JP2020137029A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020137029A
JP2020137029A JP2019031247A JP2019031247A JP2020137029A JP 2020137029 A JP2020137029 A JP 2020137029A JP 2019031247 A JP2019031247 A JP 2019031247A JP 2019031247 A JP2019031247 A JP 2019031247A JP 2020137029 A JP2020137029 A JP 2020137029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
image forming
forming apparatus
unit
additional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019031247A
Other languages
English (en)
Inventor
仁志 竹谷
Hitoshi Takeya
仁志 竹谷
忠幸 渡邉
Tadayuki Watanabe
忠幸 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2019031247A priority Critical patent/JP2020137029A/ja
Priority to US16/744,406 priority patent/US11048451B2/en
Priority to EP20152337.0A priority patent/EP3699749B1/en
Publication of JP2020137029A publication Critical patent/JP2020137029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation

Abstract

【課題】利便性が高い画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、印刷部108と、画像形成装置の動作モードが予め備えられた標準動作モードであるときに、印刷部に第1の処理を実行させる受信データ解析部106と、画像形成装置上で動作するプログラムモジュールを受け取り、インストールすることによって記憶部107に追加モジュールを保存する制御部(101a,102,104)と、動作モードが追加動作モードであるときに、追加モジュールを実行することによって印刷部108に第2の処理を実行させる追加モジュール処理部103とを備え、制御部は、装置起動時に追加モジュールがインストールされていない場合には、動作モードを標準動作モードに設定し、装置起動時に追加モジュールがインストールされている場合には、動作モードを追加動作モードに設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、外部から提供されたプログラムモジュールである追加モジュールをインストールすることによって、新たな機能を追加することができる画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。ユーザは、画像形成装置の動作モードを、製造段階に組み込まれた標準モジュールに基づく標準動作モード(「通常動作モード」ともいう。)又は新たにインストールされた追加モジュールに基づく追加動作モード(「外部動作モード」ともいう。)に切り替えることができる。
特開2014−42203号公報(例えば、要約を参照)
しかしながら、上記従来の装置に、標準モジュールがサポートしていないページ記述言語(PDL)をサポートするための追加モジュールをインストールした場合には、画像形成装置を使用するユーザは、動作モードを切り替える操作を行う必要があった。ここで、「サポート」とは、PDLを解析して、要求されている指示を画像形成装置の内部機能を利用して実施するという意味である。したがって、従来の装置は利便性に欠けるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、利便性が高い画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、印刷媒体上に画像を形成する装置であって、処理を実行する実行部と、前記画像形成装置の動作モードが予め備えられた標準動作モードであるときに、前記実行部に第1の処理を実行させる第1の処理部と、記憶部と、前記画像形成装置上で動作するプログラムモジュールを受け取り、前記プログラムモジュールをインストールすることによって、前記記憶部に追加モジュールを保存する制御部と、前記動作モードが追加動作モードであるときに、前記追加モジュールを実行することによって前記実行部に第2の処理を実行させる第2の処理部と、を備え、前記制御部は、前記画像形成装置の起動時に前記追加モジュールがインストールされていない場合には、前記動作モードを前記標準動作モードに設定し、前記画像形成装置の起動時に前記追加モジュールがインストールされている場合には、前記動作モードを前記追加動作モードに設定することを特徴とする。
本発明によれば、利便性が高い画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置における動作モードの設定処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像形成装置の、追加モジュールがインストールされた状態を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置の、追加モジュールがインストールされた後の装置起動時の状態を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る画像形成装置における、データ受信時の処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像形成装置における、追加モジュールデータが保存されているが次回起動時における標準動作モード要求がある場合の、起動時の処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る画像形成装置が行う、追加動作モードにおける装置起動時の処理を示すシーケンスチャートである。 第1の実施の形態に係る画像形成装置が行う、データ受信時の処理を示すシーケンスチャートである。 第1の実施の形態に係る画像形成装置が行う、標準動作モードにおける装置起動時の処理を示すシーケンスチャートである。 第1の実施の形態に係る画像形成装置がホストであるPCから追加モジュールを受け取ってインストールするときの状態を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置が行う、動作モードの設定処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像形成装置が行う、装置起動時の処理を示すシーケンスチャートである。 第2の実施の形態に係る画像形成装置が行う、追加動作モードにおけるパネル操作時の処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像形成装置が行う、追加動作モードにおけるパネル操作時の処理を示すシーケンスチャートである。 第2の実施の形態に係る画像形成装置における、標準動作モードのときの表示画面である待機画面の例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置における、追加動作モードのときの表示画面である待機画面の例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置が行う、エラー発生時の処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る画像形成装置が行う、エラー発生時の処理を示すシーケンスチャートである。 第2の実施の形態に係る画像形成装置における、トナー切れ発生時の表示画面の例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置における、ペーパージャム発生時の表示画面の例を示す図である。 第2の実施の形態に係る画像形成装置における、定着器が寿命に達したときの表示画面の例を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を、図面を参照しながら説明する。実施の形態に係る画像形成装置は、例えば、プリンタ、ファクシミリ、複写機、複合機、などである。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
《1》第1の実施の形態
《1−1》構成
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置100の構成を概略的に示す機能ブロック図である。第1の実施の形態においては、画像形成装置100が、印刷媒体である用紙上に画像を形成するプリンタである場合を説明する。図1に示されるように、画像形成装置100は、他の装置と通信を行う通信部101と、追加モジュール管理部102と、追加モジュール処理部103と、システム制御部104とを備えている。また、画像形成装置100は、タッチパネルなどのパネル入出力部(後述の図11に示される)における情報の表示のための処理及びパネル入出力部によるユーザ操作の受け付けのための処理を行うパネル制御部105を備えている。また、画像形成装置100は、受信データ解析部106と、記憶部107と、印刷のための処理を実行する実行部である印刷部108とを備えている。なお、通信部101、追加モジュール管理部102、システム制御部104、及びパネル制御部105は、画像形成装置100の動作を制御する制御部を構成する。
記憶部107は、例えば、フラッシュメモリ、ハードディスクドライブ(HDD)、ソリッドステートドライブ(SSD)、などの不揮発にデータを記憶することができる記憶装置を含む。インストールデータは、画像形成装置100において動作するファイルシステム上の所定のパスにファイルとして保存される。また、記憶部107は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性のメモリをも含む。ただし、RAMは、追加モジュール管理部102内、受信データ解析部106内、システム制御部104内、などの他の場所に備えられてもよい。
通信部101は、外部の装置と通信を行う。外部の装置は、例えば、ホストとしてのパーソナルコンピュータ(PC)である。通信部101は、例えば、ネットワークを介して外部の装置と通信可能に接続される。通信部101は、印刷ジョブ、機能追加のためのプログラムモジュールである追加モジュールのインストールデータ、などの各種のデータを受信する。追加モジュールは、画像形成装置100の外部の装置から提供されるので、「外部モジュール」ともいう。通信部101は、受信されたデータを、受信データ解析部106又は追加モジュール管理部102に提供する受信モード変更部101aを有している。通信部101が受信されたデータを受信データ解析部106又は追加モジュール管理部102のいずれに提供するかについては、後述する。
追加モジュール管理部102は、通信部101によって受信された追加モジュールのインストールデータを記憶部107に保存することによって、プログラムとしての追加モジュールを記憶部107にインストールする。なお、追加モジュールのインストールデータは、「追加モジュールデータ」又は単に「追加モジュール」ともいう。追加モジュール管理部102は、画像形成装置100の起動時、すなわち、装置電源をONしたときに、記憶部107に保存された追加モジュールデータを読み取り、追加モジュール処理部103に追加モジュールを実行させる。
追加モジュール処理部103は、受信されたデータの取得のための処理、画像形成装置100の各種の設定のための処理、受信されたデータから印刷データを生成するための処理、などを実行する。追加モジュール処理部103は、インストールされた追加モジュールが機能追加のために利用するインタフェースとしての機能を有し、このインタフェースによって追加モジュールからの要求を受け付ける。
パネル制御部105は、パネル入出力部(後述の図11に示される)の動作を制御する。パネル入出力部は、ユーザによる操作を受け付ける入力装置としての機能と、画像形成装置100の状態及び処理結果などを表示する表示装置としての機能とを有する。
受信データ解析部106は、通信部101によって受信されたデータを解析し、受信されたデータに応じた処理を行う。受信データ解析部106は、受信されたデータが印刷ジョブである場合、受信されたデータに基づく印刷データを生成して、印刷データを印刷部108に提供する。印刷部108は、受信データ解析部106から、受信されたデータに基づく印刷データを受け取り、印刷データに基づく印刷処理を実行する。受信データ解析部106が解析可能なデータは、例えば、PS(Postscript)、PCL(Printer Command Language)、などのPDLで記述されたデータである。これらは、画像形成装置100が仕様としてサポートするデータである。
システム制御部104は、通信部101、追加モジュール管理部102、追加モジュール処理部103、パネル制御部105、受信データ解析部106、記憶部107、及び印刷部108を統括的に制御し、画像形成装置100としての機能を実現する。
画像形成装置100は、画像形成装置100上で動作するプログラムモジュールを受け取り、このプログラムモジュールをインストールすることによって、記憶部107に追加モジュールデータを保存することができる。画像形成装置100は、複数のPDLの各々に対応した動作モードで動作することができる。画像形成装置100では、製造段階で組み込まれた機能に基づく動作モードである標準動作モード、又は新たにインストールされたプログラムモジュールである追加モジュールが提供する機能に基づく動作モードである追加動作モード、が設定される。標準動作モードは、「通常動作モード」又は「第1の動作モード」ともいう。追加動作モードは、「外部動作モード」又は「第2の動作モード」ともいう。第1の実施の形態においては、記憶部107と追加モジュール管理部102とが、追加動作モードによる処理を印刷部108に実行させる第2の処理部を構成する。また、第1の実施の形態においては、受信データ解析部106が、標準動作モードによる処理を印刷部108に実行させる第1の処理部を構成する。
画像形成装置100は、起動時に追加モジュールデータが記憶部107に保存されていない場合には、動作モードを標準動作モードに設定し、起動時に追加モジュールデータが記憶部107に保存されている場合には、動作モードを追加動作モードに設定する。
なお、図1に示される、通信部101、追加モジュール管理部102、追加モジュール処理部103、システム制御部104、パネル制御部105、及び受信データ解析部106は、記憶部107に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行する情報処理部であるプロセッサとによって実現することができる。また、図1に示される、通信部101、追加モジュール管理部102、追加モジュール処理部103、システム制御部104、パネル制御部105、及び受信データ解析部106の、一部を、記憶部107に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行するプロセッサとによって実現することも可能である。
《1−2》動作
図2は、画像形成装置100における動作モードの設定処理を示すフローチャートである。画像形成装置100の起動時に、記憶部107に追加モジュールデータが保存されているかどうかが判定される。記憶部107に追加モジュールデータが保存されている場合には、画像形成装置100の動作モードは、追加モジュールに基づく追加動作モードに設定される。第1の実施の形態において、追加動作モードは、追加モジュールが利用可能なPDLで記述されたデータを受信する動作モードである。また、記憶部107に追加モジュールデータが無い場合には、画像形成装置100の動作モードは、製造段階で備えられた標準モジュールに基づく標準動作モードに設定される。
以下、図2を参照して動作モードの設定処理を説明する。先ず、ユーザ操作により画像形成装置100の電源スイッチ(図示せず)がONになると、画像形成装置100は、初期化動作を開始する(ステップS101)。第1の実施の形態において、初期化動作は、受信モード変更部101aによる動作モードである受信モードの設定動作を含む。
次に、システム制御部104は、追加モジュール管理部102に初期化処理の実行を要求し、追加モジュール管理部102は、この要求に応じて記憶部107に追加モジュールデータが保存されているか否かを判定する(ステップS102)。記憶部107に追加モジュールデータが保存されており、かつ次回起動時における標準動作モード要求が行われていない場合には、追加モジュール管理部102は、記憶部107から追加モジュールデータを読み込む。ここで、「次回起動時における標準動作モード要求」は、次回起動時に標準動作モードで起動することを要求する指示情報である。「次回起動時における標準動作モード要求」は、「通常起動要求」ともいう。第1の実施の形態において、標準動作モードは、製造段階でインストールされているモジュールであり、標準モジュールが利用可能なPDLで記述されたデータを受信する動作モードである。
追加モジュールデータの読み込みを行う場合、追加モジュール管理部102は、読み込んだ追加モジュールデータをRAM上に展開し、展開された追加モジュールデータに基づくプログラムである追加モジュールを画像形成装置100の標準のプログラムに動的にリンクさせ、追加モジュールの動作を開始させる(ステップS103)。
次に、追加モジュール管理部102は、通信部101に、受信モード変更部101aの動作モードを、追加モジュールに基づく動作モードである追加動作モードに設定するための要求を行う(ステップS104)。受信モード変更部101aにおける追加動作モードは、「追加受信モード」ともいう。
通信部101は、動作モードを追加動作モードに設定する要求が行われたことを示す情報を保持する。画像形成装置100は、起動が完了した後におけるデータ受信時の動作モードを、追加動作モードに設定する。なお、データ受信時の処理の詳細については後述する。動作モードの設定が行われた後に、標準の初期化処理が行われる(ステップS105)。以上で、画像形成装置100の起動時の処理を完了する。
なお、ステップS102において、記憶部107に追加モジュールが保存されていない場合、又は追加モジュールデータが保存されているが次回起動時における標準動作モード要求がある場合には、追加モジュール管理部102は、追加モジュールの読み込みを行わずに、画像形成装置100の標準の初期化処理のみを行い、起動処理を完了する(ステップS105)。
追加動作モードは、受信されたデータを追加モジュール処理部103の追加モジュール(後述の図4に示される)に取得させる動作モードである。また、標準動作モードは、受信されたデータを画像形成装置100の標準の受信処理を行う受信データ解析部106に取得させるモードである。
図3は、第1の実施の形態に係る画像形成装置100の、追加モジュールデータ107aがインストールされた状態を示す説明図である。図3は、インストールデータである追加モジュールデータ107aが装置にインストールされ、追加モジュールデータ107aが記憶部107に保存された状態を示している。この状態では、追加モジュール管理部102は、所定のパスにファイルが保存されているか否かを判定することによって、追加モジュールデータ107aが画像形成装置100にインストールされているか否かを判定することができる。
図4は、第1の実施の形態に係る画像形成装置100の、追加モジュールデータ107aがインストールされた後の装置起動時の状態を示す説明図である。図4は、図2におけるステップS103において追加モジュールデータ107aが追加モジュール処理部103のRAM上に展開され、プログラムである追加モジュール103aとしての動作が開始されたときの状態を示す。
装置起動時に、追加モジュール管理部102は、追加モジュール103aの初期化処理を実行する。追加モジュール103aは、追加モジュール処理部103が持つ内部的な処理を利用可能にするためのインタフェースとしての機能を呼び出し、追加機能を実現する。ここで、内部的な処理は、例えば、画像形成装置100の設定情報の変更及び取得を行うための処理、印刷媒体上に形成する画像に対応する受信データを受け取り、受信データから印刷データを生成して印刷部108に提供するための処理、などを含む。
以上の処理により、画像形成装置100は、インストールされた追加モジュールデータ107aに基づく追加モジュール103aを、起動時に読み出してプログラムとして動作させ、受信モード変更部101aの動作モードを追加動作モードに設定する。
図5は、画像形成装置100における、データ受信時の処理を示すフローチャートである。先ず、ホストであるPCなどから画像形成装置100にデータが送信されると、通信部101がデータの受信を検知する(ステップS201)。
通信部101の受信モード変更部101aは、動作モードが追加動作モード(すなわち、追加受信モード)に切り替わっているか否かを判定する(ステップS202)。この判定は、図2に示されるステップS104の処理において、通信部101が追加動作モードへの切り替え要求が行われたかどうかを示す動作モード情報に基づいて行われる。
ステップS202において動作モードが追加動作モードである場合、通信部101は、データの受信を追加モジュール処理部103に通知する。追加モジュール処理部103は、図2に示される起動時の処理によって動作している追加モジュール103aに対して、データの受信を通知する。追加モジュール103aは、データの受信の通知に基づいて、受信データを取得し、受信データの解析を行う(ステップS203)。
追加モジュール処理部103から追加モジュール103aへのデータの受信の通知の方法としては、例えば、図2に示されるステップS103の追加モジュールの初期化の動作において、追加モジュール処理部103にデータの受信の通知を行うコールバックを、追加モジュール103aが登録しておく方法がある。追加モジュール処理部103は、データの受信の通知を通信部101から受けた際に、予め登録されたコールバックの呼び出しを行うことで、データの受信を通知する。追加モジュール103aは、受信されたデータの解析結果に基づいて、追加モジュール処理部103が提供するインタフェースである追加モジュール用インタフェースを呼び出し(ステップS204)、画像形成装置100の内部的な処理を実行させる(ステップS206)。ここで、内部的な処理は、例えば、画像形成装置100の設定情報の変更及び取得、印刷データを内部的に生成して印刷動作を行う処理、などを含む。内部的な処理の場合は、追加モジュール処理部103は、印刷部108に、印刷動作を要求する処理を行う。
ステップS202において動作モードが追加動作モードでない場合、つまり動作モードが標準動作モードである場合、通信部101は、受信されたデータを受信データ解析部106に通知する。受信データ解析部106は、受信されたデータを解析し(ステップS205)、解析結果に基づいて画像形成装置100の内部的な処理を実行させる(ステップS206)。
以上の処理により、画像形成装置100は、動作モードを自動的に切り替えて、受信動作を行う。このため、動作モードが標準動作モードである場合は、追加モジュール103aは、データ解析に関する処理を行わない。また、動作モードが追加動作モードである場合は、受信データ解析部106は、データ解析に関する処理を行わない。
図6は、追加モジュールデータが保存されているが次回起動時における標準動作モード要求がある場合の、画像形成装置の起動時の処理を示すフローチャートである。先ず、追加モジュール処理部103が次回起動時における標準動作モード要求を検知する(ステップS301)。追加モジュール処理部103は、インタフェースの一つを追加モジュール103aに提供しており、追加モジュール103aが次回起動時における標準動作モード要求を呼び出すことで、次回起動時における標準動作モード要求を検知することができる。パネル入出力部(後述の図11に示される)におけるユーザ操作によって、パネル制御部105からシステム制御部104を介して追加モジュール処理部103に、次回起動時における標準動作モード要求が送られてもよい。
追加モジュール処理部103は、次回起動時における標準動作モード要求を、記憶部107に不揮発に記憶させる(ステップS302)。
その後、画像形成装置100を再起動させることで、次回起動時における標準動作モード要求に基づく動作が実行される(ステップS303)。
つまり、再起動時には、図2に示されるステップS102において、追加モジュール管理部102は、記憶部107に、次回起動時における標準動作モード要求を示すデータが記憶されているか否かを判定する。次回起動時における標準動作モード要求を示すデータが無い場合には、追加モジュール管理部102が起動時に、追加モジュールデータ107aの読み込みを行わないことで、画像形成装置100は、追加モジュールがインストールされている場合であっても、標準動作モードで起動する。
このとき、追加モジュール管理部102は、次回起動時における標準動作モード要求があったことを示すデータを削除する。これは、次回起動時に、画像形成装置100が追加動作モードで起動するように設定するためである。なお、次回起動時における標準動作モード要求があったことを示すデータの削除の処理は、ユーザによる所定の操作が行われるまで、実行しないようにしてもよい。この場合は、ユーザによる所定の操作が行われるまでは、画像形成装置100は標準動作モードで起動する。この場合には、追加モジュールがインストールされた状態の画像形成装置100を、一時的に、標準動作モードで動作する画像形成装置として利用することが可能になる。
図7は、画像形成装置100が行う、追加動作モードにおける装置起動時の処理を示すシーケンスチャートである。図7は、図2に示される処理に対応する処理を示している。図7において、破線で囲まれた部分は、図2におけるステップS103及びS104に対応する。
図8は、画像形成装置100が行う、データ受信時の処理を示すシーケンスチャートである。図8は、図5に示される処理に対応する処理を示している。図8に示される処理は、画像形成装置100が追加動作モードで起動し、追加モジュール103aが解析するデータが、印刷処理を要求するデータである場合の例である。
図9は、画像形成装置100が行う、標準動作モードにおける装置起動時の処理を示すシーケンスチャートである。図9は、図6に示される処理に対応する処理を示している。図9の処理は、追加動作モードで再起動したが、次回起動時における標準動作モード要求が存在するので、標準動作モードで起動する例を示している。なお、図9では、再起動(ステップS303)後に、標準動作モードで装置が起動する。
図10は、画像形成装置100がホストであるPC300から追加モジュールを受け取ってインストールするときの状態を示す説明図である。図10は、インストール時における検証のための検証用データも示している。図10は、追加モジュール開発用のSDK(Software Development Kit)302により、追加モジュール実装用データ301から追加モジュールのインストールデータ303を生成する例を示している。追加モジュールの開発者は、追加モジュールの実装データ301から、追加モジュール開発用のSDK302によって、外部モジュールインストールデータ303を生成する。ここで、追加モジュールの実装データ301は、例えば、C言語などのプログラミング言語で記述されたファイルである。追加モジュール開発用のSDK302は、実装データ301のファイルを画像形成装置100上で動作するプログラムデータに変換し、画像形成装置100が標準動作モードにおいて受信データ解析部106により追加モジュールのインストールデータ303として処理される形式のデータに変換する。この場合、追加モジュールのインストールデータ303の先頭の所定のサイズのデータとして、追加モジュールのインストールデータであることを示す情報が付与される。
図10では、外部モジュールのインストールデータ303が検証用データを含んでいる。画像形成装置100に追加モジュールのインストールを行う際に、追加モジュール管理部102は、インストール対象のインストールデータを、画像形成装置100にインストールされることを許可するか否かを判断する。検証内容としては、インストールデータが、許可された真正なSDKで開発されものであるか否か(すなわち、真正性の検証)、インストールデータが破損していないか(すなわち、完全性の検証)、追加モジュール処理部103のインタフェースのバージョンとSDKのバージョンとが一致しているかどうか、など挙げられる。
図10の例では、画像形成装置100の記憶部107に、SDK302によって作成される外部モジュールのインストールデータ303の検証用データと同一の検証用データ107bが保存されている。追加モジュール管理部102は、インストールデータに含まれる検証用データと、記憶部107に保存されている検証用データ107bとを比較して、一致した場合に追加モジュールは、追加モジュールとしての使用が許可されているプログラムであると判定する。
出荷先にあわせて、検証用データを画像形成装置100とSDK302の双方に含めることで、出荷後の画像形成装置100に、追加モジュールとして使用されるべきではない、誤った追加モジュールがインストールされることを防止することができる。検証用データは、例えば、生成されたプログラムデータからハッシュ関数を用いて算出したハッシュ値として生成することができる。この場合、追加モジュール管理部102は、SDK302と同一のハッシュ関数でハッシュ値を算出する動作を行うことで、記憶部107に検証用データを予め保存しておく必要性が無くなる。追加モジュール管理部102における検証は、追加モジュールのインストール時にのみ行うのではなく、画像形成装置100が起動する度に実行されてもよい。
図2に示されるステップS102において、検証用データを用いた追加モジュールのインストールデータの検証を行い、検証用データが一致した場合に、追加モジュールの読み込みを行ってもよい。この処理によって、記憶部107に保存されたが、破損した追加モジュールデータ、追加モジュール管理部102によるインストール時の処理が行われない想定外の方法で追加モジュールデータが記憶部107に保存された場合、などにおいて、追加動作モードで動作することを防止することが可能になる。
前述の起動時の検証の結果、追加モジュールの読み込みが不許可である場合、パネル制御部105により追加動作モードでの起動が不許可であるとパネル入出力部(後述の図11に示される)にエラーメッセージを表示する処理を行ってもよい。
また、画像形成装置100のファームウェア(FW)が更新され、追加モジュール処理部103が提供するインタフェースが拡張された場合であっても、更新前のSDKで作成された追加モジュールをインストールし、起動時における追加動作モードでの動作を行ってもよい。ただし、この場合には、追加モジュールの更新を促す情報を、ユーザに通知するための通知処理を行うことが望ましい。通知処理は、例えば、パネル入出力部における表示である。
また、検証用データに、追加モジュール処理部103のインタフェースのバージョンを表現する情報を含め、追加モジュール管理部102が、このバージョン情報を利用して、追加モジュールの更新を促す情報の通知を行うか否かの判定を行ってもよい。
追加モジュールのインストール時の検証の処理について説明したが、追加モジュールの生成装置は、SDKに限定されるものではなく、例えば、プログラムのファイルを入力として出力する追加モジュール生成用のサーバであってもよい。第1の実施の形態では、追加モジュールデータを記憶部107に保存する場合を説明したが、例えば、追加モジュール管理サーバを配置し、画像形成装置100から起動時に当該サーバにアクセスして追加モジュールのデータをロードしてもよい。
《1−3》効果
以上に説明したように、第1の実施の形態に係る画像形成装置100を用いれば、追加モジュールをインストールすることで、画像形成装置100が標準でサポートするデータ以外のデータに基づく印刷処理を実行することができる。
また、PC又はサーバなどのホストと、画像形成装置100とで構成されるシステムにおいて、特殊なデータが扱われている場合に、汎用のプリンタ又は複合機の代わりの追加モジュールとして、特殊なデータを解析する追加モジュールのみ開発すればよい。つまり、追加モジュールを画像形成装置100にインストールすることで、画像形成装置100の製造段階における機能に影響を与えずに、追加の機能を持つ新規な画像形成装置100を提供することができる。
さらに、追加モジュールがインストールされている状態であっても、一時的に標準動作モードで起動可能にできるため、追加モジュールがインストールされた装置に対して、画像形成装置100の標準のソフトウェアを利用して装置設定の変更及び取得、装置の状態を保存したログ情報の取得などを行うことも可能である。言い換えれば、追加モジュールは、標準動作モードを実現するための機能を備える必要がない。
《2》第2の実施の形態
《2−1》構成
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置200の構成を概略的に示す機能ブロック図である。第2の実施の形態においては、画像形成装置200がプリンタである場合を説明する。図11に示されるように、画像形成装置200は、通信部201と、追加モジュール管理部202と、追加モジュール処理部203と、システム制御部204と、パネル制御部205と、受信データ解析部206と、記憶部207と、印刷部208と、パネル入出力部209とを備えている。第2の実施の形態に係る画像形成装置200は、パネル入出力部209を備えている点、及び追加モジュール207aが追加パネル制御部207bとしての機能を備えている点において、第1の実施の形態に係る画像形成装置100と相違する。なお、図11における構成要素201〜208は、図1における構成要素101〜108と同様の機能を持つ。
パネル入出力部209は、例えば、タッチパネルである。パネル入出力部209は、ユーザによって操作されるボタンなどを表示する表示装置としての機能と、ボタン押下などのユーザ操作を受け付ける入力装置としての機能とを有している。パネル入出力部209は、例えば、画像形成装置200のステータスの表示を行う。パネル制御部205は、標準動作モードにおいて、パネル入出力部209の動作を制御する。また、追加パネル制御部207bは、追加動作モードにおいて、パネル入出力部209の動作を制御する。
通信部201は、印刷ジョブ、パネル制御部が実装された追加モジュールのインストールデータ、などのデータの受信を行う。受信データ解析部206は、通信部201によって受信されたデータを解析し、受信されたデータに応じた処理を行う。受信データ解析部206によって解析されたデータが印刷ジョブである場合、印刷部208は、受信データ解析部206から印刷データを取得し、印刷データに基づく印刷処理を実行する。受信データ解析部206によって解析されたデータが追加モジュールデータである場合、記憶部207に追加モジュール207aが保存される。
追加モジュール207aには、追加動作モードにおいてパネル入出力部209の制御を行うためのプログラムである追加パネル制御部207bが含まれている。記憶部207に保存された追加モジュール207aは、画像形成装置200の起動時に、追加モジュール管理部202からの指示により、読み取りプログラムとして動作する。追加モジュール処理部203は、追加モジュール207aが利用するインタフェースを有し、追加モジュール207aからの要求を受け付ける。システム制御部204は、通信部201、受信データ解析部206、記憶部207、印刷部208、パネル入出力部209、パネル制御部205、追加モジュール管理部202、及び追加モジュール処理部203を統括的に制御し、画像形成装置200としての機能を実現する。
画像形成装置200は、画像形成装置200上で動作するプログラムモジュールを受け取り、このプログラムモジュールをインストールすることによって、記憶部207に追加モジュール207aをインストールすることができる。画像形成装置200は、インストールされたプログラムモジュールの各々に対応した動作モードで動作することができる。画像形成装置200は、製造段階で組み込まれた機能に基づく動作モードである標準動作モード、又は新たにインストールされたプログラムモジュールである追加モジュールが提供する機能に基づく動作モードである追加動作モード、を設定することができる。第2の実施の形態においては、記憶部207と追加モジュール管理部202とが、追加動作モードによる処理をパネル入出力部209に実行させる第2の処理部を構成する。また、第2の実施の形態においては、パネル制御部205が、標準動作モードによる処理をパネル入出力部209に実行させる第1の処理部を構成する。
画像形成装置200は、その起動時に追加モジュール207aが記憶部207にインストールされていない場合には、動作モードを標準動作モードに設定する。また、画像形成装置200は、その起動時に追加モジュール207aが記憶部207にインストールされている場合には、動作モードを追加動作モードに設定する。
なお、図11に示される、通信部201、追加モジュール管理部202、追加モジュール処理部203、システム制御部204、パネル制御部205、及び受信データ解析部206は、記憶部207に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行する情報処理装置であるプロセッサとによって実現することができる。また、図11に示される、通信部201、追加モジュール管理部202、追加モジュール処理部203、システム制御部204、パネル制御部205、及び受信データ解析部206の、一部を、記憶部207に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行するプロセッサとによって実現することも可能である。
《2−2》動作
図12は、画像形成装置200が行う、動作モードの設定処理を示すフローチャートである。図13は、画像形成装置200が行う、装置起動時の処理を示すシーケンスチャートである。先ず、ステップS401において、画像形成装置200の電源がONになると、追加モジュール管理部202及び追加モジュール処理部203は、装置の初期化処理を実行する。
次のステップS402において、装置の初期化処理中に、追加モジュール管理部202は、装置の記憶部207に追加モジュール207aがインストールされているか否かの判定、すなわち、追加モジュールデータが保存されているか否かの判定を行う。
ステップS402において装置の記憶部207に追加モジュール207aがインストールされていない場合は、処理がステップS403に進み、動作モードを標準動作モードに設定して、標準のパネル制御部205に対してパネル入出力部209の制御の実行を指示する。
ステップS402において装置の記憶部207に追加モジュール207aがインストールされている場合は、処理がステップS404に進み、装置起動時の初期化の段階で、追加モジュール管理部202から記憶部207に対して追加モジュール207aの読み込みが行われる。
ステップS405において、追加モジュール207aの読み込み後、追加モジュール管理部202は、追加モジュール処理部203に対して追加モジュール207aの処理開始指示を行い、追加モジュール207aの初期化処理を行う。
ステップS406において、追加モジュール管理部202は、追加モジュール207aの初期化時に、インストールされた追加モジュール207aがパネル制御を行うかどうかの判定処理を行う。追加モジュール207aがパネル制御を行わない場合は、追加モジュール処理部203は、装置標準のパネル制御部205に対してパネル制御開始を指示し、パネル制御部205の指示に従いパネル入出力部209は、パネル表示、ボタン押下の検知を行う。
ステップS407において、追加モジュール207aがパネル制御を行う場合は、追加モジュール処理部203は、記憶部207に保存された追加パネル制御部207bに対してパネル制御開始の指示を行い、パネル入出力部209のパネル表示、ボタン押下の検知を、追加パネル制御部207bが行うように処理を切り替える。
ステップS408において、装置のパネル制御以外の初期化処理が行われる。
図14は、画像形成装置200が行う、追加動作モードにおけるパネル操作時の処理を示すフローチャートである。図15は、画像形成装置200が行う、追加動作モードにおけるパネル操作時の処理を示すシーケンスチャートである。先ず、追加モジュール207aに基づく追加動作モードでは、画像形成装置200の起動が完了し追加モジュール207aによる制御が有効となっている状態を表す。
ステップS501において、装置の起動完了後、ユーザがパネル入出力部209のボタンを押下する。パネル入出力部209のボタンが押下されると、パネル入出力部209は、ボタン押下を検知する。ステップS502において、追加モジュール管理部202は、追加モジュール207aによるパネル制御中であるかどうかを判定する。追加モジュール207aによるパネル制御が無効である場合、処理はステップS502からS503に進み、動作モードは標準動作モードに設定される。追加モジュール207aによるパネル制御が有効である場合は、処理はステップS502からS504に進み、動作モードは追加動作モードに設定される。
ステップS503において、パネル入出力部209のボタン押下の通知は、パネル制御部205に通知される。パネル制御部205は、ボタン押下に対応した処理を行う。図16は、画像形成装置200における、標準動作モードのときの表示画面である待機画面の例を示す図である。
ステップS504において、追加モジュール207aによるパネル制御が有効である場合は、パネル入出力部209のボタン押下の通知は、追加パネル制御部207bへ通知される。追加パネル制御部207bは、ボタン押下に対応した処理を行う。図17は、画像形成装置200における、追加動作モードのときの表示画面である待機画面の例を示す図である。
ステップS505において、パネル制御部205又は追加パネル制御部207bのボタン押下に対応する処理後、パネル入出力部209には、ボタン押下に対応したパネル表示が行われる。
図18は、画像形成装置200が行う、エラー発生時の処理を示すフローチャートである。図19は、画像形成装置200が行う、エラー発生時の処理を示すシーケンスチャートである。ステップS601において、画像形成装置200の使用中におけるエラー発生は、パネル入出力部209に通知される。ここでいうエラーは、例えば、障害発生時の装置の状態に依存するような装置のトナー切れが発生した状況、ペーパージャムが発生した状況、定着器が寿命に達した状況、などである。
図20は、画像形成装置200における、トナー切れ発生時の表示画面の例を示す図である。図20には、トナー交換を催促する表示、トナー切れしたトナーの種類が表示されている。
図21は、画像形成装置200における、ペーパージャム発生時の表示画面の例を示す図である。図21には、出力トレーを開くことを指示する表示、ペーパージャムが発生したことが表示されている。
図22は、画像形成装置200における、定着器が寿命に達したときの表示画面の例を示す図である。図22には、定着器の交換を催促する表示、定着器が寿命に達したことが表示されている。
図18のステップS602において、追加モジュール管理部202は、追加モジュール207aによるパネル制御中かどうかの判断処理を行う。
処理がステップS602からステップS603に進んだ場合、追加モジュール207aに基づく追加動作モードによるパネル制御中でなければ、装置標準のパネル制御部205からパネル入出力部209に対してエラーを表示される。
処理がステップS602からステップS604に進んだ場合、追加モジュール207aに基づく追加動作モードによるパネル制御中であっても、装置のエラーが通知されるとパネル制御は、追加モジュール207aのパネル制御から、装置標準のパネル制御部205による制御に切り替えられる。つまり、パネル入出力部209に対してエラー発生が通知されると、動作モードは、追加モジュール207aに基づく追加動作モードから、装置標準のパネル制御部205による標準動作モードに切り替えられる。このとき、パネル制御部205からの表示変更要求に従い、パネル入出力部209は、パネル表示を切り替える。エラー発生中のパネル入出力部209のボタン押下の検知に対応する処理もパネル制御部205の処理へ切り替えられる。
ステップS605において、画像形成装置200は、エラーから復旧したかどうかの判断を行う。
ステップS606において、画像形成装置200がエラーから復旧がされると、パネル制御は、再び追加パネル制御部207bに基づく追加動作モードの制御へ切り替わる。この動作切り替えにより、追加モジュール207aには、OEM(Original Equipment Manufacturer)先に必要なパネル制御のみを組み込めばよくなり、装置の状態に依存するようなエラー発生時のパネル制御を考慮する必要がなくなる。
《2−3》効果
以上に説明したように、第2の実施の形態に係る画像形成装置200を用いれば、OEMの要求仕様に応じたパネル制御が実装された追加モジュール207aをインストールすることで、画像形成装置200は、OEM先の要求仕様に応じた画面表示及び入力操作の受け付けを実現することができる。
また、装置の状態に依存するようなエラー発生時のパネル制御は、追加モジュール207aに基づく追加動作モードが設定されているときであっても、装置標準のパネル制御部205によって行われる。また、装置がエラーから復旧すると、自動的に、追加動作モードが設定された状態に戻る。このため、追加モジュール207aを作成するOEM先は、必要なパネル制御のみを実行する追加モジュールをインストールすればよい。言い換えれば、追加モジュールの製作者は、装置のエラー発生時におけるパネル制御を考慮する必要がなくなり、追加モジュール207aを作成するOEM先の負荷が低減する。
なお、上記第1及び第2の実施の形態における構成を、互いに適宜組み合わせることができる。
100,200 画像形成装置、 101,201 通信部、 101a 受信モード変更部、 102,202 追加モジュール管理部、 103,203 追加モジュール処理部、 103a 追加モジュール、 104,204 システム制御部、 105,205 パネル制御部、 106,206 受信データ解析部、 107,207 記憶部、 107a 追加モジュールデータ、 108,208 印刷部、 207a 追加モジュール、 207b 追加パネル制御部、 209 パネル入出力部。

Claims (7)

  1. 印刷媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、
    処理を実行する実行部と、
    前記画像形成装置の動作モードが予め備えられた標準動作モードであるときに、前記実行部に第1の処理を実行させる第1の処理部と、
    記憶部と、
    前記画像形成装置上で動作するプログラムモジュールを受け取り、前記プログラムモジュールをインストールすることによって、前記記憶部に追加モジュールを保存する制御部と、
    前記動作モードが追加動作モードであるときに、前記追加モジュールを実行することによって前記実行部に第2の処理を実行させる第2の処理部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記画像形成装置の起動時に前記追加モジュールがインストールされていない場合には、前記動作モードを前記標準動作モードに設定し、
    前記画像形成装置の起動時に前記追加モジュールがインストールされている場合には、前記動作モードを前記追加動作モードに設定する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記実行部は、印刷媒体上に画像を形成するための印刷処理を実行する印刷部を含み、
    前記動作モードが前記標準動作モードに設定されているときに、前記第1の処理部は、前記画像形成装置が受け取った受信データに基づく印刷データを前記印刷部に提供し、
    前記動作モードが前記追加動作モードに設定されているときに、前記第2の処理部は、前記追加モジュールを実行することによって、前記画像形成装置が受け取った受信データに基づく印刷データを前記印刷部に提供する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記実行部は、情報を表示し、ユーザ操作を受け付けるパネル入出力部を含み、
    前記動作モードが前記標準動作モードに設定されているときには、前記パネル入出力部は前記第1の処理を実行し、
    前記動作モードが前記追加動作モードに設定されているときには、前記追加モジュールを実行することによって、前記パネル入出力部は前記第2の処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の処理部は、パネル制御部であり、
    前記第2の処理部は、前記追加モジュールの一部である追加パネル制御部であり、
    前記動作モードが前記標準動作モードに設定されているときには、前記パネル制御部が、前記パネル入出力部における表示及び入力の受け付けを制御し、
    前記動作モードが前記追加動作モードに設定されているときには、前記追加パネル制御部が、前記パネル入出力部における表示及び入力の受け付けを制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記動作モードが前記追加動作モードに設定されているときに、前記画像形成装置における障害の発生を通知する場合、前記パネル入出力部における表示及び入力の受け付けの制御を、前記パネル制御部による制御に切り替え、前記パネル制御部が、前記障害の発生の通知を行うように、前記パネル入出力部を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置における障害の発生を通知しているときに、前記障害が復旧した場合には、前記パネル入出力部における表示及び入力の受け付けの制御が、前記追加パネル制御部による制御に戻されることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、次回起動時に標準動作モードで起動することを要求する指示情報を保存しているときには、次回起動時における動作モードを、前記標準動作モードに設定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019031247A 2019-02-25 2019-02-25 画像形成装置 Pending JP2020137029A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031247A JP2020137029A (ja) 2019-02-25 2019-02-25 画像形成装置
US16/744,406 US11048451B2 (en) 2019-02-25 2020-01-16 Image forming device having additional operation mode for additional module
EP20152337.0A EP3699749B1 (en) 2019-02-25 2020-01-17 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031247A JP2020137029A (ja) 2019-02-25 2019-02-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020137029A true JP2020137029A (ja) 2020-08-31

Family

ID=69177020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031247A Pending JP2020137029A (ja) 2019-02-25 2019-02-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11048451B2 (ja)
EP (1) EP3699749B1 (ja)
JP (1) JP2020137029A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271536A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2004110779A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004351751A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010238219A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、表示画面切替え方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409970B2 (ja) * 2003-01-29 2010-02-03 株式会社リコー 画像形成装置、及び認証プログラム
JP5708595B2 (ja) 2012-08-23 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、アプリケーション切換方法、およびアプリケーション切換プログラム
JP6833421B2 (ja) 2016-09-20 2021-02-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271536A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2004110779A (ja) * 2002-07-22 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004351751A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010238219A (ja) * 2009-03-10 2010-10-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、表示画面切替え方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3699749A1 (en) 2020-08-26
EP3699749B1 (en) 2023-07-26
US11048451B2 (en) 2021-06-29
US20200272368A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102248494B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 저장 매체
KR20110041425A (ko) 펌웨어를 포함하는 화상형성장치, 화상형성장치의 제어방법, 및 기억매체
US20170060719A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, information processing system and storage medium
EP2749990B1 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and program
US9600751B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof with a determination whether an application relates to a dynamic update for reflecting change of the network setting without rebooting the apparatus
JP2007293737A (ja) ソフトウェア資源の登録管理方法、電子機器、プログラム
JP2010038998A (ja) 画像形成装置,立ち上げ制御方法,プログラム,および記録媒体
US20190297206A1 (en) Information processing apparatus that switches languages to be displayed, control method therefor, and storage medium
US20190187878A1 (en) Icon display control apparatus that prevents messed-up display of icons, method of controlling same, and storage medium
JP4802607B2 (ja) 画像処理装置
JP2020137029A (ja) 画像形成装置
JP2011197827A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US10956090B2 (en) Memory system and electronic apparatus
US20190286432A1 (en) Information processing system, apparatus, information processing method, and recording medium
JP2013250911A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP6150048B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの診断方法
JP7424457B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6953828B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010098533A (ja) 画像形成装置、表示画面起動方法、及びプログラム
JP2023166076A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2024047364A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023170084A (ja) 情報処理装置、ログ保存方法、プログラム、画像処理装置
JP2016193582A (ja) ジョブ処理装置およびそのプログラム
JP6464657B2 (ja) 画像処理装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
KR20230089565A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 및 저장 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920