JP2020119832A - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020119832A
JP2020119832A JP2019011531A JP2019011531A JP2020119832A JP 2020119832 A JP2020119832 A JP 2020119832A JP 2019011531 A JP2019011531 A JP 2019011531A JP 2019011531 A JP2019011531 A JP 2019011531A JP 2020119832 A JP2020119832 A JP 2020119832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking direction
case body
orthogonal
battery cells
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019011531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7094903B2 (ja
Inventor
櫻井 敦
Atsushi Sakurai
敦 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019011531A priority Critical patent/JP7094903B2/ja
Priority to CN201911402071.3A priority patent/CN111490309B/zh
Priority to US16/735,754 priority patent/US20200243931A1/en
Publication of JP2020119832A publication Critical patent/JP2020119832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094903B2 publication Critical patent/JP7094903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】複数のバッテリセルの放熱性を向上できるようにする。【解決手段】蓄電モジュールは、一方向に積層された複数のバッテリセル2と、複数のバッテリセルを収納するバッテリケースと、を備える。バッテリケースは、複数のバッテリセルの積層方向に直交する第一直交方向を軸方向とする筒状に形成され、内部が複数のバッテリセルを収納する収納空間11とされたケース本体5と、ケース本体の外面から突出し、積層方向に間隔をあけて配列された複数の冷却用フィン9と、を備える。冷却用フィンの突出高さは、積層方向におけるケース本体の両端から中央に近づくにしたがって高くなる。【選択図】図5

Description

本発明は、蓄電モジュールに関する。
特許文献1には、複数のバッテリセルを積層したバッテリセルグループを保護ケーシングに収納した蓄電モジュール(バッテリ)が開示されている。具体的に、特許文献1の蓄電モジュールでは、複数のバッテリセルグループを、バッテリセルの積層方向に配列された保護ケーシングの複数の内部ポケットに、それぞれ収納している。バッテリセルの積層方向において隣り合うバッテリセルグループの間には、内部ポケットを画成する保護ケーシングの隔壁が位置する。
特表2018−521447号公報
ところで、一方向に積層された複数のバッテリセルを備える蓄電モジュールでは、各バッテリセルが充放電に伴い発熱する。しかしながら、複数のバッテリセルの積層方向における中央部分やその近傍に位置するバッテリセルにおいて発生した熱は、外部に放散され難い。また、温度上昇したバッテリセルは性能劣化が促進される傾向にあり、温度上昇を均一に抑制することで蓄電モジュールの性能劣化を抑制することが可能となる。
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、積層された複数のバッテリセルの放熱性を向上できる蓄電モジュールを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電モジュール(例えば実施形態における蓄電モジュール1)は、一方向に積層された複数のバッテリセル(例えば実施形態におけるバッテリセル2)と、前記複数のバッテリセルを収納するバッテリケース(例えば実施形態におけるバッテリケース3)と、を備え、前記バッテリケースが、前記複数のバッテリセルの積層方向に直交する第一直交方向を軸方向とする筒状に形成され、内部が前記複数のバッテリセルを収納する収納空間(例えば実施形態における収納空間11)とされたケース本体(例えば実施形態におけるケース本体5)と、前記ケース本体の外面から突出し、前記積層方向に間隔をあけて配列された複数の冷却用フィン(例えば実施形態における冷却用フィン9)と、を備え、前記冷却用フィンの突出高さが、前記積層方向における前記ケース本体の両端から中央に近づくにしたがって高くなる。
(2)また、本発明の一態様に係る蓄電モジュール(例えば実施形態における蓄電モジュール1)は、一方向に積層された複数のバッテリセル(例えば実施形態におけるバッテリセル2)と、前記複数のバッテリセルを収納するバッテリケース(例えば実施形態におけるバッテリケース3)と、を備え、前記バッテリケースが、前記複数のバッテリセルの積層方向に直交する第一直交方向を軸方向とする筒状に形成され、内部が前記複数のバッテリセルを収納する収納空間(例えば実施形態における収納空間11)とされたケース本体(例えば実施形態におけるケース本体5)と、前記ケース本体の外面から突出し、前記積層方向に間隔をあけて配列された複数の冷却用フィン(例えば実施形態における冷却用フィン9)と、を備え、前記積層方向に隣り合う前記冷却用フィン同士の間隔が、前記積層方向における前記ケース本体の両端から中央に近づくにしたがって小さくなる。
(3)本発明の一態様においては、前記ケース本体が、前記積層方向に間隔をあけて配された一対の第一側壁(例えば実施形態における第一側壁12)、及び、前記積層方向及び前記第一直交方向に直交する第二直交方向に間隔をあけて配された一対の第二側壁(例えば実施形態における第二側壁13)を有する矩形の筒状に形成され、複数の冷却用フィンは、前記一対の第二側壁の外面からそれぞれ突出し、前記一対の第二側壁のそれぞれにおいて前記積層方向に配列されてもよい。
(4)本発明の一態様においては、前記バッテリケースが、前記ケース本体の内面に接続され、前記収納空間を前記積層方向に並ぶ複数の分割空間(例えば実施形態における分割空間15)に区画する区画壁(例えば実施形態における区画壁6)をさらに備え、前記区画壁が、前記積層方向における前記ケース本体の中央部分に配され、前記積層方向に配列された複数の前記冷却用フィンのうち少なくとも一つの前記冷却用フィン(例えば実施形態における冷却用フィン9A)が、前記積層方向及び前記第一直交方向に直交する第二直交方向において前記区画壁と重なってもよい。
(5)本発明の一態様において、前記区画壁は、前記第二直交方向に延びて形成され、前記第二直交方向における前記区画壁の両端が、前記ケース本体の内面に接続され、前記区画壁と重なる一の前記冷却用フィンの突出高さは、前記積層方向において一の前記冷却用フィンに隣り合う別の前記冷却用フィンの突出高さよりも高くてもよい。
(6)本発明の一態様においては、前記バッテリケースが、前記ケース本体の内面に接続され、前記収納空間を前記積層方向に並ぶ複数の分割空間(例えば実施形態における分割空間15)に区画する区画壁(例えば実施形態における区画壁6)をさらに備え、前記区画壁は、前記積層方向及び前記第一直交方向に直交する第二直交方向に延びて形成され、前記第二直交方向における前記区画壁の両端が、前記ケース本体の内面に接続され、前記積層方向における前記冷却用フィンの厚さが、前記積層方向における前記区画壁の厚さよりも小さくてもよい。
(7)本発明の一態様においては、前記ケース本体が、前記積層方向に間隔をあけて配された一対の第一側壁(例えば実施形態における第一側壁12)、及び、前記積層方向及び前記第一直交方向に直交する第二直交方向に間隔をあけて配された一対の第二側壁(例えば実施形態における第二側壁13)を有する正方形の筒状に形成され、前記ケース本体の内側に向く前記第一側壁の内面(例えば実施形態における第一側壁12の内面12b)が、前記積層方向に直交する平坦面に形成され、前記ケース本体の内側に向く前記第二側壁の内面(例えば実施形態における第二側壁13の内面13b)が、前記第二直交方向に直交する平坦面に形成され、複数の前記冷却用フィンは、前記一対の第二側壁の外面(例えば実施形態における第二側壁13の外面13a)からそれぞれ突出し、前記第二直交方向において前記第二側壁と当該第二側壁に設けられた前記冷却用フィンとを足し合わせた厚さが、前記積層方向における前記第一側壁の厚さ以下であってもよい。
上記(1)の態様によれば、バッテリセルの積層方向におけるケース本体の中央に位置する一の冷却用フィンの表面積が、他の冷却用フィンの表面積よりも大きい。これにより、積層方向における収納空間の中央部分に収納されたバッテリセルにおいて生じた熱を、一の冷却用フィンに効率よく伝えることができる。これにより、中央部分に位置するバッテリセルの熱を、ケース本体の外部に効果的に放散できる。したがって、積層された複数のバッテリセルの放熱性を向上できる。
上記(2)の態様によれば、冷却用フィンがバッテリセルの積層方向におけるケース本体の中央部分において密に配される。これにより、積層方向における収納空間の中央部分に収納されたバッテリセルにおいて生じた熱を、密に配された複数の冷却用フィンに効率よく伝えることができる。これにより、中央部分に位置するバッテリセルの熱を、ケース本体の外部に効果的に放散できる。したがって、積層された複数のバッテリセルの放熱性を向上できる。
上記(3)の態様によれば、積層方向における収納空間の中央部分に位置するバッテリセルの熱は、主に第二側壁から冷却用フィンに伝わる。一方、収納空間の両端部分に位置するバッテリセルの熱は、主に第一側壁に伝わる。すなわち、中央部分に位置するバッテリセルの熱と、両端部分に位置するバッテリセルの熱とを、ケース本体の互いに異なる部位に伝えることができる。したがって、積層された複数のバッテリセルの放熱性を効果的に向上できる。
上記(4)の態様によれば、区画壁が冷却用フィンと重なる位置に設けられることで、積層方向における収納空間の中央部分に収納されたバッテリセルにおいて生じた熱を、区画壁を通して冷却用フィンに効率よく伝えることができる。これにより、収納空間の中央部分に位置するバッテリセルの熱を、ケース本体の外部に効果的に放散できる。したがって、積層された複数のバッテリセルの放熱性をさらに向上できる。
上記(5)の態様によれば、区画壁と重なる一の冷却用フィンの突出高さが隣り合う別の冷却用フィンの突出高さよりも高い。このため、バッテリセルの熱が表面積の大きい一の冷却用フィンに伝わりやすくなる。これにより、バッテリセルの熱をさらに効果的にケース本体の外部に放散できる。したがって、複数のバッテリセルの放熱性をさらに向上できる。
また、上記(5)の態様によれば、ケース本体が対象物(例えば地面)に衝突などする際には、複数の冷却用フィンのうち区画壁と重なる一の冷却用フィンが、他の冷却用フィンよりも先に対象物に接触しやすくなる。このため、一の冷却用フィンに作用する衝撃や荷重等の外力を区画壁に直接伝えることができる。すなわち、一の冷却用フィンに作用する外力がケース本体の壁部に伝わることを抑制できる。これにより、ケース本体の壁部が、外力によって変形することを抑制できる。
上記(6)の態様によれば、冷却用フィンの厚さが区画壁の厚さよりも小さい。このため、ケース本体が対象物に衝突などすることで、冷却用フィンに衝撃や荷重等の外力が作用した際には、冷却用フィンが区画壁よりも先に破損や変形等する。これにより、当該外力を冷却用フィンにおいて吸収して、区画壁の破損や変形を抑制できる。すなわち、区画壁を保護することができる。
上記(7)の態様によれば、蓄電モジュールを各種の電気機器のスロットに差し込む向きが、ケース本体の軸線を中心に90度回転しても、蓄電モジュールをスロットに差し込むことができる。したがって、蓄電モジュールを容易に取り扱うことができる。
本発明の一実施形態の蓄電モジュールを第一蓋部側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態の蓄電モジュールを第二蓋部側から見た斜視図である。 本発明の一実施形態の蓄電モジュールにおいて、一対の蓋部をケース本体から分離した状態を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態の蓄電モジュールにおいて、複数のバッテリセルをケース本体から取り出した状態を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態の蓄電モジュールにおいて、ケース本体をその軸方向から見た平面図である。 図5のVI−VI矢視断面図である。
以下、図1〜6を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1〜3に示すように、本実施形態に係る蓄電モジュール1は、一方向に積層された複数のバッテリセル2と、複数のバッテリセル2を収納するバッテリケース3と、を備える。
図1〜6において、X軸方向は複数のバッテリセル2の積層方向、Z軸方向は積層方向に直交する第一直交方向、Y軸方向は積層方向及び第一直交方向に直交する第二直交方向を、それぞれ示す。
バッテリセル2の形状は任意であってよい。図4〜6に示すように、本実施形態のバッテリセル2は、積層方向(X軸方向)を厚さ方向とする板状に形成されている。具体的に、バッテリセル2は、電池要素を一対のフィルムでラミネートしたラミネート型のバッテリセル2である。ラミネート型のバッテリセル2は、充放電時や発熱時、性能劣化時に厚さ方向(積層方向)に膨張することがある。
図4,6に示すように、複数のバッテリセル2は、各バッテリセル2の電極2A,2Bが第一直交方向の一方側(Z軸負方向側)に位置するように積層される。複数のバッテリセル2は、不図示のバスバーや回路基板によって電極2A,2B同士を適宜接続することで、直列又は並列に電気接続される。
図1〜6に示すように、バッテリケース3は、ケース本体5と複数の冷却用フィン9とを備える。また、バッテリケース3は、区画壁6や一対の蓋部7をさらに備える。
図4〜6に示すように、ケース本体5は、第一直交方向(Z軸方向)を軸方向とする筒状に形成されている。ケース本体5の内部は、複数のバッテリセル2を収納する収納空間11とされている。複数のバッテリセル2は、ケース本体5の軸方向に直交する方向に配列された状態で、収納空間11に配される。
ケース本体5は、例えば円筒状など任意の筒状に形成されてよい。本実施形態のケース本体5は、一対の第一側壁12及び一対の第二側壁13を有する矩形の筒状に形成されている。
一対の第一側壁12は、複数のバッテリセル2の積層方向(X軸方向)に間隔をあけて配されている。すなわち、一対の第一側壁12は、積層方向において収納空間11に収納された複数のバッテリセル2の両側に位置する。一対の第二側壁13は、第二直交方向(Y軸方向)に間隔をあけて配されている。
図4,5に示すように、第一側壁12は、第一、第二直交方向に延び、積層方向を厚さ方向とする板状に形成されている。第一側壁12は、例えば平板状に形成されてよい。本実施形態の第一側壁12は、ケース本体5の外側に膨らむように形成されている。
図5に示すように、積層方向においてケース本体5の外側に向く第一側壁12の外面12aは、第二直交方向における第一側壁12の両端から中央に向かうにしたがって積層方向においてケース本体5の外側に向かうように傾斜して形成されている。具体的に、第一側壁12の外面12aは、第二直交方向における当該外面12aの中央が、当該外面12aの両端よりも積層方向においてケース本体5の外側に膨出する円弧状に形成されている。一方、積層方向においてケース本体5の内側に向く第一側壁12の内面12bは、積層方向に直交する平坦面に形成されている。これにより、積層方向における第一側壁12の厚さは、第二直交方向における第一側壁12の両端から中央に向かうにしたがって厚くなる。
各第一側壁12には、第一直交方向に貫通する貫通孔14が形成されている。貫通孔14は、各第一側壁12において、第二直交方向に互いに間隔をあけて複数(図示例では二つ)配列されている。貫通孔14には、ケース本体5に後述する蓋部7(部品)を固定するためのねじ(不図示)が通る。貫通孔14の内周には、例えばねじに噛み合う雌ねじが形成されてよい。
貫通孔14は、第一側壁12の他の部分と比較して厚さが小さい第一側壁12の両端を除く領域に形成されるとよい。これにより、貫通孔14の形成に伴う第一側壁12の剛性低下を抑制できる。
図4,5に示すように、各第二側壁13は、積層方向及び第一直交方向に延び、第二直交方向を厚さ方向とする板状に形成されている。本実施形態の第二側壁13は、平板状に形成されている。すなわち、ケース本体5の外側に向く第二側壁13の外面13a、及び、ケース本体5の内側に向く第二側壁13の内面13bは、それぞれ第二直交方向に直交する平坦面に形成されている。
上記した一対の第一側壁12及び一対の第二側壁13は、例えば別個に形成された上で互いに固定されてよい。本実施形態において、一対の第一側壁12及び一対の第二側壁13は、一体に形成されている。
本実施形態のケース本体5では、第二直交方向における第一側壁12の長さと、積層方向における第二側壁13の長さと、が互いに等しい。すなわち、本実施形態のケース本体は、正方形の筒状に形成されている。
図4,5に示すように、複数の冷却用フィン9は、ケース本体5の外面から突出し、積層方向(X軸方向)に間隔をあけて配列されている。冷却用フィン9は、ケース本体5に一体に形成されている。冷却用フィン9は、ケース本体5の外面から第二直交方向(Y軸方向)に突出する。
図5に示すように、冷却用フィン9の突出高さは、積層方向におけるケース本体5の両端から中央に近づくにしたがって高くなっている。すなわち、積層方向に配列された複数の冷却用フィン9のうち、積層方向におけるケース本体5の中央部分に位置する冷却用フィン9Aの突出高さが最も高く、ケース本体5の両端部分に位置する冷却用フィン9の突出高さが最も低い。本実施形態において、中央部分に位置する冷却用フィン9Aは、積層方向における収納空間11の中間に位置する。なお、中央部分に位置する冷却用フィン9Aは、例えば収納空間11の中間から積層方向にずれて位置してもよい。
また、積層方向に隣り合う冷却用フィン9同士の間隔(ピッチ)は、積層方向の両端から中央に近づくにしたがって小さくなっている。すなわち、積層方向において、ケース本体5の中央部分における冷却用フィン9同士の間隔が最も小さく、ケース本体5の両端部分における冷却用フィン9同士の間隔が最も大きい。
本実施形態において、複数の冷却用フィン9は、一対の第二側壁13の外面13aからそれぞれ第二直交方向に突出している。また、複数の冷却用フィン9は、一対の第二側壁13の外面13aのそれぞれにおいて積層方向に配列されている。積層方向における第二側壁13の両端部分に位置する冷却用フィン9は、図示例のように一対の第一側壁12の内面12bよりもケース本体5の内側に位置してよいが、例えば第一側壁12の内面12bよりもケース本体5の外側に位置してもよい。
図4,5に示すように、本実施形態の冷却用フィン9は、第一直交方向及び第二直交方向に延び、積層方向を板厚方向とする板状に形成されている。また、冷却用フィン9は、第一直交方向における第二側壁13の一端から他端まで直線状に延びている。積層方向に配列された複数の冷却用フィン9の厚さは、例えば互いに異なっていてもよいが、本実施形態では、互いに等しい。
また、本実施形態では、図5に示すように、第二直交方向において各第二側壁13と当該第二側壁13に設けられた冷却用フィン9とを足し合わせた厚さが、積層方向における第一側壁12の厚さ以下となっている。すなわち、第二側壁13及び冷却用フィン9を足した厚さが第一側壁12の厚さ以下となるように、冷却用フィン9の突出高さが設定されている。さらに言い換えれば、ケース本体5を第一直交方向(ケース本体5の軸方向)から見て、冷却用フィン9の突出方向の先端は、ケース本体5をその軸線を中心に90度回転させた際の第一側壁12の外面12a(図5において二点鎖線で示す第一側壁12の外面12a)よりもケース本体5の内側に位置する。
また、本実施形態では、同一の第二側壁13から突出する冷却用フィン9の突出高さが、積層方向におけるケース本体5の両端から中央に近づくにしたがって高くなっている。このため、同一の第二側壁13において積層方向に配列された複数の冷却用フィン9の突出方向の先端を結ぶ線(曲線)が、円弧状に形成された第一側壁12の外面12aに沿う。また、複数の冷却用フィン9の先端を結ぶ線は、ケース本体5を90度回転させた際の第一側壁12の外面12aよりも内側に位置する。
図4,5に示すように、ケース本体5の各第二側壁13には、上記した冷却用フィン9の他に、第二側壁13の外面13aから突出するボス部16が形成されている。ボス部16は、第一直交方向における第二側壁13の一端から他端まで直線状に延びる筒状に形成されている。ボス部16内には、ケース本体5に後述する蓋部7を固定するためのねじ(不図示)が通る。ボス部16の内周には、例えばねじに噛み合う雌ねじが形成されてよい。
本実施形態において、ボス部16は、積層方向に互いに間隔をあけて二つ配列されている。また、各ボス部16は、積層方向における第二側壁13の両端部分において、積層方向に隣り合う冷却用フィン9の間に配されている。
図5に示すように、第二直交方向におけるボス部16の突出高さは、前述した冷却用フィン9と同様に、第二直交方向において第二側壁13とボス部16とを足し合わせた厚さが積層方向における第一側壁12の厚さ以下となるように、設定されている。すなわち、ボス部16の突出方向の先端は、ケース本体5をその軸線を中心に90度回転させた際の第一側壁12の外面12aよりもケース本体5の内側に位置する。
図4〜6に示すように、区画壁6は、ケース本体5の内面に接続され、ケース本体5の収納空間11を積層方向(X軸方向)に並ぶ複数の分割空間15に区画する。本実施形態における区画壁6の数は一つであり、分割空間15の数は二つである。
本実施形態の区画壁6は、積層方向におけるケース本体5の中央部分に配されている。具体的に、区画壁6は、積層方向における収納空間11の中間に配されている。このため、積層方向における二つの分割空間15の長さは、互いに等しい。なお、区画壁6は、例えば収納空間11の中間から積層方向にずれて位置してもよいが、収納空間11の中間の近く(すなわち中央部分)に位置することがより好ましい。
図4〜6に示すように、本実施形態の区画壁6は、第一直交方向及び第二直交方向に延び、積層方向を板厚方向とする平板状に形成されている。第二直交方向における区画壁6の両端は、ケース本体5の内面に接続されている。具体的に、区画壁6の両端は、一対の第二側壁13に接続されている。区画壁6は、例えば、ケース本体5と別個に形成された上で、ケース本体5に取り付けられてよい。本実施形態の区画壁6は、ケース本体5に一体に形成されている。
積層方向における区画壁6の厚さは、例えば積層方向における冷却用フィン9の厚さ以下であってよい。本実施形態における区画壁6の厚さは、図5に示すように、冷却用フィン9の厚さよりも大きい。
区画壁6は、第二直交方向(第二側壁13の厚さ方向)において積層方向に配列された複数の冷却用フィン9のうち一つの冷却用フィン9と重なる。本実施形態において、区画壁6は、積層方向における収納空間11の中間に位置する冷却用フィン9Aと重なる。当該冷却用フィン9Aは、その一部または全体が区画壁6と重なるように配されてよい。積層方向における冷却用フィン9Aの中心は、図示例のように積層方向における区画壁6の中心と一致してよいが、例えば区画壁6の中心に対して積層方向にずれて位置してもよい。
また、区画壁6と重なる冷却用フィン9Aの突出高さは、積層方向において当該冷却用フィン9Aに隣り合う別の冷却用フィン9の突出高さよりも高い。
以上のように構成されるケース本体5、冷却用フィン9及び区画壁6は、アルミニウム等のように熱伝導率の高い材料によって形成されてよい。ケース本体5、冷却用フィン9及び区画壁6は、押し出し成形によって一体に製造することができる。
図1〜3に示すように、一対の蓋部7は、第一直交方向(ケース本体5の軸方向)におけるケース本体5の両端の開口を覆う。一対の蓋部7は、それぞれねじ止め等によってケース本体5に対して着脱可能に設けられる。各蓋部7は、第一直交方向から見てケース本体5に対応する矩形状に形成されている。
一対の蓋部7のうち第一蓋部7Aには、蓄電モジュール1を持ち運ぶための把持部21が設けられている。把持部21は、湾曲した棒状あるいは帯板状に形成され、その両端がケース本体5の外側に向く第一蓋部7Aの外面に接続されている。蓄電モジュール1が把持部21を備えることで、蓄電モジュール1を可搬用の蓄電モジュールとして使用することができる。
本実施形態において、把持部21を含む第一蓋部7Aは、ケース本体5よりも熱伝導率が低い樹脂によって構成されている。
一対の蓋部7のうち第二蓋部7Bには、コネクタ22及び複数の脚部23が設けられている。
コネクタ22は、蓄電モジュール1(複数のバッテリセル2)を外部の機器と電気接続する。コネクタ22は、ケース本体5の外側に向く第二蓋部7Bの外面から突出する。コネクタ22は、円柱状に形成されると共に、ケース本体5の軸線を中心とする位置に配される。すなわち、コネクタ22は、軸対称となる形状に形成されると共に、ケース本体5に対して軸対称となる位置に配される。
複数の脚部23は、コネクタ22と同様に、第二蓋部7Bの外面から突出する。第二蓋部7Bの外面に対する脚部23の突出高さは、コネクタ22の突出高さよりも大きい。複数の脚部23は、コネクタ22を囲むように配列されている。具体的に、複数の脚部23は、矩形状に形成された第二蓋部7Bの外面の四隅に配されている。複数の脚部23が設けられることで、第二蓋部7Bを鉛直方向の下側にして蓄電モジュール1を地面等に載置した状態で、コネクタ22が地面等に接触することを防止できる。
本実施形態において、脚部23を含む第二蓋部7Bは、第一蓋部7Aと同様に、ケース本体5よりも熱伝導率が低い樹脂によって構成されている。
図6に示すように、本実施形態のバッテリケース3は、ケース本体5の開口端部19と蓋部7との隙間を埋めるシール部8をさらに備える。シール部8は、ケース本体5と蓋部7との隙間からケース本体5の内部に水分が侵入することを防ぐ。
図示例におけるシール部8は、開口端部19におけるケース本体5の内周と、ケース本体5の開口端部19の内側に挿入される蓋部7の挿入部位の外周との間に設けられる軸シールである。なお、シール部8は、例えば、第一直交方向においてケース本体5の外側に向くケース本体5の端面と、当該端面に対向する蓋部7の対向面との間に設けられる平面シールであってもよい。
以上説明したように、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、複数の冷却用フィン9が、ケース本体5の外面から突出し、積層方向に間隔をあけて配列されている。また、冷却用フィン9の突出高さが、積層方向におけるケース本体5の両端から中央に近づくにしたがって高くなっている。このため、複数の冷却用フィン9のうちケース本体5の中央に位置する一の冷却用フィン9Aの表面積が、他の冷却用フィン9の表面積よりも大きい。これにより、積層方向における収納空間11の中央部分に収納されたバッテリセル2において生じた熱を、一の冷却用フィン9Aに効率よく伝えることができる。これにより、中央部分に位置するバッテリセル2の熱を、ケース本体5の外部に効果的に放散できる。したがって、積層された複数のバッテリセル2の放熱性を向上できる。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、積層方向に隣り合う冷却用フィン9同士の間隔が、積層方向におけるケース本体5の両端から中央に近づくにしたがって小さくなる。このため、冷却用フィン9が積層方向におけるケース本体5の中央部分において密に配される。これにより、積層方向における収納空間11の中央部分に収納されたバッテリセル2において生じた熱を、密に配された複数の冷却用フィン9に効率よく伝えることができる。これにより、中央部分に位置するバッテリセル2の熱を、ケース本体5の外部に効果的に放散できる。したがって、積層された複数のバッテリセル2の放熱性を向上できる。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、積層方向に配列された一対の第一側壁12、及び、第二直交方向に配列された一対の第二側壁13を有する矩形の筒状に形成されている。また、複数の冷却用フィン9が積層方向に延びる一対の第二側壁13にそれぞれ設けられている。このため、積層方向における収納空間11の中央部分に位置するバッテリセル2の熱は、主に第二側壁13から冷却用フィン9に伝わる。一方、収納空間11の両端部分に位置するバッテリセル2の熱は、主に第一側壁12に伝わる。すなわち、中央部分に位置するバッテリセル2の熱と、両端部分に位置するバッテリセル2の熱とを、ケース本体5の互いに異なる部位に伝えることができる。したがって、積層された複数のバッテリセル2の放熱性を効果的に向上できる。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、区画壁6が積層方向におけるケース本体5の中央部分に配されている。また、ケース本体5の中央部分に配された一の冷却用フィン9Aが、第二側壁13(ケース本体5の壁部)の厚さ方向において区画壁6と重なる。このため、収納空間11の中央部分に収納されたバッテリセル2において生じた熱を、区画壁6を通して一の冷却用フィン9に効率よく伝えることができる。これにより、収納空間11の中央部分に位置するバッテリセル2の熱を、ケース本体5の外部に効果的に放散できる。したがって、積層された複数のバッテリセル2の放熱性をさらに向上することができる。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、区画壁6と重なる一の冷却用フィン9Aの突出高さが隣り合う別の冷却用フィン9の突出高さよりも高い。このため、バッテリセル2の熱が表面積の大きい一の冷却用フィン9Aに伝わりやすくなる。これにより、バッテリセル2の熱をさらに効果的にケース本体5の外部に放散できる。したがって、複数のバッテリセル2の放熱性をさらに向上できる。
また、区画壁6と重なる一の冷却用フィン9Aの突出高さが別の冷却用フィン9の突出高さよりも高いことで、ケース本体5が対象物(例えば地面)に衝突などする際には、複数の冷却用フィン9のうち区画壁6と重なる一の冷却用フィン9Aが、他の冷却用フィン9よりも先に対象物に接触しやすくなる。このため、一の冷却用フィン9Aに作用する衝撃や荷重等の外力を区画壁6に直接伝えることができる。すなわち、一の冷却用フィン9Aに作用する外力が第二側壁13(ケース本体5の壁部)に伝わることを抑制できる。これにより、第二側壁13が、外力によって変形することを抑制できる。ケース本体5の壁部の変形を抑制できることは、バッテリセル2がケース本体5の壁部の変形に伴ってケース本体5内で動いたり、変形したりすることで、蓄電モジュール1の機能(充電や放電)に不具合が生じることを抑制できる点で有効である。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、冷却用フィン9の厚さが区画壁6の厚さよりも小さい。このため、ケース本体5が対象物に衝突などすることで、冷却用フィン9に衝撃や荷重等の外力が作用した際には、冷却用フィン9が区画壁6よりも先に破損や変形等する。これにより、当該外力を冷却用フィン9において吸収して、区画壁6の破損や変形を抑制できる。すなわち、区画壁6を保護することができる。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、ケース本体5が一対の第一側壁12及び一対の第二側壁13を有する正方形の筒状に形成されている。また、冷却用フィン9及び第二側壁13を足し合わせた厚さが、第一側壁12の厚さよりも小さい。このため、蓄電モジュール1を各種の電気機器のスロットに差し込む向きが、ケース本体5の軸線を中心に90度回転しても、蓄電モジュール1をスロットに差し込むことができる。したがって、蓄電モジュール1を容易に取り扱うことができる。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、第一側壁12の厚さが、第二直交方向における第一側壁12の両端から中央に向かうにしたがって厚くなる。このため、衝撃や荷重等の外力がケース本体5の外側から第一側壁12に作用しても、第一側壁12が変形する(特に撓み変形する)ことを抑制できる。特に、第一側壁12の外面12aがケース本体5の外側に膨出する円弧状に形成されていることで、ケース本体5の外側からの外力によって第一側壁12が変形することを効果的に抑制できる。
また、充放電や発熱、性能劣化に伴うバッテリセル2の膨張力によって、第一側壁12がケース本体5の内側から押されても、第一側壁12が変形する(特に撓み変形する)ことも抑制できる。具体的に説明すれば、ケース本体5の内側からの力が第一側壁12に作用する場合には、第一側壁12における曲げモーメントが、第二直交方向における第一側壁12の中央部分において最も大きくなる。これに対し、本実施形態の蓄電モジュール1では、第二直交方向における第一側壁12の中央部分を厚く形成することで、第一側壁12の中央部分の断面二次モーメントが大きくなる。これにより、第一側壁12の変形(特に撓み変形)を効果的に抑制できる。
また、積層方向における第一側壁12の厚さが、第二直交方向における第一側壁12の両端部分において薄くなっていることで、第一側壁12の変形を抑制しながら第一側壁12に使用する材料を減らすことができる。これにより、第一側壁12を含む蓄電モジュール1の軽量化及び製造コストの削減を図ることができる。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、ケース本体5に蓋部7を固定するためにねじを通すボス部16が、第二側壁13の外面13aから突出している。このため、ねじを通す孔を第二側壁13に形成する場合と比較して、第二側壁13の剛性を確保しながら、第二側壁13の厚みを小さく抑えることができる。これにより、第二側壁13に使用する材料を減らすことができる。したがって、第二側壁13を含む蓄電モジュール1の軽量化及び製造コストの削減を図ることができる。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、ケース本体5を構成する四つの壁部(一対の第一側壁12及び一対の第二側壁13)が一体に形成されている。この構成では、四つの壁部の境界に継ぎ目がないため、ケース本体5の内部に対する水分の侵入箇所を減らすことができる。すなわち、ケース本体5の内部への水分の侵入を防ぐために継ぎ目を塞ぐシール部の数を減らして、バッテリケース3のシール構造の簡素化を図ることができる。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、ケース本体5を構成する四つの壁部が一体に形成されていることで、ケース本体5の剛性を向上できる。これにより、衝撃や荷重等の外力がケース本体5の外側からケース本体5の壁部に作用したり、バッテリセル2の膨張に伴ってケース本体5の壁部がケース本体5の内側から押されたりしても、これら壁部が変形することを抑制できる。特に、ケース本体5の開口端部19の変形に伴ってケース本体5と蓋部7との間に隙間が生じる(シール部8が機能しない状態が生じる)ことを効果的に抑制できる。すなわち、バッテリケース3のシール性が損なわれることを効果的に抑制できる。
また、本実施形態の蓄電モジュール1によれば、樹脂からなる把持部21や脚部23などの構造物は、蓋部7に設けられている。これにより、樹脂製の構造物がケース本体5の外面に設けられないため、当該構造物によってバッテリセル2の放熱性が低下することを防止できる。
以上、本発明の詳細について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
本発明の蓄電モジュールにおいて、区画壁6の数は、例えば複数であってもよい。この場合、複数の区画壁6は、積層方向に間隔をあけて配列されればよい。この構成では、ケース本体の収納空間11が積層方向に並ぶ三つ以上の分割空間に区画される。このような構成においても、少なくとも一つの区画壁6は、積層方向におけるケース本体5の中央部分(収納空間11の中間又は中間の近く)に位置することが好ましい。
また、複数の区画壁6が積層方向におけるケース本体5の中央部分(収納空間11の中間や中間の近く)に配される場合には、積層方向に配列された複数の冷却用フィン9のうち中央部分に位置する幾つかの冷却用フィン9が、第二直交方向(ケース本体5の壁部の厚さ方向)において、中央部分に配された複数の区画壁6とそれぞれ重なってもよい。
1 蓄電モジュール
2 バッテリセル
3 バッテリケース
5 ケース本体
6 区画壁
7 蓋部
9,9A 冷却用フィン
11 収納空間
12 第一側壁
12a 第一側壁12の外面
12b 第一側壁12の内面
13 第二側壁
13a 第二側壁13の外面
13b 第二側壁13の内面
15 分割空間
16 ボス部
21 把持部
22 コネクタ
23 脚部

Claims (7)

  1. 一方向に積層された複数のバッテリセルと、
    前記複数のバッテリセルを収納するバッテリケースと、を備え、
    前記バッテリケースが、前記複数のバッテリセルの積層方向に直交する第一直交方向を軸方向とする筒状に形成され、内部が前記複数のバッテリセルを収納する収納空間とされたケース本体と、前記ケース本体の外面から突出し、前記積層方向に間隔をあけて配列された複数の冷却用フィンと、を備え、
    前記冷却用フィンの突出高さが、前記積層方向における前記ケース本体の両端から中央に近づくにしたがって高くなる蓄電モジュール。
  2. 一方向に積層された複数のバッテリセルと、
    前記複数のバッテリセルを収納するバッテリケースと、を備え、
    前記バッテリケースが、前記複数のバッテリセルの積層方向に直交する第一直交方向を軸方向とする筒状に形成され、内部が前記複数のバッテリセルを収納する収納空間とされたケース本体と、前記ケース本体の外面から突出し、前記積層方向に間隔をあけて配列された複数の冷却用フィンと、を備え、
    前記積層方向に隣り合う前記冷却用フィン同士の間隔が、前記積層方向における前記ケース本体の両端から中央に近づくにしたがって小さくなる蓄電モジュール。
  3. 前記ケース本体が、前記積層方向に間隔をあけて配された一対の第一側壁、及び、前記積層方向及び前記第一直交方向に直交する第二直交方向に間隔をあけて配された一対の第二側壁を有する矩形の筒状に形成され、
    複数の冷却用フィンは、前記一対の第二側壁の外面からそれぞれ突出し、前記一対の第二側壁のそれぞれにおいて前記積層方向に配列されている請求項1又は請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記バッテリケースが、前記ケース本体の内面に接続され、前記収納空間を前記積層方向に並ぶ複数の分割空間に区画する区画壁をさらに備え、
    前記区画壁が、前記積層方向における前記ケース本体の中央部分に配され、
    前記積層方向に配列された複数の前記冷却用フィンのうち少なくとも一つの前記冷却用フィンが、前記積層方向及び前記第一直交方向に直交する第二直交方向において前記区画壁と重なる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  5. 前記区画壁は、前記第二直交方向に延びて形成され、
    前記第二直交方向における前記区画壁の両端が、前記ケース本体の内面に接続され、
    前記区画壁と重なる一の前記冷却用フィンの突出高さは、前記積層方向において一の前記冷却用フィンに隣り合う別の前記冷却用フィンの突出高さよりも高い請求項4に記載の蓄電モジュール。
  6. 前記バッテリケースが、前記ケース本体の内面に接続され、前記収納空間を前記積層方向に並ぶ複数の分割空間に区画する区画壁をさらに備え、
    前記区画壁は、前記積層方向及び前記第一直交方向に直交する第二直交方向に延びて形成され、
    前記第二直交方向における前記区画壁の両端が、前記ケース本体の内面に接続され、
    前記積層方向における前記冷却用フィンの厚さが、前記積層方向における前記区画壁の厚さよりも小さい請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  7. 前記ケース本体が、前記積層方向に間隔をあけて配された一対の第一側壁、及び、前記積層方向及び前記第一直交方向に直交する第二直交方向に間隔をあけて配された一対の第二側壁を有する正方形の筒状に形成され、
    前記ケース本体の内側に向く前記第一側壁の内面が、前記積層方向に直交する平坦面に形成され、
    前記ケース本体の内側に向く前記第二側壁の内面が、前記第二直交方向に直交する平坦面に形成され、
    複数の前記冷却用フィンは、前記一対の第二側壁の外面からそれぞれ突出し、
    前記第二直交方向において前記第二側壁と当該第二側壁に設けられた前記冷却用フィンとを足し合わせた厚さが、前記積層方向における前記第一側壁の厚さ以下である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
JP2019011531A 2019-01-25 2019-01-25 蓄電モジュール Active JP7094903B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011531A JP7094903B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 蓄電モジュール
CN201911402071.3A CN111490309B (zh) 2019-01-25 2019-12-30 蓄电模块
US16/735,754 US20200243931A1 (en) 2019-01-25 2020-01-07 Power storage module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011531A JP7094903B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119832A true JP2020119832A (ja) 2020-08-06
JP7094903B2 JP7094903B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=71731974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011531A Active JP7094903B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 蓄電モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200243931A1 (ja)
JP (1) JP7094903B2 (ja)
CN (1) CN111490309B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019215338A1 (de) * 2019-10-07 2021-04-08 Robert Bosch Gmbh Batterie und Verwendung einer solchen Batterie
US20230155220A1 (en) * 2020-10-05 2023-05-18 Turun Ammattikorkeakoulu Oy Battery lid and battery assembly
EP4256644A1 (de) * 2020-12-02 2023-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle
JP7380630B2 (ja) * 2021-03-31 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
DE102021121980A1 (de) * 2021-08-25 2023-03-02 Schuler Pressen Gmbh Batterie
DE102021121981A1 (de) * 2021-08-25 2023-03-02 Schuler Pressen Gmbh Batterie
CN115051095B (zh) * 2022-06-30 2024-02-13 东莞新能安科技有限公司 电化学装置、充电系统以及用电设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050255379A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Michael Marchio Battery assembly with heat sink
JP2007311124A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電池パックおよび車両
JP2015079733A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 サーチウェア株式会社 組電池およびこれを搭載した移動体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012012294B4 (de) * 2012-06-20 2014-01-02 Audi Ag Fahrzeug mit einer Batterieanordnung
KR101544548B1 (ko) * 2013-10-24 2015-08-13 엘지전자 주식회사 셀 모듈 어셈블리

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050255379A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Michael Marchio Battery assembly with heat sink
JP2007311124A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toyota Motor Corp 電池パックおよび車両
JP2015079733A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 サーチウェア株式会社 組電池およびこれを搭載した移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7094903B2 (ja) 2022-07-04
CN111490309B (zh) 2023-12-19
CN111490309A (zh) 2020-08-04
US20200243931A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094903B2 (ja) 蓄電モジュール
CN107369863B (zh) 子组件和具有该子组件的电池组件
JP5922148B2 (ja) パウチ型セルケース
JP6090711B2 (ja) 2次電池及び電池モジュール
US11056747B2 (en) Battery module
KR101201742B1 (ko) 전지 모듈
US20110064985A1 (en) Battery cartridge having elastic pressing member, and battery module containing the same
JP2007048750A (ja) 電池モジュール
KR100717751B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR20170019041A (ko) 금속 팩 케이스와 열전도 부재를 포함하는 전지팩
US10608302B2 (en) Battery pack
KR102360159B1 (ko) 배터리 모듈
JP6375779B2 (ja) 電池パックの放熱構造
JP5771283B2 (ja) 二次電池用セルケース
JP2017103158A (ja) 電池パック
JP2020535616A (ja) セル拘束手段を含むバッテリパック
JP7016818B2 (ja) 蓄電モジュール
KR101810657B1 (ko) 고정 브라켓이 형성되어 있는 카트리지 및 이를 포함하는 전지모듈 및 전지팩
JP7335100B2 (ja) 蓄電モジュール
US11515592B2 (en) Battery module
JP2020535617A (ja) セル拘束手段を含むバッテリパック
KR20220053312A (ko) 배터리 모듈 및 그 제조방법
KR101824592B1 (ko) 전기 이중층 커패시터 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150