JP2020130771A - 加工装置、加工方法及びプログラム - Google Patents

加工装置、加工方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020130771A
JP2020130771A JP2019030371A JP2019030371A JP2020130771A JP 2020130771 A JP2020130771 A JP 2020130771A JP 2019030371 A JP2019030371 A JP 2019030371A JP 2019030371 A JP2019030371 A JP 2019030371A JP 2020130771 A JP2020130771 A JP 2020130771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
aggregation
droplets
processing apparatus
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019030371A
Other languages
English (en)
Inventor
元毅 沖仲
Motoki Okinaka
元毅 沖仲
喜彦 松村
Yoshihiko Matsumura
喜彦 松村
成 小松
Naru KOMATSU
成 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019030371A priority Critical patent/JP2020130771A/ja
Priority to PCT/JP2020/004290 priority patent/WO2020170814A1/ja
Publication of JP2020130771A publication Critical patent/JP2020130771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/28Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor for heating a thermal probe or absorber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/10Hair or skin implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia

Abstract

【課題】間葉系細胞を凝集させて毛包原基を形成する際に、毛髪の再生効率を向上させる加工装置を提供する。【解決手段】加工装置100は、その機能的な構成として、駆動制御部101、凝集制御部102、吐出制御部103、位置検出部104、第1の吐出部106、第2の吐出部107、凝集部108、駆動部109及び検出装置110を備え、細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴を生体に開いた1つの孔に対して吐出し、液滴を凝集させる。【選択図】図1

Description

本明細書の開示は、加工装置、加工方法及びプログラムに関する。
近年の世界的な人口増加に伴い、高齢人口も増え、薄毛に悩む人が男女ともに増えてきている。そこで現在、薄毛に対する治療法の一つとして毛包を再び形成する毛包再生技術が注目されている。
毛包再生技術として、皮膚組織片を含む地毛を採取し、そこから得られる上皮系幹細胞と間葉系幹細胞を培養して毛包原基を増殖させ、増殖させた毛包原基を手動で生体の真皮内に注入することにより毛包を再生させる方法が知られている(特許文献1)。
さらには、毛髪の再生効率を向上するために、間葉系細胞を凝集させて毛包原基を形成する技術も知られている(特許文献2)。
特許第5932671号明細書 WO2017−217393号公報
しかしながら、これらの方法は間葉系細胞の凝集および毛包原基の培養に時間を要するため、毛髪の再生効率が低下してしまうことがあった。
本明細書の開示は、毛髪の再生効率を向上させることを目的の一つとする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本明細書の開示の他の目的の一つとして位置付けることができる。
本明細書に開示の加工装置は、細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴を生体に開いた1つの孔に対して吐出する吐出手段と、前記液滴を凝集させる凝集手段と、を備えることを特徴とする。
本明細書の開示によれば、毛髪の再生効率を向上させることができる。
本実施形態に係る加工装置の構成の一例を示す図 第1実施形態に係る加工装置の処理手順の一例を示す図 第1実施形態に係る加工装置による加工工程の一例を示す図 第1実施形態の変形例に係る加工装置による加工工程の一例を示す図 第2実施形態に係る加工装置の処理手順の一例を示す図 第2実施形態に係る加工装置による凝集工程の一例を示す図
以下、添付図面に従って本明細書に開示の加工装置の好ましい実施形態について詳説する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本明細書に開示の加工装置の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、本明細書の開示は下記実施形態に限定されるものではなく、本明細書の開示の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本明細書の開示の範囲から除外するものではない。即ち、後述する各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本明細書に開示の実施形態に含まれるものである。
<第1実施形態>
本実施形態に係る加工装置は、生体の皮膚の表面にある孔内に液滴を吐出し、吐出された細胞を凝集させることにより毛包を形成する加工装置である。本実施形態では、ヒトの頭皮に存在する孔に凝集された細胞を配置することにより毛包を形成し、毛髪を再生させる用途を例に説明を行う。孔は、例えば生体の皮膚の表皮及び真皮の一部を除去することにより穿孔された孔である。なお、本実施形態に係る加工装置の用途は上記に限定されない。
以下は、いずれも加工装置の処理方法を説明するための一例にすぎず、本明細書の開示は実施形態に限定されるものではない。
以下、図面を用いて本明細書に開示の加工装置の実施形態について説明する。
図1は本実施形態の加工装置の構成の一例を示す図である。加工装置100は、その機能的な構成として、駆動制御部101、凝集制御部102、吐出制御部103、位置検出部104、第1の吐出部106、第2の吐出部107、凝集部108、駆動部109及び検出装置110を備えている。
駆動制御部101は、駆動部109に接続されている第1の吐出部106、第2の吐出部107及び凝集部108の位置、角度及び回転を制御する。駆動制御部101は、凝集制御部102、吐出制御部103及び位置検出部104とも接続されており、データをやりとりする。駆動制御部101による駆動部109の位置制御は、頭皮105にマーキングされたアライメントマークを参照し、位置合わせをしても良いし、検出装置110が撮像した画像に基づいて位置合わせしても良い。本実施形態においては、検出装置110が撮像した画像に基づいて駆動制御部101が各手段の駆動を制御する。
凝集制御部102は、凝集部108の凝集条件を制御する。凝集制御部102は、凝集部108を稼働させるプログラムを記憶するメモリを備えており、患者に適する凝集条件を決定する。また、凝集制御部102は、凝集部108を稼働させるプログラムを読み書きする入力/出力部も含む。
吐出制御部103は、第1の吐出部106、第2の吐出部107の吐出条件を指示する。吐出制御部103は、第1の吐出106と第2の吐出部107を稼働させるプログラムを稼働させるプログラムを記憶するメモリを備えている。また、第1の吐出106と第2の吐出部107を稼働させるプログラムを読み書きする入力/出力装置も含む。
なお、これらのメモリ、入力/出力装置は凝集制御部102と共有していてもよく、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)やHDD(Hard Disk Drive)などであってもよい。
頭皮105は、例えばヒトの頭皮である。なお、頭皮105は上記に限定されず、サルなどの哺乳動物の霊長類や、ウマなどの有蹄類や、ウサギやマウスなどの小型哺乳類のげっ歯類など種々の生体の皮膚でもよい。
第1の吐出部106は、頭皮105上の対象となる吐出位置に細胞を含む液滴を吐出する。本実施形態において、第1の吐出部106は、例えば間葉系細胞を含む液滴を吐出する。また、本実施形態において対象となる吐出位置とは、例えば、頭皮105に穿孔された複数の孔のうちの1つの孔である。
第2の吐出部107は、頭皮105上の対象となる吐出位置に第1の吐出部106とは異なる細胞を含む液滴を吐出する。本実施形態において、第2の吐出部107は、例えば上皮系細胞を含む液滴を吐出する。
第1の吐出部106、ならびに第2の吐出部107は、サーマル式インクジェットヘッド、圧電式インクジェットヘッド、静電式インクジェットヘッド、圧空式ジェットディスペンサなどを使用できるが、細胞を含む液滴を吐出することができれば何でもよい。また、吐出する1つの液滴の液滴量は1〜5000nlの液滴であることが望ましいが、吐出量はこれに限定されない。なお、本実施形態では第1の吐出部106と第2の吐出部107の2つの吐出部を設置しているが、1つの孔に対して吐出する材料が増える場合には、さらに吐出部を設置しても良い。一方、間葉系細胞と上皮系細胞の両方の細胞を含む液滴を吐出する場合には、吐出部は1つでもよい。また、細胞以外を含む液滴を吐出しても良く、細胞以外の材料を吐出する場合は、混合液、もしくは単独液として吐出して良い。
なお、生体に対して液滴を吐出するため、頭皮105の移動やズレ、形状変化、あるいは体液の滲み出しを考慮すると、500滴/分以上の速度で吐出できる構成であることが望ましいが、これに限定されない。
凝集部108は、第1の吐出部106、もしくは第2の吐出部107から吐出された液滴を凝集する。本実施形態において、凝集部108は、第1の吐出部106から吐出される間葉系細胞を含む液滴を凝集する。なお、凝集の対象となる液滴は、第1の吐出部106から吐出された液滴でなくてもよく、また、間葉系細胞を含む液滴だけでなくてもよい。すなわち、第2の吐出部107から吐出される上皮系細胞を含む液滴も凝集させてもよいし、1つの吐出部から間葉系細胞と上皮系細胞を含む液滴が吐出される場合には、該2つの細胞を含む液滴を凝集させてもよい。凝集部108としては、例えば、紫外線などの電磁波を発する装置、電子線などの粒子線を発する装置、もしくは、アルゴンレーザ、色素レーザ、Nd−YAGレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ及びダイオードレーザなどのレーザ光源を用いることができる。なお、凝集部108として用いられる装置は上記に限定されない。
駆動部109は、第1の吐出部106、第2の吐出部107、凝集部108及び検出装置110が接続されており、駆動制御部101の指示に基づいて各手段を駆動させる。また、駆動部109は、スキャンステージと接続されており、これによりX方向、Y方向およびZ方向に移動可能となる。なお、駆動部109は、図1に示すようにXスキャンステージ、YスキャンステージおよびZスキャンステージと接続されている構成でもよいし、半球状のスキャンステージと接続されることによりX方向、Y方向およびZ方向に移動可能な構成でもよい。また、駆動部109は、チルト機構や回転機構を備えていても良い。これにより駆動部109に接続された各手段はXZ面内およびXY面内で回転可能となる。さらに、本実施形態では、第1の吐出部106、第2の吐出部107、凝集部108及び検出装置110は一体となっているが、それぞれの機構が独立に駆動できる構成であっても良い。
次に、第1の吐出部106と第2の吐出部107により吐出される細胞を含む液滴について説明する。
液滴は、図3に示すように間葉系細胞を含む第1の液滴301と上皮系細胞を含む第2の液滴302とを含み構成される。2つの液滴にそれぞれ含まれる間葉系細胞と上皮系細胞は、毛髪再生能を有する毛包原基を形成するために少なくとも必要となる細胞である。なお、1つの液滴に間葉系細胞と上皮系細胞が含まれていてもよい。
間葉系細胞は、間葉組織由来の細胞とその細胞を培養して得られる細胞の少なくとも一方を示している。例えば、間葉系細胞は毛乳頭細胞や真皮毛根鞘細胞、各種万能細胞などから得られる。
上皮系細胞は、上皮組織由来の細胞とその細胞を培養して得られる細胞の少なくとも一方を示している。例えば、上皮系細胞は外毛根鞘最外層や毛母基部の上皮系細胞、各種万能細胞などから得られる。
毛包原基は、毛包の基となる組織であり、上記の間葉系細胞と上皮系細胞を含む細胞群から構成されている。本実施形態においては頭皮105に穿孔された孔に対して上皮系細胞及び間葉系細胞を含む液滴が吐出され、その2つの細胞から構成される毛包原基が毛包を形成する。そして形成された毛包から毛幹を有する毛が形成および伸長する。すなわち、毛包原基は、毛包を形成し、且つ再生される毛の基となる。
上皮系細胞と間葉系細胞の比率は、毛包形成の観点からは1:1であることが望ましく、2つの細胞の合計細胞数は1000〜10000程度あれば、毛包原基を形成することができる。なお、細胞数の比率や細胞数は必ずしも上記の値でなくてもよい。
また、液滴には、各細胞用の培地や細胞の生存および増殖に必要な栄養素、さらには抗生物質やホルモンのような補助物質が含まれてもよい。
なお、前述の細胞は単体でもよいし、細胞群のような複数の細胞を含む集合体でもよい。本実施形態では、細胞群のように複数の細胞を含む集合体を細胞と称する。
また、本実施形態では、第1の液滴301、すなわち間葉系細胞を含む液滴は、凝集工程において液滴の凝集を補助する物質を含む。さらに、液滴の凝集を補助する物質は、第2の液滴302、すなわち上皮系細胞を含む液滴にも含まれていてよい。すなわち、凝集を補助する物質は少なくとも間葉系細胞を含む液滴を凝集するように液滴に含まれていればよい。
次に、図2、図3を用いて、図1の加工装置100の処理の例について説明する。
図2は、加工装置100の処理手順の例を示すフローチャートである。また、図3は、図2のフローチャートにおける各工程の一例を図示している。具体的には、頭皮105に穿孔された1つの孔に対して第1の吐出部106および/または第2の吐出部107から液滴を吐出し、その後、凝集部108により吐出した液滴を凝集させる一連の工程を図示している。
(ステップS2010:第1の吐出部を吐出位置へ移動)
ステップS2010において、図3(a)に示すように、頭皮105上の対象となる孔に対して細胞を含む液滴を吐出可能な位置に第1の吐出部106を移動させる。具体的には、検出装置110により撮像した画像を位置検出部104が座標データに変換し、穿孔された孔の位置を検出する。その後、検出装置110から取得された位置情報に基づいて、駆動制御部101が、駆動部109に接続された第1の吐出部106を、吐出対象となる孔に対して液滴を吐出可能な位置に位置合わせする。なお、吐出可能な位置は、孔に対して鉛直方向に真上でなくてもよい。例えば第1の吐出部106の吐出角度を調整することにより、対象となる孔内に液滴を吐出可能な任意の位置であってもよい。
(ステップS2020:吐出位置へ第1の液滴を吐出)
ステップS2020において、図3(b)に示すように、ステップS2010で位置合わせした吐出位置に対して第1の吐出部106から第1の液滴301を吐出する。具体的には、吐出制御部103により第1の吐出部106から吐出する第1の液滴301の吐出速度、吐出液滴の量、吐出タイミング等が制御される。なお、吐出速度、吐出液滴の量、吐出タイミング等は電圧印加の波形によって制御される。また、印加される電圧の波形はあらかじめ別装置(不図示)で行われる吐出観察及び着弾計測によって決定される。そして、制御されたパラメータに基づいて第1の吐出部106から対象となる孔に向かって第1の液滴301が吐出される。
なお、1滴の液滴に含まれる細胞の数量が規定量に満たない場合には、同一の孔に対し複数回の吐出を行うように吐出指示を行う構成でもよい。
(ステップS2030:第1の液滴を凝集)
ステップS2030において、図3(c)に示すように、凝集部108が電磁波もしくは粒子線を照射することによりステップS2020で孔に吐出された間葉系細胞と凝集を補助する物質を含む第1の液滴301を凝集させる。具体的には、凝集制御部102により患者に適する凝集条件に制御される。例えば、凝集部108がレーザ光源である場合には、レーザ発振器から発振されるレーザ光の強度やパルス数を励起エネルギー源の電流を患者に適する凝集条件に合わせて制御する。また、パルス幅やパルス周期も制御してもよい。
第1の液滴301に含まれる凝集を補助する物質は、例えば、コラーゲン、ポリ乳酸、アガロースゲル、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、寒天、ハイドロゲル及び生体接着剤などを用いることができる。また、なお、凝集を補助する物質は上記に限定されず、生体への適合性を有する種々の高分子などを用いることができる。
ここで、本ステップにおける間葉系細胞と凝集を補助する物質を含む第1の液滴301の凝集方法について詳説する。第1の液滴301は、液滴に含まれる凝集を補助する物質が放射線と反応し収縮することにより凝集する。すなわち、第1の液滴を凝集させるためには、凝集を補助する物質が液滴に含まれていることと放射線を照射することが必要となる。なお、凝集を補助する物質と放射線は、いずれも細胞に対してダメージが無い、もしくは限りなく小さいことが望ましい。また、凝集を補助する物質は、例えば生体適合材料であって、放射線による熱ダメージや光ダメージがないことが望ましい。
上記の凝集を補助する物質と放射線のその組み合わせとしては、例えば、コラーゲンとレーザ光、ポリ乳酸と電子線などがある。
まず、コラーゲンとレーザ光の組み合わせから説明する。
コラーゲンは脊椎動物の器官を構成するタンパク質の一つである。コラーゲンとしては、例えば、グリシン約35%、プロリン及び4−ヒドロキシプロリン約21%、アラニン約11%を有するタンパク質を用いることができる。コラーゲンは加熱により不可逆的に収縮するため、第1の液滴301のように細胞を含む液滴に懸濁させ、レーザ光により加熱することで液滴を凝集させることができる。また、コラーゲンは細胞の培養に使われる。
用いるレーザ光源は、コラーゲンに対して吸収する波長であることが望ましい。具体的には、コラーゲンは400〜700nmの波長の光を吸収するため、この波長領域を有する光源を使うことが望ましい。
また、用いるレーザ光源は、パルス光源であることが望ましい。パルス光源を用いることにより、コラーゲンに対する熱及び/または光ダメージを低減することができる。なお、コラーゲンへのダメージの制御は、レーザの出力、レーザのパルス周波数だけでなく、パルスのデューティ比によって行ってもよい。さらに、レーザによる熱ダメージは、冷却機構を利用することにより低減してもよい。
さらに、用いるレーザ光源は、出力が可変であり、スポットサイズがマイクロメートルオーダーからミリメートルオーダーまで可変であることが望ましい。具体的には、毛髪の基となる毛包原基の大きさが100〜200マイクロメートルであることから、それ以下の大きさのスポット光であることが望ましい。毛包原基の大きさよりも十分小さいスポット径である場合には、レーザを走査することによりコラーゲンの凝集状態とダメージ制御を行ってもよい。
次に、ポリ乳酸と電子線の組み合わせについて説明する。
ポリ乳酸は、乳酸がエステル結合により重合した生体適合材料であるため、間葉系細胞や上皮系細胞などの細胞の凝集を補助する物質として使用できる。具体的には、例えば、L,Lラクチド、D,Dラクチド、およびε−カプロラクトンの共重合体からなるポリ乳酸重合体などを用いることができる。ポリ乳酸は、電子線を照射することにより架橋が起こり硬化するため、細胞を含む液滴に懸濁させることにより液滴を凝集することができる。具体的には、例えば、100KVの加速電圧の条件下で、2〜20Mradの照射量によりポリ乳酸を懸濁させた第1の液滴301を凝集させる。
なお、凝集を補助する物質と、放射線の組み合わせは上記に限定されず、例えば、天然の弾性タンパク質をベースとした物質が紫外線を照射することにより収縮する反応を利用して液滴を凝集させるなどしてもよい。紫外線の場合、平方センチメートルオーダーの面照射も可能となるため、複数の孔に対して細胞を吐出してから、まとめて細胞を凝集させることも可能となる。
(ステップS2040:第2の吐出部を穿孔位置へ移動)
ステップS2040において、ステップS2030において凝集させた液滴が孔内に存在する孔に対して細胞を含む液滴を吐出可能な位置に第2の吐出部107を移動させる。具体的には、検出装置110により撮像した画像を位置検出部104が座標データに変換し、穿孔された孔の位置を検出する。その後、検出装置110から取得された位置情報に基づいて、駆動制御部101が、駆動部109に接続された第2の吐出部107を、吐出対象となる孔に対して液滴を吐出可能な位置に位置合わせする。なお、吐出可能な位置は、孔に対して鉛直方向に真上でなくてもよい。例えば第2の吐出部107の吐出角度を調整することにより、対象となる孔内に液滴を吐出可能な任意の位置であってもよい。
(ステップS2050:吐出位置へ第2の液滴を吐出)
ステップS2050において、ステップS2040で位置合わせした吐出位置に対して第2の吐出部107から第2の液滴を吐出する。具体的には、ステップS2030に行った第1の吐出部106と同様の制御を行う。
(ステップS2060:未処理の穿孔有り?)
ステップS2060において、未処理の穿孔があるかどうか、すなわち予め設定した施術範囲内の全ての処理が完了したか否かを判定する。完了していた場合には、処理を終了する。一方、施術範囲内の全ての処理が完了していなかった場合には、ステップS2020に処理を戻す。
以上によって、加工装置100の処理が実施される。
本実施形態によれば、間葉系細胞と凝集を補助する物質を含む液滴を頭皮に開いた孔に吐出する。そして、その液滴に対して電磁波もしくは粒子線を照射して凝集させることにより短時間で液滴を凝集させることができるため、毛髪の再生効率を向上させることができる。また、体内で凝集工程を行うことにより、血液から酸素、栄養分が供給されるため、細胞が死ににくくなり、毛髪の再生効率をさらに向上させることができる。
(変形例1)
本実施形態では、間葉系細胞と凝集を補助する物質を含む第1の液滴301を、凝集部108を用いて短時間で凝集させることにより毛包の再生効率を向上させた。しかしながら、凝集部108が凝集させる液滴は必ずしも間葉系細胞を含む液滴だけでなくてもよく、上皮系細胞を含む液滴も同様に凝集させてもよい。すなわち、上皮系細胞を含む第2の液滴302に対しても第1の液滴301と同様に凝集を補助する物質を懸濁させる。そして、上皮系細胞と凝集を補助する物質を含む第2の液滴302を生成し、新たに生成した第2の液滴302を吐出し、凝集部108を用いて凝集させてもよい。この場合、図4(e)に示すように、第1実施形態におけるステップS2050とステップS2060の間に、S2030と同様の処理を行う。
上記によれば、間葉系細胞を含む液滴だけでなく上皮系細胞を含む液滴も短時間で凝集させることができるため毛包の再生効率を向上させることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、細胞を含む液滴を生体の皮膚に穿孔された孔内に吐出し、孔内の液滴を凝集部108により電磁波もしくは粒子線を照射し凝集させた。一方、本実施形態に係る加工装置は、体外で凝集させた細胞を含む液滴を生体の皮膚に穿孔された孔内に吐出する加工装置である。具体的には、例えば、間葉系細胞と凝集を補助する物質を含む懸濁液をシャーレなどの容器に分注し、容器に分注された液滴に対して凝集部108により放射線を放射し、液滴を凝集させる。このとき、シャーレと細胞の凝集物を離型する目的で、シャーレ表面をポリエチレングリコールで修飾しておくとよい。その後、凝集させた液滴を吐出部に充填し、生体の皮膚に穿孔された孔内に吐出する。なお、このとき、同様にして上皮系細胞を含む液滴にも凝集を補助する物質を含ませることにより凝集させてもよいが必ずしも行わなくてもよい。
なお、以下では第1実施形態と同様に液滴を吐出する対象となる生体の皮膚は頭皮であって、第1の液滴は間葉系細胞を含む液滴であり、第2の液滴は上皮系細胞を含む液滴であるとして説明を行う。しかしながら、吐出対象となる生体の皮膚や、液滴内に含まれる物質はこれに限定されない。
以下、図5、図6を用いて本実施形態の構成および処理を説明する。
図5は、本実施形態における加工装置100の処理手順の例を示すフローチャートである。また、図6は、図5のフローチャートにおける凝集工程の一例を図示している。図5のフローチャートにおけるステップS5020からS5060は、第1の実施形態のステップS2010、ステップS2020、ステップS2040からS2060と同様の処理を行うため、説明を省略する。以下で、図2のフローチャートとの相違部分についてのみ説明する。
なお、本実施形態における加工装置100の構成は、第1実施形態に係る加工装置100と同様の構成を備え、構成する各手段の機能は同じであるため説明を省略する。また、第1実施形態と同様に、第1の吐出部106、第2の吐出部107、凝集部108は、それぞれの機構が独立に駆動できる構成であっても良く、本実施形態では凝集部108は別体として備えられている。
(ステップS5000:細胞と凝集を補助する物質を含む懸濁液を容器に分注)
ステップS5000において、細胞と凝集を補助する物質を含む懸濁液を容器601に分注する。具体的には、間葉系細胞と凝集を補助する物質を含む懸濁液を容器601に分注する。また、上皮系細胞を含む懸濁液を、間葉系細胞と凝集を補助する物質を含む懸濁液を分注した容器601とは異なる容器に分注する。なお、間葉系細胞と上皮系細胞と凝集を補助する物質を含む懸濁液を容器601に分注してもよい。容器601は、例えばシャーレなどを用いることができる。シャーレには、分注した液滴が広がりにくくなるように凹加工を施してもよい。また、後段の凝集工程において、細胞へのダメージを減らすため容器601下部に冷却機構602を配置してもよい。冷却機構602は、例えば、氷などを用いることができる。容器601を使って体外で細胞の凝集を行うことにより、冷却機構602を配置しやすいため、細胞のダメージを低減することができる。
(ステップS5010:凝集部により液滴を凝集)
ステップS5010において、凝集部108により容器601に分注された液滴を凝集させる。具体的には、第1実施形態と同様に、凝集を補助する物質に適する凝集部108によって放射線を照射し、液滴を凝集させる。また、本実施形態では、図6(a)に示すように、間葉系細胞を含む第1の液滴301に対して、凝集部108が放射線を照射することにより、第1の液滴301を凝集させる。なお、図3(b)に示すように、上皮系細胞を含む第2の液滴302に凝集を補助する物質を含ませることにより凝集処理を行ってもよい。
そして凝集させた第1の液滴301及び/または第2の液滴302を吐出部に充填する。
以上によって、加工装置100の処理が実施される。
本実施形態によれば、頭皮に穿孔された孔に対して間葉系細胞を含む液滴と上皮系細胞を含む液滴に凝集を補助する物質を懸濁させる。そして、凝集を補助する物質を懸濁させた液滴に電磁波もしくは粒子線を照射して短時間で凝集させることにより毛髪の再生効率を向上させることができる。
<その他の実施形態>
また、開示の技術は例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェイス機器、撮像装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、1つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成されることはいうまでもない。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード(コンピュータプログラム)を記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給する。係る記憶媒体は言うまでもなく、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
以下に図面を参照しつつ、本明細書に開示の加工装置の好適な実施例について説明する。
ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。また、実施例に係る具体的な液滴の吐出量、部材の制御位置や速度に関しても同様である。つまり、本明細書の開示の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
<第1実施例>
以下、図3を用いて本明細書に開示の加工装置の第1実施例について説明する。
予め、マウスの背中から皮膚を採取し、上皮層と真皮層に分離する。その後、それぞれの層より、上皮系幹細胞と間葉系幹細胞を取り出し、それぞれの細胞を培養した後、基本培地とコラーゲンを混ぜ合わせ、吐出用懸濁液とする。吐出用懸濁液の液粘度は、50mPa・secに調整する。
続いて、マウスの頭部に対してCO2レーザ(キーエンス製ML−X9650)を使用してアレイ状に穿孔を行う。アレイは1〜3mm程度の間隔とする。レーザパワーは、24Wで、ワーキングディスタンスは92mmとする。スポット径は約80μmとする。レーザの走査には、CO2レーザに搭載されていたガルバノミラーを使用する。穿孔の形状はφ0.5mm、深さ1mmとする。
第1の吐出部106と第2の吐出部107としては、Jet Spotter(武蔵エンジニアリング製)を使用する。細胞の大きさを考慮し、ノズル径は150μmのものを使用する。吐出量は、穿孔部の体積を考慮し、30nLを吐出する。細胞を含む懸濁液の濃度は、30nL中に5000個の細胞を含むよう濃度調整を行う。凝集用のコラーゲン濃度は5%とする。また、ノズル内で細胞が沈降してしまわないように、適度なタイミングでバブリングによる攪拌を行う。細胞の吐出速度は、5m/secとなるように吐出波形を調整する。
間葉系細胞から構成される吐出用懸濁液を、第1の吐出部106にセットし、上皮系幹細胞から構成される吐出用懸濁液を第2の吐出部107にセットする。続いて、マウスに麻酔処理を施し、固定した後、駆動部109を使って第1の吐出部106をマウスの穿孔部に移動する。穿孔部と吐出位置を一致させるため、カメラで撮像した映像を元に吐出部の位置調整を行う。その後、図2(a)のように孔に間葉系細胞を吐出する。吐出は、最終的に1孔当たり2500個程度の間葉系細胞が注入されれば良く、1滴で吐出しても良いし、複数の液滴を吐出しても良い。
続いて図2(b)のように穿孔内に注入した間葉系細胞を凝集させるために色素レーザを照射する。色素レーザの照射波長は、595nmであるためコラーゲンへの吸収が高い一方で、頭皮を構成する水分に対する吸収が小さいため周りの細胞への熱ダメージを最小限に抑えられる。色素レーザの周波数は2KHzとする。照射条件は、7.5J/cm2で照射する。また、レーザの照射の際、熱ダメージが入るので、患部の周りを氷で冷却しながらレーザの照射を行う。
間葉系細胞を凝集させた後、駆動部109を使って第2の吐出部107を、間葉系細胞を凝集させた穿孔上に移動し、図3(d)のように上皮系細胞を吐出する。吐出は、最終的に1孔当たり2500個程度の上皮系細胞が注入されれば良く、1滴で吐出しても良いし、複数の液滴を吐出しても良い。
上皮系細胞を吐出後、図3(b)と同様のプロセスで上皮系細胞を凝集させた。これらの図2(a)〜(d)の工程をマウスの穿孔部すべてに対して行った後、作業を終了する。
<第2実施例>
まず、図6(a)のようにシャーレ上に間葉系細胞数が約2500個となるように吐出用懸濁液を分注する。シャーレ上では、吐出用懸濁液が広がってしまうため、広がりにくくなるようにシャーレに凹加工を施す。分注された間葉系細胞に第1の実施例の図2(b)と同条件で色素レーザを照射し、間葉系細胞を凝集させる。凝集の際、間葉系細胞へのダメージを減らすためシャーレ下部に冷却機構を配置して冷却する。本実施例では、氷を冷却機構とする。
続いて、凝集された間葉系細胞を第1の吐出部106に充填した後、駆動部109を用いて第1の吐出部106を、頭皮の穿孔部上に移動し、間葉系細胞の凝集物を吐出する。
上皮系幹細胞の凝集も図3(a)と同条件で行った後、第1実施例と同様にして、凝集された間葉系細胞上に吐出する。
これらの図3(a)〜(d)の工程をマウスの穿孔部すべてに対して行った後、作業を終了する。
100 加工装置
101 駆動制御部
102 凝集制御部
103 吐出制御部
104 位置検出部
105 頭皮
106 第1の吐出部
107 第2の吐出部
108 凝集部
109 駆動部
110 検出装置
301 第1の液滴
302 第2の液滴

Claims (20)

  1. 細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴を生体に開いた1つの孔に対して吐出する吐出手段と、
    前記液滴を凝集させる凝集手段と、
    を備えることを特徴とする加工装置。
  2. 液滴を凝集させる凝集手段と、
    前記凝集部により凝集された、間葉系細胞と凝集を補助する物質を含む液滴を吐出する吐出手段と、
    を備えることを特徴とする加工装置。
  3. 前記細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴は、間葉系細胞を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の加工装置。
  4. 前記細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴は、上皮系細胞を含むことを特徴とする請求項3に記載の加工装置。
  5. 前記細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴は、ポリ乳酸、アガロースゲル、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、寒天、ハイドロゲル及び生体接着剤のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の加工装置。
  6. 前記凝集手段は、電磁波もしくは粒子線を照射することにより前記液滴を凝集させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の加工装置。
  7. 前記凝集手段は、紫外線、電子線、アルゴンレーザ、色素レーザ、Nd−YAGレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ及びダイオードレーザのうちいずれか1つであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の加工装置。
  8. 間葉系細胞とコラーゲンを含む液滴を頭皮に開いた1つの孔に対して吐出する第1の吐出手段と、
    前記間葉系細胞とコラーゲンを含む液滴にレーザ光を照射することにより、前記間葉系細胞とコラーゲンを含む液滴を凝集させる凝集手段と、
    上皮系細胞を含む液滴を前記孔に対して吐出する第2の吐出手段と、
    を備えることを特徴とする加工装置。
  9. 前記上皮系細胞を含む液滴は、前記コラーゲンをさらに含み、
    前記凝集手段は、前記上皮系細胞とコラーゲンを含む液滴を凝集させることを特徴とする請求項8に記載の加工装置。
  10. 前記加工装置は、毛包の再生のために用いられることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の加工装置。
  11. 前記孔の位置および形状を検出する検出手段と、
    前記吐出手段、前記凝集手段及び前記検出手段と接続され、各手段を駆動する駆動手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の加工装置。
  12. 前記孔は、前記生体の皮膚の表皮及び真皮の一部を除去することにより形成された孔であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の加工装置。
  13. 細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴を生体に開いた1つの孔に対して吐出する吐出工程と、
    前記液滴を凝集させる凝集工程と、
    を備えることを特徴とする加工方法。
  14. 細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴を生体に開いた1つの孔に対して吐出する第1の吐出工程と、
    細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴を、電磁波もしくは粒子線を照射することにより凝集させる凝集工程と、
    前記細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴とは異なる細胞を含む液滴を前記孔に対して吐出する第2の吐出工程と、
    を備えることを特徴とする加工方法。
  15. 前記凝集工程は、前記孔に対して吐出された前記液滴を凝集させることを特徴とする請求項13に記載の加工方法。
  16. 前記第1の吐出工程は、前記凝集工程において凝集された前記液滴を前記孔に対して吐出することを特徴とする請求項14に記載の加工方法。
  17. 前記細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴は、間葉系細胞を含むことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の加工方法。
  18. 前記凝集を補助する物質は、ポリ乳酸、アガロースゲル、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、寒天、ハイドロゲル及び生体接着剤のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の加工方法。
  19. 前記細胞及び凝集を補助する物質を含む液滴とは異なる細胞を含む液滴は、上皮系細胞を含むことを特徴とする請求項13乃至18のいずれか1項に記載の加工方法。
  20. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の加工装置の各手段の制御をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2019030371A 2019-02-22 2019-02-22 加工装置、加工方法及びプログラム Pending JP2020130771A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030371A JP2020130771A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 加工装置、加工方法及びプログラム
PCT/JP2020/004290 WO2020170814A1 (ja) 2019-02-22 2020-02-05 加工装置、加工方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030371A JP2020130771A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 加工装置、加工方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020130771A true JP2020130771A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72143976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030371A Pending JP2020130771A (ja) 2019-02-22 2019-02-22 加工装置、加工方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020130771A (ja)
WO (1) WO2020170814A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517934A (ja) * 2001-01-29 2004-06-17 アデランス リサーチ インスティテュート インコーポレイテッド 毛嚢前駆細胞の注入による毛嚢新生
JP2007099622A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Olympus Corp 増毛装置および増毛方法
JP5707655B2 (ja) * 2008-07-22 2015-04-30 イズン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 局所的抗炎症配合剤
JP2019026573A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社古賀メディカルコンサルティング 育毛剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020170814A1 (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200316409A1 (en) Rapid pulse electrohydraulic (eh) shockwave generator apparatus and methods for medical and cosmetic treatments
EP2111251B1 (en) Devices for generation of subsurface micro-disruptions for biomedical applications
US9283037B2 (en) Laser microporator
US7942153B2 (en) Method and apparatus for dermatological treatment
KR102089238B1 (ko) 치료용 충격파들을 발생시키기 위한 장치 및 그 응용들
JP5948488B2 (ja) 皮膚治療システム及び方法
JP6680479B2 (ja) 細胞処理方法、レーザ加工機
US10543123B2 (en) Devices and methods for generation of subsurface micro-disruptions for opthalmic surgery and opthalmic applications
US20070208363A1 (en) Device and Method of Minimally Invasive Tattooing and Tattoo Removal
TW201742916A (zh) 細胞處理系統
KR20160119076A (ko) 피부 도포용, 에너지 흡수 재료를 포함하는 조성물의 사용을 위한 처치 간격
WO2020170814A1 (ja) 加工装置、加工方法及びプログラム
US20140330258A1 (en) Medical laser apparatus
US20090299262A1 (en) Microporator for Creating a Permeation Surface
JP5483488B2 (ja) 細胞集合装置、細胞の集合方法
WO2020090654A1 (ja) 加工装置、制御方法及びプログラム
Binder et al. Human skin bioprinting: trajectory and advances
KR20160119077A (ko) 미전달 입자의 현탁을 위한 액체 비히클
KR20200102313A (ko) 레이저 빔 장치
JP5483495B2 (ja) 細胞集合装置、細胞の集合方法、生体組織の形成方法、細胞積層シートの製造方法、および生体組織の製造方法
Class et al. Patent application title: RAPID PULSE ELECTROHYDRAULIC (EH) SHOCKWAVE GENERATOR APPARATUS AND METHODS FOR MEDICAL AND COSMETIC TREATMENTS
EP3292882A1 (en) Ultrasonic device for transversely manipulating drug delivery carriers
CN114828756A (zh) 生物打印系统