JP2020138372A - 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138372A
JP2020138372A JP2019034129A JP2019034129A JP2020138372A JP 2020138372 A JP2020138372 A JP 2020138372A JP 2019034129 A JP2019034129 A JP 2019034129A JP 2019034129 A JP2019034129 A JP 2019034129A JP 2020138372 A JP2020138372 A JP 2020138372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
liquid
discharge head
liquid discharge
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019034129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215223B2 (ja
Inventor
寿郎 村山
Toshiro Murayama
寿郎 村山
峻介 渡邉
Shunsuke Watanabe
峻介 渡邉
祐馬 福澤
Yuma Fukuzawa
祐馬 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019034129A priority Critical patent/JP7215223B2/ja
Priority to US16/800,475 priority patent/US11046075B2/en
Publication of JP2020138372A publication Critical patent/JP2020138372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215223B2 publication Critical patent/JP7215223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/07Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体吐出ヘッドにおいて、接続口での気泡の引っかかりの発生を抑制する。【解決手段】液体吐出ヘッド26は、ノズルプレート60に積層された流路形成基板40であって、複数の個別流路36と、第1共通液室32と、個別流路を介して第1共通液室に接続された第2共通液室34と、を有する流路形成基板と、圧力発生素子と、を備え、複数の個別流路のそれぞれは、第2共通液室に接続された面内方向に延びる出口流路369と、出口流路に接続された接続口を有する接続流路367を有し、出口流路は、第2共通液室に液体を流入させる、面内方向を向く出口部344を有し、第2共通液室は、出口部に接続された、面内方向に沿って液体を流通させる導入流路を有し、流路形成基板は、隣り合う2つの出口流路の間に配置された区画壁であって、出口流路を区画する区画壁を有する。【選択図】図3

Description

本開示は、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置に関する。
従来、液体吐出ヘッドを備えるインクジェット記録装置が知られている(例えば特許文献1)。このインクジェット記録装置において、液体吐出ヘッドは、圧力発生室を有する複数の連通路と、複数の連通路に共通して連通する、共通液室としての共通液体室および循環流路と、連通路毎に連通路と循環流路とを連通させる循環連通路と、を有する。
特開2012−143948号公報
従来の液体吐出ヘッドにおいて、循環連通路と循環流路との接続口をノズルプレートと交差する方向を向くように変更した場合に、循環連通路から循環流路へ向かう気泡が浮力により交差する方向へ移動しようとするので、循環連通路と循環流路との接続部において気泡がひっかかる可能性がある。接続部において気泡がひっかかった場合には、接続部に気泡が滞留する可能性がある。
本開示の一形態によれば、液体吐出ヘッドが提供される。この液体吐出ヘッドは、液体を吐出するためのノズルが設けられたノズルプレートと、前記ノズルプレートに積層された流路形成基板であって、前記ノズルと連通する圧力室を含み、前記ノズルプレートの面内方向のうちの一方向である配列方向に配列された複数の個別流路と、前記複数の個別流路に接続された第1共通液室と、前記複数の個別流路に接続され、前記複数の個別流路を介して前記第1共通液室に接続された第2共通液室と、を有する流路形成基板と、前記圧力室内の前記液体に圧力変化を生じさせるための圧力発生素子と、を備え、前記面内方向に直交する垂直方向において、前記ノズルプレートに対する前記流路形成基板の側を一側とし、前記流路形成基板に対する前記ノズルプレートの側を他側とした場合に、前記複数の個別流路のそれぞれは、前記第2共通液室に接続された出口流路であって、前記面内方向に延びる前記出口流路と、前記出口流路に接続された接続口を有する接続流路と、を有し、前記接続流路は、前記接続口に向って前記一側から前記他側へ延び、前記出口流路は、前記第2共通液室に前記液体を流入させる出口部であって、前記面内方向を向く前記出口部を有し、前記第2共通液室は、前記出口部に接続された導入流路であって、前記面内方向に沿って前記液体を流通させる前記導入流路を有し、前記流路形成基板は、隣り合う2つの前記出口流路の間に配置された区画壁であって、前記出口流路を区画する前記区画壁を有する。
本発明の実施形態の液体吐出装置の構成を模式的に示す説明図。 液体吐出ヘッドのXY平面における模式断面図。 図2の3−3断面における液体吐出ヘッドの模式断面図。 図3において一点鎖線によって示された領域の拡大図。 図3の5−5断面の一部を示す模式図。 第2実施形態に係る液体吐出ヘッドの模式断面図。 第3実施形態に係る液体吐出ヘッドの模式断面図。 第1の他の実施形態における個別流路の一例を示す図。 第2の他の実施形態における液体吐出ヘッドの一例を示す模式図。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の実施形態の液体吐出装置100の構成を模式的に示す説明図である。液体吐出装置100は、液体の一例であるインクを媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。液体吐出装置100は、印刷用紙の他、樹脂フィルムや布等の任意の材質の印刷対象を媒体12とし、これらの各種の媒体12に対して印刷を行う。互いに直交するX方向、Y方向、Z方向について、図1以降の各図においては、一例として、後述する液体吐出ヘッド26の移動方向である主走査方向をX方向とし、主走査方向と直交した媒体送り方向である副走査方向をY方向とし、インク吐出方向をZ方向として説明する。また、向きを特定する場合には、正の方向を「+」、負の方向を「−」として、方向表記に正負の符合を併用する。なお、液体吐出ヘッド26がX方向に移動しなくてもよいし、液体吐出ヘッド26が媒体12に対してY方向に相対的に移動してもよい。
液体吐出装置100は、液体収容容器14と、媒体12を送り出す搬送機構22と、制御ユニット20と、ヘッド移動機構24と、液体吐出ヘッド26とを備える。液体収容容器14は、液体吐出ヘッド26に供給される液体を収容する。液体収容容器14としては、可撓性フィルムで形成された袋状のインクパックや、インク補充が可能なインクタンクなどが利用可能である。制御ユニット20は、CPU(Central Processing Unit)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを含み、搬送機構22やヘッド移動機構24、液体吐出ヘッド26等を統括制御する。搬送機構22は、制御ユニット20の制御下で動作し、媒体12を+Y方向に送り出す。
ヘッド移動機構24は、媒体12の印刷範囲に亘ってX方向に掛け渡された搬送ベルト23と、液体吐出ヘッド26を収容して搬送ベルト23に固定するキャリッジ25とを備える。ヘッド移動機構24は、制御ユニット20の制御下で動作し、液体吐出ヘッド26を主走査方向であるX方向においてキャリッジ25を往復移動させる。キャリッジ25の往復移動の際、キャリッジ25は図示しないガイドレールにより案内される。液体吐出ヘッド26は、副走査方向であるY方向に配列された複数のノズル126を有する。なお、複数の液体吐出ヘッド26をキャリッジ25に搭載したヘッド構成や、液体収容容器14を液体吐出ヘッド26と共にキャリッジ25に搭載したヘッド構成としてもよい。
図2は、液体吐出ヘッド26のXY平面における模式断面図である。液体吐出ヘッド26は、複数の個別流路36と、1個の第1共通液室32と、1個の第2共通液室34と、を形成する流路形成基板を備える。第1共通液室32と第2共通液室34とは、互いに複数の個別流路36を介して連通可能に接続されている。
液体収容容器14と液体吐出ヘッド26は、供給流路142と、回収流路144とを介して液体の循環が可能な状態で接続されている。供給流路142は、液体吐出ヘッド26の第1共通液室32に形成された供給口322に接続されている。回収流路144は、液体吐出ヘッド26の第2共通液室34に形成された排出口342に接続されている。回収流路144には、ポンプ146が設けられている。ポンプ146は、液体吐出ヘッド26側から液体収容容器14側に液体を送り出し、液体吐出ヘッド26と液体収容容器14との間で液体を循環させる。なお、供給流路142にポンプを設けてもよい。また、第1共通液室32と第2共通液室34とのそれぞれの数は、1つに限定されない。例えば、第1共通液室32と第2共通液室34との少なくとも一方が、2つ以上設けられていてもよい。
液体吐出ヘッド26の液体は、以下の経路を通って循環する。供給流路142を介して液体収容容器14から供給される液体は、まず第1共通液室32へと流入する。第1共通液室32に流入した液体は、第1共通液室32に接続された複数の個別流路36のそれぞれに流入する。複数の個別流路36に流入した液体は、複数の個別流路36に共通して接続されている第2共通液室34に流入する。第2共通液室34の液体は、回収流路144を介して液体収容容器14に回収される。液体収容容器14に回収された液体は、再び供給流路142を介して液体吐出ヘッド26に供給される。
図3は、図2の3−3断面における液体吐出ヘッド26の模式断面図である。上述のように、液体吐出ヘッド26は、流路構造として、第1共通液室32と、第2共通液室34と、個別流路36と、を備える。図3において、個別流路36は、1個のみが図示されているが、紙面奥行き方向であるY方向において複数配列されている。また、第1共通液室32および第2共通液室34は、複数の個別流路36に共通で接続されている。このため、第1共通液室32および第2共通液室34の奥行き、図3においてY方向における寸法は、各個別流路36の奥行きより大きい。
第1共通液室32は、個別流路36と比べて、ノズル面61に対して垂直な方向であるZ方向における寸法が大きい。ノズル面61は、液体吐出ヘッド26の外壁面のうちノズル126が形成された壁面である。第1共通液室32は、第1共通液室32から個別流路36に液体を流入させる入口部324を有している。入口部324は、第1共通液室32の底面と対向する位置に設けられている。入口部324は、Y方向を配列方向として複数設けられている。複数の入口部324のそれぞれは、−Z方向を向いた開口を有している。なお、本実施形態において、第1共通液室32の図示しない天面には、図2に示した供給流路142に接続された供給口322が形成されている。また、個別流路36が、第1共通液室32と比べて、Z方向における寸法が大きくてもよい。
複数の個別流路36のそれぞれは、圧力室364と、第1流路362と、第2流路365と、第3流路366と、接続流路367と、出口流路369と、を有する。複数の個別流路36は、圧力室364より下流の流路において、液体を吐出するための開口を有するノズル126に連通されている。圧力室364は、個別流路36内の液体に圧力を付与するための空間を有する。圧力が付与された液体の一部は、ノズル126から吐出される。また、ノズル126から吐出されなかった液体の一部は、個別流路36に接続された第1共通液室32と第2共通液室34とに移動しうる。この際に、圧力が付与される際に圧力室364において発生した振動は、液体の流入とともに第1共通液室32と第2共通液室34とに残留振動として伝播する。これにより、個別流路36内に自身によって発生された振動が残留することが低減される。
第1流路362は、第1共通液室32に設けられた入口部324と圧力室364とを接続する流路であり、入口部324から圧力室364に向って+Z方向に延びる流路である。第2流路365は、圧力室364からノズル126に至る流路であり、圧力室364から−Z方向に延びる流路と、圧力室364から−Z方向に延びる流路の下流端からノズル126に向って−X方向に延びる流路と、を有する。第3流路366は、ノズル126から接続流路367に至る流路である。第3流路366は、ノズル126から−X方向に延びる流路と、この−X方向に延びる流路の下流端から+Z方向に延びる流路と、この+Z方向に延びる流路の下流端から接続流路367に向って−X方向に延びる流路と、を有する。
接続流路367は、第3流路366の下流端から出口流路369に向って−Z方向に延びる流路である。接続流路367は、出口流路369に接続された接続口368であって、接続流路367内の液体を出口流路369へと流入させる接続口368を有する。接続口368の開口は、ノズルプレート60の面内方向に垂直に交差する方向である−Z方向を向いている。
出口流路369は、第2共通液室34に接続され、接続口368から第2共通液室34に向って−X方向に延びる流路である。出口流路369は、出口流路369内の液体を第2共通液室34に流入させる出口部344を有する。
出口部344は、第2共通液室34の側面のうち第1共通液室32が設けられている側の側面438に形成されている。出口部344は、Y方向に複数設けられている。出口部344の開口は、ノズル面61の面内方向に沿った方向であり、個別流路36の配列方向であるY方向に垂直に交差する−X方向を向いている。
第2共通液室34は、第1共通液室32と同様に、個別流路36と比べて、ノズル面61に対して垂直な方向であるZ方向における寸法が大きい。なお、本実施形態において、第2共通液室34の図示しない天面には、図2に示した回収流路144に接続された排出口342が形成されている。また、個別流路36が、第2共通液室34と比べて、Z方向における寸法が大きくてもよい。
以下では、液体吐出ヘッド26を構成する部材の説明を行う。液体吐出ヘッド26は、流路構造を形成する部材として、流路形成基板40と、ノズルプレート60と、第1フィルム62と、第2フィルム64と、を備える。流路形成基板40は、第1連通板42と、第2連通板44と、圧力室形成基板46と、封止部材47と、ケース52と、によって形成されている。第1連通板42と、第2連通板44と、圧力室形成基板46と、封止部材47と、ノズルプレート60は、それぞれシリコン単結晶板によって形成されている。一方、ケース52は、プラスチックなどの樹脂成形品によって形成されている。液体吐出ヘッド26では、ノズルプレート60と、第1連通板42と、第2連通板44と、ケース52と、がこの順番で−Z方向から+Z方向に積層されている。また、ノズルプレート60と、第1連通板42と、第2連通板44と、圧力室形成基板46と、がこの順番で−Z方向から+Z方向に積層されている。つまり、ノズルプレート60から流路形成基板40に向う方向は+Z方向であり、流路形成基板40からノズルプレート60に向う方向は−Z方向である。第1連通板42および第2連通板44は、それぞれXY平面に延びる板状部材である。なお、流路形成基板40やノズルプレート60は、シリコン単結晶板や樹脂以外の材質、例えば金属やガラス等の種々の材質によって形成されていてもよい。
流路形成基板40は、第1共通液室32と第2共通液室34と複数の個別流路36とを形成する。具体的には、流路形成基板40のうち第1連通板42と第2連通板44とケース52とによって形成された第1開口部432が、第1共通液室32を形成している。また、流路形成基板40のうち第1連通板42と第2連通板44とケース52とによって形成された第2開口部434が、第2共通液室34を形成している。第1開口部432と第2開口部434のそれぞれは、−Z方向に向って開口している。第1開口部432と第2開口部434とは、個別流路36を形成する領域を挟んで、X方向に並んで形成されている。個別流路36は、流路形成基板40のうち第1連通板42と第2連通板44と圧力室形成基板46と封止部材47とによって形成されている。流路形成基板40のうち第1連通板42は、複数の出口流路369を区画する区画壁428を有する。個別流路36のうち圧力室364は、圧力室形成基板46によって形成されている。
第1フィルム62は、第1共通液室32を形成する第1開口部432を覆うように、−Z方向側から流路形成基板40に貼り付けられている。第1フィルム62は、第1開口部432とともに第1共通液室32の内部空間を規定する。第1フィルム62は、可撓性を有する樹脂によって形成されたフィルム部材である。なお、第1フィルム62は、樹脂以外の材質、例えば薄膜状の金属等の種々の材質によって形成されていてもよい。
第2フィルム64は、第2共通液室34を形成する第2開口部434を覆うように、−Z方向側から流路形成基板40に貼り付けられている。第2フィルム64は、第2開口部434とともに第2共通液室34の内部空間を規定する。第2フィルム64は、第1フィルム62と同様に、可撓性を有する樹脂によって形成されたフィルム部材である。なお、第2フィルム64は、樹脂以外の材質、例えば薄膜状の金属等の種々の材質によって形成されていてもよい。
第1共通液室32の底面は、第1フィルム62によって規定されている。また、第2共通液室34の底面は、第2フィルム64によって規定されている。第1フィルム62および第2フィルム64の有する可撓性により、第1共通液室32および第2共通液室34のコンプライアンス能力が向上される。このため、一の圧力室364内で発生した圧力変動が第1共通液室32または第2共通液室34を介して他の圧力室364に伝播するクロストークの発生が抑制される。
第1フィルム62および第2フィルム64は、接着剤を用いて、流路形成基板40に接着されることによって固定されている。第1フィルム62は、第1連通板42のうち、第1開口部432の外縁に位置する−Z側の端面に接着されている。また、第2フィルム64は、第1連通板42のうち第2開口部434の外縁に位置する−Z側の端面に接着されている。本実施形態において、第2フィルム64は、第1流路362のうち区画壁428には接着されていない。
ノズルプレート60は、Z方向から見た場合に、流路形成基板40のうち個別流路36を形成する領域と重なる位置において、−Z方向側から流路形成基板40に貼り付けられている。ノズルプレート60は、ノズル126を形成するノズル開口を有する。ノズルプレート60は、液体吐出ヘッド26のノズル面61を規定する。本実施形態において、ノズル面61は、Z方向に垂直な方向、つまりXY平面に沿って延びている。なお、ノズルプレート60は、シリコン単結晶板以外の材質、例えば金属や樹脂等の種々の材質によって形成されていてもよい。例えば、ノズルプレート60は、可撓性を有する樹脂によって形成されていてもよい。
圧力室形成基板46の+Z方向側には、圧力室364内の液体に圧力変化を生じさせるための圧力発生素子70が、保護基板48によって覆われた状態で配置されている。本実施形態において、圧力発生素子70には、圧電素子が用いられている。圧力発生素子70は、個別流路36とZ方向において重なる位置に配置された電極72に電気的に接続されている。なお、本実施形態において、液体吐出装置100は、圧力発生素子として圧電素子を採用したピエゾ式のインクジェットプリンターであるが、これに限定されない。例えば、液体吐出装置100は、圧電素子に代えて、圧力室364内の液体を加熱することによって圧力室364内の圧力を変化させる圧力発生素子を備える、サーマル式のインクジェットプリンターであってもよい。
流路形成基板40は、第1開口部432と第2開口部434との開口に加えて、第1貫通孔412と第2貫通孔414とを有している。第1貫通孔412は、個別流路36のうち圧力室364よりも第1共通液室32側の流路である第1流路362を形成する開口である。第2貫通孔414は、個別流路36のうち圧力室364よりも第2共通液室34側の流路である第3流路366の一部を形成する開口である。具体的には、第2貫通孔414は、第3流路366のうちZ方向に延びる流路を形成する。
第1貫通孔412の断面積は、第2貫通孔414の断面積より小さい。このため、第1貫通孔412によって形成されている第1流路362では、第2貫通孔414によって形成されている第3流路366より液体が流れにくい。これにより、圧力室364の圧力変動は、圧力室364と第3流路366との間において個別流路36と接続されているノズル126に効率よく伝播する。したがって、ノズル126から効率的に液体を吐出させることができる。なお、第1貫通孔412の断面積は、第2貫通孔414の断面積より小さいが、これに限定されない。第1貫通孔412の断面積は、第2貫通孔414の断面積以上であってもよい。また、第2貫通孔414は、接続流路367のうち−Z方向に延びる流路を形成してもよい。
個別流路36において、ノズル126より第1共通液室32側の流路の流路抵抗は、ノズル126より第2共通液室34側の流路の流路抵抗と同一である。ノズル126より第1共通液室32側の流路は、具体的には、第1流路362と圧力室364と第2流路365との一連の流路である。ノズル126より第2共通液室34側の流路は、具体的には、第3流路366と接続流路367と出口流路369との一連の流路である。この場合には、第1共通液室32と第2共通液室34との圧力差を低減できる。これにより、ノズル126におけるメニスカスの位置の調整が容易になる。なお、流路抵抗が同一とは、厳密に同一である場合のみでなく、設計上同一とみなすことができる場合も含む。具体的には、差異が50%以内であれば好ましく、10%以内であればなお好ましい。
以下では、液体吐出ヘッド26における気泡の流通経路について説明する。気泡は、例えば、液体吐出ヘッド26に液体を初期充填する場合や、液体収容容器14内に存在する気泡が流入する場合や、ノズル126から気泡が流入する場合に、気泡が液体吐出ヘッド26に気泡が流入する可能性がある。第1共通液室32に流入した液体は、個別流路36へと流入する。個別流路36は図2に示したポンプによる吸引により、個別流路36内の圧力は第1共通液室32内の圧力より小さいため、気泡は容易に個別流路36へと流入する。このため、第1共通液室32内の気泡は入口部324の近傍で留まることが抑制される。これにより、気泡による第1共通液室32から個別流路36への液体の流入の阻害が抑制される。
第1共通液室32から個別流路36に流入した気泡は、第2共通液室34へと流入する。個別流路36は、第1共通液室32や第2共通液室34と比べて流路断面積が小さい。このため、個別流路36、特に入口部324から接続口368までの区間では、液体の流速が速いので、気泡は円滑に移動する。第2共通液室34に流入した気泡は、導入流路341を通り、図2に示した回収流路144へと移動する。導入流路341は、第2共通液室34のうち出口部344に接続され、−X方向に液体を流通させる流路である。回収流路144へと移動した気泡は、液体収容容器14へと流出する。なお、液体吐出ヘッド26は、液体吐出ヘッド26内に流入した気泡を液体収容容器14へと流出させなくてもよい。例えば、液体吐出ヘッド26は、気泡を除去するための構成、例えば気泡を捕らえるフィルターや第1共通液室32等の流路内の脱気を行う脱気機構を備えることによって、気泡を液体収容容器14に流入させることなく、液体吐出ヘッド26内から取り除いてもよい。
図4は、図3において一点鎖線4によって示された領域の拡大図である。接続流路367を通り接続口368から出口流路369に気泡が流入する際において、気泡の移動方向は、接続口368の開口方向である−Z方向である。接続口368から出口流路369に流入した気泡には、+Z方向に向う浮力と、出口流路369を流通する液体から受ける−X方向に向う力と、が加えられる。これにより、矢印で示す様に、出口流路369における気泡の移動方向は、接続口368の開口方向である−Z方向から、液体の流通方向である−X方向へと変化する。
図5は、図3の5−5断面の一部を示す模式図である。複数の区画壁428は、隣り合う2つの接続口368の間の全てに設けられている。これにより、出口流路369は、接続口368毎に設けられ、1つの接続口368につき1つの出口流路369が設けられている。このため、2つの隣接する区画壁428のY方向における間隔は、第2共通液室34のY方向における幅より小さい。このため、出口流路369での液体の流速は、第2共通液室34での液体の流速より大きい。また、複数の区画壁428のそれぞれは、接続口368から第2共通液室34に向って、−X方向に延びている。
気泡は、接続流路367を+Z方向から−Z方向に流れた後に、出口流路369を+X方向から−X方向に流れる。つまり、出口流路369において、接続流路367から第2共通液室34に向かう気泡は、Z方向の流れからX方向の流れへと移動方向を変化させる。出口流路369では、流路断面積が区画壁428によって小さくされているため、流速が大きい。このため、図4に示した出口流路369において気泡に加えられる−X方向への力が大きい。これにより、上述の気泡の移動方向の変化が円滑に行われる。これにより、出口流路369に流入した気泡の移動方向が変化する際に、接続口368付近に留まることを抑制できる。
また、図5に示すように、出口流路369によって規定される出口流路369の流路方向および出口部344の開口方向は、第2共通液室34の導入流路341における液体の流通方向と一致している。このため、出口部344から第2共通液室34に移動した気泡は大きく移動方向を変更することなく液体とともに−X方向に移動する。このため、出口部344から第2共通液室34に流入した気泡の移動が円滑である。
以上説明した第1実施形態によれば、第2共通液室34での液体の流れる向きと出口部344の向きとの差を小さくできる。また、出口流路369を区画する区画壁428を有することにより、区画壁428を有さない場合と比べて、出口流路369の流路断面積が小さくなる。これにより、出口流路369での液体の流速が大きくなる。このため、個別流路36と第2共通液室34との間で液体とともに気泡が流入する場合において、接続口368から出口流路369に流入した気泡の移動が円滑になる。したがって、接続口368において、気泡の引っかかりが発生することを抑制できる。これにより、接続口368に気泡が引っかかることにより個別流路36における液体の流通が阻害されることによる、ノズル126における吐出不良が抑制される。
B.第2実施形態
図6は、第2実施形態に係る液体吐出ヘッド226の模式断面図である。第2実施形態に係る液体吐出ヘッド226は、出口流路369を形成する区画壁628の構造において第1実施形態に係る液体吐出ヘッド26と異なる。以下において、第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
複数の区画壁628と第2フィルム64ムとは、互いに離間している。具体的には、Z方向において、区画壁628の壁面のうち−Z側の底面629と第2フィルム64との間に隙間が形成されている。これにより、流路形成基板40と第2フィルム64とを接着剤を用いて接着する場合において、接着剤が区画壁628側に流動することが抑制される。したがって、区画壁628と第2フィルム64とが接着されることが抑制される。これにより、区画壁628と第2フィルム64とが接着されることによって第2フィルム64の可動範囲が低減することが抑制される。したがって、第2共通液室34のコンプライアンス能力の低減が抑制される。このため、一の圧力室364内で発生した圧力変動が第2共通液室34を介して他の圧力室364に伝播するクロストークの発生がより抑制される。
C.第3実施形態
図7は、第3実施形態に係る液体吐出ヘッド526の模式断面図である。第3実施形態に係る液体吐出ヘッド526は、出口流路369を形成する区画壁728の構造において第1実施形態に係る液体吐出ヘッド26および第2実施形態に係る液体吐出ヘッド226と異なる。以下において、第1実施形態と同様の構成については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
液体吐出ヘッド526では、第2実施形態と同様に複数の区画壁728と第2フィルム64ムとが、互いに離間している。これにより、区画壁728と第2フィルム64とが接着されることが抑制される。このため、区画壁728と第2フィルム64とが接着されることによって第2フィルム64の可動範囲が低減することが抑制される。したがって、第2共通液室34のコンプライアンス能力の低減が抑制される。
区画壁728は、−Z方向側の底面729と出口部344を形成し第2共通液室34の側面438を規定する面とが交差する角部730に、R形状を有している。これにより、角部730が尖ることを抑制できる。ここで、第2フィルム64は、図7に示した撓み方向dmに撓む場合がある。第2フィルム64が撓み方向dmに撓んだ場合には、区画壁728の角部730が第2フィルム64と接触しうる。区画壁728では、角部730が尖っていないため、角部730と第2フィルム64とが接触した場合であっても、区画壁728との接触によって第2フィルム64が損傷することを抑制できる。なお、角部730の形状は、R形状に限定されず、テーパー形状を有することによって尖っていない形状となっていてもよい。
D.他の実施形態
D1.第1の他の実施形態
上記実施形態において、出口流路369は、接続口368毎に設けられているが、これに限定されない。例えば、複数の接続口368につき1つの出口流路369が設けられていてもよい。この場合には、複数の区画壁428、528、728は、隣り合う2つの接続口368の間の全てに設けられていなくてもよい。複数の接続口368に対して1つの出口流路369が設けられている場合には、1つの個別流路36は、1つの出口流路369に接続された複数の流路、具体的には第1流路362から接続流路367までの一連の流路を含む。また、区画壁428、528、728は、複数である必要は無く、1つのみであってもよい。この場合であっても、出口流路369の流路断面積は、区画壁428、528、728を有さない場合より小さくできる。
図8は、第1の他の実施形態における個別流路36Aの一例を示す図である。個別流路36Aは、1つの出口流路369と、1つの出口流路369に接続された2つの接続口368を有している。この場合には、個別流路36Aには、2つの接続口368を介して接続されている、第1流路362から接続流路367までの2つの流路が含まれる。つまり、個別流路36Aは、2つの圧力室364を有している。この2つの圧力室364はそれぞれ異なるノズル126と連通している。
D2.第2の他の実施形態
図9は、第2の他の実施形態における液体吐出ヘッド26Bの一例を示す模式図である。個別流路36、36Aの流路構造は、上記実施形態に限定されない。例えば、図9に示すように、個別流路36Bでは、圧力室364がノズル126の下流側に設けられていてもよい。この場合において、第1流路362Bを形成する第1貫通孔412Bの断面積は、接続流路367を形成する第3貫通孔415の断面積より小さいことが好ましい。この場合には、第1貫通孔412Bによって形成されている第1流路362Bでは、第3貫通孔415によって形成されている接続流路367より液体が流れにくくできる。これにより、圧力室364の圧力変動は、圧力室364と第1流路362との間において個別流路36Bと接続されているノズル126に効率よく伝播する。したがって、ノズル126から効率的に液体を吐出させることができる。
D3.第3の他の実施形態
上記実施形態において、個別流路36のうち、ノズル126より第1共通液室32側の流路の流路抵抗は、ノズル126より第2共通液室34側の流路の流路抵抗と同一であるが、これに限定されない。例えば、ノズル126より第1共通液室32側の流路の流路抵抗は、ノズル126より第2共通液室34側の流路の流路抵抗より小さくてもよく、また大きくてもよい。
D4.第4の他の実施形態
上記実施形態において、接続流路367は、ノズル面61に垂直に延びているが、これに限定されない。例えば、接続流路367は、ノズル面61に交差する垂直以外の方向に延びていてもよい。
D5.第5の他の実施形態
上記実施形態において、出口部344の開口は、ノズル面61のうち個別流路36の配列方向であるY方向に垂直な方向である−X方向に向いているが、これに限定されない。出口部344の開口は、ノズル面61のうち個別流路36の配列方向であるY方向に交差する垂直以外の方向に延びていてもよい。
D6.第6の他の実施形態
上記実施形態において、第1共通液室32は、複数の入口部324との間を区画する壁を有さないが、これに限定されない。例えば、第1共通液室32は、複数の入口部324との間を区画する入口壁を有していてもよい。この場合において、複数の入口部324との間を区画する入口壁のノズル面61に垂直な方向であるZ方向における寸法は、区画壁428、528、728のZ方向における寸法より小さいことが好ましい。この場合には、入口部324を気泡が塞ぎやすく、入口部324を塞いだ気泡は抗力により入口部324への流入が円滑になる。なお、上記実施形態においては、複数の入口部324との間を区画する壁のZ方向における寸法は0である。このため、複数の入口部324との間を区画する壁のノズル面61に垂直な方向であるZ方向における寸法は、区画壁428、528、728のZ方向における寸法より小さい。なお、入口壁のZ方向における寸法が、区隔壁428、528、728のZ方向における寸法よりも小さい場合であっても、第1流路362の貫通孔412の断面積が接続流路367の第2貫通孔414の断面積よりも小さい場合には、個別流路36において、ノズル126より第1共通液室32側の流路の流路抵抗と、ノズル126より第2共通液室34側の流路の流路抵抗とを同一に揃えやすい。
D7.第7の他の実施形態
上記実施形態において、第2共通液室34の底面を規定する部材として第2フィルム64が用いられているが、これに限定されない。例えば、第2共通液室34の底面を規定する部材は、可撓性を有さない部材であってもよい。この場合には、第2共通液室34のコンプライアンス能力は、第2共通液室34の底面の可撓性以外によって向上されていてもよい。例えば、第2共通液室34に設けられた開口、具体的には例えば排出口342の大きさや位置によってコンプライアンス能力が向上されてもよい。また、第2共通液室34の底面以外の位置に可撓性を有する部材が用いられていてもよい。
以上説明した第1から第7の他の実施形態においても、第1から第3実施形態と同様の構成を有する点で同様の効果を有する。
D8.第8の他の実施形態
本開示は、インクジェットプリンター、及び、インクジェットプリンターにインクを供給するためのインクタンクに限らず、インクを含む種々の液体を吐出する任意の液体吐出装置及びその液体を収容するための液体タンクにも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体吐出装置及びその液体収容容器に適用可能である。
(1)ファクシミリ装置等の画像記録装置
(2)液晶ディスプレイ等の画像表示装置用のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出装置
(3)有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ (Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材吐出装置
(4)バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を吐出する液体吐出装置
(5)精密ピペットとしての試料吐出装置
(6)潤滑油の吐出装置
(7)樹脂液の吐出装置
(8)時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置
(9)光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置
(10)基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を吐出する液体吐出装置
(11)他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置。
なお、「液滴」とは、液体吐出装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう「液体」とは、液体吐出装置が吐出させることができるような材料であれば良い。例えば、「液体」は、物質が液相であるときの状態の材料であれば良く、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような液状態の材料も「液体」に含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども「液体」に含まれる。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、液体吐出ヘッドが提供される。この液体吐出ヘッドは、液体を吐出するためのノズルが設けられたノズルプレートと、前記ノズルプレートに積層された流路形成基板であって、前記ノズルと連通する圧力室を含み、前記ノズルプレートの面内方向のうちの一方向である配列方向に配列された複数の個別流路と、前記複数の個別流路に接続された第1共通液室と、前記複数の個別流路に接続され、前記複数の個別流路を介して前記第1共通液室に接続された第2共通液室と、を有する流路形成基板と、前記圧力室内の前記液体に圧力変化を生じさせるための圧力発生素子と、を備え、前記面内方向に直交する垂直方向において、前記ノズルプレートに対する前記流路形成基板の側を一側とし、前記流路形成基板に対する前記ノズルプレートの側を他側とした場合に、前記複数の個別流路のそれぞれは、前記第2共通液室に接続された出口流路であって、前記面内方向に延びる前記出口流路と、前記出口流路に接続された接続口を有する接続流路と、を有し、前記接続流路は、前記接続口に向って前記一側から前記他側へ延び、前記出口流路は、前記第2共通液室に前記液体を流入させる出口部であって、前記面内方向を向く前記出口部を有し、前記第2共通液室は、前記出口部に接続された導入流路であって、前記面内方向に沿って前記液体を流通させる前記導入流路を有し、前記流路形成基板は、隣り合う2つの前記出口流路の間に配置された区画壁であって、前記出口流路を区画する前記区画壁を有する。この形態の液体吐出ヘッドによれば、第2共通液室での液体の流れる向きと出口部の向きとの差を小さくできる。また、出口流路を区画する壁を有することにより、壁を有さない場合と比べて、流路断面積が小さくなる。これにより、出口流路での液体の流速が大きくなる。このため、個別流路に液体とともに気泡が流入した場合において、接続口から出口流路に流入した気泡の移動が円滑になる。したがって、接続口において、気泡の引っかかりが発生することを抑制できる。
(2)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記第2共通液室は、前記流路形成基板に形成された開口部であって、前記他側に向って開口する開口部と、前記流路形成基板の前記他側において前記流路形成基板に固定された可撓部材であって、前記開口部を覆う可撓部材と、によって形成されていてもよい。この形態の液体吐出ヘッドによれば、第2共通液室を形成する部材に可撓部材が含まれるため、第2共通液室のコンプライアンス能力が高い。このため、一の圧力室内で発生した圧力変動が第2共通液室を介して他の圧力室に伝播するクロストークの発生が抑制される。
(3)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記区画壁と前記可撓部材とは、互いに離間していてもよい。この形態の液体吐出ヘッドによれば、流路形成基板と可撓部材とを接着剤を用いて接着する場合において、接着剤が区画壁側に流動して壁に接着することを抑制できる。したがって、区画壁と可撓部材とが接着されることを抑制できる。
(4)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記区画壁は、前記他側の面と前記出口部側の面とが交差する角部に、テーパー形状またはR形状を有してもよい。この形態の液体吐出ヘッドによれば、区画壁と可撓部材が接触する場合であっても、区画壁との接触によって可撓部材が損傷することを抑制できる。
(5)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記流路形成基板は、前記個別流路のうち、前記圧力室よりも前記第1共通液室側の流路を形成する第1貫通孔と、前記個別流路のうち、前記圧力室よりも前記第2共通液室側の流路を形成する第2貫通孔と、を有し、前記ノズルは、前記個別流路の流路方向において、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔との間に設けられ、前記第1貫通孔の流路断面積は、前記第2貫通孔の流路断面積より小さくてもよい。この形態の液体吐出ヘッドによれば、圧力室の圧力変動によってノズルから効率的に液体を吐出させることができる。
(6)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記個別流路において、前記ノズルより前記第1共通液室側の流路抵抗と、前記ノズルより前記第2共通液室側の流路抵抗と、は同一であってもよい。この形態の液体吐出ヘッドによれば、第1共通液室と第2共通液室との圧力差を低減できる。これにより、ノズルにおけるメニスカス位置の調整が容易になる。
(7)上記形態の液体吐出ヘッドにおいて、前記区画壁の前記垂直方向における大きさは、前記複数の個別流路と前記第1共通液室とを接続する複数の入口部の間に設けられた入口壁の前記垂直方向における大きさよりも小さくてもよい。この形態の液体吐出ヘッドによれば、個別流路と第1共通液室とを接続する入口部に気泡が引っかかることを抑制できる。
本開示は、液体吐出ヘッド以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、上記形態の液体吐出ヘッドを備える液体吐出装置や、液体吐出ヘッドまたは液体吐出装置の製造方法等の形態で実現することができる。
12…媒体、14…液体収容容器、20…制御ユニット、22…搬送機構、23…搬送ベルト、24…ヘッド移動機構、25…キャリッジ、26…液体吐出ヘッド、26B…液体吐出ヘッド、32…第1共通液室、34…第2共通液室、36…個別流路、36A…個別流路、36B…個別流路、40…流路形成基板、42…第1連通板、44…第2連通板、46…圧力室形成基板、47…封止部材、48…保護基板、52…ケース、60…ノズルプレート、61…ノズル面、62…第1フィルム、64…第2フィルム、70…圧力発生素子、72…電極、100…液体吐出装置、126…ノズル、142…供給流路、144…回収流路、146…ポンプ、226…液体吐出ヘッド、322…供給口、324…入口部、341…導入流路、342…排出口、344…出口部、362…第1流路、362B…第1流路、364…圧力室、365…第2流路、366…第3流路、367…接続流路、368…接続口、369…出口流路、412…第1貫通孔、412A…第1貫通孔、414…第2貫通孔、415…第3貫通孔、428…区画壁、432…第1開口部、434…第2開口部、438…側面、526…液体吐出ヘッド、628…区画壁、629…底面、728…区画壁、729…底面、730…角部

Claims (8)

  1. 液体を吐出するためのノズルが設けられたノズルプレートと、
    前記ノズルプレートに積層された流路形成基板であって、前記ノズルと連通する圧力室を含み、前記ノズルプレートの面内方向のうちの一方向である配列方向に配列された複数の個別流路と、前記複数の個別流路に接続された第1共通液室と、前記複数の個別流路に接続され、前記複数の個別流路を介して前記第1共通液室に接続された第2共通液室と、を有する流路形成基板と、
    前記圧力室内の前記液体に圧力変化を生じさせるための圧力発生素子と、を備え、
    前記面内方向に直交する垂直方向において、前記ノズルプレートに対する前記流路形成基板の側を一側とし、前記流路形成基板に対する前記ノズルプレートの側を他側とした場合に、
    前記複数の個別流路のそれぞれは、前記第2共通液室に接続された出口流路であって、前記面内方向に延びる前記出口流路と、前記出口流路に接続された接続口を有する接続流路と、を有し、
    前記接続流路は、前記接続口に向って前記一側から前記他側へ延び、
    前記出口流路は、前記第2共通液室に前記液体を流入させる出口部であって、前記面内方向を向く前記出口部を有し、
    前記第2共通液室は、前記出口部に接続された導入流路であって、前記面内方向に沿って前記液体を流通させる前記導入流路を有し、
    前記流路形成基板は、隣り合う2つの前記出口流路の間に配置された区画壁であって、前記出口流路を区画する前記区画壁を有する、液体吐出ヘッド。
  2. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記第2共通液室は、前記流路形成基板に形成された開口部であって、前記他側に向って開口する開口部と、前記流路形成基板の前記他側において前記流路形成基板に固定された可撓部材であって、前記開口部を覆う可撓部材と、によって形成されている、液体吐出ヘッド。
  3. 請求項2に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記区画壁と前記可撓部材とは、互いに離間している、液体吐出ヘッド。
  4. 請求項2または請求項3に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記区画壁は、前記他側の面と前記出口部側の面とが交差する角部に、テーパー形状またはR形状を有する、液体吐出ヘッド。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記流路形成基板は、前記個別流路のうち、前記圧力室よりも前記第1共通液室側の流路を形成する第1貫通孔と、前記個別流路のうち、前記圧力室よりも前記第2共通液室側の流路を形成する第2貫通孔と、を有し、
    前記ノズルは、前記個別流路の流路方向において、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔との間に設けられ、
    前記第1貫通孔の流路断面積は、前記第2貫通孔の流路断面積より小さい、液体吐出ヘッド。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドであって、
    前記個別流路において、前記ノズルより前記第1共通液室側の流路抵抗と、前記ノズルより前記第2共通液室側の流路抵抗と、は同一である、液体吐出ヘッド。
  7. 請求項6に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    前記区画壁の前記垂直方向における大きさは、前記複数の個別流路と前記第1共通液室とを接続する複数の入口部の間に設けられた入口壁の前記垂直方向における大きさよりも小さい、液体吐出ヘッド。
  8. 液体吐出装置であって、
    請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドに供給される液体を収容する液体収容容器と、
    前記液体吐出ヘッドと前記液体収容容器との間で前記液体を循環させるポンプと、を備える、液体吐出装置。
JP2019034129A 2019-02-27 2019-02-27 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置 Active JP7215223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034129A JP7215223B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US16/800,475 US11046075B2 (en) 2019-02-27 2020-02-25 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034129A JP7215223B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138372A true JP2020138372A (ja) 2020-09-03
JP7215223B2 JP7215223B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=72142270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034129A Active JP7215223B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11046075B2 (ja)
JP (1) JP7215223B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143948A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014061695A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP2018167476A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8757782B2 (en) * 2011-11-21 2014-06-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012143948A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2014061695A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP2018167476A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20200269577A1 (en) 2020-08-27
US11046075B2 (en) 2021-06-29
JP7215223B2 (ja) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428791B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置
CN110891792B (zh) 具有封闭式横向通道的流体喷射装置
CN110293758B (zh) 液体喷射头
US11040535B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN112172344B (zh) 液体喷射头以及液体喷射系统
JP6967151B2 (ja) 内蔵されたクロスチャネルを有する流体射出ダイ
JP2019166705A (ja) 液体噴射装置
JP7064160B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6980991B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6992595B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7021514B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2016112888A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
JP7215223B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7014065B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7139790B2 (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP7102777B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
CN108883637B (zh) 喷墨头及喷墨记录装置
EP3587117B1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7047947B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6838668B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2024004587A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2015054466A (ja) 液体吐出ヘッド、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150