JP2020123921A - 情報処理装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020123921A
JP2020123921A JP2019016167A JP2019016167A JP2020123921A JP 2020123921 A JP2020123921 A JP 2020123921A JP 2019016167 A JP2019016167 A JP 2019016167A JP 2019016167 A JP2019016167 A JP 2019016167A JP 2020123921 A JP2020123921 A JP 2020123921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connection
communication device
communication method
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888037B2 (ja
Inventor
充 紺地
Mitsuru Konchi
充 紺地
悠機 若林
Yuki Wakabayashi
悠機 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019016167A priority Critical patent/JP6888037B2/ja
Priority to US16/740,228 priority patent/US11057540B2/en
Priority to EP23197718.2A priority patent/EP4284048A3/en
Priority to EP20151631.7A priority patent/EP3690632B1/en
Priority to KR1020200005109A priority patent/KR102617025B1/ko
Priority to CN202010051750.7A priority patent/CN111506274B/zh
Publication of JP2020123921A publication Critical patent/JP2020123921A/ja
Priority to US17/338,129 priority patent/US11729336B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6888037B2 publication Critical patent/JP6888037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32797Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/50Secure pairing of devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 ハンドオーバーによってジョブを通信可能な形態において、ジョブの通信のための制御をより適切に実行することを目的とする。【解決手段】 第1通信方式による通信及び第2通信方式による通信を実行可能な情報処理装置のコンピュータに、試行処理において、外部装置を介さない通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が失敗した場合、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための前記通信装置との通信を前記第2通信方式によって実行した後、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置に対してジョブを送信する送信ステップを実行させることを特徴とするプログラムを提供することで課題を解決する。【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法およびプログラムに関する。
スマートホン等の情報処理装置がネットワーク対応のプリンタ等の通信装置にジョブを送信する方法として、ハンドオーバーと呼ばれる方法が知られている。ハンドオーバーとは例えば、情報処理装置が、第1通信方式による通信装置との接続を確立するための通信を第2通信方式によって通信装置と実行した後、第1通信方式による通信装置との接続を介して、通信装置に対してジョブを送信する方法である。特許文献1には、ハンドオーバーによるジョブの通信を実行する形態が記載されている。
特開2017−184170号公報
ところで、ハンドオーバーによるジョブの通信が可能な形態が普及するにつれ、ジョブの通信のための制御をより適切に実行することが以前にもまして要望されている。
本発明は、ハンドオーバーによるジョブの通信が可能な形態において、ジョブの通信のための制御をより適切に実行することを目的とする。
そこで、上記目的を達成するために本発明のプログラムは、
第1通信方式による通信及び第2通信方式による通信を実行可能な情報処理装置のコンピュータに、
ユーザからジョブの送信指示を受け付ける受け付けステップと、
前記送信指示が受け付けられた後、前記通信装置の外部且つ前記情報処理装置の外部の装置である外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立を試みる試行処理を実行する試行ステップと、
前記試行処理において、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が成功した場合、前記第2通信方式によって前記通信装置と通信することなく、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信し、
前記試行処理において、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が失敗した場合、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための前記通信装置との通信を前記第2通信方式によって実行した後、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信する送信ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ハンドオーバーによってジョブを送信可能な形態において、ジョブの送信をより適切に実行することができる。
本発明の実施形態における情報処理装置及び通信装置の構成の図例である。 アドバタイズ情報のブロードキャスト及び接続要求情報の受信の処理を説明するための図である。 BLEにおけるアドバタイズを説明するための図である。 アドバタイズ情報の構造を示す図である。 情報処理装置が行う登録処理の流れを示すフローチャートである。 通信装置が行う登録処理の流れを示すフローチャートである。 情報処理装置が行う送信処理の流れを示すフローチャートである。 通信装置が行う送信処理の流れを示すフローチャートである。 印刷対象の画像データの選択画面である。 印刷対象の画像データが選択された後に表示される画面である。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に説明する。ただし、本発明については、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に記載する実施形態に対して適宜変更、改良が加えられたものについても本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(第1実施形態)
本実施形態の通信システムに含まれる情報処理装置及び通信装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではスマートホンを例示しているが、これに限定されず、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではプリンタを例示しているが、これに限定されず、情報処理装置と無線通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置、携帯端末、スマートホン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ、スマートスピーカ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能等の複数の機能を備える複合機にも適用可能である。
まず、本実施形態の情報処理装置と、本実施形態の情報処理装置と通信可能な通信装置の構成について図1のブロック図を参照して説明する。また、本実施形態では以下の構成を例に記載するが、本実施形態は通信装置と通信を行うことが可能な装置に関して適用可能なものであり、特にこの図のとおりに機能を限定するものではない。
情報処理装置101は、本実施形態の情報処理装置である。情報処理装置101は、入力インタフェース102、CPU103、ROM104、RAM105、外部記憶装置106、出力インタフェース107、表示部108、通信部110、近距離無線通信部111等を有する。CPU103、ROM104、RAM105等によって、情報処理装置101のコンピュータが形成される。
入力インタフェース102は、キーボード109等の操作部が操作されることにより、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースである。なお、操作部は、物理キーボードや物理ボタン等であっても良いし、表示部108に表示されるソフトキーボードやソフトボタン等であっても良い。すなわち、入力インタフェース102は、表示部108を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
CPU103は、システム制御部であり、情報処理装置101の全体を制御する。
ROM104は、CPU103が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM104に格納されている各制御プログラムは、ROM104に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
RAM105は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM105は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、情報処理装置101の設定情報や情報処理装置101の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM105に設けられている。また、RAM105は、CPU103の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
外部記憶装置106は、通信装置151を制御するアプリケーション(以後、印刷用アプリ)、通信装置151が解釈可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラム等を保存している。印刷用アプリとは、通信装置151の接続先のアクセスポイントの設定を行ったり、通信装置151に印刷を実行させるたりするためのアプリケーションである。なお、印刷用アプリは、印刷機能以外の他の機能を備えていても良い。例えば印刷用アプリは、通信装置151にセットされた原稿をスキャンさせる機能や、通信装置151の接続先のアクセスポイントを設定する機能、通信装置151の状態を確認する機能等を備えていても良い。印刷用アプリは、例えば、通信部110を介したインターネット通信によって、外部のサーバからインストールされることにより、外部記憶装置106に格納される。また、外部記憶装置106は、通信部110を介して接続している通信装置151との間で送受信する情報送受信制御プログラム等の各種プログラムや、これらのプログラムが使用する各種情報を保存している。
出力インタフェース107は、表示部108がデータの表示や情報処理装置101の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
表示部108は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や情報処理装置101の状態の通知を行う。
通信部110は、通信装置151やアクセスポイント131等の装置と接続して、データ通信を実行するための構成である。例えば、通信部110は、通信装置151内のアクセスポイント(不図示)に接続可能である。通信部110と通信装置151内のアクセスポイントが接続することで、情報処理装置101と通信装置151は相互に通信可能となる。なお、通信部110は無線通信で通信装置151とダイレクトに通信しても良いし、情報処理装置101や通信装置151の外部に存在する外部装置を介して通信しても良い。なお、外部装置とは、情報処理装置101の外部及び通信装置151の外部に存在する外部アクセスポイント(アクセスポイント131等)や、アクセスポイント以外で通信を中継可能な装置を含む。無線通信方式としては、例えば、Wi−Fi(WirelessFidelity)(登録商標)等が挙げられる。また、アクセスポイント131としては、例えば、無線LANルーター等の機器などが挙げられる。なお、本実施形態において、情報処理装置101と通信装置151とが外部アクセスポイントを介さずにダイレクトに接続する方式をダイレクト接続方式という。また、情報処理装置101と通信装置151とが外部アクセスポイントを介して接続する方式をインフラ接続方式という。
近距離無線通信部111は、通信装置151等の装置と近距離で無線接続して、データ通信を実行するための構成であり、通信部110とは異なる通信方式によって通信を行う。近距離無線通信部111は、例えば、通信装置151内の近距離無線通信部157と接続可能である。通信方式としては、例えば、Near Field Communication(NFC)、Bluetooth(登録商標) Classic、Bluetooth Low Energy(BLE)、Wi−Fi Aware等が挙げられる。
なお、本実施形態において、通信部110は、近距離無線通信部111よりも高速且つ遠距離の通信を行うことができる構成とする。また、近距離無線通信部111は、通信部110によって通信を行うための通信情報を、通信装置151等の装置とやり取りするために用いられる構成とする。
通信装置151は、本実施形態の通信装置である。通信装置151は、ROM152、RAM153、CPU154、プリントエンジン155、通信部156、近距離無線通信部157等を有する。ROM152、RAM153、CPU154等によって、通信装置151のコンピュータが形成される。
通信部156は、通信装置151内部のアクセスポイントとして、情報処理装置101等の装置と接続するためのアクセスポイントを有している。なお、該アクセスポイントは、情報処理装置101の通信部110に接続可能である。通信部156が、該アクセスポイントを有効化することで、通信装置151がアクセスポイントとして動作することになる。なお、通信部156は無線通信で情報処理装置101とダイレクトに通信しても良いし、アクセスポイント131を介して通信しても良い。通信方式としては、例えば、Wi−Fi(登録商標)等が挙げられる。また、通信部156は、アクセスポイントとして機能するハードウェアを備えていてもよいし、アクセスポイントとして機能させるためのソフトウエアにより、アクセスポイントとして動作してもよい。
近距離無線通信部157は、情報処理装置101等の装置と近距離で無線接続するための構成であり、例えば、情報処理装置101内の近距離無線通信部111と接続可能である。通信方式としては、例えば、NFC、Bluetoot Classic、BLE、Wi−Fi Aware等が挙げられる。
なお、本実施形態において、通信部156は、近距離無線通信部157よりも高速且つ遠距離の通信を行うことができる構成とする。また、近距離無線通信部157は、通信部156によって通信を行うための通信情報を、情報処理装置101等の装置とやり取りするために用いられる構成とする。
RAM153は、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM153は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、通信装置151の設定情報や通信装置151の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM153に設けられている。また、RAM153は、CPU154の主メモリとワークメモリとしても用いられ、情報処理装置101等から受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。
ROM152は、CPU154が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM152に格納されている各制御プログラムは、ROM152に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
CPU154は、システム制御部であり、通信装置151の全体を制御する。
プリントエンジン155、RAM153に保存された情報や情報処理装置101等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を紙等の記録媒体上に付加することで記録媒体上に画像を形成し、印刷結果を出力する。なお一般に、情報処理装置101等から送信される印刷ジョブのデータ量は大きいため、印刷ジョブの通信には、高速通信が可能な通信方式を用いることが求められる。そのため、通信装置151は、近距離無線通信部157よりも高速な通信が可能な通信部156を介して、印刷ジョブを受信する。
なお、通信装置151には、外付けHDDやSDカード等のメモリがオプション機器として装着されてもよく、通信装置151に保存される情報は、当該メモリに保存されても良い。
本実施形態の通信装置151は、通信部156を用いて通信を行うためのモードとして、インフラストラクチャモード及びP2P(Peer to Peer)モードで動作可能である。本実施形態では、通信部110および通信部156は無線LAN(Wi−Fi)によって通信を行うものとする。
インフラストラクチャモードとは、通信装置151が、ネットワークを形成する外部装置(例えば、通信装置151の外部且つ情報処理装置101の外部の外部アクセスポイント)を介して、情報処理装置101等の他の装置と通信する形態である。インフラストラクチャモードで動作する通信装置151によって確立される外部アクセスポイントとの接続を、インフラストラクチャ接続(以後、インフラ接続)という。本実施形態では、インフラ接続において、通信装置151が子局として動作し、外部アクセスポイントが親局として動作する。なお本実施形態において親局とは、親局が属するネットワークにおいて使用される通信チャネルを決定する装置であり、子局とは、子局が属するネットワークにおいて使用される通信チャネルを決定せず、親局が決定した通信チャネルを用いる装置である。
P2Pモードとは、通信装置151が、ネットワークを形成する外部装置を介さず、情報処理装置101等の他の装置と直接的に通信する形態である。本実施形態では、P2Pモードには、通信装置151が第1のアクセスポイントとして動作するAPモード1と、通信装置151が第2のアクセスポイントとして動作するAPモード2と、が含まれるものとする。第1のアクセスポイントと第2のアクセスポイントは、それぞれ異なる接続情報によって接続可能である。なおP2Pモードには、例えば、通信装置151がWi−Fi Direct(WFD)によって通信するためのWFDモードが含まれていても良い。なお、複数のWFD対応機器のうちいずれが親局として動作するかは、例えば、Group Owner Negotiationというシーケンスに従って決定される。なお、Group Owner Negotiationが実行されずに、親局が決定されても良い。WFD対応機器であり且つ親局の役割を果たす装置を特に、Group Ownerという。P2Pモードで動作する通信装置151によって確立される他の装置との直接的な接続を、ダイレクト接続という。本実施形態では、ダイレクト接続において、通信装置151が親局として動作し、他の装置が子局として動作する。
なお、本実施形態ではP2Pモードには、APモード1とAPモード2とが含まれるものとしたが、この形態に限定されない。例えば、P2Pモードに、通信装置151が第3のアクセスポイントとして動作するAPモード3が含まれても良い。また例えば、P2Pモードに、APモード1とAPモード2のうちどちらか一方のみが含まれる形態であっても良い。例えば、P2PモードにAPモード1が含まれ、APモード2が含まれない場合、以下の説明において、APモード2は、APモード1に置き換えられる。
ここでは、例として情報処理装置101と通信装置151との処理分担を上記のように示したが、特にこの分担形態に限らず他の形態であってもよい。
本実施形態では、近距離無線通信部111および近距離無線通信部157はBLEによって通信を行うものとする。なお、本実施形態では、近距離無線通信部157が、後述のアドバタイズ情報をブロードキャストするアドバタイザ(又はスレーブ)として機能し、近距離無線通信部111が、アドバタイズ情報を受信するスキャナ(又はマスタ)として機能する。
ここで、図2を用いて、BLE規格におけるアドバタイズ情報の送信及びBLE接続要求の受信の処理について説明する。本実施形態では、上述したように近距離無線通信部157がスレーブ機器として動作するため、近距離無線通信部157が上記処理を行うものとする。
近距離無線通信部157は、BLE通信において、2.4GHzの周波数帯を40チャネル(0〜39ch)に分割して通信を行う。近距離無線通信部157は、そのうち、37〜39番目のチャネルをアドバタイズ情報の送信及びBLE接続要求の受信に利用し、0〜36番目のチャネルをBLE接続後のデータ通信に利用している。BLE接続後のデータ通信は、GATT(Generic Attribute Profile)通信と呼ばれる。GATTとは、BLE規格において情報の読み書き(送受信)を司るプロファイルである。そして、GATT通信とは、情報処理装置101がGATTクライアント、通信装置151がGATTサーバの役割を担い、GATTベースのプロファイルにより、情報処理装置101から通信装置151に対し情報の読み書きが行われる通信である。
図2では、縦軸が近距離無線通信部157の消費電力を、横軸が時間を示しており、1つのチャネルを利用してアドバタイズ情報を送信する際の消費電力を各処理別に示している。Tx205は、アドバタイズ情報をブロードキャストする処理である送信処理における総消費電力を、Rx206は、BLE接続要求を受信するための受信器を有効にしておく処理である受信処理における総消費電力を示している。送信電力202は送信処理による瞬間消費電力を示している。また、受信電力203は受信処理による瞬間消費電力を示している。また、マイコン動作電力201は、近距離無線通信部157内のマイコンが動作している場合の瞬間消費電力を示している。なお、Tx205とRx206の前後や間にもマイコンが動作しているのは、送信・受信処理の実行や停止のためには事前にマイコンが起動している必要があるからである。また、アドバタイズ情報の送信を複数チャネルで行う場合は、アドバタイズ情報の送信を行うチャネルの数だけ消費電力が増えることになる。また、マイコンが動作を行っておらず、近距離無線通信部157が省電力状態となっている間は、スリープ電力204が近距離無線通信部157の瞬間消費電力となる。このように、近距離無線通信部157は、所定のチャネルを用いて送信処理を行った後、同一のチャネルを用いて一定時間受信処理を行うことで、情報処理装置101からBLE接続要求が送信されるのを待つ。近距離無線通信部157は、情報処理装置101からBLE接続要求を受信した場合、BLE接続を確立し、情報処理装置101とGATT通信を行う。
また、近距離無線通信部157は、図3に示すように、アドバタイズ情報の送信処理と受信処理を、チャネル別に3回繰り返した後、マイコンの動作を停止させ一定時間省電力状態になる。以下、所定のチャネルによるアドバタイズ情報の送信処理と受信処理の組み合わせをアドバタイズと言う。また、所定のチャネルによってアドバタイズ情報を送信する時間間隔をアドバタイズ間隔という。なお、1回目のアドバタイズを行ってから省電力状態になるまでに繰り返すアドバタイズの回数は、3回以下であれば任意に変更可能である。
図4は、近距離無線通信部157が通信装置151の周辺にブロードキャストするアドバタイズ情報の構造の一例である。
近距離無線通信部157は、電力の供給が開始されると初期化処理を行い、アドバタイジング状態となる。近距離無線通信部157は、アドバタイジング状態となると、アドバタイズ間隔に基づいて定期的にアドバタイズ情報を周辺にブロードキャストする。アドバタイズ情報とは、基本的なヘッダ情報(当該アドバタイズ情報を送信する装置を識別するための識別情報等)を含む信号であり、ヘッダ401とペイロード402から構成される。情報処理装置101は、このアドバタイズ情報を受信することで、通信装置151の存在を認識することができる。さらに、情報処理装置101は、通信装置151にBLE接続要求を送信することで通信装置151とBLE接続することができる。ヘッダ401は、アドバタイズ情報のタイプやペイロード402の大きさの情報などを格納する領域である。ペイロード402は、識別情報としてのデバイス名403や搭載プロファイル情報、通信装置151とBLE接続するための接続情報404、アドバタイズ情報の送信電力(Tx Power)405等の情報を格納する。なお、通信装置の識別情報406をアドバタイズ情報に含めても良い。通信装置の識別情報406としては、通信装置のシリアルナンバーや、通信装置のサービス情報、アクセスポイントとして動作する通信装置のSSID(Service Set Identifier)、パスワード等が該当する。なお、上述した情報は、アドバタイズ情報による通信ではなく、GATT通信で通信されても良い。
また、本実施形態では、情報処理装置101と通信装置151間で認証を行うペアリング処理(認証処理)を実施する。本実施形態では、GATT通信には、情報処理装置101と通信装置151間でのペアリングが実行されていない状態でも実行可能な通信と、情報処理装置101と通信装置151間でのペアリングが実行されている状態でのみ実行可能な通信とが含まれる。このような形態とすることで、通信装置151が保持する重要な情報が、認証されていない(通信装置151とのペアリング処理を実行していない)情報処理装置101に不用意に取得されてしまうことを抑制することができる。
ところで、情報処理装置101が印刷用アプリによって通信装置151にジョブを送信する方法として、BLE等の近距離無線通信を用いた方法であるハンドオーバーと呼ばれる方法が知られている。ハンドオーバーとして具体的には、情報処理装置101は、ジョブの送信指示(印刷ボタンの押下)が行われた後、通信装置151とWi−Fi通信を実行するための通信を、BLE通信によって実行する。通信装置151とWi−Fi通信を実行するための通信とは具体的には例えば、通信装置151とWi−Fi通信を実行するための情報(接続情報等)の受信や、Wi−Fi通信を実行可能な状態に通信装置151を移行させるための指示の送信である。情報処理装置101は、通信装置151とWi−Fi通信を実行するための通信を上述のようにして実行した後、Wi−Fi通信によって通信装置151にジョブを送信する。
ハンドオーバーは例えば、ジョブの送信指示が行われた時に情報処理装置101が接続情報を保持していない場合や、通信装置151がBLE機能のみ有効化しておりWi−Fi機能を有効化していなかった場合において有効である。しかしながら、上述のように、BLE通信を実行した後Wi−Fi通信を実行してジョブを送信する形態は、BLE通信を実行せずにWi−Fi通信のみを実行してジョブを送信する形態と比べて、時間がかかるという課題がある。
すなわち、ユーザからジョブの送信を指示された場合、BLE通信を実行してからWi−Fi通信を実行してジョブを送信するか、BLE通信を実行せずにWi−Fi通信のみを実行してジョブを送信するかを適切に制御することが求められている。本実施形態は、当該制御を実行する形態について説明する。
<BLEを用いた通信装置151の登録処理>
本実施形態において情報処理装置101は、印刷用アプリによって通信装置151にジョブを送信するためには、通信装置151から必要な情報を取得し、印刷用アプリに通信装置151を登録する必要がある。印刷用アプリに通信装置151を登録する処理を、登録処理という。
図5は、本実施形態の登録処理において情報処理装置101が実行する処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、例えば、CPU103がROM104や外部記憶装置106等に格納された印刷用アプリをRAM105に読み出して実行することにより実現される。また、図5に示すフローチャートは、印刷用アプリが起動されたことに応じて開始される。
S501では、CPU103は、登録処理を実行するかどうかを、ユーザに確認するための確認画面を表示部108に表示する。
S502では、CPU103は、ユーザから、登録処理を実行することの入力を受け付けたか否かを判定する。CPU103は、YES判定の場合、S503に進み。NO判定の場合、本フローチャートの処理を終了し、印刷用アプリの各種機能を実行するためのトップ画面を表示部108に表示する。
S502がYES判定の場合に実行されるS503では、CPU103は、情報処理装置101が属しているWi−Fiネットワーク上の、印刷用アプリによって通信可能な(印刷用アプリに対応した)通信装置151を検索する。具体的には、CPU103は、情報処理装置101が属しているWi−Fiネットワーク上に、印刷用アプリによって通信可能な通信装置151から応答を要求するための情報をブロードキャストし、当該情報に対する応答を待つ。そしてCPU103は、当該情報に対する応答を受信することによって、印刷用アプリによって通信可能な通信装置151を発見する。なお応答には例えば、IPアドレスが含まれており、CPU103は、検索により発見された通信装置151と、応答に含まれているIPアドレスを用いて通信することができる。情報処理装置101が属しているWi−Fiネットワークとは、例えば、情報処理装置101がWi−Fi接続している外部アクセスポイントによって形成されるネットワークである。すなわち例えば、情報処理装置101がWi−Fi接続している外部アクセスポイントにWi−Fi接続している通信装置151が、本処理における検索の対象となる。
S504では、CPU103は、S503における検索により、印刷用アプリによって通信可能な通信装置151が発見されたかどうかを判定する。なお本判定処理による判定は、情報処理装置101がWi−Fi接続している外部アクセスポイントに、印刷用アプリによって通信可能な通信装置151が接続しているか否かの判定に相当する。CPU103は、YES判定の場合、S505に進み、NO判定の場合、S507に進む。
S504がYES判定の場合に実行されるS505では、CPU103は、S503における検索により発見された通信装置151から、印刷用アプリ上に登録する通信装置151を特定する。具体的には例えば、CPU103は、S503における検索により発見された通信装置151のうち、一番早く情報処理装置101によって受信された応答の送信元の通信装置151を、印刷用アプリ上に登録する通信装置151として特定する。
S506では、CPU103は、S505で特定された通信装置151を、印刷用アプリ上に登録する。具体的にはまず、CPU103は、通信装置151を印刷用アプリ上に登録するための情報を、インフラ接続を介して通信装置151から取得する。通信装置151を印刷用アプリ上に登録するための情報とは、例えば、通信装置151のケーパビリティに関する情報や、通信装置151のシリアルナンバー、MACアドレス等である。また、通信装置151のケーパビリティに関する情報とは、例えば、通信装置151が印刷に使用可能な記録媒体に関する情報や、通信装置151が両面印刷を実行可能か否かを示す情報、通信装置151がカラー印刷を実行可能か否かを示す情報である。印刷用アプリ上に通信装置151が登録されることで、ユーザからジョブの送信指示を受け付けるためのボタンが有効化される。すなわち、情報処理装置101は、印刷用アプリ上に登録された通信装置151に対し、印刷用アプリによってジョブを送信することができる。また、印刷用アプリは、受信された通信装置151のケーパビリティに関する情報に基づいて、印刷設定画面を表示することができる。そして、印刷用アプリは、印刷設定画面において入力された印刷設定に基づいて、印刷ジョブを生成することができる。
S504がNO判定の場合に実行されるS507では、CPU103は、情報処理装置101のBLE機能が有効化されているか否かを判定する。CPU103は、YES判定の場合、S508に進み、NO判定の場合、S509に進む。
S508では、CPU103は、情報処理装置101のBLE機能を有効化するための処理を実行する。具体的には例えば、CPU103は、情報処理装置101のBLE機能を有効化するようにユーザを促すための画面を表示部108に表示する。なお例えば、CPU103は、S508の処理として、情報処理装置101のBLE機能を有効化するためのシステム画面を表示部108に表示したり、ユーザ操作を受けつけることなく自動でBLE機能を有効化したりしても良い。その後、CPU103は、S507に戻る。
S509では、CPU103は、情報処理装置101の周囲に存在する、印刷用アプリによってBLE通信を実行可能な通信装置151を検索する。具体的には、CPU103は、近距離無線通信部157によるBLEのアドバタイズ情報の受信機能を有効化し、情報処理装置101の周囲に存在する、アドバタイズ情報を送信している装置を検索する。
S510では、CPU103は、S509における検索により発見された通信装置151から、印刷用アプリ上に登録する通信装置151を特定する。具体的には例えば、CPU103は、S509における検索により発見された通信装置151のうち、一番早く情報処理装置101によって受信されたアドバタイズ情報の送信元の通信装置151を、印刷用アプリ上に登録する通信装置151として特定する。
S511では、CPU103は、S510で特定された通信装置151と情報処理装置101との間のBLE接続を確立する。
S512では、CPU103は、S510で特定された通信装置151と、BLE接続を介して、各種情報の通信を行う。具体的にはCPU103は、S510で特定された装置の状態に関する情報を受信したり、情報処理装置101の名前に関する情報を送信したりする。
S513では、CPU103は、S512で受信した情報に基づき、S510で特定された通信装置151の電源状態がソフトオン状態か否かを判定する。ソフトオン状態とは、通信装置151における、印刷やスキャン、画面表示等の各種機能を実行するための構成に電力が供給されており、通信装置151が、上記各種機能を実行可能な状態である。ソフトオン状態でない状態とは、例えば、ソフトオフ状態である。ソフトオフ状態とは、通信装置151の一部の構成には電力が供給されていない状態であり、ソフトオン状態より電力消費量が小さいが、通信装置151が、印刷やスキャン、画面表示等の各種機能を実行できない状態である。なお通信装置151の状態には、ソフトオン状態より電力消費量が小さいが、ソフトオフ状態より電力消費量が大きい状態が含まれていても良い。CPU103は、NO判定の場合、S514に進み、YES判定の場合、S515に進む。
S513がNO判定の場合に実行されるS514では、CPU103は、S510で特定された通信装置151の電源状態をソフトオン状態とするための処理を実行する。具体的には例えば、S510で特定された通信装置151の電源状態をソフトオン状態とするようにユーザを促すための画面を表示部108に表示する。なお例えば、CPU103は、S510で特定された通信装置151の電源状態をソフトオン状態とするための情報を、BLE接続を介して通信装置151に送信することで、通信装置151の電源状態をソフトオン状態に変更させても良い。その後、CPU103は、S512に戻る。
S513がYES判定の場合に実行されるS515では、CPU103は、S511で受信した情報に基づき、S510で特定された通信装置151がペアリング受付状態か否かを判定する。ペアリング受付状態とは、通信装置151がペアリング処理を実行可能な状態である。通信装置151は例えば、通信装置151が有するペアリング処理用の所定のボタンが押下された場合や、通信装置151の初期設定が行われていない状態(着荷状態)で通信装置151の電源ボタンが押下された場合に、所定の時間だけペアリング受付状態となる。CPU103は、NO判定の場合、S516に進み、YES判定の場合、S517に進む。
S515がNO判定の場合に実行されるS516では、CPU103は、S510で特定された通信装置151をペアリング受付状態とするための処理を実行する。具体的にはCPU103は、例えば、S510で特定された通信装置151をペアリング受付状態とするようにユーザを促すための画面を表示部108に表示する。なお例えば、CPU103は、S510で特定された通信装置151をペアリング受付状態とするための情報を、BLE接続を介して通信装置151に送信することで、通信装置151をペアリング受付状態に変更させても良い。その後、CPU103は、S515に戻る。
S515がYES判定の場合に実行されるS517では、CPU103は、通信装置151と情報処理装置101との間のペアリング処理を実行する。ペアリング処理は、通信装置151と情報処理装置101との間でお互いの認証を行うことで、通信装置151と情報処理装置101との間でセキュリティを確保した通信を行うための処理である。なお、このとき実行される処理は、BLEの規格によって定められているペアリング処理であっても良いし、通信装置151のベンダー独自のペアリング処理であっても良い。
本実施形態におけるペアリング処理について説明する。まず、情報処理装置101は、通信装置151が保持している情報である、鍵シードと呼ばれる情報を、BLE接続を介して通信装置151から取得する。そして、情報処理装置101と通信装置151は、それぞれが予め認識している法則に従って、鍵シードから鍵情報(認証情報)を生成する。生成された鍵情報は、情報処理装置101の持つ記憶領域(ROM104等)と通信装置151の持つ記憶領域(ROM152等)にそれぞれ保存される。すなわち、情報処理装置101と通信装置151は、同じ鍵情報をそれぞれが保持することとなる。このようにして鍵情報を生成し、当該鍵情報を用いたGATT通信が可能となることで、通信装置151と情報処理装置101との間の認証が行われ、ペアリング処理が完了する。ペアリング処理が完了した後は、情報処理装置101と通信装置151との間の通信において、鍵情報に基づいて暗号化した情報が通信される。情報処理装置101と通信装置151は、鍵情報に基づいて暗号化された情報を受信した場合、自身が保持する鍵情報を用いて暗号化を解除することで、暗号化される前の情報を認識することができる。なお、ペアリングの方法は、上述した形態に限定されず、例えば、PINコードを用いた方法等であっても良い。
S518では、CPU103は、S511で受信した情報に基づき、S510で特定された通信装置151において自動電源オン設定が有効になっているか否かを判定する。自動電源オン設定とは、通信装置151がソフトオフ状態である状態において通信装置151に対して無線通信が行われた場合、通信装置151を自動でソフトオフ状態に移行させる機能の設定である。本実施形態では通信装置151は、自動電源オン設定が有効になっている場合はソフトオフ状態でもBLEによる通信機能を有効化しているが、自動電源オン設定が無効になっている場合はソフトオフ状態ではBLEによる通信機能を無効化しているものとする。本フローチャートの処理のように、BLEを用いた通信装置151の登録処理を実行した後は、適宜、BLEによる通信が必要となる。そのため、通信装置151のBLE機能が、通信装置151がソフトオフ状態である間も有効となるようにするために、本判定を行う。CPU103は、NO判定の場合、S519に進み、YES判定の場合、S520に進む。
S518がNO判定の場合に実行されるS519では、CPU103は、S510で特定された通信装置151において自動電源オン設定を有効にするための処理を実行する。具体的には例えば、S510で特定された通信装置151において自動電源オン設定を有効にするようにユーザを促すための画面を表示部108に表示する。なお例えば、CPU103は、S510で特定された通信装置151の自動電源オン設定を有効にするための情報を、BLE接続を介して通信装置151に送信することで、通信装置151の自動電源オン設定を有効にしても良い。その後、CPU103は、S518に戻る。
S518がYES判定の場合に実行されるS520では、CPU103は、S510で特定された通信装置151と、BLE接続を介して、各種情報の通信を行う。具体的にはCPU103は、APモード1として動作している通信装置151とダイレクト接続するための第1の接続情報や、APモード2として動作している通信装置151とダイレクト接続するための第2の接続情報、通信装置151の識別情報等を取得する。接続情報とは、具体的には例えば、SSIDやパスワードである。また、通信装置151の識別情報は、例えば、通信装置151のシリアルナンバーや、通信装置151のMACアドレス、通信装置151のBonjour名等である。なおCPU103は、第2の接続情報を、S520におけるBLE通信ではなく、後述のS526におけるWi−Fi通信によって取得しても良い。
S521では、CPU103は、通信装置151を、APモード1として動作させるための指示を、BLE接続を介して通信装置151に送信する。これにより、通信装置151は、APモード1としての動作を開始する。なお本実施形態では、通信装置151は、APモード1として動作する場合、ダイレクト接続には2.4GHzの周波数帯を用いるものとするが、5GHzの周波数帯が用いられても良い。
S522では、CPU103は、情報処理装置101と通信装置151との間のBLE接続を切断する。なおこのとき、CPU103は、S522の処理を省略し、BLE接続を維持しても良い。
S523では、CPU103は、S520で取得した第1の接続情報を用いることで、APモード1として動作している通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続を確立する。なお、CPU103は、APモード1として動作している通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続を確立する前に、当該Wi−Fi接続を確立する前の情報処理装置101のWi−Fi設定を保存しておく。
S524では、CPU103は、S520で取得したシリアルナンバーを用いることで、S523で確立したWi−Fiネットワーク上の通信装置151を検索する。S524における検索の具体的な方法は、S503における検索方法と同様であるが、S524における検索の対象は、S510で特定された通信装置151(すなわち、S520で取得したシリアルナンバーに対応する通信装置151)である。なお、本検索には、シリアルナンバーではなく、例えばMACアドレス等の、通信装置151に関する他の識別情報が用いられても良い。
S525では、CPU103は、S524における検索によって、S510で特定された通信装置151を発見したか否かを判定する。CPU103は、YES判定の場合、S526に進み、NO判定の場合、S529に進む。なお、S524における検索によって、S510で特定された通信装置151を発見できないケースとは例えば、ネットワーク障害等が生じているケースである。
S525がYES判定の場合に実行されるS526では、CPU103は、S510で特定された通信装置151を、印刷用アプリ上に登録する。S526における登録の具体的な方法は、S506における登録方法と同様である。
S527では、CPU103は、APモード1としての動作を停止させるための指示を、S510で特定された通信装置151に、Wi−Fi接続を介して送信する。通信装置151は、当該指示を受信することにより、APモード1としての動作を停止し、通信装置151のWi−Fi設定を、APモード1として動作する前の状態に戻す。
S528では、CPU103は、情報処理装置101のWi−Fi設定を、S523にてWi−Fi接続を確立する前の状態に戻す。具体的には、CPU103は、S523で保存した情報に基づき、情報処理装置101のWi−Fiの接続先を、S523にてWi−Fi接続を確立する前の接続先に戻す。なおCPU103は、本フローチャートの処理が行われる前にWi−Fi接続が確立されていなかった場合は、単に、通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続を切断する。
S525がNO判定の場合に実行されるS529では、CPU103は、APモード1としての動作を停止させるための指示を、S510で特定された通信装置151に、Wi−Fi接続を介して送信する。なおS525における検索によって通信装置151が発見されていないため、通常は通信装置151に指示が届くことはないが、ネットワーク障害がなくなっており、Wi−Fi接続が回復した場合等には、指示が届くことがある。そのような場合に備えて、S529で指示が送信される。
S530では、CPU103は、情報処理装置101のWi−Fi設定を、S523にてWi−Fi接続を確立する前の状態に戻す。本処理の詳細は、S527と同様である。
このようにして、印刷アプリ上に、通信対象の通信装置151を登録することで、以後、情報処理装置101は、通信対象の通信装置151に対して、ジョブを送信することが可能となる。
また本実施形態では、情報処理装置101は、情報処理装置101が属するWi−Fiネットワーク上に通信装置151が存在する場合(S504−YES)は、BLE通信を介さず、Wi−Fi通信のみによって、通信装置151を印刷アプリ上に登録する。一方、情報処理装置101は、情報処理装置101が属するWi−Fiネットワーク上に通信装置151が存在しない場合(S504−NO)は、BLE通信を介して実行するWi−Fi通信によって、通信装置151を印刷アプリ上に登録する。
このような形態とすることで、情報処理装置101は、情報処理装置101が属するネットワーク上に通信装置151が存在する場合(S504−YES)は、通信装置151を印刷アプリ上に迅速に登録することができる。また、情報処理装置101は、情報処理装置101が属するネットワーク上に通信装置151が存在しない場合(S504−NO)であっても、BLEを用いることで通信装置151を印刷アプリ上に登録することができる。
図6は、本実施形態の登録処理において通信装置151が実行する処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、例えば、CPU154がROM152や通信装置151が備える外部記憶装置(不図示)等に格納されたプログラムをRAM153に読み出して実行することにより実現される。また、本フローチャートが示す処理は、通信装置151のBLE機能が有効化されている状態で開始される。なお通信装置151のBLE機能は、例えば、通信装置151の初期設定が完了していない状態(着荷状態)において通信装置151の電源がオンされたり、通信装置151が備えるBLE機能用の所定のボタンが押下されたりすることに基づいて有効化される。また、本フローチャートが示す処理は、通信装置151と情報処理装置101とが同一のWi−Fiネットワーク上に属していないケースにおける処理である。
S601では、CPU154は、近距離無線通信部157によって、BLEのアドバタイズ情報の送信を開始する。
S602では、CPU154は、S601で送信したアドバタイズ情報に対する応答を、情報処理装置101から受信することで、情報処理装置101と通信装置151との間のBLE接続を確立する。
S603では、CPU154は、情報処理装置101と、BLE接続を介して、各種情報の通信を行う。具体的にはCPU154は、通信装置151の状態に関する情報を送信したり、情報処理装置101の名前に関する情報を受信したりする。
S604では、CPU154は、通信装置151と情報処理装置101との間のペアリング処理を実行する。ペアリング処理の詳細は、上述したとおりである。CPU154は、S603で受信した情報処理装置101の名前に関する情報等に基づいて、通信装置151とペアリングしている装置がいずれの装置であるかを管理する。
S605では、CPU154は、情報処理装置101と、BLE接続を介して、各種情報の通信を行う。具体的にはCPU154は、第1の接続情報や、第2の接続情報、通信装置151の識別情報等を送信する。
S606では、CPU154は、S521にて情報処理装置101から送信される指示に基づいて、通信装置151をAPモード1として動作させる。なお、CPU154は、通信装置151をAPモード1として動作させる前に、通信装置151のWi−Fi設定を保存しておく。
S607では、CPU154は、情報処理装置101と通信装置151との間のBLE接続を切断する。なおこのとき、CPU154は、S606の処理を省略し、BLE接続を維持しても良い。
S608では、CPU154は、情報処理装置101から第1の接続情報を受信することに基づいて、通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続を確立する。
S609では、CPU154は、情報処理装置101による検索処理に対して応答する。
S610では、CPU154は、情報処理装置101に、Wi−Fi接続を介して、通信装置151のケーパビリティに関する情報や、通信装置151のシリアルナンバー等を送信する。
S611では、CPU154は、情報処理装置101から、Wi−Fi接続を介して、APモード1としての動作を停止させるための指示を受信することにより、APモード1としての動作を停止する。これにより、通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続が切断される。
S612では、CPU154は、APモード2としての動作を開始するか否かを判定する。具体的にはCPU154は、APモード2としての動作を開始する前に、5GHzの周波数帯を用いてインフラ接続(アクセスポイントとの接続)を確立していたか否かを判定する。CPU154は、APモード1としての動作を開始する前に、5GHzの周波数帯を用いてインフラ接続を確立していた場合、APモード2としての動作を開始しないと判定する。また、CPU154は、APモード1としての動作を開始する前に、5GHzの周波数帯を用いてインフラ接続を確立していなかった場合、APモード2としての動作を開始すると判定する。5GHzの周波数帯を用いてインフラ接続を確立していなかった場合とは例えば、2.4GHzの周波数帯を用いてインフラ接続を確立していた場合や、インフラ接続そのものを確立していなかった場合等である。CPU154は、APモード2としての動作を開始すると判定した場合、S613に進み、APモード2としての動作を開始しないと判定した場合、S614に進む。
S612がYES判定の場合に実行されるS613では、CPU154は、S606で保存した情報に基づき、通信装置151のWi−Fi設定をAPモード1として動作する前の状態に戻しつつ、APモード2としての動作を通信装置151に開始させる。すなわち例えばCPU154は、APモード1として動作する前の状態が2.4GHzの周波数帯を用いてインフラ接続を確立している状態である場合、まず、2.4GHzの周波数帯を用いたインフラ接続を再確立させる。その後、CPU154は、通信装置151を2.4GHzの周波数帯を用いるAPモード2として動作させることで、同時動作を開始する。その後、本フローチャートの処理を終了する。なお本実施形態ではCPU154は、APモード1として動作する前の状態がインフラ接続を確立していない状態であっても、ここで起動されるAPモード2においては、2.4GHzの周波数帯を用い、5GHzの周波数帯を用いないものとする。
S612がNO判定の場合に実行されるS614では、CPU154は、S606で保存した情報に基づき、通信装置151のWi−Fi設定をAPモード1として動作する前の状態に戻す。すなわち、5GHzの周波数帯を用いたインフラ接続を再度確立する。このとき、CPU154は、APモード2としての動作を通信装置151に開始させない。その後、本フローチャートの処理を終了する。
なおCPU154は、通信装置151のWi−Fi設定をAPモード1として動作する前の状態に戻す処理を、S613やS614で実行するのではなく、S612の判定の前に実行しても良い。
S612〜S614の処理を実行する理由について説明する。
本実施形態において、通信装置151は、同時動作を実行可能であるものとする。同時動作とは、インフラ接続とダイレクト接続を同時に(並行して)維持しつつ動作することである。なお、同時動作において、通信装置151がダイレクト接続によって接続している装置と、通信装置151がインフラ接続によって接続している装置はそれぞれ異なっていても良い。すなわち通信装置151は、同時動作によって、複数の装置と並行して接続することができる。
インフラ接続による通信及びダイレクト接続による通信は、特定の周波数帯域(特定のチャネル)を使用して行われる。そのため、インフラ接続による通信とダイレクト接続による通信のいずれにおいても、通信が開始される前に、まず、各装置間の通信・接続に利用されるチャネルが決定される必要がある。なお、1つの無線ICチップに同時に複数のチャネルを割り当てて通信させる形態では、通信を行う各装置の構成や各装置が実行する処理が複雑となってしまう。従って、例えば、通信装置151が同時動作する場合は、各モードにおける通信において、共通のチャネルが使用されることが望ましい。すなわち、通信装置151は、同時動作している場合においても、1つのチャネルのみを使用することが望ましい。そのため、本実施形態では、通信部156は、所定のチャネルによる通信を実現する無線ICチップを1つのみ有するものとし、通信装置151は、同時に複数のチャネルを用いて通信しないものとする。
通信装置151がGroup Ownerまたはアクセスポイントとして動作しているのであれば、ダイレクト接続に利用されるチャネルは、親局である通信装置151が自由に決定可能である。しかしながら、インフラ接続に利用されるチャネルは、インフラ接続において親局である外部アクセスポイント等の装置によって決定される。そのため通信装置151は、同時動作する場合は、外部アクセスポイントによって決定されたインフラ接続に利用するチャネルを、ダイレクト接続に利用するチャネルとして決定することが好ましい。
しかしながら、5GHzに対応するチャネルのうちの特定のチャネルを用いたダイレクト接続においては、下記にて説明するDFS(Dynamic Frequency Selection)と呼ばれる機能が適用される。この機能の存在により、通信装置151は、装置構成によっては、5GHzに対応するチャネルを用いてダイレクト接続を実行できないことや、5GHzに対応するチャネルを用いてダイレクト接続を実行することが好ましくないことがある。具体的には例えば、通信部156が有する無線ICチップが、5GHzに対応するチャネルを用いてGroupOwnerまたはアクセスポイント(つまり、親局)として動作できない又は好ましくないことがある。以下、DFSについて説明する。
GroupOwnerまたはアクセスポイントとして動作する装置や、外部アクセスポイント等の親局は、5GHz等の特定の周波数帯を用いた通信において、DFSを実行しなければならない。DFSとは、装置間の通信が気象レーダ等に影響を与えないよう制御するための技術である。特定の周波数を気象レーダ等の特定の装置が使用している場合、当該特定の周波数によって干渉波が発生する。DFSは、当該親局が使用している周波数(チャネル)を、当該特定の周波数を含む特定の周波数帯のなかで切り替える技術でもある。具体的には、当該親局は、当該親局が使用している周波数において干渉波を検出した場合、まず、当該特定の周波数帯による通信を所定の時間(例えば、1分間)停止する。通信装置151は、通信の停止中には、通信の停止解除後に利用する新たなチャネルが利用可能かどうか(当該チャネルに対応する周波数を気象レーダ等の特定の装置が利用していないかどうか)を確認する。当該親局は、当該チャネルが利用可能であることが確認できたら、通信の停止を解除して、新たなチャネルでの通信を再開する。なお、ある親局が通信に使用している周波数において、当該親局が干渉波を検出することは、当該親局が通信に使用している周波数を気象レーダ等の特定の装置が使用していることを当該親局が特定することに対応する。また、TPC(Transmit Power Control)と呼ばれる技術も、DFSと同様の技術である。
なお、利用中の通信チャネルを気象レーダ等の特定の装置が利用していることを検知した場合に、利用中の通信チャネルを切り替える制御を実行しなければならないのは、通信システムにおける親局である。子局側は、利用中の通信チャネルが親局によって切り替えられた場合に、この処理に追従する。すなわち、5GHzを用いたインフラ接続においても、外部アクセスポイントがDFSによりチャネルを切り替えた場合は、通信装置151はそれに追従してチャネルを切り替える。 なお、DFSやTPCは、5GHz等の特定の周波数帯における通信に対して適用され、2.4GHz等の周波数帯における通信には適用されない。すなわち、通信装置151は、気象レーダ等の特定の装置の通信状況に応じて、2.4GHzの周波数帯における通信に利用しているチャネルを切り替えることはない。これは、気象レーダ等の特定の装置は、5.0GHzの周波数帯を用いた通信を行うが、2.4GHzの周波数帯を用いた通信を行わないためである。すなわち、装置間の通信が5GHzの周波数帯を用いて行われている場合、DFSやTPCによって、チャネルの切り替えが行われる。なお、このとき上述したように、DFSによりチャネルが切り替わる場合、5GHzの周波数帯に対応するチャネル間で、チャネルが切り替わる。
ところで無線チップには、DFSに対応しているものと、DFSに対応していないものとがある。DFSに対応していない無線チップを使用している通信装置151は、親局として動作している状態において、利用中の通信チャネルをDFSによって切り替えることができない。そのため、DFSに対応していない無線チップを使用している通信装置151は、5GHzによるダイレクト接続を実行できない。また上述したように、同時動作においては、インフラ接続とダイレクト接続に用いられるチャネルは共有される。ゆえに、DFSに対応していない無線チップを使用している通信装置151(5GHzによるダイレクト接続を実行できない通信装置151)は、インフラ接続において5GHzを使用してしまうと、同時動作を実行できない。
また、通信装置151が、DFSに対応している無線チップを使用している(5GHzによるダイレクト接続を実行できる)としても、以下のような課題がある。上述したようにDFSにより、ダイレクト接続に用いられるチャネルが変更されることがある。しかしながら、上述したように、同時動作においてはインフラ接続に用いられるチャネルとダイレクト接続に用いられるチャネルは共有される。さらに、インフラ接続に用いられるチャネルは、通信装置151側で決定することができない。すなわち、同時動作中にダイレクト接続に用いられるチャネルがDFSにより変更されたとしても、インフラ接続に用いられるチャネルは通信装置151側で変更できない。そのため、インフラ接続に用いられるチャネルとダイレクト接続に用いられるチャネルを共有することができなくなり、インフラ接続とダイレクト接続を並行して維持することができなくなってしまう。
上述の背景から、本実施形態では、APモード2として動作する前の通信装置151の状態が5GHzの周波数帯を用いたインフラ接続を確立している状態であるならば、APモード2(ダイレクト接続を実行可能な状態)で通信装置151を動作させない。これにより、5GHzの周波数帯を用いたインフラ接続が確立している状態で、5GHzの周波数帯を用いたダイレクト接続が確立されてしまうことを抑制する。
上述のような形態とすることで、通信装置151は、Wi−Fi通信のみを用いて印刷アプリに通信装置151を登録できない環境であっても、BLE通信を実行してからWi−Fi通信を実行することで印刷アプリに通信装置151を登録させることができる。また、本実施形態では、通信装置151は、APモード1としての動作を停止したことに基づいて、自身をAPモード2として自動で動作させる。登録処理が完了した後に、通信装置151がAPモード2として動作し続けることで、以後、情報処理装置101は、任意のタイミングで、情報処理装置101と通信装置151との間のダイレクト接続を確立させることができる。すなわち、情報処理装置101は、ジョブの送信処理において、BLE通信を用いずに、Wi−Fi通信のみを用いて通信装置151にジョブを送信することができる。
なお上述では、5GHzの周波数帯を用いたインフラ接続が確立している状態で、5GHzの周波数帯を用いたダイレクト接続が確立されてしまわないように制御する形態について説明したが、この形態に限定されない。5GHzの周波数帯には、DFS(又はTPC)が適用される周波数帯とDFS(又はTPC)が適用されない周波数帯とが含まれる。そのため例えば、5GHzの周波数帯のうちDFSが適用される周波数帯を用いたインフラ接続が確立している状態で、同時動作が行われないように制御しても良い。具体的には例えば、S612の判定において、CPU154は、APモード2としての動作を開始する前に、5GHzの周波数帯のうちDFSが適用される周波数帯を用いてインフラ接続(アクセスポイントとの接続)を確立していたか否かを判定しても良い。
また例えば、APモード2として動作する前の通信装置151の状態が5GHzの周波数帯を用いたインフラ接続を確立している状態であっても、ダイレクト接続を実行可能な状態で通信装置151を動作させても良い。具体的には例えば、ダイレクト接続を実行可能な状態で通信装置151を動作させることを優先し、通信装置151をAPモード2として動作する前の通信装置151の状態に戻さなくとも良い。
<通信装置151への印刷ジョブの送信処理>
図7は、本実施形態における情報処理装置101が行うジョブの送信処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、例えば、CPU103がROM104や外部記憶装置106等に格納された印刷用アプリをRAM105に読み出して実行することにより実現される。また、図7に示すフローチャートは、通信装置151の登録処理が完了した後であり、印刷用アプリが起動している状態で開始される。
S701では、CPU103は、図9に示すような画像データ選択画面において、印刷対象の画像データの選択をユーザから受け付ける。
S702では、CPU103は、印刷用アプリによって表示される印刷ボタンの押下をユーザから受け付ける。なお印刷ボタンは、例えば、図9に示すような画像データ選択画面において表示されても良いし、図10に示すような、画像データが選択された後に表示される、選択済み画像データを示す画面において表示されても良い。また、その両方において表示されても良い。
S703では、CPU103は、情報処理装置101が属しているWi−Fiネットワーク上の、印刷用アプリに登録されている通信装置151を、登録処理時に取得したシリアルナンバーを用いて検索する。なお上述したように、情報処理装置101が属しているWi−Fiネットワークとは例えば、情報処理装置101がWi−Fi接続している外部アクセスポイントによって形成されるネットワークである。すなわち例えば、情報処理装置101がWi−Fi接続している外部アクセスポイントにWi−Fi接続している装置のなかから、印刷用アプリに登録されている通信装置151が検索される。また本検索は、シリアルナンバーではなく、例えばMACアドレスやBonjour名等の、通信装置151に関する他の識別情報が用いられることで実行されても良い。また本検索は、S512にてBLEにより取得された識別情報が用いられても良いし、S526にてWi−Fiにより取得された識別情報が用いられても良い。
S704では、CPU103は、S703における検索により、印刷用アプリに登録されている通信装置151が発見されたかどうかを判定する。なお本判定処理による判定は、情報処理装置101がWi−Fi接続している外部アクセスポイントに、印刷用アプリに登録されている通信装置151が接続しているか否かの判定に相当する。CPU103は、YES判定の場合、S705に進み、NO判定の場合、S706に進む。
S704がYES判定の場合に実行されるS705では、CPU103は、印刷用アプリに登録されている通信装置151に対して、印刷ジョブを、情報処理装置101が属しているWi−Fiネットワークを介して送信する。なお、CPU103が送信する印刷ジョブは、S701において選択された画像データを通信装置151に印刷させるためのジョブである。その後、本フローチャートの処理を終了する。
S704がNO判定の場合に実行されるS706では、CPU103は、BLEを用いた登録処理(S504−NO以降の処理)により、印刷用アプリに通信装置151が登録されているか否か判定する。CPU103は、YES判定の場合、S707に進み、NO判定の場合、本フローチャートを終了する。
S707では、CPU103は、印刷用アプリに登録されており且つAPモード2として動作する通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続の確立を、S521にて取得した第2の接続情報を用いて試みる試行処理を実行する。なお、CPU103は、試行処理を実行する前に、試行処理を実行する前の情報処理装置101のWi−Fi設定を保存しておく。このように本実施形態では、CPU103は、BLE通信によって確立されたWi−Fi接続を介してケーパビリティを取得している場合、試行処理を実行する。一方、CPU103は、BLE通信が実行されずに確立されたWi−Fi接続を介してケーパビリティを取得している場合、試行処理を実行しない。これは、CPU103は、BLE通信が実行されずに確立されたWi−Fi接続を介してケーパビリティを取得している場合は、第1の接続情報や第2の接続情報を取得していないためである。なお、BLE通信が実行されずに確立されたWi−Fi接続を介してケーパビリティを取得している場合とは例えば、S506にて通信装置151の登録を実行した場合である。なお上述では、試行処理が、S521にて取得された第2の接続情報が用いられて実行されているが、この形態に限定されない。例えば試行処理が、他のタイミングにおいて通信装置151から取得された第2の接続情報が用いられて実行されても良いし、ユーザが手動で情報処理装置101に対して入力した第2の接続情報が用いられて実行されても良い。
S708では、CPU103は、S707における接続の確立が成功したか否かを判定する。CPU103は、YES判定の場合(接続の確立が成功した場合)、S709に進み、NO判定の場合(接続の確立が失敗した場合)、S712に進む。なお、図5及び図6に示す登録処理が実行されているにもかかわらず、接続の確立が失敗するケースは、以下のようなケースである。例えば、通信装置151が5GHzを用いたインフラ接続を確立することにより、通信装置151がAPモード2としての動作を開始しなかったケース(S612−NOのケース)である。また例えば、S613の処理により通信装置151がAPモード2としての動作を開始したが、その後、通信装置151に対するユーザ操作に基づき、通信装置151がAPモード2としての動作を停止したケースである。
S708がYES判定の場合に実行されるS709では、CPU103は、S701にて選択された画像データを印刷するための印刷ジョブを、印刷用アプリに登録されており且つAPモード2として動作する通信装置151にWi−Fi接続を介して送信する。
S710では、CPU103は、印刷用アプリに登録されており且つAPモード2として動作する通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続を切断する。
S711では、CPU103は、情報処理装置101のWi−Fi設定を、S707で保存した情報に基づき、試行処理を実行する前の状態に戻す。その後、本フローチャートの処理を終了する。S708がNO判定の場合に実行されるS712では、CPU103は、印刷用アプリに登録されている通信装置151と情報処理装置101との間のBLE接続の確立を、S509で取得したアドバタイズ情報を用いて試みる。具体的には、CPU103は、アドバタイズ情報の受信を開始し、受信されたアドバタイズ情報の中における、S509で取得したアドバタイズ情報の特定を試みる。S509で取得したアドバタイズ情報が特定できた場合、特定したアドバタイズ情報に対して応答を送信することで、BLE接続の確立が成功する。
S713では、CPU103は、S712における接続の確立が成功したか否かを判定する。CPU103は、YES判定の場合、S714に進み、NO判定の場合、本フローチャートを終了する。
S713がYES判定の場合に実行されるS714では、CPU103は、通信装置151を、APモード1として動作させるための指示(APモード1への移行指示)を、BLE接続を介して通信装置151に送信する。これにより、通信装置151は、APモード1としての動作を開始する。
S715では、CPU103は、通信装置151と情報処理装置101との間のBLE接続を切断する。なおCPU103は、BLE接続を切断する前に、第1の接続情報を、BLE接続を介して通信装置151から取得しても良い。また、CPU103は、S715の処理を省略し、BLE接続を維持しても良い。
S716では、CPU103は、S520又はS715で取得した第1の接続情報を用いることで、APモード1として動作している通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続を確立する。なお、CPU103は、APモード1として動作している通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続を確立する前に、当該Wi−Fi接続を確立する前の情報処理装置101のWi−Fi設定を保存しておく。情報処理装置101のWi−Fi設定とは例えば、情報処理装置101のWi−Fi接続状態に関する設定である。
S717では、CPU103は、APモード1として動作している通信装置151に対して、S701において選択された画像データを印刷するための印刷ジョブを、Wi−Fi接続を介して送信する。
S718では、CPU103は、APモード1としての動作を停止させるための指示を、APモード1として動作している通信装置151に、Wi−Fi接続を介して送信する。通信装置151は、当該指示を受信することにより、APモード1としての動作を停止し、通信装置151のWi−Fi設定を、APモード1として動作する前の状態に戻す。
S720では、CPU103は、情報処理装置101のWi−Fi設定を、S716で保存した情報に基づき、APモード1として動作している通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続を確立する前の状態に戻す。その後、本フローチャートの処理を終了する。
このように、本実施形態では、情報処理装置101は、ジョブの送信指示を受け付けた場合、ハンドオーバーを直ちに試みるのではなく、ハンドオーバーを行わずにジョブを送信する方法を試みる。具体的には情報処理装置101は、ジョブの送信指示を受け付けた場合、印刷用アプリに登録されており且つAPモード2として動作する通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続の確立を、ハンドオーバーを行う前に試みる。また、情報処理装置101は、ジョブの送信指示を受け付けた場合、情報処理装置101が属しているWi−Fiネットワーク上に、印刷用アプリに登録されている通信装置151がいるか否かの判定を、ハンドオーバーを行う前に行う。
すなわち、本実施形態において情報処理装置101は、ハンドオーバーを行わずにジョブを送信可能な状況においては、ハンドオーバーを行わずに(すなわち、BLE通信を用いずに)、Wi−Fi通信のみを行うことによって迅速にジョブを送信する。一方、情報処理装置101は、ハンドオーバーを行わなければジョブを送信できない状況においては、ハンドオーバーを行うことによって(すなわち、BLE通信を用いることによって)ジョブを送信する。このように本実施形態の情報処理装置101は、ユーザからジョブの送信を指示された場合、BLE通信を実行してからWi−Fi通信を実行してジョブを送信するか、BLE通信を実行せずにWi−Fi通信のみを実行してジョブを送信するかを適切に制御する。すなわち、本実施形態の情報処理装置101は、ハンドオーバーによってジョブを送信する形態において、ジョブの送信をより適切に実行することができる。
なお、上述では、通信装置151に印刷を実行させるための印刷ジョブが送信される形態について説明したが、この形態に限定されない。例えば、通信装置151にスキャンを実行させるためのスキャンジョブが送信されても良い。その場合、CPU103は、通信装置151が実行するスキャンによって得られるスキャンデータをWi−Fi接続を介して受信した後、情報処理装置101のWi−Fi設定を戻す。
また、上述では情報処理装置101は、S702においてジョブの送信指示をユーザから受け付けた場合、S703における検索処理を実行した後、S707における試行処理を実行していた。しかしこの形態に限定されない。例えば、情報処理装置101は、S702においてジョブの送信指示をユーザから受け付けた場合、S703における検索処理の実行の前に、S707における試行処理を実行しても良い。その形態では、情報処理装置101は、S707における試行処理が失敗した場合に、S703における検索処理を実行する。そして情報処理装置101は、S703における検索処理によって通信装置151が見つからなかった場合に、S712以降の処理であるハンドオーバーを実行する。また例えば、情報処理装置101は、S703における検索処理を実行しなくても良い。その形態では、情報処理装置101は、S702においてジョブの送信指示をユーザから受け付けた場合、S703における検索処理を実行することなく、S707における試行処理を実行する。そして情報処理装置101は、S707における試行処理が失敗した場合に、S703における検索処理を実行することなく、S712以降の処理であるハンドオーバーを実行する。
図8は、本実施形態における通信装置151が行う印刷処理の流れを示すフローチャートである。図8に示すフローチャートは、例えば、CPU154がROM152や通信装置151が備える外部記憶装置(不図示)等に格納されたプログラムをRAM153に読み出して実行することにより実現される。また、本フローチャートが示す処理は、通信装置151のBLE機能が有効化されている状態で開始される。また、本フローチャートが示す処理は、通信装置151と情報処理装置101とが同一のWi−Fiネットワーク上に属しておらず、且つ通信装置151がAPモード2として動作していないケースにおける印刷処理である。
S801では、CPU154は、通信装置151が送信するアドバタイズ情報に対する情報処理装置101からの応答を受信することで、情報処理装置101と通信装置151との間のBLE接続を確立する。
S802では、CPU154は、CPU154は、S714にて情報処理装置101から送信される指示に基づいて、通信装置151をAPモード1として動作させる。
S803では、CPU154は、情報処理装置101と通信装置151との間のBLE接続を切断する。なおこのとき、CPU154は、S803の処理を省略し、BLE接続を維持しても良い。
S804では、CPU154は、情報処理装置101から第1の接続情報を受信することに基づいて、通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続を確立する。
S805では、CPU154は、S717にて情報処理装置101から送信される印刷ジョブに基づいて印刷を行う。
S806では、CPU154は、情報処理装置101から、Wi−Fi接続を介して、APモード1としての動作を停止させるための指示を受信することにより、APモード1としての動作を停止する。これにより、通信装置151と情報処理装置101との間のWi−Fi接続が切断される。なお、S806以降の処理は、通信装置151が情報処理装置101からジョブを受信した後に実行されればよく、例えば、印刷ジョブに基づく印刷が完了する前に実行されても良い。
S807では、CPU154は、APモード2としての動作を開始するか否かを判定する。本処理の詳細は、S612と同様である。CPU154は、YES判定の場合、S808に進み、NO判定の場合、S809に進む。
S807がYES判定の場合に実行されるS808では、CPU154は、通信装置151のWi−Fi設定をAPモード2として動作する前の状態に戻しつつ、2.4GHzの周波数帯を用いるAPモード2としての動作を通信装置151に開始させる。
S807がNO判定の場合に実行されるS809では、CPU154は、通信装置151のWi−Fi設定をAPモード1として動作する前の状態に戻す。すなわち、5GHzの周波数帯を用いたインフラ接続を再度確立する。このとき、CPU154は、APモード2としての動作を通信装置151に開始させない。その後、本フローチャートの処理を終了する。
上述のような形態とすることで、通信装置151は、Wi−Fi通信のみを用いて情報処理装置101からジョブを受信できない環境であっても、BLE通信を実行してからWi−Fi通信を実行することで情報処理装置101からジョブを受信することができる。また、通信装置151は、情報処理装置101からジョブを受信した後、自身を、APモード1として自動で動作させる。これにより、通信装置151は、Wi−Fi通信のみを用いて情報処理装置101からジョブを受信できる環境を構築することができる。すなわち、情報処理装置101は、次回のジョブ送信時には、BLE通信を用いずに、Wi−Fi通信のみを用いて通信装置151にジョブを送信することができる。
なお例えば、5GHzの周波数帯のうちDFSが適用される周波数帯を用いたインフラ接続が確立している状態で、同時動作が行われないように制御しても良い。具体的には例えば、S807の判定において、CPU154は、APモード2としての動作を開始する前に、5GHzの周波数帯のうちDFSが適用される周波数帯を用いてインフラ接続(アクセスポイントとの接続)を確立していたか否かを判定しても良い。
また例えば、APモード2として動作する前の通信装置151の状態が5GHzの周波数帯を用いたインフラ接続を確立している状態であっても、ダイレクト接続を実行可能な状態で通信装置151を動作させても良い。具体的には例えば、ダイレクト接続を実行可能な状態で通信装置151を動作させることを優先し、通信装置151をAPモード2として動作する前の通信装置151の状態に戻さなくとも良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 情報処理装置
151 通信装置
そこで、上記目的を達成するために本発明のプログラムは、
第1通信方式による通信及び第2通信方式による通信を実行可能な情報処理装置のコンピュータに、
ユーザから所定のデータの通信指示を受け付ける受け付けステップと、
前記通信指示が受け付けられた後、通信装置との前記第1通信方式による接続の確立を試みる試行処理を実行する試行ステップと、
前記試行処理において、前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が成功した場合、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための前記通信装置との通信を前記第2通信方式によって実行することなく、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を介して、前記所定のデータの通信を前記通信装置と実行し、
前記試行処理において、前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が失敗した場合、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための前記通信装置との通信を前記第2通信方式によって実行した後、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記所定のデータの通信を前記通信装置と実行する通信ステップと、を実行させることを特徴とする。

Claims (38)

  1. 第1通信方式による通信及び第2通信方式による通信を実行可能な情報処理装置のコンピュータに、
    ユーザからジョブの送信指示を受け付ける受け付けステップと、
    前記送信指示が受け付けられた後、通信装置の外部且つ前記情報処理装置の外部の装置である外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立を試みる試行処理を実行する試行ステップと、
    前記試行処理において、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が成功した場合、前記第2通信方式によって前記通信装置と通信することなく、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信し、
    前記試行処理において、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が失敗した場合、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための前記通信装置との通信を前記第2通信方式によって実行した後、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信する送信ステップと、を実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための所定の接続情報を取得する取得ステップと、をさらに実行させ、
    前記所定の接続情報が用いられて、前記試行処理が実行されることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記所定の接続情報は、前記送信指示が受け付けられる前に、前記第2通信方式によって、前記通信装置から取得されることを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための所定の通信を、前記送信指示が受け付けられる前に、前記第2通信方式によって実行する通信ステップと、
    前記所定の通信によって確立された前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置のケーパビリティに関する情報を、前記送信指示が受け付けられる前に取得する情報取得ステップと、
    をさらに実行させることを特徴とする請求項2又は3に記載のプログラム。
  5. 前記所定の通信によって、前記所定の接続情報が前記通信装置から取得されることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記所定の通信によって確立された前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記所定の接続情報が前記通信装置から取得されることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  7. 前記所定の通信によって、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための、前記所定の接続情報と異なる他の接続情報が前記通信装置から取得され、
    前記他の接続情報が用いられて確立された前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続を介して、前記通信装置のケーパビリティに関する情報が取得されることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のプログラム。
  8. 前記試行処理において、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が失敗した場合、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための通信が前記第2通信方式によって前記通信装置と実行された後、前記他の接続情報が用いられて、前記第1通信方式による前記通信装置との接続が確立されることを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記通信装置との前記第1通信方式による接続を介して前記通信装置のケーパビリティに関する情報を取得した後、前記情報処理装置の前記第1通信方式による接続の状態を、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を確立する前の状態に戻す処理を実行する実行ステップと、をさらに実行させることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1項に記載のプログラム。
  10. 前記所定の通信が実行されずに確立された前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置のケーパビリティに関する情報が取得されている場合、前記送信指示が受け付けられたとしても、前記試行処理は実行されず、
    前記所定の通信によって確立された前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置のケーパビリティに関する情報が取得されている場合、前記送信指示が受け付けられた後、前記試行処理が実行されることを特徴とする請求項4乃至9のいずれか1項に記載のプログラム。
  11. 前記試行処理により前記第1通信方式による前記通信装置との接続の確立が失敗した場合、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を確立するための通信として、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を確立するための接続情報の受信が実行されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプログラム。
  12. 前記試行処理により前記第1通信方式による前記通信装置との接続の確立が失敗した場合、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を確立するための通信として、前記第1通信方式による接続の確立が可能な状態に前記通信装置を移行させるための移行指示の送信が実行されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプログラム。
  13. 前記送信指示が受け付けられた後、前記情報処理装置が接続している前記外部装置が形成するネットワークに前記通信装置が接続しているか否かを判定する判定処理を実行する判定ステップと、をさらに実行させ、
    前記ネットワークに前記通信装置が接続していると判定された場合、前記第2通信方式による前記通信装置との通信が行われることなく、前記ネットワークを介して、前記通信装置に対して前記ジョブが送信されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のプログラム。
  14. 前記ネットワークに前記通信装置が接続していると判定された場合、前記試行処理及び前記第2通信方式による前記通信装置との通信が行われることなく、前記ネットワークを介して、前記通信装置に対して前記ジョブが送信され、
    前記ネットワークに前記通信装置が接続していないと判定された場合、前記試行処理が実行されることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記送信指示が受け付けられる前に、前記通信装置の識別情報を取得する識別情報取得ステップと、をさらに実行させ、
    前記判定処理は、前記識別情報に基づいて実行されることを特徴とする請求項13又は14に記載のプログラム。
  16. 前記識別情報は、前記通信装置のシリアルナンバー、前記通信装置のMACアドレス、前記通信装置のBonjour名のうちいずれかであることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記送信指示が受け付けられる前に、前記通信装置と前記情報処理装置との間の認証処理を前記第2通信方式によって実行する認証ステップと、をさらに実行させ、
    前記認証処理によって、前記通信装置と前記情報処理装置がそれぞれ同一の認証情報を生成し、
    前記認証処理が行われた後の前記通信装置と前記情報処理装置との間の前記第2通信方式は、前記認証情報に基づいて実行されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載のプログラム。
  18. 前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信した後、前記情報処理装置の前記第1通信方式による接続の状態を、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を確立する前の状態に戻す処理を実行する実行ステップと、をさらに実行させることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のプログラム。
  19. 前記第1通信方式は、Wi−Fiであることを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のプログラム。
  20. 前記第2通信方式は、Bluetoothであることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載のプログラム。
  21. 前記第2通信方式は、Bluetooth Low Energyであることを特徴とする請求項20に記載のプログラム。
  22. 前記ジョブは、前記通信装置に印刷を実行させるための印刷ジョブ又は、前記通信装置にスキャンを実行させるためのスキャンジョブであることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載のプログラム。
  23. 第1通信方式による通信及び第2通信方式による通信を実行可能な情報処理装置の制御方法であって、
    ユーザからジョブの送信指示を受け付ける受け付けステップと、
    前記送信指示が受け付けられた後、通信装置の外部且つ前記情報処理装置の外部の装置である外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立を試みる試行処理を実行する試行ステップと、
    前記試行処理により前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が成功した場合、前記第2通信方式によって前記通信装置と通信することなく、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信し、
    前記試行処理により前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が失敗した場合、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための通信を前記第2通信方式によって前記通信装置と実行した後、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信する送信ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  24. 第1通信方式による通信及び第2通信方式による通信を実行可能な情報処理装置であって、
    ユーザからジョブの送信指示を受け付ける受け付け手段と、
    前記送信指示が受け付けられた後、通信装置の外部且つ前記情報処理装置の外部の装置である外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立を試みる試行処理を実行する試行手段と、
    前記試行処理により前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が成功した場合、前記第2通信方式によって前記通信装置と通信することなく、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信し、
    前記試行処理により前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が失敗した場合、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための通信を前記第2通信方式によって前記通信装置と実行した後、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信する送信手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  25. 第1通信方式による通信及び第2通信方式による通信を実行可能な情報処理装置と、前記第1通信方式による通信及び前記第2通信方式による通信を実行可能な通信装置とを含む通信システムの制御方法であって、
    ユーザからジョブの送信指示を受け付ける受け付けステップと、
    前記送信指示が受け付けられた後、前記通信装置の外部且つ前記情報処理装置の外部の装置である外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立を試みる試行処理を実行する試行ステップと、
    前記試行処理により前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が成功した場合、前記第2通信方式によって前記通信装置と通信することなく、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信し、
    前記試行処理により前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が失敗した場合、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための通信を前記第2通信方式によって前記通信装置と実行した後、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信する送信ステップと、
    前記送信されたジョブに基づく処理を実行する処理ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  26. 前記外部装置を介さない前記情報処理装置との前記第1通信方式による接続を確立するための所定の通信を、前記送信指示が前記情報処理装置において受け付けられる前に、前記第2通信方式によって実行する通信ステップと、
    前記所定の通信によって確立された前記第1通信方式による前記情報処理装置との接続を介して、前記通信装置のケーパビリティに関する情報を、前記送信指示が前記情報処理装置において受け付けられる前に送信する情報送信ステップと、
    をさらに有することを特徴とする請求項25に記載の制御方法。
  27. 前記情報処理装置との前記第1通信方式による接続を介して前記通信装置のケーパビリティに関する情報を前記情報処理装置に送信した後、前記通信装置を、前記外部装置を介さない前記第1通信方式による接続の確立が可能な状態として動作させる制御ステップを有することを特徴とする請求項26に記載の制御方法。
  28. 前記通信装置のケーパビリティに関する情報を前記情報処理装置に送信した後、前記通信装置の前記第1通信方式による接続の状態を、前記第1通信方式による前記情報処理装置との接続を確立する前の状態に戻す処理を実行する実行ステップと、
    前記第1通信方式による前記情報処理装置との接続を確立する前の状態が、前記外部装置と所定の周波数帯を用いて前記第1通信方式による接続を確立している状態である場合、前記通信装置を、前記外部装置を介さない前記第1通信方式による接続の確立が可能な状態として動作させず、
    前記第1通信方式による前記情報処理装置との接続を確立する前の状態が、前記外部装置と前記所定の周波数帯を用いて前記第1通信方式による接続を確立している状態でない場合、前記通信装置を、前記外部装置を介さない前記第1通信方式による接続の確立が可能な状態として動作させる制御ステップをさらに有することを特徴とする請求項26に記載の制御方法。
  29. 前記所定の通信によって、前記通信装置は、前記外部装置を介さない前記第1通信方式による接続の確立が可能な第1の状態として動作し、
    前記情報処理装置との前記第1通信方式による接続を介して前記通信装置のケーパビリティに関する情報を前記情報処理装置に送信した後、前記通信装置は、前記外部装置を介さない前記第1通信方式による接続の確立が可能な第2の状態として動作し、
    前記第1の状態で動作する前記通信装置と接続するための接続情報と、前記第2の状態で動作する前記通信装置と接続するための接続情報は異なることを特徴とする請求項27又は28に記載の制御方法。
  30. 前記第1通信方式による前記情報処理装置との接続を介して前記ジョブを前記情報処理装置から受信した後、前記通信装置を、前記外部装置を介さない前記第1通信方式による接続の確立が可能な状態として動作させる制御ステップを有することを特徴とする請求項25乃至29のいずれか1項に記載の制御方法。
  31. 前記第1通信方式による前記情報処理装置との接続を介して前記ジョブを前記情報処理装置から受信した後、前記通信装置の前記第1通信方式による接続の状態を、前記第1通信方式による前記情報処理装置との接続を確立する前の状態に戻す処理を実行する処理実行ステップと、
    前記第1通信方式による前記情報処理装置との接続を確立する前の状態が、前記外部装置と所定の周波数帯を用いて前記第1通信方式による接続を確立している状態である場合、前記通信装置を、前記外部装置を介さない前記第1通信方式による接続の確立が可能な状態として動作させず、
    前記第1通信方式による前記情報処理装置との接続を確立する前の状態が、前記外部装置と前記所定の周波数帯を用いて前記第1通信方式による接続を確立している状態でない場合、前記通信装置を、前記外部装置を介さない前記第1通信方式による接続の確立が可能な状態として動作させる制御ステップをさらに有することを特徴とする請求項25乃至29のいずれか1項に記載の制御方法。
  32. 前記情報処理装置との前記第1通信方式による接続を確立するための通信を前記第2通信方式によって前記情報処理装置と実行した後、前記通信装置は、前記外部装置を介さない前記第1通信方式による接続の確立が可能な第1の状態として動作し、
    前記第1通信方式による前記情報処理装置との接続を介して前記ジョブを前記情報処理装置から受信した後、前記通信装置は、前記外部装置を介さない前記第1通信方式による接続の確立が可能な第2の状態として動作し、
    前記第1の状態で動作する前記通信装置と接続するための接続情報と、前記第2の状態で動作する前記通信装置と接続するための接続情報は異なることを特徴とする請求項30又は31に記載の制御方法。
  33. 前記所定の周波数帯は、Dynamic Frequency Selection又はTransmit Power Controlが適用される周波数帯を含むことを特徴とする請求項28又は31に記載の制御方法。
  34. 前記第1通信方式は、Wi−Fiであることを特徴とする請求項25乃至33のいずれか1項に記載の制御方法。
  35. 前記第2通信方式は、Bluetoothであることを特徴とする請求項25乃至34のいずれか1項に記載の制御方法。
  36. 前記第2通信方式は、Bluetooth Low Energyであることを特徴とする請求項35に記載の制御方法。
  37. 前記ジョブは、前記通信装置に印刷を実行させるための印刷ジョブ又は、前記通信装置にスキャンを実行させるためのスキャンジョブであり、
    前記送信されたジョブに基づく処理は、印刷又はスキャンであることを特徴とする請求項25乃至36のいずれか1項に記載の制御方法。
  38. 第1通信方式による通信及び第2通信方式による通信を実行可能な情報処理装置と、前記第1通信方式による通信及び前記第2通信方式による通信を実行可能な通信装置とを含む通信システムであって、
    ユーザからジョブの送信指示を受け付ける受け付け手段と、
    前記送信指示が受け付けられた後、前記通信装置の外部且つ前記情報処理装置の外部の装置である外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立を試みる試行処理を実行する試行手段と、
    前記試行処理により前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が成功した場合、前記第2通信方式によって前記通信装置と通信することなく、前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信し、
    前記試行処理により前記外部装置を介さない前記通信装置との前記第1通信方式による接続の確立が失敗した場合、前記通信装置との前記第1通信方式による接続を確立するための通信を前記第2通信方式によって前記通信装置と実行した後、前記第1通信方式による前記通信装置との接続を介して、前記通信装置に対して前記ジョブを送信する送信手段と、
    前記送信されたジョブに基づく処理を実行する処理手段と、を有することを特徴とする通信システム。
JP2019016167A 2019-01-31 2019-01-31 情報処理装置、制御方法およびプログラム Active JP6888037B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016167A JP6888037B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US16/740,228 US11057540B2 (en) 2019-01-31 2020-01-10 Information processing apparatus and control method
EP20151631.7A EP3690632B1 (en) 2019-01-31 2020-01-14 Information processing apparatus and control method
EP23197718.2A EP4284048A3 (en) 2019-01-31 2020-01-14 Information processing apparatus and control method
KR1020200005109A KR102617025B1 (ko) 2019-01-31 2020-01-15 정보 처리 장치 및 제어 방법
CN202010051750.7A CN111506274B (zh) 2019-01-31 2020-01-17 信息处理装置和控制方法
US17/338,129 US11729336B2 (en) 2019-01-31 2021-06-03 Information processing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016167A JP6888037B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123921A true JP2020123921A (ja) 2020-08-13
JP6888037B2 JP6888037B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=69167673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016167A Active JP6888037B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11057540B2 (ja)
EP (2) EP4284048A3 (ja)
JP (1) JP6888037B2 (ja)
KR (1) KR102617025B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113194445A (zh) * 2021-04-15 2021-07-30 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种连接方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127455A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2017175468A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9131327B2 (en) * 2011-10-12 2015-09-08 Blackberry Limited Methods and apparatus to control accessories
US8831655B2 (en) * 2012-06-05 2014-09-09 Apple Inc. Methods and apparatus for coexistence of wireless subsystems in a wireless communication device
US8539567B1 (en) * 2012-09-22 2013-09-17 Nest Labs, Inc. Multi-tiered authentication methods for facilitating communications amongst smart home devices and cloud-based servers
US10158391B2 (en) * 2012-10-15 2018-12-18 Qualcomm Incorporated Wireless area network enabled mobile device accessory
JP5994627B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
KR20140088354A (ko) * 2013-01-02 2014-07-10 삼성전자주식회사 무선 액세스 포인트 접속 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
US20140235170A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Methods and systems for connecting multiple devices online
KR102022666B1 (ko) * 2013-05-16 2019-09-18 삼성전자주식회사 통신 방법 및 이를 위한 디바이스
WO2015064068A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 日本電気株式会社 通信装置
CN112218271A (zh) * 2015-02-08 2021-01-12 苹果公司 车内无线通信
US20160234301A1 (en) * 2015-02-11 2016-08-11 Emily H. Qi Methods, Systems, and Devices for Bluetooth Low Energy Discovery
KR102647735B1 (ko) * 2015-06-11 2024-03-15 가시오게산키 가부시키가이샤 촬영 장치, 정보 취득 장치, 정보 취득 시스템, 송신 제어 방법, 정보 취득 방법 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP6611550B2 (ja) * 2015-10-09 2019-11-27 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6624888B2 (ja) * 2015-10-30 2019-12-25 キヤノン株式会社 無線ネットワーク接続可能な端末装置およびプログラム
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6646457B2 (ja) * 2016-02-10 2020-02-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6312733B2 (ja) 2016-03-31 2018-04-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP6745628B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6562867B2 (ja) * 2016-03-31 2019-08-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6776679B2 (ja) * 2016-07-15 2020-10-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、印刷装置、及び、制御方法
JP6708059B2 (ja) * 2016-08-26 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、情報処理端末及びプログラム
US10848992B2 (en) * 2017-02-21 2020-11-24 Sony Corporation Data communication by virtual network boosting using proxy nodes in wireless networks
KR102297512B1 (ko) * 2017-04-04 2021-09-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
JP6977419B2 (ja) * 2017-09-12 2021-12-08 セイコーエプソン株式会社 電子機器、プログラム及び無線通信方法
US10820375B2 (en) * 2017-11-07 2020-10-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for turning on Wi-Fi infrastructure using BLE interface in wireless communication system
JP7129172B2 (ja) * 2018-02-08 2022-09-01 キヤノン株式会社 通信端末、その制御方法、およびプログラム
US10475298B1 (en) * 2018-07-10 2019-11-12 International Business Machines Corporation Assisting cable use by locating connector ends of the cable
WO2020062344A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 华为技术有限公司 一种数据传输方法及电子设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127455A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP2017175468A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3690632B1 (en) 2023-10-25
CN111506274A (zh) 2020-08-07
US20200252521A1 (en) 2020-08-06
US11729336B2 (en) 2023-08-15
US11057540B2 (en) 2021-07-06
EP3690632A1 (en) 2020-08-05
EP4284048A2 (en) 2023-11-29
KR20200095369A (ko) 2020-08-10
KR102617025B1 (ko) 2023-12-26
EP4284048A3 (en) 2024-03-06
US20210297554A1 (en) 2021-09-23
JP6888037B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10397963B2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11258923B2 (en) Information processing device, control method, and recording medium
KR20200080216A (ko) 정보처리장치, 정보처리장치의 제어방법 및 통신 시스템의 제어방법
JP7230124B2 (ja) プログラム、通信装置、制御方法
WO2017169439A1 (ja) プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP6891024B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP6776055B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP6866209B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2020145557A (ja) プログラム、情報処理装置、および制御方法
JP2023015292A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
CN110611904B (zh) 控制方法、信息处理设备和非暂时性计算机可读存储介质
JP6282364B2 (ja) 通信装置、プログラム及びおよび通信システム
JP2019012425A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP6888037B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US11194534B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
CN113453308A (zh) 信息处理装置、控制方法及计算机可读存储介质
CN111506274B (zh) 信息处理装置和控制方法
JP6852124B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
CN115915332A (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6888037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151