JP2020129349A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020129349A
JP2020129349A JP2019022707A JP2019022707A JP2020129349A JP 2020129349 A JP2020129349 A JP 2020129349A JP 2019022707 A JP2019022707 A JP 2019022707A JP 2019022707 A JP2019022707 A JP 2019022707A JP 2020129349 A JP2020129349 A JP 2020129349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
store
event
demand
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019022707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075626B2 (ja
Inventor
藤井 慎一郎
Shinichiro Fujii
慎一郎 藤井
宏依 福井
Hiroe Fukui
宏依 福井
後藤 隆志
Takashi Goto
隆志 後藤
達也 重清
Tatsuya Shigekiyo
達也 重清
邦明 陣内
Kuniaki Jinnai
邦明 陣内
直人 笹川
Naoto Sasagawa
直人 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019022707A priority Critical patent/JP7075626B2/ja
Priority to US16/748,897 priority patent/US20200258021A1/en
Priority to CN202010073336.6A priority patent/CN111553721A/zh
Publication of JP2020129349A publication Critical patent/JP2020129349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075626B2 publication Critical patent/JP7075626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0203Market surveys; Market polls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0202Market predictions or forecasting for commercial activities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle

Abstract

【課題】イベントでの移動店舗の出店状態を、そのイベントへの参加者の需要に近づけることを可能にする情報処理装置を提供する。【解決手段】本開示の情報処理装置としてのサーバ装置200は、移動店舗が設けられるイベントに関する情報をユーザ装置に提供することと、前記情報に対するユーザ反応に応じて前記イベントに対する需要に関する情報を取得することと、取得した前記需要に関する情報に応じて前記移動店舗の各々の店舗サイズを調整するように、前記移動店舗となる移動体を決定することとを実行する制御部202を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、この情報処理装置が実行する情報処理方法、およびプログラムに関する。
飲食店や小売店などの店舗では、来店する客の、例えば客層に応じて嗜好するメニューや商品が異なる。来店した顧客の客層に関する分析に基づいて、提供するメニューや商品の品揃えに関する改善策をたてることは、顧客満足度の向上を図り、店舗の売上を伸ばす上で有益である。例えば、特許文献1は、店舗の出入口から入店する顧客を撮像するカメラによる画像情報に基づいて客層判定を行うため、店舗に来店した全ての顧客を対象にして客層判定を行うことができる、とされている。
特開2014−146154号公報
ところで、従来、飲食店や小売店の一例として、各種イベントなどに出店される移動店舗がある。このような移動店舗でも、顧客の嗜好、換言すると需要に応じて、メニューや商品などを考えることが望まれる。しかし、複数の移動店舗が出店するイベントでは、特に単発のイベントでは、過去に来店した客に関する情報得ることが容易ではない。そこで、本発明の目的は、イベントでの移動店舗の出店状態を、そのイベントへの参加者の需要に近づけることを可能にする情報処理装置を提供することにある。
本発明の一側面は、制御部を備える情報処理装置によって例示される。本制御部は、移動店舗が設けられるイベントに関する情報をユーザ装置に提供することと、前記情報に対するユーザ反応に応じて前記イベントに対する需要に関する情報を取得することと、取得した前記需要に関する情報に応じて前記移動店舗の各々の店舗サイズを調整するように、前記移動店舗となる移動体を決定することとを実行する。本発明の他の側面は、上記情報処理装置等の少なくとも1つのコンピュータが実行する情報処理方法によっても例示される。さらにまた、本発明の他の側面は、上記情報処理装置等の少なくとも1つのコンピュータに実行させるためのプログラムによっても例示される。
本情報処理装置によれば、イベントでの移動店舗の出店状態を、そのイベントへの参加者の需要に近づけることが可能になる。
一実施形態に係るシステムの運用例である。 図1のシステムが有する構成要素の一例を概略的に例示したブロック図である。 ある自律走行車両を例示した図である。 図1のシステムにおける情報処理装置の処理の流れを示したフローチャートである。 図1のシステムにおけるユーザ装置の画面の一例である。 イベントでの各移動店舗の情報に対するアクセス数を、ユーザ毎に示したテーブルの一例である。 イベントでの各移動店舗に対する需要を示したテーブルの一例である。 イベントでの各移動店舗の情報に対するユーザ評価を示したテーブルの一例である。 イベントでのある店舗における商品等の情報へのアクセス数を示したテーブルの一例である。 イベントでのある店舗における商品等に対する需要を示したテーブルの一例である。 イベントに対する需要を示したテーブルの一例である。 各自律走行車両における店舗の種類と、サイズとを示したテーブルの一例である。 各店舗となる自律走行車両の数とそのサイズとを示したテーブルの一例である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置、その情報処理装置での情報処理方法、およびプログラムについて説明する。
本実施形態における情報処理装置としてのサーバ装置200は、ネットワーク上のコンピュータである。サーバ装置200は、自律走行車両100(100A、100B、・・・、100n)と通信可能に構成されている。
自律走行車両100は、Electric Vehicle(EV)パレットとも呼ばれる。自律走行車両100は、自律走行、自動運転および無人運転可能な移動体であり、用途に応じて様々な寸法のものが存在する。例えば、スーツケース代わりに利用可能な小型のものから、人、物を搬送可能な大型のものまで、様々なサイズの自律走行車両100が利用可能である。特に、本実施形態では、自律走行車両100は、イベントでの移動店舗として利用可能な車両である。移動店舗としては、小売店や飲食店などがあり得、靴屋、服屋およびコーヒーショップを例示できる。
自律走行車両100は、それ自体の制御、自律走行車両100を利用するユーザとのユーザインターフェースの提供、および、ネットワーク上の各種サーバとの情報授受等のための情報処理装置および通信装置を有している。自律走行車両100は、ネットワーク上の各種サーバと連携して、自律走行車両100単独で実行可能な処理に加えて、ネットワーク上の各種サーバによって付加される機能およびサービスをユーザに提供する。なお、自律走行車両100は、必ずしも無人車両である必要はない。例えば、営業要員や接客要員、保安要員などが搭乗していてもよい。また、自律走行車両100は、必ずしも完全なる自律走行が可能な車両でなくてもよい。例えば、状況に応じて人が運転ないし運転の補助を行う車両であってもよい。本実施形態では、自律走行車両100は、所定の運行指令に基づいて走行を行い、例えば荷物の集荷や配送を行うこともできる。
さらに、自律走行車両100は、ユーザからの要求を受け付け、ユーザに反応し、ユーザからの要求に対して所定の処理を実行し、処理結果をユーザに報告する機能を有していてもよい。なお、ユーザからの要求のうち、自律走行車両100単独では処理できないものについては、当該要求をサーバ装置200に転送し、サーバ装置200と連携して処理してもよい。
サーバ装置200は、ユーザ装置300(330A、300B、・・、300n)と通信可能に構成されている。ユーザ装置300は、ユーザからの入力およびそれに準じる操
作を受け付け、サーバ装置200に送信することができる。
サーバ装置200は、自律走行車両100に対して運行を指令する装置でもある。サーバ装置200は、ユーザ装置300から取得した情報、特にユーザ反応に関する情報に基づき自律走行車両100への運行指令を生成する。
図1のシステムにおける各構成要素について、詳しく説明する。図2は、図1に示した、自律走行車両100、サーバ装置200、およびユーザ装置300を含むシステムの構成の一例を概略的に示したブロック図である。なお、図2では、複数の自律走行車両100のうちの自律走行車両100Aを例示するが、他の自律走行車両も自律走行車両100Aと同様の構成を備える。また、図2は、複数のユーザ装置300のうちのユーザ装置300Aを例示するが、他のユーザ装置もユーザ装置300Aと同様の構成を備える。
自律走行車両100Aは、サーバ装置200から取得した運行指令に従って走行する車両である。具体的には、無線通信を介して取得した運行指令に基づいて走行経路を生成し、車両の周辺をセンシングしながら適切な方法で道路上を走行する。
自律走行車両100Aは、センサ101、位置情報取得部102、制御部103、駆動部104、通信部105、記憶部106を含んで構成される。自律走行車両100Aは、バッテリから供給される電力で動作する。
センサ101は、車両周辺のセンシングを行う手段であり、典型的にはステレオカメラ、レーザスキャナ、Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging(LIDAR)、レーダなどを含む。センサ101が取得した情報は、制御部103に送信される。センサ101は、自車両が自律走行を行うためのセンサを含む。センサ101は、自律走行車両100の車体に設けられたカメラを含んでもよい。例えば、センサ101は、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-Oxide-Semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CMOS)等のイメージセンサを用
いた撮影装置を含むことができる。車体の複数の箇所に複数のカメラが設けられていてもよい。例えば、車体の前方、後方、左右側方にそれぞれカメラが設置されていてもよい。
位置情報取得部102は、車両の現在位置を取得する手段であり、典型的にはGlobal Positioning System(GPS)受信器などを含む。位置情報取得部102が取得した情報
は、制御部103に送信される。衛星信号受信器としてのGPS受信器は、複数のGPS衛星からの信号を受信する。各GPS衛星は、地球の周囲を周回する人工衛星である。衛星測位システムつまりNavigation Satellite System(NSS)はGPSに限られない。
種々の衛星測位システムからの信号に基づいて、位置情報が検出されてもよい。NSSは、全地球航法衛星システムに限定されず、準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellite
System)を含み得、例えば、欧州の“ガリレオ”や、GPSと一体運用される日本国の
“みちびき”を含み得る。
制御部103は、センサ101、位置情報取得部102等から取得した情報に基づいて、自律走行車両100の制御を行うコンピュータである。制御部103は、サーバ装置200からの運航指令を受けて、移動体である自律走行車両100Aの走行を制御する制御手段の一例である。
制御部103は、CPUと、主記憶部とを有し、プログラムにより情報処理を実行する。CPUはプロセッサともいう。制御部103の主記憶部は主記憶装置の一例である。制御部103におけるCPUは、その主記憶部に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、各種機能を提供する。制御部103における主記憶部は、CPUが実行す
るコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。制御部103における主記憶部14は、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、Static Random Access Memory(SRA
M)、Read Only Memory(ROM)等である。
制御部103は、記憶部106と接続されている。記憶部106は、所謂外部記憶部であり、制御部103の主記憶部を補助する記憶領域として使用され、制御部103のCPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。記憶部106は、ハードディスクドライブ、Solid State Drive(SSD)等である。
制御部103は、機能モジュールとして、運行計画生成部1031、環境検出部1032、タスク制御部1033を有している。各機能モジュールは、主記憶部や記憶部106に記憶されたプログラムを制御部103つまりそのうちのCPUによって実行することで実現される。
運行計画生成部1031は、サーバ装置200から運行指令を取得し、自車両の運行計画を生成する。本実施形態において、運行計画とは、自律走行車両100Aが走行する経路と、経路の一部または全部において自律走行車両100Aが行うべき処理を規定したデータである。運行計画に含まれるデータの例として、例えば、以下のようなものが挙げられる。
(1)自車両が走行する経路を道路リンクの集合によって表したデータ
自車両が走行する経路は、例えば、記憶部106に記憶された地図データを参照し、与えられた出発地と目的地に基づいて自動的に生成してもよい。また、上記経路は、外部のサービスを利用して生成してもよい。
(2)経路上の地点において自車両が行うべき処理を表したデータ
経路上において自車両が行うべき処理には、例えば、「移動店舗として機能する」、「所定の荷物を受け取る」、「所定の荷物を渡す」、「受領証や預り証を収受する」といったものがあるが、これらに限られない。運行計画生成部1031が生成した運行計画は、後述するタスク制御部1033へ送信される。
環境検出部1032は、センサ101が取得したデータに基づいて、車両周辺の環境を検出する。検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周辺に存在する車両の数や位置、自車両の周辺に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などであるが、これらに限られない。自律的な走行を行うために必要なものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。また、環境検出部1032は、検出した物体をトラッキングしてもよい。例えば、1ステップ前に検出した物体の座標と、現在の物体の座標との差分から、当該物体の相対速度を求めてもよい。環境検出部1032が検出した、環境に関するデータ(以下、環境データ)は、後述するタスク制御部1033へ送信される。
タスク制御部1033は、運行計画生成部1031が生成した運行計画と、環境検出部1032が生成した環境データ、ならびに、位置情報取得部102が取得した自車両の位置情報に基づいて、自車両の走行を制御する。例えば、所定の経路に沿って走行し、かつ、自車両を中心とする所定の安全領域内に障害物が進入しないように自車両を走行させる。車両を自律走行させる方法については、公知の方法を採用することができる。また、タスク制御部1033は、運行計画生成部1031が生成した運行計画に基づいて、走行以外のタスクを実行してもよい。タスクとしては、ユーザとの荷物の収受、受領証や預り証の発行等を例示できる。タスク制御部1033の一部または全部は、走行制御部と称されてもよい。
駆動部104は、タスク制御部1033が生成した指令に基づいて、自律走行車両100を走行させる手段である。駆動部104は、例えば、車輪を駆動するためのモータやインバータ、ブレーキ、ステアリング機構、二次電池等を含んで構成される。
通信部105は、自律走行車両100Aをネットワークに接続するための通信手段を有する。本実施形態では、自律走行車両100Aは、ネットワーク経由で他の装置、例えばサーバ装置200と通信を行うことができる。なお、通信部105は、自車両である自律走行車両100Aが他の自律走行車両100(100B、・・・、100n)と車々間通信を行うための通信手段をさらに有していてもよい。
自律走行車両100は、荷物を積載する手段や、商品陳列棚や、調理室を有することができる。自律走行車両100のうち、扉110が開いた状態のつまり内部の車室が外部から見える状態の自律走行車両100Aを図3に示す。自律走行車両100Aは、靴屋の移動店舗として機能するように構成されている。自律走行車両100A内には、商品陳列棚に配置された複数の靴等111や、靴等の荷物112を積載する積載部113が設けられている。自律走行車両100Aは、これ以外の構成を有することができる。自律走行車両100Aは、複数の荷物のうち所定の荷物のみを受け渡す機構を備えていてもよい。例えば、複数の格納領域(ブロックともいう)を有する格納装置が車室に備わっており、許可されたブロックのみが解錠できるようにしてもよい。また、自律走行車両100Aは、積載された荷物を、他の装置に受け渡す機構を備えていてもよい。例えば、自律走行車両100Aは、宅配ロッカーといった外部の格納装置と接続し、荷物を移送する機構を備えていてもよい。また、自律走行車両100Aは、受領証や預り証を発行する装置を備えていてもよい。これらの機構あるいは装置等の手段は、タスク制御部1033によって制御される。
次に、サーバ装置200について説明する。サーバ装置200は、ユーザ装置300にイベントに関する情報を提供する装置である。また、サーバ装置200は、提供したイベントに関する情報に対するユーザの反応(以下、ユーザ反応)をユーザ装置300から取得し、そのイベントに対する需要を取得する装置である。そして、サーバ装置200は、取得したイベントに対する需要に応じて、そのイベントでの移動店舗の各々の店舗サイズを調整するように、移動店舗となる移動体を決定する装置である。この移動店舗となる移動体の決定として、移動店舗の種類と、種類ごとの店舗サイズとを、サーバ装置200は決定する。更に、サーバ装置200は、店舗サイズの決定として、その移動店舗となる移動体である自律走行車両の数と、各自律走行車両のサイズとを決定する。そして、サーバ装置200は、複数の自律走行車両100の位置および状態を管理し、運行指令を送信する装置でもある。サーバ装置200は、決定した各自律走行車両100に対して、対応するイベントに関する運行指令を送信する。
サーバ装置200は、通信部201、制御部202、記憶部203を有して構成される。通信部201は、通信部105と同様であり、サーバ装置200をネットワークに接続するための通信手段を有する。そして、サーバ装置200は、ネットワーク経由で自律走行車両100と通信を行うための通信インタフェースである。制御部202は、制御部103と同様にCPUと主記憶部とを有し、プログラムにより情報処理を実行する。もちろん、このCPUもプロセッサであり、制御部202の主記憶部も主記憶装置の一例である。制御部202におけるCPUは、その主記憶部に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、各種機能を提供する。制御部202における主記憶部は、CPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。制御部202における主記憶部は、DRAM、SRAM、ROM等である。
制御部202は、記憶部203と接続されている。記憶部203は、外部記憶部であり、制御部202の主記憶部を補助する記憶領域として使用され、制御部202のCPUが実行するコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。記憶部203は、ハードディスクドライブ、SSD等である。
制御部202は、サーバ装置200の制御を司る手段である。制御部202は、機能モジュールとして、イベント情報提供部2021、ユーザ反応取得部2022、イベント需要取得部2023、移動体決定部2024、車両情報管理部2025、順路決定部2026、運行指令生成部2027を有している。これらの各機能モジュールは、主記憶部や記憶部203に記憶された(本発明の一実施形態に係る)プログラムを制御部202のCPUによって実行することで実現される。
イベント情報提供部2021は、サーバ装置200の入力装置等の操作部204から入力されて記憶部203などに記憶されたイベントの情報(以下、イベント情報)や、所定のプログラムに従って取得したイベント情報をユーザ装置300に提供する。イベント情報は、イベントの開催日時、場所等の他、出店する店舗の情報を含む。店舗の情報は、店舗の種類を含む。店舗の種類は、店としての種類、すなわち、靴屋、服屋、コーヒーショップ等々を意味するものである。更に、イベント情報には、各店舗で扱う商品やサービス(以下、商品等)の具体的内容を含んでもよい。例えば、店舗が靴屋の場合、出品する靴の種類、そのメーカー、そのサイズ、その写真などが含まれ得る。
ユーザ反応取得部2022は、ユーザ装置300から送信されたユーザ反応、具体的にはユーザ反応に相当する情報を、ネットワークを介して取得する。ユーザ反応に相当する情報は、サーバ装置200からユーザ装置300に提供されたイベント情報に対してユーザ装置300から入力された情報である。例えば、ユーザ反応には、イベント情報へのアクセス数、イベント情報のうちの各店舗の情報へのアクセス数、イベント情報のうちの店舗の情報へのユーザ評価などがある。イベント情報のうちの各店舗の情報には、各店舗での商品等の情報が含まれ得る。
イベント需要取得部2023は、ユーザ反応取得部2022が取得したユーザ反応に応じて、イベントに対する需要を取得する。イベントに対する需要としては、ユーザ反応に応じたイベントそのものの需要、各店舗の需要、各店舗での商品等に対する需要を例示できる。例えば、イベント情報への全アクセス数を所定値と比較することで、イベント需要取得部2023は、当該イベントへの需要、換言すると来場者数の多い少ないを見積もることができる。また、イベント情報のうちの各店舗の情報へのアクセス数をイベント情報への全アクセス数と比較することで、各店舗への需要を、換言すると各店舗への来場者数の多い少ないを見積もることができる。また、イベント情報のうちの店舗の情報へのユーザ評価を更に加味することで、見積もった各店舗への需要を補正することができる。更に、各店舗での商品等に対するアクセス数を各店舗の情報へのアクセス数と比較することで、各店舗での商品等の各々に対する需要を見積もることができる。
移動体決定部2024は、イベント需要取得部2023で見積もったつまり取得したイベントに対する種々の需要に応じて、店舗つまり移動店舗の各々の店舗サイズを調整するように、移動店舗となる移動体を決定する、具体的には自律走行車両100を決定する。自律走行車両100を決定することは、移動店舗の種類と、種類ごとの店舗サイズを決定することを含む。そして、店舗サイズを決定することは、移動店舗となる自律走行車両100の数と各自律走行車両100のサイズとを決定することを含む。移動体決定部2024は、取得した需要が多い移動店舗ほど、店舗サイズが大きくなるように移動体つまり自律走行車両を決定することができる。また、移動体決定部2024は、取得した需要が多い移動店舗ほど、移動体の数を多くすることができる。各自律走行車両100においてそ
のサイズおよび店舗の種類とが予め定められている場合、移動体決定部2024は、どの自律走行車両100をイベントに用いるのかを決定する。
車両情報管理部2025は、管理下にある複数の自律走行車両100を管理する。具体的には、所定の周期ごとに、複数の自律走行車両100から、自律走行車両100に関するデータ等の情報を受信し、記憶部203に記憶させる。自律走行車両100に関する情報として、位置情報と車両情報を用いる。車両情報は、例えば、自律走行車両100の識別子、用途・種別、待機地点(車庫や営業所)に関する情報、扉タイプ、車体サイズ、荷室サイズ、積載量、満充電時における走行可能距離、現時点における走行可能距離、現在のステータスなどである。ただし、車両情報は、これら以外のものであってもよい。なお、現在のステータスには、店舗の種類、積載している商品等の量や種類等がある。
順路決定部2026は、移動体決定部2024が決定した自律走行車両100のイベントへの走行順路を決定する。例えば、決定した自律走行車両100が十分な商品を有しないとき、商品の補充のために、所定の倉庫等による順路を決定する。または、順路決定部2026は、決定した自律走行車両100の移動店舗の要員をイベント会場までの間に乗せるように、当該要員の自宅等による順路を決定する。なお、図3の荷物112は、イベント会場までの間に倉庫で積み込んだ荷物である。
運行指令生成部2027は、移動体決定部2024が決定した移動体つまり自律走行車両100を、順路決定部2026が決定した順路に従ってイベント会場に運行させる運行指令を生成する。また、運行指令生成部2027は、生成した運行指令を自律走行車両100に送信し、運行を指令する。
次に、ユーザ装置300について説明する。ユーザ装置300は、例えば、携帯端末、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等である。一例としての図2のユーザ装置300Aは、通信部301と、制御部302と、記憶部303とを有する。ユーザ装置300Aの通信部301および記憶部303は、サーバ装置200の通信部201および記憶部303と同様であるので、その説明を省略する。更に、ユーザ装置300Aは、表示部304と、操作部305とを有する。表示部304は、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等である。操作部305は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であってもよい。より具体的には、本実施の形態では、操作部305はタッチパネルを含む。
制御部302は、制御部202と同様に、CPUと主記憶部とを有する。制御部302のCPUは、記憶部303に配置されたアプリケーションプログラム(以下、アプリケーション3021)を実行する。アプリケーション3021は、例えば、ウェブブラウザあるいはサーバ装置200から配信されるイベント情報にアクセスするためのアプリケーションプログラムである。アプリケーション3021は、GUIを有し、ユーザによるイベント情報への入力、例えば、アクセスを受け付け、ネットワークを介してサーバ装置200に送信する。
なお、図2では、自律走行車両100とサーバ装置200とユーザ装置300が同一のネットワークで接続されている。ただし、自律走行車両100とサーバ装置200とを接続するネットワークと、サーバ装置200とユーザ装置300とを接続するネットワークとが異なるネットワークであってもよい。
上記構成を有するシステムにおける処理について、図4のフローチャートに基づいて説明する。なお、図4のフローチャートは、サーバ装置200による情報処理の流れを示すものである。
ステップS401では、サーバ装置200の制御部202は、特にそのうちのイベント情報提供部2021は、イベント情報があるか否かの判定を行う。サーバ装置200に入力されて記憶部203などにイベント情報が記憶されているときや、所定のプログラムに従ってネットワークを介して取得したイベント情報が記憶されているとき、ステップS401では肯定判定される。そして、ステップS401で肯定判定されたとき、ステップS403でイベント情報がユーザ装置300に提供される。ここでは、具体的には、ユーザ装置300からアクセス可能なイベントに関するインターネット上のサイトに、イベント情報が掲示されるまたは告知されることで、ユーザ装置300に対してイベント情報の提供が行われる。このイベント情報の提供は、制御部202のうちのイベント情報提供部2021により実行される。なお、イベント情報の告知をユーザ装置300により確実に通知するために、ユーザ装置300に直接的にイベント情報を知らせる通知または信号をサーバ装置200は送信してもよい。ステップS403が実行されると、ステップS405でユーザ反応の取得が開始される。
ここで、図5に、提供されたイベント情報を表示したユーザ装置300Aを例示する。ユーザ装置300Aの制御部302は、アプリケーション3021を実行し、図5に示す画面3022を表示する。画面3022には、イベント情報として、イベント名G1、イベントの開催日時G2、イベントの開催場所G3、出店する店舗つまり移動店舗の情報G4、各店舗の情報へのユーザ評価入力部G5、および、スペシャルイベント申込部G6が表示されている。出店する店舗の情報としては、店舗1から店舗5といった店舗名、各店舗における商品等の情報、例えば店舗1における商品G11、G12といった各店舗での商品またはサービスの情報がある。このように、出店する店舗の情報に、各店舗での商品またはサービスの情報があるので、店舗の種類が、ユーザ装置300Aに表示されているに等しい。
図5の画面3022が表示されたユーザ装置300Aでは、ユーザはタッチパネルである操作部305における画面操作により各種入力を行うことができる。例えば、図5の画面3022において、ユーザは、店舗1の商品G11に触れることで、商品G11の内容を別画面で見ることができる。そして、ユーザ評価入力部G5で、ユーザは、移動部G7に触れてそれを動かすことで、ユーザの各店舗への評価(ユーザ評価)を入力することができる。こうしたユーザによるイベント情報への入力つまり反応は、例えば店舗に関する情報である商品等へのアクセス数などは、ネットワークを介してサーバ装置200へ送信される。
サーバ装置200へ送信されたユーザによるイベント情報への入力は、イベント情報に対するユーザの反応として、制御部202のうちのユーザ反応取得部2022で取得されて、記憶部203に記憶される。この記憶部203への記憶に際しては、イベント情報に対するユーザの反応に、ユーザ装置300AのIDなどユーザ情報が付される。このユーザ反応の取得は、ステップS407で所定時期が来たとして肯定判定されるまで継続して実行される。なお、ステップS407における所定時期とは、後述する移動体決定に伴いイベントに移動体つまり自律走行車両100を配車可能にするデッドライン以前のタイミングとして定められている。例えば、イベント開催日時の1日前(24時間前)が所定時期として定められ得る。
ステップS407で所定時期になったので肯定判定されると、ステップS409で、ユーザ反応の取得が終了され、イベントに対する需要に関する情報の取得が実行される。以下、需要に関する情報を単に需要ともいう。イベントに対する需要の取得は、制御部202のイベント需要取得部2023により実行される。このイベントに対する需要は、例えば、ユーザ反応に応じたイベントそのものの需要、各店舗の需要、各店舗での商品やサー
ビスに対する需要である。
ここで、図6に、各店舗つまり移動店舗に関する情報へのアクセス数をユーザ毎に記憶した表つまりテーブルT1を例示する。なお、ユーザAはユーザ装置300AのユーザIDに対応し、ユーザBはユーザ装置300BのユーザIDに対応する。テーブルT1のデータは、ユーザ反応の取得により構築されたデータである。制御部202のイベント需要取得部2023は、イベントの収容可能人数と、イベント情報に対する全アクセス数とから、イベントそのものの需要を取得する。例えば、イベントの収容可能人数に対するイベント情報に対する全アクセス数が第1所定値以上であるとき、イベントそのものの需要として、「多い」という需要を取得する。更に、イベント情報に対する全アクセス数に対する特定店舗の情報に対するアクセス数つまりアクセス割合が第2所定値以上のとき、その特定店舗に対する需要として、「多い」という需要を取得する。図6のテーブルT1では、店舗2の情報に対するアクセス数または割合が、他の店舗1、3〜6よりも多い。そこで、店舗2に対する需要として「多い」という需要を取得する。一方で、図6のテーブルT1では、店舗6の情報に対するアクセス数または割合が、他の店舗1〜5よりも少ない。そこで、店舗6に対する需要として「少ない」という需要を取得する。こうして取得した需要は、制御部202のイベント需要取得部2023により、記憶部203における図7のテーブルT2に記憶される。なお、図7のテーブルT2のデータは、図8のテーブルT3のデータつまり、ユーザ評価入力部G5から入力された全ユーザのユーザ評価に応じて補正されたものであるとよい。例えば、ユーザ評価が低い店舗に対する需要の見積もりでは、需要が「多」「中」「少」の3段階評価の概ねボーダーにあるとき、需要が少ない方の評価が見積もられることができる。
また、制御部202のイベント需要取得部2023は、各店舗の情報、具体的には商品やサービスに対する需要も取得する。図9に、全ユーザからの、店舗2の商品G21、G22、・・・に対するアクセス数を記憶したテーブルT4を例示する。テーブルT4のデータは、店舗2の情報に対するユーザ反応に対応する。図9のデータに基づいて、制御部202のイベント需要取得部2023は店舗2の商品等に対する需要を取得する。例えば、店舗2の商品等の情報に対する全アクセス数に対して、商品G21に対するアクセス数が極めて多い。つまり、店舗2の商品等のうち、商品21に対するアクセス割合が第3所定値以上である。したがって、制御部202のイベント需要取得部2023は、図10のテーブルT5に示すように、店舗2の商品等のうち商品G21に対する需要として、「多い」という需要を取得する。
更に、制御部202のイベント需要取得部2023は、スペシャルイベント申込部G6からのユーザの入力に基づいて、イベントの需要を見積もることができる。スペシャルイベント申し込み数つまりチケット購入数が例えば所定値以上のとき、イベントへの来場者数が多いと見積もることができる。つまり、イベントの情報への全アクセス数とともに、チケット購入数を考慮することで、イベントに対する需要が見積もられて、取得される。例えば、イベントの情報への全アクセス数が第4所定値以上であり、かつ、チケット購入数が第5所定値以上であるとき、図11のテーブルT6に示すように、イベントに対する需要として「多い」という需要が取得される。
イベントに対する種々の需要が取得されると、ステップS411で、移動体としての自律走行車両100の決定処理が実行される。この自律走行車両100の決定は、制御部202の移動体決定部2024により実行される。自律走行車両100には種々のサイズのもの、例えば大型車、中型車、小型車がある。また、自律走行車両100には、現在のステータスが、種々の店舗のものがある。そこで、ステップS409で取得したイベントに対する需要、各店舗に対する需要、各店舗の商品等に対する需要に応じて、イベントの移動店舗の各々の店舗サイズを調整するように、自律走行車両100を決定する。
制御部202の移動体決定部2024は、既に取得した各種需要と、車両情報管理部により管理された図12に例示するテーブルT7における各自律走行車両の現在のステータス、特に店舗の種類およびサイズとに基づいて、移動店舗となる自律走行車両を決定する。ステップS411で、移動体としての自律走行車両100を決定することは、移動店舗の種類と、その種類ごとの店舗サイズとを決定することを含む。そして、店舗サイズを決定することは、移動店舗となる移動体の数と各移動体のサイズを決定することを含む。なお、移動店舗となる自律走行車両の決定は、予め定められたまたは学習されたプログラム等にしたがって、需要に応じて、店舗スペースをバランスよくもたらすように、実行される。より具体的には、移動店舗となる自律走行車両の決定は、イベントに対する需要、各移動店舗に対する需要、および/または、各移動店舗の商品等に対する需要に応じて、店舗スペースをバランスよくもたらすように、実行される。
本実施形態では、イベントに対する需要は「多」く(図11参照)、店舗2に対する需要は「多」く(図7参照)、店舗2で扱う商品等のうち商品G21に対する需要が「多」い(図10参照)。そこで、店舗2の店舗サイズは、他の店舗1、3〜6と比べて広くなるように、調整される。具体的には、店舗2になる自律走行車両100としては、3台の大型自律走行車両100が決定される。図3および図12を参照して、店舗2は靴屋であり、自律走行車両100A、100B、100Cはそれぞれ大型自律走行車両である。このとき、店舗2となる自律走行車両として、図3に示す自律走行車両100Aを含む3台の自律走行車両100A、100B、100Cが移動店舗2となる移動体として決定される。
一方で、店舗6に対する需要が店舗1から店舗6の中で最も少なく、かつ、店舗6に対する需要そのものが少ないまたはほとんどないとき(図7参照)、店舗6となる自律走行車両として、1台の小型自律走行車両100mが決定される。また、店舗4に対する需要が「中」であるとき(図7参照)、店舗4となる自律走行車両として、1台の中型自律走行車両と1台の大型自律走行車両が決定される。イベント全体での移動店舗の出店スペースは予め決まっていることが通常であるので、その出店スペース内で各種移動店舗が出店できることが望ましい。そこで、これら各種店舗となる自律走行車両の大きさ等は、各種需要のみならず、出店スペースをも考慮して決定されるとよい。その他、商品等の種類も考慮されるとよい。一例として、各店舗となる自律走行車両100の数とその大きさを図13のテーブルT8に示す。なお、各店舗において、それに対する需要に応じて、移動店舗になる自律走行車両の数及びサイズを組み合わせることとしたが、これに限定されない。全て自律走行車両のサイズを概ね同じとして、各店舗に対する需要が多いほど、その移動店舗になる自律走行車両の数を単に多くしてもよい。逆に、移動店舗となる自律走行車両の数は各店舗で同じにして、各店舗に対する需要が多いほど、その移動店舗になる自律走行車両のサイズを単に大きくしてもよい。
こうして、移動店舗となる自律走行車両が決定されると、ステップS413で、制御部202の順路決定部2026は、各自律走行車両の順路を決定する。例えば、靴屋としての移動店舗2として、自律走行車両100A〜100Cが決定される。この場合、さらに、自律走行車両100A〜100Cにおいて、店舗2の商品等のうち需要の多い商品G21が不足しているとする。このようなとき、自律走行車両100A〜100Cはイベントの会場に行く前に、商品G21が保管されている倉庫等に向かうように、自律走行車両100A〜100Cのそれぞれの順路が決定される。この順路は、自律走行車両100A〜100Cの現在の地点から、倉庫を経て、イベントの会場に行くように、決定される。
そして、ステップS415で、運行指令生成部2027は、ステップS413で決定した順路にしたがって、決定された自律走行車両がイベント会場まで運行するように運行指
令を生成し、ステップS411で決定した自律走行車両の各々にその運行指令を送信する。
運行指令は、自律走行車両100の運行計画生成部1031で取得される。これにより、
上で述べたように、運行計画生成部1031により自車両の運行計画が生成される。そして、上述の如く、自律走行車両は、それぞれ、イベントの会場に運行するつまり走行することができる。この運行については、上述したタスク制御部1033等により実行される。
これにより、イベント開催日時には、イベントの会場に、移動店舗1〜移動店舗6として機能する自律走行車両が配車される。そして、配車された自律走行車両は、決定された移動店舗として機能する。このように、ユーザ反応に応じたイベントに対する需要に応じて、移動店舗となる自律走行車両が決定されるので、イベントでは、移動店舗の出店状態をそのイベントへの参加者つまり来場者の需要に近づけることができる。よって、イベント自体を盛況なものとするこができるとともに、来場者の満足度を好適に高めることができる。
上記実施形態では、ユーザ反応に応じてイベントに対する需要を取得し、その取得した需要に応じて移動体である自律走行車両を決定した。ユーザ反応は、上で述べたようなアクセス数などであるが、ユーザ装置300を使用するユーザの年齢や性別等つまりアクセスユーザの属性がイベントに対する需要の取得に考慮されてもよい。これらは、イベント情報への初期アクセスの時点でユーザに入力を促すことで取得されても、ユーザ装置300のユーザIDから取得されてもよい。
また、上記実施形態では、イベント情報に対するユーザ反応に応じてイベントに対する需要を取得したが、それ以外の情報に基づいてイベントに対する需要が取得されてもよい。例えば、イベント情報にアンケート入力サイトを付し、そこで入力されたアンケート結果に応じてイベントに対する需要が取得されてもよい。また、同様のイベントの過去の情報をネットワークを介して取得して、イベントに対する需要の取得に用いてもよい。
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。例えば、情報処理装置であるサーバ装置200は1つのコンピュータである必要はなく、複数のコンピュータを備えるシステムとして構成されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メ
モリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
100、100A 自律走行車両
101 センサ
102 位置情報取得部
103 制御部
1031 運行計画生成部
1032 環境検出部
1033 タスク制御部
104 駆動部
105 通信部
106 記憶部
200 サーバ装置
201 通信部
202 制御部
2021 イベント情報提供部
2022 ユーザ反応取得部
2023 イベント需要取得部
2024 移動体決定部
2025 車両情報管理部
2026 順路決定部
2027 運行指令生成部
203 記憶部
204 操作部
300、300A ユーザ装置
301 通信部
302 制御部
303 記憶部
304 表示部
305 操作部

Claims (15)

  1. 移動店舗が設けられるイベントに関する情報をユーザ装置に提供することと、
    前記イベントに関する情報に対するユーザ反応に応じて前記イベントに対する需要に関する情報を取得することと、
    取得した前記需要に関する情報に応じて前記移動店舗の各々の店舗サイズを調整するように、前記移動店舗となる移動体を決定することと
    を実行する制御部を備える、
    情報処理装置。
  2. 前記移動体を決定することは、前記移動店舗の種類と、種類ごとの店舗サイズを決定することを含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記店舗サイズを決定することは、前記移動店舗となる移動体の数と各移動体のサイズとを決定することを含む、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得された需要に関する情報は前記移動店舗それぞれに対する需要に関する情報を含み、
    前記制御部は、取得した前記需要に関する情報で示される需要が多い移動店舗ほど、店舗サイズが大きくなるように前記移動体を決定する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、取得した前記需要に関する情報で示される需要が多い前記移動店舗ほど、前記移動体の数を多くする、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記イベントに関する情報への全アクセス数、該イベントに関する情報のうちの各移動店舗の情報へのアクセス数、および該イベントに関する情報のうちの各移動店舗の情報へのユーザ評価のうちの少なくとも1つに基づいて、前記イベントに関する情報に対する前記ユーザ反応を取得すること
    を実行する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記移動体は、自律走行可能であるように構成されている、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 少なくとも1つのコンピュータが、
    移動店舗が設けられるイベントに関する情報をユーザ装置に提供することと、
    前記イベントに関する情報に対するユーザ反応に応じて前記イベントに対する需要に関する情報を取得することと、
    取得した前記需要に関する情報に応じて前記移動店舗の各々の店舗サイズを調整するように、前記移動店舗となる移動体を決定することと
    を実行する、
    情報処理方法。
  9. 前記移動体を決定することは、前記移動店舗の種類と、種類ごとの店舗サイズを決定することを含む、請求項8に記載の情報処理方法。
  10. 前記店舗サイズを決定することは、前記移動店舗となる移動体の数と各移動体のサイズ
    とを決定することを含む、請求項9に記載の情報処理方法。
  11. 前記取得された需要に関する情報は前記移動店舗それぞれに対する需要に関する情報を含み、
    前記少なくとも1つのコンピュータは、取得した前記需要に関する情報で示される需要が多い移動店舗ほど、店舗サイズが大きくなるように前記移動体を決定する、
    請求項8から10のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  12. 前記少なくとも1つのコンピュータは、取得した前記需要に関する情報で示される需要が多い前記移動店舗ほど、前記移動体の数を多くする、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  13. 前記少なくとも1つのコンピュータは、
    前記イベントに関する情報への全アクセス数、該イベントに関する情報のうちの各移動店舗の情報へのアクセス数、および該イベントに関する情報のうちの各移動店舗の情報へのユーザ評価のうちの少なくとも1つに基づいて、前記イベントに関する情報に対する前記ユーザ反応を取得すること
    を実行する、
    請求項8から12のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  14. 前記移動体は、自律走行可能であるように構成されている、
    請求項8から13のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  15. 少なくとも1つのコンピュータに、
    移動店舗が設けられるイベントに関する情報をユーザ装置に提供することと、
    前記イベントに関する情報に対するユーザ反応に応じて前記イベントに対する需要に関する情報を取得することと、
    取得した前記需要に関する情報に応じて前記移動店舗の各々の店舗サイズを調整するように、前記移動店舗となる移動体を決定することと
    を実行させるための
    プログラム。
JP2019022707A 2019-02-12 2019-02-12 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP7075626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022707A JP7075626B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US16/748,897 US20200258021A1 (en) 2019-02-12 2020-01-22 Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium recording program
CN202010073336.6A CN111553721A (zh) 2019-02-12 2020-01-22 信息处理设备、信息处理方法和记录程序的非暂态存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022707A JP7075626B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129349A true JP2020129349A (ja) 2020-08-27
JP7075626B2 JP7075626B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=71945292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022707A Active JP7075626B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200258021A1 (ja)
JP (1) JP7075626B2 (ja)
CN (1) CN111553721A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220084340A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Hall Labs Llc Multi Use Package Receptacle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259544A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Willone Corp 電子展示会システム
JP2003256521A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 移動店舗管理装置
US20140089050A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Ebay, Inc Mobile Seller Analytics
JP2015069594A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日本総合研究所 移動店舗巡回スケジュール作成装置及びその方法
JP2017224044A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社Andeco マーケット管理システムおよびマーケット管理方法
JP6373519B1 (ja) * 2017-11-14 2018-08-15 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2018230738A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 車両およびサービス管理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143313B2 (ja) * 2002-03-05 2008-09-03 Necインフロンティア株式会社 移動訪問サービスシステム
US7071842B1 (en) * 2002-06-27 2006-07-04 Earthcomber, Llc System and method for locating and notifying a user of a person, place or thing having attributes matching the user's stated preferences
EP2304674A4 (en) * 2008-06-09 2013-03-13 Guestlogix Inc SYSTEMS AND METHOD FOR ENABLING MOBILE RETAIL ENVIRONMENTS
US20140257926A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Tyco Fire & Security Gmbh Systems and methods for mobile point-of-sale process management
US9767430B2 (en) * 2013-11-11 2017-09-19 International Business Machines Corporation Contextual searching via a mobile computing device
US20150262236A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Ebay Inc. Follow-up messages after in-store shopping
US9996866B2 (en) * 2014-03-28 2018-06-12 Paypal, Inc. Item location assistant with custom price display
US10339514B2 (en) * 2015-10-30 2019-07-02 Walmart Apollo, Llc Mobile retail systems and methods of distributing and stocking the mobile retail systems
CN107331051B (zh) * 2017-07-05 2021-02-19 李大宁 无人值守的移动式零售店系统及零售方法
CN108038643A (zh) * 2017-12-13 2018-05-15 李洪才 智能配货管理方法和系统
CN108573431A (zh) * 2018-04-20 2018-09-25 深兰科技(上海)有限公司 移动售卖方法及服务器、自动售卖车、用户终端及系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259544A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Willone Corp 電子展示会システム
JP2003256521A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 移動店舗管理装置
US20140089050A1 (en) * 2012-09-26 2014-03-27 Ebay, Inc Mobile Seller Analytics
JP2015069594A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日本総合研究所 移動店舗巡回スケジュール作成装置及びその方法
JP2017224044A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社Andeco マーケット管理システムおよびマーケット管理方法
WO2018230738A1 (ja) * 2017-06-16 2018-12-20 本田技研工業株式会社 車両およびサービス管理装置
JP6373519B1 (ja) * 2017-11-14 2018-08-15 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111553721A (zh) 2020-08-18
JP7075626B2 (ja) 2022-05-26
US20200258021A1 (en) 2020-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010066B2 (ja) 自律移動体および医薬品配送システム
CN110945451A (zh) 用于特殊产品和服务递送的机器人载具的机队
US9747797B1 (en) Method and system for predicting availability of parking spot in parking area
US20200272990A1 (en) Physical distribution management system, information processing device, mobile object, and physical distribution management method
US11043129B2 (en) Mobile object system and control method for mobile object system
JP2019139264A (ja) 情報処理装置、集配システム、集配方法およびプログラム
CN111815219A (zh) 信息处理系统以及信息处理方法
US20190242715A1 (en) Mobile shop system and control method of mobile shop system
JP7243206B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7176427B2 (ja) 情報処理システム、及び、情報処理方法
JP7075626B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11458998B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and non-transitory storage medium
CN111459154A (zh) 移动物体系统
CN113176867B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和信息处理系统
JP7052739B2 (ja) システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US11410197B2 (en) Mobile unit, information processing method, and program
US11972391B2 (en) Autonomous traveling unit, information processing method and non-transitory storage medium
US20200327460A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
US20210295635A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and system
JP2021069031A (ja) 情報処理装置
US20210201390A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer-readable non-transitory recording medium
US20210162987A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory storage medium storing program
JP2023027619A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7075626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151