JP2020136886A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020136886A
JP2020136886A JP2019027458A JP2019027458A JP2020136886A JP 2020136886 A JP2020136886 A JP 2020136886A JP 2019027458 A JP2019027458 A JP 2019027458A JP 2019027458 A JP2019027458 A JP 2019027458A JP 2020136886 A JP2020136886 A JP 2020136886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
determination unit
priority
execution order
jobs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019027458A
Other languages
English (en)
Inventor
大二郎 北本
Daijiro Kitamoto
大二郎 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019027458A priority Critical patent/JP2020136886A/ja
Publication of JP2020136886A publication Critical patent/JP2020136886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷時間を短縮することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置10は、決定部121と、記憶部14と、実行部13とを備える。記憶部14は、優先度及び印刷設定項目が設定された複数のジョブ2を記憶する。決定部121は、ジョブ2の実行順序を決定する。実行部13は、実行順序に沿ってジョブ2を実行する。決定部121は、ジョブ2を優先度に応じて複数のジョブ群に選別する。決定部121は、ジョブ群ごとに、ジョブ群の各々に含まれるジョブ2の実行順序を決定する。ジョブ群は、第1ジョブ群と、第1ジョブ群の優先度の次に優先度が高い第2ジョブ群とを含む。決定部121は、第1ジョブ群の第1実行順序と、第2ジョブ群の第2実行順序とを決定する。決定部121は、第2実行順序を決定する際に、第1実行順序の最後の最後尾ジョブの印刷設定項目の設定内容に基づいて、第2実行順序の最初の先頭ジョブを決定する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置は、複数の印刷のジョブを受け付けて印刷を行うことができる。特許文献1には、印刷のジョブに要する時間を短くできる画像形成装置が開示されている。具体的に、特許文献1に開示の画像形成装置は、格納手段を備える。格納手段は、情報処理装置から受信するジョブを留め置きジョブとして格納する。特許文献1に開示の画像形成装置は、ユーザー認証された後、ユーザーが格納した留め置きジョブの一覧を表示手段に表示する。次いで、一覧からユーザーが選択した留め置きジョブの数が複数である場合、格納手段に格納された順序に従う留め置きジョブの印刷設定の切り換えで印刷処理が遅延する要因が発生すると判断した場合、前記留め置きジョブの実行順序を変更することで処理時間は短縮されるかどうかを判断する。次いで、処理時間は短縮されると判断した場合、前記留め置きジョブの実行順序の変更を受け付け、受け付けた順序で前記留め置きジョブを実行させる。ここで、留め置きジョブは、ユーザーによる画像形成装置の操作の許可を判断するための認証処理を経て実行される。
特開2015−155174号公報
しかしながら、特許文献1には、優先度が異なるジョブの実行順序を調整することについて開示されていない。優先度は、ジョブの実行順序の優先度を示す。そのため、特許文献1に開示の画像形成装置では、留め置きジョブの優先度より優先度が高い優先ジョブが入力された場合、優先ジョブの実行後、次にジョブを実行する際、印刷設定に基づく機械設定の変更に比較的時間を要するおそれがある。機械設定は、用紙サイズの変更に伴う給紙カセットの変更を含む。そのため、印刷時間が長くなるおそれがある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、印刷時間を短縮することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、記憶部と、決定部と、実行部とを備える。前記記憶部は、複数のジョブを記憶する。複数のジョブは、優先度と、少なくとも1つの印刷設定項目とが設定されている。前記決定部は、前記優先度、及び前記印刷設定項目の設定内容に基づいて、前記ジョブの実行順序を決定する。前記実行部は、前記実行順序に沿って前記ジョブを実行する。前記決定部は、前記ジョブを前記優先度に応じて複数のジョブ群に選別する。前記決定部は、前記ジョブ群ごとに、前記ジョブ群の各々に含まれる前記ジョブの前記実行順序を決定する。前記ジョブ群は、第1ジョブ群と、第2ジョブ群とを含む。前記第1ジョブ群は、少なくとも1つの前記ジョブを含む。前記第2ジョブ群は、前記第1ジョブ群に含まれる前記ジョブに設定されている前記優先度よりも低い前記優先度が設定されている前記ジョブを含む。前記決定部は、第1実行順序と、第2実行順序とを決定する。前記第1実行順序は、前記第1ジョブ群に含まれる前記ジョブの前記実行順序である。前記第2実行順序は、前記第2ジョブ群に含まれる前記ジョブの実行順序である。前記決定部は、前記第2実行順序を決定する際に、最後尾ジョブの前記印刷設定項目の設定内容に基づいて、先頭ジョブを決定する。前記最後尾ジョブは、前記第1実行順序における順序が最後となる前記ジョブである。前記先頭ジョブは、前記第2実行順序における順序が最初となる前記ジョブである。
本発明の画像形成装置によれば、印刷時間を短縮することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の決定部が実行する実行順序決定処理を示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の決定部が実行する実行順序決定処理の第1具体例を示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の決定部が実行する実行順序決定処理の第2具体例を示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の決定部が実行する実行順序決定処理の第2具体例を示す図である。 (a)及び(b)は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の決定部が実行する実行順序決定処理の第2具体例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本実施形態に係る画像形成システム1について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システム1の構成を示すブロック図である。
画像形成システム1は、ユーザーの要求を応じて、印刷すべき画像を記録媒体に形成する。図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10と、情報処理装置20とを備える。画像形成装置10と、情報処理装置20とは、ネットワーク30を介して相互に通信可能に接続される。ネットワーク30は、例えば、LAN(Local Area Network)、インターネット、又は電話網である。
情報処理装置20は、ネットワーク30を介して画像形成装置10に、ジョブ2の実行要求を送信する。画像形成装置10は、ネットワーク30を介して情報処理装置20からジョブ2の実行要求を受信する。画像形成装置10は、ジョブ2を実行する。
ジョブ2は、画像データと、優先度と、印刷設定項目の設定内容とを含む。優先度は、ジョブ2の実行順序の優先度を示す。本実施形態では、印刷設定項目は、サイズ設定項目、色設定項目、及びステープル設定項目を含む。サイズ設定項目は、記録媒体のサイズを設定する。色設定項目は、モノクロ印刷又はカラー印刷を設定する。ステープル設定項目は、ステープル処理の有無を設定する。優先度、及び印刷設定項目の設定内容は、情報処理装置20において、ジョブ2の作成の際に、ユーザーによって設定される。
次に、図1を参照して、画像形成装置10について説明する。図1に示すように、画像形成装置10は、第1通信部11と、第1制御装置12と、実行部13と、第1記憶部14とを備える。例えば、画像形成装置10は、電子写真方式のプリンターである。
第1通信部11は、ネットワーク30に接続される。第1通信部11は、ネットワーク30を介して、情報処理装置20と通信可能に接続される。第1通信部11は、ネットワーク30を介して情報処理装置20からジョブ2を受信する。第1通信部11は、通信インターフェイスである。
第1制御装置12は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含むハードウェア回路である。第1制御装置12は、第1記憶部14に格納された制御プログラムを実行することにより、第1通信部11、実行部13、及び第1記憶部14を制御する。
第1制御装置12は、決定部121を有する。具体的には、第1制御装置12のプロセッサーが、第1記憶部14に格納された制御プログラムを実行することにより、決定部121として機能する。
決定部121は、優先度、及び印刷設定項目の設定内容に基づいて、ジョブ2の実行順序を決定する。決定部121が行う処理については、図2を参照して、後述する。
実行部13は、決定部121が決定した実行順序に沿って、ジョブ2を実行する。実行部13は、給紙装置、搬送装置、電子写真方式の画像形成部、定着装置、及び排出装置を備える。給紙装置は、搬送装置にシートを給紙する。搬送装置は、給紙装置から給紙されたシートを排出装置まで搬送する。画像形成部は、シートにトナー像を形成する。定着装置は、加圧部材及び加熱部材を有する。定着装置は、シートにトナー像を定着させる。
第1記憶部14は、各種のデータを記憶する。第1記憶部14は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリー)、及び補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)を含む。第1記憶部14は、第1制御装置12によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。また、種々のコンピュータープログラムは、ファームウェア、制御プログラム、及び画像処理プログラムを含む。第1記憶部14は、複数のジョブ2を記憶する。複数のジョブ2は、情報処理装置20から入力されたジョブ2を含む。複数のジョブ2は、実行前のジョブ2Aと、実行中のジョブ2Bとを含む。実行前のジョブ2Aは、決定部121によって、実行される前のジョブ2を示す。実行中のジョブ2Bは、決定部121によって実行中のジョブ2を示す。以下、実行前のジョブ2Aを「実行前ジョブ2A」と記載する。以下、実行中のジョブ2Bを「実行中ジョブ2B」と記載する。なお、決定部121によって実行されたジョブ2Cは、第1記憶部14から削除される。以下、決定部121によって実行されたジョブ2Cを「実行済ジョブ2C」と記載する。
次に、図1を参照して、情報処理装置20について説明する。図1に示すように、情報処理装置20は、第2通信部21と、第2制御装置22と、入力部23と、第2記憶部24とを有する。例えば、情報処理装置20は、汎用機、PC(Personal Computer)サーバー、又はNAS(Network Attached Storage)である。
第2通信部21は、ネットワーク30に接続される。第2通信部21は、ネットワーク30を介して、画像形成装置10と通信する。第2通信部21は、ネットワーク30を介して画像形成装置10にジョブ2を発信する。第2通信部21は、通信インターフェイスである。
第2制御装置22は、CPUのようなプロセッサーを含むハードウェア回路である。第2制御装置22は、第2記憶部24に格納された制御プログラムを実行することにより、情報処理装置20の各要素を制御する。
入力部23は、各種データを入力する。入力部23は、例えば、キーボード、テンキー、又はマウスを含む。
第2記憶部24は、各種のデータを記憶する。第2記憶部24は、ROM、及びRAMのような主記憶装置、及び補助記憶装置を含む。第2記憶部24は、第2制御装置22によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。また、種々のコンピュータープログラムは、ファームウェア、制御プログラム、及び画像処理プログラムを含む。
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置10の決定部121が実行する実行順序決定処理について説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置10の決定部121が実行する実行順序決定処理を示すフローチャートである。図2に示す処理は、第1記憶部14が複数の実行前ジョブ2Aを記憶したことに応じてスタートする。本実施形態では、複数の実行前ジョブ2Aは、第1ジョブ群と、第2ジョブ群とを含む。第1ジョブ群は、少なくとも1つの実行前ジョブ2Aを含む。第1ジョブ群に含まれる実行前ジョブ2Aに設定された優先度は、複数のジョブ2の中で最も高い。以下、第1ジョブ群に含まれる実行前ジョブ2Aを「最優先ジョブ2A1」と記載する。第2ジョブ群は、複数の実行前ジョブ2Aを含む。第2ジョブ群に含まれる実行前ジョブ2Aに設定された優先度は、複数の実行前ジョブ2Aの中で、最優先ジョブ2A1に設定されている優先度の次に高い。以下、第2ジョブ群に含まれる実行前ジョブ2Aを「次優先ジョブ2A2」と記載する。
ステップS1:決定部121は、実行前ジョブ2Aごとに優先度を判定する。決定部121がすべての実行前ジョブ2Aの優先度を判定した後、処理は、ステップS2に進む。
ステップS2:決定部121は、優先度に応じて、複数の実行前ジョブ2Aを複数のジョブ群に選別する。本実施形態では、決定部121は、複数の実行前ジョブ2Aを、第1ジョブ群と第2ジョブ群とに少なくとも選別する。処理は、ステップS3に進む。
ステップS3:決定部121は、実行中ジョブ2Bの印刷設定項目と設定内容が合致する最優先ジョブ2A1の印刷設定項目の数を、最優先ジョブ2A1ごとに判定する。実行中ジョブ2Bがない場合は、最後に実行された実行済ジョブ2Cの印刷設定項目と設定内容が合致する最優先ジョブ2A1の印刷設定項目の数を、最優先ジョブ2A1ごとに判定する。以下、実行中ジョブ2Bの印刷設定項目と設定内容が合致する最優先ジョブ2A1の印刷設定項目の数を「第1合致数」と記載する。実行中ジョブ2Bがない場合、最後に実行された実行済ジョブ2Cの印刷設定項目と設定内容が合致する最優先ジョブ2A1の印刷設定項目の数を「第2合致数」と記載する。処理は、ステップS4に進む。
ステップS4:決定部121は、第1ジョブ群のうちで、第1合致数又は第2合致数が最大となる最優先ジョブ2A1を第1先頭ジョブ2A11として決定する。第1合致数又は第2合致数が最大となる最優先ジョブ2A1が複数ある場合、決定部121は、第1合致数又は第2合致数が最大となる複数の最優先ジョブ2A1のうちで、第1通信部11に受信された順が最も早い最優先ジョブ2A1を第1先頭ジョブ2A11として決定する。処理は、ステップS5に進む。
ステップS5:決定部121は、最優先ジョブ2A1の実行順序を決定する。以下、最優先ジョブ2A1の実行順序を「第1実行順序」と記載する。詳しくは、決定部121は、第1ジョブ群のうちで、第1先頭ジョブ2A11を除いた最優先ジョブ2A1の実行順序を決定する際、印刷設定項目の設定内容に基づいて、1つ前に実行する予定の最優先ジョブ2A1である最優先前ジョブ2A1aを決定する。決定部121は、最優先前ジョブ2A1aの次に実行する予定の最優先ジョブ2A1である最優先次ジョブ2A1bを決定する。例えば、第1先頭ジョブ2A11に対する最優先次ジョブ2A1bは、第1先頭ジョブ2A11の印刷設定項目の内容に基づいて決定される。本実施形態では、決定部121は、最優先前ジョブ2A1aの印刷設定項目と設定内容が合致する印刷設定項目の数が最大となる最優先ジョブ2A1を最優先次ジョブ2A1bとして決定する。以下、最優先前ジョブ2A1aの印刷設定項目と設定内容が合致する印刷設定項目の数を「第3合致数」と記載する。第3合致数が最大となる最優先ジョブ2A1が2以上である場合、決定部121は、第3合致数が最大となる最優先ジョブ2A1のうちで、第1通信部11に最初に受信された最優先ジョブ2A1を最優先次ジョブ2A1bとして決定する。決定部121が最優先ジョブ2A1の実行順序を決定すると、処理は、ステップS6に進む。以下、第1実行順序における順序が最後となる最優先ジョブ2A1を「最後尾ジョブ2A12」と記載する。なお、最優先ジョブ2A1が1つの場合、ステップS3及びステップS4の処理は省略され、決定部121は、最優先ジョブ2A1を最後尾ジョブ2A12に決定する。
ステップS6:決定部121は、最後尾ジョブ2A12の印刷設定項目と設定内容が合致する印刷設定項目の数を、次優先ジョブ2A2ごとに判定する。以下、最後尾ジョブ2A12の印刷設定項目と設定内容が合致する印刷設定項目の数を「第4合致数」と記載する。決定部121がすべての次優先ジョブ2A2の第4合致数を判定した後、処理は、ステップS7に進む。
ステップS7:決定部121は、第2ジョブ群のうちで、第4合致数が最大となる次優先ジョブ2A2を第2先頭ジョブ2A21として決定する。第4合致数が最大となる次優先ジョブ2A2が複数ある場合、決定部121は、第4合致数が最大となる複数の次優先ジョブ2A2うちで、第1通信部11に最初に受信された次優先ジョブ2A2を第2先頭ジョブ2A21として決定する。処理は、ステップS8に進む。
ステップS8:決定部121は、次優先ジョブ2A2の実行順序を決定する。以下、次優先ジョブ2A2の実行順序を「第2実行順序」と記載する。詳しくは、決定部121は、第2ジョブ群のうちで、第2先頭ジョブ2A21を除いた次優先ジョブ2A2の実行順序を決定する際、1つ前に実行する予定の次優先ジョブ2A2である次優先前ジョブ2A2aの印刷設定項目の設定内容に基づいて、次に実行する予定の次優先ジョブ2A2である次優先次ジョブ2A2bを決定する。本実施形態では、決定部121は、次優先前ジョブ2A2aの印刷設定項目と設定内容が合致する印刷設定項目の数が最大となる次優先ジョブ2A2を次優先次ジョブ2A2bとして決定する。以下、次優先前ジョブ2A2aの印刷設定項目と設定内容が合致する印刷設定項目の数を「第5合致数」を示す。第5合致数が最大となる次優先ジョブ2A2が複数ある場合、決定部121は、第5合致数が最大となる次優先ジョブ2A2のうちで、第1通信部11に最初に受信された次優先ジョブ2A2を次優先次ジョブ2A2bとして決定する。決定部121が次優先ジョブ2A2の実行順序を決定すると、処理は、終了する。なお、次優先ジョブ2A2が1つの場合、ステップS6及びステップS7の処理は省略され、決定部121は、次優先ジョブ2A2を第2先頭ジョブ2A21に決定する。
なお、第1通信部11が情報処理装置20から新たなジョブ2を受信する場合、第1通信部11が新たなジョブ2を受信する度に、決定部121は、ステップS1〜ステップS8の処理を実行する。また、複数のジョブ2が3つ以上のジョブ群を含む場合、決定部121は、第1ジョブ群の実行順序及び第2ジョブ群の実行順序と同様に、各ジョブ群の実行順序を決定する。
次に、図1、及び図3(a)〜図3(c)を参照して、本実施形態に係る画像形成装置10の決定部121が実行する実行順序決定処理の第1具体例について更に説明する。図3(a)〜図3(c)は、本実施形態に係る画像形成装置10の決定部121が実行する実行順序決定処理の第1具体例を示す図である。詳しくは、図3(a)は、4つのジョブa〜ジョブdの受付順序を示す図である。受付順序は、情報処理装置20から画像形成装置10に入力された順序を示す。図3(b)は、4つのジョブa〜ジョブdの優先度と実行順序との関係を示す図である。図3(c)は、4つのジョブa〜ジョブdの実行順序を示す図である。図3(a)〜図3(c)中、「〇」はジョブの優先度が第1優先度であることを示す。「□」は、ジョブの優先度が第2優先度であることを示す。第1優先度は、第2優先度よりも優先度が高い。「S」及び「T」は、ジョブの印刷設定項目の設定内容の種類を示す。
図3(a)〜図3(c)に示す例では、第1記憶部14は、情報処理装置20から入力されたジョブa、ジョブb、ジョブc、及びジョブdを記憶している。ジョブa、ジョブb、ジョブc、及びジョブdは、この順で第1記憶部14に記憶されている。ジョブaは、優先度が第1優先度に設定され、印刷設定項目が設定内容Sに設定されている。ジョブbは、優先度が第2優先度に設定され、印刷設定項目が設定内容Sに設定されている。ジョブcは、優先度が第2優先度に設定され、印刷設定項目が設定内容Tに設定されている。ジョブdは、優先度が第1優先度に設定され、印刷設定項目が設定内容Tに設定されている。図3(a)〜図3(c)に示す例では、最後に実行された実行済ジョブ2Cの印刷設定項目は設定内容Sである。
図3(a)〜図3(c)に示す例では、決定部121は、ジョブa、ジョブb、ジョブc、及びジョブdのそれぞれの優先度を判定する(ステップS1)。具体的に、決定部121は、ジョブaの優先度が第1優先度であると判定する。決定部121は、ジョブbの優先度が第2優先度であると判定する。決定部121は、ジョブcの優先度が第2優先度であると判定する。決定部121は、ジョブdの優先度が第1優先度であると判定する。つまり、ジョブa及びジョブdは最優先ジョブ2A1である。ジョブb及びジョブcは次優先ジョブ2A2である。
決定部121は、優先度に応じて、ジョブa及びジョブdを第1ジョブ群に、ジョブb及びジョブcを第2ジョブ群にそれぞれ選別する(ステップS2)。決定部121は、第2合致数を、ジョブa及びジョブdごとに判定する(ステップS3)。決定部121は、ジョブa及びジョブdのうちで、第2合致数が最大となるジョブaを最優先先頭ジョブとして決定する(ステップS4)。決定部121は、ジョブaを最優先前ジョブ2A1aに、最優先ジョブ2A1のうちで残ったジョブdを最優先次ジョブ2A1bに決定する。つまり、決定部121は、最優先ジョブ2A1の実行順序を決定する(ステップS5)。ジョブdが最後尾ジョブ2A12となる。
決定部121は、第4合致数を、次優先ジョブ2A2であるジョブc及びジョブbごとに判定する(ステップS6)。決定部121は、ジョブc及びジョブbのうちで、第4合致数が最大となるジョブcを第2先頭ジョブ2A21として決定する(ステップS7)。決定部121は、ジョブcを次優先前ジョブ2A2aに、次優先ジョブ2A2のうちで残ったジョブbを次優先次ジョブ2A2bに決定する。つまり、決定部121は、次優先ジョブ2A2の実行順序を決定する(ステップS8)。このようにして、決定部121は、ジョブa〜ジョブdの実行順序を決定する。
次に、図1、図4(a)〜図4(c)、図5(a)〜図5(c)、図6(a)及び図6(b)を参照して、本実施形態に係る画像形成装置10の決定部121が実行する実行順序決定処理についてより具体的に説明する。図4(a)〜図4(c)、図5(a)〜図5(c)、図6(a)及び図6(b)は、本実施形態に係る画像形成装置10の決定部121が実行する実行順序決定処理である第2具体例を示す図である。第2具体例では、優先度は、「高」及び「低」のうちのいずれか一方に設定される。また、第2具体例では、印刷設定項目は、色設定項目が「モノクロ印刷」に設定されている。ステープル設定項目が「無」に設定されている。サイズ設定項目は「A3」又は「A4」に設定されている。
図4(a)は、ジョブa〜ジョブdのジョブリストを示す図である。ジョブaは、実行部13に実行されている状態である。ジョブb〜ジョブdは、実行部13に実行されていない状態である。ジョブaは、サイズ設定項目が「A4」に設定されている。ジョブbは、優先度が「低」に設定されており、サイズ設定項目が「A4」に設定されている。ジョブcは、優先度が「低」に設定されており、サイズ設定項目が「A4」に設定されている。ジョブdは、優先度が「低」に設定されており、サイズ設定項目が「A3」に設定されている。つまり、未実行状態のジョブb〜ジョブdの優先度は同一である。
図4(a)に示す例では、第1記憶部14は、ジョブb、ジョブc、及びジョブdを記憶している。ジョブa、ジョブb、ジョブc、及びジョブdは、この順で第1記憶部14に記憶されている。
図4(b)は、決定部121がジョブの実行順序を決定する前のジョブa〜ジョブeのジョブリストを示す図である。図4(c)は、決定部121がジョブの実行順序を決定した後のジョブa〜ジョブeのジョブリストを示す図である。ジョブeは、実行部13に実行されていない状態である。ジョブeは、優先度が「高」に設定されており、サイズ設定項目が「A3」に設定されている。つまり、ジョブeは最優先ジョブ2A1であり、ジョブb〜ジョブdは次優先ジョブ2A2である。
図4(b)に示す例では、決定部121は、ジョブb、ジョブc、ジョブd、ジョブeのそれぞれの優先度を判定する(ステップS1)。決定部121は、優先度に応じて、ジョブeを第1ジョブ群に、ジョブb〜ジョブdを第2ジョブ群に、それぞれ選別する(ステップS2)。最優先ジョブ2A1はジョブeの1つである。図4(c)に示すように、決定部121は、ジョブeが実行中のジョブaの次に実行されるように、ジョブeの実行順序を決定する(ステップS3〜ステップS5)。ジョブeは、第1先頭ジョブ2A11及び最後尾ジョブ2A12である。
決定部121は、第3合致数を、ジョブb〜ジョブdごとに判定する(ステップS6)。具体的に、決定部121は、ジョブb及びジョブcの第3合致数を2つと判定する。決定部121は、ジョブdの第3合致数を3つと判定する。決定部121は、ジョブb〜ジョブdのうちで、第3合致数が最大となるジョブdを第2先頭ジョブ2A21として決定する(ステップS7)。決定部121は、第5合致数を、ジョブb及びジョブcごとに判定する。具体的に、決定部121は、ジョブb及びジョブcの第5合致数を2つと判定する。決定部121は、受付順序が早いジョブbがジョブdの次に実行されるように、実行順序を決定する。この結果、図4(c)に示すように、ジョブb〜ジョブdの実行順序が決定される(ステップS8)。
図5(a)は、ジョブa〜ジョブeのジョブリストを示す図である。ジョブaは、実行済の状態である。ジョブeは、実行部13に実行されている状態である。ジョブb〜ジョブdは、実行部13に実行されていない状態である。図5(a)に示す例では、実行部13は、図4(c)に示す実行順序に沿って、ジョブを実行している。
図5(b)は、決定部121がジョブの実行順序を決定する前のジョブa〜ジョブfのジョブリストを示す図である。図5(c)は、決定部121がジョブの実行順序を決定した後のジョブa〜ジョブfのジョブリストを示す図である。ジョブfは、実行部13に実行されていない状態である。ジョブfは、優先度が「高」に設定され、サイズ設定項目が「A4」に設定されている。つまり、ジョブfは最優先ジョブ2A1を示し、ジョブb〜ジョブdは次優先ジョブ2A2を示す。
図5(b)に示す例では、決定部121は、ジョブb、ジョブc、ジョブd、ジョブfのそれぞれの優先度を判定する(ステップS1)。決定部121は、優先度に応じて、ジョブfを第1ジョブ群に、ジョブb〜ジョブdを第2ジョブ群に、それぞれ選別する(ステップS2)。最優先ジョブ2A1はジョブfの1つである。図5(c)に示すように、決定部121は、ジョブfがジョブeの次に実行されるように、ジョブfの実行順序を決定する(ステップS3〜ステップS5)。ジョブfは、第1先頭ジョブ2A11及び最後尾ジョブ2A12である。
決定部121は、第3合致数を、ジョブb〜ジョブdごとに判定する(ステップS6)。具体的に、決定部121は、ジョブb及びジョブcの第3合致数を3つと判定する。決定部121は、ジョブdの第3合致数を2つと判定する。決定部121は、第3合致数が最大であるジョブb及びジョブcのうち、受付順序が最も早いジョブbを第2先頭ジョブ2A21として決定する(ステップS7)。ジョブbは、次優先前ジョブ2A2aである。
決定部121は、第5合致数を、ジョブc及びジョブdごとに判定する。具体的に、決定部121は、ジョブcの第5合致数を3つと判定する。決定部121は、ジョブdの第5合致数を2つと判定する。決定部121は、第5合致数が最大であるジョブcを次優先次ジョブ2A2bとして決定する。この結果、図5(c)に示すように、次優先ジョブ2A2であるジョブb〜ジョブd及びジョブfの実行順序が決定される(ステップS8)。
図6(a)は、決定部121がジョブの実行順序を決定する前のジョブa〜ジョブgのジョブリストを示す図である。図6(b)は、決定部121がジョブの実行順序を決定した後のジョブa〜ジョブgのジョブリストを示す図である。ジョブgは、実行部13に実行されていない状態である。ジョブgは、優先度が「低」に、サイズ設定項目が「A4」に設定されている。つまり、ジョブfは最優先ジョブ2A1を示し、ジョブb〜ジョブd、及びジョブgは次優先ジョブ2A2を示す。
図6(a)に示す例では、図5(b)に示す例と同様にして、決定部121は、ジョブfの実行順序を決定する(ステップS3〜ステップS5)。決定部121は、第3合致数を、ジョブb〜ジョブd、ジョブgごとに判定する(ステップS6)。具体的に、決定部121は、ジョブb、ジョブc及びジョブgの第3合致数を3つと判定する。決定部121は、ジョブdの第3合致数を2つと判定する。決定部121は、第3合致数が最大であるジョブb、ジョブc及びジョブgのうち、受付順序が最も早いジョブbを次優先先頭ジョブとして決定する(ステップS7)。ジョブbは、次優先前ジョブ2A2aである。
決定部121は、第5合致数を、ジョブc、ジョブd及びジョブgごとに判定する。具体的に、決定部121は、ジョブc及びジョブgの第5合致数を3つと判定する。決定部121は、ジョブdの第5合致数を2つと判定する。決定部121は、第5合致数が最大であるジョブc及びジョブgのうち、受付順序が最も早いジョブcを次優先次ジョブ2A2bとして決定する。ジョブcは、次優先前ジョブ2A2aである。決定部121は、第5合致数を、ジョブd及びジョブgごとに判定する。具体的に、決定部121は、ジョブdの第5合致数を2つと判定する。決定部121は、ジョブgの第5合致数を3つと判定する。決定部121は、第5合致数が最大であるジョブgを次優先次ジョブ2A2bとして決定する。この結果、図6(b)に示すように、ジョブb〜ジョブd、及びジョブgの実行順序が決定される(ステップS8)。
以上、図1〜図6を参照して説明したように、決定部121は、ジョブを優先度に応じて複数のジョブ群に選別する。決定部121は、ジョブ群ごとに、ジョブ群の各々に含まれるジョブの実行順序を決定する。決定部121は、次優先ジョブ2A2の実行順序を決定する際に、第4合致数を次優先ジョブ2A2ごとに判定する。決定部121は、次優先ジョブ2A2のうちから、第4合致数が最大となる次優先ジョブ2A2を先頭ジョブとして決定する。これにより、実行中ジョブ2Bとは優先度の異なるジョブを実行中ジョブ2Bの次に実行部13が実行する際に、機械の設定変更を要する時間が短縮される。つまり、機械の設定変更に起因して実行が滞るジョブの数が低減される。その結果、画像形成装置10は、印刷時間を短縮することができる。
また、決定部121は、次優先ジョブ2A2のうち、サイズ設定項目、色設定項目、及びステープル設定項目のうちの少なくとも1つの設定内容が最後尾ジョブ2A12と合致する次優先ジョブ2A2を先頭ジョブとして決定する。これにより、実行中ジョブ2Bとは優先度の異なるジョブを実行中ジョブ2Bの次に実行部13が実行する際に、比較的時間を要する機械の設定変更の実行が回避される。その結果、画像形成装置10は、印刷時間をより短縮することができる。
また、決定部121は、次優先ジョブ2A2のうち、サイズ設定項目が最後尾ジョブ2A12と合致するジョブを先頭ジョブとして決定する。これにより、実行中ジョブ2Bとは優先度の異なるジョブを実行中ジョブ2Bの次に実行部13が実行する際に、特に時間を要する機械の設定変更の実行が回避される。その結果、画像形成装置10は、印刷時間をより短縮することができる。
また、決定部121は、1つ前に実行する予定のジョブの印刷設定項目の設定内容に基づいて、次に実行する予定のジョブである次ジョブを決定する。つまり、決定部121は、印刷設定項目の設定内容が同一のジョブが順次実行されるようにジョブの実行順序を決定することができる。そのため、実行中ジョブ2Bと優先度の同一のジョブを実行中ジョブ2Bの次に実行部13が実行する際に、機械の設定変更を要する時間が短縮される。その結果、画像形成装置10は、印刷時間をより短縮することができる。また、印刷設定項目の設定内容が同一のジョブが順次実行されるようにジョブの実行順序を決定部121が決定する場合、その設定内容に対応する消耗品をユーザーが予め補充しておくことで、消耗品切れに起因するジョブの実行中止を防止することができる。
また、決定部121は、情報処理装置20から入力されたジョブが第1記憶部14に記憶される度に、最後尾ジョブ2A12の印刷設定項目の設定内容に基づいて、先頭ジョブを決定する。これにより、実行中ジョブ2Bとは優先度の異なるジョブを実行中ジョブ2Bの次に実行部13が実行する際に、機械の設定変更を要する時間が短縮される。
以上、図面(図1〜図6)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(6))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1〜図6を参照して説明したように、本発明の実施形態では、最優先ジョブ2A1の実行順次と、次優先ジョブ2A2の実行順序とを決定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数のジョブの中で、優先度が2番目以下のジョブ2の実行順序のみが決定されてもよい。
(2)図1〜図6を参照して説明したように、本発明の実施形態では、決定部121は、次優先ジョブ2A2のうちから、第4合致数が最大となる次優先ジョブ2A2を第2先頭ジョブ2A21として決定するが、本発明はこれに限定されない。例えば、決定部121は、次優先ジョブ2A2のうちから、第4合致数が1以上となる次優先ジョブ2A2を第2先頭ジョブ2A21として決定してもよい。この場合、実行中ジョブ2Bとは優先度の異なるジョブを実行中ジョブ2Bの次に実行部13が実行する際に、実行中ジョブ2Bの印刷設定項目と同じ設定内容の印刷設定項目が次優先ジョブ2A2を第2先頭ジョブ2A21に決定する場合に比べて、機械の設定変更を要する時間が短縮される。
(3)図1〜図6を参照して説明したように、本発明の実施形態では、印刷設定項目は、サイズ設定項目、色設定項目、及びステープル設定項目を含むが、本発明はこれに限定されない。例えば、印刷設定項目は、サイズ設定項目、色設定項目、及びステープル設定項目のうちの1つ又は2つを含んでもよい。また、印刷設定項目は、サイズ設定項目、色設定項目、及びステープル設定項目とは異なる設定項目を含んでいてもよい。
(4)図1〜図6を参照して説明したように、本発明の実施形態では、決定部121は、実行中ジョブ2B、又は最後に実行された実行済ジョブ2Cの印刷設定項目の設定内容に基づいて、第1実行順序を決定するが、本発明はこれに限定されない。決定部121は、情報処理装置20から画像形成装置10に最優先ジョブ2A1が入力された順序に基づいて、第1実行順序を決定してもよい。
(5)図1〜図6を参照して説明したように、本発明の実施形態では、決定部121は、第2実行順序を決定する際に、1つ前に実行する予定の次優先ジョブ2A2の印刷設定項目の設定内容に基づいて、次に実行する予定の次優先ジョブ2A2である次ジョブを決定するが、本発明はこれに限定されない。例えば、決定部121は、情報処理装置20から画像形成装置10に次優先ジョブ2A2が入力された順序に基づいて、第2先頭ジョブ2A21を除く次優先ジョブ2A2の実行順序を決定してもよい。
(6)図1〜図6を参照して説明したように、本発明の実施形態では、画像形成装置10は、第1通信部11を備えるが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像形成装置10は、第1通信部11を備えていなくてもよい。この場合、リムーバブルメディアから画像形成装置10に、ジョブが入力されてもよい。リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリー、又はSD(Secure Digital)メモリーカードを含む。
本発明は、例えば、画像形成装置の分野に有用である。
2 ジョブ
10 画像形成装置
121 決定部
13 実行部
14 記憶部

Claims (7)

  1. 優先度と、少なくとも1つの印刷設定項目とが設定された複数のジョブを記憶する記憶部と、
    前記優先度、及び前記印刷設定項目の設定内容に基づいて、前記ジョブの実行順序を決定する決定部と、
    前記実行順序に沿って前記ジョブを実行する実行部と
    を備え、
    前記決定部は、
    前記ジョブを前記優先度に応じて複数のジョブ群に選別し、
    前記ジョブ群ごとに、前記ジョブ群の各々に含まれる前記ジョブの前記実行順序を決定し、
    前記ジョブ群は、第1ジョブ群と、第2ジョブ群とを含み、
    前記第1ジョブ群は、少なくとも1つの前記ジョブを含み、
    前記第2ジョブ群は、前記第1ジョブ群に含まれる前記ジョブに設定されている前記優先度よりも低い前記優先度が設定されている前記ジョブを含み、
    前記決定部は、
    前記第1ジョブ群に含まれる前記ジョブの前記実行順序である第1実行順序と、前記第2ジョブ群に含まれる前記ジョブの実行順序である第2実行順序とを決定し、
    前記第2実行順序を決定する際に、前記第1実行順序における順序が最後となる前記ジョブである最後尾ジョブの前記印刷設定項目の設定内容に基づいて、前記第2実行順序における順序が最初となる前記ジョブである先頭ジョブを決定する、画像形成装置。
  2. 前記決定部は、
    前記最後尾ジョブの印刷設定項目と設定内容が合致する前記印刷設定項目の数を示す合致数を、前記第2ジョブ群に含まれる前記ジョブごとに判定し、
    前記第2ジョブ群に含まれる前記ジョブのうちから、前記合致数が1以上となる前記ジョブを前記先頭ジョブとして決定する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記決定部は、前記第2ジョブ群に含まれる前記ジョブのうちから、前記合致数が最大となる前記ジョブを前記先頭ジョブとして決定する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷設定項目は、記録媒体のサイズを設定するサイズ設定項目と、モノクロ印刷又はカラー印刷を設定する色設定項目と、ステープル処理の有無を設定するステープル設定項目との少なくとも1つを含み、
    前記決定部は、前記第2ジョブ群に含まれる前記ジョブのうち、前記サイズ設定項目、前記色設定項目、及び前記ステープル設定項目のうちの少なくとも1つの設定内容が前記最後尾ジョブと合致する前記ジョブを前記先頭ジョブとして決定する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷設定項目は、前記サイズ設定項目を含み、
    前記決定部は、前記第2ジョブ群に含まれる前記ジョブのうち、前記サイズ設定項目が前記最後尾ジョブと合致する前記ジョブを前記先頭ジョブとして決定する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記決定部は、前記第2実行順序を決定する際に、1つ前に実行する予定の前記ジョブの前記印刷設定項目の設定内容に基づいて、次に実行する予定の前記ジョブである次ジョブを決定する、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. ネットワークを介して情報処理装置と通信可能な通信部を更に備え、
    前記記憶部は、前記情報処理装置から入力された前記ジョブを記憶し、
    前記決定部は、前記情報処理装置から入力された前記ジョブが前記記憶部に記憶される度に、前記実行順序を決定する、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019027458A 2019-02-19 2019-02-19 画像形成装置 Pending JP2020136886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027458A JP2020136886A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019027458A JP2020136886A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020136886A true JP2020136886A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72263733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027458A Pending JP2020136886A (ja) 2019-02-19 2019-02-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020136886A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251481A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP2006256138A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Canon Inc 印刷処理装置、情報処理装置、印刷処理システム、印刷処理方法並びに印刷データ配信方法
JP2012037541A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251481A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法
JP2006256138A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Canon Inc 印刷処理装置、情報処理装置、印刷処理システム、印刷処理方法並びに印刷データ配信方法
JP2012037541A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Sharp Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10963196B2 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20190065128A1 (en) Server apparatus, method of controlling the same, storage medium, and printing kystem
US10402128B2 (en) Print control apparatus, control method for controlling print control apparatus, and recording medium
US20220405023A1 (en) Apparatus having a function of reserving a sheet feeding unit and information processing apparatus connected to the same
US9239567B2 (en) Data processing apparatus, condensation removal method and program thereof
US9323484B2 (en) Print instruction apparatus, printer, printing system, print instruction method, and non-transitory computer readable medium
US9229673B2 (en) Printing apparatus which prints on a sheet conveyed from one of sheet storage units
US10832103B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus and method to select sheet type and test chart for performing different types of test printing
US10754597B2 (en) Imaging forming apparatus and control method for restricting use settings in an image forming apparatus
US11192741B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and control method therefor
JP7091786B2 (ja) 画像形成装置、トレイ決定方法、およびコンピュータプログラム
JP2020136886A (ja) 画像形成装置
US20190146724A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, control method of image forming apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
US10606537B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
EP2120104A2 (en) Printing apparatus and control method
US11172094B2 (en) Information processing apparatus that can apply a price set for one sheet type to another sheet type, and method of controlling the same
US8737902B2 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
US10552098B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US10261453B2 (en) Printing system and printing method for print job
US9851934B2 (en) Printing apparatus for managing execution order of newly generated print job and plurality of print jobs, control method therefor, and storage medium
US20170004391A1 (en) Printing apparatus, information processing apparatus and method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
US10609237B2 (en) Image forming system for processing sheet information, printing apparatus and method for controlling the same, and computer-readable storage medium
US11645025B2 (en) Image processing apparatus, that displays content in an alternative item when a highest priority item has no content, display control method, and computer-readable storage medium for storing program
JP7279214B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP2012250382A (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003