JP2020135371A - 段ボールシート製函機の運転実績評価システムおよび運転実績評価装置 - Google Patents
段ボールシート製函機の運転実績評価システムおよび運転実績評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020135371A JP2020135371A JP2019027507A JP2019027507A JP2020135371A JP 2020135371 A JP2020135371 A JP 2020135371A JP 2019027507 A JP2019027507 A JP 2019027507A JP 2019027507 A JP2019027507 A JP 2019027507A JP 2020135371 A JP2020135371 A JP 2020135371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- order
- information
- past
- making machine
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 197
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 394
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 202
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 102
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 71
- 239000000123 paper Substances 0.000 claims description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 24
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/006—Controlling; Regulating; Measuring; Improving safety
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06313—Resource planning in a project environment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/04—Manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/14—Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
- B31B50/146—Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming using tools mounted on a drum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/25—Surface scoring
- B31B50/256—Surface scoring using tools mounted on a drum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Abstract
Description
また、本発明は、段ボール箱の仕様が同一のオーダに関する現在と過去の運転時間のロスに関する定量的な情報、あるいは、段ボール箱の仕様が同一のオーダに関する運転速度のロスに関する定量的な情報をユーザに提供し、それにより、ユーザが機械部品の劣化の兆候に気づき、点検の必要性を認識できるようにする段ボールシート製函機の運転実績評価システムおよび運転実績評価装置を提供することを目的としている。
このように構成された本発明においては、比較情報に実績生産枚数が含まれるので、ユーザは、どの程度の生産枚数のときの比較情報であるかを把握し、これにより、より正確に、製函機による段ボール箱の生産効率を把握することができる。
このように構成された本発明によれば、段ボール箱を生産する運転時間をより正確に算出し、これにより、目標運転時間と実績運転時間との差である追加運転時間の値や目標運転速度と実績運転速度との差である運転速度差の値などを、製函機の機械部品の摩耗などをより正確に反映した値として算出することができる。従って、製函機ユーザは、生産効率性や機械部品の劣化を、製函機の状態に即したより正確な情報として、把握することができる。
このように構成された本発明によれば、搬送方向のシート長さおよび段ボール箱の結束枚数の組み合わせに対して予め規定した製函機の制限運転速度に基づいて、オーダ毎に制限される製函機の制限運転速度を算出するので、例えば、製函機のカウンタエジェクタの仕様やオーダ情報の結束枚数などに基づいた、より正確なオーダ毎の製函機の制限運転速度を算出することが出来る。これにより、制限運転速度に基づいて算出される目標運転時間あるいは目標運転速度を、より的確な目標値として算出することができる。
このように構成された本発明によれば、運転実績評価システムは、オーダ毎の運転実績情報をオーダ情報に関連付けて記憶するデータベースにより、所定オーダの段ボール箱の生産終了後(例えば、1日の最後のオーダに係る段ボール箱の生産終了後)に、より効率的に、例えば1日分の生産された段ボール箱における、オーダ毎の実績生産枚数およびオーダ毎の製函機の制限運転速度を算出することができる。
このように構成された本発明によれば、オーダ毎に、オーダ情報、運転実績情報、分析情報および比較情報を記憶させたデータベースにより、ユーザは、例えば特定のオーダに係る比較情報などを任意に取得することができる。
このように構成された本発明によれば、段ボール箱の生産者(ユーザ)に比較情報を送信して、生産者が段ボール箱の生産効率性や製函機の機械部品の摩耗などを把握できるようにすると共に、製函機の製造者(メーカ)が、運転実績評価装置から得られる情報に基づいて、例えば、自身が製造した製函機の改良や設計変更などに役立てることができる。また、段ボール箱の生産効率が低下し、製函機の機械部品の摩耗などが考えられる場合に、製函機の製造者(メーカ)が、生産者(ユーザ)に対して製函機の点検整備方法を助言するなどの適切な支援を行うことができる。
このように構成された本発明によれば、段ボール箱の生産者(ユーザ)に比較情報を送信して、生産者が段ボール箱の生産効率性や製函機の機械部品の摩耗などを把握できるようにすると共に、製函機の製造者(メーカ)が、例えば、運転実績評価装置や記憶装置に記憶されたデータベースから得られる情報に基づいて、自身が製造した製函機の改良や設計変更などに役立てることができる。また、段ボール箱の生産効率が低下し、製函機の機械部品の摩耗などが考えられる場合に、製函機の製造者(メーカ)が、生産者(ユーザ)に対して製函機の点検整備方法を助言するなどの適切な支援を行うことができる。
このように構成された本発明によれば、例えば、生産管理装置と運転実績評価装置とを一体の装置として構成できることなどにより、運転実績評価システムが、生産者(ユーザ)にとって、より扱いやすいものになる。
このように構成された本発明によれば、段ボール箱の生産者側(ユーザ側)にとっては、例えば、生産管理装置と運転実績評価装置とを一体の装置として構成できることなどにより、運転実績評価システムがより扱いやすいものになる。一方、メーカ側(製函機の製造者側)にとっては、例えば、記憶装置に記憶されたデータベースから得られる情報に基づいて、自身が製造した製函機の改良や設計変更などに役立てることができ、また、段ボール箱の生産効率が低下し、製函機の機械部品の摩耗などが考えられる場合に、製函機の製造者(メーカ)が、生産者(ユーザ)に対して製函機の点検整備方法を助言するなどの適切な支援を行うことができる。
このように構成された本発明によれば、運転実績評価システムが、生産者(ユーザ)にとって、より扱いやすいものになる。
図1に示すように、符号1は、段ボールシート製函機を示し、この段ボールシート製函機1は、段ボールシートSを1枚ずつ供給するシート給紙装置2と、段ボールシートSに印刷を施す印刷装置3と、段ボールシートSに罫線を入れ、溝を切り、継ぎ代を形成するクリーザスロッタ4と、段ボールシートSに所定形状の打ち抜き部分を形成するダイカッタ5と、継ぎ代に接着剤を供給し、段ボールシートSを罫線に沿って折り曲げ、箱状に接合するフォルダグルア6と、箱状に接合された段ボールシートSを計数し、所定シート枚数のバッチを形成して送り出すカウンタエジェクタ8と、を備える。符号7は、1枚の段ボールシートを複数枚の小型の段ボールシートに切断するオーダの場合にシート分離動作を行うシート分離装置を示し、このシート分離装置7は、一般的には搭載されない特殊な装置である。符号9は、バッチを束ねる結束機を示し、この結束機9は、製函機1に付帯して設けられる設備である。
給紙ローラ25による連続給紙は、グレイト26を給紙ローラ25よりも下降させ、積載された段ボールシートSのうち最も下側にあるシートSを給紙ローラ25に接触させることで行われる。このとき、給紙ローラ25の回転が最も下側のシートSに伝達されて、シートSが一枚ずつ、前方のフィードロール27に向けて送り出される。フィードロール27に到達したシートSは、フィードロール27の回転により印刷装置3へ送り出される。フィードロール27の外周面には、シートSとの間で摩擦力を生じさせてシートSのグリップ力を高めるためのゴム部材が設けられる。
一方、グレイト26を給紙ローラ25よりも上昇させると、給紙ローラ25が段ボールシートSと非接触状態となって、給紙ローラ25の回転がシートSに伝達されなくなり、給紙が停止される。
フォルダグルア6は、罫線および継ぎ代が形成された段ボールシートSを、ガイドレール60および搬送ベルト62により支持して搬送する。フォルダグルア6は、シートSの搬送中に、接着剤供給装置64により継ぎ代に接着剤を塗布し、折り畳みバー66によりシートSを折り畳む。さらに、フォルダグルア6は、折り曲げられたシートSを、折り畳みベルト68により折り畳み、継ぎ代を接着することで、折り畳まれた状態の箱状の段ボールシートSを製作する。
図1および図2に示すように、カウンタエジェクタ8は、下部コンベア80と、上部コンベア81と、前当板82と、矯正板83と、主レッジ(区切り部材)84と、一対の補助レッジ86と、リフタ88と、を備える。
前当板82は、搬送方向FDに搬送される段ボールシートSの先端部に当接するように、前後方向に変位可能に配置されると共に、矯正板83との間隔が段ボールシートSの搬送方向寸法に応じた間隔となるように前後方向(搬送方向)に位置決めされる。これにより、段ボールシートSの後端部が矯正板83に当接し、段ボールシートSは、前当板82および矯正板83との間に積載される。
一対の補助レッジ86は、それぞれ、前当板82または矯正板83の下方に配置され、前後方向に移動可能となっている。これらの補助レッジ86は、互いに接近する方向に移動して段ボールシートSの下面を支持し、また、互いに離れる方向に移動して段ボールシートSがリフタ88に乗るようにする。
リフタ88は、上下方向に移動可能となっており、リフタ88を下降させて、段ボールシートSを下部コンベア80に引き渡す。下部コンベア80は、上部コンベア94と協働して、結束機9に向かってバッチBTを送り出す。
まず、図2(a)に示すように、主レッジ84を段ボールシートSと干渉しない上方の位置で待機させる。この待機は、図示しない光電センサにより計数されたシート枚数が、オーダ毎に規定される所定のシート枚数(結束枚数)に達するまで行われる。
次に、図2(b)に示すように、所定のシート枚数に達したとき、主レッジ84を下降させる。より具体的には、前のバッチBTを構成する最後のシートSが送り込まれた後、次のバッチを構成する最初のシートSが送り込まれる前に、主レッジ84を下降させる。このように、最後のシート上面と最初のシート下面との間に主レッジ84を挿入することにより、シートSを区切って所定シート枚数のバッチBTを形成する。また、バッチBTが形成されるとほぼ同時に、補助レッジ86を互いに接近する方向に移動させる。
次に、図2(c)に示すように、主レッジ84でバッチBTを押えたまま、リフタ88を下部コンベア80の位置まで下降させて、主レッジ84の上面に載った、次のバッチを構成するシートを補助レッジ86に引き渡し、さらに、バッチBTをリフタ88から下部コンベア80に引き渡した後、図2(d)、(e)に示すように、主レッジ84を上方の待機位置まで移動させる。
まず、図3に示すように、シート給紙装置2には、フロントゲート22より下流側で、フィードロール27より上流側に配置された生産枚数計数センサ28が設けられている。この生産枚数計数センサ28は、シート給紙装置2から1枚ずつ送り出されたシートSを検出する光電センサであり、生産枚数(実際に給紙して箱に加工したシート枚数)を計数する。
なお、上述したカウンタエジェクタ8に設けられた光電センサ(図示せず)の検出信号を用いて生産枚数を計数してもよい。
ここで、シート給紙装置2の給紙テーブル21上には、各オーダに基づいて予め設定された枚数のシートSが自動的に給紙されて積載されるようになっている。そして、例えば、後述するロット終了スイッチがONの場合に給紙テーブル21上にシートSが無くなったことが検出されたときに、各オーダに基づいて予め設定された枚数の生産が終了したとして、オーダ毎の製函機の運転を自動で停止させることができる。
まず、図4に示すように、本実施形態では、製函機1により、オーダ毎に異なる仕様および予定枚数(客先からの注文量)の段ボール箱を生産する際、前のオーダに係る生産が終了した時点を現在のオーダに係る生産の開始の時点と同一と捉える。同様に、現在のオーダに係る生産終了時点は次のオーダに係る生産開始時点である。
なお、例えば、一日の生産開始時点に初めて製函機1を立ち上げる最初のオーダなどにおいては、必要に応じて、上述した第1の準備段階と第2の準備段階との順番を適宜入れ替えて準備作業が行われる。
その後、オーダの注文量に基づいて設定した生産枚数分の段ボール箱の生産が終わると、連続給紙を停止する給紙停止スイッチを操作して、シートの給紙を止めて製函機1を停止させる。または、予めオペレータが操作パネルを用いて給紙停止枚数を入力しておき、設定した給紙停止枚数分のシートSの給紙が終了すると、自動で連続給紙が停止するようにする。
まず、図5に示すように、符号100は、本実施形態による製函機1の運転実績評価システムを示し、この製函機1の運転実績評価システム100は、製函機1のユーザ側(製函機で段ボール箱を生産する生産者側)に設けられ、製函機1の各機械を制御し且つ製函機1の生産管理を行う生産管理装置110と、メーカ側(製函機の製造者側)に設けられ、外部との通信を行うと共に所定のデータを蓄積するサーバ装置(データベース/記憶装置)112と、このサーバ装置112に接続される分析装置(運転実績評価装置)114と、を備える。なお、サーバ装置112による外部との通信は、インターネットやクラウドサービス、または、社内LANなどにより行われる。
本実施形態による下位管理装置120は、上位管理装置122から受け取ったオーダ毎の基本情報に従って、製函機1の各ユニット2〜6、8の動作を制御する装置である。そのため、図4に示すように、下位管理装置120には、製函機1の各ユニット2〜6、8を制御する制御装置124と、図4に関連して上述した各スイッチやタッチパネル式ディスプレイを含む操作パネル126と、上述した生産枚数計数センサ28およびシート有無検出センサ29とが接続される。
下位管理装置120は、さらに、記憶部136を有し、この記憶部136は、上位管理装置122から受け取ったオーダ毎の基本情報(図6)を少なくともオーダの実行時の間記憶すると共に、生産枚数計数部132による計数結果を一時的に記憶する。また、記憶部136には、オーダチェンジ信号を上位管理装置との間で送受信するタイミングに関するデータを記憶している。
下位管理装置120は、現在のオーダの生産が終了すると、上位管理装置122にオーダチェンジ信号を送る。上位管理装置122がこのオーダチェンジ信号を受信すると、後述するように、上位管理装置122は、下位管理装置120に次のオーダの基本情報(図8)を送る。このオーダチェンジ信号は、ロット終了スイッチがオンの場合に給紙テーブル21上にシートSが無くなった時、または、手動でオーダチェンジスイッチを押した時に送られる。
本実施形態による上位管理装置122は、多数のオーダに係る段ボール箱の生産を、予め決められた順序で、製函機1に実行させるための装置である。
より詳細には、状態特定部144は、上述した「運転時間」、「停止時間」、「準備時間」の3つのうち、製函機1がどの状態かを特定し、所要時間集計部146が、その各状態の所要時間を集計する。本実施形態では、これらの状態特定部144および所要時間集計部146により、実績運転時間を算出する。
本実施形態では、状態特定部144は、上述したセンサ(28、29)による生産枚数の計数結果に基づいて、搬送される段ボールシートSが5秒間に2枚以上検出された時に、連続給紙が開始されたと判断し、その1枚目を検出した時点から「運転時間」とする。一方、シートSが5秒間に2枚以上検出されなくなった時に、連続給紙が停止したと判断し、その最終枚目を検出した時点までを「運転時間」とする。
なお、変形例として、オペレータが、上述したように給紙開始スイッチを操作した時点を運転時間の開始としても良い。また、オペレータが、上述したように給紙停止スイッチを操作した時点を運転時間の終了としても良い。
また、本実施形態において、状態特定部144は、オーダチェンジ信号を受信した時点を準備時間の開始とする。そして、この準備時間の終了は、上述した運転時間の開始の時点と同一の時点する。
まず、実績情報生成部/情報送信指令部148は、記憶部152に記憶されている基本情報(図6)に関連付けて、図7に示すようなオーダ毎の実績情報を生成すると共に、記憶部152に記憶させる。
また、実績情報生成部/情報送信指令部148は、記憶された実績情報を、所定のタイミングで、入出力部140を介してサーバ装置112を送信させる。より詳細には、実績情報生成部/情報送信指令部148は、上位管理装置122の電源スイッチをオフにするか、または、定刻になるなど、一日の生産が終了した時に、生産が終了した所定数のオーダ(例えば、直近5000件分)の実績情報、または、当日生産分の実績情報を記憶部152から読み出し、基本情報と共にサーバ装置112に送る。
次に、記憶部152には、各オーダの基本情報(図6)を含む生産管理計画データと、上述した実績情報(図7)に関するデータとが記憶される。また、記憶部152は、図7に示すように、信号取得部142で取得した生産枚数の計数結果を、オーダ1サイクル中に給紙された枚数と、状態特定部144が「準備時間」と特定した期間に給紙された枚数(試し加工した枚数)との、2つの計数結果に分けて記憶する。
この第1実施形態による分析装置114は、上位管理装置122から送信されたオーダ毎の基本情報および実績情報に基づき、製函機1の目標運転時間および目標運転速度(制限運転速度)を算出し、それらの算出した運転目標値と実績値との分析情報(図8)および比較情報(図9)を生成する装置である。本実施形態では、この分析情報および比較情報は、1日の生産が終了した後に生成される。
図5に示すように、本実施形態による分析装置114は、サーバ装置112との間でデータ(情報)を送受信する入出力部160と、基本情報(図6)および実績情報(図7)をサーバ装置112から取得する実績情報取得部162と、オーダ毎に設定される製函機1の運転の制限運転速度を算出する制限運転速度算出部(目標運転速度設定部)164と、運転時間中の生産枚数を実績生産枚数として算出する実績生産枚数算出部166と、取得された実績情報に基づいてオーダ毎の実績運転速度を算出する実績運転速度算出部168と、取得された実績情報および算出された制限運転速度に基づいてオーダ毎の目標運転時間を算出する目標運転時間算出部170と、を有する。
分析装置114は、さらに、記憶部(データベース)178を有し、この記憶部178には、後述するマトリクス表(図11)が記憶されている。また、記憶部178は、各オーダ毎の分析情報(図8)および選定されたオーダの比較情報(図9)を記憶する。
まず、制限運転速度算出部(目標運転速度設定部)164は、基本情報(図6)に含まれるシート搬送方向寸法と結束枚数と、記憶部178に記憶させたマトリクス表(図11)とに基づいて、オーダ毎の制限運転速度を算出する。制限運転速度算出部164は、この算出されたオーダ毎の制限運転速度を、オーダ毎の目標運転速度として設定する。マトリクス表を用いた制限運転速度の算出方法については後述する。
次に、実績運転速度算出部168は、製函機1の運転時間中の実績生産枚数を、実績情報取得部162で取得した実績情報に含まれる実績運転時間で除算することにより、オーダ毎の実績運転速度を算出する。
次に、目標運転時間算出部170は、生産日付が当日分の各オーダについて、運転時間中の実績生産枚数を、制限運転速度算出部164で算出した制限運転速度で除算して、オーダ毎の目標運転時間を算出する。この目標運転時間は、実際の運転時間における生産枚数の段ボール箱を、仮に制限運転速度で生産したときの最短運転時間として算出される。
制限運転速度算出部164では、実績情報に含まれる生産日付が当日分の各オーダについて、基本情報に含まれるシートの搬送方向の寸法と結束枚数の組み合わせに対して、記憶部178に予め記憶させたマトリクス表を参照して、制限運転速度を算出する。このマトリクス表の一例を図11に示す。このようなマトリクス表は、シート搬送方向寸法と結束枚数の組み合わせに対して、オーダ毎に制限される製函機1の制限運転速度(オーダ毎の最高速度)を製函機の仕様に基づいて予め規定したものである。また、ユーザに製函機が納入された後、シート搬送方向寸法と結束枚数の組み合わせ毎に通紙試験を行い、試験結果によって導き出された制限運転速度に基づいてマトリクス表を規定するようにしてもよい。本実施形態において、製函機1の制限運転速度は、下流工程のカウンタエジェクタ8において、主レッジ84によりシートSを区切ってバッチを形成し排出するという一連の動作(図2(a)〜(e)参照)が間に合うような最高速度に規定される。
まず、図12に示すように、例えば、シートSは、印刷シリンダ34の回転と同期して搬送されるので、基本的には、印刷シリンダの1回転に対してシートが1枚送られる。このとき、図12中に示す印刷シリンダの周長に対して、シートの搬送方向の寸法が大きい場合(図中W1)のシート前後間隔(図中C1)は、シートの搬送方向の寸法が小さい場合(図中W2)のシート前後間隔(図中C2)より、相対的に小さくなる。このため、シート搬送方向寸法が大きい場合には、前のバッチの最後のシートが送り込まれてから、次のバッチの最初のシートが送り込まれるまでの時間間隔が相対的に短くなる。従って、カウンタエジェクタ8におけるシートの区切りを確実に行うために、シート搬送方向長さが大きいほど、制限運転速度は遅く設定される。
また、結束枚数が少ない場合には、結束枚数が多いときと比べて、カウンタエジェクタ8において、シートSを区切ってバッチを形成し排出するという一連の動作を頻繁に繰り返す必要がある。従って、そのような一連の動作を確実に行うために、結束枚数が少ないほど、制限運転速度は遅く設定される。
まず、図5に示すように、サーバ装置112は、上位管理装置122および分析装置114との間でデータ(情報)を送受信する入出力部180と、図11に示すようなデータを記憶しているデータベース(記憶装置)182を有する。
また、サーバ装置112は、上述したように上位管理装置122から基本情報(図6)および実績情報(図7)を受け取り、それらの情報をデータベース182に記憶させる。本実施形態では、分析装置114の実績情報取得部162は、このデータベース182に記憶されたオーダ直近5000件分の基本情報および実績情報を取得する。
なお、変形例として、図13に示すような総合情報および図14に示す履歴データを、マトリクス表(図11)と共に分析装置114の記憶部(記憶装置)178に記憶させるようにしてもよい。
まず、図15に示すように、上位管理装置122は、一日の始まりに、その電源がオンにされると、S1において、信号取得部142が、下位管理装置120から、オーダチェンジ信号、または、1オーダサイクル中における生産枚数の計数結果を取得する。次に、S2において、オーダチェンジ信号が取得したと判定されると、S3に進み、生産管理部150が、次のオーダの基本情報を下位管理装置120に送ると共に、記憶部152に記憶させる実績情報のオーダを現在のオーダに変更する。例えば、初回には、一日の最初のオーダの基本情報が送られると共に、記憶部152に記憶させる実績情報は最初のオーダの実績情報となる。
次に、オペレータが一枚給紙スイッチなどを操作して上述した第3の準備段階の試し加工が行われると、S7において、信号取得部142が、下位管理装置120の生産枚数計数部132が集計した試し加工枚数結果を取得する。その後、S8で5秒間に2枚以上生産される運転時間の状態となるまで、S7、S9、S10を繰り返す。
ここで、S8における判定基準は、第1に、通常の試し加工では、1枚ずつ給紙して、生産された段ボール箱を1枚ずつ検品するので、このような試し加工による準備時間を除外するために2枚という条件が設定され、第2に、運転状態である連続給紙では、基本的に、5秒に2枚の給紙速度が運転速度の最低値(最低速度)として設定されることに基づく。
一方、現在のオーダの最終枚目が給紙され、連続給紙が停止されると、次のオーダを実行するために、下位管理装置120から新たなオーダチェンジ信号が送られるので(S2でYES)、上述したS4〜S10の各ステップが再度実行される。
5秒間に2枚以上が計数されている場合は、S12に進み、状態特定部144が製函機1の運転が運転時間の状態であると特定する。次に、S13において、その運転時間を集計して記憶部152に記憶させる。次に、S14において、S1で信号取得部142が取得した1オーダサイクル中における生産枚数の計数結果を記憶部152に記憶させる。
一方、S11において、5秒間に2枚以上が計数されていないと判定された場合には、S15に進み、このS15において、状態特定部144が、製函機1の運転が停止時間の状態であると特定する。このS15では、5秒間に2枚以上カウントされなくなったときの最終枚目のカウント時点から、製函機1の状態を停止時間の状態であると特定する。次に、S16において、その停止時間を集計して記憶部152に記憶させる。
なお、最終オーダを生産した後、加工具を清掃位置に位置決めするためのオーダにオーダチェンジした後、シートを流さずに上位管理装置の電源スイッチをオフにする場合がある。このような事項を考慮し、例えば、上述したS5とS6の間で、S17と同様に、電源スイッチをオフにしたか否かの判定を行うようにするのが好ましい。この場合も、S18と同様に、生産が終了した所定数のオーダの実績情報などが基本情報とともにサーバ装置112に送られる。
まず、図16に示すように、S20において、実績情報取得部162が、サーバ装置112のデータベース182に記憶された、生産が終了しているオーダ直近5000件分の基本情報(図6)および実績情報(図7)をサーバ装置112から取得する。
次に、S23において、実績運転速度算出部168が、生産日付が当日分の各オーダについて、S22で算出された運転時間中の生産枚数を、取得した実績情報に含まれる実績運転時間で除算することにより、実績運転速度を算出する。例えば、図7に示す実績情報の場合、S22で算出された990枚を実績運転時間である260秒で除算して、実績運転速度を228枚/分(3.80枚/秒)と算出する。
次に、S25において、生産日付が当日分の各オーダについて、運転時間に関する分析情報を生成する。より詳細には、目標・実績比較部/分析情報生成部172が、取得した実績情報に含まれる実績運転時間から、S24で算出した目標運転時間を引いた値を追加運転時間として算出すると共に、S24で算出した目標運転時間を、実績情報に含まれる実績運転時間で除算した値を時間達成率として算出し、図8に示すような分析情報を生成する。例えば、実績運転時間260秒から目標運転時間238秒を引いて、追加運転時間を22秒と算出すると共に、目標運転時間238秒を実績運転時間260秒で除算して時間達成率を92%と算出する(図7、図8参照)。
なお、本実施形態では、運転時間に関する実績と目標との比較と、運転速度に関する実績と目標との比較との両方を実行しているが、例えば、運転時間に関する実績と目標との比較のみを行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、追加運転時間、時間達成率、運転速度差、速度達成率の全てを算出しているが、例えば、追加運転時間のみを算出してもよい。
また、図10に示すように、比較情報として、実績運転速度のみの情報を生成するようにしてもよい。すなわち、今回(現在)の実績運転速度の値自体と、過去の実績運転速度の値自体を比較情報として生成し、これらの実績運転速度の値や、今回と過去の実績運転時間の差などに関する情報をユーザ端末190に表示するようにしてもよい。
次に、S28において、オーダ選定部173が、S25で算出した、生産日付が当日分の全オーダの追加運転時間に基づいて、ユーザに比較情報を提供するオーダを選定し、その選定したオーダに係る比較情報(図9)を生成する。本実施形態では、追加運転時間が最も大きいオーダを選定する。
次に、S30に進み、S29において同じ品名コードを含む過去のオーダがデータベース182に存在するか否かを判定する。S30において、存在すると判定された場合、すなわち、同一の品名コードを有する過去オーダが特定された場合には、S31に進み、過去オーダ特定部/過去情報取得部174が、その特定されたオーダの生産日付および分析情報を図14に示すような履歴データベース(データベース182)から取得する。
次に、S32に進み、比較情報送信指令部176が、S28で選定されたオーダに関する現在(今回)と過去の実績を含む図10に示すような比較情報を、サーバ装置112を介してユーザ端末190に送信する。
一方、S30において、過去に同一オーダが存在しないと判定された場合には、S33に進み、比較情報送信指令部176が、S28で選定されたオーダに係る今回の比較情報のみをサーバ装置112を介してユーザ端末190に送信する。
一方、例えば、生産数が10枚当たりの追加運転時間など、単位枚数当たりの追加運転時間を表示させたり、目標と実績の比較値として、上述した時間達成率、運転速度差、速度達成率を表示させることによっても、ユーザは、リピートオーダの運転時間を短縮して生産コストを抑えることができたかを振り返ることができる。また、オーダ選定部173が、上述した所定のオーダを選定するので、一日に生産した全オーダの情報を提供する場合に比べて、ユーザ端末に表示される情報量が少なくなり、ユーザにとって分かりやすく使いやすいものとなる。
なお、比較情報を、ユーザ端末190ではなく、上位管理装置122に生産管理計画を送るためのユーザコンピュータ(図示せず)に送信してもよい。また、比較情報を、上位管理装置122や下位管理装置120に送信して、それらの操作パネルのディスプレイ154、126に表示するようにしてもよい。
まず、オーダ選定部173は、追加運転時間が大きい順に複数のオーダを選定し、これら複数のオーダに係る複数の比較情報を生成するようにしてもよい。また、追加運転時間が最も小さいオーダを選定し、その比較情報を生成することで、ユーザによる製函機1のメンテナンスが良好であることなどをユーザに知らせるようにしてもよい。また、運転時間中の生産枚数が最も多いオーダを選定するようにしてもよい。
さらなる変形例として、オーダ選定部173は、生産日付が同一の1日の全てのオーダ(1日分の各オーダ)について、それらの追加運転時間、時間達成率、実績運転速度、運転速度差、および/または、速度達成率と、過去情報取得部174により取得された過去の追加運転時間、時間達成率、実績運転速度、運転速度差、および/または、速度達成率をそれぞれ比較し、今回と過去の追加運転時間の差、時間達成率の差、実績運転速度の差、運転速度差の差、および/または、速度達成率の差が最も大きいオーダを選定するようにしてもよい。この場合、過去オーダ特定部174は、生産日付が同一の1日の全てのオーダ(1日分の各オーダ)について、オーダ毎に、それらの各オーダ情報の段ボール箱の仕様と同一の仕様を有するオーダをそれぞれ特定し、過去情報取得部174が、それらの特定された各オーダにおける過去の追加運転時間、時間達成率、実績運転速度、運転速度差、および/または、速度達成率を取得すると共に、それらの過去の生産日付をそれぞれ取得するようにすればよい。
まず、比較情報送信指令部176は、比較情報と併せて、製函機の各ユニットの部材の今回の位置情報と、過去の位置情報をユーザ端末に送ってもよい。ユーザ端末190に表示される例を図19に示す。図19に示すように、例えば、各ロール間の隙間設定値の履歴情報を表示させれば、ユーザは、例えば、今回の部材位置が過去の部材位置から離れている場合は、部品が消耗している可能性があるため、このような過去の位置情報を併せて提供することで、ユーザは部品の消耗が疑われる箇所を重点的に点検して、機械のメンテナンスを効率よく行うことができる。
ここで、上述したように、ユーザは、オーダチェンジ時に、連続給紙する前に試し加工をし、生産された段ボール箱を検品する。そして、検品した箱が不良品の場合、不良部分に関係する部材の位置を調整する。例えば、シートの搬送遅れが原因で印刷位置がずれた場合、シートをグリップする力を高めるために、上下フィードロールの隙間を狭めるなどの調整を行う。例えば、上下フィードロールのゴム部分が摩耗している場合、摩耗によるグリップ力の低下を補うため、上下フィードロールの隙間をより狭く調整することになる。ユーザは、今回の上下フィードロールの隙間値が、過去の上下フィードロールの隙間値から大きくずれていることを認識することで、フィードロールを重点的に点検することができる。また、今回の上下フィードロールの隙間値が、メーカ推奨の隙間値から大きくずれていることを認識することによっても、フィードロールを重点的に点検することができる。
上述した第1実施形態では、マトリクス表は、シート搬送方向寸法と結束枚数の組み合わせに応じて制限運転速度を規定しているが、そのようなマトリクス表に加え、例えば、カウンタエジェクタの製品モデル別に、マトリクス表を用意してもよい。また、段ボール箱の形状タイプ(A式、B式など)別に、マトリクス表を用意してもよい。また、段ボールシートを構成する原紙(ライナや中芯)の種類別にマトリクス表を用意してもよい。なお、このようなマトリクス表を用いる場合は、上述した基本情報(オーダ情報)に、原紙の種類情報を含めることが好ましい。
さらに、シートの状態別、例えばシートSの反りの大きさ別にマトリクス表を用意してもよい。この場合、シートの反りが大きいほどシートの搬送ずれが起きやすいので、確実にシートをグリップして搬送できるように、制限運転速度が遅く設定されたマトリクス表となる。なお、反りの大きさは、オペレータがシートの状態を見て、下位管理装置120や上位管理装置122の操作パネルを使って反りの大小を入力する。入力された反り情報は、実績情報と併せて、サーバ装置112を介して分析装置114に送られる。
まず、本発明の第1実施形態においては、段ボールシート製函機1の運転実績評価システム100が、製函機の生産管理装置110と、所定オーダの段ボール箱の生産終了後(1日の生産終了後)、所定数のオーダ(直近5000件分または1日分のオーダ)について、製函機1の運転実績を評価するための分析装置(運転実績評価装置)114と、所定のデータベースを記憶する記憶装置(182)と、を備え、生産管理装置110において、生産枚数および実績運転時間を含む図7に示すような運転実績情報をオーダ毎に生成し、分析装置114において、オーダ毎に製函機の運転時間中における段ボール箱の実績生産枚数を算出し(図5の符号166、図16のS22)、オーダ毎に製函機の制限運転速度を算出し(同164、同S21)、オーダ毎に目標運転時間を算出し(同170、同S24)、オーダ毎に目標運転時間と実績運転時間との差である追加運転時間および/または目標運転時間を実績運転時間で除算した時間達成率を算出し(同172、同S25)、オーダ毎に追加運転時間および/または時間達成率と実績生産枚数とを関連付けて、図8に示すようなオーダ毎の運転時間に関する分析情報を生成し、データベース(182)は、図14に示すような、オーダ毎の運転時間に関する分析情報、オーダ毎の運転実績情報の生産日付、および、オーダ情報を含むデータベースであり、データベース内の過去の生産日付におけるオーダ情報を参照して、所定数のオーダの全部または一部(第1実施形態では、追加運転時間が最も大きいオーダ)について、オーダ毎に、そのオーダ情報の段ボール箱の仕様と同一の仕様を有する過去の生産日付のオーダを特定し(同174、同S29)、この特定されたオーダにおけるデータベース(図14)内の過去の運転時間に関する分析情報、および、この分析情報に関連付けられた運転実績情報の生産日付を取得し(同174、同S32)、所定のオーダの全部または一部について、オーダ毎に、生成された運転時間に関する分析情報およびその生産日付と、取得された過去の運転時間に関する分析情報およびその過去の生産日付と、それらに共通するオーダ情報とを関連付けた図9に示すような比較情報を生成し、この生成された比較情報をユーザ端末190に送信させるので、生産を終えた各オーダについて、ユーザに、段ボール箱の生産の効率性を把握できるオーダ毎の現在と過去の運転時間のロスに関する定量的な情報(例えば図9のような情報や図17における追加運転時間、さらには、図17において実績運転速度を時間達成率に置き換え、あるいは、併記して表示させた情報など)を提供することができる。また、オーダ毎の現在と過去の運転時間のロスに関する定量的な情報をユーザに提供することにより、ユーザが機械部品の劣化の兆候に気づき、点検の必要性を認識できるようにすることができる。
この第2実施形態による段ボールシート製函機の運転実績評価システム200では、第1実施形態に対し、主に、ユーザ側(製函機で段ボール箱を生産する生産者側)において、符号222で示すように、上位管理装置と分析装置とが一つの装置として構成される点、および、基本情報、実績情報、分析情報、比較情報が、この上位管理装置/分析装置222からメーカ側(製函機の製造者側)のサーバ装置212およびデータベース(記憶装置)282に送られる点で異なり、その他の基本構成は、基本的に、第1実施形態と同様である。なお、上位管理装置/分析装置222で生成された比較情報がサーバ装置212の入出力部280を介してユーザ端末に送信される点は第1実施形態と同様である。ここでは、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。なお、上述した第1実施形態と実質的に同じ構成に対しては、第1実施形態と同じ符号を用いる。
この第2実施形態では、上位管理装置/分析装置222は、上述した第1実施形態の実績情報生成部/情報送信指令部148および実績情報取得部162の代わりに、実績情報生成部248を有する。この実績情報生成部248は、生産日付、生産枚数の計数結果、実績運転時間、実績停止時間、実績準備時間などをオーダ毎の実績情報として生成し、基本情報に関連付けて記憶部152に記憶させる。また、上述した第1実施形態の記憶部178と同様に、基本情報と、実績情報、分析情報、比較情報とを、オーダ毎に互いに関連付けた総合情報を、記憶部152に記憶させてもよい。
なお、この第2実施形態では、上位管理装置/分析装置222で生成した比較情報を、サーバ装置312を介してユーザ端末190に送信し、および/または、直接的にユーザ端末190に送信してもよい。また、上位管理装置/分析装置222で生成した比較情報を、上位管理装置/分析装置222や下位管理装置120に送信して、それらの操作パネルのディスプレイ154、126に表示するようにしてもよい。
この第3実施形態による段ボールシート製函機の運転実績評価システム300では、第1実施形態に対し、主に、サーバ装置313がユーザの社内に設けられた装置である点、上述した第2実施形態と同様に、上位管理装置と分析装置とが一つの上位管理装置/分析装置222として構成される点、および、基本情報、実績情報、分析情報、比較情報が、この上位管理装置/分析装置222からユーザのサーバ装置312およびデータベース(記憶装置)382に送られる点で異なり、その他の基本構成は、基本的に、第1実施形態と同様である。なお、上位管理装置/分析装置222で生成された比較情報がサーバ装置312の入出力部380を介してユーザ端末に送信される点は第1実施形態と同様である。ここでは、第1実施形態および第2実施形態と異なる点についてのみ説明する。なお、第1実施形態および第2実施形態と実質的に同じ構成に対しては、第1実施形態および第2実施形態と同じ符号を用いる。
また、この第3実施形態では、上述した第2実施形態と同様に、記憶部152に記憶された基本情報と、上位管理装置/分析装置222で生成した実績情報、分析情報、比較情報とを、オーダ毎に互いに関連付けて、入出力部240を介してサーバ装置212に送信し、そのデータベース382に総合情報として記憶させる。また、上述した第1実施形態の記憶部178と同様に、基本情報と、実績情報、分析情報、比較情報とを、オーダ毎に互いに関連付けた総合情報を、記憶部152に記憶させてもよい。
なお、この第3実施形態では、比較情報を、サーバ装置312を介さずにユーザ端末190に直接送信するようにしてもよい。また、上位管理装置/分析装置222で生成した比較情報を、上位管理装置/分析装置222や下位管理装置120に送信して、それらの操作パネルのディスプレイ154、126に表示するようにしてもよい。
FD シート送り出し方向/シート搬送方向
BT バッチ
W1、W2 シート搬送方向長さ
C1、C2 シートの前後間隔(搬送方向の間隔)
1 段ボールシート製函機
2 給紙装置
3 印刷装置
4 クリーザスロッタ
5 ダイカッタ
6 フォルダグルア
7 シート分離装置
8 カウンタエジェクタ
9 結束機
27 フィードロール
28 生産枚数計数センサ
29 シート有無検出センサ
34、36 印刷シリンダ
84 カウンタエジェクタの主レッジ(区切り部材)
100、200、300 製函機の運転実績評価システム
110、210、310 製函機の生産管理装置
112、212、312 サーバ装置
114 分析装置(運転実績評価装置)
120 下位管理装置
122、222 上位管理装置/分析装置(運転実績評価装置)
126、154 ディスプレイおよびキーボードを含む操作パネル
132 生産枚数計数部
144 状態特定部(実績運転時間算出部)
146 所要時間集計部(実績運転時間算出部)
148 実績情報生成部/情報送信指令部
164 制限速度算出部(制限運転速度算出部/目標運転速度設定部)
166 実績生産枚数算出部
168 実績運転速度算出部
170 目標運転時間算出部
172 目標・実績比較部/分析情報生成部
173 オーダ選定部
174 過去オーダ特定部/過去情報取得部
175 比較情報生成部
176 分析・比較情報送信指令部
182、282、382 データベース(記憶装置、サーバ装置の記憶部)
248 実績情報生成部
276 情報送信指令部
Claims (18)
- 段ボール箱のオーダ情報と、製函機の運転実績情報とに基づいて、製函機の運転実績を評価する段ボールシート製函機の運転実績評価システムであって、
製函機による段ボール箱のオーダ毎の生産枚数を計数する生産枚数計数部と、製函機による段ボール箱の生産のオーダ毎の実績運転時間を算出する実績運転時間算出部と、段ボール箱の生産日付、上記生産枚数および上記実績運転時間を含むオーダ毎の運転実績情報を生成する実績情報生成部と、を有する製函機の生産管理装置と、
所定オーダの段ボール箱の生産終了後、所定数のオーダについて、製函機の運転実績を評価するための運転実績評価装置と、
所定のデータベースを記憶する記憶装置と、を備え、
上記運転実績評価装置は、
上記生成された運転実績情報に基づいて、オーダ毎に、製函機の実績運転時間中における段ボール箱の実績生産枚数を算出する実績生産枚数算出部と、
オーダ情報に基づいて、オーダ毎に制限される製函機の制限運転速度を算出する制限運転速度算出部と、
オーダ毎に、上記算出された実績生産枚数および上記算出された制限運転速度に基づいて、目標運転時間を算出する目標運転時間算出部と、
オーダ毎に、この算出された目標運転時間と上記実績運転時間とを比較して、上記目標運転時間と上記実績運転時間との差である追加運転時間、および/または、上記目標運転時間を上記実績運転時間で除算した時間達成率を算出する目標実績比較部と、
この算出された追加運転時間および/または時間達成率をオーダ毎の運転時間に関する分析情報として生成する分析情報生成部と、を有し、
上記記憶装置に記憶される上記所定のデータベースは、上記オーダ毎の運転時間に関する分析情報と、この分析情報に関連付けられた上記オーダ毎の運転実績情報の生産日付およびオーダ情報とを含むデータベースであり、
上記運転実績評価装置は、さらに、
上記記憶装置に記憶されたデータベース内の過去の生産日付におけるオーダ情報を参照して、上記所定数のオーダの全部または一部について、オーダ毎に、そのオーダ情報の段ボール箱の仕様と同一の仕様を有する過去の生産日付のオーダを特定する過去オーダ特定部と、
この特定されたオーダにおける上記記憶装置に記憶されたデータベース内の過去の運転時間に関する分析情報、および、この分析情報に関連付けられた運転実績情報の生産日付を取得する過去情報取得部と、
上記所定のオーダの全部または一部について、オーダ毎に、上記生成された運転時間に関する分析情報およびその生産日付と、上記取得された過去の運転時間に関する分析情報およびその過去の生産日付と、それらに共通するオーダ情報とを関連付けた比較情報を生成する比較情報生成部と、
この生成された比較情報をユーザ端末に送信させる情報送信指令部と、を有することを特徴とする段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 段ボール箱のオーダ情報と、製函機の運転実績情報とに基づいて、製函機の運転実績を評価する段ボールシート製函機の運転実績評価システムであって、
製函機による段ボール箱のオーダ毎の生産枚数を計数する生産枚数計数部と、製函機による段ボール箱の生産のオーダ毎の実績運転時間を算出する実績運転時間算出部と、段ボール箱の生産日付、上記生産枚数および上記実績運転時間を含むオーダ毎の運転実績情報を生成する実績情報生成部と、を有する製函機の生産管理装置と、
所定オーダの段ボール箱の生産終了後、所定数のオーダについて、製函機の運転実績を評価するための運転実績評価装置と、
所定のデータベースを記憶する記憶装置と、を備え、
上記運転実績評価装置は、
上記生成された運転実績情報に基づいて、オーダ毎に、製函機の実績運転時間中における段ボール箱の実績生産枚数を算出する実績生産枚数算出部と、
オーダ情報に基づいて、オーダ毎に制限される製函機の制限運転速度を算出する制限運転速度算出部と、
オーダ毎に、この算出された製函機の制限運転速度を目標運転速度として設定する目標運転速度設定部と、
上記算出された実績生産枚数および上記実績運転時間に基づいて、オーダ毎に、製函機の実績運転速度を算出する実績運転速度算出部と、
オーダ毎に、上記設定された目標運転速度と上記算出された実績運転速度とを比較して、上記目標運転速度と上記実績運転速度との差である運転速度差、および/または、上記実績運転速度を上記目標運転速度で除算した速度達成率を算出する目標実績比較部と、
上記算出された実績運転速度、運転速度差、および/または、速度達成率をオーダ毎の運転速度に関する分析情報として生成する分析情報生成部と、を有し、
上記記憶装置に記憶される上記所定のデータベースは、上記オーダ毎の運転速度に関する分析情報と、この分析情報に関連付けられた上記オーダ毎の運転実績情報の生産日付およびオーダ情報とを含むデータベースであり、
上記運転実績評価装置は、さらに、
上記記憶装置に記憶されたデータベース内の過去の生産日付におけるオーダ情報を参照して、上記所定数のオーダの全部または一部について、オーダ毎に、そのオーダ情報の段ボール箱の仕様と同一の仕様を有する過去の生産日付のオーダを特定する過去オーダ特定部と、
この特定されたオーダにおける上記記憶装置に記憶されたデータベース内の過去の運転速度に関する分析情報、および、この分析情報に関連付けられた運転実績情報の生産日付を取得する過去情報取得部と、
上記所定のオーダの全部または一部について、オーダ毎に、上記生成された運転速度に関する分析情報およびその生産日付と、上記取得された過去の運転速度に関する分析情報およびその過去の生産日付と、それらに共通するオーダ情報とを関連付けた比較情報を生成する比較情報生成部と、
この生成された比較情報をユーザ端末に送信させる情報送信指令部と、を有することを特徴とする段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記運転実績評価装置の分析情報生成部は、同じ生産日付の各オーダについて、オーダ毎に、上記運転時間に関する分析情報および/または上記運転速度に関する分析情報を生成し、
上記運転実績評価装置は、さらに、上記同じ生産日付の各オーダにおいて、上記生成された運転時間に関する分析情報および/または上記生成された運転速度に関する分析情報に含まれる追加運転時間、時間達成率、実績運転速度、運転速度差、および/または、速度達成率のうち、最も大きい追加運転時間のオーダ、最も小さい時間達成率のオーダ、最も小さい実績運転速度のオーダ、最も大きい運転速度差のオーダ、および/または、最も小さい速度達成率のオーダを選定する第1オーダ選定部を有し、
上記運転実績評価装置の過去オーダ特定部は、上記第1オーダ選定部により選定されたオーダにおけるオーダ情報の段ボール箱の仕様と同一の仕様を有する過去の生産日付のオーダを特定し、
上記運転実績評価装置の過去情報取得部は、この過去オーダ特定部により特定された過去の生産日付の各オーダにおける過去の追加運転時間、過去の時間達成率、過去の実績運転速度、過去の運転速度差、および/または、過去の速度達成率を取得すると共に、その特定された過去の生産日付を取得し、
上記運転実績評価装置の比較情報生成部が生成する所定数のオーダの全部または一部の比較情報は、上記第1オーダ選定部により選定されたオーダおよび上記過去オーダ特定部により特定されたオーダに関する比較情報であり、
上記運転実績評価装置の比較情報生成部は、上記選定されたオーダにおける、追加運転時間、時間達成率、実績運転速度、運転速度差、および/または、速度達成率と、その生産日付と、上記特定されたオーダにおける、過去の追加運転時間、過去の時間達成率、過去の実績運転速度、過去の運転速度差、および/または、過去の速度達成率と、その過去の生産日付と、それらに共通するオーダ情報とを関連付けた比較情報を生成し、
上記情報送信指令部は、この生成された比較情報をユーザ端末に送信させる、請求項1または請求項2に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記運転実績評価装置の分析情報生成部は、同じ生産日付の各オーダについて、オーダ毎に、上記運転時間に関する分析情報および/または上記運転速度に関する分析情報を生成し、
上記過去オーダ特定部は、上記同じ生産日付の各オーダについて、オーダ毎に、そのオーダ情報の段ボール箱の仕様と同一の仕様を有する過去の生産日付の各オーダを特定し、
上記過去情報取得部は、この特定された過去の生産日付の各オーダについて、上記記憶装置に記憶されたデータベース内の過去の運転時間に関する分析情報および/または過去の運転速度に関する分析情報と、この分析情報に関連付けられた運転実績情報の生産日付とを取得し、
上記運転実績評価装置は、さらに、上記分析情報生成部により生成された、上記同じ生産日付の各オーダにおける、上記運転時間に関する分析情報および/または上記運転速度に関する分析情報に含まれる追加運転時間、時間達成率、実績運転速度、運転速度差、および/または、速度達成率と、上記過去情報取得部により取得された、上記過去の生産日付の各オーダにおける、上記過去の運転時間に関する分析情報および/または上記過去の運転速度に関する分析情報に含まれる過去の追加運転時間、過去の時間達成率、過去の実績運転速度、過去の運転速度差、および/または、過去の速度達成率とをそれぞれ比較して、追加運転時間の差、時間達成率の差、実績運転速度の差、運転速度差の差、および/または、速度達成率の差が最も大きいオーダを選定する第2オーダ選定部を有し、
上記運転実績評価装置の比較情報生成部が生成する所定数のオーダの全部または一部の比較情報は、上記第2オーダ選定部により選定されたオーダおよびその選定されたオーダのオーダ情報の段ボール箱の仕様と同一の仕様を有する過去のオーダに関する比較情報であり、
上記比較情報生成部は、上記選定されたオーダにおける、追加運転時間、時間達成率、実績運転速度、運転速度差、および/または、速度達成率と、その生産日付と、上記過去のオーダにおける、過去の追加運転時間、過去の時間達成率、過去の実績運転速度、過去の運転速度差、および/または、過去の速度達成率と、その過去の生産日付と、それらに共通するオーダ情報とを関連付けた比較情報を生成し、
上記情報送信指令部は、この生成された比較情報をユーザ端末に送信させる、請求項1または請求項2に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記分析情報生成部により生成される上記オーダ毎の運転時間に関する分析情報および/または上記オーダ毎の運転速度に関する分析情報は、上記実績生産枚数算出部により算出されたオーダ毎の実績生産枚数を含み、
上記比較情報生成部により生成される比較情報は、上記分析情報に含まれるオーダ毎の実績生産枚数を含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記生産管理装置の実績運転時間算出部は、製函機により5秒間に2枚以上の段ボール箱が生産される運転状態が検出されている間の運転時間を実績運転時間として算出する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。
- 上記段ボール箱のオーダ情報は、オーダ毎に設定される搬送方向のシート長さおよび段ボール箱の結束枚数を含み、
上記運転実績評価装置の制限運転速度算出部は、オーダ毎に、上記オーダ情報に含まれる上記搬送方向のシート長さおよび上記段ボール箱の結束枚数と、搬送方向のシート長さおよび段ボール箱の結束枚数の組み合わせに対して予め規定した製函機の制限運転速度とに基づいて、上記オーダ毎に制限される製函機の制限運転速度を算出する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記記憶装置に記憶される上記所定のデータベースは、さらに、上記生産管理装置の実績情報生成部により生成されたオーダ毎の運転実績情報をオーダ情報に関連付けて記憶するデータベースを含み、
上記運転実績評価装置の実績生産枚数算出部は、上記データベースに記憶された運転実績情報に基づいて、オーダ毎に、製函機の実績運転時間中における段ボール箱の実績生産枚数を算出し、
上記運転実績評価装置の制限運転速度算出部は、上記データベースに記憶されたオーダ情報に基づいて、上記オーダ毎に制限される製函機の制限運転速度を算出する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記記憶装置に記憶される上記所定のデータベースは、さらに、上記生産管理装置の実績情報生成部により生成されたオーダ毎の運転実績情報をオーダ情報に関連付けて記憶するデータベースを含み、
上記運転実績評価装置の分析情報生成部により生成されたオーダ毎の製函機の運転時間に関する分析情報および/またはオーダ毎の製函機の運転速度に関する分析情報、および、上記比較情報生成部により生成された比較情報が、上記所定のデータベースに記憶された段ボール箱のオーダ情報および上記運転実績情報に関連付けて上記所定のデータベースに記憶される、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記運転実績評価システムは、さらに、上記生産管理装置および上記運転実績評価装置との間で情報を送受信可能であり、かつ、ユーザ端末に情報を送信可能なサーバ装置を備え、
上記運転実績評価装置の情報送信指令部は、上記比較情報生成部により生成された比較情報をこのサーバ装置を介してユーザ端末に送信させる、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記運転実績評価システムの生産管理装置は、製函機で段ボール箱を生産する生産者側に設けられ、
上記運転実績評価システムの運転実績評価装置は、製函機の製造者側に設けられている、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記運転実績評価システムの生産管理装置は、製函機で段ボール箱を生産する生産者側製函機で段ボール箱を生産する生産者側に設けられ、
上記運転実績評価システムの運転実績評価装置および記憶装置は、製函機の製造者側に設けられている、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記運転実績評価システムの生産管理装置および運転実績評価装置は、製函機で段ボール箱を生産する生産者側に設けられている、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。
- 上記運転実績評価システムの生産管理装置および運転実績評価装置は、製函機で段ボール箱を生産する生産者側に設けられ、
上記運転実績評価システムの記憶装置は、製函機の製造者側に設けられている、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。 - 上記運転実績評価システムの生産管理装置、運転実績評価装置およびデータベースは、製函機で段ボール箱を生産する生産者側に設けられている、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。
- 上記段ボールシート製函機は、段ボールシートを1枚ずつ供給する給紙装置、段ボールシートに印刷を施す印刷装置、段ボールシートに罫線を入れ、溝を切り、継ぎ代を形成するクリーザスロッタ、継ぎ代に接着剤を供給し、段ボールシートを罫線に沿って折り曲げ、箱状に接合するフォルダグルア、および、箱状に接合された段ボールシートを計数し、結束枚数分のシート枚数のバッチを形成して送り出すカウンタエジェクタを含む、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の段ボールシート製函機の運転実績評価システム。
- 段ボール箱のオーダ情報と、製函機の運転実績情報とに基づいて、所定オーダの段ボール箱の生産終了後、製函機の運転実績を評価する段ボールシート製函機の運転実績評価装置であって、
製函機の生産管理装置から得られる実績運転時間の情報および段ボール箱の生産枚数の情報に基づいて、オーダ毎に、製函機の実績運転時間中における段ボール箱の実績生産枚数を算出する実績生産枚数算出部と、
オーダ情報に基づいて、オーダ毎に制限される製函機の制限運転速度を算出する制限運転速度算出部と、
オーダ毎に、上記算出された実績生産枚数および上記算出された制限運転速度に基づいて、目標運転時間を算出する目標運転時間算出部と、
オーダ毎に、この算出された目標運転時間と上記製函機の生産管理装置から得られる実績運転時間とを比較して、上記目標運転時間と上記実績運転時間との差である追加運転時間、および/または、上記目標運転時間を上記実績運転時間で除算した時間達成率を算出する目標実績比較部と、
この算出された追加運転時間および/または時間達成率をオーダ毎の運転時間に関する分析情報として生成する分析情報生成部と、
この生成されたオーダ毎の運転時間に関する分析情報と、この分析情報に関連付けられた上記オーダ毎の運転実績情報の生産日付およびオーダ情報とに関するデータベースを記憶する記憶部と、
この記憶部に記憶されたデータベース内の過去の生産日付におけるオーダ情報を参照して、オーダ毎に、そのオーダ情報の段ボール箱の仕様と同一の仕様を有する過去の生産日付のオーダを特定する過去オーダ特定部と、
この特定されたオーダにおける上記記憶部に記憶されたデータベース内の過去の運転時間に関する分析情報、および、この分析情報に関連付けられた運転実績情報の生産日付を取得する過去情報取得部と、
オーダ毎に、上記生成された運転時間に関する分析情報およびその生産日付と、上記取得された過去の運転時間に関する分析情報およびその過去の生産日付と、それらに共通するオーダ情報とを関連付けた比較情報を生成する比較情報生成部と、
この生成された比較情報をユーザ端末に送信させる情報送信指令部と、を有することを特徴とする段ボールシート製函機の運転実績評価装置。 - 段ボール箱のオーダ情報と、製函機の運転実績情報とに基づいて、所定オーダの段ボール箱の生産終了後、製函機の運転実績を評価する段ボールシート製函機の運転実績評価装置であって、
製函機の生産管理装置から得られる実績運転時間の情報および段ボール箱の生産枚数の情報に基づいて、オーダ毎に、製函機の実績運転時間中における段ボール箱の実績生産枚数を算出する実績生産枚数算出部と、
オーダ情報に基づいて、オーダ毎に制限される製函機の制限運転速度を算出する制限運転速度算出部と、
オーダ毎に、この算出された製函機の制限運転速度を目標運転速度として設定する目標運転速度設定部と、
上記算出された実績生産枚数および製函機の生産管理装置から得られる実績運転時間の情報に基づいて、オーダ毎に、製函機の実績運転速度を算出する実績運転速度算出部と、
オーダ毎に、上記設定された目標運転速度と上記算出された実績運転速度とを比較して、上記目標運転速度と上記実績運転速度との差である運転速度差、および/または、上記実績運転速度を上記目標運転速度で除算した速度達成率を算出する目標実績比較部と、
上記算出された実績運転速度、運転速度差、および/または、速度達成率をオーダ毎の運転速度に関する分析情報として生成する分析情報生成部と、
この生成されたオーダ毎の運転速度に関する分析情報と、この分析情報に関連付けられた上記オーダ毎の運転実績情報の生産日付およびオーダ情報とに関するデータベースを記憶する記憶部と、
この記憶部に記憶されたデータベース内の過去の生産日付におけるオーダ情報を参照して、オーダ毎に、そのオーダ情報の段ボール箱の仕様と同一の仕様を有する過去の生産日付のオーダを特定する過去オーダ特定部と、
この特定されたオーダにおける上記記憶部に記憶されたデータベース内の過去の運転速度に関する分析情報、および、この分析情報に関連付けられた運転実績情報の生産日付を取得する過去情報取得部と、
オーダ毎に、上記生成された運転速度に関する分析情報およびその生産日付と、上記取得された過去の運転速度に関する分析情報およびその過去の生産日付と、それらに共通するオーダ情報とを関連付けた比較情報を生成する比較情報生成部と、
この生成された比較情報をユーザ端末に送信させる情報送信指令部と、を有することを特徴とする段ボールシート製函機の運転実績評価装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019027507A JP7301335B2 (ja) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | 段ボールシート製函機の運転実績評価システムおよび運転実績評価装置 |
US16/783,658 US11030558B2 (en) | 2019-02-19 | 2020-02-06 | System and device for evaluating operation result of corrugated paperboard box making machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019027507A JP7301335B2 (ja) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | 段ボールシート製函機の運転実績評価システムおよび運転実績評価装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020135371A true JP2020135371A (ja) | 2020-08-31 |
JP2020135371A5 JP2020135371A5 (ja) | 2022-01-21 |
JP7301335B2 JP7301335B2 (ja) | 2023-07-03 |
Family
ID=72041987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019027507A Active JP7301335B2 (ja) | 2019-02-19 | 2019-02-19 | 段ボールシート製函機の運転実績評価システムおよび運転実績評価装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11030558B2 (ja) |
JP (1) | JP7301335B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7371974B1 (ja) | 2022-09-26 | 2023-10-31 | 株式会社Isowa | 可搬型通信装置、及び通信システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116629520B (zh) * | 2023-04-27 | 2024-03-15 | 苏州大学 | 一种瓦楞纸板双刀加工线集成控制方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012008974A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 産業機械の診断装置及び方法並びにコンピュータのプログラム及び記録媒体 |
JP2017154335A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 株式会社Isowa | 段ボールシート印刷装置 |
US20180127225A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-10 | Kabushiki Kaisha Isowa | Corrugated paperboard box making machine and sheet feeding control apparatus |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS583121A (ja) | 1981-06-30 | 1983-01-08 | Fujitsu Ltd | デイジタルデ−タ判別回路 |
JP2812694B2 (ja) | 1988-12-10 | 1998-10-22 | 大日本印刷株式会社 | 機械の稼働状況監視装置 |
US7415428B2 (en) * | 1997-03-13 | 2008-08-19 | Safefresh Technologies, Llc | Processing meat products responsive to customer orders |
US20020010563A1 (en) * | 1999-06-15 | 2002-01-24 | S. Michael Ratteree | Method for achieving and verifying increased productivity in an industrial process |
WO2002056662A1 (fr) | 2001-01-10 | 2002-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de montage de composants, fournisseur de services et procede de prestation de services |
JP3583121B2 (ja) | 2001-03-28 | 2004-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 実装タクトの監視方法、サービス供給方法、サービス供給装置、サービス供給プログラムおよび記録媒体 |
US20030036933A1 (en) * | 2001-06-27 | 2003-02-20 | Honeywell International Inc. | System and method for business goal-optimization when customer demand cannot be satisfied |
US7380213B2 (en) * | 2001-12-28 | 2008-05-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | User interface for reporting event-based production information in product manufacturing |
US7032816B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-04-25 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Communication between machines and feed-forward control in event-based product manufacturing |
US7357298B2 (en) * | 2001-12-28 | 2008-04-15 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Integrating event-based production information with financial and purchasing systems in product manufacturing |
US7209859B2 (en) * | 2002-03-02 | 2007-04-24 | Linxberg Technology, Llc | Method and apparatus for sequentially collecting and analyzing real time data with interactive monitoring |
US7013196B2 (en) * | 2002-11-06 | 2006-03-14 | Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. | Molding machine control system |
WO2007093061A1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Shoplogix, Inc. | System and method for managing manufacturing information |
JP2008112209A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-15 | Omron Corp | 稼働状態モニタリング装置、稼働状態モニタリング方法、およびプログラム |
US7379782B1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-05-27 | Activplant Corporation | System and method of monitoring and quantifying performance of an automated manufacturing facility |
ATE432490T1 (de) * | 2007-10-09 | 2009-06-15 | Abb Oy | Verfahren und system zur verbesserung der nutzung einer produktionsanlage |
US20090144134A1 (en) * | 2007-11-21 | 2009-06-04 | Henby Gary L | Method and system for active process improvement in the production of products |
WO2009087827A1 (ja) | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | 印刷機の状態特定装置及び印刷機の状態特定方法、並びにコンピュータプログラム |
JP5015829B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2012-08-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 設備負荷率算出システム、プログラム、及び方法 |
JP5288894B2 (ja) * | 2008-06-09 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造管理方法 |
JP2010120274A (ja) | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷機の状態把握システム |
WO2014073088A1 (ja) | 2012-11-09 | 2014-05-15 | 富士機械製造株式会社 | 部品実装ラインの生産監視システム及び生産監視方法 |
JP5998955B2 (ja) | 2013-01-28 | 2016-09-28 | マツダ株式会社 | 車両用表示装置 |
JP6731807B2 (ja) | 2016-07-22 | 2020-07-29 | 株式会社Fuji | 最適化判定支援システム |
JP2018069489A (ja) | 2016-10-26 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
TWI616827B (zh) * | 2016-11-28 | 2018-03-01 | 財團法人資訊工業策進會 | 排程系統及方法 |
-
2019
- 2019-02-19 JP JP2019027507A patent/JP7301335B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-06 US US16/783,658 patent/US11030558B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012008974A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 産業機械の診断装置及び方法並びにコンピュータのプログラム及び記録媒体 |
JP2017154335A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 株式会社Isowa | 段ボールシート印刷装置 |
US20180127225A1 (en) * | 2016-11-09 | 2018-05-10 | Kabushiki Kaisha Isowa | Corrugated paperboard box making machine and sheet feeding control apparatus |
JP2018075772A (ja) * | 2016-11-09 | 2018-05-17 | 株式会社Isowa | 段ボールシート製函機、およびシート給送制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7371974B1 (ja) | 2022-09-26 | 2023-10-31 | 株式会社Isowa | 可搬型通信装置、及び通信システム |
JP2024047150A (ja) * | 2022-09-26 | 2024-04-05 | 株式会社Isowa | 可搬型通信装置、及び通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7301335B2 (ja) | 2023-07-03 |
US11030558B2 (en) | 2021-06-08 |
US20200265360A1 (en) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11911992B2 (en) | Controls for paper, sheet, and box manufacturing systems | |
US9802330B2 (en) | Document production system and method with automated die exchange | |
CN110914027B (zh) | 用于生成数字预印纸、片材和盒制造系统的控制计划的引擎 | |
US11907595B2 (en) | Control plan for paper, sheet, and box manufacturing systems | |
EP2623305A1 (en) | Box-making machine and defective product removal device thereof | |
US20220204298A1 (en) | Reel editor for pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems | |
JP2020135371A (ja) | 段ボールシート製函機の運転実績評価システムおよび運転実績評価装置 | |
JP6704069B2 (ja) | 紙工機械における準備作業時間の分析装置及び方法 | |
JP7301334B2 (ja) | 段ボールシート製函機の運転実績評価システムおよび運転実績評価装置 | |
JP7401894B2 (ja) | 段ボールシート製函機の目標準備時間報知装置 | |
JP5375238B2 (ja) | 印刷物計数装置 | |
CN104760841A (zh) | 一种上纸装置及其工作方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7301335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |