JP2020124970A - Vehicular seat - Google Patents

Vehicular seat Download PDF

Info

Publication number
JP2020124970A
JP2020124970A JP2019017451A JP2019017451A JP2020124970A JP 2020124970 A JP2020124970 A JP 2020124970A JP 2019017451 A JP2019017451 A JP 2019017451A JP 2019017451 A JP2019017451 A JP 2019017451A JP 2020124970 A JP2020124970 A JP 2020124970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cushion
pan frame
control device
pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019017451A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7319053B2 (en
Inventor
聡一郎 田中
Soichiro Tanaka
聡一郎 田中
佐藤 孝平
Kohei Sato
孝平 佐藤
貢載 山口
Takanori Yamaguchi
貢載 山口
小林 和樹
Kazuki Kobayashi
和樹 小林
容造 古田
Yozo Furuta
容造 古田
忍 佐々木
Shinobu Sasaki
忍 佐々木
大輔 大川
Daisuke Okawa
大輔 大川
弘人 堀江
Hiroto Horie
弘人 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019017451A priority Critical patent/JP7319053B2/en
Priority to PCT/JP2020/002801 priority patent/WO2020158671A1/en
Priority to CN202080011892.9A priority patent/CN113507866A/en
Publication of JP2020124970A publication Critical patent/JP2020124970A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7319053B2 publication Critical patent/JP7319053B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a vehicular seat configured so that a site to be protected can be protected without covering the whole of a lower surface of a seat cushion.SOLUTION: A cushion frame 1 in a vehicular seat has: a first pan frame 50 which is positioned behind the cushion frame 1 and receives occupant weight; a second pan frame 60 which is positioned closer to a front side than the first pan frame 50 and receives occupant weight; and a front frame 5 which is positioned between the first pan frame 50 and the second pan frame 60 and on which a front end part 51b of the first pan frame 50 is mounted. On a lower surface of the second pan frame 60 is provided a control device 12 that controls motion of an electrical component mounted on the vehicular seat. A mounting site of the first pan frame 50 with respect to the front frame 5 is to be protected, so that the mounting site and the control device 12 are arranged adjacently in a longitudinal direction.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat.

乗物用シートにおけるシートクッションとフロアパネルとの間には隙間が形成される場合が多く、隙間には、乗員の手や指が入れられたり、例えばメンテンナンス時に工具が入れられたりすることがある。一方、シートクッションの下面には、シートクッションの性能を保つべき部位(例えば乗員の荷重を受ける受圧部材)がある。そのため、そのような部位が、隙間に入れられた手・指や工具によって、クッションフレームから不意に取り外されてしまうような事態の発生を抑制することが求められている。
そこで、従来、シートクッションの下面に樹脂成型品のカバーを取り付けたり、全体が表皮材で被覆されたシートクッションを乗物のフロアパネルに固定したりすることで、乗物用シートにおけるシートクッションの下面全面を被覆する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
A space is often formed between the seat cushion and the floor panel in the vehicle seat, and the hands and fingers of an occupant may be inserted into the space, or a tool may be inserted during maintenance, for example. On the other hand, on the lower surface of the seat cushion, there is a portion where the performance of the seat cushion should be maintained (for example, a pressure receiving member that receives the load of an occupant). Therefore, it is required to suppress the occurrence of a situation in which such a portion is abruptly removed from the cushion frame by a hand/finger or a tool placed in the gap.
Therefore, conventionally, a resin molded product cover is attached to the lower surface of the seat cushion, or a seat cushion entirely covered with a skin material is fixed to the floor panel of the vehicle, so that the entire lower surface of the seat cushion in the vehicle seat is fixed. There is known a technique for coating (see, for example, Patent Document 1).

特開2016−037272号公報JP, 2016-037272, A

ところで、乗物用シートにおけるシートクッションの下面には、当該乗物用シートに搭載された電装部品を制御するためのECU(Electronic Control Unit)装置が取り付けられたり、乗物用シートをフロアパネルに対して前後方向にスライドさせるスライド機構が設けられたりする場合がある。そのため、従来のように、シートクッションの下面全面をカバーで被覆してしまうと、ECU装置のメンテナンス作業や、スライド機構の動作が妨げられてしまうおそれがある。
しかしながら、一方では、シートクッションの下面にあるシートクッションの性能を保つべき部位を保護したいという要望もある。
By the way, an ECU (Electronic Control Unit) device for controlling electric components mounted on the vehicle seat is attached to the lower surface of the seat cushion of the vehicle seat, or the vehicle seat is moved forward and backward with respect to the floor panel. In some cases, a slide mechanism that slides in the direction may be provided. Therefore, if the entire lower surface of the seat cushion is covered with a cover as in the conventional case, maintenance work of the ECU device and operation of the slide mechanism may be hindered.
However, on the other hand, there is also a demand to protect the portion of the lower surface of the seat cushion where the performance of the seat cushion should be maintained.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、シートクッションの下面全面を被覆せずとも、保護すべき部位を保護することが可能な乗物用シートを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle seat that can protect a portion to be protected without covering the entire lower surface of the seat cushion.

以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、シートクッションの骨格を構成するクッションフレームを備えた乗物用シートであって、
前記クッションフレームは、
当該クッションフレームの後側に位置し、乗員の荷重を受ける第一パンフレームと、
前記第一パンフレームよりも前側に位置し、乗員の荷重を受ける第二パンフレームと、
前記第一パンフレームと前記第二パンフレームとの間に位置し、前記第一パンフレームの前端部が取り付けられるフロントフレームと、を有しており、
前記第二パンフレームの下面には、乗物用シートに搭載された電装部品の動作を制御する制御装置が設けられ、
前記フロントフレームに対する前記第一パンフレームの取付部位は保護対象とされ、当該取付部位と前記制御装置とが前後方向に隣接して配置されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is a vehicle seat provided with a cushion frame constituting a skeleton of a seat cushion,
The cushion frame is
A first pan frame that is located on the rear side of the cushion frame and receives the load of an occupant,
A second pan frame located on the front side of the first pan frame and receiving a load of an occupant,
Positioned between the first pan frame and the second pan frame, and has a front frame to which the front end of the first pan frame is attached,
On the lower surface of the second pan frame, a control device for controlling the operation of the electrical components mounted on the vehicle seat is provided,
A mounting portion of the first pan frame with respect to the front frame is a protection target, and the mounting portion and the control device are arranged adjacent to each other in the front-rear direction.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の乗物用シートにおいて、前記制御装置の下面が、前記取付部位よりも下方に位置していることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle seat according to the first aspect, the lower surface of the control device is located below the attachment portion.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の乗物用シートにおいて、前記フロントフレームにおける側端部が湾曲して形成されており、
前記湾曲した側端部が、前記制御装置の側面に対向していることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle seat according to the first or second aspect, a side end portion of the front frame is formed to be curved,
The curved side end portion faces a side surface of the control device.

請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の乗物用シートにおいて、前記制御装置は、前記湾曲した側端部よりもシート中央側に配置されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle seat according to the third aspect, the control device is arranged closer to the seat center side than the curved side end portion.

請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の乗物用シートにおいて、前記取付部位の前側面と前記制御装置の後側面とが対向していることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle seat according to any one of the first to fourth aspects, a front side surface of the attachment portion and a rear side surface of the control device face each other. To do.

請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の乗物用シートにおいて、前記第二パンフレームの下面には、当該第二パンフレームの上方に向かって凹む形状の凹部が形成されており、
前記制御装置は、前記第二パンフレームの下面に対し、前記凹部を跨いで配置固定されていることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the vehicle seat according to any one of claims 1 to 5, wherein the lower surface of the second pan frame has a shape recessed upward from the second pan frame. The recess is formed,
The control device is arranged and fixed on the lower surface of the second pan frame across the recess.

請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の乗物用シートにおいて、
前記シートクッションは、
前記クッションフレームと、
前記クッションフレームにおける前記第一パンフレーム及び前記第二パンフレームの上面に設けられたクッションパッドと、
前記第一パンフレーム及び前記第二パンフレームの周縁部から前記クッションパッドを被覆する表皮と、を有することを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the vehicle seat according to any one of claims 1 to 6, wherein:
The seat cushion is
The cushion frame,
A cushion pad provided on the upper surfaces of the first pan frame and the second pan frame in the cushion frame,
A skin covering the cushion pad from the peripheral portions of the first pan frame and the second pan frame.

請求項1に記載の発明によれば、例えば、シートクッションとフロアパネルとの間に形成された隙間に、前方から乗員の手や指が入れられたり、メンテンナンス時に工具が入れられたりしても、保護対象である取付部位よりも先に制御装置に接することになる。すなわち、制御装置が、隙間から入ってきた手・指や物体に対する障壁となり、保護対象である取付部位へのアクセスを困難にするため、シートクッションの下面全面を被覆せずとも、保護すべき部位を保護しやすくなる。そして、結果的に、第一パンフレームがフロントフレームから外れてしまうような事態の発生を抑制することができる。 According to the invention described in claim 1, for example, even if a hand or a finger of an occupant is put in from the front in a gap formed between the seat cushion and the floor panel, or a tool is put in at the time of maintenance. The control device comes into contact with the control device before the attachment site to be protected. That is, the control device acts as a barrier against hands/fingers and objects that have entered through the gap and makes it difficult to access the attachment site that is the protection target. Makes it easier to protect. As a result, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the first pan frame comes off the front frame.

請求項2に記載の発明によれば、制御装置の下面が、取付部位よりも下方に位置しているので、制御装置が、隙間から入ってきた手・指や物体に対する障壁となりやすく、保護対象である取付部位へのアクセスがより困難になる。 According to the invention described in claim 2, since the lower surface of the control device is located below the attachment portion, the control device is likely to be a barrier against a hand/finger or an object that has entered through the gap, and the object to be protected. It becomes more difficult to access the attachment site.

請求項3に記載の発明によれば、フロントフレームにおける湾曲した側端部が、制御装置の側面に対向しているので、当該湾曲した側端部によって、保護対象である取付部位へのアクセスがより困難になる。 According to the third aspect of the invention, since the curved side end portion of the front frame faces the side surface of the control device, the curved side end portion can access the attachment site to be protected. Get more difficult.

請求項4に記載の発明によれば、制御装置は、湾曲した側端部よりもシート中央側に配置されているので、例えば、シートクッションとフロアパネルとの間に形成された隙間に、側方から乗員の手や指が入れられたり、メンテンナンス時に工具が入れられたりしても、湾曲した側端部によって、保護対象である取付部位へのアクセスがより困難になる。 According to the invention of claim 4, since the control device is arranged closer to the seat center side than the curved side end portion, for example, in the gap formed between the seat cushion and the floor panel, Even if an occupant's hands or fingers are put in by someone, or a tool is put in during maintenance, the curved side end makes it more difficult to access the attachment site to be protected.

請求項5に記載の発明によれば、取付部位の前側面と制御装置の後側面とが対向しているので、制御装置によって、保護対象である取付部位における前側面へのアクセスが困難になる。 According to the fifth aspect of the invention, since the front side surface of the mounting portion and the rear side surface of the control device face each other, it becomes difficult for the control device to access the front side surface of the mounting portion to be protected. ..

請求項6に記載の発明によれば、凹部によって第二パンフレームの剛性を向上させることができ、このように剛性が向上した部分に制御装置を設けることができるので、第二パンフレームに対する制御装置の固定状態を安定的かつ強固にすることができる。 According to the invention described in claim 6, since the rigidity of the second pan frame can be improved by the concave portion, and the control device can be provided in the part where the rigidity is improved as described above, the control for the second pan frame is performed. The fixed state of the device can be made stable and strong.

請求項7に記載の発明によれば、表皮が、第一パンフレーム及び第二パンフレームの周縁部からクッションパッドを被覆するので、シートクッションの下面全面を被覆せず、制御装置のメンテナンス作業を行いやすい。 According to the invention described in claim 7, since the outer skin covers the cushion pad from the peripheral portions of the first pan frame and the second pan frame, the entire lower surface of the seat cushion is not covered, and maintenance work of the control device is performed. Easy to do.

乗物用シートの骨格を構成するシートフレームを示す斜視図である。It is a perspective view showing a seat frame which constitutes a frame of a vehicle seat. シートフレームを示す平面図である。It is a top view which shows a seat frame. シートフレームを示す底面図である。It is a bottom view which shows a seat frame. クッションフレームの裏面側を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the back surface side of a cushion frame. クッションサイドフレーム等を省略した状態で、クッションフレームの裏面側における要部付近を示す斜視図である。FIG. 7 is a perspective view showing the vicinity of the main part on the back surface side of the cushion frame with the cushion side frame and the like omitted. クッションサイドフレーム等を省略した状態で、クッションフレームの裏面側における要部付近を示す断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view showing the vicinity of the main part on the back surface side of the cushion frame with the cushion side frame and the like omitted.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態および図示例に限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, various technically preferable limitations for carrying out the present invention are attached to the embodiments described below, but the technical scope of the present invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples. Absent.

本実施形態における乗物用シートは、人の大腿部及び臀部を支持するシートクッションと、下端部がシートクッションに支持され、かつ背凭れとなるシートバックと、を少なくとも備える。必要に応じて、人の頭部を支持するヘッドレストや、人の腕部を支持するアームレスト、人の脚部を支持するオットマン等の補助支持部が設けられる。
このような乗物用シートは、乗用車である自動車に設けられるものとするが、これに限られるものではなく、バスやトラック等の他の自動車に設けられるものとしてもよいし、鉄道や船舶、航空機等の自動車以外の乗物に設けられるものとしてもよい。
The vehicle seat according to the present embodiment includes at least a seat cushion that supports a person's thighs and buttocks, and a seat back whose lower end is supported by the seat cushion and serves as a backrest. If necessary, an auxiliary support portion such as a headrest that supports a person's head, an armrest that supports a person's arm, and an ottoman that supports a person's leg is provided.
Such a vehicle seat is supposed to be provided in an automobile that is a passenger car, but is not limited to this, and may be provided in another automobile such as a bus or a truck, or a railway, a ship, or an aircraft. It may be provided in vehicles other than automobiles such as.

図1〜図3において符号1は、シートクッションの骨格を形成するクッションフレームを示し、符号8は、シートバックの骨格を形成するバックフレームを示す。
シートクッションは、クッションフレーム1と、クッションフレーム1上に設けられたクッションパッド(図示省略)と、クッションフレーム1及びクッションパッドを被覆してシートクッションの表面を構成する表皮(図示省略)と、から主に構成される。
シートバックも同様に、バックフレーム8と、バックフレーム8前に設けられたクッションパッド(図示省略)と、バックフレーム8及びクッションパッドを被覆してシートバックの表面を構成する表皮(図示省略)と、から主に構成される。
なお、バックフレーム8は、一定以上の速度で自動車が真横から衝突した時と同等か、それ以上の衝撃を受けた時に膨らむサイドエアバッグ8aを備えている。このサイドエアバッグ8aは、自動車の外側に配置されている。また、このサイドエアバッグ8aは、後述する着座センサー10と連携しており、乗物用シートに人が座っていない状態においては作動しないように設定されている。
1 to 3, reference numeral 1 indicates a cushion frame forming a skeleton of a seat cushion, and reference numeral 8 indicates a back frame forming a skeleton of a seat back.
The seat cushion includes a cushion frame 1, a cushion pad (not shown) provided on the cushion frame 1, and a skin (not shown) that covers the cushion frame 1 and the cushion pad to form a surface of the seat cushion. Mainly composed.
Similarly, the seat back includes a back frame 8, a cushion pad (not shown) provided in front of the back frame 8, and a skin (not shown) that covers the back frame 8 and the cushion pad to form the surface of the seat back. Mainly composed of,.
The back frame 8 is provided with a side airbag 8a that swells when the vehicle receives a shock equal to or more than a collision from the side of the vehicle at a certain speed or more. The side airbag 8a is arranged outside the vehicle. Further, the side airbag 8a is linked with a seating sensor 10 which will be described later, and is set so as not to operate when a person is not sitting on the vehicle seat.

クッションフレーム1は、左右一対のクッションサイドフレーム2,3と、各クッションサイドフレーム2,3の後端部を連結するバックパイプフレーム4と、各クッションサイドフレーム2,3の前端部を連結するフロントパイプフレーム5(すなわち、フロントフレーム)と、乗員の荷重を受ける受圧部材としての第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60と、から主に構成されている。
左右一対のクッションサイドフレーム2,3は、後端部においてバックフレーム8と連結されるため、この後端部は、上方に向かって湾曲したような状態となっている。
バックパイプフレーム4はパイプ材であり、上記のように湾曲した左右一対のクッションサイドフレーム2,3の後端部を連結しているため、フロントパイプフレーム5よりも上方に位置している。
フロントパイプフレーム5はパイプ材であり、図3〜図5に示すように、右側端部5aがクランク状(屈曲部が2か所ある。)に湾曲して形成されている。
The cushion frame 1 includes a pair of left and right cushion side frames 2 and 3, a back pipe frame 4 connecting the rear ends of the cushion side frames 2 and 3, and a front pipe connecting the front ends of the cushion side frames 2 and 3. It is mainly configured by a frame 5 (that is, a front frame) and a first pan frame 50 and a second pan frame 60 as pressure receiving members that receive a load of an occupant.
The pair of left and right cushion side frames 2 and 3 are connected to the back frame 8 at their rear ends, so that the rear ends are curved upward.
The back pipe frame 4 is a pipe material and connects the rear end portions of the pair of left and right cushion side frames 2 and 3 which are curved as described above, and therefore is located above the front pipe frame 5.
The front pipe frame 5 is a pipe material, and as shown in FIGS. 3 to 5, the right end portion 5a is formed to be curved in a crank shape (there are two bent portions).

クッションフレーム1の下には、乗員の操作に基づいて乗物のフロアに対してクッションフレーム1を任意の前後位置までスライドさせる左右一対のスライドレール6,7が設けられている。左側のスライドレール6は、左側のクッションサイドフレーム2に取り付けられ、右側のスライドレール7は、右側のクッションサイドフレーム3に取り付けられている。スライドレール6,7には、これらスライドレール6,7の動作をロック及びロック解除を行うロック機構が設けられているものとする。
シートクッションは、このようにクッションフレーム1の下にスライドレール6,7が設けられているため、フロアパネルから上方に隙間を空けて配置されることになる。すなわち、人の手・指や工具等が、シートクッションの下方に入るスペースが形成されている。
なお、シートクッションの左右にスライドレール6,7が設けられているため、隙間に手・指や工具が入れられる場合は、主に前方若しくは後方から入れられることになる。
また、隙間の前方には、上記のロック機構から延び、当該ロック機構を操作するための操作レバーLが位置している。
Below the cushion frame 1, a pair of left and right slide rails 6 and 7 for sliding the cushion frame 1 to arbitrary front and rear positions with respect to the floor of the vehicle based on an operation of an occupant are provided. The left slide rail 6 is attached to the left cushion side frame 2, and the right slide rail 7 is attached to the right cushion side frame 3. It is assumed that the slide rails 6 and 7 are provided with a lock mechanism that locks and unlocks the operations of the slide rails 6 and 7.
Since the slide rails 6 and 7 are provided below the cushion frame 1 in this manner, the seat cushion is arranged above the floor panel with a gap. That is, a space is formed in which a person's hand/fingers, tools, etc. enter below the seat cushion.
Since the slide rails 6 and 7 are provided on the left and right of the seat cushion, when a hand, a finger, or a tool is put in the gap, it is put in mainly from the front or the rear.
Further, in front of the gap, an operation lever L that extends from the lock mechanism and operates the lock mechanism is located.

クッションフレーム1と共にシートクッションを構成する上記のクッションパッドは、第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60上に設けられるようになっている。
また、上記の表皮は、第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60の周縁部からクッションパッドを被覆している。つまり、シートクッションの下面は、表皮によって周縁部が被覆され、周縁部よりも中央側が被覆されずに開口した状態となっており、シートクッションの側面及び上面は表皮によって被覆されている。
換言すれば、シートクッションの下面における中央付近は、表皮が設けられずに開口しているため、この開口から、クッションフレーム1やクッションフレーム1に設けられた装置等のメンテナンス作業を行うことができるようになっている。
The cushion pad that constitutes the seat cushion together with the cushion frame 1 is provided on the first pan frame 50 and the second pan frame 60.
In addition, the above-mentioned skin covers the cushion pads from the peripheral portions of the first pan frame 50 and the second pan frame 60. In other words, the lower surface of the seat cushion is in a state in which the peripheral portion is covered with the skin and the center side of the peripheral portion is open without being covered, and the side surface and the upper surface of the seat cushion are covered with the skin.
In other words, since the vicinity of the center of the lower surface of the seat cushion is open without the outer skin being provided, maintenance work for the cushion frame 1, the device provided in the cushion frame 1, and the like can be performed from this opening. It is like this.

以下、第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60の詳細な構成について説明する。
第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60は、乗員の荷重を受ける金属製の板材からなる受圧部材であり、これら第一パンフレーム50と第二パンフレーム60とが組み合わせられて用いられることで略箱形に形成され、クッションパッドが収容可能となっている。
また、第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60には、当該第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60に各種ケーブルや装置を留め付けるためのクリップ部材20,30が差し込まれる取付孔(貫通孔)が複数形成されている。
Hereinafter, detailed configurations of the first pan frame 50 and the second pan frame 60 will be described.
The first pan frame 50 and the second pan frame 60 are pressure receiving members made of a metal plate material that receives a load of an occupant, and the first pan frame 50 and the second pan frame 60 are used in combination. It is formed in a substantially box shape and can accommodate a cushion pad.
Further, the first pan frame 50 and the second pan frame 60 have mounting holes (through holes) into which clip members 20 and 30 for fastening various cables and devices to the first pan frame 50 and the second pan frame 60 are inserted. A plurality of holes are formed.

まず、第一パンフレーム50は、クッションフレーム1における後側に位置しており、通常のドライビングポジションで着座した場合に、乗員の臀部の下方に位置している。
この第一パンフレーム50は、後端部51aがバックパイプフレーム4に取り付けられ、前端部51bがフロントパイプフレーム5に取り付けられており、バックパイプフレーム4とフロントパイプフレーム5との間に架け渡された状態となっている。
First, the first pan frame 50 is located on the rear side of the cushion frame 1, and is located below the buttocks of the occupant when seated in a normal driving position.
The first pan frame 50 has a rear end portion 51a attached to the back pipe frame 4 and a front end portion 51b attached to the front pipe frame 5, and is bridged between the back pipe frame 4 and the front pipe frame 5. It is in a state.

第一パンフレーム50は、クッションパッドを受ける底面部51を有している。
底面部51は、後端部51aが後方に向かうにつれて徐々にせり上がり、前端部51bが前方に向かうにつれて徐々にせり上がり、後端部51aの両側に位置する両側端部51cが側方に向かうにつれて徐々にせり上がるようにして形成されている。すなわち、第一パンフレーム50における底面部51は、クッションパッドを受けやすい形状に形成されている。
The first bread frame 50 has a bottom surface portion 51 that receives a cushion pad.
The bottom surface portion 51 gradually rises as the rear end portion 51a goes rearward, the front end portion 51b gradually rises as it goes forward, and both side end portions 51c located on both sides of the rear end portion 51a face sideways. It is formed so that it gradually rises as it goes. That is, the bottom surface portion 51 of the first pan frame 50 is formed in a shape that easily receives the cushion pad.

第一パンフレーム50は、バックパイプフレーム4に取り付けられる取付部位として、第一後側フック52a、第二後側フック52b、第三後側フック52cを有し、フロントパイプフレーム5に取り付けられる取付部位として、第一前側フック53a、第二前側フック53b、第三前側フック53cを有している。
これら各フック52a〜52c,53a〜53cは、各パイプフレーム4,5の直径と略等しい内径に設定されたフック状部である。
The first pan frame 50 has a first rear hook 52a, a second rear hook 52b, and a third rear hook 52c as mounting portions mounted on the back pipe frame 4, and is mounted on the front pipe frame 5. Has a first front hook 53a, a second front hook 53b, and a third front hook 53c.
Each of the hooks 52a to 52c and 53a to 53c is a hook-shaped portion having an inner diameter substantially equal to the diameter of each of the pipe frames 4 and 5.

第一後側フック52a、第二後側フック52b、第三後側フック52cは、底面部51における後端部51aに一体形成されており、等間隔に配置されている。
左右に設けられた第一後側フック52aと第三後側フック52cは等しい形状に形成されており、中央に設けられた第二後側フック52bは、左右の第一及び第三後側フック52a,52cよりも左右に向かって幅広に形成されている。
そして、第一後側フック52a、第二後側フック52b、第三後側フック52cが、バックパイプフレーム4に上方から引っ掛けられることによりバックパイプフレーム4に取り付けられている。
The first rear hook 52a, the second rear hook 52b, and the third rear hook 52c are integrally formed with the rear end portion 51a of the bottom surface portion 51 and are arranged at equal intervals.
The first rear hook 52a and the third rear hook 52c provided on the left and right are formed in the same shape, and the second rear hook 52b provided at the center is the first and third rear hooks on the left and right. It is formed wider toward the left and right than 52a and 52c.
The first rear hook 52a, the second rear hook 52b, and the third rear hook 52c are attached to the back pipe frame 4 by being hooked on the back pipe frame 4 from above.

第一前側フック53a、第二前側フック53b、第三前側フック53cは、底面部51における前端部51bに一体形成されており、等間隔に配置されている。
左右に設けられた第一前側フック53aと第三前側フック53cは等しい形状に形成されており、中央に設けられた第二前側フック53bは、左右の第一及び第三前側フック53a,53cよりも左右に向かって幅広に形成されている。
そして、第一前側フック53a、第二前側フック53b、第三前側フック53cが、フロントパイプフレーム5に上方から引っ掛けられることによりフロントパイプフレーム5に取り付けられている。
The first front hook 53a, the second front hook 53b, and the third front hook 53c are integrally formed with the front end portion 51b of the bottom surface portion 51 and are arranged at equal intervals.
The first front hook 53a and the third front hook 53c provided on the left and right are formed in the same shape, and the second front hook 53b provided at the center is more than the left and right first and third front hooks 53a, 53c. Is also formed wide toward the left and right.
The first front hook 53a, the second front hook 53b, and the third front hook 53c are attached to the front pipe frame 5 by being hooked on the front pipe frame 5 from above.

第一パンフレーム50は、上記のように各フック52a〜52c,53a〜53cが、各パイプフレーム4,5に対して上方から引っ掛けられ、さらにクッションパッドの大部分を受け、その上、表皮によって被覆されている。
このことから、例えばメンテナンス作業時などに各フック52a〜52c,53a〜53cが各パイプフレーム4,5から外れてしまうと、表皮を剥がしたり、クッションパッドを取り除いたりしてから各フック52a〜52c,53a〜53cを各パイプフレーム4,5に引っ掛けなおす必要があり、手間がかかる。
そのため、各パイプフレーム4,5に対する第一パンフレーム50の取付部位(各フック52a〜52c,53a〜53cの箇所)は保護対象とされている。
特にシートクッションの下面は、表皮によって中央側が被覆されずに開口した状態となっているため、当該開口から露出するフロントパイプフレーム5に対して取り付けられた各前側フック53a〜53cの箇所は、重要な保護対象とされている。
As described above, in the first pan frame 50, the hooks 52a to 52c and 53a to 53c are hooked from above on the pipe frames 4 and 5, and most of the cushion pad is received, and further, by the skin. It is covered.
Therefore, for example, when the hooks 52a to 52c and 53a to 53c come off from the pipe frames 4 and 5 at the time of maintenance work, the hooks 52a to 52c are peeled off after the skin is peeled off or the cushion pad is removed. , 53a to 53c must be hooked on the pipe frames 4 and 5 again, which is troublesome.
Therefore, the attachment parts (the positions of the hooks 52a to 52c and 53a to 53c) of the first pan frame 50 to the pipe frames 4 and 5 are protected.
In particular, the lower surface of the seat cushion is in an open state in which the central side is not covered by the skin, and therefore the locations of the front hooks 53a to 53c attached to the front pipe frame 5 exposed from the opening are important. It is protected.

第一パンフレーム50の上面のうち幅方向中央領域には、図1,図2に示すように、第一パンフレーム50の上面よりも一段低い凹状部50aが設けられており、その凹状部50aにセンサー10が配置されている。なお、凹状部50aの左右両側には、第一パンフレーム50の表側と裏側を連通する開口部50bが形成されている。
センサー10は、例えば、乗員がシートに着座しているか否かを検知可能な着座センサー(ポジションセンサーともいう。)とされている。すなわち、着座センサー10は、シートクッションの幅方向中央領域において受圧部材である第一パンフレーム50の上側に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a concave portion 50a that is one step lower than the upper surface of the first pan frame 50 is provided in the central region in the width direction of the upper surface of the first pan frame 50, and the concave portion 50a is provided. The sensor 10 is arranged in the. It should be noted that openings 50b that communicate the front side and the back side of the first pan frame 50 are formed on both left and right sides of the concave portion 50a.
The sensor 10 is, for example, a seating sensor (also referred to as a position sensor) capable of detecting whether or not an occupant is seated on the seat. That is, the seating sensor 10 is arranged above the first pan frame 50, which is a pressure receiving member, in the center region of the seat cushion in the width direction.

着座センサー10は凹状部50aに直接取り付けられてもよいが、本実施形態における着座センサー10は取付ブラケット11に固定され、着座センサー10が固定された取付ブラケット11が凹状部50a内に配置されるようになっている。
乗員が乗物用シートに着座するとクッションパッドを介して乗員の荷重が着座センサー10にかかる。その際、着座センサー10が取付ブラケット11を介して凹状部50aに取り付けられていれば、乗員の荷重が着座センサー10にかかった際にその一部を取付ブラケット11が吸収するため、着座センサー10が凹状部50aに直接取り付けられる場合に比べて、着座センサー10に及ぶ乗員の荷重の影響が少なくなる。
Although the seating sensor 10 may be directly attached to the recessed portion 50a, the seating sensor 10 in this embodiment is fixed to the mounting bracket 11, and the mounting bracket 11 to which the seating sensor 10 is fixed is arranged in the recessed portion 50a. It is like this.
When the occupant sits on the vehicle seat, the occupant's load is applied to the seating sensor 10 via the cushion pad. At that time, if the seating sensor 10 is attached to the recessed portion 50a via the mounting bracket 11, the mounting bracket 11 absorbs a part of the load of the occupant when the seating sensor 10 is applied to the recessed portion 50a. The influence of the load of the occupant on the seating sensor 10 is reduced as compared with the case where the occupant is directly attached to the concave portion 50a.

なお、第一パンフレーム50に替えて、例えば所謂Sバネフレームが受圧部材として採用される場合は、図示はしないが、Sバネフレーム間に凹状部50aを構成するブラケット部材を架け渡し、そのブラケット部材上に着座センサー10を固定するものとする。
また、受圧部材としてSバネフレームが採用された場合、このSバネフレームも、第一パンフレーム50と同様に、後端部と前端部に、上記の各フック52a〜52c,53a〜53cを備えているものとする。
When a so-called S spring frame is adopted as the pressure receiving member instead of the first pan frame 50, although not shown, a bracket member that forms the concave portion 50a is bridged between the S spring frames, and the bracket is formed. The seating sensor 10 is fixed on the member.
Further, when the S spring frame is adopted as the pressure receiving member, this S spring frame is also provided with the above-mentioned hooks 52a to 52c and 53a to 53c at the rear end portion and the front end portion similarly to the first pan frame 50. It is assumed that

着座センサー10には、図1〜図4に示すように、当該着座センサー10と制御装置12(後述する)とを電気的に接続するハーネス13(ワイヤーハーネス、ケーブルハーネスともいう。)のうち平らに形成されたフラットケーブル15aが接続されている。
フラットケーブル15aは、後述する第一サブケーブル15に一体的に接続されたケーブルであり、凹状部50aの両側に形成された開口部50bのうち、いずれか一方の開口部50bから通されて、第一パンフレーム50の裏側(下側)に配線されている。なお、本実施形態においては、フラットケーブル15aは、左側の開口部50bから通されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the seating sensor 10 is flat among harnesses 13 (also referred to as wire harnesses and cable harnesses) that electrically connect the seating sensor 10 and a control device 12 (described later). The flat cable 15a formed in is connected.
The flat cable 15a is a cable integrally connected to a first sub-cable 15 to be described later, and is passed through one of the openings 50b among the openings 50b formed on both sides of the concave portion 50a, The wiring is provided on the back side (lower side) of the first bread frame 50. In the present embodiment, the flat cable 15a is passed through the left opening 50b.

続いて、第二パンフレーム60は、第一パンフレーム50よりも前側に位置しており、通常のドライビングポジションで着座した場合に、乗員の大腿部の下方に位置している。
この第二パンフレーム60は、左右の側端部が、左右一対のクッションサイドフレーム2,3に取り付けられて架け渡された状態となっている。
また、この第二パンフレーム60は、大部分がフロントパイプフレーム5よりも前方に位置している。
Subsequently, the second pan frame 60 is located on the front side of the first pan frame 50, and is located below the thighs of the occupant when sitting in the normal driving position.
The second pan frame 60 is in a state in which the left and right side ends are attached and bridged over the pair of left and right cushion side frames 2 and 3.
Most of the second pan frame 60 is located in front of the front pipe frame 5.

第二パンフレーム60は、全体が一体形成されており、クッションパッドを受ける底面部61と、底面部61の前方に位置してクッションフレーム1における前縁を構成する前端部62と、底面部61の左右両側に位置して左右一対のクッションサイドフレーム2,3と共にクッションフレーム1における左右の側縁を構成する左右の側端部63,64と、を有している。 The second pan frame 60 is integrally formed as a whole, and has a bottom surface portion 61 that receives a cushion pad, a front end portion 62 that is located in front of the bottom surface portion 61 and forms a front edge of the cushion frame 1, and a bottom surface portion 61. And a pair of left and right cushion side frames 2 and 3, which are located on both left and right sides of the cushion frame 1, and left and right side end portions 63 and 64 that form left and right side edges of the cushion frame 1.

底面部61は、前端部62及び左右の側端部63,64に対して下方に凹んだ状態となっており、その後方には、フロントパイプフレーム5と当該フロントパイプフレーム5に引っ掛けられた各前側フック53a〜53cが位置している。
また、第二パンフレーム60における底面部61の下面には、図6に示すように、上方に向かって凹む形状の凹部61aが形成されている。この凹部61aは、図1に示すように、上方から見た場合には凸部として認識されることとなる。
さらに、凹部61a(凸部)は、底面部61における左側端部から右側端部にかけて形成されている。このような凹部61aには、図4に示すように、後述するハーネス13が配線されている。
The bottom surface portion 61 is recessed downward with respect to the front end portion 62 and the left and right side end portions 63, 64, and behind the front end portion 62 and the front hooks hooked on the front pipe frame 5. 53a-53c are located.
Further, as shown in FIG. 6, the lower surface of the bottom surface portion 61 of the second bread frame 60 is formed with a recessed portion 61a that is recessed upward. As shown in FIG. 1, this concave portion 61a is recognized as a convex portion when viewed from above.
Further, the concave portion 61a (convex portion) is formed from the left end portion to the right end portion of the bottom surface portion 61. As shown in FIG. 4, the harness 13 described later is wired in the recess 61a.

前端部62及び左右の側端部63,64は、緩やかに湾曲するようにして一体形成されており、左右の側端部63,64における後端部は、図2に示すように、フロントパイプフレーム5よりも後方に位置している。
左右の側端部63,64は、左右一対のクッションサイドフレーム2,3における前端部に対して上方から被せられるようにして載せられるとともに一体的に接合されている。
The front end portion 62 and the left and right side end portions 63, 64 are integrally formed so as to be gently curved, and the rear end portions of the left and right side end portions 63, 64 are, as shown in FIG. It is located behind 5.
The left and right side end portions 63, 64 are placed so as to cover the front end portions of the pair of left and right cushion side frames 2, 3 from above and are integrally joined.

そして、第二パンフレーム60の下面には、乗物用シートに搭載された電装部品の動作を制御する制御装置12が設けられている。
このような制御装置12は、所謂ECU(Electric Control Unit)装置であり、例えば電源装置や後述する着座センサー10からの信号の処理装置、乗物用シートに装備される電装部品(モータ、センサ、ブロア等)を制御する。
制御装置12は、後述するハーネス13と共にクッションフレーム1の裏面(下面)に設けられており、ハーネス13以外の他のハーネス又はケーブルとも接続されている。
Then, on the lower surface of the second pan frame 60, the control device 12 that controls the operation of the electrical components mounted on the vehicle seat is provided.
The control device 12 is a so-called ECU (Electric Control Unit) device, and includes, for example, a power supply device, a signal processing device from a seating sensor 10 described later, and electrical components (motor, sensor, blower) installed in a vehicle seat. Etc.).
The control device 12 is provided on the back surface (lower surface) of the cushion frame 1 together with a harness 13 described later, and is also connected to a harness or a cable other than the harness 13.

制御装置12は、直方体状に形成されており、上面が第二パンフレーム60の下面に接する本体部12aと、本体部12aに装着されて内部を遮蔽する蓋部12bと、を備えている。このような制御装置12は、その本体部12aが、第二パンフレーム60の下面に対し、凹部61aを跨いで配置固定されている。
また、制御装置12における後側面12cが、フロントパイプフレーム5における湾曲した右側端部5aを除くストレートな部位と平行な状態となるように配置されている。
The control device 12 is formed in a rectangular parallelepiped shape, and includes a main body portion 12a whose upper surface contacts the lower surface of the second pan frame 60, and a lid portion 12b which is attached to the main body portion 12a and shields the inside. The main body portion 12a of the control device 12 is arranged and fixed to the lower surface of the second pan frame 60 across the recess 61a.
Further, the rear side surface 12c of the control device 12 is arranged so as to be parallel to a straight portion of the front pipe frame 5 excluding the curved right end portion 5a.

制御装置12の配置についてより詳細に説明すると、制御装置12は、クッションフレーム1における第二パンフレーム60の裏面において、左右方向の一方(右)に配置されている。
また、この制御装置12と、第一パンフレーム50における第三前側フック53cとが前後方向に隣接して配置されている。そして、第三前側フック53cの前側面と制御装置12の後側面12cとが対向している。つまり、制御装置12は、第一パンフレーム50における第三前側フック53cの前に配置された状態となっている。なお、制御装置12の後側面12cにおける左右の幅寸法は、第三前側フック53cにおける左右の幅寸法よりも長く設定されている。
さらに、制御装置12の下面(すなわち、蓋部12bの下方を向く面)は、図6に示すように、第三前側フック53cよりも下方に位置している。なお、制御装置12の後側面12cにおける上下寸法は、第三前側フック53cにおける上下寸法よりも長く設定されていることが好ましい。
The arrangement of the control device 12 will be described in more detail. The control device 12 is arranged on one side (right side) in the left-right direction on the back surface of the second pan frame 60 in the cushion frame 1.
Further, the control device 12 and the third front hook 53c of the first pan frame 50 are arranged adjacent to each other in the front-rear direction. The front side surface of the third front hook 53c and the rear side surface 12c of the control device 12 face each other. That is, the control device 12 is placed in front of the third front hook 53c of the first pan frame 50. The left and right width dimensions of the rear side surface 12c of the controller 12 are set to be longer than the left and right width dimensions of the third front hook 53c.
Furthermore, the lower surface of the control device 12 (that is, the surface of the lid portion 12b facing downward) is located below the third front hook 53c, as shown in FIG. The vertical dimension of the rear side surface 12c of the control device 12 is preferably set longer than the vertical dimension of the third front hook 53c.

フロントパイプフレーム5における湾曲した右側端部5aは、制御装置12の右側面に対向した状態となっている。すなわち、図3〜図5に示すように、制御装置12は、湾曲した右側端部5aよりもシート中央側に配置されており、その上、制御装置12よりも後方に位置するフロントパイプフレーム5は、その右側端部5aが、後方から前方側に一回屈曲し、さらにその先で右側に屈曲した状態となっている。 The curved right end portion 5 a of the front pipe frame 5 is in a state of facing the right side surface of the control device 12. That is, as shown in FIGS. 3 to 5, the control device 12 is arranged closer to the seat center side than the curved right end portion 5a, and further, the front pipe frame 5 located rearward of the control device 12 is The right end 5a is bent once from the rear side to the front side, and is further bent rightward at the tip.

以上のような制御装置12には、ハーネス13(メインケーブル14)が接続されている。
ハーネス13は、メインケーブル14と、メインケーブル14から分岐する第一サブケーブル15及び第二サブケーブル16と、を有する。
このようなハーネス13は、上記のフラットケーブル15a以外が、第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60の裏側(下側)に配置されている。
A harness 13 (main cable 14) is connected to the control device 12 as described above.
The harness 13 includes a main cable 14 and a first sub cable 15 and a second sub cable 16 branching from the main cable 14.
Such a harness 13 is arranged on the back side (lower side) of the first pan frame 50 and the second pan frame 60, except for the flat cable 15a.

メインケーブル14は、図3に示すように、制御装置12に接続されており、制御装置12と接続された方とは反対側に分岐部14aを備えている。
分岐部14aは、着座センサー10の側方に離間する地点に配置されている。当該地点は、第一パンフレーム50の裏面における凹状部50aの側方(本実施形態においては左側方)に離間した部位の周辺領域を指している。
そして、メインケーブル14は、着座センサー10の側方に離間する地点(以下、地点P)においてクリップ部材20によって固定され、分岐部14aも地点Pに配置されている。
As shown in FIG. 3, the main cable 14 is connected to the control device 12, and has a branch portion 14a on the side opposite to the side connected to the control device 12.
The branch portion 14a is arranged at a point separated laterally of the seating sensor 10. The point refers to a peripheral region of a portion of the back surface of the first bread frame 50, which is separated laterally (to the left in the present embodiment) of the concave portion 50a.
The main cable 14 is fixed by the clip member 20 at a point (hereinafter, point P) separated laterally from the seating sensor 10, and the branch portion 14a is also arranged at the point P.

第一サブケーブル15は、分岐部14aにおいて第二サブケーブル16と分岐して伸びるケーブルであり、着座センサー10に近い側の端部には、着座センサー10に接続されるフラットケーブル15aが一体的に接続されており、第一サブケーブル15の途中部分において一方の丸型ケーブルと他方の丸型ケーブルとを接続するコネクタ15bを備えている。 The first sub-cable 15 is a cable that extends by branching from the second sub-cable 16 at the branching portion 14a, and the flat cable 15a connected to the seating sensor 10 is integrated at the end portion on the side close to the seating sensor 10. And a connector 15b for connecting the one round cable and the other round cable in the middle of the first sub-cable 15.

第二サブケーブル16は、分岐部14aにおいて第一サブケーブル15と分岐して伸びるケーブルであり、シートクッションの幅方向に沿って配置され、コネクタを介して他のケーブルに接続されている。 The second sub cable 16 is a cable that extends by branching from the first sub cable 15 at the branch portion 14a, is arranged along the width direction of the seat cushion, and is connected to another cable via a connector.

また、ハーネス13のメインケーブル14及び第一サブケーブル15を、第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60に固定するために、クリップ部材20,30が適宜用いられる。そのため、第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60には、クリップ部材20,30が取り付けられて係止される取付孔が複数形成されている。 The clip members 20 and 30 are appropriately used to fix the main cable 14 and the first sub cable 15 of the harness 13 to the first pan frame 50 and the second pan frame 60. Therefore, the first pan frame 50 and the second pan frame 60 are provided with a plurality of mounting holes in which the clip members 20 and 30 are mounted and locked.

また、ハーネス13を構成する第一サブケーブル15及び第二サブケーブル16やその他のケーブルは、図3に示すように、第二パンフレーム60の左右方向に配索されるとともに、第一パンフレーム50の裏面において、左右方向の他方(左)に配置されている。また、左右方向の一方(右)に繋がれたケーブル(メインケーブル14を含む各種ケーブル)は、他方(左)側に向かうようにして配索されている。
つまり、クッションフレーム1における第二パンフレーム60の裏面においては、左右方向の一方側に制御装置12が配置され、他方側にハーネス13(14〜16)やその他のケーブル類(分岐部14aなども含む)がまとめられて配置されている。そして、着座センサー10は、これら制御装置12と、まとめられて配置されたハーネス13等との間に設けられた状態となっている。これにより、制御装置12とハーネス13等との干渉を避けることができるようになっている。
In addition, the first sub-cable 15 and the second sub-cable 16 that form the harness 13 and other cables are routed in the left-right direction of the second pan frame 60 as shown in FIG. It is arranged on the other side (left) in the left-right direction on the back surface of 50. The cables (various cables including the main cable 14) connected to one side (right side) in the left-right direction are routed so as to face the other side (left).
That is, on the back surface of the second pan frame 60 in the cushion frame 1, the control device 12 is arranged on one side in the left-right direction, and the harness 13 (14 to 16) and other cables (branch portion 14a, etc.) on the other side. (Including) are arranged collectively. Then, the seating sensor 10 is in a state of being provided between the control device 12 and the harnesses 13 and the like that are collectively arranged. This makes it possible to avoid interference between the control device 12 and the harness 13 or the like.

以上のように構成された乗物用シートにおけるシートクッションは、上述のように、フロアパネルから上方に隙間を空けて配置されている。また、シートクッションの左右側端部には、シートクッションを支持するスライドレール6,7が設けられているため、人の手・指やメンテナンス作業などを行う際に用いられる工具等は、シートクッションの前方又は後方から隙間に向かって入れられることになる。
さらに、第一パンフレーム50の後端部51aが取り付けられたバックパイプフレーム4は、上述のように、左右一対のクッションサイドフレーム2,3の後端部が上方に向かって湾曲したような状態となっており、これに伴ってフロントパイプフレーム5よりも上方に位置している。
そのため、バックパイプフレーム4に対する第一パンフレーム50の取付部位(後端部51a:各後側フック52a〜52c)よりも、フロントパイプフレーム5に対する第一パンフレーム50の取付部位(前端部51b:各前側フック53a〜53c)の方が、人の手・指や工具が接触しやすい状況となっている。
The seat cushion in the vehicle seat configured as described above is arranged above the floor panel with a gap therebetween, as described above. Further, since slide rails 6 and 7 for supporting the seat cushion are provided at the left and right ends of the seat cushion, tools used when performing human hands and fingers, maintenance work, etc., are seat cushions. It will be inserted toward the gap from the front or the rear.
Further, the back pipe frame 4 to which the rear end portion 51a of the first pan frame 50 is attached has a state in which the rear end portions of the pair of left and right cushion side frames 2 and 3 are curved upward as described above. And accordingly, it is located above the front pipe frame 5.
Therefore, rather than the attachment portion (rear end portion 51a: each rear hook 52a to 52c) of the first pan frame 50 to the back pipe frame 4, the attachment portion of the first pan frame 50 to the front pipe frame 5 (front end portion 51b: each). The front hooks 53a to 53c) are in a situation in which a person's hand/finger or tool is more likely to come into contact.

このような状態を踏まえ、フロントパイプフレーム5に引っ掛けられた第一前側フック53a、第二前側フック53b、第三前側フック53cのうち、少なくとも一つの前側フック(本実施形態においては第三前側フック53c)の前方に制御装置12が配置されている。これによって、シートクッションとフロアパネルとの間に形成された隙間に、前方から乗員の手や指が入れられたり、メンテンナンス時に工具が入れられたりしても、保護対象である取付部位(第三前側フック53c)よりも先に制御装置12に接することになる。
なお、本実施形態においては、着座センサー10に接続された各種ケーブルの配索を考慮して制御装置12が右側の第三前側フック53cの前方に配置されているが、左側の第一前側フック53aや真ん中の第二前側フック53bの前方に配置されてもよいものとする。
Based on such a state, at least one front hook (the third front hook 53c in the present embodiment is selected from the first front hook 53a, the second front hook 53b, and the third front hook 53c hooked on the front pipe frame 5. ) Is arranged in front of the control device 12. As a result, even if the occupant's hands or fingers are inserted from the front into the gap formed between the seat cushion and the floor panel, or a tool is inserted at the time of maintenance, the installation site (third part) to be protected is protected. It comes into contact with the control device 12 before the front hook 53c).
In the present embodiment, the control device 12 is arranged in front of the third front hook 53c on the right side in consideration of the arrangement of various cables connected to the seating sensor 10, but the first front hook on the left side is arranged. It may be arranged in front of 53a or the second front hook 53b in the middle.

本実施の形態によれば、フロントパイプフレーム5に対する第一パンフレーム50の取付部位(第三前側フック53c)が保護対象とされ、当該取付部位53cと制御装置12とが前後方向に隣接して配置されているので、制御装置12が、隙間から入ってきた手・指や物体に対する障壁となり、保護対象である取付部位(第三前側フック53c)へのアクセスを困難にするため、シートクッションの下面全面を表皮によって被覆せずとも、保護すべき部位(第三前側フック53c)を保護しやすくなる。そして、結果的に、第一パンフレーム50がフロントパイプフレーム5から外れてしまうような事態の発生を抑制することができる。 According to the present embodiment, the attachment portion (third front side hook 53c) of the first pan frame 50 to the front pipe frame 5 is protected, and the attachment portion 53c and the control device 12 are arranged adjacent to each other in the front-rear direction. Since the control device 12 serves as a barrier against the hands/fingers and objects that have entered through the gap, and makes it difficult to access the attachment site (third front hook 53c) that is the object of protection, the lower surface of the seat cushion Even if the entire surface is not covered with the epidermis, it becomes easy to protect the part to be protected (the third front side hook 53c). As a result, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the first pan frame 50 comes off the front pipe frame 5.

また、制御装置12の下面が、取付部位である第三前側フック53cよりも下方に位置しているので、制御装置12が、隙間から入ってきた手・指や物体に対する障壁となりやすく、保護対象の取付部位である第三前側フック53cへのアクセスがより困難になる。
すなわち、隙間から入ってきた手・指や工具は、下方に突出する制御装置12を越えなければ後方側の第三前側フック53cに接触できない状態となっている。
Further, since the lower surface of the control device 12 is located below the third front hook 53c, which is the attachment site, the control device 12 easily becomes a barrier against the hand/fingers or objects that have entered through the gap, and is protected. It becomes more difficult to access the third front hook 53c, which is the attachment site of.
That is, the hands/fingers and tools that have entered through the gap cannot contact the third front hook 53c on the rear side unless the control device 12 protruding downward is passed.

また、フロントパイプフレーム5における湾曲した右側端部5aが、制御装置12の側面に対向しているので、当該湾曲した右側端部5aによって、保護対象の取付部位である第三前側フック53cへのアクセスがより困難になる。 Further, since the curved right end 5a of the front pipe frame 5 faces the side surface of the control device 12, the curved right end 5a allows access to the third front hook 53c, which is the attachment site of the protection target. Becomes more difficult.

また、制御装置12は、湾曲した右側端部よりもシート中央側に配置されているので、例えば、シートクッションとフロアパネルとの間に形成された隙間に、側方から乗員の手や指が入れられたり、メンテンナンス時に工具が入れられたりしても、湾曲した右側端部によって、保護対象の取付部位である第三前側フック53cへのアクセスがより困難になる。 Further, since the control device 12 is disposed closer to the seat center side than the curved right end portion, for example, the hands and fingers of the occupant are laterally placed in the gap formed between the seat cushion and the floor panel. Even if it is inserted or a tool is inserted at the time of maintenance, the curved right end portion makes it more difficult to access the third front hook 53c that is the attachment portion to be protected.

また、取付部位である第三前側フック53cの前側面と制御装置12の後側面12cとが対向しているので、制御装置12によって、保護対象の取付部位である第三前側フック53cにおける前側面へのアクセスが困難になる。 Further, since the front side surface of the third front side hook 53c that is the mounting portion and the rear side surface 12c of the control device 12 face each other, the control device 12 causes the front side surface of the third front side hook 53c that is the mounting portion to be protected. Access to it becomes difficult.

また、制御装置12は、第二パンフレーム60の下面に対し、凹部61aを跨いで配置固定されているので、凹部61aによって第二パンフレーム60の剛性を向上させることができ、このように剛性が向上した部分に制御装置12を設けることができるので、第二パンフレーム60に対する制御装置12の固定状態を安定的かつ強固にすることができる。 Further, since the control device 12 is arranged and fixed to the lower surface of the second pan frame 60 across the recess 61a, the rigidity of the second pan frame 60 can be improved by the recess 61a. Since the control device 12 can be provided in the portion where the height is improved, the fixed state of the control device 12 with respect to the second pan frame 60 can be made stable and strong.

また、シートクッションは、クッションフレーム1と、クッションフレーム1における第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60の上面に設けられたクッションパッドと、第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60の周縁部からクッションパッドを被覆する表皮と、を有するので、表皮が、第一パンフレーム50及び第二パンフレーム60の周縁部からクッションパッドを被覆することになり、シートクッションの下面全面を被覆せず、制御装置12のメンテナンス作業を行いやすい。 The seat cushion includes a cushion frame 1, a cushion pad provided on the upper surfaces of the first pan frame 50 and the second pan frame 60 in the cushion frame 1, and peripheral portions of the first pan frame 50 and the second pan frame 60. And the outer skin covering the cushion pad, the outer skin covers the cushion pad from the peripheral portions of the first pan frame 50 and the second pan frame 60, and does not cover the entire lower surface of the seat cushion. Maintenance work of the control device 12 is easy to perform.

1 クッションフレーム
2 クッションサイドフレーム
3 クッションサイドフレーム
4 バックパイプフレーム
5 フロントパイプフレーム
5a 右側端部
50 第一パンフレーム
51 底面部
51a 後端部
51b 前端部
51c 側端部
52a 第一後側フック
52b 第二後側フック
52c 第三後側フック
53a 第一前側フック
53b 第二前側フック
53c 第三前側フック
60 第二パンフレーム
61 底面部
61a 凹部
62 前端部
63 左側端部
64 右側端部
6 スライドレール
7 スライドレール
8 バックフレーム
10 着座センサー
12 制御装置
12a 本体部
12b 蓋部
12c 後側面
13 ハーネス
L 操作レバー
1 Cushion Frame 2 Cushion Side Frame 3 Cushion Side Frame 4 Back Pipe Frame 5 Front Pipe Frame 5a Right End 50 First Pan Frame 51 Bottom 51a Rear End 51b Front End 51c Side End 52a First Rear Hook 52b Second Rear hook 52c Third rear hook 53a First front hook 53b Second front hook 53c Third front hook 60 Second pan frame 61 Bottom surface 61a Recess 62 Front end 63 Left end 64 Right end 6 Slide rail 7 Slide Rail 8 Back frame 10 Seating sensor 12 Controller 12a Main body 12b Lid 12c Rear side 13 Harness L Operating lever

Claims (7)

シートクッションの骨格を構成するクッションフレームを備えた乗物用シートであって、
前記クッションフレームは、
当該クッションフレームの後側に位置し、乗員の荷重を受ける第一パンフレームと、
前記第一パンフレームよりも前側に位置し、乗員の荷重を受ける第二パンフレームと、
前記第一パンフレームと前記第二パンフレームとの間に位置し、前記第一パンフレームの前端部が取り付けられるフロントフレームと、を有しており、
前記第二パンフレームの下面には、乗物用シートに搭載された電装部品の動作を制御する制御装置が設けられ、
前記フロントフレームに対する前記第一パンフレームの取付部位は保護対象とされ、当該取付部位と前記制御装置とが前後方向に隣接して配置されていることを特徴とする乗物用シート。
A vehicle seat having a cushion frame that forms the skeleton of a seat cushion,
The cushion frame is
A first pan frame that is located on the rear side of the cushion frame and receives the load of an occupant,
A second pan frame located on the front side of the first pan frame and receiving a load of an occupant,
Positioned between the first pan frame and the second pan frame, and has a front frame to which the front end of the first pan frame is attached,
On the lower surface of the second pan frame, a control device for controlling the operation of the electrical components mounted on the vehicle seat is provided,
A vehicle seat characterized in that a mounting portion of the first pan frame with respect to the front frame is a protection target, and the mounting portion and the control device are arranged adjacent to each other in the front-rear direction.
前記制御装置の下面が、前記取付部位よりも下方に位置していることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。 The vehicle seat according to claim 1, wherein a lower surface of the control device is located below the mounting portion. 前記フロントフレームにおける側端部が湾曲して形成されており、
前記湾曲した側端部が、前記制御装置の側面に対向していることを特徴とする請求項1又は2に記載の乗物用シート。
The side end portion of the front frame is formed to be curved,
The vehicle seat according to claim 1 or 2, wherein the curved side end portion faces a side surface of the control device.
前記制御装置は、前記湾曲した側端部よりもシート中央側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の乗物用シート。 The vehicle seat according to claim 3, wherein the control device is disposed closer to a seat center side than the curved side end portion. 前記取付部位の前側面と前記制御装置の後側面とが対向していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の乗物用シート。 The vehicle seat according to any one of claims 1 to 4, wherein a front side surface of the attachment portion and a rear side surface of the control device face each other. 前記第二パンフレームの下面には、当該第二パンフレームの上方に向かって凹む形状の凹部が形成されており、
前記制御装置は、前記第二パンフレームの下面に対し、前記凹部を跨いで配置固定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の乗物用シート。
On the lower surface of the second bread frame, a concave portion that is recessed upward of the second bread frame is formed,
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 5, wherein the control device is arranged and fixed on the lower surface of the second pan frame across the recess.
前記シートクッションは、
前記クッションフレームと、
前記クッションフレームにおける前記第一パンフレーム及び前記第二パンフレームの上面に設けられたクッションパッドと、
前記第一パンフレーム及び前記第二パンフレームの周縁部から前記クッションパッドを被覆する表皮と、を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の乗物用シート。
The seat cushion is
The cushion frame,
A cushion pad provided on the upper surfaces of the first pan frame and the second pan frame in the cushion frame,
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 6, further comprising: a skin that covers the cushion pad from a peripheral portion of the first pan frame and the second pan frame.
JP2019017451A 2019-02-01 2019-02-01 vehicle seat Active JP7319053B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017451A JP7319053B2 (en) 2019-02-01 2019-02-01 vehicle seat
PCT/JP2020/002801 WO2020158671A1 (en) 2019-02-01 2020-01-27 Vehicle seat
CN202080011892.9A CN113507866A (en) 2019-02-01 2020-01-27 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019017451A JP7319053B2 (en) 2019-02-01 2019-02-01 vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124970A true JP2020124970A (en) 2020-08-20
JP7319053B2 JP7319053B2 (en) 2023-08-01

Family

ID=72083380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019017451A Active JP7319053B2 (en) 2019-02-01 2019-02-01 vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7319053B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309130B1 (en) 2017-03-24 2018-04-11 テイ・エス テック株式会社 Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP7319053B2 (en) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9821690B2 (en) Vehicle seat
US20090146485A1 (en) Holding structures of vehicular seats for holding an electric wire member
JP4034373B2 (en) Wiring structure of movable seat for vehicle
US8317255B2 (en) Vehicle seat assembly
JP5580371B2 (en) Vehicle seat
JP2015067172A (en) Vehicle seat
JP7319053B2 (en) vehicle seat
JP7350491B2 (en) vehicle seat
JP6990363B2 (en) bracket
WO2020158671A1 (en) Vehicle seat
JP2021094997A (en) Keyless antenna attachment structure
JP6627931B2 (en) Vehicle seat
JP7158838B2 (en) vehicle seat
JP5467762B2 (en) Vehicle seat structure
JP7393629B2 (en) vehicle seat
JP7196782B2 (en) vehicle seat
JP7354825B2 (en) Harness wiring structure to buckle bracket
JP2014117988A (en) Structure for arranging harness to floor panel of motor vehicle
JP7153618B2 (en) Rear seat boundary covering structure
WO2021251912A1 (en) An in-vehicle sensor arrangement structure
JP6646235B2 (en) Occupant detection sensor and vehicle seat
JP2023152048A (en) vehicle seat
JPH0231001Y2 (en)
JP6513726B2 (en) Vehicle seat
JP2024029985A (en) vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150