JP2020141699A - ルアー - Google Patents

ルアー Download PDF

Info

Publication number
JP2020141699A
JP2020141699A JP2020091052A JP2020091052A JP2020141699A JP 2020141699 A JP2020141699 A JP 2020141699A JP 2020091052 A JP2020091052 A JP 2020091052A JP 2020091052 A JP2020091052 A JP 2020091052A JP 2020141699 A JP2020141699 A JP 2020141699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
shaped
plate
semicircular
lure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020091052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6910504B2 (ja
Inventor
松本 浩一
Koichi Matsumoto
浩一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020091052A priority Critical patent/JP6910504B2/ja
Publication of JP2020141699A publication Critical patent/JP2020141699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910504B2 publication Critical patent/JP6910504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】クローラー系ルアーの本体両側面に羽根板を簡単に取り付けでき、軽量化を図れる羽根状部品構造体を提供する。【解決手段】羽根状板3と留め具4で構成し、羽根状板3の根元部分には縦方向に長い矩形穴3aを形成する。留め具4はジョイント金具5とストッパー螺子6と2個の螺子7で構成する。ジョイント金具5は横長矩形板の両端部分を残してその間を半円弧状に折り曲げた形状とし、両端部分に螺子穴5aを、半円弧状の中央部にストッパー螺子6を通す穴5bを設ける。ストッパー螺子用穴5bと半円弧の一方の端との間に板の縦方向幅の1/3程度幅の切り起こし5cを設け、切り起こし先端部を半円弧外側に向けて折り曲げておく。ストッパー螺子の長さは半円弧状の半径寸法より長くし、頭部は扁平リング状とする。羽根状板3の矩形穴3aにジョイント金具5を通した状態で2個の螺子7にてルアー本体側面に取付け、更にストッパー螺子6を取り付ける。【選択図】図2

Description

本発明はバス釣りで使用されるルアーに関し、特にはルアー本体の両側面に鳥の羽根のようなパーツを水平旋回可能に取り付けるクローラー系ルアーの構造に関する。
バス釣りではトップウォーターと呼ばれる釣り方が行われる。これは水面に浮かせたルアーをストレートリトリーブと呼ばれる一定の速さで引くことにより生き物のように泳がせてバスを誘う釣り方である。これに使用されるルアーは水面を騒がしく移動して音を立てるためノイジールアーとも呼ばれる。音を立てた騒がしい移動がバスにアピールして食いつきをよくすると言われる。
ノイジールアーには3種類あり、その中にクローラー系ルアーと呼ばれるものがある。図11は代表的なクローラー系ルアー50の例である。ルアー本体51の両側面に鳥の羽根のようなパーツ52が取り付けられている。ルアー本体51を水面に浮かせた状態で一定の速さで引くと、この羽根52が水の抵抗を受けてクロールするように音をたてて水面を騒がしく移動する。
図12の(1)は、このクローラー系ルアー50のルアー本体51の片側に取付けられた部品の分解図である。羽根52と、その羽根52を水平旋回可能に保持するためのジョイント金具53、2個の螺子54、ストッパー螺子55の4個からなる留め具とで構成されている。ストッパー螺子55は羽根52が尾側に傾くのを防止するための部品である。留め具を構成する4個の部品と羽根52は、図12の(2)に示すように組み合わせてルアー本体51の側面に取付けられている。ルアー本体51が水平状態では羽根52の表面はほぼ垂直となり、その垂直状態を保ったままジョイント金具53を中心に前後に水平旋回する。
ルアー本体51が釣り糸により前方に引かれると、羽根52は水の抵抗を受けて後方側に旋回して図11に示すようにストッパー螺子55に当接して停止する。このように羽根52を側面にほぼ直角にした姿勢で停止することは、ルアーが騒がしく移動するには必要なことであるが、これには少し問題がある。このような姿勢で停止すると羽根52は水中の障害物に引っ掛かりやすく、引っ掛けた状態で無理に引くと変形してしまうことがある。
また、羽根52は前進方向を向く位置まで旋回可能であるため、最初に水面に投げ込んだ際に、羽根52が図13に示すように閉じた状態になることがある。この閉じた状態になるのを防ぐため図14に示すように、ストッパー56を側面の前方にねじ込み式で設けたものもある。これら図12、図13に示した従来の羽根取り付け方法では、2枚の羽根52の取り付けに、図21の方法では6個、図23の方法では8個のねじこみ部品を必要とする。このため組み付けが複雑、面倒で、重量が増す問題がある。
本発明は、従来技術のこうした問題点を解決するためになされたもので、その課題は、ルアー本体の両側面に水平旋回する羽根を取り付けるクローラー系ルアーにおいて、羽根をルアー本体に取り付ける取付け作業が簡単で、ルアー全体の軽量化を図ることのできる取付け構造を提供することにある。
前記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、バス釣りに使用するクローラー系ルアーのルアー本体側面に取り付ける羽根状部品構造体であって、
該構造体は羽根状板と、ルアー本体が水平姿勢のときに該羽根状板を羽根面を垂直にした状態で水平旋回可能に取り付けておく留め具から構成され、
前記羽根状板は、羽根の根元部分に垂直方向に長い矩形穴が形成されており、
前記留め具は、ジョイント金具とストッパー螺子と2個の螺子で構成され、
前記ジョイント金具は、横長矩形板の両端部分を除く横長部を半円弧状に折り曲げた形状で、両端部分には前記螺子を通す穴が、半円弧状部の中央部分には前記ストッパー螺子を通す穴がそれぞれ形成されており、半円弧状部側面における前記ストッパー螺子用穴と半円弧の一方の端との間部分には半円弧状板の縦方向幅の1/3程度幅の切り起こしが根元部を半円弧状部中央側にして縦方向中央部に設けられ、切り起こした先端部は半円弧状部の外側に向けて折り曲げてあり、
前記ストッパー螺子は、長さが前記半円弧状部の半径寸法より長く、頭部には螺子長手方向に延びる扁平なリング状部が形成されており、
かかる部品にて羽根状部品構造体を構成してルアー本体側面に取り付ける際は、前記ジョイント金具の一方の端部と半円弧状部とを前記羽根状板根元部分の矩形穴に通して羽根状板をジョイント金具に取付け、該状態にてジョイント金具を両端部がルアー本体の頭部、尾部に向かう姿勢にて前記2個の螺子にてルアー本体側面に取付け、該状態にて羽根状板を前記切り起こし側に寄せた状態にして前記ストッパー螺子を半円弧状部中央部の穴を通してルアー本体側面に螺子込むことにより羽根状部品構造体とするように構成されていることを特徴とする羽根状部品構造体である。
このような構造とすれば、従来のルアーで用いられていたストッパー56は不用となるため、ルアー全体の軽量化が図られると同時に取付けの手間も少なくなる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の羽根状部品構造体において、前記ストッパー螺子と該螺子を通す穴を無くし、前記切り起こした先端部は半円弧状部の外側に向けて折り曲げるのに代えて内側に折り曲げ、前記切り起こしが設けられた部分の半円弧状部の縦方向両側端には三角形状の突起を、その突起先端部間の距離が前記羽根状板根元部分の矩形穴縦方向長さより長くなる寸法で形成してあり、前記半円弧状部の中央と前記突起が設けられた側とは反対側の半円弧弧状部端部との間には半円弧状板の縦方向幅の1/3程度幅の切り抜きが形成され、該切り抜き内には2辺間が一定の間隔角度を保つように形成された側面視略V字状のスプリングが、その一方の端は前記ジョイント金具の一方の端部をルアー本体側面に固定する螺子の螺子頭部とジョイント金具との間に挟まれた状態で固定され、他方の端は前記形成された切り抜きから半円弧状部の外側に突出させ、更にその先端部はV字が開く方向に僅かに傾けて折り曲げた状態で取り付けてあり、
かかる構成の羽根状部品構造体をルアー本体側面に取付けた状態にて羽根状板がルアー本体の尾部側に旋回した場合には、羽根状板の羽根の根元先端部が前記内側に折り曲げた切り起こし部に当接し、前記半円弧状部の外側の羽根状板部分に前記半円弧状部の外側に突出した略V字状スプリングの先端部が当接し、その状態で羽根状板が更にルアー本体の尾部側に旋回しようとすると略V字状スプリングの2辺間の角度が狭まるためその角度を広げようとする力が略V字状スプリングより発生して羽根状板に当接している略V字状スプリングの先端部から羽根状板に押し戻そうとする力が加わるように構成されていることを特徴とする羽根状部品構造体である。
このような構造とすれば、従来のルアーで用いられていたストッパー56は不用となるためルアー全体の軽量化、取付けの手間削減に効果がある。また、羽根状板13が尾部側に急角度で旋回した場合には、スプリング16により押し戻す力が働く。スプリングによる押し戻しであるため、ストッパー螺子に衝突させて旋回を止める従来品のように羽根状板13に衝撃が加わることがないためルアー11の変形、破損が防止される。
第1の実施形態に係る羽根状部品構造体2を取り付けたルアー1である。 ルアー1の右側面に取り付ける羽根状部品構造体2の分解斜視図である。 羽根状板3の尾側面がストッパー螺子に当接して静止した状態の側面図である。 第2の実施形態に係る羽根状部品構造体12を取り付けたルアー11の平面図である。 ルアー11の右側面に取り付ける羽根状部品構造体12の平面図である。 羽根状部品構造体12の分解斜視図である。 ジョイント金具15の斜視図と正面図である。 スプリング16の構成説明図である。 羽根状部品構造体12の平面図である。 羽根状部品構造体12を取り付けたルアー11の平面図である。 従来のクローラー系ルアー50の例である。 従来のクローラー系ルアー50のルアー本体51片側に取付けられた部品の分解図である。 羽根52が閉じた状態の平面図である。 従来のクローラー系ルアー50のストッパー56の取り付け状態である。
以下、本発明に係る羽根状部品構造体の構成例を実施形態に分けて説明する。
(第1の実施形態)
図1の(1)は、第1の実施形態に係る羽根状部品構造体2を取り付けたルアー1の側面図、図1の(2)は平面図である。図2は、ルアー1の右側面に取り付ける羽根状部品構造体2の分解斜視図である。羽根状部品構造体2は、羽根状板3と、ルアー1の側面に取り付けられて羽根状板3を羽根面を垂直にした状態で水平旋回可能に保持する留め具4とで構成される。
羽根状板3は、ルアー1に取り付けた状態ではルアー1の尾部側面がわずかに凸、頭部側面がわずかに凹となる形状に形成されている。また、羽根状板3の根元部分には垂直方向に長い矩形穴3aが形成されている。
留め具4はジョイント金具5、ストッパー螺子6、2個の螺子7で構成されている。ジョイント金具5は、横長矩形板の両端部分を残してその間の横長矩形部を半円弧状に折り曲げた形状にされている。その両端部分には螺子7を通す穴5aが、半円弧状板の中央部分にはストッパー螺子6を通す穴5bが形成されている。ジョイント金具5の半円弧状板部におけるストッパー螺子用穴5bと半円弧の一方の端との間部分には半円弧状板の縦方向幅の1/3程度幅の切り起こし5cが、その根元部が半円弧状板中央側に繋がった状態で縦方向中央部に設けられ、切り起こし先端部は半円弧状部の外側に向けて折り曲げてある。
ストッパー螺子6は、長さがジョイント金具5の半円弧状部の半径寸法より長く、頭部には螺子長手方向に延びる扁平なリング状部6aが形成されている。
このような部品からなる羽根状部品構造体2をルアー1の本体側面に取り付ける際は、最初にジョイント金具5の一方の端部と半円弧状板部を羽根状板3の根元部分に形成された矩形穴3aに通して羽根状板3をジョイント金具5に取付ける。その状態にてジョイント金具5を両端部がルアー本体の頭部、尾部に向く姿勢にし、2個の螺子7にてルアー1の本体側面に固定する。次に、羽根状板3を切り起こし5c側に寄せた状態にし、ストッパー螺子5を半円弧状部中央部の穴5bを通してルアー本体側面に螺子込む。これにより、羽根状部品構造体2は図1の(1)、(2)のように取り付けられた状態となる。
羽根状板3は、ジョイント金具5に保持された状態で水平旋回可能で、頭部方向に向けて水平に旋回した場合は図1の(1)、図1の(2)に示すように、その側面を切り起こし5cの切り起こした先端部に頭部側面を当接させた状態で静止する。反対に尾部方向に向けて水平に旋回した場合は図3に示すように、その頭部側面をストッパー螺子6頭部の扁平なリング状部6aに当接させた状態で静止する。
このような構造とすることにより、従来のルアーで用いられていたストッパー5は不用となるため、ルアー1全体の軽量化が図られると同時に取付けの手間も少なくなる。
(第2の実施形態)
図4は第2の実施形態に係る羽根状部品構造体12を取り付けたルアー11の平面図である。図5はルアー11の右側面に取り付ける羽根状部品構造体12の平面図、図6はその分解斜視図である。羽根状部品構造体12は、羽根状板13と留め具14で構成されている。留め具14はルアー11の側面に取り付けられ、羽根状板13をその羽根面を垂直にした状態で水平旋回可能に保持する。
羽根状板13は、ルアー11に取り付けた状態ではルアー11の尾部側面がわずかに凸、頭部側面がわずかに凹の形状にされている。また、羽根状板13の根元部分には垂直方向に長い矩形穴13aが形成されている。
留め具14はジョイント金具15、スプリング16、2個の螺子17で構成されている。ジョイント金具15は、図6では平面図で示してあり、その斜視図を図7の(1)に、正面図を図7の(2)に示す。6図に示すように、ジョイント金具15は、横長矩形板の両端部分を残してその間の横長矩形部を半円弧状に折り曲げた形状にされている。の両端部分には螺子17を通す穴15aが形成されている。ジョイント金具15の半円弧状板部における半円弧中央と半円弧の一方の端との間部分には、半円弧状板の縦方向幅の1/3程度幅の切り起こし15cが縦方向中央部に設けられている。その切り起こしの根元部は半円弧側面の中央側に繋がり、切り起こし先端部は半円弧状部の内側に向けて折り曲げてある。切り起こし15cが形成された円弧状部側面の縦方向両側には三角形状の突起15eが形成されている。
ジョイント金具15の円弧状板側面における半円弧中央と切り起こし15cとは反対側の円弧端との間部分には、半円弧状板の縦方向幅の1/3程度幅の切り抜き穴15dが縦方向中央部に設けられている。この切り抜き穴15dは、スプリング16の取り付けに利用される。スプリング16は、羽根状板13がルアー11尾部側に一定角度以上に旋回しようとする時に、それを押し戻すためのものである。スプリング16は、弾性のある針金を図8の(1)に示す形状に折り曲げ、更に、側面視が図8の(2)に示す形状に折り曲げたものである。図8の(1)に示した形状の中央部には、針金をコイル状に巻いたスプリングが形成されている。取付けは図8の(3)示すように、ジョイント金具15をルアー11に固定する螺子17で一方の端をジョイント金具15の表面に押しつけた状態で固定する。固定した状態でスプリング16をジョイント金具15の円弧状部内側に納まるように取付け、その状態でスプリング16の他方の端をジョイント金具15の円弧状部外側に突出させる。図8の(1)におけるスプリング16の縦方向幅は、ジョイント金具15の円弧状部に設けた切り抜き穴15dの縦方向幅より僅かに狭くしてある。
図9は、組み立てた羽根状部品構造体12の平面図である。図10は羽根状部品構造体12を取り付けた状態のルアー11の平面図である。羽根状板13が尾部側に急角度で旋回した状態が描いてある。この状態では、スプリング16は図8の(3)の点線のような形に押し縮められるため、図の矢印方向に戻ろうとする力が羽根状板13に加わる。羽根状板13を尾部側に旋回させようとする力が弱まると、そのスプリング16の力により羽根状板13は押し戻され、スプリング16の側面にほぼ直角な方向に向けた状態となる。
羽根状板13がルアー11の頭部方向に急角度で旋回しようした場合には、羽根状板13の根元部分の矩形穴13aが切り起こし15cが形成された円弧状部側面の縦方向両側の三角形状突起15eに当接し、それ以上の旋回が阻止される。図4は、ルアー11が三角形状突起15eに当接した状態が描いてある。
このような構造とすれば、従来のルアーで用いられていたストッパー5は不用となるためルアー全体の軽量化、取付けの手間削減に効果がある。また、羽根状板13が尾部側に急角度で旋回した場合には、スプリング16により押し戻す力が働く。スプリングによる押し戻しであるため、ストッパー螺子に衝突させて旋回を止める従来品のように羽根状板13に衝撃が加わることがないためルアー11の変形、破損が防止される。
図面中、1、11はルアー、2、12は羽根状部品構造体、3、13は羽根状板、3a、13aは矩形穴、4、14は留め具、5、15はジョイント金具、6はストッパー螺子、5a、15aは螺子穴、5bはストッパー螺子穴、5c、15cは切り起こし、6はストッパー螺子、6aはリング状部、7、17は螺子、15dは切り抜き、16はスプリングを示す。

Claims (2)

  1. バス釣りに使用するクローラー系ルアーのルアー本体側面に取り付ける羽根状部品構造体であって、
    該構造体は羽根状板と、ルアー本体が水平姿勢のときに該羽根状板を羽根面を垂直にした状態で水平旋回可能に取り付けておく留め具から構成され、
    前記羽根状板は、羽根の根元部分に垂直方向に長い矩形穴が形成されており、
    前記留め具は、ジョイント金具とストッパー螺子と2個の螺子で構成され、
    前記ジョイント金具は、横長矩形板の両端部分を除く横長部を半円弧状に折り曲げた形状で、両端部分には前記螺子を通す穴が、半円弧状部の中央部分には前記ストッパー螺子を通す穴がそれぞれ形成されており、半円弧状部側面における前記ストッパー螺子用穴と半円弧の一方の端との間部分には半円弧状板の縦方向幅の1/3程度幅の切り起こしが根元部を半円弧状部中央側にして縦方向中央部に設けられ、切り起こした先端部は半円弧状部の外側に向けて折り曲げてあり、
    前記ストッパー螺子は、長さが前記半円弧状部の半径寸法より長く、頭部には螺子長手方向に延びる扁平なリング状部が形成されており、
    かかる部品にて羽根状部品構造体を構成してルアー本体側面に取り付ける際は、前記ジョイント金具の一方の端部と半円弧状部とを前記羽根状板根元部分の矩形穴に通して羽根状板をジョイント金具に取付け、該状態にてジョイント金具を両端部がルアー本体の頭部、尾部に向かう姿勢にて前記2個の螺子にてルアー本体側面に取付け、該状態にて羽根状板を前記切り起こし側に寄せた状態にして前記ストッパー螺子を半円弧状部中央部の穴を通してルアー本体側面に螺子込むことにより羽根状部品構造体とするように構成されていることを特徴とする羽根状部品構造体。
  2. 請求項1に記載の羽根状部品構造体において、前記ストッパー螺子と該螺子を通す穴を無くし、前記切り起こした先端部は半円弧状部の外側に向けて折り曲げるのに代えて内側に折り曲げ、前記切り起こしが設けられた部分の半円弧状部の縦方向両側端には三角形状の突起を、その突起先端部間の距離が前記羽根状板根元部分の矩形穴縦方向長さより長くなる寸法で形成してあり、前記半円弧状部の中央と前記突起が設けられた側とは反対側の半円弧弧状部端部との間には半円弧状板の縦方向幅の1/3程度幅の切り抜きが形成され、該切り抜き内には2辺間が一定の間隔角度を保つように形成された側面視略V字状のスプリングが、その一方の端は前記ジョイント金具の一方の端部をルアー本体側面に固定する螺子の螺子頭部とジョイント金具との間に挟まれた状態で固定され、他方の端は前記形成された切り抜きから半円弧状部の外側に突出させ、更にその先端部はV字が開く方向に僅かに傾けて折り曲げた状態で取り付けてあり、
    かかる構成の羽根状部品構造体をルアー本体側面に取付けた状態にて羽根状板がルアー本体の尾部側に旋回した場合には、羽根状板の羽根の根元先端部が前記内側に折り曲げた切り起こし部に当接し、前記半円弧状部の外側の羽根状板部分に前記半円弧状部の外側に突出した略V字状スプリングの先端部が当接し、その状態で羽根状板が更にルアー本体の尾部側に旋回しようとすると略V字状スプリングの2辺間の角度が狭まるためその角度を広げようとする力が略V字状スプリングより発生して羽根状板に当接している略V字状スプリングの先端部から羽根状板に押し戻そうとする力が加わるように構成されていることを特徴とする羽根状部品構造体。
JP2020091052A 2020-05-26 2020-05-26 ルアー Active JP6910504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091052A JP6910504B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020091052A JP6910504B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 ルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141699A true JP2020141699A (ja) 2020-09-10
JP6910504B2 JP6910504B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=72353050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020091052A Active JP6910504B2 (ja) 2020-05-26 2020-05-26 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11751551B2 (en) * 2021-04-15 2023-09-12 Bradley David Cahoon Hydrofoil fishing lure apparatus
JP7438538B2 (ja) 2020-06-15 2024-02-27 有限会社Gan Craft 釣用ルアー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023077185A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Nomad Tackle Pty Ltd Flying fish lure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190269U (ja) * 1984-05-23 1985-12-17 株式会社 洋釣漁具 魚形擬餌体のひれ体取付け構造
JP2006115774A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Atsushi Tamura ルアー用プロペラ及びルアー
JP3130860U (ja) * 2007-01-30 2007-04-12 浩一 伊東 釣用ルアー
JP2015128401A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 白川友也 釣り用ルアー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190269U (ja) * 1984-05-23 1985-12-17 株式会社 洋釣漁具 魚形擬餌体のひれ体取付け構造
JP2006115774A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Atsushi Tamura ルアー用プロペラ及びルアー
JP3130860U (ja) * 2007-01-30 2007-04-12 浩一 伊東 釣用ルアー
JP2015128401A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 白川友也 釣り用ルアー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438538B2 (ja) 2020-06-15 2024-02-27 有限会社Gan Craft 釣用ルアー
US11751551B2 (en) * 2021-04-15 2023-09-12 Bradley David Cahoon Hydrofoil fishing lure apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910504B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910504B2 (ja) ルアー
US6718701B2 (en) Bird deterrent device
US3110979A (en) U-shape bead chain suspension for fishing lure
US20190380318A1 (en) Fish Hook with Bait and Fish Retention Features
US10834909B1 (en) Lure with cyclically pivoting frame
EP3711480B1 (en) Artificial bait
JP2019097526A (ja) ジョイント式ルアー
US5884430A (en) Connector for leading and trailing fishing hooks
US7065918B2 (en) Weighted fishing leader drag apparatus
US2895252A (en) Fishing lure
JP3221188U (ja) 釣り針
US20090288330A1 (en) Artificial fishing lure with mechanical hook assembly
US4384426A (en) Geometric weedless fishhook assembly
US2629199A (en) Fish lure
JP3160505U (ja) 特殊フック接続管付きメタルジグ
JP7438538B2 (ja) 釣用ルアー
JP7153177B2 (ja) 釣り用スナップ
US2270070A (en) Fish lure guard
US454982A (en) Albert g
JP3209829U (ja) 楕円リングを備えた釣り針
US20240156074A1 (en) Fish lure component
US1239957A (en) Artificial bait.
US5363588A (en) Gotchya fishhook
JP3263380B2 (ja) フッキング型ルアー
US20170325433A1 (en) Variable tension fish hook

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250