JP2020120693A - 圃場整地機 - Google Patents

圃場整地機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020120693A
JP2020120693A JP2020089787A JP2020089787A JP2020120693A JP 2020120693 A JP2020120693 A JP 2020120693A JP 2020089787 A JP2020089787 A JP 2020089787A JP 2020089787 A JP2020089787 A JP 2020089787A JP 2020120693 A JP2020120693 A JP 2020120693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
plow member
plow
use position
mounting frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020089787A
Other languages
English (en)
Inventor
俊男 皆川
Toshio Minagawa
俊男 皆川
貴行 飯岡
Takayuki Iioka
貴行 飯岡
田中 雅文
Masafumi Tanaka
雅文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Trailer Co Ltd
Original Assignee
Fuji Trailer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Trailer Co Ltd filed Critical Fuji Trailer Co Ltd
Priority to JP2020089787A priority Critical patent/JP2020120693A/ja
Publication of JP2020120693A publication Critical patent/JP2020120693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】第1のすき部材及び第2のすき部材を第1の保持待避機構及び第2の保持待避機構により前下り状に保持することで第1及び第2のすき部材により圃場の整地作業を行うことができ、複数個のすき部材が存在することにより土の削取、移動及び排出の整地作業能力を高めることができる。【解決手段】走行機体1に取付枠3を連結機構2により上下動自在に設け、取付枠に土運搬台15を後方傾動自在に設け、取付枠の下部に第1のすき部材9を前下り状に配設し、第1のすき部材を前下り状の使用位置aに保持すると共に第1のすき部材を使用位置から不使用位置bに跳上待避可能な第1の保持待避機構10を設け、土運搬台の下部に少なくとも1個の第2のすき部材30を前下り状に配設し、第2のすき部材を前下り状の使用位置cに保持すると共に第2のすき部材を使用位置から不使用位置dに跳上待避可能な第2の保持待避機構31を設けてなる。【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、水田等の圃場面の整地作業に用いられる圃場整地機に関するものである。
従来、この種の圃場整地機として、走行機体に取付枠を連結機構により上下動自在に設け、取付枠に土運搬台を後方傾動自在に設け、取付枠の下部にすき部材を前下り状に配設してなる構造のものが知られている。
しかして、上記すき部材を前下り状の作業位置に保持して走行機体を前進走行し、圃場面の高い所の土をすき部材により削り取り、削り取られた土をすき部材により土運搬台内に導入案内し、走行機体を圃場の低い所に移動し、その位置で土運搬台を後方傾動させ、土運搬台内の土を圃場面の低い所に排出し、この作業を繰り返すことにより圃場の整地作業を行うことになる。
特許第4997132号
しかしながら上記従来構造の場合、上記すき部材は上記取付枠の下部に1個のみ配設され、土の削取、移動及び排出の整地作業能力が低いとされ、近年の圃場の大規模化もあって、圃場の整地作業の作業性が低下することがあるという不都合を有している。
本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、走行機体に取付枠を連結機構により上下動自在に設け、該取付枠に土運搬台を後方傾動自在に設け、該取付枠の下部に第1のすき部材を前下り状に配設し、該土運搬台の該第1のすき部材に対向する位置に土導入口部を形成し、該第1のすき部材を前下り状の使用位置に保持すると共に該第1のすき部材を該使用位置から不使用位置に跳上待避可能な第1の保持待避機構を設け、上記土運搬台の下部に少なくとも1個の第2のすき部材を前下り状に配設し、上記土運搬台の下部にして上記第2のすき部材の対向位置に土導入口を形成し、該土運搬台の下部に該土導入口を開閉可能な蓋板の前部をヒンジ部により起立倒伏自在に配設し、該蓋板をヒンジ部により倒伏して該蓋板の後部を土運搬台の下部に当接して土導入口を閉口すると共に該蓋板をヒンジ部により起立して該蓋板の後部を土運搬台に当接して土導入口を開口するように設け、該第2のすき部材を前下り状の使用位置に保持すると共に該第2のすき部材を該使用位置から該不使用位置に跳上待避可能な第2の保持待避機構を設けてなることを特徴とする圃場整地機にある。
又、請求項2記載の発明は、上記取付枠側の第1のすき部材は上記取付枠の下部に1個配設され、上記土運搬台側の第2のすき部材は土運搬台の下部左右位置に1個ずつ計2個配設されてなることを特徴とするものである。
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、第1のすき部材を第1の保持待避機構により取付枠に前下り状の使用位置に保持することで第1のすき部材により土運搬台上に土導入口部を介して土を導入して圃場の整地作業を行うことができ、第2のすき部材を第2の保持待避機構により土運搬台に前下り状に保持することで土運搬台上に第2のすき部材により土導入口を介して土を導入して圃場の整地作業を行うことができ、かつ、土運搬台の下部に土導入口を開閉可能な蓋板の前部をヒンジ部により起立倒伏自在に配設し、蓋板をヒンジ部により倒伏して蓋板の後部を土運搬台の下部に当接して土導入口を閉口すると共に蓋板をヒンジ部により起立して蓋板の後部を土運搬台に当接して土導入口を開口するように設けているから、土導入口を蓋板により開閉することができ、取付枠に配設した第1のすき部材及び土運搬台に配設した第2のすき部材からなる複数個のすき部材が存在することにより土の削取、移動及び排出の整地作業能力を高めることができ、近年の圃場の大規模化に対応することができ、圃場の整地作業の作業性を向上することができ、かつ、第1の保持待避機構及び第2の保持待避機構により第1のすき部材又は第2のすき部材を選択して前下り状の使用位置又は不使用位置に跳上待避することができ、圃場の大きさ等の整地条件に応じて第1のすき部材及び第2のすき部材を選択配置することができ、使用の融通性を向上することができる。
又、請求項2記載の発明にあっては、上記取付枠側の第1のすき部材は上記取付枠の下部に1個配設され、上記土運搬台側の第2のすき部材は土運搬台の下部左右位置に1個ずつ計2個配設されてなるから、構造を簡素化することができ、走行機体の牽引能力及び土運搬台の大きさに対応することができ、それだけ、整地作業の作業性を向上することができる。
本発明の実施の形態例の全体側面図である。 本発明の実施の形態例の部分拡大側面図である。 本発明の実施の形態例の部分平断面図である。 本発明の実施の形態例の部分斜視図である。 本発明の実施の形態例の部分拡大側断面図である。 本発明の実施の形態例の部分拡大平断面図である。 本発明の実施の形態例の部分拡大平断面図である。 本発明の実施の形態例の使用状態の部分拡大側断面図である。
図1乃至図8は本発明の実施の形態例を示し、1は走行機体であって、この場合、図1の如く、トラクタが用いられ、走行機体1の後部に連結機構2により取付枠3を連結している。
この場合、図1、図2の如く、上記連結機構2は走行機体1の左右両側部下部に突設した下部リンク4と、走行機体1の左右両側部上部に突設した揺動アーム5と、揺動アーム5と下部リンク4の中程部を連結する吊上リンク6と、走行機体1の上部に突設した上部リンク7とで構成され、上記下部リンク4の先端部と上部リンク7の先端部を連結ピン8・8・8により取付枠3に連結し、取付枠3を油圧により揺動する揺動アーム5によって上下動可能に構成している。
9は第1のすき部材、10は第1の保持待避機構であって、この場合、図2、図3、図4、図5、図6、図8の如く、上記取付枠3を左右の縦杆3a・3a及び水平杆3b・3bにより側面L形状及び後面四角枠状に形成し、取付枠3の左右の縦杆3a・3aの下部間に断面三角形状の取付桟11の軸受部11aを左右両側のピン12・12により揺動可能に枢着し、取付桟11の中央部に第1のすき部材9を前下り状に取付け、第1のすき部材9の裏面左右両側に係止片13・13を突設し、取付枠3の水平杆3bの下面に係止片13・13の後部に当接可能なストッパー桟14を設け、かつ、取付桟11の側部に係脱片10aを取付け、縦杆3aに係止ピン10bをバネ部材10cにより突没自在に設け、第1のすき部材9をピン12・12を中心として引上回動し、第1のすき部材9を上記不使用位置bに跳上待避可能な係止ピン10b及び係脱穴部10dからなるロック機構Cを配設し、すき部材9がほぼ垂直状態になったときバネ部材10cに抗して係止ピン10bを引動し、バネ部材10cのバネ圧により係脱片10aの係脱穴部10dに嵌入し、しかして、すき作業時において、第1のすき部材9を前下り状の使用位置aに保持すると共に非すき作業時において、使用位置aからほぼ垂直状態の不使用位置bに跳上待避可能に構成している。
15は土運搬台であって、図4、図5、図6の如く、土運搬台15は長方形状の底板16の四辺部に左右一対の側板17・17、前板18、後板19を立設して形成され、前板18のすき部材9に対向する位置に土導入口部20を形成している。
この場合、図3、図4、図6の如く、上記土運搬台15の前板18及び底板16の外側に2個のL状の補強杆21・21を固定するとともに底板16のみに補強杆22・22を間隔を置いて固定し、かつ底板16の左右の辺部に他の補強杆23・23を固定し、補強杆21・22間に取付枠3の水平杆3bを配置し、水平杆3b及び補強杆21・22に支点軸24を挿通し、土運搬台15を支点軸24を中心として後方傾動可能に取付けて構成している。
25は案内部材であって、図4、図6、図8の如く、上記土導入口部20の下部の左右の補強杆21・21間に配置固定され、上記第1のすき部材9の傾斜角度に合う案内面25aを形成している。
26は係止機構であって、図2の如く、係止機構26は取付枠3の上部の横杆3cに鉤状の係止アーム27を軸27bにより枢着し、係止アーム27にハンドル27aを突設し、運搬台15の上部に係止部28を形成し、係止アーム27と係止部28とを係合し、バネ部材29によって係合状態を保持するようにしている。
30は第2のすき部材、31は第2の保持待避機構であって、この場合、図3、図5、図7、図8の如く、上記補強杆22・22と補強杆23・23との間に補強桟32・32を架設し、かつ、上記補強杆22・22と補強杆23・23との間に断面三角形状の取付桟33の軸受部33aを左右両側のピン34・34により揺動可能に枢着し、取付桟33の中央部に第2のすき部材30を前下り状に取付け、第2のすき部材30の裏面左右両側に断面コ状の補強板35・35を突設し、上記補強杆22・22と補強杆23・23との間に取付桟33に当接可能なストッパー桟36を設け、かつ、取付桟33の側部に係脱片31aを取付け、補強桟23に係止ピン31bをバネ部材31cにより突没自在に設け、第2のすき部材30をピン34・34を中心として引上回動し、第2のすき部材30を上記不使用位置dに跳上待避可能な係止ピン31b及び係脱穴部31dからなるロック機構Dを配設し、第2のすき部材30がほぼ水平状態になったときバネ部材31cに抗して係止ピン31bを引動し、バネ部材31cのバネ圧により係脱片31aの係脱穴部31dに嵌入し、しかして、すき作業時において、第2のすき部材30を前下り状の使用位置cに保持すると共に非すき作業時において、使用位置cからほぼ水平状態の不使用位置dに跳上待避可能に構成している。
37は蓋板であって、図5の如く、上記土運搬台15の底板16に上記左右2個の第2のすき部材30・30の対向位置に土導入口38・38を形成し、底板16の土導入口38の縁部に蓋板37の前部を固定して蓋板37をヒンジ部37aにより起立倒伏自在に取付け、蓋板37をヒンジ部37aにより倒伏して蓋板37の後部を上記土運搬台15下部の上記補強桟32に当接して土導入口38を閉口すると共に、図8の如く、蓋板37をヒンジ部37aで起立して蓋板37の後部を土運搬台15の前板18に当接して土運搬台15の土導入口38を開口するように構成している。
この実施例は上記構成であるから、図1、図2の如く、上記第1のすき部材9を前下り状に保持して走行機体1を前進走行し、圃場面Mの高い所の土Wを第1のすき部材9により削り取り、削り取られた土を第1のすき部材9により土導入口20を介して土運搬台15内に導入案内し、走行機体1を圃場Mの低い所に移動し、その位置で作業者が人為的に係止機構26を解除し、図2の想像線位置の如く、土運搬台15を支点軸24を中心として自重で後方傾動させ、土運搬台15内の土を圃場面Mの低い所に排出し、この作業を繰り返すことにより圃場Mの整地作業を行うことになる。
この際、図8の如く、第2のすき部材30を前下り状に保持して走行機体1を前進走行し、第2のすき部材30により圃場面Mの高い所の土Wを第2のすき部材30により削り取り、削り取られた土を第2のすき部材30により土導入口38を介して土運搬台15内に導入案内し、走行機体1を圃場Mの低い所に移動し、その位置で作業者が人為的に係止機構26を解除し、図2の想像線位置の如く、土運搬台15を支点軸24を中心として自重で後方傾動させ、土運搬台15内の土を圃場面Mの低い所に排出し、この作業を繰り返すことにより圃場Mの整地作業を行うことになる。
したがって、第1のすき部材9及び第2のすき部材30を第1の保持待避機構10及び第2の保持待避機構31により前下り状に保持することで第1及び第2のすき部材9・30により圃場の整地作業を行うことができ、複数個のすき部材9・30が存在することにより土の削取、移動及び排出の整地作業能力を高めることができ、近年の圃場の大規模化に対応することができ、圃場の整地作業の作業性を向上することができ、かつ、第1の保持待避機構10及び第2の保持待避機構31により第1のすき部材9又は第2のすき部材30を選択して前下り状の使用位置a・c又は不使用位置b・dに跳上待避することができ、圃場の大きさ等の整地条件に応じて第1のすき部材9及び第2のすき部材30を選択配置することができ、使用の融通性を向上することができる。
この場合、上記取付枠3側の第1のすき部材9は上記取付枠3の下部に1個配設され、上記土運搬台15側の第2のすき部材30は土運搬台15の下部左右位置に1個ずつ計2個配設されてなるから、構造を簡素化することができ、走行機体1の牽引能力及び土運搬台15の大きさに対応することができ、それだけ、整地作業の作業性を向上することができる。
尚、本発明は上記実施例のものに限られるものではなく、第1のすき部材9の数量、配置位置及び構造及び第2のすき部材30の数量、配置位置及び構造は適宜の構造等は適宜変更して設計される。
以上の如く、所期の目的を充分達成することができる。
a 使用位置
b 不使用位置
c 使用位置
d 不使用位置
D ロック機構
1 走行機体
2 連結機構
3 取付枠
9 第1のすき部材
10 第1の保持退避機構
15 土運搬台
20 土導入口部
30 第2のすき部材
31 第2の保持退避機構
37 蓋板
37a ヒンジ部
38 土導入口

Claims (2)

  1. 走行機体に取付枠を連結機構により上下動自在に設け、該取付枠に土運搬台を後方傾動自在に設け、該取付枠の下部に第1のすき部材を前下り状に配設し、該土運搬台の該第1のすき部材に対向する位置に土導入口部を形成し、該第1のすき部材を前下り状の使用位置に保持すると共に該第1のすき部材を該使用位置から不使用位置に跳上待避可能な第1の保持待避機構を設け、上記土運搬台の下部に少なくとも1個の第2のすき部材を前下り状に配設し、上記土運搬台の下部にして上記第2のすき部材の対向位置に土導入口を形成し、該土運搬台の下部に該土導入口を開閉可能な蓋板の前部をヒンジ部により起立倒伏自在に配設し、該蓋板をヒンジ部により倒伏して該蓋板の後部を土運搬台の下部に当接して土導入口を閉口すると共に該蓋板をヒンジ部により起立して該蓋板の後部を土運搬台に当接して土導入口を開口するように設け、該第2のすき部材を前下り状の使用位置に保持すると共に該第2のすき部材を該使用位置から該不使用位置に跳上待避可能な第2の保持待避機構を設けてなることを特徴とする圃場整地機。
  2. 上記取付枠側の第1のすき部材は上記取付枠の下部に1個配設され、上記土運搬台側の第2のすき部材は土運搬台の下部左右位置に1個ずつ計2個配設されてなることを特徴とする請求項1記載の圃場整地機。
JP2020089787A 2020-05-22 2020-05-22 圃場整地機 Pending JP2020120693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089787A JP2020120693A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 圃場整地機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089787A JP2020120693A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 圃場整地機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195007A Division JP6860130B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 圃場整地機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020120693A true JP2020120693A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71992172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089787A Pending JP2020120693A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 圃場整地機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020120693A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7153084B2 (en) Boom clamp
US7654592B2 (en) Wheeled snow shovel having vertical lift and projected forward and/or side dump
JP4997132B2 (ja) 圃場整地機
JP2020120693A (ja) 圃場整地機
JP6900627B2 (ja) 圃場整地機
JP6860130B2 (ja) 圃場整地機
JP2005146640A (ja) 走行体取付用の運搬バケット並びに運搬機
JP6210645B2 (ja) 圃場整地機
JP4553784B2 (ja) 樹木移植機
US2704163A (en) Locking mechanism for side discharge material handling scoop
JP2012157289A (ja) 苗移植機
JP6210646B2 (ja) 管理作業機
KR20200075324A (ko) 적재차량에 구비되는 적재장치
JP3737587B2 (ja) トレーラー
JP6417013B2 (ja) 管理作業機
JPH10315978A (ja) 作物積込み装置
JP6158968B1 (ja) 管理作業機
JPH09264035A (ja) 圃場整地機
JP4811754B2 (ja) 圃場整地機
JP6262781B2 (ja) 管理作業機
JP4966534B2 (ja) 粉粒状物散布作業機
US1200173A (en) Ditching-machine.
JP2694194B2 (ja) 土運搬整地装置
JP2007043957A (ja) タンク排出機構及びこれを装備する農作物収穫機
JP5105593B2 (ja) 整地キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026