JP2020126387A - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020126387A
JP2020126387A JP2019017659A JP2019017659A JP2020126387A JP 2020126387 A JP2020126387 A JP 2020126387A JP 2019017659 A JP2019017659 A JP 2019017659A JP 2019017659 A JP2019017659 A JP 2019017659A JP 2020126387 A JP2020126387 A JP 2020126387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
display
information processing
user
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019017659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243240B2 (ja
Inventor
健太郎 高野
Kentaro Takano
健太郎 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2019017659A priority Critical patent/JP7243240B2/ja
Priority to US16/519,569 priority patent/US11245809B2/en
Priority to AU2019208256A priority patent/AU2019208256B2/en
Priority to CN201910778163.5A priority patent/CN111522781A/zh
Publication of JP2020126387A publication Critical patent/JP2020126387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243240B2 publication Critical patent/JP7243240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/168Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/35Clustering; Classification
    • G06F16/358Browsing; Visualisation therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/30Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
    • G06F16/38Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/383Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04804Transparency, e.g. transparent or translucent windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data

Abstract

【課題】閲覧期限が定められている文書で未閲覧の場合、ユーザーに閲覧期限がせまってきていることを喚起することができる情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置の表示手段は、表示されている文書のうち、配布された文書又は配布した文書であって、閲覧されておらず、閲覧期限が現在から予め定められた期間内にある場合は、該文書の表示形態を変更させて表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、アクセス対象の個々の文書データのセキュリティの度合いを容易に把握することができ、かつ文書データへのアクセスを効率的に実行することができる情報処理装置及びその制御方法、プログラムを提供することを課題とし、ユーザーのアクセス権が設定されている文書ファイルへのアクセス要求を行うユーザーのユーザー認証を行い、認証が成功した場合、ユーザーの文書ファイルに対するアクセス権に基づいて、該文書ファイルに対する該ユーザーのセキュリティレベルを算出し、算出したセキュリティレベルに基づいて、文書ファイルを構成するページの少なくとも一部に対応するアイコン画像を含む操作画面を生成することが開示されている。
特許文献2には、登録された文書データのサムネイル画像を表示する際に、経過期間後の文書データのサムネイル画像を経過期間前の文書データより大きいサイズのサムネイル画像を表示させることで、ユーザーに対して処理対象の文書の視認性を向上させ、情報処理装置における文書データのソートによる処理漏れを防ぐことを課題とし、文書データと、当該文書データに対応する日時情報と、該日時情報からの経過を判定するための経過期間を管理する文書管理サーバと、前記文書データを表示する情報処理装置とを備える文書管理システムであって、前記文書管理サーバは、前記文書データに対応する複数のサイズが異なるサムネイル画像データを生成するサムネイル画像生成手段と、前記情報処理装置に表示するフォルダー内の文書データの日時情報を取得する日時情報取得手段と、前記情報処理装置の表示部でのソート条件に従って前記文書データを表示する際に、前記フォルダー内の文書データの内、所定期間経過している文書データをユーザーに識別表示すべく、前記日時情報からの前記経過期間に応じて該経過期間後の文書データのサムネイル画像データが該経過期間前の文書データのサムネイル画像データより大きいサイズで表示されるように、前記フォルダー内の文書データそれぞれの経過期間に対応する、前記サムネイル画像生成手段で生成した所定のサイズのサムネイル画像データを取得するサムネイル画像取得手段と、前記サムネイル画像取得手段で取得したサムネイル画像データを前記情報処理装置に送信するサムネイル画像送信手段とを備え、前記情報処理装置は、前記フォルダー内の文書データそれぞれに対応する前記サムネイル画像データを前記文書管理サーバから受信するサムネイル画像受信手段と、前記サムネイル画像受信手段で受信したサムネイル画像データを、文書一覧表示画面に表示する表示制御手段とを備えることが開示されている。
特開2005−190135号公報 特許第5747344号公報
閲覧期限が定められている文書がある。閲覧期限がせまってきていることを知らずに、閲覧期限を過ぎてしまい、その文書が削除されてしまうことがある。
本発明は、閲覧期限が定められている文書で未閲覧の場合、ユーザーに閲覧期限がせまってきていることを喚起することができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、表示されている文書のうち、配布された文書又は配布した文書であって、閲覧されておらず、閲覧期限が現在から予め定められた期間内にある場合は、該文書の表示形態を変更させて表示する表示手段を有する情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記表示手段は、前記文書を閲覧するユーザーが、該文書の配布者又は作成者と、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、該文書の表示形態を変更させて表示する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3の発明は、前記関係を有している場合として、前記ユーザーと前記配布者又は前記作成者とが対面したことがある場合、該ユーザーと該配布者又は該作成者との間で情報のやり取りを行ったことがある場合、のいずれか又は両方であることとする、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4の発明は、前記表示手段は、前記文書の閲覧する第1のユーザーが、該文書の他の閲覧する第2のユーザーと、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、該文書の表示形態を変更させて表示する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記関係を有している場合として、前記第1のユーザーと前記第2のユーザーとが対面したことがある場合、該第1のユーザーと該第2のユーザーとの間で情報のやり取りを行ったことがある場合、のいずれか又は両方であることとする、請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6の発明は、前記表示手段は、表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返す、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7の発明は、前記表示手段は、前記閲覧期限が短くなると、前記繰り返しの間隔を短くする、請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8の発明は、前記表示手段は、前記文書の閲覧するユーザーが、該文書の配布者又は作成者と、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、前記繰り返しの間隔を短くする、請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項9の発明は、前記表示手段は、前記文書の閲覧する第1のユーザーが、該文書の他の閲覧する第2のユーザーと、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、前記繰り返しの間隔を短くする、請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項10の発明は、前記表示手段は、複数の文書を含むフォルダーであって、前記表示形態を変更される文書が、該フォルダー内に予め定められた数よりも多く若しくは以上ある場合、又は、該フォルダー内における該文書の割合が予め定められた値よりも多く若しくは以上ある場合は、該フォルダーの表示形態を変更させて表示する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項11の発明は、前記表示手段は、前記フォルダーの表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返す、請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項12の発明は、前記表示手段は、前記フォルダー内の前記表示形態を変更される文書が多くなると、前記繰り返しの間隔を短くする、請求項11に記載の情報処理装置である。
請求項13の発明は、前記表示手段は、前記表示形態を変更される文書が、予め定められた数よりも多く若しくは以上ある場合、又は、表示されている文書の内で該表示形態を変更される文書の割合が予め定められた値よりも多く若しくは以上ある場合は、表示形態を変更させて表示する文書を減少させる、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項14の発明は、前記表示手段は、前記文書を閲覧しなければならない者の数で降順にソート、前記文書を既に閲覧した者の数で降順にソート、閲覧期限までの日数で昇順にソート、閲覧期間を昇順でソート、のいずれかを行い、予め定められた順位までの文書の表示形態を変更させて表示する、請求項13に記載の情報処理装置である。
請求項15の発明は、前記表示手段は、表示されている第1の文書と関連する第2の文書がある場合であって、該第1の文書と該第2の文書が閲覧されていないときは、該第1の文書の表示形態を変更させて表示する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項16の発明は、前記表示手段は、表示されている第1の文書と関連する第2の文書がある場合であって、該第2の文書が閲覧されていないときは、該第1の文書が閲覧されていたとしても、該第1の文書の表示形態を変更させて表示する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項17の発明は、前記表示手段は、表示されている第1の文書と関連する第2の文書がある場合であって、いずれか一方の文書が閲覧されている場合は、該第1の文書の表示形態を変更させない、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項18の発明は、前記表示手段は、表示されている文書と関連する第2の文書がある場合であって、該第1の文書と該第2の文書が同時に閲覧されていないときは、該第1の文書の表示形態を変更させて表示する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項19の発明は、前記表示手段は、前記文書に書き込みがある場合は、該文書の表示形態をさらに変更させて表示する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項20の発明は、前記表示手段は、前記文書に書き込みがある場合は、前記繰り返しの間隔を短くする、請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項21の発明は、前記表示手段は、閲覧期限後の文書を表示する場合、該文書の1ページ目の縮小画像を表示し、該縮小画像の表示形態を変更させて表示する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項22の発明は、前記表示手段は、表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返す、請求項21に記載の情報処理装置である。
請求項23の発明は、前記表示手段は、前記文書の閲覧権限に応じて、前記表示形態の変更後の縮小画像の表示時間を調節する、請求項22に記載の情報処理装置である。
請求項24の発明は、前記表示手段は、前記文書の閲覧権限が高くなると、前記表示形態の変更後の縮小画像の表示時間を長くする、請求項23に記載の情報処理装置である。
請求項25の発明は、コンピュータを、表示されている文書のうち、配布された文書又は配布した文書であって、閲覧されておらず、閲覧期限が現在から予め定められた期間内にある場合は、該文書の表示形態を変更させて表示する表示手段として機能させるための情報処理プログラムである。
請求項1の情報処理装置によれば、閲覧期限が定められている文書で未閲覧の場合、ユーザーに閲覧期限がせまってきていることを喚起することができる。
請求項2の情報処理装置によれば、文書の配布者又は作成者とユーザーが関係を有している場合、ユーザーに文書の閲覧期限がせまってきていることを喚起することができる。
請求項3の情報処理装置によれば、ユーザーと配布者又は作成者とが対面したことがある場合、そのユーザーとその配布者又はその作成者との間で情報のやり取りを行ったことがある場合、のいずれか又は両方である場合に、ユーザーに文書の閲覧期限がせまってきていることを喚起することができる。
請求項4の情報処理装置によれば、対象文書を閲覧する第2のユーザーと第1のユーザーが関係を有している場合、ユーザーに文書の閲覧期限がせまってきていることを喚起することができる。
請求項5の情報処理装置によれば、第1のユーザーと第2のユーザーとが対面したことがある場合、その第1のユーザーとその第2のユーザーとの間で情報のやり取りを行ったことがある場合、のいずれか又は両方である場合に、ユーザーに文書の閲覧期限がせまってきていることを喚起することができる。
請求項6の情報処理装置によれば、ユーザーに文書の閲覧期限がせまってきていることを喚起するのに、表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返すことを用いることができる。
請求項7の情報処理装置によれば、繰り返しの間隔を短くして、ユーザーに文書の閲覧期限が短くなっていることを喚起することができる。
請求項8の情報処理装置によれば、繰り返しの間隔を短くして、文書の配布者又は作成者とユーザーが関係を有していることを喚起することができる。
請求項9の情報処理装置によれば、繰り返しの間隔を短くして、第1のユーザーと第2のユーザーが関係を有していることを喚起することができる。
請求項10の情報処理装置によれば、フォルダー内に、閲覧期限が定められており未閲覧の文書があることを、ユーザーに喚起することができる。
請求項11の情報処理装置によれば、ユーザーに文書の閲覧期限がせまってきていることを喚起するのに、フォルダーの表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返すことを用いることができる。
請求項12の情報処理装置によれば、繰り返しの間隔を短くして、フォルダー内の表示形態を変更される文書が多くなっていることを、ユーザーに喚起することができる。
請求項13の情報処理装置によれば、表示形態を変更される文書が多くなると、表示形態を変更させて表示する文書を減少させることができる。
請求項14の情報処理装置によれば、閲覧すべき文書をしぼって表示形態を変更させることができる。
請求項15の情報処理装置によれば、第1の文書と第2の文書が閲覧されていないことをユーザーに喚起することができる。
請求項16の情報処理装置によれば、第2の文書が閲覧されていないことを、第1の文書の表示形態を変更させてユーザーに喚起することができる。
請求項17の情報処理装置によれば、第1の文書と第2の文書のいずれか一方の文書が閲覧されている場合、第1の文書の表示形態は通常のままとすることができる。
請求項18の情報処理装置によれば、第1の文書と第2の文書が同時に閲覧されていないことを、第1の文書の表示形態を変更させてユーザーに喚起することができる。
請求項19の情報処理装置によれば、閲覧期限が定められている文書で未閲覧の場合であって、文書に書き込みがあることを、ユーザーに喚起することができる。
請求項20の情報処理装置によれば、繰り返しの間隔を短くして、文書に書き込みがあることを、ユーザーに喚起することができる。
請求項21の情報処理装置によれば、閲覧期限後の文書であることを、ユーザーに喚起することができる。
請求項22の情報処理装置によれば、ユーザーに閲覧期限後の文書であることを喚起するのに、文書の1ページ目の縮小画像の表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返すことを用いることができる。
請求項23の情報処理装置によれば、文書の閲覧権限に応じて、表示形態の変更後の縮小画像の表示時間を調節することができる。
請求項24の情報処理装置によれば、文書の閲覧権限が高いと、表示形態の変更後の縮小画像の表示時間を長くすることができる。
請求項25の情報処理プログラムによれば、閲覧期限が定められている文書で未閲覧の場合、ユーザーに閲覧期限がせまってきていることを喚起することができる。
本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 文書管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 送受信管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 対面管理テーブルのデータ構造例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 本実施の形態による処理例を示す説明図である。 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memoryの略)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unitの略)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
本実施の形態である情報処理装置100は、閲覧期限の表示制御機能を有しており、図1の例に示すように、文書管理モジュール105、ユーザー管理モジュール110、期限管理モジュール115、表示モジュール120を有している。
なお、文書(ファイルとも言われる)とは、テキストデータ、数値データ、図形データ、画像データ、動画データ、音声データ等、又はこれらの組み合わせであり、記憶、編集及び検索等の対象となり、システム又は利用者間で個別の単位として交換できるものをいい、これらに類似するものを含む。具体的には、文書は、文書作成プログラム(いわゆるワープロソフト)によって作成された文書、画像読取装置(スキャナー等)で読み込まれた画像、Webページ等を含む。
文書に閲覧期限が設定されている場合がある。本実施の形態を用いない場合、閲覧期限に気づかないうちに、「注意を払っておくべき」文書にアクセスできなくなることがあった。
そこで、情報処理装置100は、閲覧しておらず、閲覧期限がせまっている文書については、表示形態を変更させて表示するようにしている。
文書管理モジュール105は、期限管理モジュール115と接続されている。文書管理モジュール105は、文書に関する情報を記憶している。文書に関する情報として、文書、文書に付属している属性情報等がある。例えば、文書は、配布された文書又は配布した文書であるか否かを示す情報、閲覧期限、閲覧すべきユーザー、閲覧したユーザー、閲覧した日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)等がある。
ユーザー管理モジュール110は、期限管理モジュール115と接続されている。ユーザー管理モジュール110は、ユーザーに関する情報を記憶している。ユーザーに関する情報として、ユーザー間で対面したことを示す情報、ユーザー間で情報のやり取りがあったことを示す情報等がある。
期限管理モジュール115は、文書管理モジュール105、ユーザー管理モジュール110、表示モジュール120と接続されている。期限管理モジュール115は、文書の閲覧期限管理を行う。具体的には、表示装置に表示されている文書のうち、配布された文書又は配布した文書であって、閲覧されておらず、閲覧期限が現在から予め定められた期間内にあるものを抽出する。
表示モジュール120は、期限管理モジュール115と接続されている。表示モジュール120は、表示装置における文書の表示を制御する。例えば、表示モジュール120は、期限管理モジュール115による処理結果(表示装置に表示されている文書のうち、配布された文書又は配布した文書であって、閲覧されておらず、閲覧期限が現在から予め定められた期間内にあるもの)にしたがって、文書の表示形態を変更する。「表示形態を変更」とは、形状、模様、色彩を変更すること、それらを動的に変更すること(例えば、フラッシュ、アニメーション等)、点滅(点滅における変更対象は、点滅を行うか否か、点滅を行っている期間、点滅の間隔等がある)、又は、これらの組み合わせであってもよい。
表示モジュール120は、表示されている文書のうち、配布された文書又は配布した文書であって、閲覧されておらず、閲覧期限が現在から予め定められた期間内にある場合は、その文書の表示形態を変更させて表示する。
ここで「表示されている文書」とは、表示装置に表示されている文書(文書そのもの、その文書を表している記号等を含む)をいい、例えば、ユーザーが使用しているパソコン画面、携帯端末の表示画面等に表示されている文書のアイコンを含む。表示装置として、例えば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro−Luminescenceの略)等がある。また、「表示装置に表示されている文書」として、具体的には、デスクトップ上の文書アイコン、フォルダーウィンドウ内の文書アイコン、インターネットブラウザのウィンドウ内の文書アイコン等であってもよい。
「配布された文書」とは、ユーザーが閲覧しなければならない文書である。ここでのユーザーは閲覧しなければならない者である。なお、配布として、例えば、電子メールによる送信、指定されたフォルダー(予め定められたユーザーが閲覧しなければならない文書が格納されるフォルダー)への登録等がある。
「配布した文書」とは、ユーザーAが他のユーザーBに閲覧してほしいと望んでいる文書である。ここでのユーザーAは、その文書の作成者又は配布者(閲覧期限を変更できる者を含む)である。
「閲覧されておらず」として、対象となっている文書が開かれていない場合が該当する。「配布された文書が閲覧されておらず」とは、対象となるユーザー(自分)が閲覧していない状態を指す。文書の表示形態が変更されて表示されている場合は、自分がその文書を閲覧していないことを示している。一方、「配布した文書が閲覧されておらず」とは、作成者又は配布者が配布した文書が閲覧すべきユーザーからは閲覧されていない状態を指す。文書の表示形態が変更されて表示されている場合は、他のユーザー(閲覧すべきユーザー)によってその文書が閲覧されていないことを作成者又は配布者が知ることができる。
「閲覧期限が現在から予め定められた期間内にある場合」とは、文書の閲覧期限がせまっていることを示している。
また、表示モジュール120は、文書を閲覧するユーザーが、その文書の配布者又は作成者と、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、その文書の表示形態を変更させて表示するようにしてもよい。
ここで「関係を有している場合」として、ユーザーと配布者又は作成者とが対面したことがある場合、そのユーザーとその配布者又はその作成者との間で情報のやり取りを行ったことがある場合、のいずれか又は両方であることとしてもよい。
そして、「ユーザーと配布者又は作成者との間で情報のやり取りを行ったこと」として、例えば、電子メールの利用、SNS(Social Networking Serviceの略)等のメッセージ送受信機能の利用等が該当する。なお、「やり取り」には、送信及び受信の他に、送信のみ(受信のみ)を含む。
また、表示モジュール120は、文書の閲覧する第1のユーザーが、その文書の他の閲覧する第2のユーザーと、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、その文書の表示形態を変更させて表示するようにしてもよい。
ここで「関係を有している場合」として、第1のユーザーと第2のユーザーとが対面したことがある場合、その第1のユーザーとその第2のユーザーとの間で情報のやり取りを行ったことがある場合、のいずれか又は両方であることとしてもよい。
また、表示モジュール120は、「文書の表示形態を変更させて表示する」として、表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返すことを行ってもよい。
そして、表示モジュール120は、閲覧期限が短くなると、繰り返しの間隔を短くするようにしてもよい。
また、表示モジュール120は、文書の閲覧するユーザーが、その文書の配布者又は作成者と、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、繰り返しの間隔を短くするようにしてもよい。
また、表示モジュール120は、文書の閲覧する第1のユーザーが、その文書の他の閲覧する第2のユーザーと、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、繰り返しの間隔を短くするようにしてもよい。
また、表示モジュール120は、複数の文書を含むフォルダーであって、表示形態を変更される文書が、そのフォルダー内に予め定められた数よりも多く若しくは以上ある場合、又は、そのフォルダー内におけるその文書の割合が予め定められた値よりも多く若しくは以上ある場合は、そのフォルダーの表示形態を変更させて表示するようにしてもよい。
そして、表示モジュール120は、フォルダーの表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返すようにしてもよい。
また、表示モジュール120は、フォルダー内の前記表示形態を変更される文書が多くなると、繰り返しの間隔を短くするようにしてもよい。
また、表示モジュール120は、表示形態を変更される文書が、予め定められた数よりも多く若しくは以上ある場合、又は、表示されている文書の内でその表示形態を変更される文書の割合が予め定められた値よりも多く若しくは以上ある場合は、表示形態を変更させて表示する文書を減少させるようにしてもよい。
そして、表示モジュール120は、(1)文書を閲覧しなければならない者の数で降順にソート、(2)文書を既に閲覧した者の数で降順にソート、(3)閲覧期限までの日数で昇順にソート、(4)閲覧期間を昇順でソート、のいずれかを行い、予め定められた順位までの文書の表示形態を変更させて表示するようにしてもよい。
ここで「閲覧期間を昇順でソート」しているのは、閲覧期間そのものが短いため、早めに閲覧することを推薦するためである。
また、表示モジュール120は、表示されている第1の文書と関連する第2の文書がある場合であって、その第1の文書とその第2の文書が閲覧されていないときは、その第1の文書の表示形態を変更させて表示するようにしてもよい。
「表示されている文書と関連する文書」として、例えば、表示されている文書内に関連する文書へのリンクがあること等を示している。
なお、第2の文書は、「表示されている文書」でなくてもよい。具体的には、ユーザーが使用しているパソコン画面、携帯端末等に第2の文書のアイコンが表示されていない場合である。
また、表示モジュール120は、表示されている第1の文書と関連する第2の文書がある場合であって、その第2の文書が閲覧されていないときは、その第1の文書が閲覧されていたとしても、その第1の文書の表示形態を変更させて表示するようにしてもよい。
また、表示モジュール120は、表示されている第1の文書と関連する第2の文書がある場合であって、いずれか一方の文書が閲覧されている場合は、その第1の文書の表示形態を変更させないようにしてもよい。
また、表示モジュール120は、表示されている文書と関連する第2の文書がある場合であって、その第1の文書とその第2の文書が同時に閲覧されていないときは、その第1の文書の表示形態を変更させて表示するようにしてもよい。
また、表示モジュール120は、文書に書き込みがある場合は、その文書の表示形態をさらに変更させて表示するようにしてもよい。
ここで「文書に書き込みがある」として、例えば、文書にアノテーション等が付加されていること等が該当する。
「さらに変更させて」として、例えば、文書に書き込みがあることを示すマーク(鉛筆マーク等)を付加する等が該当する。
そして、表示モジュール120は、文書に書き込みがある場合は、繰り返しの間隔を短くするようにしてもよい。
また、表示モジュール120は、閲覧期限後の文書を表示する場合、その文書の1ページ目の縮小画像を表示し、その縮小画像の表示形態を変更させて表示するようにしてもよい。
ここで「閲覧期限後の文書」の文書は、閲覧できないように(例えば、文書の削除)するのが一般的である。しかし、管理者に依頼して、再度閲覧可能にしてもらうこと、又は、閲覧期限後であっても文書を削除せずに、そのまま閲覧可能にしておくこと等が行われている。「閲覧期限後の文書を表示する場合」とは、このような状況であることを指している。
そして、表示モジュール120は、表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返すようにしてもよい。
また、表示モジュール120は、文書の閲覧権限に応じて、表示形態の変更後の縮小画像の表示時間を調節するようにしてもよい。
そして、表示モジュール120は、文書の閲覧権限が高くなると、表示形態の変更後の縮小画像の表示時間を長くするようにしてもよい。
図2は、本実施の形態を利用したシステム構成例を示す説明図である。
図2(a)は、スタンドアロン型のシステム構成例を示している。
情報処理装置100は、ディスプレイ205を有している。ディスプレイ205上に表示しており、対象となる文書アイコンについて、表示モジュール120は、その表示形態を変更して表示する。
図2(b)は、ネットワーク型のシステム構成例を示している。
ユーザー端末210は、ディスプレイ215を有している。文書管理装置250は、情報処理装置100を有している。ユーザー端末210A、ユーザー端末210B、ユーザー端末210C、ユーザー端末210D、文書管理装置250、ユーザー管理装置260は、通信回線290を介してそれぞれ接続されている。通信回線290は、無線、有線、これらの組み合わせであってもよく、例えば、通信インフラとしてのインターネット、イントラネット等であってもよい。また、情報処理装置100による機能は、クラウドサービスとして実現してもよい。文書管理装置250が文書管理モジュール105の機能を有し、ユーザー管理装置260がユーザー管理モジュール110の機能を有し、情報処理装置100は、文書管理モジュール105の代わりに文書管理装置250を用い、ユーザー管理モジュール110の代わりにユーザー管理装置260を用いてもよい。
各ユーザー端末210は、ディスプレイ215に文書アイコンを表示する際に、文書管理装置250の情報処理装置100の制御にしたがって、対象となる文書アイコンの表示形態を変更して表示する。
閲覧すべきユーザー230は、ディスプレイ215内の文書アイコンの表示形態が変更されていることを確認して、閲覧期限のせまっている文書であることがわかる。つまり、そのユーザー230に、対象文書の閲覧を促すことになる。
また、閲覧すべき文書の作成者又は配布者であるユーザー230は、ディスプレイ215内の文書アイコンの表示形態が変更されていることを確認して、閲覧期限のせまっている文書であるが他のユーザー230によって未だ閲覧されていないことがわかる。作成者又は配布者であるユーザー230は、閲覧していないユーザー230に対して注意喚起すること(例えば、電子メール、SNSでのメッセージ送受信機能等を用いた注意喚起)等ができる。
図3〜図10に示す例は、文書の閲覧状態で、アニメーション表示するか否かを判断するものである。
図3は、本実施の形態による処理例(基本処理例)を示すフローチャートである。なお、表示装置に表示されている文書アイコンが対象であり、表示装置に表示されていない文書アイコンは対象外である。
ステップS302では、表示されている文書アイコンについて、閲覧期限の残日数を取得する。例えば、文書管理テーブル400から閲覧期限の残日数を算出すればよい。
ステップS304では、残日数が閾値αより短いか否かを判断し、短い場合はステップS306へ進み、それ以外の場合はステップS308へ進む。閾値αは、予め定められた値である。
ステップS306では、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS308では、通常表示を行う。
図4は、文書管理テーブル400のデータ構造例を示す説明図である。文書管理テーブル400は、文書管理モジュール105に記憶されている。文書管理テーブル400は、文書ID欄405、文書名欄410、作成日時欄415、作成者欄420、配布者欄425、配布日時欄430、閲覧期限欄435、閲覧範囲欄440、閲覧日時欄445、閲覧者欄450等を有している。文書ID欄405は、本実施の形態において、文書を一意に識別するための情報(文書ID:IDentificationの略)を記憶している。文書名欄410は、その文書の文書名を記憶している。作成日時欄415は、その文書の作成日時を記憶している。作成者欄420は、その文書の作成者を記憶している。配布者欄425は、その文書の配布者を記憶している。配布日時欄430は、その文書の配布日時を記憶している。閲覧期限欄435は、その文書の閲覧期限を記憶している。閲覧範囲欄440は、その文書の閲覧範囲を記憶している。具体的には、閲覧すべきユーザーを記憶している。閲覧日時欄445は、その文書の閲覧日時を記憶している。閲覧者欄450は、その文書の閲覧者を記憶している。
例えば、対象のユーザー230が、作成者欄420又は配布者欄425内のユーザーでなく(つまり、作成者でなく、配布者でもなく)、かつ、閲覧者欄450内にない場合は、閲覧期限欄435から残日数(現在から閲覧期限までの日数)を算出すればよい。また、対象のユーザー230が作成者欄420又は配布者欄425内のユーザーである場合は、閲覧範囲欄440内のユーザーの全てが閲覧者欄450内に含まれていない場合(閲覧範囲欄440内のユーザーの一人でも閲覧者欄450内に含まれていない場合、つまり、未閲覧のユーザー230がいる場合)は、閲覧期限欄435から残日数(現在から閲覧期限までの日数)を算出すればよい。
図5は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。図3の例に示すフローチャート例よりも、閲覧期限がさらに近づいている場合も考慮した処理例を示すものである。なお、表示装置に表示されている文書アイコンが対象であり、表示装置に表示されていない文書アイコンは対象外である。
ステップS502〜S508の処理は、図3の例に示したフローチャートのステップS302〜S308の処理と同等である。
ステップS502では、表示されている文書アイコンについて、閲覧期限の残日数を取得する。
ステップS504では、残日数が閾値αより短いか否かを判断し、短い場合はステップS506へ進み、それ以外の場合はステップS508へ進む。
ステップS506では、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS508では、通常表示を行う。
ステップS510では、残日数が閾値β(β<α)より短いか否かを判断し、短い場合はステップS512へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS599)。
ステップS512では、アニメーション切り替えのインターバルの時間を短くする。
図6は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。文書の配布者又は作成者と最近一緒に仕事をした場合の処理例を示すものである。なお、表示装置に表示されている文書アイコンが対象であり、表示装置に表示されていない文書アイコンは対象外である。
ステップS602〜S608の処理は、図3の例に示したフローチャートのステップS302〜S308の処理と同等である。
ステップS602では、表示されている文書アイコンについて、閲覧期限の残日数を取得する。
ステップS604では、残日数が閾値αより短いか否かを判断し、短い場合はステップS606へ進み、それ以外の場合はステップS608へ進む。
ステップS606では、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS610では、文書の送受信履歴情報を取得する。例えば、送受信管理テーブル700を取得すればよい。
ステップS612では、当該文書の配布者(又は作成者としてもよい)と閾値γ日以内に別の文書の送受信をしているか否かを判断し、送受信をしている場合はステップS614へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS699)。ここで「別の文書」とは、対象としている文書アイコンの文書とは異なる文書である。
ステップS614では、アニメーション切り替えのインターバルの時間を短くする。つまり、ステップS606での表示処理における切り替え期間を短くして、より注意を喚起するようにしている。
ステップS608では、通常表示を行う。
なお、ステップS606の直後に、図5の例に示すフローチャートのステップS510、S512を付加してもよい。
図7は、送受信管理テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。送受信管理テーブル700は、ユーザー管理モジュール110に記憶されている。送受信管理テーブル700は、送受信ID欄705、日時欄710、送信者欄715、受信者欄720、文書欄725を有している。送受信ID欄705は、本実施の形態において、送受信を一意に識別するための情報(送受信ID)を記憶している。日時欄710は、送受信が行われた日時を記憶している。送信者欄715は、その送受信における送信者を記憶している。受信者欄720は、その送受信における受信者を記憶している。文書欄725は、その送受信における文書を記憶している。
また、送受信管理テーブル700の代わりに対面管理テーブル800を用いて判断してもよい。つまり、ステップS610、S612を、対象ユーザーの対面履歴を取得し(ステップS610)、当該文書の配布者(又は作成者としてもよい)と閾値γ日以内に対面しているか否かを判断(ステップS612)してもよい。
図8は、対面管理テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。対面管理テーブル800は、ユーザー管理モジュール110に記憶されている。対面管理テーブル800は、対面ID欄805、日時欄810、対面者数欄815、対面者1欄820a、対面者2欄820b、場所欄830を有している。対面ID欄805は、本実施の形態において、対面を一意に識別するための情報(対面ID)を記憶している。日時欄810は、対面が行われた日時を記憶している。対面者数欄815は、その対面における対面者数を記憶している。対面者数欄815内の数だけ、対面者欄820が続く。対面者1欄820aは、対面者1を記憶している。対面者2欄820bは、対面者2を記憶している。場所欄830は、その対面が行われた場所を記憶している。なお、対面管理テーブル800は、各ユーザー230が有している携帯端末に内蔵されているGPS(Global Positioning Systemの略)等を用いて作成してもよいし、スケジュール管理システムから各ユーザー230のスケジュールを取得して対面(会議等)の項目を抽出すればよい。特に、GPSと文書の閲覧履歴(編集履歴)を用いて、対象となる文書を閲覧(又は作成)している際に、周囲にいたユーザーを抽出するようにしてもよい。
図9は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。文書の開示範囲内のユーザーと最近一緒に仕事をした場合の処理例を示すものである。なお、表示装置に表示されている文書アイコンが対象であり、表示装置に表示されていない文書アイコンは対象外である。
ステップS902〜S908の処理は、図3の例に示したフローチャートのステップS302〜S308の処理と同等である。
ステップS902では、表示されている文書アイコンについて、閲覧期限の残日数を取得する。
ステップS904では、残日数が閾値αより短いか否かを判断し、短い場合はステップS906へ進み、それ以外の場合はステップS908へ進む。
ステップS906では、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS908では、通常表示を行う。
ステップS910では、当該文書の開示範囲情報を取得する。例えば、文書管理テーブル400(閲覧範囲欄440)を取得すればよい。
ステップS912では、文書の送受信履歴情報を取得する。例えば、送受信管理テーブル700を取得すればよい。
ステップS914では、開示範囲の閾値ω%以上の人と閾値γ日以内に別の文書の送受信をしているか否かを判断し、送受信をしている場合はステップS916へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS999)。
ステップS916では、アニメーション切り替えのインターバルの時間を短くする。
なお、ステップS906の直後に、図5の例に示すフローチャートのステップS510、S512を付加してもよい。
また、送受信管理テーブル700の代わりに対面管理テーブル800を用いてもよく、ステップS912、S914を、対象ユーザーの対面履歴を取得し(ステップS912)、開示範囲の閾値ω%以上の人と閾値γ日以内に対面しているか否かを判断(ステップS914)してもよい。
図10は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図10(1)の例は図3の例に示したフローチャートによる処理例であり、図10(2)の例は図5の例に示したフローチャートによる処理例であり、図10(3)の例は図6の例に示したフローチャートによる処理例であり、図10(4)の例は図9の例に示したフローチャートによる処理例である。
図10(1)の例に示すように「閲覧の有効期限が近い」では、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、…のように通常と半透明とに切り替えて文書アイコンを表示する。他の場合と比べて、切り替えのインターバルが長くなるようにしている。
図10(2)の例に示すように「閲覧の有効期限が直近」では、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、…のように通常と半透明の切り替えのインターバルが短くなるように文書アイコンを表示する。
図10(3)の例に示すように「文書の配布者が近々で一緒に仕事をしている」では、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、…のように通常と半透明の切り替えのインターバルが短くなるように文書アイコンを表示する。
図10(4)の例に示すように「文書の開示範囲の人(グループ)と近々で一緒に仕事をしている」では、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、文書アイコン(通常)1002、文書アイコン(半透明)1004、…のように通常と半透明の切り替えのインターバルが短くなるように文書アイコンを表示する。
図11〜図13に示す例は、フォルダー内の文書の閲覧状態で、アニメーション表示するか否かを判断するものである。
図11は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。なお、表示装置に表示されているフォルダーアイコンが対象であり、表示装置に表示されていないフォルダーアイコンは対象外である。
ステップS1102では、表示装置に表示されているフォルダー内の文書を取得する。
ステップS1104では、フォルダー内の文書のうち、アニメーション表示すべき文書数を計数する。図3、5、6、9の例に示したフローチャートによって、アニメーション表示する文書を計数すればよい。
ステップS1106では、計数された文書数は閾値δより多いか否かを判断し、多い場合はステップS1108へ進み、それ以外の場合はステップS1110へ進む。なお、対象フォルダーの内の文書数に対する割合を閾値としてもよい。具体的には「(計数された文書数/対象フォルダー内の文書数)は閾値εより大か否かを判断」としてもよい。
ステップS1108では、対象フォルダーを通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
また、フォルダーの表示形態を変更することになった場合、そのフォルダーに格納されている文書であって、表示形態が変更されていた文書(通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行っていた文書)を通常表示にしてもよい。
また、計数された文書数が閾値σを超えた場合、文書の一覧を表示している画面(例えば、図19の画面)にフォルダーを表示させるとともに、そのフォルダーに格納されている文書の表示をやめてもよい。つまり、フォルダーを表示する代わりに、文書の画面上の表示を削除してもよい。
ステップS1110では、通常表示を行う。
図12は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。なお、表示装置に表示されているフォルダーアイコンが対象であり、表示装置に表示されていないフォルダーアイコンは対象外である。
ステップS1202〜S1208、S1214の処理は、図11の例に示したフローチャートのステップS1102〜S1110の処理と同等である。
ステップS1202では、表示装置に表示されているフォルダー内の文書を取得する。
ステップS1204では、フォルダー内の文書のうち、アニメーション表示すべき文書数を計数する。図3、5、6、9の例に示したフローチャートによって、アニメーション表示する文書を計数すればよい。
ステップS1206では、計数された文書数は閾値δより多いか否かを判断し、多い場合はステップS1208へ進み、それ以外の場合はステップS1214へ進む。なお、対象フォルダーの内の文書数に対する割合を閾値としてもよい。具体的には「(計数された文書数/対象フォルダー内の文書数)は閾値εより大か否かを判断」としてもよい。
ステップS1208では、対象フォルダーを通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS1210では、計数された文書数は閾値δ2より多いか否かを判断し、多い場合はステップS1212へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1299)。なお、閾値δ2は閾値δより大きな値である。なお、対象フォルダーの内の文書数に対する割合を閾値としてもよい。具体的には「(計数された文書数/対象フォルダー内の文書数)は閾値ε2より大か否かを判断」としてもよい。閾値ε2は閾値εより大きな値である。
ステップS1212では、アニメーション切り替えのインターバルの時間を短くする。
ステップS1214では、通常表示を行う。
図13は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図13(1)の例は図11の例に示したフローチャートによる処理例であり、図13(2)の例は図12の例に示したフローチャートによる処理例である。
図13(1)の例に示すように「フォルダー内のアニメーション表示すべき文書数が少ない」では、フォルダーアイコン(通常)1302、フォルダーアイコン(半透明)1304、フォルダーアイコン(半透明)1304、フォルダーアイコン(半透明)1304、フォルダーアイコン(通常)1302、フォルダーアイコン(通常)1302、フォルダーアイコン(通常)1302、フォルダーアイコン(半透明)1304、…のように通常と半透明を切り替えて、フォルダーアイコンを表示する。他の場合と比べて、切り替えのインターバルが長くなるようにしている。
図13(2)の例に示すように「フォルダー内のアニメーション表示すべき文書数が多い」では、フォルダーアイコン(通常)1302、フォルダーアイコン(半透明)1304、フォルダーアイコン(通常)1302、フォルダーアイコン(半透明)1304、フォルダーアイコン(通常)1302、フォルダーアイコン(半透明)1304、フォルダーアイコン(通常)1302、フォルダーアイコン(半透明)1304、…のように通常と半透明を切り替えて、インターバルが短くなるようにフォルダーアイコンを表示する。
図14〜図19に示す例は、アニメーション表示すべき文書アイコンが多い場合に対処できるようにしたものである。
図14は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。表示装置に表示されている多くの文書アイコンがアニメーション表示されてしまっては、ユーザーの視覚の負担になり、いずれを閲覧すべきかを判断しにくくなる。そこで、アニメーション表示すべき文書アイコンが多い場合は、その数を減らすようにしている。
ステップS1402では、画面に表示されている文書を取得する。
ステップS1404では、アニメーション表示すべき文書数を計数する。図3、5、6、9の例に示したフローチャートによって、アニメーション表示する文書を計数すればよい。
ステップS1406では、計数した文書数は閾値θより多いか否かを判断し、多い場合はステップS1408へ進み、それ以外の場合はステップS1412へ進む。画面に表示されている文書数に対しての計数した文書数の割合が閾値λより大であるかとしてもよい。具体的には「(計数した文書数/画面に表示されている文書数)は閾値λより大か否かを判断」としてもよい。
ステップS1408では、アニメーション表示すべき文書を選択する。ステップS1408の詳細な処理は、後述する図15〜18の例に示すフローチャートのいずれかを用いればよい。
ステップS1410では、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS1412では、アニメーション表示すべき文書をそのままアニメーション表示する。
図15は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1502では、アニメーション表示すべき各文書の閲覧すべき人を取得する。
ステップS1504では、その人数で降順にソートする。
ステップS1506では、μ位までの文書を選択する。つまり、閲覧すべき人が多い文書アイコンがアニメーション表示すべき対象となる。
図16は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1602では、アニメーション表示すべき各文書の閲覧した人数を取得する。
ステップS1604では、その人数で降順にソートする。
ステップS1606では、μ位までの文書を選択する。つまり、既に閲覧した人が多い文書アイコンがアニメーション表示すべき対象となる。
図17は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1702では、アニメーション表示すべき各文書の閲覧期限までの日数を算出する。具体的には、本日から文書管理テーブル400の閲覧期限欄435の日付までの残日数を算出すればよい。
ステップS1704では、その日数で昇順にソートする。
ステップS1706では、μ位までの文書を選択する。つまり、閲覧期限が迫っている文書アイコンがアニメーション表示すべき対象となる。
図18は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1802では、アニメーション表示すべき各文書の閲覧期間の日数を算出する。具体的には、文書管理テーブル400の配布日時欄430内の日付と閲覧期限欄435内の日付との間の日数を算出すればよい。
ステップS1804では、その日数で昇順にソートする。
ステップS1806では、μ位までの文書を選択する。つまり、閲覧期限が短い文書アイコンがアニメーション表示すべき対象となる。
図19は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。図14の例に示したフローチャートによる処理例を示すものである。
画面1900には、9つの文書アイコンが表示されている。そして、3つの表示形態(通常表示、アニメーション表示、アニメーション表示対象であるが通常表示)に分かれていることを示している。本来はアニメーション表示対象であるが通常表示されているのは、3つの文書アイコンである。そして、アニメーション表示は、4つの文書アイコンである。具体的には、文書アイコン(アニメーション表示対象であるが通常表示)1912A、文書アイコン(アニメーション表示)1914A、文書アイコン(アニメーション表示対象であるが通常表示)1912B、文書アイコン(通常表示)1910A、文書アイコン(通常表示)1910B、文書アイコン(アニメーション表示)1914B、文書アイコン(アニメーション表示対象であるが通常表示)1912C、文書アイコン(アニメーション表示)1914C、文書アイコン(アニメーション表示)1914Dが表示されている。
図20〜図24に示す例は、複数の文書(対象文書とその対象文書内のリンク先の文書)の閲覧状態で、アニメーション表示するか否かを判断するものである。
図20は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2002では、表示されている文書アイコンについて、閲覧期限の残日数を取得する。
ステップS2004では、残日数が閾値αより短いか否かを判断し、短い場合はステップS2006へ進み、それ以外の場合はステップS2010へ進む。
ステップS2006では、対象文書とその対象文書内のリンク先の文書の両方とも閲覧されていないか否かを判断し、閲覧されていない場合はステップS2008へ進み、それ以外の場合はステップS2010へ進む。
ステップS2008では、対象文書を、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS2010では、通常表示を行う。
図21は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2102では、表示されている文書アイコンについて、閲覧期限の残日数を取得する。
ステップS2104では、残日数が閾値αより短いか否かを判断し、短い場合はステップS2106へ進み、それ以外の場合はステップS2110へ進む。
ステップS2106では、対象文書内のリンク先の文書が閲覧されていないか否かを判断し、閲覧されていない場合はステップS2108へ進み、それ以外の場合はステップS2110へ進む。全ての文書(閲覧された文書と未だ閲覧されていない文書)が対象である。
ステップS2108では、対象文書を、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS2110では、通常表示を行う。
図22は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2202では、表示されている文書アイコンについて、閲覧期限の残日数を取得する。
ステップS2204では、残日数が閾値αより短いか否かを判断し、短い場合はステップS2206へ進み、それ以外の場合はステップS2210へ進む。
ステップS2206では、対象文書とその対象文書内のリンク先の文書の一方が閲覧されている否かを判断し、閲覧されている場合はステップS2210へ進み、それ以外の場合はステップS2208へ進む。
ステップS2208では、対象文書を、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS2210では、通常表示を行う。
図23は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2302では、表示されている文書アイコンについて、閲覧期限の残日数を取得する。
ステップS2304では、残日数が閾値αより短いか否かを判断し、短い場合はステップS2306へ進み、それ以外の場合はステップS2310へ進む。
ステップS2306では、対象文書とその対象文書内のリンク先の文書の両方が同時に閲覧されていないか否かを判断し、閲覧されていない場合はステップS2308へ進み、それ以外の場合はステップS2310へ進む。
ステップS2308では、対象文書を、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS2310では、通常表示を行う。
図24は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
対象文書とその対象文書内のリンク先の文書を示すものである。対象文書2400は、対象文書の一例であり、文書2410は、リンク先の文書の一例である。対象文書2400内には参照タグ付文書名文字列2402が含まれており、参照タグ付文書名文字列2402がユーザーによって選択された場合は、参照タグ付文書名文字列2402によってリンクされている文書2410を表示する。
図20の例に示したフローチャートによるステップS2006における「対象文書とその対象文書内のリンク先の文書の両方とも閲覧されていない」とは、対象文書2400と文書2410の両方が閲覧されていない場合をいう。
図21の例に示したフローチャートによるステップS2106における「対象文書内のリンク先の文書が閲覧されていない」とは、文書2410が閲覧されていない場合をいう。
図22の例に示したフローチャートによるステップS2206における「対象文書とその対象文書内のリンク先の文書の一方が閲覧されている」とは、対象文書2400と文書2410のいずれか1つが閲覧されている場合をいう。
図23の例に示したフローチャートによるステップS2306における「対象文書とその対象文書内のリンク先の文書の両方が同時に閲覧されていない」とは、対象文書2400と文書2410の両方が同時に(1つの画面内で)閲覧されていない場合をいう。対象文書2400と文書2410の両方が閲覧されていたとしても、同時に閲覧されていない場合は、アニメーション表示の対象となる。
図25、図26に示す例は、文書に書き込みがある場合のアニメーション表示処理に関するものである。
図25は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2502では、表示されている文書アイコンについて、閲覧期限の残日数を取得する。
ステップS2504では、残日数が閾値αより短いか否かを判断し、短い場合はステップS2506へ進み、それ以外の場合はステップS2514へ進む。
ステップS2506では、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS2508では、アノテーション付与の有無を取得する。
ステップS2510では、アノテーションが付与されているか否かを判断し、付与されている場合はステップS2512へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS2599)。
ステップS2512では、アニメーション切り替えのインターバルの時間を短くし、ペンのアイコンも付与する。
ステップS2514では、通常表示を行う。
図26は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
文書への書き込みとして、文書に新たな書き込みが行われること、アノテーション(電子付箋等)等が付加されること等が該当する。このような文書は閲覧すべき重要性が増しているといえる。そこで、そのような文書のアニメーション切り替えのインターバルの時間を短くし、書き込みがあることを示すペンアイコンも付与する。なお、書き込みが行われた時期を、文書の配布後に限定してもよいし、文書の作成後に限定してもよい。
具体的には、文書アイコン(通常)2602にペンアイコン(通常)2612を付与し、文書アイコン(通常)2602とペンアイコン(通常)2612の状態と、文書アイコン(半透明)2604とペンアイコン(半透明)2614の状態を交互に表示する。そして、その切り替えの間隔も短くしている。
図27、図28に示す例は、文書の閲覧期限が過ぎた場合におけるアニメーション表示処理に関するものである。文書の閲覧期限が過ぎた後も、直ちに削除するのではなく、表示できるようにしてもよい。閲覧期限が過ぎた後に、再度文書を閲覧したい場合があるからである。そして、閲覧期限が過ぎた文書の閲覧権限の要求をしたい場面がある。
このとき、文書の1ページ目をサムネイル化した文書アイコンを表示することで、閲覧要求をしたい文書が「確かにこの文書だ」とわかりやすくなる。ただし、悪意ある第三者が覗き見した場合にも、文書の中身を推測する手がかりを与えることになってしまう。そこで、アニメーション表示を行って、短時間の覗き見では中身を推測できないようにしている。そして、「文書に対する閲覧権限」の状態に応じて、半透明である時間を増減するようにしている。
例えば文書に閲覧権限がある場合には半透明状態の時間が長くなるようにしてもよい。また、文書の閲覧権限が厳しい(例えば、「開示範囲が狭い」、「高職位しか見れない」等)ほど、半透明の時間が長くなるようにしてもよい。
これによって、文書を既に読んだことがあるユーザーにとっては、(手がかり程度の情報ではあるが)それでも判断できるが、初見の悪意ある第三者が見る場合には判読がしづらくなる(真剣に見る必要があるため)。
図27は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS2702では、文書の閲覧期限を取得する。
ステップS2704では、閲覧期限が過ぎているか否かを判断し、過ぎている場合はステップS2706へ進み、それ以外の場合はステップS2712へ進む。
ステップS2706では、対象文書の1ページ目のサムネイル画像を文書アイコンとし、通常表示と半透明(又は透明)表示の切り替えを行い、アニメーション表示を行う。
ステップS2708では、閲覧制限があるか否かを判断し、閲覧制限がある場合はステップS2710へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS2799)。
ステップS2710では、半透明表示の時間を長くする。
ステップS2712では、通常表示を行う。
図28は、本実施の形態による処理例を示す説明図である。
図28(1)の例に示すように「文書に閲覧制限がない場合」では、文書サムネイルアイコン(通常)2802、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(通常)2802、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(通常)2802、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(通常)2802、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、…のように通常表示と半透明表示を交互に文書サムネイルアイコンを表示する。
図28(2)の例に示すように「文書に閲覧制限がある場合」では、文書サムネイルアイコン(通常)2802、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(通常)2802、文書サムネイルアイコン(通常)2802、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(通常)2802、…のように半透明表示の期間を長くして文書サムネイルアイコンを表示する。
図28(3)の例に示すように「文書に閲覧制限が厳しい場合(例えば、「開示範囲が狭い」、「高職位しか見られない」等)」では、文書サムネイルアイコン(通常)2802、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(通常)2802、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、文書サムネイルアイコン(半透明)2804、…のように半透明表示の期間をさらに長くして(通常表示の期間を短くして)文書サムネイルアイコンを表示する。
図29を参照して、本実施の形態の情報処理装置100のハードウェア構成例について説明する。図29に示す構成は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等によって構成されるものであり、スキャナ等のデータ読み取り部2917と、プリンタ等のデータ出力部2918を備えたハードウェア構成例を示している。
CPU(Central Processing Unitの略)2901は、前述の実施の形態において説明した各種のモジュール、すなわち、期限管理モジュール115、表示モジュール120等の各モジュールの実行シーケンスを記述したコンピュータ・プログラムにしたがった処理を実行する制御部である。
ROM(Read Only Memoryの略)2902は、CPU2901が使用するプログラムや演算パラメータ等を格納する。RAM(Random Access Memoryの略)2903は、CPU2901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス2904により相互に接続されている。
ホストバス2904は、ブリッジ2905を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interfaceの略)バス等の外部バス2906に接続されている。
キーボード2908、マウス等のポインティングデバイス2909は、操作者により操作されるデバイスである。ディスプレイ2910は、液晶表示装置又はCRT(Cathode Ray Tubeの略)等があり、各種情報をテキストやイメージ情報として表示する。また、ポインティングデバイス2909とディスプレイ2910の両方の機能を備えているタッチスクリーン等であってもよい。その場合、キーボードの機能の実現について、キーボード2908のように物理的に接続しなくても、画面(タッチスクリーン)上にソフトウェアでキーボード(いわゆるソフトウェアキーボード、スクリーンキーボード等ともいわれる)を描画して、キーボードの機能を実現するようにしてもよい。
HDD(Hard Disk Driveの略)2911は、ハードディスク(フラッシュ・メモリ等であってもよい)を内蔵し、ハードディスクを駆動し、CPU2901によって実行するプログラムや情報を記録又は再生させる。HDD2911は、文書管理モジュール105、ユーザー管理モジュール110等としての機能を実現させる。さらに、その他の各種データ、各種コンピュータ・プログラム等が格納される。
ドライブ2912は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体2913に記録されているデータ又はプログラムを読み出して、そのデータ又はプログラムを、インタフェース2907、外部バス2906、ブリッジ2905、及びホストバス2904を介して接続されているRAM2903に供給する。なお、リムーバブル記録媒体2913も、データ記録領域として利用可能である。
接続ポート2914は、外部接続機器2915を接続するポートであり、USB、IEEE1394等の接続部を持つ。接続ポート2914は、インタフェース2907、及び外部バス2906、ブリッジ2905、ホストバス2904等を介してCPU2901等に接続されている。通信部2916は、通信回線に接続され、外部とのデータ通信処理を実行する。データ読み取り部2917は、例えばスキャナであり、ドキュメントの読み取り処理を実行する。データ出力部2918は、例えばプリンタであり、ドキュメントデータの出力処理を実行する。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図29に示す情報処理装置100のハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図29に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)や再構成可能な集積回路(field−programmable gate array:FPGA)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図29に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
前述の実施の形態の説明内での比較処理において、「以上」、「以下」、「より大きい」、「より小さい(未満)」としたものは、例示であって、その組み合わせに矛盾が生じない限り、それぞれ「より大きい」、「より小さい(未満)」、「以上」、「以下」としてもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digitalの略)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
100…情報処理装置
105…文書管理モジュール
110…ユーザー管理モジュール
115…期限管理モジュール
120…表示モジュール
205…ディスプレイ
210…ユーザー端末
215…ディスプレイ
230…ユーザー
250…文書管理装置
260…ユーザー管理装置
290…通信回線

Claims (25)

  1. 表示されている文書のうち、配布された文書又は配布した文書であって、閲覧されておらず、閲覧期限が現在から予め定められた期間内にある場合は、該文書の表示形態を変更させて表示する表示手段
    を有する情報処理装置。
  2. 前記表示手段は、前記文書を閲覧するユーザーが、該文書の配布者又は作成者と、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、該文書の表示形態を変更させて表示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記関係を有している場合として、前記ユーザーと前記配布者又は前記作成者とが対面したことがある場合、該ユーザーと該配布者又は該作成者との間で情報のやり取りを行ったことがある場合、のいずれか又は両方であることとする、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示手段は、前記文書の閲覧する第1のユーザーが、該文書の他の閲覧する第2のユーザーと、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、該文書の表示形態を変更させて表示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記関係を有している場合として、前記第1のユーザーと前記第2のユーザーとが対面したことがある場合、該第1のユーザーと該第2のユーザーとの間で情報のやり取りを行ったことがある場合、のいずれか又は両方であることとする、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示手段は、表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返す、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示手段は、前記閲覧期限が短くなると、前記繰り返しの間隔を短くする、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示手段は、前記文書の閲覧するユーザーが、該文書の配布者又は作成者と、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、前記繰り返しの間隔を短くする、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示手段は、前記文書の閲覧する第1のユーザーが、該文書の他の閲覧する第2のユーザーと、予め定められた期間内で関係を有している場合であることを条件として、前記繰り返しの間隔を短くする、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 前記表示手段は、複数の文書を含むフォルダーであって、前記表示形態を変更される文書が、該フォルダー内に予め定められた数よりも多く若しくは以上ある場合、又は、該フォルダー内における該文書の割合が予め定められた値よりも多く若しくは以上ある場合は、該フォルダーの表示形態を変更させて表示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示手段は、前記フォルダーの表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返す、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示手段は、前記フォルダー内の前記表示形態を変更される文書が多くなると、前記繰り返しの間隔を短くする、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記表示手段は、前記表示形態を変更される文書が、予め定められた数よりも多く若しくは以上ある場合、又は、表示されている文書の内で該表示形態を変更される文書の割合が予め定められた値よりも多く若しくは以上ある場合は、表示形態を変更させて表示する文書を減少させる、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記表示手段は、前記文書を閲覧しなければならない者の数で降順にソート、前記文書を既に閲覧した者の数で降順にソート、閲覧期限までの日数で昇順にソート、閲覧期間を昇順でソート、のいずれかを行い、予め定められた順位までの文書の表示形態を変更させて表示する、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記表示手段は、表示されている第1の文書と関連する第2の文書がある場合であって、該第1の文書と該第2の文書が閲覧されていないときは、該第1の文書の表示形態を変更させて表示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 前記表示手段は、表示されている第1の文書と関連する第2の文書がある場合であって、該第2の文書が閲覧されていないときは、該第1の文書が閲覧されていたとしても、該第1の文書の表示形態を変更させて表示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  17. 前記表示手段は、表示されている第1の文書と関連する第2の文書がある場合であって、いずれか一方の文書が閲覧されている場合は、該第1の文書の表示形態を変更させない、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  18. 前記表示手段は、表示されている文書と関連する第2の文書がある場合であって、該第1の文書と該第2の文書が同時に閲覧されていないときは、該第1の文書の表示形態を変更させて表示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  19. 前記表示手段は、前記文書に書き込みがある場合は、該文書の表示形態をさらに変更させて表示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  20. 前記表示手段は、前記文書に書き込みがある場合は、前記繰り返しの間隔を短くする、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  21. 前記表示手段は、閲覧期限後の文書を表示する場合、該文書の1ページ目の縮小画像を表示し、該縮小画像の表示形態を変更させて表示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  22. 前記表示手段は、表示形態の変更と元の表示形態に戻すことを繰り返す、
    請求項21に記載の情報処理装置。
  23. 前記表示手段は、前記文書の閲覧権限に応じて、前記表示形態の変更後の縮小画像の表示時間を調節する、
    請求項22に記載の情報処理装置。
  24. 前記表示手段は、前記文書の閲覧権限が高くなると、前記表示形態の変更後の縮小画像の表示時間を長くする、
    請求項23に記載の情報処理装置。
  25. コンピュータを、
    表示されている文書のうち、配布された文書又は配布した文書であって、閲覧されておらず、閲覧期限が現在から予め定められた期間内にある場合は、該文書の表示形態を変更させて表示する表示手段
    として機能させるための情報処理プログラム。
JP2019017659A 2019-02-04 2019-02-04 情報処理装置及び情報処理プログラム Active JP7243240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017659A JP7243240B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 情報処理装置及び情報処理プログラム
US16/519,569 US11245809B2 (en) 2019-02-04 2019-07-23 Information processing apparatus and computer readable medium for changing document display modes
AU2019208256A AU2019208256B2 (en) 2019-02-04 2019-07-26 Information processing apparatus and information processing program
CN201910778163.5A CN111522781A (zh) 2019-02-04 2019-08-22 信息处理装置及计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017659A JP7243240B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126387A true JP2020126387A (ja) 2020-08-20
JP7243240B2 JP7243240B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=71836901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017659A Active JP7243240B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11245809B2 (ja)
JP (1) JP7243240B2 (ja)
CN (1) CN111522781A (ja)
AU (1) AU2019208256B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218197B2 (ja) * 2019-02-07 2023-02-06 シャープ株式会社 情報処理システム、情報端末、及び情報処理方法
US11449516B2 (en) * 2020-11-04 2022-09-20 International Business Machines Corporation Ranking of documents belonging to different domains based on comparison of descriptors thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216462A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Seiji Karube 中古建機のオークションシステム
JP2002334074A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 未読文書管理方法
JP2005190135A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2011044969A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 会議管理装置、会議システムおよびプログラム
JP2014167721A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置
JP2015076064A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムならびに記憶媒体
JP2015201100A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 富士通株式会社 既読判断装置、既読判断方法、及び既読判断プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2241629A (en) 1990-02-27 1991-09-04 Apple Computer Content-based depictions of computer icons
US5831617A (en) 1995-11-27 1998-11-03 Bhukhanwala; Saumil A. Browsing and manipulating objects using movie like icons
US6337699B1 (en) * 1996-06-27 2002-01-08 Sun Microsystems, Inc. Visualizing degrees of information object attributes
US8255835B2 (en) * 2004-02-24 2012-08-28 Research In Motion Limited Method and system for managing unread electronic messages
KR100800995B1 (ko) 2005-07-11 2008-02-05 삼성전자주식회사 아이콘을 디스플레이하는 장치 및 방법
JP4270400B2 (ja) * 2006-05-25 2009-05-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 時間の経過に応じてウェブページの表示を変更する技術
US8161383B2 (en) * 2007-06-26 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
JP5747344B2 (ja) 2010-12-15 2015-07-15 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 文書管理システム、文書管理サーバ及びその制御方法、プログラム
KR20130056583A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 삼성전자주식회사 전자기기의 기간제 컨텐츠 관리 방법 및 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216462A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Seiji Karube 中古建機のオークションシステム
JP2002334074A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 未読文書管理方法
JP2005190135A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2011044969A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 会議管理装置、会議システムおよびプログラム
JP2014167721A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kyocera Document Solutions Inc 情報処理装置
JP2015076064A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムならびに記憶媒体
JP2015201100A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 富士通株式会社 既読判断装置、既読判断方法、及び既読判断プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019208256A1 (en) 2020-08-20
US11245809B2 (en) 2022-02-08
CN111522781A (zh) 2020-08-11
US20200252518A1 (en) 2020-08-06
AU2019208256B2 (en) 2021-02-04
JP7243240B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2498391C2 (ru) Обмен информацией между пользовательским интерфейсом внутреннего пространства редактора документов и пользовательским интерфейсом внешнего пространства редактора документов
EP1338967A2 (en) Computer system architecture for automatic context associations
KR20090069300A (ko) 페이퍼 및 전자 문서내의 주석의 캡처 및 디스플레이
KR101720797B1 (ko) 트레이드 카드 서비스
JP2016218967A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
AU2014208213B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
EP3274939A1 (en) Providing interactive preview of content within communication
JP2020126387A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2006179008A (ja) テンプレート、リストおよび活動を用いたマーケティングのための方法と装置
US20170068693A1 (en) Exposing external content in an enterprise
US20220269380A1 (en) Method and system for structuring, displaying, and navigating information
WO2007005607A2 (en) Contact information managing apparatus and method
CN113344514A (zh) 项目信息的显示方法、装置、电子设备及可读介质
US20100070593A1 (en) Visualizing features of messages communicated between users
Habraken Microsoft Office 2010 In Depth
CN111222166A (zh) 多人在线协同的设计素材共享与管理的方法和装置
US11320964B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6759720B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2010160613A (ja) 過失による情報漏えいを防止する計算機システム及び方法
US10726392B2 (en) Email file-and-refer system
Jelen Excel 2013 in depth
JP6828287B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7287031B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
CN104156417A (zh) 信息处理方法及设备
Cockburn et al. Death to the office of the nineties: An HCI perspective on some problems in modern office information systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150