JP2020116911A - 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116911A
JP2020116911A JP2019012028A JP2019012028A JP2020116911A JP 2020116911 A JP2020116911 A JP 2020116911A JP 2019012028 A JP2019012028 A JP 2019012028A JP 2019012028 A JP2019012028 A JP 2019012028A JP 2020116911 A JP2020116911 A JP 2020116911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upstream
downstream
pressure chamber
flow path
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019012028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293666B2 (ja
Inventor
祥平 小出
Shohei Koide
祥平 小出
啓太 平井
Keita Hirai
啓太 平井
啓太 杉浦
Keita Sugiura
啓太 杉浦
片山 寛
Hiroshi Katayama
寛 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019012028A priority Critical patent/JP7293666B2/ja
Priority to US16/697,355 priority patent/US10864727B2/en
Publication of JP2020116911A publication Critical patent/JP2020116911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293666B2 publication Critical patent/JP7293666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14338Multiple pressure elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ノズル近傍のエアを回収流路へ効果的に排出させる液体吐出ヘッドを提供する。【解決手段】複数の個別流路と、複数の個別流路の入口に接続され、複数の個別流路に液体を供給する供給流路33と、複数の個別流路の出口に接続され、複数の個別流路から液体を回収する回収流路32と、を備え、複数の個別流路それぞれは、ノズル21と、ノズルと供給流路との間に配置された上流側圧力室23aと、ノズルと回収流路との間に配置された下流側圧力室23bと、供給流路と上流側圧力室とを接続する上流側絞り流路25aと、回収流路と下流側圧力室とを接続する下流側絞り流路25bと、を有しており、上流側圧力室内の液体に圧力を付与する上流側アクチュエータと、下流側圧力室内の液体に圧力を付与する下流側アクチュエータと、をさらに備え、上流側絞り流路の流路抵抗が、下流側絞り流路の流路抵抗よりも小さい。【選択図】図3

Description

本発明は、液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置に関する。
特許文献1には、ノズルと、ノズルと繋がる第一圧力室(上流側圧力室)及び第二圧力室(下流側圧力室)と、第一圧力室と繋がる補助流路(上流側絞り流路)と、第二圧力室と繋がる補助流路(下流側絞り流路)とをそれぞれ含む複数の流路(個別流路)と、複数の個別流路にインクを供給する供給流路と、複数の個別流路からインクを回収する回収流路とを備えた液体吐出ヘッドが開示されている。この特許文献1では、第一圧力室内のインクに圧力を付与する第一圧電素子(上流側アクチュエータ)、及び、第二圧力室内のインクに圧力を付与する第二圧電素子(下流側アクチュエータ)を駆動することで、ノズルからインクを吐出させている。また、この特許文献1では、供給流路から個別流路を通って回収流路に向けてインクが流れている。さらに、第二圧力室の容量は、第一圧力室の容量と比べて小さくされている。
特開2018−114713号公報
ところで、ノズル等から個別流路にエアが侵入する場合がある。このようなエアが、個別流路のノズル近傍に留まると、ノズルの吐出特性に影響を与える。
ここで、特許文献1のように、供給流路から個別流路を通って回収流路に向けて液体が流れていると、この液体の流れにより、ノズル近傍に留まるエアを回収流路へと排出させることができる。しかしながら、個別流路におけるノズル近傍での液体の流速が遅いと、ノズル近傍のエアを回収流路へ効果的に排出させることができない。
そこで、本発明の目的は、ノズル近傍のエアを回収流路へ効果的に排出させることが可能な液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置を提供することである。
本発明の液体吐出ヘッドは、複数の個別流路と、前記複数の個別流路の入口に接続され、前記複数の個別流路に液体を供給する供給流路と、前記複数の個別流路の出口に接続され、前記複数の個別流路から液体を回収する回収流路と、を備え、前記複数の個別流路それぞれは、ノズルと、前記ノズルと前記供給流路との間に配置された上流側圧力室と、前記ノズルと前記回収流路との間に配置された下流側圧力室と、前記供給流路と前記上流側圧力室とを接続する上流側絞り流路と、前記回収流路と前記下流側圧力室とを接続する下流側絞り流路と、を有しており、前記上流側圧力室内の液体に圧力を付与する上流側アクチュエータと、前記下流側圧力室内の液体に圧力を付与する下流側アクチュエータと、をさらに備え、前記上流側絞り流路の流路抵抗が、前記下流側絞り流路の流路抵抗よりも小さいことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るヘッド1を備えたプリンタ100の平面図である。 図1のヘッド1の平面図である。 図2のIII−III線に沿ったヘッド1の断面図である。 プリンタ100の電気的構成を示すブロック図である。 (a)は図3のI−I線に沿ったヘッド1の断面図であり、(b)は圧力室23の流路の長さと、圧力室23に付与される圧力の大きさとの関係を示す図である。 (a)は上流側アクチュエータ13aに付与する駆動パルス信号Paを示し、(b)は下流側アクチュエータ13bに付与する駆動パルス信号Pbを示す図であり、(c)は上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングが同じときの駆動パルス信号Pa及び駆動パルス信号Pbを示す図であり、(d)は上流側アクチュエータ13aの駆動タイミングを下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングよりも遅らせたときの駆動パルス信号Pa及び駆動パルス信号Pbを示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るプリンタ100(「液体吐出装置」に相当)は、ヘッドユニット1X、プラテン3、及び、搬送機構4及び制御装置5等を備えている。
搬送機構4は、搬送方向に並んで配置された2つの搬送ローラ4a,4bを有する。2つの搬送ローラ4a,4bは、図示しないギヤ等を介して搬送モータ4mに接続されている。制御装置5により搬送モータ4mが駆動されると、搬送ローラ4a,4bが回転し、記録媒体である用紙Sを搬送方向に搬送する。
プラテン3は、2つの搬送ローラ4a,4bに搬送方向に挟まれて配置されている。プラテン3は、搬送機構4により搬送される用紙Sを下方から支持する。用紙Sは、搬送機構4により搬送されることで、このプラテン3上を通過する。
ヘッドユニット1Xは、プラテン3と鉛直方向に対向して配置され、紙幅方向に長尺である。ヘッドユニット1Xは、紙幅方向に千鳥状に配置された4つのヘッド1(「液体吐出ヘッド」に相当)を備えている。ヘッド1は、ドライバIC1d(図4参照)によって駆動され、その下面に形成された複数のノズル21(図2及び図3参照)からインクを吐出する。尚、紙幅方向は、搬送方向と直交する。紙幅方向及び搬送方向は、共に、鉛直方向と直交する。ヘッド1については、後ほど詳細に説明する。
プリンタ100では、搬送機構4により用紙Sを搬送方向に搬送させつつ、4つのヘッド1の複数のノズル21からインクを吐出させることによって、用紙Sに画像を記録する。即ち、プリンタ100は、ヘッド1が固定された状態で、ヘッド1のノズル21から用紙Sに対してインクを吐出する、いわゆるライン式のインクジェットプリンタである。
制御装置5は、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、フラッシュメモリ54、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)55等からなり、搬送モータ4m、ドライバIC1d、循環用ポンプ7p等の動作を制御する。例えば、制御装置5は、PC等の外部装置から入力された記録指令(画像データを含む。)に基づき、各ヘッド1のドライバIC1d、及び搬送モータ4mを制御して、用紙S上に画像を記録する記録処理を実行する。
次いで、図2及び図3を参照し、ヘッド1の構成について詳細に説明する。
ヘッド1は、流路基板11、及びアクチュエータユニット12を有する。
流路基板11は、図3に示すように、8枚のプレート11a〜11hが上からこの順に積層されることによって形成されている。プレート11d〜11fには、共通流路30が形成されている。また、プレート11a〜11hには、共通流路30に連通する複数の個別流路20が形成されている。これら共通流路30や複数の個別流路20は、流路基板11をエッチングすることで形成される。
共通流路30は、図2に示すように、配列方向(搬送方向と平行な方向)に配列された回収流路31,32及び供給流路33を含む。回収流路31,32及び供給流路33は、それぞれ延在方向(紙幅方向と平行な方向)に延びている。配列方向において回収流路31と回収流路32との間に供給流路33が配置されている。
供給流路33は、延在方向の一方(図2の上方)の端部において、プレート11a〜11fにまたがって上下方向に延びており、その上端部に流入口33xが設けられている。流入口33xは、循環用ポンプ7pを介してインクタンク7に接続されている。回収流路31,32は、それぞれ、延在方向の他方(図2の下方)の端部において、プレート11a〜11fにまたがって上下方向に延びており、その上端部に流出口31y,32yが設けられている。流出口31y,32yは、インクタンク7に接続されている。
インクタンク7は、図示しないチューブ等を介して図示しないインクカートリッジに接続され、インクカートリッジからインクが供給される。
個別流路20は、回収流路31と供給流路33とを結ぶ複数の第1個別流路20a、及び、回収流路32と供給流路33とを結ぶ複数の第2個別流路20bを含む。第1個別流路20aは、配列方向において回収流路31と供給流路33とに跨っている。第2個別流路20bは、配列方向において回収流路32と供給流路33とに跨っている。
各個別流路20は、ノズル21、連通路22、上流側圧力室23a、下流側圧力室23b、上流側ディセンダ流路24a、下流側ディセンダ流路24b、上流側絞り流路25a、及び下流側絞り流路25bを含む。図3に示すように、ノズル21は、プレート11hに形成された貫通孔である。連通路22は、ノズル21の直上を通る流路であり、プレート11gに形成されている。また、連通路22は、配列方向に沿って延びている。ノズル21は、連通路22の中央部に接続されている。この連通路22は、ノズル21の直上を通る流路であることから、その内部におけるインクの流れが、ノズル21から吐出されるインクの吐出方向(飛翔方向)に影響を及ぼす。
上流側圧力室23aは、連通路22と供給流路33との間に配置されている。下流側圧力室23bは、連通路22と回収流路31,32との間に配置されている。以下、上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bを説明するに当たり、これらを区別しない場合は「圧力室23」とする。
圧力室23は、プレート11aに形成された貫通孔である。圧力室23は、配列方向を長手方向とする略矩形の平面形状を有している。すなわち、圧力室23は、配列方向及び延在方向と平行な平面に沿って延びている。また、プレート11aには、4列の圧力室列23R1〜23R4が形成されている。4列の圧力室列23R1〜23R4は、それぞれ延在方向に延び、配列方向に並んでいる。4つの圧力室列23R1〜23R4のうち、図2の左側2つの圧力室列23R1,23R2は、第1個別流路20aの上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bから構成されている。4つの圧力室列23R1〜23R4のうち、図2の右側2つの圧力室列23R3,23R4は、第2個別流路20bの上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bから構成されている。各圧力室列23R1〜23R4において、圧力室23は、配列方向に同じ位置で、かつ、延在方向に等間隔で配置されている。一方、圧力室列23R1〜23R4間においては、圧力室23の延在方向の位置がずれている。これにより、全ての圧力室23において、延在方向の位置が、当該圧力室23以外の圧力室23と異なっている。
なお、本実施形態では、圧力室23の形状は全て同じである。従って、圧力室23の容積も全て同じである。
上流側ディセンダ流路24aは、上流側圧力室23aと、連通路22の一方の端部とを接続する。下流側ディセンダ流路24bは、下流側圧力室23bと、連通路22の他方の端部とを接続する。以下、上流側ディセンダ流路24a及び下流側ディセンダ流路24bを説明するに当たり、これらを区別しない場合は「ディセンダ流路24」とする。
ディセンダ流路24は、プレート11b〜11fに形成された貫通孔が鉛直方向に重なることによって形成されている。より詳細には、上流側ディセンダ流路24aは、上流側圧力室23aとの接続部分から下方に延びている。また、下流側ディセンダ流路24bは、下流側圧力室23bとの接続部分から下方に延びている。
上流側ディセンダ流路24a、及び下流側ディセンダ流路24bは、互いに流路の長さは同じである。一方で、上流側ディセンダ流路24aの断面積は、下流側ディセンダ流路24bの断面積よりも大きい。従って、上流側ディセンダ流路24aの流路抵抗は、下流側ディセンダ流路24bの流路抵抗よりも小さい。
尚、上述したように、ノズル21は連通路22の中央部に接続されている。このため、上流側圧力室23aから、上流側ディセンダ流路24a及び連通路22の一部を介してノズル21に至るまでの流路(「上流側接続流路」に相当)の長さと、下流側圧力室23bから、下流側ディセンダ流路24b及び連通路22の一部を介してノズル21に至るまでの流路(「下流側接続流路」に相当)の長さは実質的に同じである。
上流側絞り流路25aは、供給流路33と上流側圧力室23aとを接続する。下流側絞り流路25bは、回収流路31,32と、下流側圧力室23bとを接続する。以下、上流側絞り流路25a及び下流側絞り流路25bを説明するに当たり、これらを区別しない場合は「絞り流路25」とする。
絞り流路25は、その流路断面積が、圧力室23等の他の流路の流路断面積よりも小さくされることで、圧力室23で発生した圧力波が供給流路33や回収流路31,32に伝播し難くする絞りの機能を有する。この絞り流路25は、プレート11b,11cにまたがって形成されている。詳細には、絞り流路25は、プレート11bに形成された水平部26と、プレート11cに形成された鉛直部27とを有する。水平部26は、配列方向に延びている。水平部26の配列方向における一方の端部は、圧力室23の配列方向におけるディセンダ流路24とは反対側の端部と接続されている。鉛直部27は、水平部26の配列方向における他方の端部から下方に延びて、回収流路31,32又は供給流路33に接続されている。また、絞り流路25の鉛直部27の流路断面は、図5(a)に示すように、円形状となっている。
本実施形態では、上流側絞り流路25aの各流路部分の断面積は、下流側絞り流路25bの各流路部分の断面積と同じである。一方で、上流側絞り流路25aの水平部26の流路の長さが、下流側絞り流路25bの水平部26の流路の長さよりも短い。従って、上流側絞り流路25aの長さは、下流側絞り流路25bの長さよりも短い。その結果として、上流側絞り流路25aの流路抵抗は、下流側絞り流路25bの流路抵抗よりも小さい。本実施形態では、上流側絞り流路25aの流路抵抗は、下流側絞り流路25bの流路抵抗の60%以上90%以下に設定されている。
次に、循環用ポンプ7pを駆動させたときのインクの流れについて説明する。図2中の太矢印及び図3中の矢印は、インクの流れを示す。
図2に示すように、制御装置5の制御により循環用ポンプ7pを駆動させると、インクタンク7内のインクは、流入口33xから供給流路33に流入される。また、供給流路33から、各個別流路20(第1個別流路20a及び第2個別流路20b)のそれぞれにインクが供給される。
各個別流路20に供給されたインクは、上流側絞り流路25a及び上流側圧力室23aを通って略水平に移動し、さらに上流側ディセンダ流路24aを通って下方に移動して、連通路22に流入する。当該インクは、連通路22を通って水平に移動し、一部がノズル21から吐出され、残りが下流側ディセンダ流路24bを通って上方に移動し、下流側圧力室23b及び下流側絞り流路25bを通って略水平に移動する。
そして、第1個別流路20aに供給されたインクは、回収流路31で回収される。当該インクは、流出口31yを介して回収流路31から流出して、インクタンク7に戻される。第2個別流路20bに供給されたインクは、回収流路32で回収される。当該インクは、流出口32yを介して回収流路32から流出して、インクタンク7に戻される。
以上のようにヘッド1とインクタンク7との間でインクが循環する。その結果として、ノズル21内のインクの増粘が抑えられる。尚、本実施形態では、ヘッド1とインクタンク7との間のインクの循環を常時行っている。即ち、記録処理の実行中もヘッド1とインクタンク7との間のインクの循環を行っている。
アクチュエータユニット12は、流路基板11の上面に配置され、複数の圧力室23を覆っている。
アクチュエータユニット12は、図3に示すように、下から順に、振動板12a、共通電極12b、複数の圧電体12c及び複数の個別電極12dを含む。振動板12a及び共通電極12bは、流路基板11の上面の略全体に配置されており、複数の圧力室23を覆っている。一方、圧電体12c及び個別電極12dは、圧力室23毎に設けられており、圧力室23のそれぞれと対向している。共通電極12bは、ドライバIC1dに接続されて常にグランド電位に保持される。
以上の構成において、1つの個別電極12d、共通電極12bの1つの圧力室23に対向する電極部分、及び、圧電体12cの1つの圧力室23と対向する部分によって、1つのアクチュエータ13(図3参照)が構成されている。アクチュエータユニット12には、このようなアクチュエータ13が圧力室23毎に作り込まれている。
ドライバIC1d(「駆動装置」に相当)は、制御装置5からの制御信号に基づいて、各アクチュエータ13の個別電極12dに対して所定の駆動パルス信号P(図6(a)及び(b)参照)を付与して、個別電極12dの電位を正電位と、グランド電位との間で切り替える。駆動パルス信号Pは、所定のパルス幅とパルス高さ(駆動電圧V)を有するパルス信号である。
本実施形態では、アクチュエータ13の駆動方式として、いわゆる「引き打ち式」を採用している。具体的には、個別電極12dは、予め正電位に保持されている。このとき、個別電極12dとグランド電位に保持されている共通電極12bとの間に電位差が生じ、個別電極12dと共通電極12bとの間に挟まれた圧電体12cは圧電変形する。これにより、振動板12a及び圧電体12cは、圧力室23側に凸となるように撓むため、圧力室23の容積が減少した待機状態となっている。
その後、個別電極12dに駆動パルス信号Pが付与されて、個別電極12dの電位がグランド電位になると、圧電体12cの圧電変形が一旦解消される。これにより、振動板12a及び圧電体12cが撓みのない水平な状態となり、先の待機状態と比べて圧力室23内の容積が増大する。これに伴い、上流側圧力室23aの場合には、供給流路33から上流側絞り流路25aを介してインクが供給される。また、下流側圧力室23bの場合には、回収流路31,32から下流側絞り流路25bを介してインクが供給される。
その後、再び、個別電極12dの電位が正電位となって圧力室23の容積が減少する。このとき、圧力室23内のインクに圧力が付与される。
ここで、本実施形態では、図6(a)及び(b)に示すように、上流側圧力室23aに対応するアクチュエータ13(以下、上流側アクチュエータ13a)の個別電極12dに対して付与する駆動パルス信号P(以下、駆動パルス信号Pa)のパルス幅と、下流側圧力室23bに対応するアクチュエータ13(以下、下流側アクチュエータ13b)の個別電極12dに対して付与する駆動パルス信号P(以下、駆動パルス信号Pb)のパルス幅は、互いに異なっている。以下、詳細に説明する。尚、駆動パルス信号Paのパルス高さ及び駆動パルス信号Pbのパルス高さは互いに同じである。即ち、ドライバIC1dが、上流側アクチュエータ13aを駆動するときの駆動電圧と、下流側アクチュエータ13bを駆動するときの駆動電圧は互いに同じである。
上流側アクチュエータ13aの個別電極12dの電位が正電位からグランド電位となり、上流側圧力室23a内の容積が増大する際には、当該上流側圧力室23a内に負の圧力波が発生する。上流側圧力室23a内で発生した負の圧力波は、供給流路33との接続位置付近において正圧に反転反射して、上流側圧力室23a側(ノズル21側)へ進行する。また、個別電極12dの電位が正電位に戻ったときには、上流側圧力室23a内には正の圧力波が発生する。駆動パルス信号Paのパルス幅は、供給流路33との接続位置付近において反転した正の圧力波と、個別電極12dの電位が正電位に戻ったときの正の圧力波が重畳されてノズル21に向けて進行するように設定されている。換言すれば、駆動パルス信号Paのパルス幅は、インクを媒体とした圧力波が、供給流路33との接続位置からノズル21に至るまでの伝播時間(以下、上流側伝播時間と称す)に応じて設定されることになる。即ち、当該上流側伝播時間が長くなるほど、駆動パルス信号Paのパルス幅も長くに設定される。これにより、より大きな圧力でインクをノズル21に向けて移送させることができる。
同様に、下流側アクチュエータ13bの個別電極12dの電位がグランド電位となったときに下流側圧力室23b内で発生した負の圧力波は、回収流路31,32との接続位置付近において正圧に反転反射して、下流側圧力室23b側(ノズル21側)へ進行する。駆動パルス信号Pbのパルス幅は、回収流路31,32との接続位置付近において反転した正の圧力波と、個別電極12dの電位が正電位に戻ったときの正の圧力波が重畳されてノズル21に向けて進行するように設定される。換言すれば、駆動パルス信号Pbのパルス幅は、インクを媒体とした圧力波が、回収流路31,32との接続位置からノズル21に至るまでの伝播時間(以下、下流側伝播時間)に応じて設定されることになる。
ところで、上述したように、上流側絞り流路25aの長さが、下流側絞り流路25bの長さと比べて短い。このため、供給流路33との接続位置からノズル21までの流路の長さは、回収流路31,32との接続位置からノズル21までの流路の長さよりも短い。このため、上流側伝播時間は、下流側伝播時間よりも短くなる。従って、駆動パルス信号Paのパルス幅は、駆動パルス信号Pbのパルス幅よりも短く設定されている。
次に、ノズル21からインクを吐出させる際の、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bの駆動方法について説明する。制御装置5は、個別流路20における2つの圧力室23と対向する上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bを駆動させることで、ノズル21からインクを吐出させる。
詳細には、制御装置5は、ノズル21からインクを吐出させる際には、ドライバIC1dを制御して、上流側アクチュエータ13aの個別電極12dに対しては駆動パルス信号Paを付与することで上流側アクチュエータ13aを駆動させ、下流側アクチュエータ13bの個別電極12dに対しては駆動パルス信号Pbを付与することで下流側アクチュエータ13bを駆動させる。
ここで、上述したように、駆動パルス信号Paのパルス幅は、駆動パルス信号Pbのパルス幅よりも短い。このため、制御装置5が、ノズル21からインクを吐出させる際に、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bが同時に駆動するようにドライバIC1dを制御すると、ノズル21から吐出されるインクの吐出方向は、鉛直方向(真下)とはならずに鉛直方向から大きくずれる。
より詳細には、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bを同時に駆動した際には、図6(c)に示すように、駆動パルス信号Pa及び駆動パルス信号Pbの波形の開始時点が一致することになる。しかしながら、上述したように、駆動パルス信号Paのパルス幅は、駆動パルス信号Pbのパルス幅よりも短いため、駆動パルス信号Paの波形の終了時点が、駆動パルス信号Pbの波形の終了時点よりも早くなる。即ち、上流側アクチュエータ13aの方が、下流側アクチュエータ13bと比べて、個別電極12dの電位が正電位に戻るタイミングが早くなる。
従って、上流側圧力室23a内のインクに圧力が付与されるタイミングが、下流側圧力室23b内のインクに圧力が付与されるタイミングよりも早くなる。その結果として、上流側圧力室23aで発生したから圧力波がノズル21に到達するタイミングが、下流側圧力室23bで発生した圧力波がノズル21に到達するタイミングよりも早くなる。これにより、上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bそれぞれで発生した圧力波がノズル21に到達するタイミングがずれることで、インクの吐出方向は、鉛直方向から大きくずれることになる。
そこで、本実施形態では、制御装置5は、ノズル21からインクを吐出させる際には、上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bそれぞれで発生した圧力波がノズル21に到達するタイミングが略同じとなるように、図6(d)に示すように、上流側アクチュエータ13aの駆動タイミングを、下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングよりも遅れるようドライバIC1dを制御する。これにより、ノズル21から吐出されるインクの吐出方向を、鉛直方向にすることができる。
ところで、ノズル21等から個別流路20内にエアが侵入する場合がある。そして、個別流路20のノズル21近傍にエアが留まると、ノズル21の吐出特性に影響を与える。ここで、循環用ポンプ7pを駆動して、供給流路33から個別流路20を介して回収流路31,32に向けてインクが流れていると、このインクの流れにより、ノズル21近傍に留まるエアを回収流路31,32へと排出させることができる。しかしながら、個別流路20におけるノズル21近傍でのインクの流速が遅いと、ノズル21近傍のエアを回収流路31,32へ効果的に排出させることができない。
そこで、本実施形態では、上流側絞り流路25aの流路抵抗を、下流側絞り流路25bの流路抵抗よりも小さくしている。これにより、上流側絞り流路25aの流路抵抗が小さいため、当該上流側絞り流路25aでの圧力損失を小さくすることができる。また、下流側絞り流路25bの流路抵抗が大きいため、ノズル21と、回収流路31,32及び下流側絞り流路25bの接続位置との間の差圧を大きくすることができる。その結果として、個別流路20を流れるインクの流量をある程度確保しつつ、ノズル21近傍でのインクの流速を速くすることができる。加えて、ノズル21と、回収流路31,32及び下流側絞り流路25bの接続位置との間の差圧が大きいため、ノズル21から回収流路31,32までの流路におけるインクの流速も速くすることができる。その結果として、ノズル21近傍のエアを回収流路31,32に効果的に排出させることができる。
また、本実施形態では、上流側ディセンダ流路24aの流路抵抗が、下流側ディセンダ流路24bの流路抵抗よりも小さい。これにより、上流側ディセンダ流路24aでの圧力損失を小さくすることができ、且つ、回収流路31,32及び下流側絞り流路25bの接続位置との間の差圧を大きくすることができる。その結果として、ノズル21近傍でのインクの流速をさらに速くすることができる。
また、本実施形態では、上流側絞り流路25aの鉛直部27の断面は円形状である。これにより、上流側絞り流路25aの各流路部分の断面が全て非円形状である場合と比べて、上流側絞り流路25aでの圧力損失をさらに小さくすることができる。その結果として、ノズル21近傍でのインクの流速をさらに速くすることができる。
また、本実施形態では、制御装置5は、ノズル21からインクを吐出させる際には、上流側アクチュエータ13aの駆動タイミングと、下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングとが互いに異なるようにドライバIC1dを制御する。このように上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bそれぞれの駆動タイミングがずれているため、同じ場合と比べて、ドライバIC1dの発熱を抑えることができる。以下、詳細に説明する。
ドライバIC1dには、アクチュエータ13を駆動する際には電流が流れる。とりわけ、アクチュエータ13の個別電極12dの電位を、正電位と、グランド電位との間で切り換える際に、ドライバIC1dに大きな電流が流れる。つまり、駆動パルス信号Pの波形の開始時点と終了時点でドライバIC1dに大きな電流が流れる。そして、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングが互いに同じ場合には、駆動パルス信号Pa及び駆動パルス信号Pbの波形の開始時点が一致するため、ドライバIC1dに過大な電流が集中して流れることになる、一方で、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bそれぞれの駆動タイミングがずれた場合には、駆動パルス信号Pa及び駆動パルス信号Pbの波形の開始時点が互いにずれることになる。このため、ドライバIC1dには過大な電流は流れない。従って、本実施形態のように、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bそれぞれの駆動タイミングをずらすことで、ドライバIC1dに過大な電流が流れることを抑制することができ、その結果として、ドライバIC1dの発熱を抑えることができる。なお、ドライバIC1dの発熱を抑える観点では、駆動パルス信号Pa及び駆動パルス信号Pbの波形の開始時点だけではなく、終了時点も互いにずれるように、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bそれぞれの駆動タイミングをずらすことが好ましい。
さらに、制御装置5は、ノズル21からインクを吐出させる際には、上流側アクチュエータ13aの駆動タイミングを、下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングよりも遅くなるようにドライバIC1dを制御する。その結果として、上述したように、ノズル21から吐出されるインクの吐出方向を、鉛直方向にすることができる。
また、上流側絞り流路25aの流路抵抗は、下流側絞り流路25bの流路抵抗の60%以上90%以下に設定されている。これにより、上流側絞り流路25aの上記絞りの機能を維持しつつ、ノズル21近傍でのインクの流速を速くすることができる。
ここで、上流側絞り流路25aの流路抵抗が、下流側絞り流路25bの流路抵抗の90%よりも大きいと、駆動パルス信号Paのパルス幅と駆動パルス信号Pbのパルス幅との差が小さくなる。その結果として、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bを同時に駆動したとしても、ノズル21から吐出されるインクの吐出方向は、鉛直方向から大きくはずれない。即ち、制御装置5が、上流側アクチュエータ13aの駆動タイミングを下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングよりも遅らせるようにドライバIC1dを制御すると、駆動タイミングが同じとなるようにドライバIC1dを制御する場合と比べて、却って、ノズル21から吐出されるインクの吐出方向が、鉛直方向からずれる可能性がある。従って、上流側絞り流路25aの流路抵抗が、下流側絞り流路25bの流路抵抗の90%よりも大きいと、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングをずらすことができず、ドライバIC1dの発熱を抑えることができない可能性がある。
一方で、本実施形態のように上流側絞り流路25aの流路抵抗が、下流側絞り流路25bの流路抵抗の90%以下である場合には、ノズル21から吐出されるインクの吐出方向を鉛直方向にするためには、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングをずらす必要がある。換言すれば、インクの吐出方向を鉛直方向に保った状態で、上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングをずらすことができる。このため、ドライバIC1dの発熱を確実に抑えることができる。
また、本実施形態では、上流側絞り流路25aの長さを、下流側絞り流路25bの長さよりも短くすることで、上流側絞り流路25aの流路抵抗が、下流側絞り流路25bの流路抵抗よりも小さくなるように調整している。ここで、上流側絞り流路25aの流路抵抗や下流側絞り流路25bの流路抵抗を調整する方法として、本実施形態のように流路の長さを変える方法以外にも種々の方法がある。例えば、上流側絞り流路25aの流路断面積を下流側絞り流路25bの流路断面積よりも大きくすることで、上流側絞り流路25aの流路抵抗が、下流側絞り流路25bの流路抵抗よりも小さくなるように調整することも可能ではある。しかしながら、エッチングの特性上、流路の長さを変更した方が、流路断面積を変更するよりも流路抵抗の調整精度が高くなる。以下、詳細に説明する。
プレートをエッチングした際、通常、エッチングの境界付近は、鋭角に加工されずに、緩やかな傾斜が生じる。このため、例えば、上流側絞り流路25a及び下流側絞り流路25bそれぞれの、水平部26における延在方向のエッチング幅が互いに異なるようにエッチングすると、エッチングの境界付近に生じる緩やかな傾斜により、上流側絞り流路25a及び下流側絞り流路25bそれぞれの水平部26の流路断面の形状は、相似とはならない。つまり、上流側絞り流路25a及び下流側絞り流路25bの流路抵抗の比を所望の値にするときに、水平部26の延在方向のエッチング幅に加えて、エッチングの境界付近に生じる緩やかな傾斜についても考慮する必要が生じる。
一方で、上流側絞り流路25a及び下流側絞り流路25bの長さを変更して流路抵抗を調整する方法の場合には、上流側絞り流路25a及び下流側絞り流路25bの流路断面積は互いに同じである。従って、上流側絞り流路25a及び下流側絞り流路25bの流路抵抗の比を所望の値にするときに、エッチングの境界付近に生じる緩やかな傾斜について考慮する必要はない。
以上の理由より、本実施形態のように、上流側絞り流路25aの長さを、下流側絞り流路25bの長さよりも短くして流路抵抗を調整する方法の場合には、その調整精度を高くすることができる。
また、ヘッド1の限られたスペースに、上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bの2つの圧力室23を配置する際において、本実施形態のように、上流側圧力室23aと下流側圧力室23bとを互いに同じ形状(容積)にすると、これらの形状が互いに異なる場合と比べて、インクを吐出させる際の吐出効率を高くすることができる。以下、詳細に説明する。尚、以下の説明では、上流側圧力室23aと下流側圧力室23bの2つの圧力室が互いに同じ形状の場合と、互いに異なる形状の場合とで、2つの圧力室23の容積の合計値は同じものとして説明する。
図5(b)に示すように、或る駆動パルス信号Pを付与してアクチュエータ13を駆動したときに圧力室23内のインクに付与される圧力の大きさは、圧力室23の流路断面積が同じとした場合、圧力室23の流路の長さが長くなるほど、大きくなる。一方で、圧力室23の流路の長さが所定の長さTSよりも大きくなると、圧力室23内のインクに付与される圧力の大きさは、流路の長さが長さTSのときの圧力値PSと殆ど変らなくなる。つまり、圧力室23内のインクに付与される圧力の大きさは、圧力室23の流路の長さの増加に伴い直線的に増加するのではなく、圧力値PS近傍で飽和する曲線となっている。
本実施形態では、上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bの2つの圧力室23の流路の長さは、共に、長さTSに設定されている。このため、上流側圧力室23a内のインク及び下流側圧力室23b内のインクに付与される圧力の大きさは、共に圧力値PSとなる。
ここで、2つの圧力室23の容積の合計値を維持した状態(2つの圧力室23の流路の長さの合計値を維持した状態)で、2つの圧力室23の形状を互いに異ならせるには、2つの圧力室23のうちの一方の圧力室23の流路の長さを長さTSより短い長さTDにし、他方の圧力室23の流路の長さを長さTSよりも長い長さTUにする必要がある。このとき、流路の長さが長さTDの圧力室23内のインクに付与される圧力の大きさは、圧力値PSよりも小さい圧力値PDとなる。一方で、流路の長さが長さTUの圧力室23内のインクに付与される圧力の大きさは、圧力値PSよりも大きい圧力値PUとなる。
上述したように、圧力室23の流路の長さが長さTSを超えると、圧力室23の流路の長さを変えたとしても、圧力室23内のインクに付与される圧力の大きさは殆ど変らない。このため、圧力値PSから圧力値PUへの上昇幅は、圧力値PSから圧力値PDへの下降幅よりも小さくなる。即ち、圧力値PDと圧力値PUとの合計値は、圧力値PSの2倍よりも小さくなる。
以上より、2つの圧力室23の流路の長さを共に長さTSにしてこれらの圧力室23の形状を同じにした場合の方が、異なる形状にした場合よりも、2つの圧力室23内のインクに付与される圧力の合計値が大きくなる。その結果として、圧力室23の容積(形状)を同じにした場合の方が、ノズル21から吐出されるインクの吐出エネルギーが大きくなり、吐出効率が高くなる。
尚、図5(b)に示すように、2つの圧力室23の流路の長さを、共に長さTS以上にすることができれば、これらの流路の長さが互いに異なっていたとしても、圧力室23の形状を同じにした場合と同様に、吐出効率を高くすることは可能である。しかしながら、ヘッド1の限られたスペースにおいて、上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bの流路の長さを共に長さTS以上にすることは困難である。
従って、本実施形態のように、上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bを互いに同じ形状することで、ヘッド1の限られたスペースに、上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bを配置しつつ、吐出効率を向上させることができる。
なお、ここでの、「上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bが互いに同じ形状」とは、完全に同じ形状であることの他、完全に同じ形状ではないが、吐出効率が所定の閾値以上となる実質的に同じ形状のものも含む。
また、本実施形態では、ドライバIC1dが、上流側アクチュエータ13aを駆動するときの駆動電圧と、下流側アクチュエータ13bを駆動するときの駆動電圧は互いに同じである。従って、駆動電圧が互いに異なる場合と比べて、ドライバIC1dによる上流側アクチュエータ13a及び下流側アクチュエータ13bの駆動制御を簡易化することができる。その結果として、ドライバIC1dの小型化やコストダウンを図ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態には限られず、特許請求の範囲に記載の限りにおいて、様々な変更が可能である。例えば、上述の実施形態では、上流側絞り流路25aの長さを下流側絞り流路25bの長さよりも短くすることで、上流側絞り流路25aの流路抵抗を下流側絞り流路25bの流路抵抗よりも小さくしていたが、これに限定されるものではない。例えば、上流側絞り流路の流路断面積を下流側絞り流路の流路断面積よりも大きくして、上流側絞り流路の流路抵抗を下流側絞り流路の流路抵抗よりも小さくしてもよい。
上流側絞り流路の各流路部分の断面が、全て円形状にされていてもよい。この場合、上流側絞り流路での圧力損失をさらに低減することができる。また、上流側絞り流路での圧力損失は、上述の実施形態と比べて大きくはなるが、上流側絞り流路の各流路部分の断面が、非円形状にされていてもよい。
また、上述の実施形態では、上流側ディセンダ流路24aの流路抵抗が、下流側ディセンダ流路24bの流路抵抗よりも小さくされていたが、これに限定されるものではなく、流路抵抗が互いに同じであってもよい。
また、上述の実施形態では、制御装置5は、ノズル21からインクを吐出させる際には、上流側アクチュエータ13aの駆動タイミングを、下流側アクチュエータ13bの駆動タイミングよりも遅くなるようにドライバIC1dを制御していたが、これに限定されるものではない。例えば、インクの吐出方向を鉛直方向にする必要がないときには、上流側アクチュエータの駆動タイミングを、下流側アクチュエータの駆動タイミングよりも早くなるようにドライバICを制御してもよい。この場合でも、上流側アクチュエータ及び下流側アクチュエータの駆動タイミングがずれているため、ドライバICの発熱を抑えることができる。また、上流側絞り流路の流路抵抗が、下流側絞り流路の流路抵抗の90%よりも大きい場合等においては、制御装置は、ノズルからインクを吐出させる際には、上流側アクチュエータの駆動タイミングと、下流側アクチュエータの駆動タイミングとが同じとなるようにドライバICを制御してもよい。
また、上述の実施形態では、上流側圧力室23a及び下流側圧力室23bは互いに同じ形状であったが、これに限定されるものではない。例えば、上流側圧力室及び下流側圧力室は互いに異なる形状であるが、容積は互いに同じであってもよい。この場合には、上流側圧力室と下流側圧力室とが互いに同じ形状である場合と比べると吐出効率は低下するものの、互いに容積が異なる場合と比べて吐出効率を高くすることができる。なお、「上流側圧力室と下流側圧力室とが互いに同じ容積」とは、完全に同じ容積であるもののほか、完全に同じ容積ではないが、吐出効率が所定の閾値以上となる実質的に同じ容積のものも含む。例えば、上流側圧力室の容積と下流側圧力室の容積との間に10%程度の誤差があっても、上流側圧力室と下流側圧力室とが互いに同じ容積であるとみなす。また、吐出効率は低下するが、上流側圧力室及び下流側圧力室は互いに異なる形状であり、且つ容積も互いに異なっていてもよい。
また、ドライバICが、上流側アクチュエータを駆動するときの駆動電圧と、下流側アクチュエータを駆動するときの駆動電圧が互いに異なっていてもよい。例えば、上流側圧力室及び下流側圧力室は互いに異なる形状であり、且つ容積も互いに異なっているときにおいて、容積が小さい方の圧力室内のインクに圧力を付与するアクチュエータを駆動するときの駆動電圧を、容積が大きい方の圧力室内のインクに圧力を付与するアクチュエータを駆動するときの駆動電圧よりも高くしてもよい。
また、上述の実施形態では、ヘッド1とインクタンク7との間でインクを循環させていたが、供給流路から複数の個別流路を通って回収流路に向かうインクの流れが生じるのであれば、循環させていなくてもよい。この場合、個別流路から回収流路へ流出したエアの回収効率を高めるために、回収流路にエアを溜めるためのタンクが接続されていることが好ましい。
また、上述の実施形態では、ドライバIC1dは、「引き打ち式」でアクチュエータ13を駆動していたが、これに限定されるものではない。従って、待機状態から、圧力室の容積を減少させて正の圧力波を発生させるだけでインクを吐出させる、いわゆる「押し打ち式」でアクチュエータを駆動してもよい。
また、以上では、いわゆるラインヘッドを備えたプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。走査方向に移動するキャリッジに搭載され、キャリッジとともに走査方向に移動しつつノズルからインクを吐出する、いわゆるシリアルヘッドを備えたプリンタに本発明を適用することも可能である。
また、以上では、ノズルからインクを吐出して記録用紙に記録を行うプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。インク以外の液体、例えば、液体状にした樹脂や金属を吐出する液体吐出装置に本発明を適用することも可能である。
1 ヘッド
1d ドライバIC
5 制御装置
21 ノズル
23a 上流側圧力室
23b 下流側圧力室
24a 上流側ディセンダ流路
24b 下流側ディセンダ流路
25a 上流側絞り流路
25b 下流側絞り流路
31,32 回収流路
33 供給流路

Claims (9)

  1. 複数の個別流路と、
    前記複数の個別流路の入口に接続され、前記複数の個別流路に液体を供給する供給流路と、
    前記複数の個別流路の出口に接続され、前記複数の個別流路から液体を回収する回収流路と、
    を備え、
    前記複数の個別流路それぞれは、
    ノズルと、
    前記ノズルと前記供給流路との間に配置された上流側圧力室と、
    前記ノズルと前記回収流路との間に配置された下流側圧力室と、
    前記供給流路と前記上流側圧力室とを接続する上流側絞り流路と、
    前記回収流路と前記下流側圧力室とを接続する下流側絞り流路と、
    を有しており、
    前記上流側圧力室内の液体に圧力を付与する上流側アクチュエータと、
    前記下流側圧力室内の液体に圧力を付与する下流側アクチュエータと、
    をさらに備え、
    前記上流側絞り流路の流路抵抗が、前記下流側絞り流路の流路抵抗よりも小さいことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記上流側絞り流路は、前記下流側絞り流路と比べて流路の長さが短いことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記複数の個別流路それぞれは、
    前記上流側圧力室と前記ノズルとを接続する上流側接続流路と、
    前記下流側圧力室と前記ノズルとを接続する下流側接続流路とをさらに有しており、
    前記上流側接続流路の流路抵抗が、前記下流側接続流路の流路抵抗よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記上流側絞り流路の少なくとも一部の流路部分の断面は、円形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記上流側圧力室と、前記下流側圧力室とは互いに同じ容積であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記上流側絞り流路の流路抵抗は、前記下流側絞り流路の流路抵抗の60%以上90%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記上流側アクチュエータ及び前記下流側アクチュエータを駆動する駆動装置をさらに備え、
    前記駆動装置における、前記上流側アクチュエータを駆動する駆動電圧と、前記下流側アクチュエータを駆動する駆動電圧とは互いに同じであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の液体吐出ヘッドと、
    前記液体吐出ヘッドを制御する制御装置と
    を備え、
    前記液体吐出ヘッドは、
    前記上流側アクチュエータ及び前記下流側アクチュエータを駆動する駆動装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記ノズルから液体を吐出させる際には、前記上流側アクチュエータの駆動タイミングと、前記下流側アクチュエータの駆動タイミングとが異なるように前記駆動装置を制御することを特徴とする液体吐出装置。
  9. 前記制御装置は、
    前記ノズルから液体を吐出させる際には、前記上流側アクチュエータの駆動タイミングが、前記下流側アクチュエータの駆動タイミングよりも遅れるように前記駆動装置を制御することを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
JP2019012028A 2019-01-28 2019-01-28 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置 Active JP7293666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012028A JP7293666B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
US16/697,355 US10864727B2 (en) 2019-01-28 2019-11-27 Liquid discharge head and liquid discharge apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012028A JP7293666B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116911A true JP2020116911A (ja) 2020-08-06
JP7293666B2 JP7293666B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=71733261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012028A Active JP7293666B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10864727B2 (ja)
JP (1) JP7293666B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287065B2 (ja) 2019-04-01 2023-06-06 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061695A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP2018114713A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
US20190001672A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and liquid ejection apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10259219B2 (en) 2017-01-13 2019-04-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid droplet ejection head and liquid droplet ejection apparatus
JP2018114675A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
JP7167697B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061695A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP2018114713A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置
US20190001672A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP2019010758A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10864727B2 (en) 2020-12-15
JP7293666B2 (ja) 2023-06-20
US20200238704A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8052253B2 (en) Inkjet head having piezoelectric actuator for restrictor, and image forming method and apparatus having the same
JP6410528B2 (ja) 液体吐出ヘッドとそれを用いたヘッドユニット
JP4569657B2 (ja) 液滴噴射装置及び液滴噴射制御プログラム
JP2012171255A (ja) インクジェットヘッド及び記録装置
JP2022060431A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2009226661A (ja) 液滴噴射装置
JP2020138444A (ja) 画像記録装置
JP7293666B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
US8308258B2 (en) Liquid droplet jetting apparatus
JP7205253B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
JP7326900B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2005297557A (ja) インクジェットヘッド
JP5546110B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび記録装置
JP7306023B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
JP4828889B2 (ja) インクジェットヘッド駆動方法、インクジェットヘッドおよび、インクジェット記録装置
CN108202531B (zh) 液体喷射头、液体喷射记录装置、及液体喷射头的驱动方法
JP4757050B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録方法
JP7415499B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7318277B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7310231B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及びそれを備えた液体吐出装置
JP7387995B2 (ja) 画像記録装置
JP3956393B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JPH04361045A (ja) 液体噴射記録ヘッドの駆動方法
JP6476884B2 (ja) 液体吐出装置
JP2022154957A (ja) 液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150