JP2020123620A - 光増幅装置、および光照射装置 - Google Patents

光増幅装置、および光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123620A
JP2020123620A JP2019013339A JP2019013339A JP2020123620A JP 2020123620 A JP2020123620 A JP 2020123620A JP 2019013339 A JP2019013339 A JP 2019013339A JP 2019013339 A JP2019013339 A JP 2019013339A JP 2020123620 A JP2020123620 A JP 2020123620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
output
input
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019013339A
Other languages
English (en)
Inventor
健史 太田
Takefumi Ota
健史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019013339A priority Critical patent/JP2020123620A/ja
Priority to EP19220043.4A priority patent/EP3696924A1/en
Priority to CN202010068191.0A priority patent/CN111487833A/zh
Priority to US16/751,255 priority patent/US20200244047A1/en
Publication of JP2020123620A publication Critical patent/JP2020123620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/509Wavelength converting amplifier, e.g. signal gating with a second beam using gain saturation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/2333Double-pass amplifiers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5009Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement being polarisation-insensitive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0057Temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06712Polarising fibre; Polariser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5027Concatenated amplifiers, i.e. amplifiers in series or cascaded

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】低ノイズで高効率な光増幅装置を提供する。【解決手段】光源からの光を増幅する光増幅装置は、前記光源から第1入力口に入力された光を第1光として出力し、第2入力口に入力された光を前記第1光とは偏光状態が異なる第2光として出力するコンバイナと、前記コンバイナから出力された前記第1光および前記第2光の強度を増幅する光増幅部と、前記光増幅部からの前記第1光を入力して第1出力口から出力し、前記光増幅部からの前記第2光を入力して第2出力口から出力するスプリッタと、前記スプリッタの前記第1出力口から出力された光の強度を制御信号に応じて減衰する光変調部と、を含み、前記スプリッタの前記第1出力口から出力された光は、前記光変調部を通って前記コンバイナの前記第2入力口に入力される。【選択図】図1

Description

本発明は、光増幅装置、および光照射装置に関する。
高出力なレーザ出力を得るために、比較的低出力で高い安定性を有するシード光源からの出力を、誘導放出の原理に基づいて外部増幅器を用いて高出力化する技術が利用されている。この技術は、主発振器出力増幅器(MOPA;Master Oscillator Power Amplifier)と呼ばれる。
MOPAは、モードロックレーザーなどの短パルスレーザ出力を増幅することに用いられうる。例えば、短パルスレーザにおいて、数ピコ秒(ps)以下のレーザ光を共振器内で安定して発振し続けるには、共振器内のパルス光の状態(エネルギ、パルス時間幅、スペクトル)がある範囲に限定され、共振器からの直接の出力を高出力化することが難しい。特に、光ファイバを用いたファイバレーザでは、光ファイバ内での非線形効果および破壊閾値により、共振器出力が制限されうる。したがって、このような場合において、MOPA方式を用いることが好ましい。また、MOPA方式は、短パルスに限らず、小型で安価、安定な半導体レーザから出力されるような連続光(CW光;Continuous wave光)を増幅することにも用いられうる。
特開2018−45229号公報
パルス光を増幅する光増幅部では、増幅することができるパルス光列の平均パワーが限定される。したがって、光増幅部を用いて1つのパルス光のパルスエネルギ(光強度)を大きくするためには、パルスピッカーなどの光変調部を用いてパルス光列の繰り返し周波数を下げてから、当該パルス光列を光増幅部に入力することが好ましい。一方、パルス光列の繰り返し周波数を下げるとパルス光間の周期が長くなる。そのため、光増幅部から出力されたパルス光列では、ノイズとしてパルス光間に生じる自然放射増幅光(ASE光;Amplified Spontaneous Emission光)が大きくなりやすい。
特許文献1には、スペクトル線幅を狭くするため、偏光を利用して、スペクトルフィルタと光増幅部とを2回伝搬させる方法が提案されている。特許文献1に記載された方法では、偏光を利用したループ内において、消光比の関係による発振およびASE光を抑制するため、光増幅部に入力される励起光の出力を調整している。しかしながら、この方法では、光増幅部の増幅率を抑制することとなり、光増幅の効率性の点で不十分であった。
そこで、本発明は、低ノイズで高効率な光増幅装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての光増幅装置は、光源からの光を増幅する光増幅装置であって、前記光源から第1入力口に入力された光を第1光として出力し、第2入力口に入力された光を前記第1光とは偏光状態が異なる第2光として出力するコンバイナと、前記コンバイナから出力された前記第1光および前記第2光の強度を増幅する光増幅部と、前記光増幅部からの前記第1光を入力して第1出力口から出力し、前記光増幅部からの前記第2光を入力して第2出力口から出力するスプリッタと、前記スプリッタの前記第1出力口から出力された光の強度を制御信号に応じて減衰する光変調部と、を含み、前記スプリッタの前記第1出力口から出力された光は、前記光変調部を通って前記コンバイナの前記第2入力口に入力される、ことを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、低ノイズで高効率な光増幅装置を提供することができる。
第1実施形態の光増幅装置の構成例を示す図 実施例1における光増幅装置の構成を示す図 第2実施形態の光増幅装置の構成例を示す図 実施例2における光増幅装置の構成を示す図 実施例3〜4における光増幅装置の構成を示す図 実施例5における光増幅装置の構成を示す図 加工装置の一例を示す図 従来の光増幅装置の構成例を示す図 従来の光増幅装置の構成例を示す図
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
まず、光増幅装置の基本原理について説明する。光増幅装置では、高出力なレーザ出力を得るために、比較的低出力で高い安定性を有するシード光源からの出力を、誘導放出の原理に基づいて外部増幅器を用いて高出力化するMOPA技術が適用されうる。ここでは、シード光源から出力されたパルス光列をMOPA技術で増幅する例について説明する。
MOPA技術を用いたパルス光の増幅では、単純にパルスを入力するのではなく、パルスをいったん時間的に広げて尖頭値(ピーク値)を下げてから増幅するチャープパルス増幅(CPA)が行われうる。この場合、最初に与えたチャープを補償する分散補償を行うことにより、高エネルギで狭い時間幅(即ち、高出力かつ短パルス)のパルス光列を得ることができる。また、パルス光を増幅する光増幅部では、増幅後のパルス光列の平均パワーは制限される。したがって、光増幅部を用いて1つのパルス光のパルスエネルギを大きくするためには、同一の平均パワーでパルス光列の繰り返し周波数を下げることが好ましい。パルス光列の繰り返し周波数を下げる方法としては、例えば、パルス光列から所定の周期でパルス光を間引くパルスピッカーを用いる方法が挙げられる。
図8は、上述した技術を組み合わせた従来の光増幅装置400の構成例を示す図である。シード光源401から出力されたパルス光列は、パルス光の光強度を減衰制御する光変調部402に入力される。ここで、光変調部402としては、例えば、オン/オフ制御(制御信号)によりパルス光列から所定の周期でパルス光を間引いてパルス光列の繰り返し周波数を低くするパルスピッカーが用いられうる。光変調部402により繰り返し周波数が低くされたパルス光列は、チャープ付与素子403を伝搬することにより各パルス光の時間幅が広げられ、ピーク強度が下げられる。そして、チャープ付与素子403から出力されたパルス光列は光増幅部404に入力され、光増幅部404によりパルスエネルギ(光強度)が増幅される。光増幅部404から出力されたパルス光列は、分散補償部405に入力され、分散補償部405によりチャープ補償されてパルス圧縮を起こす。これにより、高エネルギで狭い時間幅(即ち、高出力かつ短パルス)のパルス光列を得ることができる。なお、シード光源401からのパルス光列の強度、または光の増幅方式によっては、チャープ付与素子403および分散補償部405を設けなくてもよい。
このように、光変調部402でパルス光列の繰り返し周波数を下げてから光増幅部404でパルスエネルギを増幅する方式では、光増幅部404によってパルス光間のノイズ成分が増幅されることで発生する自然放射増幅光(ASE光)が大きくなりやすい。また、ASE光を低減する1つの方法としては、光増幅部404の増幅率を下げる方法が挙げられるが、この方法では、シード光源401からの光(パルス光列)を効率よく増幅することが不十分になりうる。そこで、以下の実施形態では、ノイズとしてのASE光を低減させつつ、シード光源401からの光からの光を効率よく増幅することができる光増幅装置について説明する。
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態の光増幅装置について説明する。本実施形態では、チャープ付与素子および分散補償部を含まない光増幅装置の構成例について説明する。図1は、本実施形態の光増幅装置100Aの構成例を示す図である。本実施形態の光増幅装置100Aは、例えば、偏波コンバイナ102と、光増幅部103と、偏光制御部104と、偏波スプリッタ105と、光変調部106とを含みうる。図1では、光路の各箇所における光の偏光状態が矢印によって示されている。
シード光源101からは、直線偏光(横偏光)を有するシード光Lsが出力され、当該シード光Lsは、偏波コンバイナ102の第1入力口102a(第1入力端)に横偏光で入射する。偏波コンバイナ102の第1入力口102aに横偏光で入力された光は、偏波コンバイナ102の出力口102c(出力端)から横偏光の第1光Lとして出力される。ここで、図1に示す例では、横偏光のシード光Lsを偏波コンバイナ102の第1入力口102aに入射させたが、縦偏光のシード光Lsを第1入力口102aに入射させてもよい。また、図1に示す偏波コンバイナ102は、第1入力口102aまたは第2入力口102bに入力された光を偏光状態を変えずに出力口102cから出力する構成であるが、偏光状態を変えて出力口102cから出力する構成であってもよい。
偏波コンバイナ102の出力口102cから横偏光で出力された第1光Lは、光増幅部103に入力される。光増幅部103は、入力光の強度を1とした場合に当該入力光の強度を1より大きくする機能を有し、偏波コンバイナ102の出力口102cから出力された第1光Lを増幅する。光増幅部103により強度が増幅された第1光Lは、偏光制御部104に入射する。
偏光制御部104は、例えば半波長板を含み、偏光状態を変える(90度回転させる)機能を有する。図1に示す例では、偏光制御部104に入力された第1光Lは、横偏光から縦偏光に偏光状態を変えて出力される。ここで、入力された光の偏光状態を変えて出力するように偏波コンバイナ102が構成されている場合には、偏光制御部104を設けなくてもよい。また、偏光制御部104は、偏波スプリッタ105の第1出力口105bから出力され偏波コンバイナ102の第2入力口102bに入力される光Lrの光路上に配置されてもよい。
偏光制御部104から縦偏光で出力された第1光Lは、偏波スプリッタ105の入力口105a(入力端)に入力される。偏波スプリッタ105の入力口105aに縦偏光で入力された第1光Lは、偏波スプリッタ105の第1出力口105b(第1出力端)から縦偏光の光Lrとして出力される。ここで、図1に示す偏波スプリッタ105は、入力口105aに入力された光を偏光状態を変えずに第1出力口105bまたは第2出力口105cから出力する構成であるが、偏光状態を変えて各出力口105b、105cから出力する構成であってもよい。また、偏波スプリッタ105は、偏波コンバイナ102と同様の部材(部品)を用いて、光路に配置する向きを変えて使用してもよい。
偏波スプリッタ105の第1出力口105bから縦偏光で出力された光Lrは、光変調部106に入力される。光変調部106は、光増幅効果を有さずに、入力光の強度を1とした場合に当該入力光の強度を制御信号に応じて1以下に小さくする機能を有し、偏波スプリッタ105の第1出力口105bから出力された光Lrの強度を制御信号に応じて減衰する。本実施形態では、例えば、シード光Lsとしてパルス光列を用いる場合、光変調部106として、オン/オフ制御によりパルス光列から所定の周期でパルス光を間引いてパルス光列の繰り返し周波数を低くするパルスピッカーが用いられうる。
光変調部106から出力された光Lrは、ミラー等を含む導光光学系107を介して偏波コンバイナ102の第2入力口102b(第2入力端)に縦偏光で入力される。偏波コンバイナ102の第2入力口102bに縦偏光で入力された光は、偏波コンバイナ102の出力口102cから、第1光Lとは偏光状態が異なる縦偏光の第2光Lとして出力される。偏波コンバイナ102の出力口102cから縦偏光で出力された第2光Lは、光増幅部103により増幅された後、偏光制御部10により縦偏光から横偏光に偏光状態を変えられて偏波スプリッタ105の入力口105aに入射する。偏波スプリッタ105の入力口105aに横偏光で入力された第2光Lは、偏波スプリッタ105の第2出力口105c(第2出力端)から縦偏光の光Loとして出力(出射)される。
このように、本実施形態の光増幅装置100Aでは、偏波コンバイナ102および偏波スプリッタ105を用いることにより、1つの光増幅部103で複数回の光増幅が行われる。これにより、光増幅部103など比較的高価な部品の点数を削減することができるため、低コスト化の点で有利である。また、このような構成では、光増幅が複数回に分けて行われるため、光増幅部103による1回目の光増幅で生成されたASE光を光変調部106により低減(カット)し、低ノイズ化を実現することができる。
さらに、偏波コンバイナ102および偏波スプリッタ105では、消光比の関係により、出力されるべきではない偏光状態の光(即ち、漏れ光)が出力されることがある。この場合、光増幅部103を漏れ光が繰り返し伝搬し、光増幅部103の光増幅率によってはレーザ発振しうる。本実施形態の光増幅装置100Aでは、光変調部106により漏れ光を低減(カット)するとともに、複数回に分けて光増幅を行っているため、漏れ光によるレーザ発振を抑制することができる。
ここで、本実施形態では、光変調部106として、オン/オフ制御によりパルス光列から所定の周期でパルス光を間引くパルスピッカーを用いた。一方、光増幅装置を用いたレーザ加工装置では、幾つかのパルス光を一塊としたパルス光群を断続的に出力するバーストモードと呼ばれるものがある。この場合、光変調部106は、図9に示すように、パルス光群ごとに光強度を減衰するように構成されてもよい。この場合においてもASE光が減衰され、低ノイズ化を図ることができる。
[実施例1]
本実施形態に係る光増幅装置の実施例について、図2を参照しながら説明する。図2は、実施例1における光増幅装置200Aの構成を示す図である。
シードパルス光源201からは、偏光が保持され、偏光保持光ファイバの第1偏波軸(Slow軸)に沿って伝搬されるシードパルス光Ls(パルス光列)が出力される。本実施例では、シードパルス光源201として、偏波保持光ファイバで構成された短パルスファイバレーザを用いた。シードパルス光源201から出力されるシードパルス光Lsは、例えば、波長1040nm、繰り返し周波数50MHz、平均出力5mW(パルスエネルギ100pJ)、パルス時間幅800fsである。
シードパルス光Lsは、光分岐素子208により分岐され、一部(例えば10%)が同期部209(同期回路)に入力され、残りが偏波コンバイナ202の第1入力口202aに入力される。同期部209は、シードパルス光Lsのパルス光列を観測し、観測したパルス光列の繰り返し周波数に基づいて、光変調部としてのパルスピッカー206を制御するための電気信号Sを生成する。そして、同期部209は、当該電気信号Sを用いて、シードパルス光Lsの位相(即ち、偏波コンバイナ202の第1入力口202aに入力される光の位相)と同期するように、パルスピッカー206を制御する。即ち、同期部209は、シードパルス光Lsの位相と同期して、偏波スプリッタ205の第2出力口205bから出力された光Lrの強度が周期的に減衰されるように、パルスピッカー206を制御する。
偏波コンバイナ202としては、例えば、ファイバ偏波ビームコンバイナが用いられる。偏波コンバイナ202は、第1入力口202a(ポート1)に偏波保持光ファイバの第1偏波軸(Slow軸)に沿った光を入力すると、出力口202c(ポート3)から偏波保持光ファイバの第2偏波軸(Fast軸)に沿った光(第1光L)を出力する。つまり、第1偏波軸に沿って伝搬する光としてシードパルス光源201から出力されたシードパルス光Lsは、出力口202c(ポート3)から第2偏波軸に沿った偏光状態で伝搬する光として出力される。
偏波コンバイナ202から出力された第1光L(パルス光列)は、光アイソレータ210を伝搬した後、光増幅部203を伝搬して光強度が増幅される。本実施例では、光増幅部203は、例えば、利得物質を添加されたゲインファイバで構成され、当該ゲインファイバとしては、長さ1mのイッテリビウムドープドファイバ(YbDF;Yb Doped Fiber)が用いられうる。光増幅部203によって光強度が増幅された第1光Lは、偏波スプリッタ205の入力口205a(ポート3)に入力される。
偏波スプリッタ205としては、例えば、偏波コンバイナ202と同じ構成を有するファイバ偏波ビームスプリッタが用いられる。偏波スプリッタ205は、入力口205a(ポート3)に第2偏波軸に沿った第1光Lを入力すると、第1出力口205b(ポート1)から第1偏波軸に沿った光Lrを出力する。つまり、偏波スプリッタ205は、入力口205aに第2偏波軸に沿って伝搬する増幅されたパルス光列が入力されると、第1出力口205bから第1偏波軸に沿って伝搬するパルス光列(光Lr)が出力される。
偏波スプリッタ205の第1出力口205bから出力された光Lr(パルス光列)は、光増幅部203のゲインファイバを励起する励起光ELを導光するためのファイバカプラ211を伝搬する。ファイバカプラ211は、例えば、波長分割多重(WDM;Wavelength Division Multiplexing)ファイバカプラである。励起光ELは、励起光源212から出力された光であり、例えば、波長975nmを有する。ファイバカプラ211は、偏光特性を有し、第2偏波軸に沿って伝搬する光に対する損失が大きい。そのため、ファイバカプラ211は、偏波コンバイナ202の出力口202cと偏波スプリッタ205の入力口205aとの間ではなく、偏波スプリッタ205の第1出力口205bと偏波コンバイナ202の第2入力口202bとの間に挿入されるとよい。
ファイバカプラ211を伝搬した光Lr(パルス光列)は、光変調部としてのパルスピッカー206に入力される。パルスピッカー206は、上述したように、同期部209から供給される電気信号Sに基づいて、シードパルス光Lsの位相と同期して、偏波スプリッタ205の第2出力口205bから出力された光Lrの強度を周期的に減衰する。具体的には、パルスピッカー206は、オン/オフ制御により、光Lrのパルス光列から所定の周期でパルス光を間引く処理を行う。これにより、繰り返し周波数が下げられたパルス光列が生成される。
ここで、同期部209から供給される電気信号Sは、例えば、パルス光列に同期して、100kHでパルスピッキングを行うための信号である。また、パルスピッカー206としては、例えば、音響光学変調(AOM;Acousto-Optical Modulation)の原理に基づいた変調器が用いられうる。しかしながら、それに限られず、パルスピッカー206として、電気光学変調(EOM;Electro-Optical Modulation)などの他の原理に基づいた変調器が用いられてもよい。
パルスピッカー206により繰り返し周波数が下げられた光(パルス光列)は、偏波コンバイナ202の第2入力口202b(ポート2)に第1偏波に沿った光として入力される。偏波コンバイナ202は、第2入力口202b(ポート2)に第1偏波軸に沿った光を入力すると、出力口202c(ポート3)から第1偏波軸に沿った光(第2光L)を出力する。そして、偏波コンバイナ202の出力口202cから出力された第2光L(繰り返し周波数が下げられたパルス光列)は、光アイソレータ210を伝搬した後、光増幅部203を再び伝搬して光強度が増幅される。光増幅部203において1回目に伝搬される光は、第2偏波軸に沿った偏光状態の光(第1光L)であるが、2回目に伝搬される光は、第1偏波軸に沿った偏光状態の光(第2光L)である。
光増幅部203によって光強度が増幅された第2光Lは、偏光スプリッタ205の入力口205a(ポート3)に入力される。偏光スプリッタ205は、入力口205a(ポート3)に第1偏波軸に沿った第2光Lを入力すると、第2出力口205c(ポート2)から第1偏波軸に沿った出力光Loを出力する。偏光スプリッタ205の第2出力口205cから出力された出力光Lo(パルス光列)は、平均出力1mW(パルスエネルギ10μJ)との計測結果であった。
このように、本実施例の光増幅装置200Aは、偏波コンバイナ202および偏波スプリッタ205を用いることにより、1つの光増幅部203で複数回の光増幅を行うことができる。そのため、光増幅器203(ゲインファイバ)や励起光源212など比較的高価な部品の点数を削減し、低コスト化に有利となる。また、このような構成では、光増幅を複数回に分けて行うため、1回目の光増幅で生成されたASE光や漏れ光をパルスピッカー206(光変調部)で低減し、ASE光の低減および意図しないレーザ発振の抑制を実現することができる。さらに、パルス光列の繰り返し周波数を下げてから光増幅を行うため、光増幅部203内で誘導放出が効率よく行われ、ASE光の低減および意図しないレーザ発振の抑制を実現することができる。
ここで、本実施例では、光分岐素子208をシードパルス光源201の出力口の直後に挿入した。しかしながら、同期部209での光検出精度を向上させるため、同期部209に導光される光強度をより大きくした方が望ましい場合がある。この場合には、シードパルス光源201と光分岐素子208との間に光アンプを追加してもよい。あるいは、光分岐素子208を、光増幅器203からパルスピッカー206までの光路中に配置してもよい。
本実施例では、光増幅装置200Aへの光の入力口である偏波コンバイナ202の第1入力口202aから逆伝搬する光(例えばASE光など)を低減するため、偏波コンバイナ202と光増幅部203との間に光アイソレータ210を挿入している。しかしながら、逆伝搬する光(戻り光)による部品の故障や発振等が生じる可能性が小さい場合には光アイソレータ210を挿入しなくてもよい。また、光アイソレータ210は、偏波コンバイナ202と光増幅部203との間に限られず、装置内を伝搬すべき方向で伝搬する光(励起光ELも含む)を遮らない位置であれば、光路上の任意の箇所に挿入されてもよい。
本実施例では、光増幅部203(ゲインファイバ)における励起方式として、増幅すべきパルス光の伝搬方向と逆方向に励起光ELを伝搬させる後方励起とした。しかしながら、それに限られず、増幅すべきパルス光の伝搬方向と同一方向に励起光ELを伝搬させる前方励起としてもよい。
本実施例では、光増幅装置200Aをファイバ素子で構成する例について説明したが、それに限られるものではなく、空間的に構成してもよい。例えば、偏波コンバイナ202および偏波スプリッタ205として、ファイバ偏波ビームコンバイナ/スプリッタの代わりに、平行平板ガラスやプリズム等で構成された偏波ビームコンバイナ/スプリッタを用いてもよい。このような偏波ビームコンバイナ/スプリッタは、例えば、横偏光および縦偏光のうち一方を透過し、他方を入射光の光軸に対して90度方向に反射するように構成されうる。当該偏波ビームコンバイナ/スプリッタを用いることで、ビーム径を拡張することができ、ビームのエネルギによる光ファイバ素子の破損を回避することができる。このような偏波ビームコンバイナ/スプリッタを用いる場合、図1の構成例と同様に、偏波コンバイナ202と偏波スプリッタ205との間に、偏光状態を変更する波長制御部が挿入されうる。波長制御部としては、例えば、偏光子、半波長板、四分の一波長板が用いられうる。
例えば、横偏光を透過し縦偏光を反射する偏波ビームコンバイナ/スプリッタを用いる場合を想定する。この場合、偏波コンバイナ202の第1入力口202aに横偏光で入射した光は、偏波コンバイナ202を通過し、半波長板で縦偏光に変換された後、偏波スプリッタ205に入射する。偏波スプリッタ205の入力口205aに入射した縦偏光の光は、偏波スプリッタ205で反射されて第1出力口202bから出力された後、縦偏光のまま偏波コンバイナ202の第2入力口202bに入射する。偏波コンバイナ202の第2入力口202bに縦偏光で入射した光は、偏波コンバイナ202で反射されて出力され、半波長板で横偏光に変換された後、偏波スプリッタ205に入射し、偏波スプリッタ205を透過して第2出力口202cから出力される。
また、光増幅部203は、ゲインファイバに限られず、シードパルス光の波長で光増幅を行うことができる利得媒質であればよく、半導体増幅器やバルク状の利得物質であってもよい。この場合、電力や空間の光結合等で利得媒質を励起すればよいため、ファイバカプラ211を設けなくてもよい。
<第2実施形態>
本発明に係る第2実施形態の光増幅装置について説明する。図3は、本実施形態の光増幅装置100Bの構成例を示す図であり、光増幅装置100Bの光路における各箇所でのパルス光列の状態も合わせて図示している。本実施形態の光増幅装置100Bは、第1実施形態の光増幅装置100Aを基本的に引き継ぐものであるが、偏波コンバイナ102と光増幅部103との間にチャープ付与素子113が設けられている点で異なる。チャープ付与素子113は、光の波長に応じて位相を遅延させることにより、パルス光列における各パルス光の時間幅を広げるための素子である。チャープ付与素子113を伝搬した各パルス光では、図3に示すように、時間幅が広げられるとともに、ピーク強度が下げられる。
本実施形態の光増幅装置100Bでは、偏波コンバイナ102および偏波スプリッタ105を用いることにより、1つのチャープ付与素子113と1つの光増幅部103で、複数回のチャープ付与と複数回の光増幅とを行う。これにより、チャープパルス光増幅に必要となる光増幅部103のファイバ長を短縮したり、光増幅部103(ゲインファイバ)および励起光源など比較的高価な部品の点数を削減したりすることができるため、低コスト化に有利となる。また、このような構成では、光増幅を複数回に分けて行うため、1回目の光増幅で生成されたASE光や漏れ光を光変調部106で低減(カット)し、ASE光の低減および意図しないレーザ発振の抑制を実現することができる。さらに、パルス光列の繰り返し周波数を下げてから光増幅を行うため、光増幅部103内で誘導放出が効率よく行われ、ASE光の低減および意図しないレーザ発振の抑制を実現することができる。
ここで、光増幅部103では、増幅される光の強度によって誘導放出の効率が変化しうる(即ち、光増幅率が変化しうる)。本実施形態の光増幅装置100Bは、複数回に分けてチャープ付与と光増幅とを行っている。つまり、パルス光のピーク強度を下げてから光増幅を行う処理を2段階で行っている。そのため、パルス光のピーク付近で高効率に誘導放出を生じさせることができ、結果として、ASE光を低減することができる。
[実施例2]
本実施形態に係る光増幅装置の実施例について、図4を参照しながら説明する。図4は、実施例2における光増幅装置200Bの構成を示す図である。本実施例の光増幅装置200Bは、図2に示す実施例1の光増幅装置200Aを基本的に引き継ぐものであるが、偏波コンバイナ202と光増幅部203(光アイソレータ210)との間にチャープ付与素子213が更に設けられている。
偏波コンバイナ202から出力された第1光L(パルス光列)は、チャープ付与素子213に入力され、チャープ付与素子213によって、波長ごとに位相が変えられ、各パルス光の時間幅が広げられる。本実施例では、チャープ付与素子213として、長さ200mの長尺な偏波保持光ファイバを用いており、0.1ps/nm以上の波長分散量を有している。偏波保持ファイバは、波長1040nmの光に対しては正常分散を有し、シングルモード伝搬するものであるとよい。
チャープ付与素子213から出力された第1光Lは、実施例1で説明したように、光アイソレータ210を伝搬した後、光増幅部203を伝搬して光強度が増幅される。光増幅部203で光強度が増幅された第1光Lは、偏波スプリッタ205の入力口205aに入力され、第1出力口205bから光Lr(パルス光列)として出力される。偏波スプリッタ205から出力された光Lrは、ファイバカプラ211を伝搬し、光変調部としてのパルスピッカー206で繰り返し周波数が下げられた後、偏波コンバイナ202の第2入力口202bに入力され、第2光L(パルス光列)として出力される。
偏波コンバイナ202から出力された第2光Lは、チャープ付与素子213、光アイソレータ210、および光増幅部203を再び伝搬した後、偏波スプリッタ205に入力され、第2出力口205cから出力光Loとして出力される。チャープ付与素子213および光増幅部203において1回目に伝搬される光は、第2偏波軸に沿った偏光状態の光(第1光L)であるが、2回目に伝搬される光は、第1偏波軸に沿った偏光状態の光(第2光L)である。
ここで、本実施例では、光増幅装置200Bへの光の入力口である偏波コンバイナ202の第1入力口202aから逆伝搬する光(例えばASE光など)を低減するため、チャープ付与素子213と光増幅部203との間に光アイソレータ210を挿入している。しかしながら、逆伝搬する光(戻り光)による部品の故障や発振等が生じる可能性が小さい場合には光アイソレータ210を挿入しなくてもよい。また、光アイソレータ210は、チャープ付与素子213と光増幅部203との間に限られず、装置内を伝搬すべき方向で伝搬する光(励起光ELも含む)を遮らない位置であれば、光路上の任意の箇所に挿入されてもよい。
本実施例では、光増幅装置200Aをファイバ素子で構成するとともに、チャープ付与素子213によるチャープ付与を2回に分けて行っている。そのため、従来の光増幅装置と比較して、同じチャープ量を実現するために必要なチャープ付与素子213のファイバ長が半分でよいため、低コスト化に有利になる。一方、本実施例では、チャープ付与素子213を光ファイバで構成したが、それに限られず、例えば、プリズムや回折格子などの分散素子を用いて構成してもよい。この場合、空間の光路長などを低減することができるとともに、分散値を制御しやすくなるため、高次の分散を制御し、最終的なパルス圧縮を行いやすくなる。また、本実施例では、正常分散のチャープをパルス光に与えたが、非線形効果によるソリントン効果などによってパルス光が時間的に圧縮される現象が生じないようであれば、異常分散のチャープをパルス光に与えてもよい。
<第3実施形態>
本発明に係る第3実施形態の光増幅装置について説明する。本実施形態の光増幅装置は、第1〜第2実施形態の光増幅装置を基本的に引き継ぐものであるが、光遅延素子が設けられている点で異なる。光遅延素子は、偏波コンバイナ102から出力される第1光Lの位相と第2光Lの位相とを互いにずらすために用いられる。即ち、光遅延素子は、第1光Lにおけるパルス光と第2光Lにおけるパルス光とが時間的に重ならないように調整するための素子である。偏光状態が互いに異なる2つのパルス光が同一光軸を伝搬すると、非線形効果である相互位相変調が生じ、スペクトル形状および時間形状を変化させる場合がある。本実施形態では、光遅延素子を設けることにより、そのような非線形効果を回避することができる。
[実施例3]
本実施形態に係る光増幅装置の実施例について、図5を参照しながら説明する。図5は、実施例3における光増幅装置200Cの構成を示す図である(なお、図5は、後述する実施例4の構成も含んでいる)。本実施例の光増幅装置は、図4に示す実施例2の光増幅装置200Bを基本的に引き継ぐものであるが、光遅延素子214が更に設けられている。本実施例では、光遅延素子214として、長さ1mの偏波保持光ファイバが用いられうる。ここで、図5に示す構成例では、光遅延素子214は、偏波スプリッタ205から出力され偏波コンバイナ202に入力される光の光路上に配置されているが、それに限られず、任意の箇所に配置されてもよい。また、光遅延素子214として、チャープ付与素子213として用いられる偏波保持光ファイバの長さを調整してもよい。
<第4実施形態>
本発明に係る第4実施形態の光増幅装置について説明する。本実施形態の光増幅装置は、第1〜第3実施形態の光増幅装置を基本的に引き継ぐものであるが、第2変調部が更に設けられている点で異なる。第2変調部は、偏波スプリッタ105の第2出力口105cから出力された光Loの強度を減衰するために用いられる。
偏波スプリッタ105は、入力口105aに入力された第1光Lの全てを第1出力口105bから光Lrとして出力するように構成されることが理想的である。しかしながら、実際には、入力口105aに入力された第1光Lの一部が、出力光Loとともに、第2出力口105cから出力されてしまう。このように第2出力口105cから出力される光を消滅させる比率は「消光比」と呼ばれ、100%の消光比を実現することは困難である。そのため、本実施形態では、シード光(パルス光列)におけるパルス光の繰り返し周波数に同期した制御信号を用いて、偏波スプリッタ105の第2出力口105から出力された光の強度を周期的に減衰する第2光変調部が設けられる。これにより、偏光スプリッタ105の第2出力口105から出力された光のうち、第1光Lの漏れ光を低減(カット)し、2回の光増幅が行われた第2光Lの出力光を取り出すことができる。
[実施例4]
本実施形態に係る光増幅装置の実施例について、図5を参照しながら説明する。本実施例の光増幅装置は、実施例3の光増幅装置を基本的に引き継ぐものであるが、第2光変調部としての第2パルスピッカー215が更に設けられている。第2パルスピッカー215は、同期部209からの電気信号Sに基づいて、シードパルス光Lsの位相と同期して、偏波スプリッタ205の第2出力口205cから出力された光Loに対し、オン/オフ制御により所定の周期で光を減衰する処理を行う。これにより、偏光スプリッタ105の第2出力口105から出力された光のうち、第1光Lの漏れ光が低減(カット)され、第2光Lの出力光が取り出されるため、ASE光をより低減した更なる低ノイズ化を実現することができる。
<第5実施形態>
本発明に係る第5実施形態の光増幅装置について説明する。本実施形態の光増幅装置は、第1〜第4実施形態の光増幅装置を基本的に引き継ぐものであるが、光増幅同期部(同期回路)が更に設けられている点で異なる。光増幅同期部は、光増幅部103への光の入力タイミングと同期させて光増幅部103に光強度の増幅を行わせる。つまり、光増幅同期部は、光増幅部103へのパルス光の入力タイミングと光増幅部103によるパルス光の増幅タイミングとが同期するように、光増幅部104の利得(ゲイン)を制御する。これにより、パルス光間でのノイズ成分について光増幅部104による増幅が制限されるため、ASE光をより低減した更なる低ノイズ化を実現することができる。
[実施例5]
本実施形態に係る光増幅装置の実施例について、図6を参照しながら説明する。図6は、実施例5における光増幅装置200Dの構成を示す図である。本実施例の光増幅装置は、図5に示す光増幅装置200Cを基本的に引き継ぐものであるが、光増幅同期部216が更に設けられている。
本実施例では、光増幅部203のゲインファイバを励起する励起光ELを導光するためのファイバカプラ211および励起光源212は、増幅すべきパルス光の伝搬方向と同一方向に励起光ELを伝搬させる前方励起として構成されうる。また、光増幅同期部216は、光増幅部203へのパルス光の入力タイミングと光増幅部203によるパルス光の増幅タイミングとを同期させるように、励起光源212からの励起光ELの射出と非射出とを切り換える。具体的には、光増幅同期部216は、同期部209からの電気信号Sに基づいて、シードパルス光Lsの位相と同期して励起光ELの射出を行うように、励起光源212を制御する。
例えば、光増幅同期部216は、50MHzの繰り返し周波数を有するシード光Lsのパルス光列とパルスピッカー206で100kHzに低減された繰り返し周波数のパルス光列とが同期するように、励起光源212を制御して励起光ELの強度変調を行う。シードパルス光Lsの繰り返し周波数が50MHzであるため、20ns周期でシードパルス光Lsが入力される。したがって、シードパルス光Lsのパルス光列と100kHzのパルス光列とが同期するように、5ns以下の時間幅で励起光ELをオン状態にするとよい。ここで、励起光源212が半導体レーザなどで構成される場合、発光素子の寿命は発光時間に依存する。本実施例では、発光時間を低減することができるため、光増幅装置(励起光源212)の寿命を延ばすことができる。
<第6実施形態>
本発明に係る光増幅装置を用いた光照射装置の実施形態について説明する。光照射装置は、例えば、上述した第1〜第5実施形態の光増幅装置のいずれかを含み、当該光増幅装置からの出力光を対象物に照射し、当該対象物の加工や観察を行う装置である。例えば、対象物の加工を行う加工装置としては、光増幅装置からの出力光を、5軸レーザスキャナに導光し、対象物に照射してレーザ加工を行うレーザ加工機が挙げられる。
図7は、本実施形態の加工装置300の一例を示す図である。シード光源301から射出された光(パルス光列)は、光増幅装置302に入力される。光増幅装置302は、上述した第1〜第5実施形態の光増幅装置のいずれかを含みうる。光増幅装置302から出力された光は、更に光強度を増幅させるために外部光増幅部303に入力され、中心波長1040nm、平均出力5W、繰り返し周波数100kHzのパルス光列を得る。外部光増幅部303から出力された光は、チャープ補償部304に入力され、チャープ補償部304により、パルス幅1psの高出力短パルスの光が生成される。チャープ補償部304から出力された光は、5軸レーザスキャナ305に入力され、5軸レーザスキャナ305によってワーク306(対象物)に照射され走査される。ワーク306は、例えば、厚さ500μmのアルミ板である。ワーク306は、移動可能なステージ307によって保持され、位置制御が行われる。また、シード光源301(シード光の出力タイミング)、5軸レーザスキャナ305およびステージ307は、制御部308によって制御される。制御部308は、例えばCPUやメモリ等を含むコンピュータによって構成されうる。
ここで、光照射装置は、光増幅装置から出力された光を非線形媒質に入射させて、入射光と異なる波長の光を出力する光波長変調器を有してもよい。具体的には、当該光波長変調器は、非線形結晶やPPLN、光ファイバなどを用いて、広帯域に波長が広がるスーパーコンティニュウム光の発生や、光ソリトンパルス、パラメトリック光、高次高調波発生によって入射光と異なる波長の光を出力する。なお、PPLNは、周期的分極反転ニオブ酸リチウム(Periodically Poled Lithium Niobate)のことである。
光照射装置は、光増幅装置から出力された光を光電界スイッチに入射してテラヘルツ(THz)光を発生させる機構を有してもよい。また、光照射装置は、光増幅装置から出力された光、または、上記の光波長変調器から出力された光をレーザ走査顕微鏡に入力し、観察対象物の非線形応答を観察することで染色せずに物質を識別する非線形顕微鏡であってもよい。さらに、光照射装置は、上記の光波長変調器から出力された広帯域光を用いて、光コヒーレンストモグラフィを行う機構を有してもよい。これにより、非常に広帯域なスペクトルが得られ、分解能の高い断層像を取得することができる。光照射装置は、上記の光波長変調器から出力された広帯域光を用いて、光コム計測を行う機構を有してもよい。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101:シード光源、102:偏波コンバイナ、103:光増幅部、104:偏光制御部、105:偏波スプリッタ、106:光変調部

Claims (10)

  1. 光源からの光を増幅する光増幅装置であって、
    前記光源から第1入力口に入力された光を第1光として出力し、第2入力口に入力された光を前記第1光とは偏光状態が異なる第2光として出力するコンバイナと、
    前記コンバイナから出力された前記第1光および前記第2光の強度を増幅する光増幅部と、
    前記光増幅部からの前記第1光を入力して第1出力口から出力し、前記光増幅部からの前記第2光を入力して第2出力口から出力するスプリッタと、
    前記スプリッタの前記第1出力口から出力された光の強度を制御信号に応じて減衰する光変調部と、
    を含み、
    前記スプリッタの前記第1出力口から出力された光は、前記光変調部を通って前記コンバイナの前記第2入力口に入力される、ことを特徴とする光増幅装置。
  2. 前記コンバイナと前記光増幅部との間の光路上に、光の波長に応じて位相を遅延させるチャープ付与素子を更に含む、ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅装置。
  3. 前記チャープ付与素子は、0.1ps/nm以上の波長分散量を有する、ことを特徴とする請求項2に記載の光増幅装置。
  4. 前記第1光の位相と前記第2光の位相とを互いにずらすための光遅延素子を更に含む、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光増幅装置。
  5. 前記スプリッタの前記第2出力口から出力された光の強度を減衰する第2光変調部を更に含む、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光増幅装置。
  6. 前記第2光変調部は、前記コンバイナの前記第1入力口に入力される光の位相に同期するように、前記スプリッタの前記第2出力口から出力された光の強度を減衰する、ことを特徴とする請求項5に記載の光増幅装置。
  7. 前記光増幅部への光の入力タイミングと同期させて前記光増幅部に光強度の増幅を行わせる同期部を更に含む、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光増幅装置。
  8. 前記コンバイナから出力され前記スプリッタに入力される光の光路上に、光の偏光状態を変える偏光制御部を更に含む、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光増幅装置。
  9. 前記コンバイナの前記第1入力口には、前記光源から出力されたパルス光列が入力される、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光増幅装置。
  10. 対象物に光を照射する光照射装置であって、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光増幅装置を含み、
    前記光増幅装置からの出力光を前記対象物に照射する、ことを特徴とする光照射装置。
JP2019013339A 2019-01-29 2019-01-29 光増幅装置、および光照射装置 Pending JP2020123620A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013339A JP2020123620A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 光増幅装置、および光照射装置
EP19220043.4A EP3696924A1 (en) 2019-01-29 2019-12-30 Optical amplification apparatus and light irradiation apparatus
CN202010068191.0A CN111487833A (zh) 2019-01-29 2020-01-20 光学放大装置和光照射装置
US16/751,255 US20200244047A1 (en) 2019-01-29 2020-01-24 Optical amplification apparatus and light irradiation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013339A JP2020123620A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 光増幅装置、および光照射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020123620A true JP2020123620A (ja) 2020-08-13

Family

ID=69055854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013339A Pending JP2020123620A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 光増幅装置、および光照射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200244047A1 (ja)
EP (1) EP3696924A1 (ja)
JP (1) JP2020123620A (ja)
CN (1) CN111487833A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201448B1 (en) * 2020-12-02 2021-12-14 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Optical mixing approach for controlling electro-magnetic attributes of emitted laser pulses

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749620B2 (ja) * 2001-08-01 2011-08-17 株式会社フジクラ 光増幅器
US7113327B2 (en) * 2003-06-27 2006-09-26 Imra America, Inc. High power fiber chirped pulse amplification system utilizing telecom-type components
US7876803B1 (en) * 2007-03-21 2011-01-25 Lockheed Martin Corporation High-power, pulsed ring fiber oscillator and method
GB0800936D0 (en) * 2008-01-19 2008-02-27 Fianium Ltd A source of optical supercontinuum generation having a selectable pulse repetition frequency
LT5736B (lt) * 2009-09-28 2011-06-27 Valstybinis mokslinių tyrimų institutas Fizinių ir technologijos mokslų centras, , Daugkartinio praėjimo optinis stiprinimo būdas ir įrenginys
JP2018045229A (ja) 2016-09-12 2018-03-22 キヤノン株式会社 光源装置、およびそれを用いた情報取得装置
CN106654829A (zh) * 2017-02-23 2017-05-10 苏州龙格库塔光电科技有限公司 一种可调谐超短脉冲光纤参量振荡器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111487833A (zh) 2020-08-04
US20200244047A1 (en) 2020-07-30
EP3696924A1 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102528882B1 (ko) 레이트 및/또는 진폭이 시간 변조되는 펄스 레이저 시스템
US7649915B2 (en) Pulsed laser sources
JP3567233B2 (ja) 高エネルギーレベルを有する高ピークパワーを供給する光増幅器
CN101443969B (zh) 具有耦合到一个主振荡器的多个同步放大器的激光装置
US7764719B2 (en) Pulsed fiber laser
JP5192692B2 (ja) 広帯域光パルス発生装置およびノイズライクパルス発生装置
US9246296B2 (en) Laser or amplifier optical device seeded with nonlinearly generated light
JP5203063B2 (ja) 多光子励起測定装置
US7733922B1 (en) Method and apparatus for fast pulse harmonic fiber laser
US20190229487A1 (en) Divided pulse lasers
US9240669B2 (en) Device and passive method for the coherent combination of two amplified and/or spectrally broadened optical beams
US20110304853A1 (en) Wavelength sweeping light source and imaging apparatus using the same
US8369004B2 (en) MOPA light source
KR20140107631A (ko) 100 테라와트 초과의 피크 전력 및 고 콘트라스트를 갖는 레이저원
Takayanagi et al. Generation of high-power femtosecond pulse and octave-spanning ultrabroad supercontinuum using all-fiber system
JP2020123620A (ja) 光増幅装置、および光照射装置
JP2008172166A (ja) ノイズライクレーザ光源および広帯域光源
KR20190004238A (ko) 레이저 시스템
JP4811111B2 (ja) 再生増幅器およびレーザ装置
JP2012204372A (ja) 短パルス光源およびレーザ走査顕微鏡システム
Romano et al. kW class nanosecond polarization-maintaining holmium MOPA at 2050 nm and 2090 nm
JP4107653B2 (ja) 光増幅装置
GB2556629A (en) Method and apparatus for repetition rate synchronisation of mode-locked lasers
Li et al. High-efficiency, high-gain, all-fibered double-pass configuration for low-duty-cycle temporally shaped nanosecond pulse amplification
Moore et al. Generating multiple wavelengths, simultaneously, in a Ti: sapphire ring laser with a Ramp-Hold-Fire seeding technique

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113