JP2020119730A - 電池装置 - Google Patents

電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020119730A
JP2020119730A JP2019009237A JP2019009237A JP2020119730A JP 2020119730 A JP2020119730 A JP 2020119730A JP 2019009237 A JP2019009237 A JP 2019009237A JP 2019009237 A JP2019009237 A JP 2019009237A JP 2020119730 A JP2020119730 A JP 2020119730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery stack
fixing tool
heat transfer
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019009237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074085B2 (ja
Inventor
吉朗 加茂
Yoshiro Kamo
吉朗 加茂
伸得 藤原
Nobuyoshi Fujiwara
伸得 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019009237A priority Critical patent/JP7074085B2/ja
Priority to US16/660,958 priority patent/US11283119B2/en
Priority to CN201911145172.7A priority patent/CN111477779B/zh
Publication of JP2020119730A publication Critical patent/JP2020119730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074085B2 publication Critical patent/JP7074085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】温度調節部材に接触する弾性を有する伝熱部材に各電池セルをほぼ同じ大きさの力で接触させることが可能な電池装置の提供。【解決手段】第1エンド部材固定具40、45の両端より中央部側に位置する部位である第1中間部40m、45m及び第2エンド部材固定具50、55の両端より中央部側に位置する部位である第2中間部50m、55mと対向する少なくとも一つの電池セルである特定電池セルを伝熱部材60側に移動させる力を、第1中間部及び/又は第2中間部を介して特定電池セルに付与する外力付与装置100と、を備える電池装置。【選択図】図14

Description

本発明は電池の温度調節をし且つ保持するための電池装置に関する。
特許文献1には車両に搭載可能な電池装置が開示されている。この電池装置は、冷却器と、複数の電池セルを所定の直線方向に並べることにより構成され且つ冷却器の側方に配設された電池スタックと、冷却器及び電池スタックの外周面に接触する環状の拘束部材(固定部材)と、を備えている。
電池スタックの冷却器と反対側の端面の平面形状は略直線である。そのため拘束部材は、電池スタックの冷却器と反対側の端面に接触し且つ電池スタックの長手方向に直線的に延びる平板状の抑え部を有している。抑え部の両端部は拘束部材の2つの部位によって支持されている。即ち、抑え部はこの2つの部位によって両持ち支持されている。
この電池装置に、冷却器の側面と各電池セルの冷却器側の端面とによって挟まれる熱伝導性及び弾性を有する伝熱部材を設けることが考えられる。この場合は、拘束部材が冷却器及び電池スタックの外周面に及ぼす力によって、各電池セルの冷却器側の端面が伝熱部材に押し付けられ且つ伝熱部材が冷却器に押し付けられる。従って、各電池セルが放充電時に発熱すると、各電池セルの熱が伝熱部材を介して冷却器によって吸収されるので、各電池セルが過剰に高温になることが防止される。
特開2015−210894号公報
各電池セルが伝熱部材に押し付けられると、伝熱部材は各電池セルを伝熱部材から離間する方向に押圧する反力を発生する。すると各電池セルの伝熱部材と反対側の端面が抑え部に圧接する。
すると両持ち支持されている抑え部の中央部が両端部よりも大きく撓み、且つ、電池スタックの長手方向の中央部に位置する電池セルと冷却器との距離が両端部に位置する電池セルと冷却器との距離より僅かに長くなる。すると中央部に位置する電池セルと伝熱部材との間の接触力が両端部に位置する電池セルと伝熱部材との間の接触力より小さくなるので、中央部に位置する電池セルが両端部に位置する電池セルより高温になるおそれがある。
本発明は上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、温度調節部材に接触する弾性を有する伝熱部材に各電池セルをほぼ同じ大きさの力で接触させることが可能な電池装置を提供することにある。
本発明の電池装置は、
所定の直線方向に並べられた複数の電池セル(22)を有する電池スタック(21A、21B)と、
前記電池スタックを前記直線方向に挟み込む、互いに前記直線方向に離間した一対のエンド部材(30)と、
一方の側面が前記電池スタックの一方の側面に接触し且つ前記直線方向に延びる、熱伝導性及び弾性を有する伝熱部材(60)と、
前記伝熱部材の他方の側面に接触する熱交換部を側面に有し且つ内部を前記伝熱部材及び前記熱交換部を介して前記電池スタックと熱交換を行う流体が流れる、前記直線方向に沿って延びる温度調節部材(70)と、
前記電池スタックの前記一方の側面と対向する、前記直線方向に延び且つ一対の前記エンド部材が固定される第1エンド部材固定具(40、45)と、
前記電池スタックの他方の側面と対向する、前記直線方向に延び且つ一対の前記エンド部材が固定される第2エンド部材固定具(50、55)と、
前記第1エンド部材固定具の前記直線方向の両端より中央部側に位置する部位である第1中間部(40m、45m)及び前記第2エンド部材固定具の前記直線方向の両端より中央部側に位置する部位である第2中間部(50m、55m)と対向する少なくとも一つの前記電池セルである特定電池セル(22)を前記伝熱部材側に移動させる力を、前記第1中間部及び/又は前記第2中間部を介して前記特定電池セルに付与する外力付与装置(100、140、150、160、165)と、
を備える。
本発明の電池装置では、外力付与装置が、特定電池セルを伝熱部材側に移動させる力を第1中間部及び/又は第2中間部を介して特定電池セルに付与する。従って、第1エンド部材固定具及び/又は第2エンド部材固定具のそれぞれの中間部がそれぞれの両端部よりも撓み難くなる。よって、特定電池セルの伝熱部材に対する接触力が、特定電池セル以外の電池セルの伝熱部材に対する接触力より小さくなり難い。従って、伝熱部材に各電池セルをほぼ同じ大きさの力で接触させることが可能である。
本発明の一側面の特徴は、
前記外力付与装置が、
前記電池スタック及び前記温度調節部材を外周側から囲みながら前記第2中間部の外面に圧接して前記第2中間部を前記電池スタックの前記他方の側面に押し付ける環状締め付け部材(100)である。
本発明の一側面によれば、簡単な構造の外力付与装置によって、伝熱部材に各電池セルをほぼ同じ大きさの力で接触させられる。
本発明の一側面の特徴は、
互いに異なる前記伝熱部材を介して互いに異なる前記温度調節部材とそれぞれ熱交換を行い且つ互いに所定の水平方向に離間する2つの前記電池スタック(21A、21B)と、
前記2つの電池スタックの前記他方の側面とそれぞれ対向し且つ隙間を形成しながら前記水平方向に対向する2つの前記第2エンド部材固定具(50、55)と、
を備え、
前記外力付与装置が、
前記隙間に位置しながら2つの前記第2中間部に圧接することにより、前記2つの第2中間部を互いに前記水平方向に離間するように押圧する楔部材(140、150)である。
本発明の一側面によれば、簡単な構造の外力付与装置によって、伝熱部材に各電池セルをほぼ同じ大きさの力で接触させられる。
本発明の一側面の特徴は、
前記温度調節部材の両側面に前記熱交換部が形成され、
前記温度調節部材の両側に、一対の前記伝熱部材及び一対の前記電池スタックが配設され、
前記外力付与装置が、
前記温度調節部材の両側に位置する前記一対の電池スタックの前記一方の側面とそれぞれ対向する2つの前記第1エンド部材固定具に前記第1中間部(40m、45m)に接続するように設けられ且つ貫通孔(44a、49a)を有する被圧接部(44、49)と、
2つの前記被圧接部の前記貫通孔を貫通し且つ一方の前記被圧接部の他方の前記被圧接部と反対側の面に接触する頭部(161)を有するボルト(160)と、
前記ボルトに螺合し且つ前記他方の前記被圧接部の前記一方の被圧接部と反対側の面に圧接することにより、2つの前記被圧接部同士を接近させるナット(165)と、
を備える。
本発明の一側面によれば、簡単な構造の外力付与装置によって、伝熱部材に各電池セルをほぼ同じ大きさの力で接触させられる。
前記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係るカバー、ラッシングベルト、クッション部材及び固定用ブラケットを省略して示す電池装置の斜視図である。 図1に示した電池セルと、電池セルに装着されるカバーと、の分解斜視図である。 図2に示した電池セル及びカバーの斜視図である。 図1に示したカバーを省略して示す電池モジュールの模式的な分解斜視図である。 図1に示した電池モジュールの模式的な斜視図である。 図4に示した電池スタック及び絶縁伝熱シートの正面図である。 図4に示したエンド部材の拡大斜視図である。 図4に示した第1上側エンド部材固定具、第1下側エンド部材固定具、第2上側エンド部材固定具及び第2下側エンド部材固定具の拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係る電池モジュールの一方の端部の斜視図である。 図4に示した接続アタッチメントの拡大斜視図である。 図4に示した連結用ブラケットの拡大斜視図である。 図4に示した固定用ブラケットの拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係るケース本体の底板部、電池モジュール、クッション部材及び固定用ブラケットの側面図である。 図5のXIV−XIV矢線に沿う模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係るエンド部材、第2上側エンド部材固定具(第2下側エンド部材固定具)及びラッシングベルトの模式的な平面図である。 本発明の第1の変形例の図14に対応する模式的な断面図である。 本発明の第2の変形例の図14に対応する模式的な断面図である。 本発明の第3の変形例の図14に対応する模式的な断面図である。 本発明の第4の変形例の図14に対応する模式的な断面図である。 本発明の第5の変形例の図14に対応する模式的な断面図である。 本発明の第5の変形例の動作を説明するための模式的な平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態に係る電池装置10について説明する。本実施形態の電池装置10は、電気自動車(EV)及びハイブリッド車両(HV又はPHV)等の車両に搭載される。図1に示すように電池装置10は、主要な構成要素として、4つの電池モジュール20と、流体循環ユニット120と、を備えている。電池モジュール20のそれぞれは、第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bを含む。第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bのそれぞれは、多数の電池セル22(及び後述するカバー23)を備える。
電池セル22は二次電池である。電池セル22は、図2に示すように、ケース22a、正極端子22b及び負極端子22cを備える。ケース22aは、金属からなり、略直方体である。正極端子22b及び負極端子22cは、ケース22aの上面に設けられている。
図2及び図3に示すように、第2電池スタック21Bが備える電池セル22のそれぞれにはカバー23が装着される。カバー23は、絶縁材(例えば、樹脂)からなり、ケース22a(電池セル22)と同様に略直方体である。
カバー23は、基板部23a、底板部23b、外側部23c、内側部23d、天井部23e及び蓋板23fを備える。
基板部23aはカバー23の右側壁を構成している。底板部23bは基板部23aの下端に接続された底壁を構成している。外側部23cは底板部23bの後端から上方に延びる外側壁を構成している。内側部23dは底板部23bの前端から上方に延びる内側壁を構成している。内側部23dの上下両端部を除く部位にはシート装着用開口SOが形成されている。天井部23eは基板部23aの上端に接続された上壁を構成している。天井部23eの後端部は外側部23cの上端部と接続され、天井部23eの前端部は内側部23dの上端部に接続されている。天井部23eの前後両端部を除く部位には電極露出用開口UOが形成されている。基板部23aの前側の端面23a1は内側部23dより僅かに後方に位置する。
電池セル22にカバー23が装着されると、ケース22aの右側面が基板部23aの左側面に接触し、ケース22aの底面が底板部23bによって覆われる。ケース22aの後面が外側部23cによって覆われ、且つ、ケース22aの前面の上下両端部が内側部23dによって覆われる。ケース22aの上面の前後両端部が天井部23eによって覆われる。さらに正極端子22b及び負極端子22cが電極露出用開口UOを通してカバー23の上方に露出する。カバー23の左側面の開口部には、その開口部と同形状且つカバー23と同材質の蓋板23fが装着される。よって、ケース22aの左側面は蓋板23fの右面に接触する。
なお、図示は省略するが、第1電池スタック21Aを構成する電池セル22のそれぞれには、図2に示したカバー23と前後対称の形状を有するカバーが同様に装着される。
図4に示すように、各電池モジュール20は、第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bに加え、エンド部材30、第1上側エンド部材固定具40、第1下側エンド部材固定具45、第2上側エンド部材固定具50、第2下側エンド部材固定具55、絶縁伝熱シート60、温度調節部材70、接続アタッチメント80、連結用ブラケット90及びラッシングベルト100を有している。なお、以下において、第1上側エンド部材固定具40、第1下側エンド部材固定具45、第2上側エンド部材固定具50及び第2下側エンド部材固定具55は、第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50及び第2下側固定具55と、それぞれ称呼される。第1上側エンド部材固定具40、第1下側エンド部材固定具45、第2上側エンド部材固定具50及び第2下側エンド部材固定具55は何れも金属製である。さらに第1上側エンド部材固定具40、第1下側エンド部材固定具45、第2上側エンド部材固定具50及び第2下側エンド部材固定具55の板厚及び左右寸法は互いに同一である。
第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bのそれぞれは、多数の電池セル22(カバー23が装着された電池セル22)が左右方向に直線状に並べられることにより構成されたセル群である。なお、図1においては、第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bのそれぞれを構成する電池セル22の数が図4及び図5における電池セル22の数よりも少なく描かれている。さらに、簡素化のため、図1、図4及び図5ではカバー23の図示は省略されている。
第1電池スタック21Aは後述する温度調節部材70の前面と対向するように配設される。第2電池スタック21Bは後述する温度調節部材70の後面と対向するように配設される。
第1電池スタック21Aは、その前面が前方の「第2上側固定具50及び第2下側固定具55」と対向し、且つ、その後面が前方の「第1上側固定具40及び第1下側固定具45」と対向するように、配設されている。
第2電池スタック21Bは、その前面が後方の「第1上側固定具40及び第1下側固定具45」と対向し、且つ、その後面が後方の「第2上側固定具50及び第2下側固定具55」と対向するように、配設されている。
第1電池スタック21Aを構成する各電池セル22の正極端子22b及び負極端子22cは図示を省略したバスバーによって互いに接続される。同様に、第2電池スタック21Bを構成する各電池セル22の正極端子22b及び負極端子22cは図示を省略したバスバーによって互いに接続される。第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bは車両に搭載された図示を省略した充電器及び電気負荷(例えば、インバータ)にスイッチング回路を介して接続されている。充電器に外部電源が接続され、第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bが充電器に接続されると、第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bの各電池セル22が充電される。第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bが電気負荷に接続されると、第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bの各電池セル22が放電する。
第2電池スタック21Bにおいて、図6に示すように、あるカバー23の蓋板23fの左側面には、そのカバーに隣接するカバー23の基板部23aの右側面が接触する。隣接するカバー23のシート装着用開口SOは互いに左右方向に連続する。この点について、第1スタック21Aも同様である。即ち、第1電池スタック21Aにおいて、隣接するカバーのシート装着用開口SOは互いに左右方向に連続する。
図4に示すように、電池モジュール20は4つのエンド部材30を備える。より具体的に述べると、第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bのそれぞれは、一対のエンド部材30の間に位置する。
図7に示すように、エンド部材30は金属製であり且つ全体形状は直方体である。エンド部材30の前後寸法、上下寸法及び左右寸法(厚み)はケース23と実質的に同一である。エンド部材30は中実部材であり且つエンド部材30の厚み方向の外力に対する剛性はケース22aに比較して高い。但し、エンド部材30の左右寸法をケース22aと異ならせてもよい。さらにエンド部材30は中空部材であってもよい。
図4及び図7に示すように、第1電池スタック21Aの左側のエンド部材30の左側面の四隅には4つの雌ねじ孔31が形成され、後側の2つの雌ねじ孔31の間には雌ねじ孔32が形成され、且つ下側の2つの雌ねじ孔31の間には2つの雌ねじ孔33が形成されている。第2電池スタック21Bの左側のエンド部材30の左側面には、4つの雌ねじ孔31、1つの雌ねじ孔32及び2つの雌ねじ孔33が、第1電池スタック21Aの左側のエンド部材30と前後対称をなすように形成されている。図示は省略してあるが、第1電池スタック21Aの右側のエンド部材30の右側面には、4つの雌ねじ孔31、1つの雌ねじ孔32及び2つの雌ねじ孔33が、第1電池スタック21Aの左側のエンド部材30と左右対称をなすように形成されている。同様に、第2電池スタック21Bの右側のエンド部材30の右側面には、4つの雌ねじ孔31、1つの雌ねじ孔32及び2つの雌ねじ孔33が、第2電池スタック21Bの左側のエンド部材30と左右対称をなすように形成されている。
図4及び図5に示すように、第1電池スタック21Aには前側の第1上側固定具40が装着され、第2電池スタック21Bには後側の第1上側固定具40が装着される。これら前後の第1上側固定具40は互いに前後対称である。第1上側固定具40は、図8に示すように、前後方向に対して直交する平板部である側面部41(図9参照)と、側面部41の上縁部に接続し且つ上下方向に対して直交する平板部である天井部42と、側面部41及び天井部42の左右両端部にそれぞれ接続し且つ左右方向に対して直交する平板部である左右一対の端面部43と、を有している。左右の端面部43には貫通孔43aがそれぞれ形成されている。
図4及び図5に示すように、第1電池スタック21Aには前側の第1下側固定具45が装着され、第2電池スタック21Bには後側の第1下側固定具45が装着される。これら前後の第1下側固定具45は互いに前後対称である。さらに前側の第1下側固定具45は前側の第1上側固定具40と上下対称であり、且つ、後側の第1下側固定具45は後側の第1上側固定具40と上下対称である。図8に示すように、前側の第1下側固定具45は、前後方向に対して直交する平板部である側面部46と、側面部46の下縁部に接続し且つ上下方向に対して直交する平板部である底板部47と、側面部46及び底板部47の左右両端にそれぞれ接続し且つ左右方向に対して直交する平板部である左右一対の端面部48と、を有している。左右の端面部48には貫通孔48aがそれぞれ形成されている。
図4及び図5に示すように、第1電池スタック21Aには前側の第2上側固定具50が装着され、第2電池スタック21Bには後側の第2上側固定具50が装着される。これら前後の第2上側固定具50は互いに前後対称である。さらに前側の第2上側固定具50は前側の第1上側固定具40と前後対称であり、且つ、後側の第2上側固定具50は後側の第1上側固定具40と前後対称である。図8に示すように、第2上側固定具50は、前後方向に対して直交する平板部である側面部51と、側面部51の上縁部に接続し且つ上下方向に対して直交する平板部である天井部52と、側面部51及び天井部52の左右両端部にそれぞれ接続し且つ左右方向に対して直交する平板部である左右一対の端面部53と、を有している。左右の端面部53には貫通孔53aがそれぞれ形成されている。
図4及び図5に示すように、第1電池スタック21Aには前側の第2下側固定具55が装着され、第2電池スタック21Bには後側の第2下側固定具55が装着される。これら前後の第2下側固定具55は互いに前後対称である。さらに前側の第2下側固定具55は前側の第1下側固定具45と前後対称であり、且つ、後側の第2下側固定具55は後側の第1下側固定具45と前後対称である。図8に示すように、第2下側固定具55は、前後方向に対して直交する平板部である側面部56と、側面部56の下縁部に接続し且つ上下方向に対して直交する平板部である底板部57と、側面部56及び底板部57の左右両端にそれぞれ接続し且つ左右方向に対して直交する平板部である左右一対の端面部58と、を有している。左右の端面部58には貫通孔58aがそれぞれ形成されている。
図4に示すように、第1電池スタック21Aの左端の電池セル22に装着された蓋板23fの左側面にエンド部材30が接触させられ且つ第1電池スタック21Aの右端の電池セル22に装着されたカバー23の右側面にエンド部材30が接触させられる。
前側の第1上側固定具40は、その左右の端面部43の間に「第1電池スタック21A及び左右のエンド部材30」が位置し、且つ、「第1電池スタック21A及び左右のエンド部材30」の後端部の上側角部と対向するように配置される。
前側の第1下側固定具45は、その左右の端面部48の間に「第1電池スタック21A及び左右のエンド部材30」が位置し、且つ、「第1電池スタック21A及び左右のエンド部材30」の後端部の下側角部と対向するように配置される。
前側の第2上側固定具50は、その左右の端面部53の間に「第1電池スタック21A及び左右のエンド部材30」が位置し、且つ、「第1電池スタック21A及び左右のエンド部材30」の前端部の上側角部と対向するように配置される。
前側の第2下側固定具55は、その左右の端面部58の間に「第1電池スタック21A及び左右のエンド部材30」が位置し、且つ、「第1電池スタック21A及び左右のエンド部材30」の前端部の下側角部と対向するように配置される。
そして、左側のエンド部材30の左側面に左側の端面部43、48、53、58を接触させ、且つ、右側のエンド部材30の右側面に右側の端面部43、48、53、58を接触させる。その結果、左右のエンド部材30によって第1電池スタック21Aが左右方向に挟み込まれる。このとき、左右のエンド部材30に端面部43、48、53、58を接触させるために、必要に応じて、例えば右側のエンド部材30と隣接するカバー23との間又は隣接するカバー23の間に図示を省略したスペーサを入れてもよい。
さらに、左側の端面部43の貫通孔43a、左側の端面部48の貫通孔48a、左側の端面部53の貫通孔53a及び左側の端面部58の貫通孔58aにそれぞれ挿入したボルトB1を左側のエンド部材30の対応する雌ねじ孔31にそれぞれ螺合し且つ各ボルトB1の頭部B1aを端面部43、48、53、58に圧接させる(図9を参照。)。同様に、図示は省略してあるが、右側の貫通孔43a、68a、73a、78aにそれぞれ挿入したボルトB1を右側のエンド部材30の対応する雌ねじ孔31にそれぞれ螺合し且つ各ボルトB1の頭部B1aを端面部43、48、53、58に圧接させる。その結果、左右のエンド部材30が第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50及び第2下側固定具55によって互いに固定され、且つ、第1電池スタック21Aの隣接するカバー23と蓋板23fとの接触状態が保持される。
同様に、図5及び図9から理解されるように、後側の「第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50及び第2下側固定具55」が「第2電池スタック21B及びその左右両側に位置する一対のエンド部材30」の4つの角部と対向するように配置される。そして、後側の「第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50及び第2下側固定具55」が、8つのボルトB1によって左右のエンド部材30に固定される。これにより、第2電池スタック21Bの隣接するカバー23と蓋板23fとの接触状態が保持される。
この状態において、各第1上側固定具40の天井部42の下面が「カバー23及びエンド部材30」の上面に接触し、且つ、各第1下側固定具45の底板部47の上面が「カバー23及びエンド部材30」の下面に接触する。一方、各第1上側固定具40の側面部41及び各第1下側固定具45の側面部46は「カバー23及びエンド部材30」の側面から僅かに離間する。各第2上側固定具50の天井部52の下面が「カバー23及びエンド部材30」の上面に接触し、且つ、各第2下側固定具55の底板部57の上面が「カバー23及びエンド部材30」の下面に接触する。各第2上側固定具50の側面部51及び各第2下側固定具55の側面部56が「カバー23及びエンド部材30」の側面に接触する。
電池装置10は、図4に示す一対の絶縁伝熱シート60を備えている。絶縁伝熱シート60は絶縁性及び熱伝導性を有する弾性材料からなる。絶縁伝熱シート60は、左右方向に延びる長尺部材(帯状のシート)である。絶縁伝熱シート60の左右寸法(長さ)は第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bのそれぞれと略同一である。図6に示すように、絶縁伝熱シート60の上下寸法(幅)はシート装着用開口SOの上下寸法より僅かに小さい。さらに絶縁伝熱シート60の前後寸法(厚み)はシート装着用開口SOを構成している板厚(内側部23dの厚み)より大きい。
絶縁伝熱シート60は、図6に示すように、第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bのそれぞれにおいて、連続するシート装着用開口SOに沿って配設される。このとき、絶縁伝熱シート60の一部(温度調節部材70との対向する側の部分)が開口SOよりもカバー23の外側に位置する。
従って、前側の(即ち、第1電池スタック21Aに装着された)絶縁伝熱シート60の前面は、第1電池スタック21Aの各電池セル22の後面に接触する。前側の絶縁伝熱シート60の後面は、第1電池スタック21Aの各カバー23よりも後側に位置する(図13及び図14を参照。)。
同様に、後側の(即ち、第2電池スタック21Bに装着された)絶縁伝熱シート60の前面は、第2電池スタック21Bの各カバー23よりも前側に位置する。後側の絶縁伝熱シート60の後面は、第2電池スタック21Bの各電池セル22の前面に接触する(図13及び図14を参照。)。
図4に示す温度調節部材70は金属製の一体成形品であり、且つ、第1電池スタック21A(前側の絶縁伝熱シート60)と第2電池スタック21B(後側の絶縁伝熱シート60)との間に位置する。温度調節部材70は略直方体形状であり且つ左右方向に延びている。温度調節部材70の左右方向長は第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bより長い。図14に示すように温度調節部材70は中空である。さらに図4に示すように温度調節部材70の左端面の上下方向の中央部より下方に位置する部位には第1接続孔71が形成されている。図14に示すように温度調節部材70の右端面の上下方向の中央部より上方に位置する部位には第2接続孔72が形成されている。さらに温度調節部材70の前面全体は熱交換部73であり、温度調節部材70の後面全体は熱交換部74である。
続いて、図5、図9及び図13に示すように、第1電池スタック21A、第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50、第2下側固定具55及びエンド部材30を有する一体物を温度調節部材70の前側に位置させ、且つ、前側の絶縁伝熱シート60を第1電池スタック21Aの後面及び熱交換部73に接触させる。同様に、第2電池スタック21B、第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50、第2下側固定具55及びエンド部材30を有する一体物を温度調節部材70の後側に位置させ、且つ、後側の絶縁伝熱シート60を第2電池スタック21Bの前面及び熱交換部74に接触させる。
さらに図4に示す「2つの接続アタッチメント80及び4つの連結用ブラケット90」を用いて温度調節部材70と各エンド部材30とを互いに固定する(図9を参照。)。
接続アタッチメント80は金属製である。図10に示すように、接続アタッチメント80は、直方体形状のチューブ接続部81と、チューブ接続部81に突設された接続突部82と、を備える。接続アタッチメント80には、チューブ接続部81及び接続突部82を貫通する図示を省略した流体用貫通孔が形成されている。チューブ接続部81の前後両面には雌ネジ孔81aが有底孔として形成されており(前側の雌ネジ孔81aのみ図示)、チューブ接続部81の上面にはチューブ接続孔81bが貫通孔として形成されている。
連結用ブラケット90は金属製である。図11に示すように、連結用ブラケット90は第1連結片91と、第1連結片91に接続された第2連結片92と、を備えている。連結用ブラケット90の断面形状はL字形である。第1連結片91にはボルト挿入孔91aが形成されており、第2連結片92にはボルト挿入孔92aが形成されている。
温度調節部材70の第1接続孔71に接続突部82を嵌合することにより、図5及び図9に示すように左側の接続アタッチメント80が温度調節部材70に接続される。左側の接続アタッチメント80を温度調節部材70に接続すると、雌ネジ孔81a及びチューブ接続孔81bが左側のエンド部材30より左側に位置する。同様に、第2接続孔72に接続突部82を嵌合することにより、図5に示すように右側の接続アタッチメント80が温度調節部材70に接続される。右側の接続アタッチメント80を温度調節部材70に接続すると、雌ネジ孔81a及びチューブ接続孔81bが右側のエンド部材30より右側に位置する。
さらに図9に示すように、2つの連結用ブラケット90が、左側の接続アタッチメント80のチューブ接続部81の前後両側に配設される。このとき、一方の第1連結片91がチューブ接続部81の前面に接触させられ、他方の第1連結片91がチューブ接続部81の後面に接触させられる。さらに、前後のエンド部材30の左側面に各第2連結片92が接触させられる。そして各ボルト挿入孔91aに挿入されたボルトB2が雌ネジ孔81aに螺合され且つボルトB2の頭部B2aが第1連結片91に圧接される。さらにボルト挿入孔92aに挿入されたボルトB3がエンド部材30の雌ねじ孔32に螺合され且つボルトB3の頭部B3aが第2連結片92に圧接される。その結果、温度調節部材70の左端部及び前後のエンド部材30が、左側の接続アタッチメント80及び前後の連結用ブラケット90を介して互いに固定される。
同様に、2つの連結用ブラケット90が右側の接続アタッチメント80のチューブ接続部81の前後両側に配設される。そして、その2つの連結用ブラケット90がボルトB2及びボルトB3によって、右側の接続アタッチメント80及び右側のエンド部材30に固定される。その結果、温度調節部材70の右端部及び前後のエンド部材30が、右側の接続アタッチメント80及び前後の連結用ブラケット90を介して互いに固定される。
このように2つの接続アタッチメント80及び4つの連結用ブラケット90を利用することにより、第1電池スタック21A、第2電池スタック21B、4つのエンド部材30、一対の第1上側固定具40、一対の第1下側固定具45、一対の第2上側固定具50、一対の第2下側固定具55、一対の絶縁伝熱シート60及び温度調節部材70が一体化される。以下、これらを便宜上「一体化物」と称呼する。この結果、前側の絶縁伝熱シート60と温度調節部材70の熱交換部73との接触状態及び後側の絶縁伝熱シート60と熱交換部74との接触状態が保持される。
図4、図5及び図14に示すラッシングベルト100は、ベルト101と、ベルト101の一方の端部に固定されたラチェットバックル102と、ラチェットバックル102に回転可能に接続された解除レバー103と、を備えている。ベルト101はポリパラフェニレンテレフタルアミド製であり可撓性を有している。ベルト101の幅は、電池セル22(カバー23)の左右寸法と略同一である。ラチェットバックル102は図示を省略したラチェット機構を備えている。解除レバー103は、図5及び図14に示す初期位置と、図4に示す解除位置と、の間をラチェットバックル102に対して相対回転可能である。なお、ラチェットバックル102及び解除レバー103と同等の機能を有する装置は、例えば、特開2000−095268号公報及び特開2011−246161号公報に開示されているように周知である。
図5及び図14に示すように、上記一体化物(21A、21B、30、40、45、50、55、60、70、80及び90)の左右方向の中央部にベルト101が巻きつけられる。即ち、ベルト101が各第1上側固定具40の左右方向の中央部40mの外面、各第1下側固定具45の左右方向の中央部45mの外面、各第2上側固定具50の左右方向の中央部50mの外面及び各第2下側固定具55の左右方向の中央部55mの外面に接触する。ベルト101は第1電池スタック21A、第2電池スタック21B、エンド部材30、絶縁伝熱シート60及び温度調節部材70には接触しない。なお、中央部40m、45m、50m、55mの左右寸法は電池セル22(カバー23)の左右寸法と略同一である。
図14に示すように、ベルト101のラチェットバックル102と反対側の端部101aがラチェットバックル102を通り抜けた状態で解除レバー103を初期位置に位置させると、ラチェットバックル102の働きによってベルト101とラチェットバックル102との相対位置が固定される。従って、端部101aのラチェットバックル102からの突出量を所定量以上の大きさにし且つ解除レバー103を初期位置に位置させると、ベルト101の端部101aを除く部分が、緊張しながら各第2上側固定具50の側面部51及び各第2下側固定具55の側面部56に強い力で接触する。
このようにしてラッシングベルト100が巻きつけられると、上記一体化物(21A、21B、30、40、45、50、55、60、70、80及び90)及びラッシングベルト100を有する電池モジュール20が完成する。
図1に示すように、4つの電池モジュール20は金属製の収納ケース110の内部に配設される。収納ケース110は、車両の車体に固定され且つ上面のみが開口した箱型のケース本体111と、ケース本体111の上面開口を着脱可能に塞ぐ蓋部112と、を備えている。図1、図13及び図14に示すようにケース本体111の底板部111aは水平板によって構成されている。
底板部111aには図4及び図13に示す複数のクッション部材113A、113Bが固定されている。クッション部材113A及びクッション部材113Bのそれぞれは、長尺の板状部材である。より具体的に述べると、図4に示すように、1つの電池モジュール20に対して、4つのクッション部材113A及び2つのクッション部材113Bが配設される。4つのクッション部材113Aは、左側に位置する2つのクッション部材113Aと右側に位置する2つのクッション部材113Aである。左側のクッション部材113Aと右側のクッション部材113Aとの間には隙間Sが形成されている。左右一対のクッション部材113Bは、前方に位置する2つのクッション部材113Aと後方に位置する2つのクッション部材113Aとの間に配置されている。クッション部材113Bの前後方向の寸法(幅)は、クッション部材113Aの前後方向の寸法よりも大きい。左右のクッション部材113Bの間にも隙間Sが形成されている。
図13に示すように、電池モジュール20の前方の第2下側固定具55は前方の左右のクッション部材113Aの上面に載せられ、且つ、後方の第2下側固定具55は後方の左右のクッション部材113Aの上面に載せられる。さらに図示は省略してあるが、前後の第1下側固定具45が左右のクッション部材113Bの上面に載せられている。図4及び図14に示すようにベルト101の下部は各隙間Sに位置している。
図4に示すように、電池装置10は複数の固定用ブラケット114を備える。固定用ブラケット114は金属製である。固定用ブラケット114は、図12に示すように、底部片114aと、起立片114bと、接触回避部114cと、を備えている。左側の固定用ブラケット114の接触回避部114cの平面形状は略U字形である。この接触回避部114cの前端部の右側縁部に前側の起立片114bの後縁部が接続され、且つ、接触回避部114cの後端部の右側縁部に後側の起立片114bの前縁部が接続されている。左側の固定用ブラケット114の底部片114aの右側縁部の形状は左右の起立片114b及び接触回避部114cからなる一体物の平面形状と同一であり、左右の起立片114b及び接触回避部114cの下端部が底部片114aの右側縁部に接続されている。底部片114aの前部及び後部には2つの貫通孔114dがそれぞれ形成され、且つ、前後の起立片114bには2つの貫通孔114eがそれぞれ形成されている。右側の固定用ブラケット114は左側の固定用ブラケット114と左右対称である。
図9及び図13に示すように、左側の固定用ブラケット114は、その接触回避部114cが左側の接続アタッチメント80のチューブ接続部81の直下に位置するように配置される。このとき、前後の起立片114bが前後のエンド部材30の左側面にそれぞれ接触させられる。この状態において、前後の第1下側固定具45の左側の端面部48の貫通孔48aに挿入されたボルトB1の頭部B1aは、前後の端面部48と接触回避部114cとの間の空間に位置し且つ接触回避部114cに接触しない。そして、4本のボルトB4が、前後の起立片114bの各貫通孔114eに挿入され、前後のエンド部材30の雌ねじ孔33にそれぞれ螺合される。その結果、各ボルトB4の頭部B4aが起立片114bに圧接される。さらに4本のボルトB5が左側の固定用ブラケット114の底部片114aに形成された4つの貫通孔114dに挿入され、底板部111aに形成された4つの図示を省略した雌ねじ孔にそれぞれ螺合される。その結果、各ボルトB5の頭部B5aが底部片114aの上面に圧接させられる。このように、電池モジュール20の左端部(左側のエンド部材30)は左側の固定用ブラケット114を利用して底板部111aに固定される。同様に、図示は省略してあるが、電池モジュール20の右端部(右側のエンド部材30)は右側の固定用ブラケット114を利用して底板部111aに固定される。
図1に示すように、流体循環ユニット120が「底板部111aに固定された各電池モジュール20」に接続される。流体循環ユニット120は、送出用チューブ121、戻し用チューブ122及び熱交換装置123を備えている。
送出用チューブ121は、4つの電池モジュール20の左側面に沿うように、且つ、左側の複数の接続アタッチメント80の上方を通るように、前後方向に延設されている。送出用チューブ121は、最も前方の電池モジュールよりも前方の位置から、最も後方の電池モジュール20の「第1電池スタック21Aと第2電池スタック21Bとの間」の位置にまで伸び、その後方の端部は閉じられている。送出用チューブ121の下面の複数箇所には図示を省略した接続通路部が形成されている。その接続通路部は、左側の各接続アタッチメント80のチューブ接続孔81bに液密状態で接続されている。
戻し用チューブ122は、4つの電池モジュール20の右側面に沿うように、且つ、右側の複数の接続アタッチメント80の上方を通るように、前後方向に延設されている。戻し用チューブ122は、最も前方の電池モジュールよりも前方の位置から、最も後方の電池モジュール20の「第1電池スタック21Aと第2電池スタック21Bとの間」の位置にまで伸び、その後方の端部は閉じられている。戻し用チューブ122の下面の複数箇所には図示を省略した接続通路部が形成されている。その接続通路部は、右側の各接続アタッチメント80のチューブ接続孔81bに気密状態で接続されている。
送出用チューブ121の前方の端部及び戻し用チューブ122の前方の端部は、ケース本体111に形成された図示を省略した貫通孔を通り抜け且つ熱交換装置123に接続されている。熱交換装置123は収納ケース110の外側且つ左側の各接続アタッチメント80よりも上方に位置するように車体に固定される。さらに熱交換装置123は車両の外側に露出していて、車両外側の外気と熱交換を行うことが可能である。
温度調節部材70の内部空間、左右の接続アタッチメント80、送出用チューブ121、戻し用チューブ122及び熱交換装置123が環状をなす一つの冷媒循環路124を構成している。そして冷媒循環路124に図14に示す所定量の冷媒RFが貯留される。冷媒RFは温度によって液相状又は気相状になる。
続いて電池装置10の動作について説明する。
電池装置10の各電池モジュール20の各電池セル22が充電動作又は放電動作を行うと各電池セル22が発熱するので、各電池セル22の温度が上昇する。すると冷媒循環路124を流れる冷媒RFによって各電池セル22が冷却される。冷媒RF、温度調節部材70及び流体循環ユニット120による冷却原理は、特許第5942943号公報に開示されているように周知である。そのため、本明細書ではこの冷却原理について詳細な説明は行わず、以下で簡単に説明する。
図14に示すように温度調節部材70の内部空間の下部に液相状の冷媒RFが存在し且つ送出用チューブ121内に液相状の冷媒RFが存在する。液相状の冷媒RFは電池セル22より低温である。各電池セル22が発熱すると、各電池セル22で発生した熱は絶縁伝熱シート60から熱交換部73及び熱交換部74を介して温度調節部材70内の冷媒RFに伝わる。すると温度調節部材70内の冷媒RFが各電池セル22が発生した熱によって加熱され、且つ、冷媒RFによって熱を奪われた各電池セル22が冷却される。そのため、各電池セル22の温度が所定の適正温度範囲内に維持されるので、電池セル22は効率よく充電動作及び放電動作を実行できる。
加熱された冷媒RFは蒸発して気相となり、温度調節部材70の内部空間の上部へ上昇する。気相状の冷媒RFは高圧であるため、気相状の冷媒RFによって各温度調節部材70の内部空間が高圧状態(例えば2MPa)になる。さらに気相状となった冷媒RFは第2接続孔72、右側の接続アタッチメント80の流体用貫通孔及び戻し用チューブ122を通って熱交換装置123へ流れる。気相状の冷媒RFが熱交換装置123に到達すると、気相状の冷媒RFより低温である外気によって冷却されている熱交換装置123によって冷媒RFが冷却される。すると熱交換装置123の内部で冷媒RFの温度が外気温と同じ温度まで低下するので、冷媒RFが凝縮されて液相状に変化する。液相状となった冷媒RFは熱交換装置123から送出用チューブ121へ流れ且つ重力によって左側の各接続アタッチメント80を介して各温度調節部材70の内部空間へ流れる。このように冷媒循環路124内の冷媒RFは、電池セル22と外気との間の温度差及び左側の接続アタッチメント80と熱交換装置123との間の高度差を利用して冷媒循環路124内を循環する。
ところで、温度調節部材70内の冷媒RFとの熱交換によって各電池セル22を均一に冷却するためには、各電池セル22を略同一の力で絶縁伝熱シート60に接触させる必要がある。
第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bは側面部51及び側面部56と絶縁伝熱シート60とによって前後方向に挟み込まれているため、弾性を有する前後の絶縁伝熱シート60は図14に矢印で示された方向の力F1を発生する。そのため力F1によって第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bが側面部51及び側面部56に押し付けられる。各第2上側固定具50及び各第2下側固定具55はその両端が左右のエンド部材30によって支持された両持ち梁と見做せる。そのため、図15に仮想線Loで示すように、この力F1により、平面視において第2上側固定具50及び第2下側固定具55が温度調節部材70から離れる方向に撓もうとする。そのため仮に電池モジュール20にラッシングベルト100が巻き付けられていない場合は、第2上側固定具50及び第2下側固定具55の撓み量Abは第2上側固定具50及び第2下側固定具55の両端が最も小さく且つ両端から中央部50m、55mに近づくにつれて徐々に大きくなる。即ち、撓み量Abは中央部50m、55mで最大になる。
第2上側固定具50及び第2下側固定具55がこの態様で撓むと、第1電池スタック21Aの左右方向の中央部に位置する(中央部50m、55mと対向する)1つの電池セル22(以下、特定電池セル22と称する)の前後方向位置が第1電池スタック21Aのその他の電池セル22と比べて前方となる。さらに第2電池スタック21Bの左右方向の中央部に位置する(中央部50m、55mと対向する)1つの特定電池セル22の前後方向位置が第2電池スタック21Bのその他の電池セル22と比べて後方となる。即ち、この場合は第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bの特定電池セル22の絶縁伝熱シート60に対する接触力が、特定電池セル22以外の電池セル22と比べて小さくなる。従って、第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bの各電池セル22を均一に冷却できなくなる。
しかし本実施形態では、引張強度が強い材料であるポリパラフェニレンテレフタルアミドによって製造されたベルト101が、第2上側固定具50及び第2下側固定具55の中央部50m、55mに力を及ぼすことにより、中央部50m、55mが仮想線Loで示すように撓むことを実質的に規制している。換言すると、撓み量Abは第2上側固定具50及び第2下側固定具55の長手方向のいずれの位置においても略同一になる。従って、前後の絶縁伝熱シート60が力F1を発生しても第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bの各電池セル22は略同一の力で絶縁伝熱シート60に接触するので、各電池セル22が均一に冷却される。従って、各電池セル22の性能が安定する。
さらに本実施形態では第1電池スタック21A、第2電池スタック21B及び温度調節部材70が水平方向に並んでいる。換言すると、温度調節部材70が第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bの直下又は直上に位置しない。従って、電池モジュール20の上下寸法を小さくすることが可能である。
さらに各第1上側固定具40の天井部42及び各第2上側固定具50の天井部52が各カバー23の上面に接触し且つ各第1下側固定具45の底板部47及び各第2下側固定具55の底板部57が各カバー30の下面に接触する。第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50及び第2下側固定具55は、エンド部材30と一体化され、且つ、エンド部材30は固定用ブラケット114を利用して「車体に固定された収納ケース110」の底板部111aに固定されている。従って、車両が走行するときに各電池セル22が温度調節部材70に対して上下方向に大きく振動することが各第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50及び第2下側固定具55によって防止される。
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本発明を図16に示す第1変形例の態様で実施してもよい。この第1変形例の第2上側固定具50A及び第2下側固定具55Aの板厚は互いに同一であり、且つ、第1上側固定具40及び第1下側固定具45の板厚より厚い。そのため第2上側固定具50Aの中央部50m及び第2下側固定具55Aの中央部55mにベルト101を巻きつけると、ベルト101は第1上側固定具40及び第1下側固定具45から外周側に離間する。但し、ベルト101が緊張しながら各側面部51及び各側面部56に強い力で接触するので、第1変形例は上記実施形態と同様の作用効果を発揮する。
本発明を図17に示す第2変形例の態様で実施してもよい。この第2変形例では温度調節部材70の熱交換部73にのみ絶縁伝熱シート60が接触し且つこの絶縁伝熱シート60に第1電池スタック21Aが接触している。即ち、1つの電池スタック(第1電池スタック21A)、1枚の絶縁伝熱シート60、温度調節部材70、第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50、第2下側固定具55、左右一対のエンド部材30、左右一対の接続アタッチメント80、左右一対の連結用ブラケット90及びラッシングベルト100によって各電池モジュール20が構成されている。この場合、各電池モジュール20のエンド部材30が、図示しないL字状のブラケットを介して底板部111aに固定される。この第2変形例も上記実施形態と同様の作用効果を発揮する。なお、温度調節部材70の熱交換部74にのみ絶縁伝熱シート60が接触し且つこの絶縁伝熱シート60に第2電池スタック21Bが接触する態様で第2変形例を実施してもよい。
本発明を図18に示す第3変形例の態様で実施してもよい。第3変形例では、温度調節部材70、前後一対の第1上側固定具40及び前後一対の第1下側固定具45が一体化されている。換言すると、第3変形例の電池モジュール20は、温度調節部材70と、温度調節部材70の上下両端に固定され且つ温度調節部材70よりも前後幅が広い上下一対の接続片131、132と、上側の接続片131に下端部が固定された前後一対の第1上側固定具40と、下側の接続片132に上端部が固定された前後一対の第1下側固定具45と、を一体的に有する長尺部材130を備える。この第3変形例も上記実施形態と同様の作用効果を発揮する。さらに温度調節部材70、前後一対の第1上側固定具40及び前後一対の第1下側固定具45が一体化されているので、電池モジュール20の組み立て作業を上記実施形態より容易に行える。
本発明を図19に示す第4変形例の態様で実施してもよい。以下に詳述するように、第4変形例は、ベルト101を使用する代わりに、下側楔部材140及び上側楔装置150を使用することにより、各電池セル22を略同一の力で絶縁伝熱シート60に接触させる。
図19に示すように、隣接する2つの電池モジュール20にそれぞれ設けられ且つ前後方向に対向する2つの第2上側固定具50の側面部51同士の前後方向の距離はL1である。同様に、隣接する2つの電池モジュール20にそれぞれ設けられ且つ前後方向に対向する2つの第2下側固定具55の側面部56同士の前後方向の距離もL1である。第4変形例では、隣接する電池モジュール20同士の各空間とそれぞれ対応する底板部111a上の3か所に金属製の下側楔部材140がそれぞれ溶接により固定されている(図19に下側楔部材140が一つのみ図示されている)。さらに図示は省略してあるが、最も前方に位置する第1電池スタック21Aの直前位置及び最も後方に位置する第2電池スタック21Bの直後位置とそれぞれ対応する底板部111a上の2か所にも下側楔部材140がそれぞれ溶接されている。各下側楔部材140は軸線が左右方向に延びる三角柱形状であり、その底面が底板部111aに固定されている。下側楔部材140の底面の前後寸法はL1より大きいL2である。各下側楔部材140の軸線に直交する断面の形状は二等辺三角形である。さらに各下側楔部材140の軸線方向長(左右寸法)は電池セル22(カバー23)の左右方向寸法と略同一である。各下側楔部材140は各第2下側固定具55の中央部55mと前後方向に対向する。さらに各下側楔部材140の前後両側に位置する一対の第2下側固定具55の側面部56と底板部57との間の角部55aが下側楔部材140の前後両面にそれぞれ圧接する。換言すると、下側楔部材140が前後の角部55aの間に食い込んでいる。そのため図19に示すように、各下側楔部材140と接触する前後の側面部56がカバー23に対して矢印で示された方向の力F2を付与する。
さらに、隣接する2つの電池モジュール20にそれぞれ設けられた2つの第2上側固定具50の天井部52の上面には、上側楔装置150がそれぞれ固定されている(図19に上側楔装置150が一つのみ図示されている)。各上側楔装置150は共に金属製の連結部材151及び楔部材155を有している。連結部材151は、前後方向に延びる支持部152と、支持部152の前後両端部に接続された断面L字形且つ一対の被固定部153と、を備えている。さらに支持部152の下面に楔部材155の上面が固定されている。楔部材155は下側楔部材140と上下対称形状である。即ち、楔部材155の上面の前後寸法はL2である。連結部材151の左右寸法は楔部材155と同一であり、連結部材151の左端位置は楔部材155と一致し且つ連結部材151の右端位置は楔部材155と一致している。
各連結部材151の各被固定部153の下面が、隣接する2つの電池モジュール20にそれぞれ設けられた2つの第2上側固定具50の天井部52の上面に溶接により固定されている。その結果、各楔部材155は各第2上側固定具50の中央部50mと前後方向に対向する。さらに各楔部材155の前後両側に位置する一対の第2上側固定具50の側面部51と天井部52との間の角部50aが楔部材155の前後両面にそれぞれ圧接する。換言すると、楔部材155が前後の角部50aの間に食い込んでいる。そのため図19に示すように、各楔部材155と接触する前後の側面部51がカバー23に対して矢印で示された方向の力F3を付与する。
このように下側楔部材140及び上側楔装置150が中央部50m、55mに力F2、F3を及ぼすことにより、図15で説明した撓み量Abが第2上側固定具50及び第2下側固定具55の長手方向のいずれの位置においても略同一になる。従って、前後の絶縁伝熱シート60が力F1を発生しても第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bの各電池セル22は略同一の力で絶縁伝熱シート60に接触するので、各電池セル22の性能が安定する。
本発明を図20及び図21に示す第5変形例の態様で実施してもよい。以下に詳述するように、第5変形例は、ベルト101を使用する代わりに、被圧接部44、被圧接部49、ボルト160及びナット165を使用することにより、各電池セル22を略同一の力で絶縁伝熱シート60に接触させる。なお、本変形例において「内側」とは第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bから見て温度調節部材70側の方向である。さらに「外側」とは第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bから見てそれぞれに対応する側面部51、56側の方向である。
図20に示すように、本変形例の電池モジュール20の第1上側固定具40の中央部40mには側面部41の上端から上方に延びる被圧接部44が設けられている。同様に、第1下側固定具45の中央部45mには側面部46の下端から下方に延びる被圧接部49が設けられている。被圧接部44及び被圧接部49の左右方向寸法は電池セル22(カバー23)の左右方向寸法と略同一である。さらに被圧接部44には貫通孔44aが形成され且つ被圧接部49には貫通孔49aが形成されている。さらに底板部111aの3か所には凹部111bが形成されている(一つのみ図示)。
さらに接続アタッチメント80及び連結用ブラケット90(図20及び図21では図示略)によって第1電池スタック21A、第2電池スタック21B、エンド部材30、第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50、第2下側固定具55、絶縁伝熱シート60及び温度調節部材70が一体化された後であり且つ後述するボルト160及びナット165が被圧接部44、49同士を接近させる前の時点において、各側面部41及び各側面部46は各カバー23から内側に離間している。
図20に示すように、前後の被圧接部44の貫通孔44aには前方から金属製のボルト160が挿入され且つ後方の被圧接部44の直後に位置する金属製のナット165がボルト160に螺合されている。そしてボルト160の頭部161が前方の被圧接部44の前面に圧接し且つナット165が後方の被圧接部44の後面に圧接している。そのため図21に示すように、ボルト160及びナット165が被圧接部44に取り付けられる前は実線で示すように平面視において略直線形状であった第1上側固定具40が、仮想線で示すように内側に湾曲する。さらにボルト160及びナット165が被圧接部44に取り付けられる前と比べて、前後の第1上側固定具40の左端部同士の前後方向距離及び前後の第1上側固定具40の右端部同士の前後方向距離が微小距離だけ短くなる。
さらに図20に示すように、前後の被圧接部49の貫通孔49aには前方からボルト160が挿入され且つ後方の被圧接部49の直後に位置するナット165がボルト160に螺合されている。そして頭部161が前方の被圧接部49の前面に圧接し且つナット165が後方の被圧接部49の後面に圧接している。そのため図21に示すように、ボルト160及びナット165が被圧接部49に取り付けられる前は実線で示すように平面視において略直線形状であった第1下側固定具45が、仮想線で示すように内側に湾曲する。さらにボルト160及びナット165が被圧接部49に取り付けられる前と比べて、前後の第1下側固定具45の左端部同士の前後方向距離及び前後の第1下側固定具45の右端部同士の前後方向距離が微小距離だけ短くなる。即ち、前後のエンド部材30が前後方向(内側)に微小距離だけ移動する。なお、図20に示すように凹部111bに被圧接部49の下部、ボルト160及びナット165が位置する。
このように各第1上側固定具40及び各第1下側固定具45が変形すると、各第1上側固定具40及び各第1下側固定具45の両端に固定された左右のエンド部材30同士の左右方向距離が僅かに短くなる。そのため図21に示すように、ボルト160及びナット165が被圧接部44、49に取り付けられる前は実線で示すように平面視において略直線形状であった第2上側固定具50及び第2下側固定具55が仮想線で示すように外側に僅かに湾曲する。
このように左右のエンド部材30同士の左右方向距離が短くなるので、第1電池スタック21Aの左右のエンド部材30が第1電池スタック21Aを挟み込む力、及び、第2電池スタック21Bの左右のエンド部材30が第2電池スタック21Bを挟み込む力が大きくなる。そのためエンド部材30が上述のように前後方向(内側)に移動するときに、各電池セル22(カバー23)が対応するエンド部材30と同じ方向(内側)に略同一距離だけ移動する。換言すると、各エンド部材30が内側に移動することに起因して、各電池セル22(カバー23)に図20及び図21に矢印で示された方向の力F4が発生する。この力F4によって第1電池スタック21A及び第2電池スタック21Bが対応する絶縁伝熱シート60に接触するので、各絶縁伝熱シート60は図20及び図21に矢印で示された方向の力F1’(>力F1)を発生する。しかし力F4を受けている各電池セル22が略同一の力で絶縁伝熱シート60に接触するので、各電池セル22が均一に冷却される。従って、各電池セル22の性能が安定する。
上記実施形態及び各変形例において、流体循環ユニット120に図示を省略した電動ポンプを設け、且つ、流体循環ユニット120の内部に冷媒RFの代わりに冷却水を設けてもよい。この場合は、電動ポンプが作動すると、電動ポンプが発生する力によって、冷却水が流体循環ユニット120内を循環する。すると各電池セル22で発生した熱が各カバー23、絶縁伝熱シート60及び熱交換部73、74から温度調節部材70内の冷却水に伝わる。すると温度調節部材70内の冷却水が各電池セル22が発生した熱によって加熱され、且つ、冷却水によって熱を奪われた各電池セル22が冷却される。そのため、各電池セル22の温度が上記適正温度範囲内に維持されるので、電池セル22は効率よく充電動作及び放電動作を実行できる。さらに温度調節部材70内の加熱された冷却水は戻し用チューブ122を通って熱交換装置123に流れる。すると、加熱された冷却水より低温である外気によって冷却されている熱交換装置123によって冷却水が冷却されるため、熱交換装置123の内部で冷却水の温度が外気温と同じ温度まで低下する。低温となった冷却水は電動ポンプが発生する力によって、送出用チューブ121を通って温度調節部材70の内部空間に流れる。
車両に設けられた図示を省略した電動式の冷却装置に熱交換装置123を接触させてもよい。例えば、上記実施形態及び上記各変形例をこの態様で実施すると、外気温が極めて高温(例えば50℃)である場合に、熱交換装置123を介して冷却装置へ放熱した冷媒RF又は冷却水が温度調節部材70内へ流入し且つ温度調節部材70、絶縁伝熱シート60及びカバー23を介して各電池セル22を冷却する。従って、外気温が極めて高温の場合においても各電池セル22の温度が上記適正温度範囲内に維持される。
車両に設けられた図示を省略した電動式の加熱装置に熱交換装置123を接触させてもよい。例えば、上記実施形態及び上記各変形例をこの態様で実施すると、外気温が極めて低温(例えば−10℃)である場合に、加熱装置から熱交換装置123を介して熱を受けた冷媒RF又は冷却水が温度調節部材70内へ流入し且つ温度調節部材70、絶縁伝熱シート60及びカバー23を介して各電池セル22を加熱する。従って、外気温が極めて低温の場合においても各電池セル22の温度が上記適正温度範囲内に維持される。
各第1上側固定具40の天井部42及び/又は各第2上側固定具50の天井部52と各カバー23の上面との間に微小隙間を形成してもよい。同様に、各第1下側固定具45の底板部47及び/又は各第2下側固定具55の底板部57と各カバー23の下面との間に微小隙間を形成してもよい。
電池モジュール20が、絶縁伝熱シート60の代わりに、熱伝導性を有する伝熱シート及び絶縁性を有する絶縁シートを有してもよい。この場合は、伝熱シートと絶縁シートとを両者の厚み方向に重ねて、例えば絶縁シートを熱交換部73、74に接触させ且つ伝熱シートを第1電池スタック21A及び/又は第2電池スタック21Bに接触させる。
ベルト101をポリパラフェニレンテレフタルアミドとは別の引張強度が高い材料によって製造してもよい。
電池モジュール20におけるラッシングベルト100、下側楔部材140、上側楔装置150、ボルト160及びナット165の取付位置は、第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50、第2下側固定具55の両端部より中央部40m、45m、50m、55m側の位置であれば、中央部40m、45m、50m、55mとは異なる位置であってもよい。
特定電池セル22が互いに隣接する複数の電池セル22を含むセル群であってよい。この場合、中央部40m、45m、50m、55mの左右寸法が、そのセル群の左右寸法と略同一になる。換言すると、ラッシングベルト100の幅、下側楔部材140の左右寸法、上側楔装置150の左右寸法及び被圧接部44、49の左右寸法がこの特定電池セル22の左右寸法と略同一になる。
第1上側固定具40、第1下側固定具45、第2上側固定具50、第2下側固定具55、下側楔部材140、上側楔装置150、ボルト160及び/又はナット165を金属ではない硬質材料(例えば、硬質樹脂)により製造してもよい。
電池モジュール20が被圧接部44、被圧接部49、ラッシングベルト100、ボルト160及びナット165を備えてもよい。
同様に、電池モジュール20が被圧接部44、被圧接部49、下側楔部材140、上側楔装置150、ボルト160及びナット165を備えてもよい。
電池装置10を車両とは別の物(装置)に搭載してもよい。
10・・・電池装置、20・・・電池モジュール、21A・・・第1電池スタック、21B・・・第2電池スタック、22・・・電池セル、30・・・エンド部材、40・・・第1上側エンド部材固定具、45・・・第1下側エンド部材固定具、50・・・第2上側エンド部材固定具、55・・・第2下側エンド部材固定具、60・・・絶縁伝熱シート、70・・・温度調節部材、73、74・・・熱交換部、80・・・接続アタッチメント、100・・・ラッシングベルト(締め付け部材)、101・・・ベルト、101a・・・端部、102・・・ラチェットバックル、103・・・解除レバー、114・・・固定用ブラケット、120・・・流体循環ユニット、140・・・下側楔部材、150・・・上側楔装置、160・・・ボルト、165・・・ナット。

Claims (4)

  1. 所定の直線方向に並べられた複数の電池セルを有する電池スタックと、
    前記電池スタックを前記直線方向に挟み込む、互いに前記直線方向に離間した一対のエンド部材と、
    一方の側面が前記電池スタックの一方の側面に接触し且つ前記直線方向に延びる、熱伝導性及び弾性を有する伝熱部材と、
    前記伝熱部材の他方の側面に接触する熱交換部を側面に有し且つ内部を前記伝熱部材及び前記熱交換部を介して前記電池スタックと熱交換を行う流体が流れる、前記直線方向に沿って延びる温度調節部材と、
    前記電池スタックの前記一方の側面と対向する、前記直線方向に延び且つ一対の前記エンド部材が固定される第1エンド部材固定具と、
    前記電池スタックの他方の側面と対向する、前記直線方向に延び且つ一対の前記エンド部材が固定される第2エンド部材固定具と、
    前記第1エンド部材固定具の前記直線方向の両端より中央部側に位置する部位である第1中間部及び前記第2エンド部材固定具の前記直線方向の両端より中央部側に位置する部位である第2中間部と対向する少なくとも一つの前記電池セルである特定電池セルを前記伝熱部材側に移動させる力を、前記第1中間部及び/又は前記第2中間部を介して前記特定電池セルに付与する外力付与装置と、
    を備える、
    電池装置。
  2. 請求項1に記載の電池装置において、
    前記外力付与装置が、
    前記電池スタック及び前記温度調節部材を外周側から囲みながら前記第2中間部の外面に圧接して前記第2中間部を前記電池スタックの前記他方の側面に押し付ける環状締め付け部材である、
    電池装置。
  3. 請求項1に記載の電池装置において、
    互いに異なる前記伝熱部材を介して互いに異なる前記温度調節部材とそれぞれ熱交換を行い且つ互いに所定の水平方向に離間する2つの前記電池スタックと、
    前記2つの電池スタックの前記他方の側面とそれぞれ対向し且つ隙間を形成しながら前記水平方向に対向する2つの前記第2エンド部材固定具と、
    を備え、
    前記外力付与装置が、
    前記隙間に位置しながら2つの前記第2中間部に圧接することにより、前記2つの第2中間部を互いに前記水平方向に離間するように押圧する楔部材である、
    電池装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電池装置において、
    前記温度調節部材の両側面に前記熱交換部が形成され、
    前記温度調節部材の両側に、一対の前記伝熱部材及び一対の前記電池スタックが配設され、
    前記外力付与装置が、
    前記温度調節部材の両側に位置する前記一対の電池スタックの前記一方の側面とそれぞれ対向する2つの前記第1エンド部材固定具に前記第1中間部に接続するように設けられ且つ貫通孔を有する被圧接部と、
    2つの前記被圧接部の前記貫通孔を貫通し且つ一方の前記被圧接部の他方の前記被圧接部と反対側の面に接触する頭部を有するボルトと、
    前記ボルトに螺合し且つ前記他方の前記被圧接部の前記一方の被圧接部と反対側の面に圧接することにより、2つの前記被圧接部同士を接近させるナットと、
    を備える、
    電池装置。
JP2019009237A 2019-01-23 2019-01-23 電池装置 Active JP7074085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009237A JP7074085B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 電池装置
US16/660,958 US11283119B2 (en) 2019-01-23 2019-10-23 Battery device
CN201911145172.7A CN111477779B (zh) 2019-01-23 2019-11-21 电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009237A JP7074085B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119730A true JP2020119730A (ja) 2020-08-06
JP7074085B2 JP7074085B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=71608423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009237A Active JP7074085B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 電池装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11283119B2 (ja)
JP (1) JP7074085B2 (ja)
CN (1) CN111477779B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7559694B2 (ja) 2021-07-13 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112133983A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 湖南衡盈电子科技有限公司 一种低速车电池及其散热装置
JP7567682B2 (ja) * 2021-06-23 2024-10-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171029A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095268A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Hashi:Kk ラッシングベルトシステム
JP4117865B2 (ja) * 1999-08-31 2008-07-16 松下電器産業株式会社 組電池
JP2011246161A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Tds Corporation:Kk コンテナ内のカゴ台車固定装置
JP5804323B2 (ja) * 2011-01-07 2015-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電装置
DE102011003538A1 (de) * 2011-02-02 2012-08-02 Behr Gmbh & Co. Kg Verspannungsbügel
WO2012133711A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源装置の製造方法及び電源装置並びに電源装置を備える車両
WO2013002090A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに電源装置の製造方法
JP5795648B2 (ja) * 2011-12-09 2015-10-14 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却構造
WO2013084756A1 (ja) * 2011-12-10 2013-06-13 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
DE102012218473A1 (de) * 2012-10-10 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicheranordnung und Montagevorrichtung
JP6151940B2 (ja) * 2013-03-22 2017-06-21 豊田合成株式会社 電池装置
JP5942943B2 (ja) 2013-08-20 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
CN103943913B (zh) * 2014-04-17 2016-08-17 华南理工大学 带液体冷却板的纯电动汽车动力电池冷却与加热装置
JP2015210894A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 株式会社東芝 組電池モジュール
US10541395B2 (en) * 2015-07-30 2020-01-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device and vehicle using same
DE102016116581A1 (de) * 2016-06-03 2018-03-01 E-Seven Systems Technology Management Ltd Verbindungsplatte für eine Batterie und Batterie
CN106654334B (zh) * 2016-12-23 2019-04-30 宁波索福人能源技术有限公司 一种固体氧化物燃料电池堆阵列及其发电系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171029A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7559694B2 (ja) 2021-07-13 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200235445A1 (en) 2020-07-23
CN111477779A (zh) 2020-07-31
JP7074085B2 (ja) 2022-05-24
CN111477779B (zh) 2022-12-27
US11283119B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11670814B2 (en) Electricity storage block and electricity storage module
JP7074085B2 (ja) 電池装置
KR101431717B1 (ko) 신규한 구조의 버스 바
KR101601568B1 (ko) 전기자동차의 전원 공급 유닛
US20190267686A1 (en) Battery module
JP2018538664A (ja) バッテリーセル冷却用バスバー及びこれを用いたバッテリーモジュール
JP5252082B2 (ja) 蓄電装置
CN107112461A (zh) 包括具有夹持部的盒的电池模块
JP6149670B2 (ja) 電池モジュール
JP2009152440A (ja) 発熱体の温度調整装置
US11133555B2 (en) Battery device
JP2010173536A (ja) 蓄電装置
US10243223B2 (en) Fuel cell stack
US10263273B2 (en) In-vehicle fuel cell stack
JP6065738B2 (ja) 電池パック
JP2023535943A (ja) 電池モジュールおよびそれを含む電池パック
WO2018061761A1 (ja) 蓄電モジュール
US20190172639A1 (en) Power storage module
WO2018025645A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6597519B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7483598B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022553034A (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
JP7384532B2 (ja) 電池パックおよびこれを含むデバイス
KR20200109727A (ko) 배터리 모듈
JP2022121994A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151