JP2020133796A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020133796A
JP2020133796A JP2019029732A JP2019029732A JP2020133796A JP 2020133796 A JP2020133796 A JP 2020133796A JP 2019029732 A JP2019029732 A JP 2019029732A JP 2019029732 A JP2019029732 A JP 2019029732A JP 2020133796 A JP2020133796 A JP 2020133796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
internal space
propeller shaft
engine
wet brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019029732A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 藤本
Hiroyuki Fujimoto
裕之 藤本
政直 宮崎
Masanao Miyazaki
政直 宮崎
茂明 大場
Shigeaki Oba
茂明 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2019029732A priority Critical patent/JP2020133796A/ja
Priority to US16/795,620 priority patent/US11548382B2/en
Publication of JP2020133796A publication Critical patent/JP2020133796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/01Arrangement of seats relative to one another
    • B60N2/012The seat support being a part of the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/062Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • F16D55/40Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/024Light trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • B60Y2400/4244Friction clutches of wet type, e.g. using multiple lamellae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】車両のコンパクト化を図りつつ、フレームに揺動可能に取り付けられて車輪を支持するアームの長さを確保できる車両を提供する。【解決手段】車両1は、エンジン71と前フレーム4Bと後フレーム4Cと中間フレーム4Aと前プロペラシャフト83と後プロペラシャフト84と湿式ブレーキ231とを含む。前フレーム4Bには、左右一対の前ロアアーム63L,63Rが揺動可能に取り付けられる。後フレーム4Cには、左右一対の後ロアアーム65L,65Rが揺動可能に取り付けられる。中間フレーム4Aは、前フレーム4Bと後フレーム4Cとの間に配置される。前プロペラシャフト83は、エンジン71から前方へ延び、後プロペラシャフト84は、エンジン71から後方へ延びる。湿式ブレーキ231は、前後方向で中間フレーム4Aと対応する領域に配置され、前プロペラシャフト83の回転を制動する。【選択図】図14

Description

本発明は、車体のフレームに揺動可能に取り付けられて車輪を支持するアームを備えた車両に関する。
特許文献1に記載の車両は、フレームと、エンジンと、前駆動ラインと、前ディファレンシャルと、後駆動ラインと、後ディファレンシャルと、前サスペンションと、後サスペンションと、パーキングブレーキとを含む。エンジンは、フレームの中央部によって支持されている。
前駆動ラインは、エンジンから前方へ延びるシャフトを含む。前ディファレンシャルは、フレームの前部に取り付けられ、前駆動ラインのシャフトに連結されている。後駆動ラインは、エンジンから後方へ延びるシャフトを含む。後ディファレンシャルは、フレームの後部に取り付けられ、後駆動ラインのシャフトに連結されている。エンジンの回転動力は、前駆動ラインおよび前ディファレンシャルを介して左右の前輪に伝達される。エンジンの回転動力は、後駆動ラインおよび後ディファレンシャルを介して左右の後輪に伝達される。
前サスペンションは、左右の前輪をそれぞれ支持する左右一対のコントロールアームを含む。これらのコントロールアームは、フレームの前部に揺動可能に取り付けられている。後サスペンションは、左右の後輪をそれぞれ支持する左右一対のコントロールアームを含む。これらのコントロールアームは、フレームの後部に揺動可能に取り付けられている。パーキングブレーキは、前駆動ラインまたは後駆動ラインに配置される。
米国特許第7950486号明細書
特許文献1に記載の車両において、不整地等の悪路を走行する際の優れた運動性能を確保するためには、前サスペンションおよび後サスペンションの各コントロールアームの左右の長さが長いことが好ましい。それにより、コントロールアームの揺動中心から車輪までの距離が長くなるので、車輪がより大きな半径の弧に沿って上下動する。その結果、車輪が上下動するときに、車輪の左右方向位置および姿勢の変化が小さくなるので、優れた運動性能を確保できる。一方、この種の車両は、幅が狭い場所を通過できるように、車幅がなるべく小さいことが好ましい。車幅を小さくすると、コントロールアームの左右の長さを長くすることが困難であり、コントロールアームの左右の長さを長くすると、車幅を小さくすることが困難である。つまり、車両のコンパクト化と、コントロールアームの長さの確保とは、相反する課題である。
そこで、本発明の一実施形態は、車両のコンパクト化を図りつつ、フレームに揺動可能に取り付けられて車輪を支持するアームの長さを確保できる車両を提供する。
本発明の一実施形態は、1つ以上のシートと、エンジンと、前フレームと、後フレームと、中間フレームと、前プロペラシャフトと、後プロペラシャフトと、湿式ブレーキとを含む、車両を提供する。前記シートは、複数の乗員が左右に並んで着座するように配置される。前記前フレームには、左右の前輪をそれぞれ支持する左右一対の前アームが揺動可能に取り付けられている。前記後フレームには、左右の後輪をそれぞれ支持する左右一対の後アームが揺動可能に取り付けられている。前記中間フレームは、前後方向における前記前フレームと前記後フレームとの間に配置され、前記シートおよび前記エンジンを支持する。前記前プロペラシャフトは、前記エンジンから前方へ延び、前記エンジンの回転動力を前記前輪に伝達する。前記後プロペラシャフトは、前記エンジンから後方へ延び、前記エンジンの回転動力を前記後輪に伝達する。前記湿式ブレーキは、前後方向で前記中間フレームと対応する領域に配置されている。前記湿式ブレーキは、第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとを有する第1多板クラッチと、前記第1多板クラッチおよび潤滑油を収容する第1内部空間とを含む。前記第1クラッチプレートは、前記前プロペラシャフトまたは前記後プロペラシャフトとともに回転する。前記第2クラッチプレートは、前記第1クラッチプレートの回転方向における位置が固定されている。前記湿式ブレーキは、前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートとの接触によって前記前プロペラシャフトまたは前記後プロペラシャフトの回転を制動する。
この構成によれば、第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとの接触によってプロペラシャフトの回転を制動する第1多板クラッチによって構成された湿式ブレーキが、前後方向で中間フレームと対応する領域に配置される。そのため、湿式ブレーキの配置スペースを前フレームまたは後フレームに設けなくてよい。これにより、前フレームおよび後フレームの幅を狭くすることができる。よって、前フレームおよび後フレームにおける車両のコンパクト化が図れるとともに、前フレームに取り付けられて前輪を支持する前アームと、後フレームに取り付けられて後輪を支持する後アームとを長くすることができる。つまり、車両のコンパクト化を図りつつ、前アームおよび後アームの充分な長さを確保できる。
本発明の一実施形態においては、前記車両は、前ドライブシャフトと、後ドライブシャフトと、前ギア機構と、後ギア機構とをさらに含む。前記前ドライブシャフトは、左右に延びて前記前輪に連結される。前記後ドライブシャフトは、左右に延びて前記後輪に連結される。前記前ギア機構は、前記前フレームによって支持され、前記前プロペラシャフトと前記前ドライブシャフトとを連結する。前記後ギア機構は、前記後フレームによって支持され、前記後プロペラシャフトと前記後ドライブシャフトとを連結する。この場合、前記湿式ブレーキが、前記前ギア機構と前記後ギア機構との間に配置されることが好ましい。
この構成によれば、湿式ブレーキが、前フレームによって支持された前ギア機構と、後フレームによって支持された後ギア機構との間に配置される。そのため、プロペラシャフトの回転を制動するための湿式ブレーキの配置スペースを前フレームまたは後フレームに設けなくてよい。これにより、前フレームおよび後フレームの幅を狭くすることができる。よって、前フレームおよび後フレームにおける車両のコンパクト化を図りつつ、前アームおよび後アームを長くすることができる。
本発明の一実施形態においては、前記湿式ブレーキが、前記前アームの後端と前記後アームの前端との間に配置されている。この構成によれば、湿式ブレーキが、前フレームに取り付けられた前アームの後端と、後フレームに取り付けられた後アームの前端との間に配置される。そのため、プロペラシャフトの回転を制動するための湿式ブレーキの配置スペースを前フレームまたは後フレームに設けなくてよい。これにより、前フレームおよび後フレームの幅を狭くすることができる。よって、前フレームおよび後フレームにおける車両のコンパクト化を図りつつ、前アームおよび後アームを長くすることができる。
本発明の一実施形態においては、前記湿式ブレーキが、前記エンジンよりも前方または後方に配置されている。この構成によれば、湿式ブレーキを、中間フレームによって支持されたエンジンに接近して配置できる。そのため、プロペラシャフトの回転を制動するための湿式ブレーキの配置スペースを前フレームまたは後フレームに設けなくてよい。これにより、前フレームおよび後フレームの幅を狭くすることができる。よって、前フレームおよび後フレームにおける車両のコンパクト化を図りつつ、前アームおよび後アームを長くすることができる。
本発明の一実施形態においては、前記中間フレームが、前記前フレームおよび前記後フレームよりも幅広である。この構成によれば、幅広の中間フレームに、プロペラシャフトの回転を制動するための湿式ブレーキの配置スペースを確保できる。そのため、当該配置スペースを前フレームまたは後フレームに設けなくてよい。これにより、前フレームおよび後フレームの幅を狭くすることができる。よって、前フレームおよび後フレームにおける車両のコンパクト化を図りつつ、前アームおよび後アームを長くすることができる。
本発明の一実施形態においては、前記車両は、前記エンジンからの回転動力を変速して前記前プロペラシャフトおよび前記後プロペラシャフトに伝達する変速機をさらに含む。この場合、前記湿式ブレーキが、前記エンジンから前記前輪または前記後輪までの回転動力の伝達方向において前記変速機よりも下流に配置されていることが好ましい。この構成によれば、プロペラシャフトの回転を制動するための湿式ブレーキを、中間フレームによって支持されたエンジンから前輪および後輪へ向けて回転動力を伝達する変速機よりも前方または後方に配置できる。そのため、湿式ブレーキを変速機よりも前方に配置する場合には、湿式ブレーキの配置スペースを、後フレームに設けなくてよい。これにより、後フレームの幅を狭くすることができる。よって、後フレームにおける車両のコンパクト化を図りつつ、後アームを長くすることができる。一方、湿式ブレーキを変速機よりも後方に配置する場合には、湿式ブレーキの配置スペースを、前フレームに設けなくてよい。これにより、前フレームの幅を狭くすることができる。よって、前フレームにおける車両のコンパクト化を図りつつ、前アームを長くすることができる。
本発明の一実施形態においては、前記変速機が、前記エンジンよりも前方に配置され、前記湿式ブレーキが、前記変速機よりも前方に配置されている。この構成によれば、プロペラシャフトの回転を制動するための湿式ブレーキが、中間フレームによって支持されたエンジンよりも前方の変速機よりも前方に配置される。そのため、プロペラシャフトの回転を制動するための湿式ブレーキの配置スペースを、後フレームに設けなくてよい。これにより、後フレームの幅を狭くすることができる。よって、後フレームにおける車両のコンパクト化を図りつつ、後アームを長くすることができる。
本発明の一実施形態においては、前記変速機は、潤滑油を収容する第2内部空間を有し、前記第1内部空間は、前記第2内部空間内の潤滑油が流入可能に前記第2内部空間と連通している。この構成によれば、変速機の第2内部空間内の潤滑油を湿式ブレーキの第1内部空間に流入させて、この潤滑油によって第1内部空間内の第1多板クラッチを潤滑したり冷却したりすることができる。そのため、車両のコンパクト化を図るとともに潤滑油の有効利用を図りつつ、フレームに揺動可能に取り付けられて車輪を支持するアームの長さを確保できる。
本発明の一実施形態においては、前記車両は、前記エンジンから前記前輪または前記後輪までの回転動力の伝達方向において前記湿式ブレーキよりも下流に配置されたトルクリミッターをさらに含む。前記トルクリミッターは、前記湿式ブレーキと前記前輪または前記後輪との間における所定以上の回転動力の伝達を遮断する。この構成によれば、所定以上の回転動力は、トルクリミッターによって湿式ブレーキと前輪または後輪との間で伝達されないので、湿式ブレーキと前輪または後輪との間で回転動力を伝達する伝達機構が当該回転動力による過負荷を受けることを防止できる。
本発明の一実施形態においては、前記前プロペラシャフトまたは前記後プロペラシャフトは、前記第1クラッチプレートとともに回転する第1部分と、前記第1部分に対して相対回転可能な第2部分とに分離されている。前記トルクリミッターは、第2多板クラッチと、前記第2多板クラッチおよび潤滑油を収容する第3内部空間とを含む。前記第2多板クラッチは、前記第1部分とともに回転する第3クラッチプレートと、前記第3クラッチプレートに対して接離可能であって前記第2部分とともに回転する第4クラッチプレートとを有する。前記第3内部空間は、前記第1内部空間内の潤滑油が流入可能に前記第1内部空間と連通している。
この構成によれば、前プロペラシャフトまたは後プロペラシャフトでは、湿式ブレーキにおける第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとの接触によって、第1部分の回転が制動される。前プロペラシャフトまたは後プロペラシャフトでは、トルクリミッターの第2多板クラッチにおける第3クラッチプレートと第4クラッチプレートとの接触によって第1部分と第2部分とが連結される。これにより、湿式ブレーキと前輪または後輪との間における回転動力の伝達が可能になる。一方、トルクリミッターでは、第3クラッチプレートと第4クラッチプレートとが離間することにより、湿式ブレーキと前輪または後輪との間における所定以上の回転動力の伝達を遮断できる。
そして、湿式ブレーキの第1内部空間内の潤滑油をトルクリミッターの第3内部空間に流入させて、この潤滑油によって第3内部空間内の第2多板クラッチを潤滑したり冷却したりすることができる。そのため、車両のコンパクト化を図るとともに潤滑油の有効利用を図りつつ、フレームに揺動可能に取り付けられて車輪を支持するアームの長さを確保できる。
本発明の一実施形態においては、潤滑油が、前記第1内部空間と前記第2内部空間と前記第3内部空間とで共用される。この構成によれば、湿式ブレーキの第1内部空間内の第1多板クラッチと、変速機の第2内部空間内の構造物と、トルクリミッターの第3内部空間内の第2多板クラッチとを共通の潤滑油によって潤滑したり冷却したりすることができる。そのため、車両のコンパクト化を図るとともに潤滑油の有効利用を図りつつ、フレームに揺動可能に取り付けられて車輪を支持するアームの長さを確保できる。
本発明の一実施形態においては、前記シートが、左右に並ぶ一対のシートを含む。その場合、前記湿式ブレーキの少なくとも一部が、平面視において、前記一対のシートの間の領域に配置されていることが好ましい。
本発明の一実施形態においては、前記車両は、ブレーキレバーと、操作レバーと、前記ブレーキレバーと前記操作レバーとをつなぐワイヤーとをさらに含む。前記ブレーキレバーは、前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートとを接離させるために回動する。前記操作レバーは、前記シートに着座した乗員によって前記湿式ブレーキの作動または解除のために回動操作される。前記ブレーキレバーの回動軸線と前記操作レバーの回動軸線とは、同じまたは略同じ方向を指向している。前記操作レバーは、平面視において、前記一対のシートの間の領域に配置されている。
この構成によれば、一対のシートのどちらかに着座した乗員が、これらのシートの間の操作レバーを回動操作すると、その操作力がワイヤーを介してブレーキレバーに伝達され、ブレーキレバーが回動する。ブレーキレバーの回動に応じて、第1クラッチプレートと第2クラッチプレートとが接離するので、湿式クラッチが作動または解除される。
ブレーキレバーの回動軸線と操作レバーの回動軸線とが、例えば平面視において互いに直交するように指向している場合には、ワイヤーは、ブレーキレバーと操作レバーとをつなぐために大きく迂回する必要があるので、ワイヤーが長くなる。しかし、本発明の一実施形態においては、平面視において、ブレーキレバーの回動軸線と操作レバーの回動軸線とは、同じまたは略同じ方向を指向している。そのため、ワイヤーは、大きく迂回しなくてもブレーキレバーと操作レバーとをつなぐことができるので、ワイヤーを短くすることができる。従って、車両のコンパクト化を図るとともにワイヤーを短くしつつ、フレームに揺動可能に取り付けられて車輪を支持するアームの長さを確保できる。
本発明によれば、車両のコンパクト化を図りつつ、フレームに揺動可能に取り付けられて車輪を支持するアームの長さを確保できる。
本発明の一実施形態に係る車両の模式的な斜視図である。 ルーフおよびボディパネル等を取り外した状態の前記車両の模式的な平面図である。 前記ルーフ、ボディパネルおよびフレーム等を取り外した状態の前記車両の模式的な側面図である。 前記車両に備えられたフレームの模式的な斜視図である。 前記車両に備えられたドライブユニット、伝達機構およびブレーキユニットの模式的な側面図である。 前記ドライブユニットを構成する変速機と前記ブレーキユニットとの部分断面図である。 図6のA−A線に沿う断面図である。 図7のB−B線に沿う断面図である。 図7のC−C線に沿う断面図である。 図9のD−D線に沿う断面図である。 前記変速機および前記ブレーキユニットの側面図である。 前記変速機および前記ブレーキユニットの平面図である。 図7に対応し、前記ブレーキユニットの湿式ブレーキの作動状態を示す断面図である。 前記車両の模式的な平面図である。 前記フレームにおける後フレームおよびその周辺の模式的な斜視図である。 前記後フレームおよびその周辺の模式的な背面図である。
以下の好ましい実施形態の説明において、前後、左右、上下は、車両のシートにステアリングホイールに向かって着座した運転者の視点を基準として定義される方向である。左右方向は、車両の車幅方向である。また、車両が水平面に置かれた状態を基準に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両1の模式的な斜視図である。車両1は、ユーティリティ・ビークルのカテゴリに属し、より具体的には、森林や砂漠等を走行するレクレーショナル・オフロード・ビークルと称される四輪駆動の全地形型車両である。
車両1は、左右一対の前輪2と、左右一対の後輪3と、フレーム4と、少なくとも一つのシート5と、ステアリングホイール6と、ロールケージ7と、ボルスタ8と、扉9と、ボディパネル10とを含む。
左右一対の前輪2は、左右に並んだ左前輪2Lおよび右前輪2Rを含む。左右一対の後輪3は、左右に並んだ左後輪3Lおよび右後輪3Rを含み、前輪2よりも後方に配置されている。左前輪2L、右前輪2R、左後輪3Lおよび右後輪3Rのそれぞれは、タイヤを含む。不整地での走行を考慮したブロックパターンの凹凸が、タイヤの表面に形成されてもよい。木々の間等の狭い場所でも小回りを利かせて走行することを考慮して、車両1のホイールベースは、短く設定され、車幅は狭く設定される。
フレーム4は、車両1の車体を構成する。フレーム4は、左右一対の前輪2と左右一対の後輪3とによって支持されている。フレーム4は、鉄やアルミニウム等の金属製であって、中間フレーム4Aと、左フレーム4Lと、右フレーム4Rと、前フレーム4Bと、後フレーム4Cと、上フレーム4Dとを含む(後述する図2を参照)。左フレーム4Lは、中間フレーム4Aの左方に設けられている。右フレーム4Rは、中間フレーム4Aの右方に設けられている。前フレーム4Bは、中間フレーム4Aの前方に設けられている。後フレーム4Cは、中間フレーム4Aの後方に設けられている。上フレーム4Dは、後フレーム4Cの上方に設けられている。
この実施形態の車両1は4人乗りである。それに応じて、シート5は、左右一対の前シート5Aと、左右一対の後シート5Bとを含む。前シート5Aおよび後シート5Bのそれぞれは、複数の乗員が左右に並んで着座するように配置されている。左右一対の前シート5Fは、左右に並んだ左前シート5ALおよび右前シート5ARを含む。左右一対の後シート5Bは、左右に並んだ左後シート5BLおよび右後シート5BRを含み、前シート5Aよりも後方に配置されている。1つの前シート5A、例えば左前シート5ALが、ドライバーが前方を向いて着座する運転席である。それぞれのシート5は、座部5Cと、座部5Cの後端から立ち上がった背もたれ5Dとを含み、座部5Cの上面は、シート5の座面5Eである(後述する図3を参照)。座面5Eは、水平または略水平な平坦面であってもよいし、下方へ窪んだ凹状の湾曲面であってもよい。左前シート5ALおよび右前シート5ARの座面5E同士は、同じまたは略同じ高さ位置にある。左後シート5BLおよび右後シート5BRの座面5E同士は、同じまたは略同じ高さ位置にある。前シート5Aの座面5Eと、後シート5Bの座面5Eとは、同じまたは略同じ高さ位置にあってもよい。
ステアリングホイール6は、左前シート5ALの前方に配置されている。ステアリング軸11が、その軸線まわりに回転自在にフレーム4に取り付けられている。ステアリングホイール6は、ステアリング軸11の後端に結合されている。
ロールケージ7は、フレーム4に取り付けられ、一対の前シート5Aおよび後シート5Bを取り囲んでいる。ロールケージ7は、乗員の乗り降りのための開口12を、左前シート5ALの左方、右前シート5ARの右方、左後シート5BLの左方および右後シート5BRの右方に1つずつ形成している。ルーフ13が、ロールケージ7の上部に結合されている。
ボルスタ8は、例えば樹脂製の板状部材であって、左前シート5ALの左隣、右前シート5ARの右隣、左後シート5BLの左隣および右後シート5BRの右隣に1つずつ設けられている。各ボルスタ8は、対応するシート5に着座した乗員に対して左右方向おける外方から対向して、その乗員を支持する。
扉9は、各開口12に1つずつ設けられ、ヒンジ16を介してフレーム4に取り付けられており、鉛直軸まわりに回動することによって開閉可能である。図1における各扉9は、閉位置にあり、開口12の下領域を塞いでいる。乗員が扉9を外方へ回動すると、この扉9は、開位置に配置されて開口12の下領域を開放する。
ボディパネル10は、例えば樹脂製であって、フレーム4に取り付けられている。ボディパネル10は、車両1において前シート5Aよりも前方の前部を覆うフロントパネル14と、車両1において後シート5Bよりも後方の後部を覆うリアパネル15とを含む。扉9は、ボディパネル10の一部であってもよい。
図2は、ロールケージ7、扉9、ボディパネル10およびルーフ13を取り外した状態の車両1の模式的な平面図である。
車両1は、荷台60を含む。荷台60は、後シート5Bよりも後方に配置された横長部60Aと、横長部60Aの中央から前方に突出して左後シート5BLと右後シート5BRとの間に配置された突出部60Bとを含み、平面視において略T字状に形成されている。
車両1は、左右一対の前輪2のそれぞれを懸架する左右一対の前サスペンションアッセンブリ61と、左右一対の後輪3のそれぞれを懸架する左右一対の後サスペンションアッセンブリ62とを含む。左右一対の前サスペンションアッセンブリ61は、左前輪2Lを懸架する前サスペンションアッセンブリ61Lと、右前輪2Rを懸架する前サスペンションアッセンブリ61Rとを含む。左右一対の後サスペンションアッセンブリ62は、左後輪3Lを懸架する後サスペンションアッセンブリ62Lと、右後輪3Rを懸架する後サスペンションアッセンブリ62Rとを含む。フレーム4は、これらのサスペンションアッセンブリ61L,61R,62L,62Rを介して、一対の前輪2および一対の後輪3によって支持されている。この実施形態におけるサスペンションアッセンブリ61L,61R,62L,62Rは、ダブルウィッシュボーン型である。
前サスペンションアッセンブリ61Lは、上下に並ぶ前ロアアーム63Lおよび前アッパアーム64Lを含む。前サスペンションアッセンブリ61Rは、上下に並ぶ前ロアアーム63Rおよび前アッパアーム64Rを含む。左右一対の前ロアアーム63L,63Rは、この発明の一実施形態による前アームの一例である。前ロアアーム63L,63Rおよび前アッパアーム64L,64Rのそれぞれは、Aアームである。
前ロアアーム63Lおよび前アッパアーム64Lのそれぞれの左端は、前輪2Lのナックルアーム(図示せず)に結合されている。前ロアアーム63Rおよび前アッパアーム64Rのそれぞれの右端は、前輪2Rのナックルアーム(図示せず)に結合されている。これにより、前ロアアーム63L,63Rと、前アッパアーム64L,64Rとは、左右の前輪2L,2Rを支持している。前ロアアーム63Lおよび前アッパアーム64Lのそれぞれの右端は、前フレーム4Bに対して上下に揺動可能に取り付けられている。前ロアアーム63Rおよび前アッパアーム64Rのそれぞれの左端は、前フレーム4Bに対して上下に揺動可能に取り付けられている。
ショックアブソーバ67Lの下端が、前アッパアーム64Lの左端部に結合され、ショックアブソーバ67Rの下端が、前アッパアーム64Rの右端部に結合されている。ショックアブソーバ67L,67Rの上端は、前フレーム4Bに結合されている。
後サスペンションアッセンブリ62Lは、上下に並ぶ後ロアアーム65Lおよび後アッパアーム66Lを含む。後サスペンションアッセンブリ62Rは、上下に並ぶ後ロアアーム65Rおよび後アッパアーム66Rを含む。左右一対の後ロアアーム65L,65Rは、この発明の一実施形態による後アームの一例である。後ロアアーム65L,65Rおよび後アッパアーム66L,66Rのそれぞれは、Aアームである。
後ロアアーム65Lおよび後アッパアーム66Lのそれぞれの左端は、後輪3Lのナックルアーム(図示せず)に結合されている。後ロアアーム65Rおよび後アッパアーム66Rのそれぞれの右端は、後輪3Rのナックルアーム(図示せず)に結合されている。これにより、後ロアアーム65L,65Rと、後アッパアーム66L,66Rとは、左右の後輪3Lおよび3Rを支持している。後ロアアーム65Lの右端は、後フレーム4Cに対して上下に揺動可能に取り付けられている。後アッパアーム66Lの右端は、フレーム4に対して上下に揺動可能に取り付けられている。後ロアアーム65Rの左端は、後フレーム4Cに対して上下に揺動可能に取り付けられている。後アッパアーム66Rの左端は、フレーム4に対して上下に揺動可能に取り付けられている。
ショックアブソーバ68Lの下端が、後アッパアーム66Lの左端部に結合され、ショックアブソーバ68Rの下端が、後アッパアーム66Rの右端部に結合されている。ショックアブソーバ68L,68Rの上端は、上フレーム4Dに結合されている。
図3は、フレーム4、ロールケージ7、扉9、ボディパネル10およびルーフ13等を取り外した状態の車両1の模式的な左側面図である。図2および図3を参照して、車両1は、エンジン71と、燃料タンク72と、吸気路73と、排気路74と、ラジエーター75と、バッテリー76と、伝達機構77と、無段変速機78と、変速機79と、シフト機構80とを含む。
エンジン71は、内燃機関であり、この実施形態では、水冷式4サイクル並列2気筒エンジンである。エンジン71は、中間フレーム4Aに結合されて支持されている。エンジン71は、左右方向関して、車両1の中央に配置されている。詳しくは、エンジン71の少なくとも一部は、平面視において、車両1の中央を通って前後に延びる仮想の中心線Lに重なっている。エンジン71における少なくとも前端部は、平面視において、2つの前シート5Aの間に配置されている。エンジン71は、各前シート5Aの座面5Eよりも低い位置に配置されている。エンジン71は、例えばドライサンプ式エンジンであり、エンジン71用のエンジンオイルを溜めるためのオイルタンク81が、エンジン71の後方に配置されている。
燃料タンク72は、エンジン71の燃料を溜めるためのものである。エンジン71の燃料は、例えばガソリンである。燃料タンク72は、左右方向においてエンジン71と並ぶようにエンジン71の右方に配置され、中間フレーム4Aに結合されている。燃料タンク72は、各前シート5Aの座面5Eよりも低い位置に配置されていて、燃料タンク72の少なくとも一部は、平面視において、右前シート5ARと重なっている。燃料タンク72の上面の右端部には、給油口(図示せず)と、給油口を開閉する燃料キャップ72Aとが設けられている。
吸気路73は、前シート5に着座した乗員の足元よりも低い位置を通って前後に延びている。吸気ボックス73Aが、吸気路73の前端部に設けられ、アキュムレータ73Bが、吸気路73の後端部に設けられている。吸気ボックス73Aは、前フレーム4Bに結合されている。吸気ボックス73Aの上面から上方へ突出した突出部73Cが設けられている。空気を吸気ボックス73A内に取り込むための吸気口73Dが、突出部73Cの例えば右面に形成されている。アキュムレータ73Bは、エンジン71の前方に配置され、スロットルボディ(図示せず)を介して、エンジン71の各気筒における吸気ポート(図示せず)に接続されている。吸気ボックス73Aの周辺の空気は、吸気口73Dから吸気ボックス73A内に取り込まれる。吸気ボックス73A内に取り込まれた空気は、吸気ボックス73A内のフィルタ(図示せず)を通過することによって浄化される。浄化後の空気は、吸気路73内を引き続き流れてアキュムレータ73Bに到達し、スロットルボディを介して、エンジン71の各気筒における吸気ポートに供給される。
排気路74は、エンジン71の各気筒における排気ポート(図示せず)から後方へ延びている。マフラー74Aが、排気路74の後端部に設けられている。マフラー74Aは、後フレーム4Cに固定されている。エンジン71において発生した排気ガスは、排気路74を流れてマフラー74Aから排出される。
ラジエーター75は、吸気ボックス73Aよりも前方に配置され、前フレーム4Bに結合されている。ラジエーター75とエンジン71とは、冷却パイプ82を介して連結されている。冷却水が、冷却パイプ82を流れることによって、ラジエーター75とエンジン71との間で循環する。循環する冷却水は、ラジエーター75を流れる際に冷却され、エンジン71を流れる際にエンジン71を冷却する。
バッテリー76は、車両1における電気部品(図示せず)に電力を供給する。バッテリー76は、例えば吸気ボックス73Aの左方および右方に1つずつ設けられ、前フレーム4Bに固定されている。
伝達機構77は、前プロペラシャフト83と、後プロペラシャフト84と、前ドライブシャフト85と、後ドライブシャフト86と、前ギア機構87と、後ギア機構88とを含む。前プロペラシャフト83は、エンジン71から前方へ延び、後プロペラシャフト84は、エンジン71から後方へ延びている。左右一対の前ドライブシャフト85が設けられており、左右にそれぞれ延びている。一対の前ドライブシャフト85のうち、左方の前ドライブシャフト85Lの左端は、左前輪2Lに連結され、右方の前ドライブシャフト85Rの右端は、右前輪2Rに連結されている。同様に、左右一対の後ドライブシャフト86が設けられており、左右にそれぞれ延びている。一対の後ドライブシャフト86のうち、左方の後ドライブシャフト86Lの左端は、左後輪3Lに連結され、右方の後ドライブシャフト86Rの右端は、右後輪3Rに連結されている。
前ギア機構87は、前フレーム4Bに結合されている。これにより、前ギア機構87は、前フレーム4Bによって支持されている。前ギア機構87は、前ドライブシャフト85Lの右端および前ドライブシャフト85Rの左端のそれぞれと前プロペラシャフト83の前端とを連結している。後ギア機構88は、後フレーム4Cに結合されている。これにより、後ギア機構88は、後フレーム4Cによって支持されている。後ギア機構88は、後ドライブシャフト86Lの右端および後ドライブシャフト86Rの左端のそれぞれと後プロペラシャフト84の後端とを連結している。
無段変速機78は、この実施形態ではベルト式の変速機であって、エンジン71の側方、詳しくは左方に配置されている。エンジン71の右方に配置された燃料タンク72は、無段変速機78との間でエンジン71を挟んでいる。変速機79は、ギア式の変速機であって、エンジン71よりも前方に配置されている。変速機79は、例えばハイスピード、ロースピードおよびリバースの3つの変速段にシフト切替可能である。エンジン71と無段変速機78と変速機79とは、一体化されてドライブユニット89を構成している。
吸気ダクト91および排気ダクト92が、無段変速機78に接続されている。吸気ダクト91は、前シート5に着座した乗員の足元よりも低い位置を通って前後に延びている。吸気ダクト91の前部分は、上方へ折れ曲がっており、吸気ダクト91の前端部は、折れ曲がって前方に延びている。空気を吸気ダクト91内に取り込むために吸気口91Aが、吸気ダクト91の前端に形成されている。吸気口91Aは、吸気ボックス71Aの吸気口73Dと同じまたは略同じ高さ位置にある。吸気ダクト91の後端部は、2つに分岐して無段変速機78に接続されている。排気ダクト92は、無段変速機78から例えば後方および上方に延びている。吸気口91Aから吸気ダクト91内に取り込まれた空気は、吸気ダクト91によって無段変速機78内に導かれて、無段変速機78の内部を冷却する。無段変速機78内の空気は、排気ダクト92を通って排出される。
シフト機構80は、上下に延びる操作レバー93と、前後に延びるシフトロッド94と、操作レバー93を保持するシフトゲート95を含む。操作レバー93は、シフトゲート95に形成された溝95Aに差し込まれていて、溝95Aに沿って前後に移動可能である。操作レバー93の下端とシフトロッド94の前端とは、ボールジョイント96(図3参照)を介して互いに結合されている。シフトロッド94の後端は、変速機79に結合されている。シフトゲート95は、中間フレーム4Aに固定されている。左前シート5ALに着座したドライバーが操作レバー93の上端部を掴んで前後に操作すると、ドライバーによるシフト切替操作力が変速機79に入力されて、変速機79がシフト切替される。
エンジン71の回転動力は、無段変速機78によって無段階で変速されてから変速機79に伝達される。変速機79に伝達された回転動力は、変速機79によってハイスピード、ロースピードおよびリバースのいずれかの変速段における変速比で変速されてから、前プロペラシャフト83および後プロペラシャフト84に伝達される。前プロペラシャフト83に伝達された回転動力は、前ギア機構87に伝達される。前ギア機構87は、回転動力を前ドライブシャフト85L,85Rに伝達する。これにより、回転動力が左右の前輪2に伝達される。後プロペラシャフト84に伝達された回転動力は、後ギア機構88に伝達される。後ギア機構88は、回転動力を後ドライブシャフト86L,86Rに伝達する。これにより、回転動力が左右の後輪3に伝達される。この実施形態における前ギア機構87は、差動装置を備え、前ドライブシャフト85L,85Rの回転差を許容しながら、前プロペラシャフト83からの回転動力を前ドライブシャフト85L,85Rに伝達する。後ギア機構88は、差動装置を備えてもよいし備えなくてもよい。
図4は、フレーム4の模式的な斜視図である。前述した中間フレーム4A、左フレーム4L、右フレーム4R、前フレーム4B、後フレーム4Cおよび上フレーム4Dについて詳説する。
中間フレーム4Aは、前後方向に関して、前フレーム4Bと後フレーム4Cとの間に配置されている。中間フレーム4Aは、左サイドフレーム部21Lと、右サイドフレーム部21Rと、前クロスメンバ22Aと、後クロスメンバ22Bと、中央プレートフレーム部23と、左プレートフレーム部24Lと、右プレートフレーム部24Rとを含む。左サイドフレーム部21Lと右サイドフレーム部21Rとは、互いに平行であり、前後方向に延びている。前クロスメンバ22Aは、左右方向に延び、左サイドフレーム部21Lおよび右サイドフレーム部21Rの前端同士を連結している。後クロスメンバ22Bは、左右方向に延び、左サイドフレーム部21Lおよび右サイドフレーム部21Rの後端同士を連結している。フレーム4は、前クロスメンバ22Aと後クロスメンバ22Bとの間で左右方向に延びて左サイドフレーム部21Lおよび右サイドフレーム部21Rの途中部同士を連結する1つ以上のクロスメンバ22Cを含んでもよい。
中央プレートフレーム部23は、ほぼ水平面に沿って、左サイドフレーム部21Lと右サイドフレーム部21Rとの間に配置されている。左サイドフレーム部21Lと右サイドフレーム部21Rとは、中央プレートフレーム部23によって互いに連結されている。左プレートフレーム部24Lは、左サイドフレーム部21Lから左方および上方に延びるように、水平方向に対して若干傾斜している。右プレートフレーム部24Rは、右サイドフレーム部21Rから右方および上方に延びるように、水平方向に対して若干傾斜している。
左フレーム4Lは、左サイドフレーム部21Lの外方(左方)に間隔を開けて設けられ、中央プレートフレーム部23よりも高い位置に配置されている。右フレーム4Rは、右サイドフレーム部21Rの外方(右方)に間隔を開けて設けられ、中央プレートフレーム部23よりも高い位置に配置されている。左フレーム4Lおよび右フレーム4Rは、互いにほぼ平行であって、左右方向に互いに対向している。左フレーム4Lおよび右フレーム4Rのそれぞれは、横フレーム部25と、第1縦フレーム部26と、第2縦フレーム部27と、延長フレーム部28とを含む。
横フレーム部25は、前後方向に直線状に延びている。左サイドフレーム部21Lと左フレーム4Lの横フレーム部25とは、左プレートフレーム部24Lによって互いに連結されている。右サイドフレーム部21Rと右フレーム4Rの横フレーム部25とは、右プレートフレーム部24Rによって互いに連結されている。フレーム4は、左右方向に延びて左サイドフレーム部21Lと左フレーム4Lの横フレーム部25とを連結する1つ以上のクロスメンバ29Lを含んでもよい。フレーム4は、左右方向に延びて右サイドフレーム部21Rと右フレーム4Rの横フレーム部25とを連結する1つ以上のクロスメンバ29Rを含んでもよい。
第1縦フレーム部26は、横フレーム部25の前端から上方へ延びている。左フレーム4Lおよび右フレーム4Rの互いの第1縦フレーム部26の上端部同士は、左右方向に延びる筒状のクロスメンバ30によって連結されている。クロスメンバ30は、この発明の一実施形態による筒状フレームの一例である。フレーム4は、複数のクロスメンバ30を含んでもよく、この実施形態では、2つのクロスメンバ30が上下に並んで配置されている。クロスメンバ30の横断面形状は、円形状であってもよいし、多角形状(例えば矩形状)であってもよい。フレーム4は、下方のクロスメンバ30の左部分から後方へ突出したステアリング支持部31を含む。前述したステアリング軸11は、ステアリング支持部31に結合されている。第2縦フレーム部27は、横フレーム部25の中間部から上方へ延びている。延長フレーム部28は、横フレーム部25の後端から上方および後方へ傾斜して延びた縦部分28Aと、縦部分28Aの上端から後方へ略水平に延びる横部分28Bとを含む。第1縦フレーム部26の上端と、第2縦フレーム部27の上端と、延長フレーム部28の横部分28Bの後端とは、ロールケージ7に結合されている。左フレーム4Lおよび右フレーム4Rは、ロールケージ7の一部であってもよい。
中間フレーム4Aは、左前シート5ALを支持するための左前シート支持部32と、右前シート5ARを支持するための右前シート支持部33とを含む。左前シート支持部32は、垂直支持フレーム部32A,32B,32Cと,水平支持フレーム部32D,32E,32F,32Gとを含む。垂直支持フレーム部32Aおよび32Bは、前後方向に並び、左サイドフレーム部21Lから上方へ延びている。垂直支持フレーム部32Cは、左フレーム4Lの横フレーム部25から上方へ延びている。水平支持フレーム部32Dは、前後方向に延び、垂直支持フレーム部32Aおよび32Bの上端同士を連結している。水平支持フレーム部32Eは、垂直支持フレーム部32Cの上端から後方へ略水平に延び、左フレーム4Lの第2縦フレーム部27に接続されている。水平支持フレーム部32Fおよび32Gは、左右方向に延び、前後方向に並んでいる。水平支持フレーム部32Fおよび32Gのそれぞれは、水平支持フレーム部32Dおよび32E同士を連結している。左前シート5ALは、左前シート支持部32の水平支持フレーム部32D,32F,32Gに結合されている。
右前シート支持部33は、垂直支持フレーム部33A,33B,33Cと,水平支持フレーム部33D,33E,33Fとを含む。垂直支持フレーム部33Aおよび33Bは、前後方向に並び、右サイドフレーム部21R(厳密には、右サイドフレーム部21Rの近傍における中央プレートフレーム部23)から上方へ延びている。垂直支持フレーム部33Cは、右フレーム4Rの横フレーム部25から上方へ延びている。水平支持フレーム部33Dは、前後方向に延び、垂直支持フレーム部33Aおよび33Bの上端同士を連結している。水平支持フレーム部32Eは、水平支持フレーム部33Dから右方へ延び、垂直支持フレーム部33Cの上端に接続されている。水平支持フレーム部33Fは、垂直支持フレーム部33Bの上端から右方へ延び、右フレーム4Rの第2縦フレーム部27に接続されている。右前シート5ARは、右前シート支持部33の水平支持フレーム部33D,33E,33Fに結合されている。
前フレーム4Bは、中間フレーム4Aの前クロスメンバ22Aから前方に延びた左右一対のサイドフレーム部34Lおよび34Rを含む。サイドフレーム部34Lおよび34Rの前端同士は、左右方向に延びるクロスメンバ35によって連結されている。前フレーム4Bは、一対の支持フレーム部36Lおよび36Rと、一対の支持フレーム部37Lおよび37Rとを含む。
支持フレーム部36Lは、サイドフレーム部34Lの前端部から上方に立ち上がった後に折れ曲がって後方へ延びる。支持フレーム部36Rは、サイドフレーム部34Rの前端部から上方に立ち上がった後に折れ曲がって後方へ延びる。つまり、支持フレーム部36Lおよび支持フレーム部36Rのそれぞれは、サイドフレーム部34Lまたは34Rの前端部から上方へ延びる縦部分36Aと、縦部分36Aの上端から後方へ延びる横部分36Bとを含む。支持フレーム部36Lおよび支持フレーム部36Rのそれぞれの横部分36Bの後端は、2つのクロスメンバ30における下方のクロスメンバ30に接続されている。支持フレーム部37Lは、サイドフレーム部34Lの後端部から上方に立ち上がって、支持フレーム部36Lの横部分36Bの後端部に接続されている。支持フレーム部37Rは、サイドフレーム部34Rの後端部から上方に立ち上がって、支持フレーム部36Rの横部分36Bの後端部に接続されている。前述した吸気ボックス73Aは、前フレーム4Bにおける支持フレーム部36Lと支持フレーム部36Rとの間に配置され、前フレーム4Bに結合されている。
支持フレーム部36Lおよび36Rの縦部分36A同士は、左右方向に延びるクロスメンバ38によって連結されている。支持フレーム部36Lの縦部分36Aと支持フレーム部37Lとは、前後方向に延びるクロスメンバ39Lによって連結されている。支持フレーム部36Rの縦部分36Aと支持フレーム部37Rとは、前後方向に延びるクロスメンバ39Rによって連結されている。クロスメンバ39Lおよび39Rは、後方および上方に延びるように水平方向に対して若干傾斜した板状部材40によって連結されている。前フレーム4Bに結合された前ギア機構87(図3参照)は、板状部材40の下方に配置されている。
支持フレーム部36Lおよび36Rの横部分36B同士は、左右方向に延びるクロスメンバ41によって連結されている。クロスメンバ41の左端部は、支持フレーム部36Lよりも左方に突出しており、クロスメンバ41の右端部は、支持フレーム部36Rよりも右方に突出している。前述したショックアブソーバ67L,67Rの上端は、クロスメンバ41の左端部および右端部にそれぞれ結合されている。クロスメンバ39Lおよび41は、クロスメンバ39Lの後端部から立ち上がった縦フレーム部42Lによって互いに連結されている。クロスメンバ39Rおよび41は、クロスメンバ39Rの後端部から立ち上がった縦フレーム部42Rによって互いに連結されている。
前フレーム4Bは、サスペンション支持部43Lおよび43Rを含む。前後一対のサスペンション支持部43Lが設けられている。前方のサスペンション支持部43Lは、支持フレーム部36Lの縦部分36Aの下端部に設けられている。後方のサスペンション支持部43Lは、サイドフレーム部34Lおよびクロスメンバ39Lの後端部同士を連結している。同様に、前後一対のサスペンション支持部43Rが設けられている。前方のサスペンション支持部43Rは、支持フレーム部36Rの縦部分36Aの下端部に設けられている。後方のサスペンション支持部43Rは、サイドフレーム部34Rおよびクロスメンバ39Rの後端部同士を連結している。サスペンション支持部43Lおよび43Rのそれぞれは、例えば互いに平行に配置された2つのブラケット44によって構成されている。
前サスペンションアッセンブリ61L(図2参照)の前ロアアーム63Lおよび前アッパアーム64Lのそれぞれの右端は、前フレーム4Bのサスペンション支持部43Lに対して上下に揺動可能に取り付けられている。前サスペンションアッセンブリ61R(図2参照)の前ロアアーム63Rおよび前アッパアーム64Rのそれぞれの左端は、前フレーム4Bのサスペンション支持部43Rに対して上下に揺動可能に取り付けられている。
後フレーム4Cは、中間フレーム4Aの後クロスメンバ22Bから後方に延びた左右一対のサイドフレーム部44Lおよび44Rと、ほぼ水平面に沿ってサイドフレーム部44Lとサイドフレーム部44Rの間に配置されたプレートフレーム部45とを含む。サイドフレーム部44Lとサイドフレーム部44Rとは、プレートフレーム部45によって互いに連結されている。後サスペンションアッセンブリ62L(図2参照)の後ロアアーム65Lの右端は、後フレーム4Cのサイドフレーム部44Lに対して上下に揺動可能に取り付けられている。後サスペンションアッセンブリ62R(図2参照)の後ロアアーム65Rの左端は、後フレーム4Cのサイドフレーム部44Rに対して上下に揺動可能に取り付けられている。
上フレーム4Dは、クロスメンバ46と、左右一対の支持フレーム部47Lおよび47Rと、左右方向に延びるクロスメンバ48,49,50とを含み、後フレーム4Cの上方に配置されている。クロスメンバ46は、左右方向に延び、左フレーム4Lおよび右フレーム4Rの互いの横部分28Bの後端同士を連結している。支持フレーム部47Lおよび47Rは、互いに平行であり、左フレーム4Lの横部分28Bと右フレーム4Rの横部分28Bとの間に配置され、クロスメンバ46から前方へ延びている。支持フレーム部47Lの前端部は、中間フレーム4Aの左サイドフレーム部21Lの後端部の上方に配置され、支持フレーム部47Rの前端部は、右サイドフレーム部21Rの後端部の上方に配置されている。クロスメンバ48,49,50は、前からこの順で並んでおり、支持フレーム部47Lと支持フレーム部47Rとを連結している。クロスメンバ49の左端部は、支持フレーム部47Lよりも左方に突出し、クロスメンバ49の右端部は、支持フレーム部47Rよりも右方に突出している。
前述した左後シート5BLは、支持フレーム部47Lに結合されている。前述した右後シート5BRは、支持フレーム部47Rに結合されている。前述した荷台60は、上フレーム4Dの支持フレーム部47L、支持フレーム部47R、クロスメンバ49、クロスメンバ50等に結合されて支持されている。前述したショックアブソーバ68L,68Rの上端は、クロスメンバ49の左端部および右端部にそれぞれ結合されている。前述したマフラー74Aは、上フレーム4Dにおける支持フレーム部47L,47Rの下方に配置されている。
フレーム4は、上下方向に延びて支持フレーム部47Lの前端部と左サイドフレーム部21Lの後端部とを連結するクロスメンバ51Lを含んでもよい。フレーム4は、上下方向に延びて支持フレーム部47Rの前端部と右サイドフレーム部21Rの後端部とを連結するクロスメンバ51Rを含んでもよい。フレーム4は、左右方向に延びて支持フレーム部47Lの前端部と左フレーム4Lの延長フレーム部28とを連結するクロスメンバ52Lを含んでもよい。フレーム4は、左右方向に延びて支持フレーム部47Rの前端部と右フレーム4Rの延長フレーム部28とを連結するクロスメンバ52Rを含んでもよい。
フレーム4は、後フレーム4Cのサイドフレーム部44Lおよび44Rからそれぞれ上方に延びる左右一対の前縦フレーム53と、サイドフレーム部44Lおよび44Rからそれぞれ上方に延びる左右一対の後縦フレーム54とを含む。一対の前縦フレーム53および一対の後縦フレーム54は、この発明の一実施形態による一対の縦フレームの一例である。図4ではクロスメンバ51Lの後ろに隠れて見えないが、一対の前縦フレーム53のうち、左方の前縦フレーム53Lの上端は、支持フレーム部47Lに連結されている。右方の前縦フレーム53Rの上端は、支持フレーム部47Rに連結されている。一対の後縦フレーム54は、一対の前縦フレーム53よりも後方に配置されている。一対の後縦フレーム54のうち、左方の後縦フレーム54Lの上端は、支持フレーム部47Lに連結され、右方の後縦フレーム54Rの上端は、支持フレーム部47Rに連結されている。
後サスペンションアッセンブリ62L(図2参照)の後アッパアーム66Lの右端は、サイドフレーム部44Lから上方に延びる前縦フレーム53Lおよび後縦フレーム54Lに対して上下に揺動可能に取り付けられている。後サスペンションアッセンブリ62R(図2参照)の後アッパアーム66Rの左端は、サイドフレーム部44Rから上方に延びる前縦フレーム53Rおよび後縦フレーム54Rに対して上下に揺動可能に取り付けられている。
左右方向に延びるクロスメンバ55が、一対の前縦フレーム53の中間部同士を連結している。左右方向に延びるクロスメンバ56が、一対の後縦フレーム54の中間部同士を連結している。ほぼ水平面に沿って配置された板状部材57が、クロスメンバ55とクロスメンバ56とを連結している。後フレーム4Cに結合された後ギア機構88(図3参照)は、板状部材57の下方に配置されている。
図5は、ドライブユニット89、伝達機構77およびブレーキユニット230の模式的な左側面図である。ドライブユニット89のエンジン71は、クランクシャフト(図示せず)を収容したクランクケース126と、ピストン(図示せず)を収容したシリンダブロック131と、シリンダブロック131の上部に接合されたシリンダヘッド132とを有する。ドライブユニット89の無段変速機78は、無段変速機78の筐体を構成するCVTケース167を有する。CVTケース167は、クランクケース126の左方に配置され、クランクケース126に接合されている。ドライブユニット89の変速機79は、変速機79の筐体を構成する変速機ケース127を有する。変速機ケース127は、クランクケース126の前方かつCVTケース167の右方に配置され、クランクケース126およびCVTケース167に接合されている。変速機ケース127の前部は、CVTケース167の前端よりも前方に突出している。
伝達機構77の前プロペラシャフト83は、変速機ケース127の前壁127FWを貫通して前方へ延び、前ギア機構87に連結されている。伝達機構77の後プロペラシャフト84は、クランクケース126の後壁126RWを貫通して後方へ延び、後ギア機構88に連結されている。前プロペラシャフト83は、1本のシャフトによって構成されてもよいし、継手83Aを介して連結された複数のシャフト83Bによって構成されてもよい。後プロペラシャフト84も同様である。
車両1は、ブレーキユニット230をさらに含む。図6は、変速機79およびブレーキユニット230の部分断面図である。ブレーキユニット230に関連して、前プロペラシャフト83において変速機ケース127の前壁127FWの周辺に位置する部分は、第1部分831と、第2部分832とに分離されている。
第1部分831の途中部には、変速機79の出力軸833に取り付けられたベベルギア834(後述する図7参照)と噛み合ったベベルギア835がスプライン結合されている。そのため、第1部分831とベベルギア835とは、前プロペラシャフト83の回転軸線Cまわりに一体回転可能である。エンジン71からの回転動力は、出力軸833、ベベルギア834およびベベルギア835を介して第1部分831に伝達され、第1部分831から第2部分832に伝達される。第1部分831の前端部においてベベルギア835よりも前方の部分には、第1部分831の前端部を取り囲んで前方へ延びる円管状の支持部836がスプライン結合されている。そのため、第1部分831と支持部836とは一体回転可能である。支持部836は、第1部分831の前端部に取り付けられたナット837によって、前方へ移動しないように第1部分831に固定されている。支持部836を第1部分831の一部とみなしてもよい。
第2部分832は、第1部分831と同軸上に配置されている。エンジン71から前輪2までの回転動力の伝達方向において、第2部分832は、第1部分831よりも下流に配置されている。第2部分832は、第1部分831よりも前方に配置されている。第2部分832の後端部は、支持部836の前端部を取り囲む円筒状に形成されている。第2部分832の後端部と支持部836の前端部との間には、軸受838が介挿されている。これにより、第2部分832は、第1部分831に対して相対回転可能である。第2部分832の前端には、前述した継手83Aが結合されている。
ブレーキユニット230は、湿式ブレーキ231と、ブレーキレバー250と、操作レバー232と、ワイヤー233と、トルクリミッター251とを含む(後述する図11も参照)。図7は、図6のA−A線に沿う断面図である。
湿式ブレーキ231は、エンジン71から前輪2までの回転動力の伝達方向において、変速機79よりも下流に配置されている。湿式ブレーキ231は、その筐体を構成する第1ケース234および第2ケース235と、制動力を発生する第1多板クラッチ236と、第1多板クラッチ236を作動または解除させるカムリング237およびボール238とを含む。
第1ケース234は、前プロペラシャフト83の第1部分831を非接触で取り囲む円筒状に形成されている。第1ケース234は、変速機ケース127の前壁127FWにおいて前プロペラシャフト83が挿通される挿通穴127Aに差し込まれ、ボルト等によって変速機ケース127に固定されている。第1ケース234には、挿通穴127Aから前方へはみ出した第1外フランジ242が設けられている。第1外フランジ242は、回転軸線Cを基準とする径方向Rの外方(前プロペラシャフト83から離れる方向)へ張り出した環状に形成されている。第1ケース234の内周面の後端部と、第1部分831との間には、軸受243が介挿されている。これにより、第1部分831は、第1ケース234によって回転可能に支持されている。軸受243の内輪は、ベベルギア835および支持部836に挟まれることによって前後方向(第1部分831の軸線方向)において位置決めされている。
第2ケース235は、第1部分831を非接触で取り囲む円筒状に形成されている。第2ケース235の後端には、径方向Rの外方へ張り出した環状の第2外フランジ244と、径方向Rの内方へ張り出した環状の内フランジ245とが設けられている。第2外フランジ244の外周部は、後方へ折り曲げられて第1外フランジ242の外周部に結合されている。これにより、第2ケース235は、第1ケース234に固定されている。第1ケース234および第2ケース235は、これらの間に第1内部空間246を区画している。第1内部空間246は、第1外フランジ242および第2外フランジ244のそれぞれの外周部によって取り囲まれている。第1内部空間246は、前後方向において、第1ケース234と、第2外フランジ244および内フランジ245との間に区画されている。
図8は、図7のB−B線に沿う断面図である。内フランジ245の後面には、回転軸線Cまわりの周方向Sに延びる環状のガイド溝245Aが形成されている。ガイド溝245Aの溝底には、複数(例えば6つ)の凹部245Bが、周方向Sに等間隔で並んで形成されている。各凹部245Bは、前方へ窪む半球状に形成されている。内フランジ245においてガイド溝245Aよりも左方には、内フランジ245を前後に貫通した開口245Cが形成されている。第2ケース235には、その外周面の左端部から左方へ突出した円柱状の突出部235Aが設けられている。図7を参照して、突出部235Aには、突出部235Aを左右に貫通した挿通穴235Bが形成されている。挿通穴235Bは、内フランジ245よりも前方に配置されている。
変速機79の変速機ケース127には、前プロペラシャフト83の第1部分831の一部および出力軸833等を収容する第2内部空間128が形成されている。第2内部空間128は、潤滑油も収容している。第2内部空間128は、湿式ブレーキ231の第1内部空間246よりも広い。第1内部空間246は、第2内部空間128の前方に配置され、変速機ケース127の挿通穴127Aを介して第2内部空間128と連通している。この状態において、第2内部空間128内の潤滑油は、挿通穴127Aを通って第1内部空間246に流入可能である。そのため、第1内部空間246は、潤滑油を収容する。第1内部空間246は、第1多板クラッチ236も収容している。
第1多板クラッチ236は、円環状の第1クラッチプレート247と、円環状の第2クラッチプレート248とを有する。この実施形態では、複数枚(具体的には4枚)の第1クラッチプレート247が、前プロペラシャフト83の第1部分831の支持部836に沿って前後に並んで配置されている。各第1クラッチプレート247の内周部は、支持部836の外周部にスプライン結合している。そのため、各第1クラッチプレート247は、第1部分831とともに回転することができ、第1部分831に対して前後方向にスライドすることができる。
この実施形態では、複数枚(具体的には5枚)の第2クラッチプレート248が、前端の第1クラッチプレート247よりも前方、隣り合う第1クラッチプレート247同士の間、後端の第1クラッチプレート247よりも後方に1枚ずつ配置されている。各第2クラッチプレート248の外周部は、第1ケース234の内周部の前領域にスプライン結合している。そのため、各第2クラッチプレート248は、第1ケース234に対して前後にスライドすることができるが、第1クラッチプレート247の回転方向における位置が固定されている。前端の第2クラッチプレート248の外周部では、少なくとも一部が第1ケース234の内周部の前領域にスプライン結合していればよい。
カムリング237は、前プロペラシャフト83の第1部分831(具体的には支持部836の中央部)を非接触で取り囲む円環状に形成されている。カムリング237の前面および後面は、径方向Rに沿って平坦である。第2ケース235の内フランジ245の後面における凹部245Bと対応する数(ここでは6つ)の凹部237Aが、カムリング237の前面において周方向Sに等間隔で並んで形成されている。
図9は、図7のC−C線に沿う断面図である。図10は、図9のD−D線に沿う断面図である。各凹部237Aは、周方向Sにおける一方向である第1周方向S1(この実施形態では後方から見て反時計回りの方向)へ向かうにつれて細くなる水滴状に形成されている。周方向Sにおける他方向を第2周方向S2という。各凹部237Aは、第1領域237Bと、第1領域237Bよりも第1周方向S1の下流に配置された第2領域237Cとを有する。第1領域237Bは、後方から見て第2領域237Cよりも太く(図9参照)、第2領域237Cよりも深い(図10参照)。各凹部237Aでは、第1領域237Bにおける底面と第2領域237Cにおける底面とが滑らかにつながって円弧面を構成している。
カムリング237には、その外周面から径方向Rの外方へ突出した第1突出部237Dおよび第2突出部237Eが設けられている。第1突出部237Dと第2突出部237Eとは、周方向Sにおいて180度離れて設けられている。カムリング237は、第2ケース235の内フランジ245と、前端の第2クラッチプレート248との間に配置されている(図7参照)。カムリング237は、その前部が内フランジ245のガイド溝245A(図8参照)に嵌ることにより、第2ケース235によって支持されている。この状態のカムリング237は、ガイド溝245Aにガイドされることによって、周方向Sへ回動可能である。カムリング237の後面は、前端の第2クラッチプレート248の前面に接触している。
図7および図9におけるカムリング237の周方向Sの位置を、「解除位置」という。解除位置にあるカムリング237では、第1突出部237Dが左方へ突出していて、第2突出部237Eが右方へ突出している。このとき、カムリング237の各凹部237Aの第1領域237Bは、第2ケース235の内フランジ245におけるいずれか1つの凹部245Bと周方向Sで整合していて、この凹部245Bに後方から対向している(図7参照)。第2ケース235には、第2突出部237Eよりも上方に配置されたピン235Cが設けられている。例えばコイルばねによって構成された付勢部材249が、ピン235Cおよび第2突出部237Eに掛けられていて、カムリング237を第1周方向S1(図9では上方)へ付勢している。
ボール238は、例えば金属製の球体である。凹部245Bおよび凹部237Aのそれぞれと対応する数のボール238が設けられている。カムリング237が解除位置(図9参照)にあるときには、図7に示すように、対向状態にある凹部245Bと凹部237Aの第1領域237Bとに、ボール238が1つずつ嵌まり込んでいて、隣り合う第1クラッチプレート247と第2クラッチプレート248との間には、隙間が空いている。そのため、隣り合う第1クラッチプレート247と第2クラッチプレート248とは接触していない。このときの湿式ブレーキ231は解除状態にあるので、第1クラッチプレート247と連結された前プロペラシャフト83は、第2クラッチプレート248の抵抗を受けることなく回転して、エンジン71からの回転動力を前輪2に伝達することができる。
図11は、変速機79およびブレーキユニット230の左側面図である。図12は、変速機79およびブレーキユニット230の平面図である。ブレーキレバー250は、第2ケース235の突出部235Aの左方に配置された外レバー252と、第2ケース235内に配置された内レバー253と、左右に延びて外レバー252と内レバー253とをつなぐ連結軸254とを含む(図7も参照)。外レバー252および内レバー253では、連結軸254につながった部分が根元部である。外レバー252は、連結軸254から後方かつ上方へ延びている。外レバー252の先端部には、左方へ延びたピン252Aが設けられている。内レバー253は、連結軸254から少なくとも後方へ延びている。内レバー253の先端部は、第2ケース235の内フランジ245の開口245C(図8参照)を通って第1内部空間246に配置され、カムリング237の第1突出部237Dに下方から接触している(図8参照)。連結軸254は、突出部235Aの挿通穴235Bに挿通されている(図7参照)。この状態において、ブレーキレバー250は、連結軸254の中心を通って左右に延びる回動軸線J1まわりに回動可能である。挿通穴235Bにおける突出部235Aと連結軸254との間の隙間は、オイルシール270によって塞がれているので、この隙間からの第1内部空間246内の潤滑油の流出が防止される(図7参照)。
操作レバー232は、平面視において、一対の前シート5Aの間の領域Qにおいて、前後に沿って配置されている(後述する図14参照)。操作レバー232は、左右方向においてブレーキレバー250の外レバー252と同じまたは略同じ位置に配置されており、具体的には、外レバー252よりも少し右方に配置されている(図12参照)。操作レバー232の後部は、左右に延びる支持軸255を介して、ブラケット256に連結されている。ブラケット256は、例えば中間フレーム4Aによって支持されている。操作レバー232は、支持軸255の中心を通って左右に延びる回動軸線J2まわりに上下に回動可能である。ブレーキレバー250の回動軸線J1と操作レバー232の回動軸線J2とは、ともに左右に延びているので、同じまたは略同じ方向を指向している(図12参照)。回動軸線J2は、回動軸線J1よりも前方かつ上方に配置されている。
ワイヤー233は、ブレーキレバー250の外レバー252の先端部のピン252Aと、操作レバー232において支持軸255よりも後方の後端部とをつないでいる。ワイヤー233は、操作レバー232の後端部から後方かつ下方へ延び、その途中で左方へ小さく湾曲した後に後方へ小さく湾曲している(図12参照)。ワイヤー233の後端部には、長穴を有するジョイント257が取り付けられていて、外レバー252のピン252Aが、この長穴に嵌め込まれている。ワイヤー233の途中部は、チューブ258によって覆われている。チューブ258の上端部は、操作レバー232を支持するブラケット256の後端部に固定されている。チューブ258の下端部は、第2ケース235から上方へ延びるブラケット259に固定されている。ワイヤー233は、チューブ258の内周面に対してスライド可能である。
左前シート5ALに着座した乗員が操作レバー232を掴んで引き上げると、操作レバー232が、2点鎖線で示すように後方かつ上方へ回動する。この回動に応じて操作レバー232の後端部が前方へ移動しながら、ワイヤー233を引っ張る。これに応じて、ブレーキレバー250が、2点鎖線で示すように前方かつ上方へ回動する。このとき、ブレーキレバー250では、内レバー253の先端部がカムリング237の第1突出部237Dを押し上げるので、カムリング237が、付勢部材249の付勢力に抗して、今までの解除位置から第2周方向S2の下流へ回動する(図9参照)。回動後のカムリング237の位置をロック位置という。カムリング237がロック位置まで回動することにより、各ボール238は、カムリング237で対応する凹部237A内において、今までの第1領域237Bから、第1領域237Bよりも浅い第2領域237Cに移る。すると、図13に示すように、各ボール238が第2領域237Cからはみ出し、これに応じてカムリング237が後方へ移動して前端の第2クラッチプレート248を後方へ押す。すると、隣り合う第1クラッチプレート247と第2クラッチプレート248との間の隙間がなくなり、隣り合う第1クラッチプレート247と第2クラッチプレート248とが接触(具体的には圧接)する。これより、湿式ブレーキ231が作動するので、第1クラッチプレート247と連結された前プロペラシャフト83の回転は、第1クラッチプレート247と第2クラッチプレート248との間の摩擦抵抗を受けることによって制動される。操作レバー232は、図示しないロック機構により、引き上げられた位置でロックされる。
図11を参照して、乗員が操作レバー232の前端部の解除ボタン232Aを押すと、前述したロック機構による操作レバー232のロックが解除される。その後、乗員が操作レバー232を掴んで押し下げると、実線で示すように操作レバー232が前方かつ下方へ回動する。この回動に応じて操作レバー232の後端部が後方へ移動しながら、ワイヤー233を後方へ押す。これに応じて、ブレーキレバー250が、実線で示すように後方かつ下方へ回動する。このとき、ブレーキレバー250では、内レバー253の先端部が下がってカムリング237の第1突出部237Dを押し上げなくなるので、カムリング237が、付勢部材249の付勢力によって第1周方向S1の下流へ回動して解除位置まで戻る(図9参照)。これにより、各ボール238は、カムリング237で対応する凹部237A内において、第2領域237Cから第1領域237Bに移る。すると、図7に示すように、カムリング237が前方へ移動して前端の第2クラッチプレート248を後方へ押さなくなる。すると、隣り合う第1クラッチプレート247と第2クラッチプレート248との間に隙間が発生して、隣り合う第1クラッチプレート247と第2クラッチプレート248とが離れるので、湿式ブレーキ231が解除される。
図6を参照して、トルクリミッター251は、エンジン71から前輪2までの回転動力の伝達方向において、湿式ブレーキ231よりも下流に配置されている。トルクリミッター251は、その筐体の一部を構成する第3ケース260と、前プロペラシャフト83の第1部分831の周囲に配置された筒部261を含む。トルクリミッター251は、筒部261と前プロペラシャフト83の第2部分832との間に配置された第2多板クラッチ262をさらに含む。
第3ケース260は、第2部分832の前部を取り囲む円筒状の小径部260Aと、小径部260Aよりも大径の大径部260Bと、小径部260Aの途中部と大径部261Bの前端をとつなぐ連結部260Cとを有する。小径部260Aの内周面の後部と、第2部分832との間には、軸受263が介挿されている。これにより、第2部分832は、第3ケース260によって回転可能に支持されている。大径部260Bの後端は、第2ケース235の前端に結合されている。
第2ケース235および第3ケース260は、これらの間に第3内部空間264を区画している。第3内部空間264は、第2ケース235と第3ケース260の大径部260Bとによって取り囲まれている。第3内部空間264は、前後方向において、第2ケース235の内フランジ245と第3ケース260の連結部260Cとの間に区画されている。
第3内部空間264は、湿式ブレーキ231の第1内部空間246よりも前方に配置されている。第3内部空間264は、環状の内フランジ245における中央開口部を介して第1内部空間246と連通している。この状態において、第1内部空間246内の潤滑油は、内フランジ245の中央開口部を通って第3内部空間264に流入可能である。そのため、第3内部空間264は、潤滑油を収容する。潤滑油は、第1内部空間246と変速機79の第2内部空間128と第3内部空間264とで共用される。第1内部空間246、第2内部空間128および第3内部空間264に収容された潤滑油の油面Fは、第1多板クラッチ236および第2多板クラッチ262のそれぞれの下部よりも高い位置にある。この場合、第2内部空間128における比較的潤沢な潤滑油を、第1内部空間246内の第1多板クラッチ236および第3内部空間264内の第2多板クラッチ262の潤滑および冷却に使用できる。第3ケース260の小径部260Aの前端部と前プロペラシャフト83の第2部分832との間の隙間は、オイルシール265によって塞がれているので、この隙間からの潤滑油の流出が防止される。
筒部261のほとんどは、第3内部空間264に収容されている。筒部261は、前プロペラシャフト83の第1部分831を取り囲む円筒状の小径部261Aと、小径部261Aよりも前方に配置されて小径部261Aよりも大径の大径部261Bと、小径部261Aの前端と大径部261Bの後端とをつなぐ連結部261Cとを有する。小径部261Aの後端部は、第2ケース235の内フランジ245の中央開口部を通って第1内部空間246に配置されている。小径部261Aが第1部分831の支持部836にスプライン結合されているので、筒部261は、支持部836つまり前プロペラシャフト83の第1部分831と一体回転可能である。大径部261Bは、第2部分832の後端部を取り囲んでいる。大径部261Bの内周面の前端部には、径方向Rの内方へ張り出した環状のフランジ261Dが設けられている。フランジ261Dは、第2部分832の後端部を非接触で取り囲んだ状態で、筒部261と一体回転可能である。
第2多板クラッチ262は、第3内部空間264に収容され、筒部261の連結部261Cとフランジ261Dとの間に配置されている。第2多板クラッチ262は、円環状の第3クラッチプレート266と、円環状の第4クラッチプレート267と、フランジ261Dの後面に隣接配置された円環状の付勢部材268を有する。この実施形態では、複数枚(具体的には7枚)の第3クラッチプレート266が、前後に並んで配置されている。各第3クラッチプレート266の外周部は、筒部261の大径部261Bの内周部にスプライン結合している。そのため、各第3クラッチプレート266は、筒部261つまり前プロペラシャフト83の第1部分831とともに回転することができ、筒部261に対して前後にスライドすることができる。
この実施形態では、複数枚(具体的には6枚)の第4クラッチプレート267が、隣り合う第3クラッチプレート266同士の間に1枚ずつ配置されている。各第4クラッチプレート267の内周部は、前プロペラシャフト83の第2部分832の後端部の外周部にスプライン結合している。そのため、各第4クラッチプレート267は、第2部分832とともに回転することができ、第2部分832に対して前後にスライドすることができる。
付勢部材268は、例えばワッシャー等の板ばねであって、筒部261のフランジ261Dと前端の第3クラッチプレート266との間で圧縮されている。圧縮された状態にある付勢部材268は、元の形状に戻ろうとすることによって、前端の第3クラッチプレート266を後方へ付勢している。これにより、第3クラッチプレート266および第4クラッチプレート267は、筒部261の連結部261Cと付勢部材268との間で挟まれていて、隣り合う第3クラッチプレート266と第4クラッチプレート267とは、接触(詳しくは圧接)している。そのため、第3クラッチプレート266と第4クラッチプレート267とは、これらの間に発生する摩擦力により、一体回転可能である。
通常では、エンジン71からの回転動力が、接触状態の第3クラッチプレート266および第4クラッチプレート267を経由して、湿式ブレーキ231と前輪2との間で伝達される。しかし、例えばエンジン71が高出力を発生している状況で前輪2の回転がロックすると、エンジン71の回転動力が所定以上に過大になる。すると、第3クラッチプレート266および第4クラッチプレート267が、付勢部材268の付勢力に抗して前方へ移動し、さらに、隣り合う第3クラッチプレート266と第4クラッチプレート267とが離れる。これにより、湿式ブレーキ231と前輪2との間における所定以上の回転動力の伝達が遮断される。回転動力が所定未満になると、隣り合う第3クラッチプレート266と第4クラッチプレート267とが再び接触するので、湿式ブレーキ231と前輪2との間における回転動力の伝達が再開される。
図14は、車両1の模式的な平面図である。この実施形態における湿式ブレーキ231は、パーキングブレーキとして使用される。車両1の走行中にドライバーのペダル操作等によって車輪の回転を制動するブレーキ(図示せず)が、湿式ブレーキ231とは別に設けられる。このブレーキは、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rにそれぞれ設けられる。
湿式ブレーキ231は、前後方向で中間フレーム4Aと対応する領域においてエンジン71の外に配置されている。具体的には、湿式ブレーキ231は、平面視における中間フレーム4Aの輪郭の内側に配置されている。湿式ブレーキ231は、中間フレーム4Aに固定されなくてもよい。中間フレーム4Aの幅W1は、左プレートフレーム部24Lの左端と右プレートフレーム部24Rの右端との左右の間隔である。左プレートフレーム部24Lおよび右プレートフレーム部24Rの外方にそれぞれ設けられた左フレーム4Lおよび右フレーム4Rの横フレーム部25(図4参照)を、中間フレーム4Aの一部とみなしてもよい。その場合は、左フレーム4Lの横フレーム部25の左端と右フレーム4Rの横フレーム部25の右端との間隔が、幅W1である。一方、前フレーム4Bの幅W2は、サイドフレーム部34Lの左端とサイドフレーム部34Rの右端との左右の間隔である。後フレーム4Cの幅W3は、サイドフレーム部44Lの左端とサイドフレーム部44Rの右端との左右の間隔である。中間フレーム4Aの幅W1は、前フレーム4Bの幅W2および後フレーム4Cの幅W3よりも大きい。つまり、中間フレーム4Aは、前フレーム4Bおよび後フレーム4Cよりも幅広である。幅W2と幅W3とは同じであってもよいし、異なってもよい。ドライブユニット89の幅W4は、CVTケース167の左端とクランクケース126の右端との左右の間隔である。
湿式ブレーキ231は、前フレーム4Bによって支持された前ギア機構87と、後フレーム4Cによって支持された後ギア機構88との間に配置されている。湿式ブレーキ231は、ファイナルギアである前ギア機構87および後ギア機構88よりもエンジン71に近い上流に配置されている。湿式ブレーキ231は、前ロアアーム63L,63Rの後端63Aと、後ロアアーム65L,65Rの前端65Aとの間に配置されている。湿式ブレーキ231は、ドライブユニット89よりも前方に配置されている。そのため、湿式ブレーキ231は、エンジン71および変速機79よりも前方に配置されている。湿式ブレーキ231は、平面視において車両1の中心線Lと重なるように、車両1の左右方向における略中央に配置されている。湿式ブレーキ231の少なくとも一部は、平面視において、一対の前シート5Aの間の領域Qに配置されている。湿式ブレーキ231は、前シート5Aの前端よりも後方に配置されている。
図15は、後フレーム4Cおよびその周辺の模式的な斜視図である。前述した一対の前縦フレーム53は、後フレーム4Cから左右に広がりながら上方に延びている。前述した一対の後縦フレーム54も、後フレーム4Cから左右に広がりながら上方に延びている。一対の前縦フレーム53における前縦フレーム53Lと、一対の後縦フレーム54における後縦フレーム54Lとは、前後方向から見て、少なくとも部分的に重なっている。一対の前縦フレーム53における前縦フレーム53Rと、一対の後縦フレーム54における後縦フレーム54Rとは、前後方向から見て、少なくとも部分的に重なっている。
前縦フレーム53Lおよび後縦フレーム54Lの下端部は、後フレーム4Cのサイドフレーム部44Lの一部である。前縦フレーム53Rおよび後縦フレーム54Rの下端部は、後フレーム4Cのサイドフレーム部44Rの一部である。一対の前縦フレーム53の下端同士の左右の間隔W5は、サイドフレーム部44Lとサイドフレーム部44Rとの左右の間隔である(後述する図16参照)。この実施形態では、間隔W5は、一対の後縦フレーム54の下端同士の左右の間隔でもある。
前縦フレーム53Lおよび後縦フレーム54Lの上端部は、上フレーム4Dの支持フレーム部47Lの一部である。前縦フレーム53Rおよび後縦フレーム54Rの上端部は、上フレーム4Dの支持フレーム部47Rの一部である。一対の前縦フレーム53の上端同士の左右の間隔W6は、支持フレーム部47Lと支持フレーム部47Rとの左右の間隔である(図16参照)。この実施形態では、間隔W6は、一対の後縦フレーム54の上端同士の左右の間隔でもある。間隔W5は、間隔W6の3分の1以下である。横長の荷台60(図2参照)が前縦フレーム53および後縦フレーム54の上端部に連結されるので、間隔W6は、なるべく広く設定されることが好ましい。
前縦フレーム53Lおよび後縦フレーム54Lは、左方を向いたU字状の平断面を有する。後ロアアーム65Lの右端は、前縦フレーム53Lおよび後縦フレーム54Lの下端部に差し込まれている。後ロアアーム65Lの右端は、前後に延びる揺動軸240Lを介して、前縦フレーム53Lおよび後縦フレーム54Lの下端部に対して上下に揺動可能に取り付けられている。前縦フレーム53Lから露出した揺動軸240Lの前端面を、後ロアアーム65Lの前端65Aとみなしてよい。後アッパアーム66Lの右端は、前縦フレーム53Lおよび後縦フレーム54Lの途中部に差し込まれている。後アッパアーム66Lの右端は、前後に延びる揺動軸241Lを介して、前縦フレーム53Lおよび後縦フレーム54Lの途中部に対して上下に揺動可能に取り付けられている。
前縦フレーム53Rおよび後縦フレーム54Rは、右方を向いたU字状の平断面を有する。後ロアアーム65Rの左端は、前縦フレーム53Rおよび後縦フレーム54Rの下端部に差し込まれている。後ロアアーム65Rの左端は、前後に延びる揺動軸240Rを介して、前縦フレーム53Rおよび後縦フレーム54Rの下端部に対して上下に揺動可能に取り付けられている。前縦フレーム53Rから露出した揺動軸240Rの前端面を、後ロアアーム65Rの前端65Aとみなしてよい。後アッパアーム66Rの左端は、前縦フレーム53Rおよび後縦フレーム54Rの途中部に差し込まれている。後アッパアーム66Rの左端は、前後に延びる揺動軸241Rを介して、前縦フレーム53Rおよび後縦フレーム54Rの途中部に対して上下に揺動可能に取り付けられている。
図16は、後フレーム4Cおよびその周辺の模式的な背面図である。後フレーム4Cにおける一対の後ロアアーム65L,65Rの取付幅W7は、揺動軸240Lと揺動軸240Rとの左右の間隔である。後縦フレーム54における一対の後アッパアーム66L,66Rの取付幅W8は、揺動軸241Lと揺動軸241Rとの左右の間隔である。取付幅W8は、一対の前縦フレーム53における一対の後アッパアーム66L,66Rの取付幅でもある。取付幅W7は、取付幅W8およびドライブユニット89の幅W4(図14参照)よりも狭い。幅W4と取付幅W8とは同じであってもよい。取付幅W8が、幅W4よりも広くてもよいし、狭くてもよい。一対の前縦フレーム53の下端同士の間隔W5と、取付幅W7と、取付幅W8と、一対の前縦フレーム53の上端同士の間隔W6とは、この順に広くなっている。
以上の通り、この実施形態の構成によれば、エンジン71の外に配置されて第1多板クラッチ236によって構成された湿式ブレーキ231が、前後方向で中間フレーム4Aと対応する領域に配置されている。そのため、湿式ブレーキ231の配置スペースを前フレーム4Bまたは後フレーム4Cに設けなくてよい。これにより、湿式ブレーキ231の干渉しないように前フレーム4Bおよび後フレーム4Cの幅を広げずに済む。そのため、前フレーム4Bの幅W2および後フレーム4Cの幅W3(特に、一対の前縦フレーム53の間隔や一対の後縦フレーム54の間隔)を狭くすることができる。よって、前フレーム4Bおよび後フレーム4Cにおける車両1のコンパクト化が図れる。さらに、前フレーム4Bに取り付けられて前輪2を支持する前ロアアーム63L,63Rと、後フレーム4Cに取り付けられて後輪3を支持する後ロアアーム65L,65Rとを左右に長くすることができる。つまり、前ロアアーム63L,63Rおよび後ロアアーム65L,65Rに影響を与えない位置に湿式ブレーキ231を配置することにより、車両1のコンパクト化を図りつつ、前ロアアーム63L,63Rおよび後ロアアーム65L,65Rの充分な長さを確保できる。
この実施形態では、湿式ブレーキ231が、前フレーム4Bによって支持された前ギア機構87と、後フレーム4Cによって支持された後ギア機構88との間に配置されている。そのため、湿式ブレーキ231の配置スペースを前フレーム4Bまたは後フレーム4Cに設けなくてよい。これにより、前フレーム4Bの幅W2および後フレーム4Cの幅W3を狭くすることができる。よって、前フレーム4Bおよび後フレーム4Cにおける車両1のコンパクト化を図りつつ、前ロアアーム63L,63Rおよび後ロアアーム65L,65Rを左右に長くすることができる。
この実施形態では、湿式ブレーキ231が、前フレーム4Bに取り付けられた前ロアアーム63L,63Rの後端63Aと、後フレーム4Cに取り付けられた後ロアアーム65L,65Rの前端65Aとの間に配置されている。この構成によれば、湿式ブレーキ231の配置スペースを前フレーム4Bまたは後フレーム4Cに設けなくてよい。これにより、前フレーム4Bの幅W2および後フレーム4Cの幅W3を狭くすることができる。よって、前フレーム4Bおよび後フレーム4Cにおける車両1のコンパクト化を図りつつ、前ロアアーム63L,63Rおよび後ロアアーム65L,65Rを左右に長くすることができる。
この実施形態では、湿式ブレーキ231が、エンジン71よりも前方に配置されている。この構成によれば、湿式ブレーキ231を、中間フレーム4Aによって支持されたエンジン71に接近して配置できる。そのため、湿式ブレーキ231の配置スペースを前フレーム4Bまたは後フレーム4Cに設けなくてよい。これにより、前フレーム4Bの幅W2および後フレーム4Cの幅W3を狭くすることができる。よって、前フレーム4Bおよび後フレーム4Cにおける車両1のコンパクト化を図りつつ、前ロアアーム63L,63Rおよび後ロアアーム65L,65Rを左右に長くすることができる。
この実施形態では、中間フレーム4Aが、前フレーム4Bおよび後フレーム4Cよりも幅広である。この構成によれば、幅広の中間フレーム4Aには湿式ブレーキ231の配置スペースを確保できる。そのため、当該配置スペースを前フレーム4Bまたは後フレーム4Cに設けなくてよい。これにより、前フレーム4Bの幅W2および後フレーム4Cの幅W3を狭くすることができる。よって、前フレーム4Bおよび後フレーム4Cにおける車両1のコンパクト化を図りつつ、前ロアアーム63L,63Rおよび後ロアアーム65L,65Rを左右に長くすることができる。
この実施形態では、湿式ブレーキ231が、エンジン71から前輪2までの回転動力の伝達方向において変速機79よりも下流も配置されている。この構成によれば、プロペラシャフトの回転を制動するための湿式ブレーキ231を、中間フレーム4Aによって支持されたエンジン71から前輪2へ向けて回転動力を伝達する変速機79よりも前方に配置できる。そのため、湿式ブレーキ231を変速機79よりも前方に配置する場合には、湿式ブレーキ231の配置スペースを、後フレーム4Cに設けなくてよい。これにより、後フレーム4Cの幅W3を狭くすることができる。よって、後フレーム4Cにおける車両1のコンパクト化を図りつつ、後ロアアーム65L,65Rを長くすることができる。
この実施形態では、湿式ブレーキ231が、中間フレーム4Aによって支持されたエンジン71よりも前方の変速機79よりも前方に配置されている。そのため、湿式ブレーキ231の配置スペースを後フレーム4Cに設けなくてよい。よって、後フレーム4Cの幅W3を狭くすることができる。よって、後フレーム4Cにおける車両1のコンパクト化を図りつつ、後ロアアーム65L,65Rを長くすることができる。
この実施形態では、湿式ブレーキ231の第1内部空間246は、変速機79の第2内部空間128内の潤滑油が流入可能に第2内部空間128と連通している。この構成によれば、変速機79の第2内部空間128内の潤滑油を湿式ブレーキ231の第1内部空間246に流入させて、この潤滑油によって第1内部空間246内の第1多板クラッチ236を潤滑したり冷却したりすることができる。そのため、車両1のコンパクト化を図るとともに潤滑油の有効利用を図りつつ、フレーム4に揺動可能に取り付けられた前ロアアーム63L,63Rおよび後ロアアーム65L,65Rの長さを確保できる。
この実施形態では、車両1は、エンジン71から前輪2までの回転動力の伝達方向において湿式ブレーキ231よりも下流に配置されたトルクリミッター251をさらに含む。トルクリミッター251は、湿式ブレーキ231と前輪2との間における所定以上の回転動力の伝達を遮断する。この構成によれば、所定以上の回転動力は、トルクリミッター251によって湿式ブレーキ231と前輪2との間で伝達されないので、湿式ブレーキ231と前輪2との間の伝達機構77(例えば前ギア機構87)が当該回転動力による過負荷を受けることを防止できる。
この実施形態では、前プロペラシャフト83では、湿式ブレーキ231における第1クラッチプレート247と第2クラッチプレート248との接触によって、第1部分831の回転が制動される。前プロペラシャフト83では、トルクリミッター251の第2多板クラッチ262における第3クラッチプレートと第4クラッチプレートとの接触によって第1部分831と第2部分832とが連結される。これにより、湿式ブレーキ231と前輪2との間における回転動力の伝達が可能になる。一方、トルクリミッター251では、第3クラッチプレートと第4クラッチプレートとが離間することにより、湿式ブレーキ231と前輪2との間における所定以上の回転動力の伝達を遮断できる。
そして、トルクリミッター251の第3内部空間264は、湿式ブレーキ231の第1内部空間246内の潤滑油が流入可能に第1内部空間246と連通している。これにより、第1内部空間246内の潤滑油を第3内部空間264に流入させて、この潤滑油によって第3内部空間264内の第2多板クラッチ262を潤滑したり冷却したりすることができる。そのため、車両1のコンパクト化を図るとともに潤滑油の有効利用を図りつつ、フレームに揺動可能に取り付けられて車輪を支持するアームの長さを確保できる。
この実施形態では、潤滑油が、第1内部空間246と第2内部空間128と第3内部空間264とで共用される。この構成によれば、第1内部空間246内の第1多板クラッチ236と、変速機79の第2内部空間128内の出力軸833等の構造物と、第3内部空間264内の第2多板クラッチ262とを共通の潤滑油によって潤滑したり冷却したりすることができる。そのため、車両1のコンパクト化を図るとともに潤滑油の有効利用を図りつつ、フレーム4に揺動可能に取り付けられた前ロアアーム63L,63Rおよび後ロアアーム65L,65Rの長さを確保できる。
この実施形態では、湿式ブレーキ231の少なくとも一部が、平面視において、一対のシート5の間の領域Qに配置されている。この構成によれば、湿式ブレーキ231を車両1の左右方向略中央に配置できるので、車両1の重心を左右方向中央に近づけることができ、車両1の運動性能の向上を図れる。
この実施形態では、一対のシート5のどちらかに着座した乗員が、これらのシート5の間の操作レバー232を回動操作すると、その操作力がワイヤー233を介してブレーキレバー250に伝達され、ブレーキレバー250が回動する。ブレーキレバー250の回動に応じて、第1クラッチプレート247と第2クラッチプレート248とが接離するので、湿式ブレーキ231が作動または解除される。
操作レバー232の回動軸線J1とブレーキレバー250の回動軸線J2とが、例えば平面視において互いに直交するように指向している場合には、ワイヤー233は、ブレーキレバー250と操作レバー232とをつなぐために大きく迂回する必要があるので、ワイヤー233が長くなる。しかし、この実施形態では、平面視において、ブレーキレバー250の回動軸線J2と操作レバー232の回動軸線J1とは、同じまたは略同じ方向を指向している。そのため、ワイヤー233は、大きく迂回しなくてもブレーキレバー250と操作レバー232とをつなぐことができるので、ワイヤー233を短くすることができる。従って、車両1のコンパクト化を図るとともにワイヤー233を短くしつつ、フレーム4に揺動可能に取り付けられた前ロアアーム63L,63Rおよび後ロアアーム65L,65Rの長さを確保できる。
以上、この発明の一実施形態について説明してきたが、この発明は、以下に例示的に説明するとおり、さらに他の形態で実施することもできる。
(1)前述した実施形態では、ブレーキユニット230が、トルクリミッター251を備えるが、トルクリミッター251が省略されてもよい。
(2)湿式ブレーキ231は、エンジン71よりも後方に配置されて、後プロペラシャフト84の回転を制動してもよい。その場合、後プロペラシャフト84は、前プロペラシャフト83について前述した構成と同様に構成される。これに応じて、湿式ブレーキ231は、エンジン71から後輪3までの回転動力の伝達方向において変速機79よりも下流に配置される。トルクリミッター251が、湿式ブレーキ231と後輪3との間における所定以上の回転動力の伝達を遮断するために備えられてもよい。その場合、トルクリミッター251は、エンジン71から後輪3までの回転動力の伝達方向において湿式ブレーキ231よりも下流に配置される。このように湿式ブレーキ231を変速機79よりも後方に配置する場合には、湿式ブレーキ231の配置スペースを、前フレーム4Bに設けなくてよい。これにより、前フレーム4Bの幅W2を狭くすることができる。よって、前フレーム4Bにおける車両1のコンパクト化を図りつつ、前ロアアーム63L,63Rを長くすることができる。
(3)湿式ブレーキ231は、駐車用のパーキングブレーキとして使用されるだけでなく、走行中の車両1の減速用のブレーキとして使用されてもよい。
(4)2つのシート5が左右に並んでいるが、3つ以上のシート5が左右に並んでもよい。
(5)車両1は、一対の前輪2L,2Rおよび一対の後輪3L,3Rを含む。しかし、この発明に係る車両は、二対以上の前輪2を含んでもよいし、二対以上の後輪3を含んでもよい。
(6)車両1は、レクレーショナル・オフロード・ビークルのカテゴリに属するが、この発明に係る車両は、任意のカテゴリのユーティリティ・ビークルであってもよい。一般的なユーティリティ・ビークルは、オフロード走行に適したフレーム構造および車輪を備えている。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:車両、2:前輪、3:後輪、4A:中間フレーム、4B:前フレーム、4C:後フレーム、5:シート、63A:前ロアアーム63L,63Rの後端、63L:前ロアアーム、63R:前ロアアーム、65A:後ロアアーム65L,65Rの前端、65L:後ロアアーム、65R:後ロアアーム、71:エンジン、79:変速機、83:前プロペラシャフト、84:後プロペラシャフト、85:前ドライブシャフト、86:後ドライブシャフト、87:前ギア機構、88:後ギア機構、128:変速機79の第2内部空間、231:湿式ブレーキ、232:操作レバー、233:ワイヤー、236:第1多板クラッチ、246:湿式ブレーキ231の第1内部空間、247:第1クラッチプレート、248:第2クラッチプレート、250:ブレーキレバー、251:トルクリミッター、262:第2多板クラッチ、264:トルクリミッター251の第3内部空間、266:第3クラッチプレート、267:第4クラッチプレート、831:前プロペラシャフト83の第1部分、832:前プロペラシャフト83の第2部分、J1:ブレーキレバー250の回動軸線、J2:操作レバー232の回動軸線、Q:一対の前シート5Aの間の領域

Claims (13)

  1. 複数の乗員が左右に並んで着座するように配置された1つ以上のシートと、
    エンジンと、
    左右の前輪をそれぞれ支持する左右一対の前アームが揺動可能に取り付けられた前フレームと、
    左右の後輪をそれぞれ支持する左右一対の後アームが揺動可能に取り付けられた後フレームと、
    前後方向における前記前フレームと前記後フレームとの間に配置され、前記シートおよび前記エンジンを支持する中間フレームと、
    前記エンジンから前方へ延び、前記エンジンの回転動力を前記前輪に伝達する前プロペラシャフトと、
    前記エンジンから後方へ延び、前記エンジンの回転動力を前記後輪に伝達する後プロペラシャフトと、
    前記前プロペラシャフトまたは前記後プロペラシャフトとともに回転する第1クラッチプレートと、前記第1クラッチプレートの回転方向における位置が固定された第2クラッチプレートとを有する第1多板クラッチと、前記第1多板クラッチおよび潤滑油を収容する第1内部空間とを含み、前後方向で前記中間フレームと対応する領域に配置され、前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートとの接触によって前記前プロペラシャフトまたは前記後プロペラシャフトの回転を制動する湿式ブレーキと、
    を含む、車両。
  2. 左右に延びて前記前輪に連結された前ドライブシャフトと、
    左右に延びて前記後輪に連結された後ドライブシャフトと、
    前記前フレームによって支持され、前記前プロペラシャフトと前記前ドライブシャフトとを連結する前ギア機構と、
    前記後フレームによって支持され、前記後プロペラシャフトと前記後ドライブシャフトとを連結する後ギア機構と、
    をさらに含み、
    前記湿式ブレーキが、前記前ギア機構と前記後ギア機構との間に配置されている、請求項1に記載の車両。
  3. 前記湿式ブレーキが、前記前アームの後端と前記後アームの前端との間に配置されている、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記湿式ブレーキが、前記エンジンよりも前方または後方に配置されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両。
  5. 前記中間フレームが、前記前フレームおよび前記後フレームよりも幅広である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両。
  6. 前記エンジンからの回転動力を変速して前記前プロペラシャフトおよび前記後プロペラシャフトに伝達する変速機をさらに含み、
    前記湿式ブレーキが、前記エンジンから前記前輪または前記後輪までの回転動力の伝達方向において前記変速機よりも下流に配置されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両。
  7. 前記変速機が、前記エンジンよりも前方に配置され、前記湿式ブレーキが、前記変速機よりも前方に配置されている、請求項6に記載の車両。
  8. 前記変速機は、潤滑油を収容する第2内部空間を有し、
    前記第1内部空間は、前記第2内部空間内の潤滑油が流入可能に前記第2内部空間と連通している、請求項6または7に記載の車両。
  9. 前記エンジンから前記前輪または前記後輪までの回転動力の伝達方向において前記湿式ブレーキよりも下流に配置され、前記湿式ブレーキと前記前輪または前記後輪との間における所定以上の回転動力の伝達を遮断するトルクリミッターをさらに含む、請求項8に記載の車両。
  10. 前記前プロペラシャフトまたは前記後プロペラシャフトは、前記第1クラッチプレートとともに回転する第1部分と、前記第1部分に対して相対回転可能な第2部分とに分離されており、
    前記トルクリミッターは、前記第1部分とともに回転する第3クラッチプレートと、前記第3クラッチプレートに対して接離可能であって前記第2部分とともに回転する第4クラッチプレートとを有する第2多板クラッチと、前記第2多板クラッチおよび潤滑油を収容する第3内部空間とを含み、
    前記第3内部空間は、前記第1内部空間内の潤滑油が流入可能に前記第1内部空間と連通している、請求項9に記載の車両。
  11. 潤滑油が、前記第1内部空間と前記第2内部空間と前記第3内部空間とで共用される、請求項10に記載の車両。
  12. 前記シートが、左右に並ぶ一対のシートを含み、
    前記湿式ブレーキの少なくとも一部が、平面視において、前記一対のシートの間の領域に配置されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の車両。
  13. 前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートとを接離させるために回動するブレーキレバーと、
    前記シートに着座した乗員によって前記湿式ブレーキの作動または解除のために回動操作される操作レバーと、
    前記ブレーキレバーと前記操作レバーとをつなぐワイヤーとをさらに含み、
    前記ブレーキレバーの回動軸線と前記操作レバーの回動軸線とは、同じまたは略同じ方向を指向しており、
    前記操作レバーは、平面視において、前記一対のシートの間の領域に配置されている、請求項12に記載の車両。
JP2019029732A 2019-02-21 2019-02-21 車両 Pending JP2020133796A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029732A JP2020133796A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 車両
US16/795,620 US11548382B2 (en) 2019-02-21 2020-02-20 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029732A JP2020133796A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020133796A true JP2020133796A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72142671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029732A Pending JP2020133796A (ja) 2019-02-21 2019-02-21 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11548382B2 (ja)
JP (1) JP2020133796A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102582845B1 (ko) * 2021-11-23 2023-09-26 주식회사 진명파워텍 작업 차량 및 작업 차량용 구동추출장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637343B2 (en) * 2006-02-08 2009-12-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Small-sized vehicle
US7967100B2 (en) * 2008-01-22 2011-06-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Utility vehicle
US7950486B2 (en) 2008-06-06 2011-05-31 Polaris Industries Inc. Vehicle
US8376907B2 (en) * 2009-06-02 2013-02-19 Bombardier Recreational Products Inc. Braking system and method for a vehicle
US20110108351A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Christopher Gervais Gear unit for a compact all terrain vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US11548382B2 (en) 2023-01-10
US20200269685A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019038303A (ja) 車両
JP3933270B2 (ja) 自動二輪車
US10315511B2 (en) Vehicle
CN108698498B (zh) 三轮跨骑座椅式车辆族系
JPS6124856A (ja) 車両用副変速機付内燃機関
US20190023123A1 (en) Vehicle having dual air intake systems
CN101913354A (zh) 车辆
JP2006082662A (ja) 四輪駆動走行車のトランスミッション
US20190061522A1 (en) Vehicle
US20200080523A1 (en) Air intake system for a vehicle
US20060054409A1 (en) Oil supplying structure of transmission for vehicle
JP3795200B2 (ja) 自動二輪車のパワーユニット
TW200417675A (en) Breather device of engine
CN1935585B (zh) 低底板型摩托车
CN108698664B (zh) 三轮跨骑座椅式车辆
JP2020133796A (ja) 車両
JP4135717B2 (ja) 小型車両
JP6785287B2 (ja) 車両用変速機構造
JPH10138774A (ja) 自動車におけるトランスファのブリーザ装置
JP4319693B2 (ja) 有段式自動変速装置、それを備えたパワーユニット及び車両
JP4058874B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP2018108752A (ja) 鞍乗型車両の気液セパレータ配置構造
JP3850639B2 (ja) 車両の動力伝達装置
US20110108351A1 (en) Gear unit for a compact all terrain vehicle
JPH05294151A (ja) 車両用エンジンの動力伝達装置