JP2020130091A - セルロースを含む木質材料からアルコールを製造する方法 - Google Patents

セルロースを含む木質材料からアルコールを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020130091A
JP2020130091A JP2019030199A JP2019030199A JP2020130091A JP 2020130091 A JP2020130091 A JP 2020130091A JP 2019030199 A JP2019030199 A JP 2019030199A JP 2019030199 A JP2019030199 A JP 2019030199A JP 2020130091 A JP2020130091 A JP 2020130091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
pulverization
treatment
drinking ethanol
producing drinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7411178B2 (ja
Inventor
森 良平
Ryohei Mori
良平 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Pigment Co Ltd
GS Alliance Co Ltd
Original Assignee
Fuji Pigment Co Ltd
GS Alliance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Pigment Co Ltd, GS Alliance Co Ltd filed Critical Fuji Pigment Co Ltd
Priority to JP2019030199A priority Critical patent/JP7411178B2/ja
Publication of JP2020130091A publication Critical patent/JP2020130091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411178B2 publication Critical patent/JP7411178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】非食用木質材料からアルコールを効率よく生成すること。【解決手段】木質材料をソルボサーマル処理および粉砕処理に付す工程と、粉砕した材料に糖化酵素を作用させる工程と、分解した材料に酵母を作用させてアルコール醗酵することを含む、アルコールを製造する方法【選択図】なし

Description

本発明は、セルロースを含む木質材料からエタノールを製造する方法に関する。より詳細には、セルロースを含む木質材料をソルボサーマル処理および粉砕処理に付することを含むエタノールの製造方法に関する。
地球上で最も多く存在する炭水化物であるセルロースが、様々な分野で利用されている。
現在、化石燃料による炭酸ガス排出量の削減を目標として、植物バイオマスからエタノールを生産することが本格的に進められている。今後は、トウモロコシやサトウキビのような摂食可能な植物バイオマスに加えて、木質材料や古紙などの非摂食の植物バイオマスからのエタノール生産技術の開発が望まれている。しかし、このような非摂食用バイオマスからのエタノール製造は、原料バイオマスの分解・醗酵にかかるコストが高くなることや、分解過程に化学薬品が必要で、それにより生じる環境負荷が問題とされている。また、トウモロコシやサトウキビのような摂食可能な植物バイオマスは大量にバイオエタノールの原料として使用された場合、人間の食物として競合する可能性が非常に高い。
特許第5300846号 特開2008−142024号公報 特開2017−12110号公報
これらの課題を解決すべく、現在まで様々な試みがなされている。
特許文献1には、リグノセルロースおよびセルロースを含む材料に高剪断力を与えてエチルアルコールに転化可能な物質に転化し、さらにその物質からエチルアルコールを製造する方法が記載されている。
しかしながら、引用文献1に記載の方法では、高剪断力を与えたにも関わらず、屈強な植物のリグノセルロースおよびセルロース成分が十分に解砕されているとは言えず、後のエタノールに転化する効率が高いとは言えない問題点がある。
特許文献2には、筍の皮から分離したセルロース含有物を糖化処理し、さらにアルコール醗酵させてエチルアルコールを得るアルコール製造方法が記載されている。
しかしながら、引用文献2に記載の方法は、筍の皮をアルカリ水溶液中で非繊維質を溶出させる工程を含むことから、得られるアルコールにアルカリが残存する可能性があり、酒類などには適用できない。
また、特許文献3には、米又は大麦を圧縮混練して糖化液を得る工程と、その糖化液に酵母を加えてアルコール醗酵させるアルコール製造方法が記載されている。具体的には、植物の澱粉質のα−1,4又はα−1,6結合を圧縮混練により切断して糖化液を得るアルコールの製造方法が記載されている。
しかしながら、引用文献3に記載の方法では、従来の方法と同じく食用原料を用いる必要があり、トウモロコシやサトウキビのような摂食可能な植物バイオマスを原料とする場合と同様に生物資源が有効に利用されていない。
本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意検討した結果、非食用木質材料をソルボサーマル処理および粉砕処理に付すことによりアルコール、例えば飲用エタノールを効率よく生成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の飲用エタノールの製造方法は、木質材料をソルボサーマル処理および粉砕処理に付す工程と、処理した材料に糖化酵素を作用させる工程と、分解した材料に酵母を作用させてアルコール醗酵する工程を含むことを特徴とする。
粉砕処理した木質材料又は粉砕処理するべき木質材料をソルボサーマル処理することにより、より糖化酵素が作用し易い状態になり、それによって木質材料から飲用エタノールの生成率を高めることができる。
また、本発明の飲用エタノールの製造方法の好ましい実施態様において、ソルボサーマル処理を超臨界条件下または亜臨界条件下で行うことを特徴とする。
本発明の方法におけるソルボサーマル処理は溶媒として水を用いる。
また、本発明の飲用エタノールの製造方法の好ましい実施態様において、木質材料の粉砕処理を衝撃粉砕、摩砕粉砕、圧迫粉砕、剪断粉砕および摩擦粉砕からなる群から選択される方法によって行うことを特徴とする。
また、本発明の飲用エタノールの製造方法の好ましい実施態様において、粉砕処理を40〜60℃で行うことを特徴とする。
本発明の製造方法におけるソルボサーマル処理及び粉砕処理はどちらが先行してもよい。
さらに、本発明は、別の態様において、上記した態様及び実施態様の製造方法によって製造した飲用エタノールおよびそれを含む酒類にも関する。
本発明によれば、非摂食用のバイオマスから、化学薬品を含まない安全な飲用エタノールを高い効率で得ることができる。したがって、生物資源を有効に利用しつつ、環境負荷が軽減された飲用エタノールの製造方法を提供することができる。
第1の態様において、本発明は、木質材料をソルボサーマル処理および粉砕処理に付す工程と、粉砕した材料に糖化酵素を作用させる工程と、分解した材料に酵母を作用させてアルコール醗酵することを含む、飲用エタノールを製造する方法を提供する。
本発明の製造方法に付する木質材料は、食用に適さずかつセルロースを含むものであれば、いずれの植物及びそれら植物のいずれの部位であってもよく、例えば、竹、パルプ、通常の木材、花卉又はそれらの一部、廃木材、廃紙、食品ごみなどのセルロース性材料が挙げられる。
本発明の製造方法の原料となる上記の木質材料は、ソルボサーマル処理及び粉砕処理に付する。
本発明の製造方法におけるソルボサーマル処理とは、木質材料と溶媒とを共存させ、高温、高圧条件の亜臨界から超臨界状態に付す処理である。ここで用いる溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、N-メチルピロリドンのようなピロリドン系溶剤、酢酸ブチルのようなアセテート系溶剤、ジエチレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールエーテル系溶剤、メチルエチルケトンのようなケトン系溶剤、トルエン、キシレンのような芳香族溶剤、パラフィンなどの炭化水素系溶剤などの溶媒を挙げることができるが、最終生成物が酒類などの飲用エタノールの場合は水である。水に浸漬した木質材料は、1〜300気圧下、〜400℃の、好ましくは2〜250気圧下、5〜200℃の、より好ましくは25〜100気圧下、100〜380℃の、最も好ましくは25〜100気圧下、150〜250℃であって亜臨界から超臨界状態となる範囲内に60〜180分間付して処理する。このソルボサーマル処理により、木質材料は柔らかい膨潤した状態になる。
また、本発明の製造方法における粉砕処理とは、木質材料に外部から材料内部の結合力を超える大きさの力を加えることにより木質材料のサイズを小さくする処理である。この粉砕処理には、高速運動するビーズが瞬間的に材料に衝撃を与えて材料を粉砕する衝撃粉砕、相対に移動する作業面によって木質材料を挟み、作業面の移動により木質材料と作業面との間に摩擦が発生し、木質材料の表面から順次に小片が削り取られて木質材料のサイズを小さくする摩砕粉砕;粉砕機械の2つの作業面が相対に接近することにより材料に圧力を加えて材料を押しつぶす圧迫粉砕;;カッターのような楔状物により木質材料のサイズを小さくする剪断粉砕、ある程度まで小さくした木質材料を、相対して移動する砥石間ですり潰すことにより行う摩擦粉砕などが含まれるが、好ましい手法はジルコニアなどのセラミックビーズとビーズミルを用いて高速運動するビーズが瞬間的に材料に衝撃を与えて材料を粉砕する衝撃粉砕である。この場合、ジルコニアなどのビーズの大きさによって衝撃粉砕の効率を変化させることができる。すなわち、ビーズの大きさを小さくすることにより衝撃粉砕の効率が向上し、アルコール生成の効率を高めることができる。
木質材料の粉砕は、常温で行うことができるが、40〜50℃の高温で行うことにより、粉砕をさらに促進することができる。また、粉砕方法によっては粉砕の摩擦熱により発熱するが、40〜60℃の温度で粉砕することが好ましい。
粉砕処理された木質材料は、平均直径0.5〜2mmの球状粒子とすることができる。
本発明の製造方法におけるソルボサーマル処理及び粉砕処理はどちらが先行してもよい。
つぎに、ソルボサーマル処理及び粉砕処理した木質材料は、セルラーゼ系酵素、ヘミセルラーゼ系酵素、アミラーゼ系酵素、リパーゼ系酵素などの加水分解酵素などの糖化酵素と一緒にインキュベートして、木質材料を構成するセルロースなどを加水分解してグルコースなどを含む糖化液を生成する。この工程では、用いる糖化酵素の至適pHである4.0〜7.5、至適温度である20〜40℃となるよう調整する。
つづいて、酵母や細菌を糖化液に投入して、糖化液中のグルコースなどを醗酵させてエタノールを生成する。この醗酵に用いる酵母としてはパン酵母を使用することができ、醗酵させる間のpHや温度は使用する酵母及び細菌の種類に応じて適宜調整する。
さらに、糖化液の醗酵により生成した醗酵液は蒸留してエタノールを精製する。
実施例1
竹の木材チップ(1.0x1.0cm)1kgを水50Lと混合してオートクレーブ(200℃、25気圧)中で2時間ソルボサーマル処理した。得られたソルボサーマル処理したチップを、ジルコニア2mmのビーズを用いてビーズミルにより40〜60℃にて衝撃粉砕して、平均直径0.5〜2mmの球状粒子0.5kgを得た。この球状粒子0.5kgを水20Lに投入し、富士フイルム和光純薬(株) セルラーゼ1gを投入し、35〜40℃にて12〜24時間糖化した。得られた糖化液にパン酵母(オリエンタル酵母工業(株) ドライイースト)1gを投入し、35〜40℃にて12〜24時間アルコール醗酵した。得られたアルコールは蒸留して約40%濃度のエタノール50mlを得た。
実施例2
竹の木材チップ(1.0x1.0cm)1kgを水50Lと混合してオートクレーブ(200℃、25気圧)中で2時間ソルボサーマル処理した。得られたソルボサーマル処理したチップを、ジルコニア0.5mmのビーズを用いてビーズミルにより40〜60℃にて衝撃粉砕して、平均直径0.5〜2mmの球状粒子0.5kgを得た。この球状粒子0.5kgを水20Lに投入し、富士フイルム和光純薬(株) セルラーゼ1gを投入し、35〜40℃にて12〜24時間糖化した。得られた糖化液にパン酵母(オリエンタル酵母工業(株) ドライイースト)1gを投入し、35〜40℃にて12〜24時間アルコール醗酵した。得られたアルコールは蒸留して約40%濃度のエタノール75mlを得た。
本発明の製造方法は、アルコール製造の技術分野、バイオエタノールの技術分野などにおいて利用することができる。

Claims (10)

  1. 木質材料をソルボサーマル処理および粉砕処理に付す工程と、粉砕した材料に糖化酵素を作用させる工程と、分解した材料に酵母を作用させてアルコール醗酵することを含む、飲用エタノールを製造する方法。
  2. ソルボサーマル処理を臨界条件下または亜臨界条件下で行う、請求項1に記載の製造方法。
  3. 木質材料の粉砕処理を衝撃粉砕、摩砕粉砕、圧迫粉砕、剪断粉砕および摩擦粉砕からなる群から選択される方法によって行う、請求項1又は2に記載の飲用エタノールの製造方法。
  4. 木質材料の粉砕を40〜60℃下で行う、請求項3に記載の飲用エタノールの製造方法。
  5. ソルボサーマル処理の溶媒として水を用いる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の飲用エタノールの製造方法。
  6. 木質材料をソルボサーマル処理に付した後に粉砕処理に付する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の飲用エタノールの製造方法。
  7. 木質材料を粉砕処理に付した後にソルボサーマル処理に付する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の飲用エタノールの製造方法。
  8. 木質材料が、竹、パルプ、一般木材、花卉又はそれらの一部、廃木材、廃紙、食品ごみよりなる群から選択される1種又はそれを超えるものである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の飲用エタノールの製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法により製造される飲用エタノール。
  10. 請求項9に記載の飲用エタノールを含む酒類。
JP2019030199A 2019-02-22 2019-02-22 セルロースを含む木質材料からアルコールを製造する方法 Active JP7411178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030199A JP7411178B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 セルロースを含む木質材料からアルコールを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030199A JP7411178B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 セルロースを含む木質材料からアルコールを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020130091A true JP2020130091A (ja) 2020-08-31
JP7411178B2 JP7411178B2 (ja) 2024-01-11

Family

ID=72261425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030199A Active JP7411178B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 セルロースを含む木質材料からアルコールを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7411178B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820166A (ja) * 1981-07-28 1983-02-05 Wataru Sakai 若竹糖化液の製造法
JPH01191690A (ja) * 1988-01-25 1989-08-01 Mokuzai Seibun Sogo Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai エタノールの製造方法
JPH11290023A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Nagaoka Jitsugyo Kk 天麻加工食品
WO2004039936A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Suntory Limited 植物加工品の製造方法
JP2005052826A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Takeda Chem Ind Ltd 粉体の処理方法と処理装置および粉体の製造方法
JP2008142024A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Katsuyama Technos:Kk 筍の皮を用いたアルコール製造方法
WO2010013324A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社 ケー・イー・エム リグノセルロースまたはセルロースを含有する物質の処理方法
JP2011172548A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Kikkoman Corp 蒸留酒、みりんおよびその製造方法
WO2012161230A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 有限会社メイショウ 樹木を原料として用いたアルコールを製造する方法、及びそれによって得られたアルコール溶液
US20140045237A1 (en) * 2011-03-30 2014-02-13 Ctc - Centro De Tecnologia Canavieira S.A. Use of vinasse in the process of saccharification of lignocellulosic biomass
JP2014166172A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Nippon Paper Industries Co Ltd 前加水分解液の処理システム
JP2015198632A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 大澤 和雄 竹の酒とその製造方法
JP2017012110A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 たかい食品株式会社 アルコール、及びその製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820166A (ja) * 1981-07-28 1983-02-05 Wataru Sakai 若竹糖化液の製造法
JPH01191690A (ja) * 1988-01-25 1989-08-01 Mokuzai Seibun Sogo Riyou Gijutsu Kenkyu Kumiai エタノールの製造方法
JPH11290023A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Nagaoka Jitsugyo Kk 天麻加工食品
WO2004039936A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Suntory Limited 植物加工品の製造方法
JP2005052826A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Takeda Chem Ind Ltd 粉体の処理方法と処理装置および粉体の製造方法
JP2008142024A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Katsuyama Technos:Kk 筍の皮を用いたアルコール製造方法
WO2010013324A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 株式会社 ケー・イー・エム リグノセルロースまたはセルロースを含有する物質の処理方法
JP2011172548A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Kikkoman Corp 蒸留酒、みりんおよびその製造方法
US20140045237A1 (en) * 2011-03-30 2014-02-13 Ctc - Centro De Tecnologia Canavieira S.A. Use of vinasse in the process of saccharification of lignocellulosic biomass
WO2012161230A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 有限会社メイショウ 樹木を原料として用いたアルコールを製造する方法、及びそれによって得られたアルコール溶液
JP2014166172A (ja) * 2013-01-31 2014-09-11 Nippon Paper Industries Co Ltd 前加水分解液の処理システム
JP2015198632A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 大澤 和雄 竹の酒とその製造方法
JP2017012110A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 たかい食品株式会社 アルコール、及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
折橋 健: "加圧熱水処理による北海道産木質バイオマスの分解挙動", 林産試験場報[ONLINE], vol. 545号, JPN6023007364, April 2017 (2017-04-01), JP, pages 8 - 18, ISSN: 0005086278 *
松永 正弘: "超・亜臨界水処理ベンチプラント * 製造と木材糖化液のエタノール発酵", 平成18年度 研究成果選集 2006[ONLINE], JPN6023007363, July 2007 (2007-07-01), JP, pages 12 - 13, ISSN: 0005086279 *
非硫酸方式によるバイオエタノール製造ベンチプラントを本格稼動[ONLINE], JPN6023007362, 19 February 2009 (2009-02-19), JP, ISSN: 0005086280 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7411178B2 (ja) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cho et al. Bioconversion of biomass waste into high value chemicals
Khammee et al. The immobilization of yeast for fermentation of macroalgae Rhizoclonium sp. for efficient conversion into bioethanol
JP5126728B2 (ja) リグノセルロース系バイオマス処理方法
US8563282B2 (en) Materials and methods for converting biomass to biofuel
KR101394830B1 (ko) 폐기물 분획의 비-가압 전-처리, 효소적 가수분해 및 발효
JP4065960B1 (ja) エタノール及び乳酸の製造方法
JP2012527886A (ja) バイオマスからの発酵性糖類の産生のための方法
EP2836602B1 (en) Methods and systems for saccharification of biomass
JP2010220512A (ja) 草本系バイオマスの酵素加水分解処理の前処理方法及び草本系バイオマスを原料とするエタノール製造方法
Wagner et al. Valorization of brewer's spent grain by different strategies of structural destabilization and enzymatic saccharification
Pinar et al. Assessment of hazelnut husk as a lignocellulosic feedstock for the production of fermentable sugars and lignocellulolytic enzymes
EP3008196B1 (en) Methods to enhance microbial conversion of cellulosic biomass with mechanical augmentation
Nghiem et al. Pretreatment of dried distiller grains with solubles by soaking in aqueous ammonia and subsequent enzymatic/dilute acid hydrolysis to produce fermentable sugars
JP7411178B2 (ja) セルロースを含む木質材料からアルコールを製造する方法
JP2006246711A (ja) リグノセルロースの前処理方法
JP5604613B2 (ja) エタノールの製造方法
Kumar et al. Parthenium hysterophorus weed as a novel substrate for β-glucosidase production by Penicillium citrinum NAF5: application of the crude extract to biomass saccharification
JP5385561B2 (ja) 糖の製造方法
Lei et al. Efficient saccharification of Lycium barbarum leaf biomass by using enzyme cocktails produced by a novel fungus Aspergillus costaricensis LS18
AU2010100669A4 (en) Biofuel Production
CN107418943B (zh) 从秸秆中提取纤维素酶生产诱导剂的方法及其在秸秆糖化中的应用
Veljković et al. Pretreatment methods for biofuel production from sorghum
KR101463396B1 (ko) 감귤박을 이용한 바이오소재의 생산 방법
JP6474150B2 (ja) バイオマス原料の糖化方法
Islam et al. Synthesis of Bacterial Cellulose Sheets from Alternative Natural and Waste Resources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150