JP2020116910A - 可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置 - Google Patents

可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020116910A
JP2020116910A JP2019012013A JP2019012013A JP2020116910A JP 2020116910 A JP2020116910 A JP 2020116910A JP 2019012013 A JP2019012013 A JP 2019012013A JP 2019012013 A JP2019012013 A JP 2019012013A JP 2020116910 A JP2020116910 A JP 2020116910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
plasticizing
barrel
flow passage
groove forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019012013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225844B2 (ja
Inventor
学 渡部
Manabu Watabe
学 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019012013A priority Critical patent/JP7225844B2/ja
Priority to US16/773,527 priority patent/US11565467B2/en
Publication of JP2020116910A publication Critical patent/JP2020116910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225844B2 publication Critical patent/JP7225844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/115Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by spraying molten metal, i.e. spray sintering, spray casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/18Formation of a green body by mixing binder with metal in filament form, e.g. fused filament fabrication [FFF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/22Direct deposition of molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/20Cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/52Hoppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0888Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid casting construction of the melt process, apparatus, intermediate reservoir, e.g. tundish, devices for temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/0892Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid casting nozzle; controlling metal stream in or after the casting nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】材料の変質を抑制しつつ、材料を溶融して、安定して送出可能な技術を提供する。【解決手段】材料を可塑化して溶融材料にする可塑化装置は、材料が供給される溝部を含む材料流通路が形成された溝形成面を有する円柱状のスクリューと、溝形成面に対向する面であり、中央に溶融材料を送出するための送出孔が形成されたスクリュー対向面、および、材料の加熱を行う加熱部を有するバレルと、を備える。材料流通路は、溝形成面の中央に設けられた窪みと、窪みから溝形成面の外周に向かって渦状に延びる溝部とを有し、スクリューにおける窪みを含む内周部分の少なくとも一部には、スクリューにおける外周部分よりも熱伝導率の低い断熱部が設けられている。【選択図】図1

Description

本開示は、可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置に関する。
例えば、特許文献1には、ヒーターが埋設されたバレルと、バレル上で回転するスクリューとを備えた装置が開示されている。この装置では、バレルとスクリューとの間に材料が供給され、ヒーターを用いて、供給された材料を加熱して溶融させる。
特開2010−000752号公報
上述した装置では、バレルにヒーターが設けられているため、スクリュー近傍の材料を適切に溶融させるために、ヒーターの温度を高く設定すると、バレル近傍の温度が高くなり過ぎて、バレル近傍の材料が変質して、装置から送出された材料の変色や強度低下を招く可能性がある。一方、バレル近傍の温度を適切に保つために、ヒーターの温度を低く設定すると、スクリュー近傍の温度が低くなり過ぎて、スクリュー近傍の材料を適切に溶融させることができず、装置からの材料の送出が不安定になる可能性がある。そこで、材料の変質を抑制しつつ、材料を溶融して、安定して送出可能な技術を提供する。
本開示の一形態によれば、材料を可塑化して溶融材料にする可塑化装置が提供される。この可塑化装置は、前記材料が供給される溝部を含む材料流通路が形成された溝形成面を有する円柱状のスクリューと、前記溝形成面に対向する面であり、中央に前記溶融材料を送出するための送出孔が形成されたスクリュー対向面、および、前記材料の加熱を行う加熱部を有するバレルと、を備える。前記材料流通路は、前記溝形成面の中央に設けられた窪みと、前記窪みから前記溝形成面の外周に向かって渦状に延びる前記溝部とを有し、前記スクリューにおける前記窪みを含む内周部分の少なくとも一部には、前記スクリューにおける外周部分よりも熱伝導率の低い断熱部が設けられている。
第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 第1実施形態におけるフラットスクリューの溝形成面の構成を示す斜視図。 第1実施形態におけるバレルのスクリュー対向面の構成を示す上面図。 温度とノズルからの造形材料の吐出特性に関する試験結果を示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置100の概略構成を示す説明図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向およびY方向は、水平方向に沿った方向であり、Z方向は、鉛直方向に沿った方向である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
本実施形態における三次元造形装置100は、吐出ユニット200と、造形テーブル300と、移動機構400と、制御部500とを備えている。吐出ユニット200は、材料供給部20と可塑化部90とノズル60とを備えている。本実施形態における三次元造形装置100では、制御部500の制御下において、材料供給部20から供給された材料が、可塑化部90によって可塑化される。可塑化部90によって可塑化された材料は、造形材料として可塑化部90から送出されて、ノズル60に供給される。ノズル60に供給された造形材料は、ノズル60の先端部に設けられたノズル孔61から造形テーブル300上に向かって吐出される。ノズル孔61から吐出された造形材料が造形テーブル300上に積層されることによって、三次元造形物が造形される。尚、造形材料のことを溶融材料と呼ぶこともある。可塑化部90のことを可塑化装置と呼ぶこともある。
移動機構400は、造形テーブル300と吐出ユニット200との相対的な位置を変化させる。本実施形態では、移動機構400は、吐出ユニット200に対して、造形テーブル300を移動させる。本実施形態における移動機構400は、3つのモーターの駆動力によって、造形テーブル300をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。各モーターは、制御部500の制御下にて駆動する。尚、移動機構400は、造形テーブル300を移動させる構成ではなく、造形テーブル300を移動させずに、吐出ユニット200を移動させる構成であってもよい。また、移動機構400は、造形テーブル300と吐出ユニット200との両方を移動させる構成であってもよい。
制御部500は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、吐出ユニット200と、移動機構400との動作を制御して、三次元造形物を造形する造形処理を実行する。動作には、造形テーブル300に対する吐出ユニット200との三次元の相対的な位置の移動が含まれる。尚、制御部500は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
材料供給部20には、ペレットや粉末等の状態の材料が収容されている。本実施形態では、ペレット状のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が材料として用いられる。ポリエーテルエーテルケトンは、結晶性の熱可塑性樹脂である。本実施形態における材料供給部20は、ホッパーによって構成されている。材料供給部20に収容された材料は、材料供給部20の下方に設けられた供給路22を介して、可塑化部90に供給される。
可塑化部90は、駆動モーター30と、フラットスクリュー40と、バレル50と、スクリューケース91とを備えている。可塑化部90は、材料供給部20から供給された固体状態の材料の少なくとも一部を溶融させてペースト状にした造形材料をノズル60に供給する。尚、フラットスクリュー40のことを単にスクリューと呼ぶこともある。スクリューケース91のことを単にケースと呼ぶこともある。
スクリューケース91は、フラットスクリュー40を収容している。スクリューケース91の上面には、駆動モーター30が固定されている。駆動モーター30の回転軸31は、フラットスクリュー40の上面41に接続されている。
フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有している。フラットスクリュー40は、中心軸RXがZ方向に平行になるように、スクリューケース91内に配置されている。駆動モーター30が発生させるトルクによって、フラットスクリュー40は、スクリューケース91内にて、中心軸RXを中心に回転する。
フラットスクリュー40は、中心軸RXに沿った方向における上面41とは反対側に溝形成面42を有している。溝形成面42には、材料流通路45が形成されている。尚、フラットスクリュー40の溝形成面42の詳細な構成は、図2を用いて後述する。
フラットスクリュー40の内周部分の表面には、断熱部44が設けられている。内周部分とは、フラットスクリュー40における半径の1/3以内の円柱状の部分のことを意味する。本実施形態では、材料流通路45の表面に断熱部44が設けられている。断熱部44の熱伝導率は、フラットスクリュー40本体の熱伝導率よりも低い。尚、フラットスクリュー40の外周部分には、断熱部44が設けられていない。外周部分とは、フラットスクリュー40における内周部分よりも外側の円筒状の部分のことを意味する。断熱部44の詳細な構成は、図2を用いて後述する。
本実施形態では、フラットスクリュー40の本体は、ステンレス鋼によって形成されている。フラットスクリュー40の表面に、ステンレス鋼に比べて熱伝導率の小さなジルコニア被膜が形成されることによって、断熱部44が設けられている。ジルコニア被膜は、例えば、溶射によってフラットスクリュー40の表面に形成される。尚、フラットスクリュー40の本体は、例えば、チタン合金等の他の金属材料や、樹脂材料や、セラミック材料によって形成されてもよい。断熱部44は、フラットスクリュー40の本体に比べて熱伝導率が低い材料であれば、ジルコニア以外の材料によって形成されてもよい。フラットスクリュー40の材料や、断熱部44の材料は、材料供給部20から供給された材料を可塑化可能な耐熱性や硬度を有する材料であればよい。
本実施形態では、フラットスクリュー40の中心軸RXにおける材料流通路45の表面に、スクリュー温度センサー710が設けられている。スクリュー温度センサー710は、フラットスクリュー40における材料流通路45の表面温度であるスクリュー表面温度Tsを取得する。スクリュー温度センサー710には、例えば、熱電対を用いることができる。スクリュー温度センサー710によって取得されたスクリュー表面温度Tsに関する情報は、制御部500に送信される。
バレル50は、スクリューケース91内におけるフラットスクリュー40よりも下方に固定されている。バレル50は、フラットスクリュー40の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有している。スクリュー対向面52には、フラットスクリュー40の中心軸RX上の位置に、ノズル孔61に連通する送出孔56が設けられている。尚、バレル50のスクリュー対向面52の詳細な構成については、図3を用いて後述する。
バレル50には、フラットスクリュー40の材料流通路45に対向する位置にヒーター58が内蔵されている。ヒーター58の温度は、制御部500によって制御される。尚、ヒーター58のことを加熱部と呼ぶこともある。
本実施形態では、バレル50のスクリュー対向面52における送出孔56の外周部分に、バレル温度センサー720が設けられている。バレル温度センサー720は、バレル50におけるスクリュー対向面52の表面温度であるバレル表面温度Tbを取得する。バレル温度センサー720には、例えば、熱電対を用いることができる。バレル温度センサー720によって取得されたバレル表面温度Tbに関する情報は、制御部500に送信される。
本実施形態では、バレル50内におけるヒーター58よりも外周側に、冷却水流路59が設けられている。バレル50の温度が高くなりすぎないように、冷却水流路59には、図示しないポンプによって、冷却水が循環する。尚、冷却水流路59は、バレル50内ではなくスクリューケース91内におけるバレル50の近傍に設けられてもよい。冷却水流路59は、設けられなくてもよい。
ノズル60内には、ノズル流路62と、ノズル孔61とが設けられている。ノズル流路62には、可塑化部90の送出孔56から造形材料が供給される。ノズル孔61は、ノズル流路62の大気に連通する側の端部に設けられた流路断面が縮小された部分である。ノズル流路62に供給された造形材料は、ノズル孔61から吐出される。本実施形態では、ノズル60には、円形のノズル孔61が設けられている。ノズル孔61の径のことをノズル径Dnと呼ぶ。尚、ノズル孔61の形状は、円形に限られず、四角形等であってもよい。
図2は、本実施形態におけるフラットスクリュー40の溝形成面42の構成を示す斜視図である。図2に示したフラットスクリュー40は、技術の理解を容易にするために、図1に示した上下の位置関係を逆向きとした状態で示されている。図2に示したフラットスクリュー40には、断熱部44にハッチングが施されている。フラットスクリュー40の溝形成面42には、上述したとおり、材料流通路45が形成されている。材料流通路45は、中央部46と、渦状部47と、材料導入部48とを有している。
中央部46は、フラットスクリュー40の中心軸RXの周りに形成された円形の窪みである。中央部46は、バレル50に設けられた送出孔56に対向する。
渦状部47は、中央部46を中心として、溝形成面42の外周に向かって弧を描くように渦状に延びる溝である。渦状部47は、インボリュート曲線状や螺旋状に延びるように構成されてもよい。渦状部47の一端は、中央部46に接続されている。渦状部47の他端は、材料導入部48に接続されている。
材料導入部48は、溝形成面42の外周縁に設けられた渦状部47よりも幅広な溝である。材料導入部48は、フラットスクリュー40の側面43まで連続している。材料導入部48は、供給路22を介して材料供給部20から供給された材料を、渦状部47に導入する。尚、図2には、フラットスクリュー40の中央部46から外周に向かって、1条の渦状部47および材料導入部48が設けられた形態を表したが、フラットスクリュー40の中央部46から外周に向かって、複数条の渦状部47および材料導入部48が設けられてもよい。渦状部47および材料導入部48のことを溝部と呼ぶこともある。
フラットスクリュー40の内周部分には、中央部46と、渦状部47の一部が含まれる。本実施形態では、内周部分に含まれる中央部46の表面と渦状部47の一部の表面に断熱部44が設けられている。
図3は、本実施形態におけるバレル50のスクリュー対向面52の構成を示す上面図である。上述したとおり、スクリュー対向面52の中央には、ノズル60に連通する送出孔56が形成されている。スクリュー対向面52における送出孔56の周りには、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、一端が送出孔56に接続され、送出孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料を送出孔56に導く機能を有している。
上述した三次元造形装置100の構成によれば、制御部500によって、三次元造形物を造形する造形処理が実行されると、材料供給部20内の材料が、供給路22を通って、回転しているフラットスクリュー40の側面43から材料導入部48に供給される。材料導入部48内に供給された材料は、フラットスクリュー40の回転によって、渦状部47内へと搬送される。
渦状部47内に搬送された材料は、フラットスクリュー40の回転と、バレル50に内蔵されたヒーター58による加熱とによって、少なくとも一部が溶融されて、流動性を有するペースト状の造形材料となる。
フラットスクリュー40の回転によって、渦状部47内を中央部46に向かって造形材料が搬送されて、中央部46から送出孔56に造形材料が送出される。送出孔56を介してノズル60に供給された造形材料は、ノズル孔61から造形テーブル300上に向かって吐出される。尚、ノズル孔61から吐出される造形材料の流量のことを吐出量と呼ぶ。
本実施形態では、造形処理において、制御部500は、以下の条件(A)から条件(D)までの条件を全て満たすように、ヒーター58の温度を制御する。条件(A)スクリュー表面温度Tsが材料のガラス転移点Tgよりも高い。条件(B)スクリュー表面温度Tsと、材料のガラス転移点Tgと、材料の融点Tmとの関係が下式(1)を満たす。
Ts≧Tg+0.187×(Tm−Tg) ・・・(1)
条件(C)バレル表面温度Tbが材料の熱分解温度Tdよりも低い。条件(D)スクリュー表面温度Tsがバレル表面温度Tbよりも低い。上述した条件(A)から条件(D)までの条件を全て満たすために、制御部500は、例えば、スクリュー温度センサー710によって取得したスクリュー表面温度Tsと、バレル温度センサー720によって取得したバレル表面温度Tbとを用いたフィードバック制御によって、ヒーター58の温度を制御する。尚、制御部500は、ヒーター58の温度と、スクリュー表面温度Tsと、バレル表面温度Tbとの関係が表されたマップを参照して、ヒーター58の温度を制御してもよいし、予め定められた関数に基づいてヒーター58の温度を制御してもよい。
図4は、バレル表面温度Tbとスクリュー表面温度Tsとノズル60からの造形材料の吐出特性との関係について調べた試験結果を示す説明図である。図4には、それぞれ異なる条件で行われたサンプル1からサンプル5までの試験結果が表されている。この試験では、バレル温度センサー720を用いて測定されたバレル表面温度Tbと、スクリュー温度センサー710を用いて測定されたスクリュー表面温度Tsと、ノズル60からの造形材料の吐出特性との関係について調べた。図4には、試験結果として、吐出特性が良好な順に「A」、「B」、「C」の符号を付した。ノズル60から吐出された造形材料に変質がなく、かつ、ノズル60からの造形材料の吐出量が安定している場合には、吐出特性が良好であるとした。尚、造形材料に変質がないとは、変色や強度低下を招くような造形材料の性質の変化がないことを意味する。造形材料の吐出量が安定しているとは、ノズル60から所期の吐出量が連続的に得られていることを意味する。
サンプル1では、ペレット状のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が材料として用いられた。ポリエーテルエーテルケトンは、結晶性の熱可塑性樹脂である。ポリエーテルエーテルケトンの熱分解温度Tdは摂氏450度であり、融点Tmは摂氏341度であり、ガラス転移点Tgは摂氏143度である。バレル表面温度Tbを摂氏400度に設定し、スクリュー表面温度Tsを摂氏180度に設定して、ノズル60からの造形材料の吐出特性を調べた結果、良好な吐出特性が得られた。サンプル1では、スクリュー表面温度Tsと、材料のガラス転移点Tgと、材料の融点Tmとの関係は、(Ts−Tg)/(Tm−Tg)=0.187であった。
サンプル2では、サンプル1と同じペレット状のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が材料として用いられた。バレル表面温度Tbを摂氏350度に設定し、スクリュー表面温度Tsを摂氏160度に設定して、ノズル60からの造形材料の吐出特性を調べた結果、フラットスクリュー40の材料流通路45内の材料が十分に溶融せず、ノズル60からの造形材料の吐出が不安定であった。サンプル2では、スクリュー表面温度Tsと、材料のガラス転移点Tgと、材料の融点Tmとの関係は、(Ts−Tg)/(Tm−Tg)=0.086であった。
サンプル3では、サンプル1と同じペレット状のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が材料として用いられた。バレル表面温度Tbを摂氏383度に設定し、スクリュー表面温度Tsを摂氏170度に設定して、ノズル60からの造形材料の吐出特性を調べた結果、サンプル2の場合よりも良好な吐出特性が得られたが、フラットスクリュー40の材料流通路45内の材料が十分に溶融せず、ノズル60からの造形材料の吐出が不安定であった。サンプル3では、スクリュー表面温度Tsと、材料のガラス転移点Tgと、材料の融点Tmとの関係は、(Ts−Tg)/(Tm−Tg)=0.136であった。
サンプル4では、ペレット状のポリプロピレン樹脂(PP)が材料として用いられた。ポリプロピレン樹脂は、結晶性の熱可塑性樹脂である。ポリプロピレン樹脂の熱分解温度Tdは摂氏300度であり、融点Tmは摂氏165度であり、ガラス転移点Tgは摂氏0度である。バレル表面温度Tbを摂氏210度に設定し、スクリュー表面温度Tsを摂氏87度に設定して、ノズル60からの造形材料の吐出特性を調べた結果、良好な吐出特性が得られた。サンプル4では、スクリュー表面温度Tsと、材料のガラス転移点Tgと、材料の融点Tmとの関係は、(Ts−Tg)/(Tm−Tg)=0.527であった。
サンプル5では、ペレット状のアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)が材料として用いられた。アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂は、非晶性の熱可塑性樹脂である。アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂の熱分解温度Tdは摂氏260度であり、ガラス転移点Tgは摂氏80度である。バレル表面温度Tbを摂氏210度に設定し、スクリュー表面温度Tsを摂氏87度に設定して、ノズル60からの造形材料の吐出特性を調べた結果、良好な吐出特性が得られた。尚、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂は、非晶性の熱可塑性樹脂であるため、明確な融点Tmを有さない。
したがって、材料に結晶性の熱可塑性樹脂が用いられる場合には、ノズル60から吐出される造形材料の良好な吐出特性を実現するためには、スクリュー表面温度Tsが上式(1)を満たすことが好ましい。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置100によれば、フラットスクリュー40の内周部分の表面に、断熱部44が設けられているので、バレル50のヒーター58からの熱を、フラットスクリュー40の内周部分の近傍に留めやすくできる。そのため、ヒーター58の温度を材料の熱分解温度よりも小さく設定した場合であっても、フラットスクリュー40の内周部分の近傍の材料を適切に溶融させることができる。したがって、造形材料の変質を抑制しつつ、バレル50の送出孔56からノズル60に造形材料を安定して供給できるので、ノズル60から安定して造形材料を吐出できる。特に、本実施形態では、バレル50のヒーター58からの熱を、フラットスクリュー40の内周部分の近傍に留めやすくでき、フラットスクリュー40の内周部分よりも外周部分を低温とすることができるため、外周部分における材料の搬送を阻害せず、内周部分において材料を適切に溶融させることができる。
また、本実施形態では、バレル表面温度Tbが材料の熱分解温度Tdよりも低く、かつ、スクリュー表面温度Tsが材料のガラス転移点Tgよりも高くなるように、制御部500によってヒーター58の温度が制御される。そのため、バレル50近傍の材料の変質をより確実に抑制しつつ、フラットスクリュー40近傍の材料をより確実に溶融させることができる。
また、本実施形態では、材料として結晶性の熱可塑性樹脂が用いられ、スクリュー表面温度Tsが上式(1)を満たすようにヒーター58の温度が制御される。そのため、結晶性の熱可塑性樹脂について、フラットスクリュー40近傍の材料をより確実に溶融させることができる。
また、本実施形態では、スクリュー温度センサー710がフラットスクリュー40の周方向における中央に設けられ、制御部500は、スクリュー温度センサー710によって取得したスクリュー表面温度Tsを用いてヒーター58の温度を制御する。そのため、送出孔56に近い、フラットスクリュー40の中央において材料を適切に溶融させることができるため、送出孔56からの造形材料の送出不良をより確実に抑制できる。
尚、本実施形態では、ペレット状のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の材料が用いられたが、吐出ユニット200において用いられる材料としては、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として三次元造形物を造形する材料を採用することもできる。ここで、「主材料」とは、三次元造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、三次元造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、可塑化部90において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。また、「溶融」とは、熱可塑性を有する材料がガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性が発現することをも意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記のいずれか一つまたは2以上を組み合わせた熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック。
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、可塑化部90において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。また、そのように生成された造形材料は、ノズル孔61から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル孔61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル孔61からの射出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を射出するために、ノズル孔61の周囲にはヒーターが設けられてもよい。尚、「完全に溶融した状態」とは、未溶融の熱可塑性を有する材料が存在しない状態を意味し、例えばペレット状の熱可塑性樹脂を材料に用いた場合、ペレット状の固形物が残存しない状態のことを意味する。
吐出ユニット200では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、可塑化部90に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
吐出ユニット200においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、造形テーブル300に配置された造形材料は、例えばレーザーの照射や温風などによる焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、可塑化部90において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ−ピコリン、2,6−ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等。
その他に、材料供給部20に投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
B.他の実施形態:
(B1)上述した各実施形態の三次元造形装置100において、材料として、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)のように、非晶性の熱可塑性樹脂が用いられる場合には、制御部500は、上述した条件(B)を除いた、条件(A)と条件(C)と条件(D)との全てを満たすように、ヒーター58の温度を制御してもよい。この場合、融点Tmを有さない非晶性の熱可塑性樹脂であっても、バレル50近傍における材料の変質を抑制しつつ、フラットスクリュー40の内周部分の近傍の材料を適切に溶融して、造形材料をノズル60に供給できる。
(B2)上述した各実施形態の三次元造形装置100において、フラットスクリュー40の中心軸RX上の材料流通路45の表面温度がスクリュー表面温度Tsとして用いられている。これに対して、スクリュー表面温度Tsは、フラットスクリュー40の内周部分に含まれる材料流通路45の表面温度であればよく、例えば、内周部分に含まれる渦状部47の表面温度であってもよい。この場合であっても、ヒーター58からの加熱によって、バレル50近傍における材料の変質を抑制しつつ、フラットスクリュー40の内周部分の近傍の材料を適切に溶融して、造形材料をノズル60に供給できる。
(B3)上述した各実施形態の三次元造形装置100において、断熱部44は、フラットスクリュー40の内周部分に含まれる材料流通路45の表面に断熱部44が設けられている。これに対して、断熱部44は、フラットスクリュー40の内周部分に含まれる、フラットスクリュー40の内部に設けられてもよい。この場合であっても、ヒーター58からの加熱によって、バレル50近傍における材料の変質を抑制しつつ、フラットスクリュー40の内周部分の近傍の材料を適切に溶融して、造形材料をノズル60に供給できる。尚、フラットスクリュー40の内部に断熱部44が設けられる場合には、フラットスクリュー40の内部におけるバレル50に近い位置に断熱部44が設けられることが好ましい。
C.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、材料を可塑化して溶融材料にする可塑化装置が提供される。この可塑化装置は、前記材料が供給される溝部を含む材料流通路が形成された溝形成面を有する円柱状のスクリューと、前記溝形成面に対向する面であり、中央に前記溶融材料を送出するための送出孔が形成されたスクリュー対向面、および、前記材料の加熱を行う加熱部を有するバレルと、を備える。前記材料流通路は、前記溝形成面の中央に設けられた窪みと、前記窪みから前記溝形成面の外周に向かって渦状に延びる前記溝部とを有し、前記スクリューにおける前記窪みを含む内周部分の少なくとも一部には、前記スクリューにおける外周部分よりも熱伝導率の低い断熱部が設けられている。
この形態の可塑化装置によれば、スクリューの内周部分に設けられた断熱部によって、バレルの加熱部からの熱をスクリュー近傍に留めやすくできるので、バレル近傍の材料の変質を抑制しつつ、スクリュー近傍の材料を適切に溶融させて送出孔から安定して送出できる。そのため、材料の変質を抑制しつつ、溶融材料を安定して送出孔から送出できる。
(2)上記形態の可塑化装置において、前記加熱部は、前記バレルの前記スクリュー対向面における表面温度Tbが前記材料の熱分解温度Tdよりも低く、かつ、前記スクリューの前記材料流通路における表面温度Tsが前記材料のガラス転移点Tgよりも高くなるように前記加熱を行ってもよい。
この形態の可塑化装置によれば、バレル近傍の材料の変質をより確実に抑制しつつ、スクリュー近傍の材料をより確実に溶融させることができる。
(3)上記形態の可塑化装置において、前記加熱部は、前記材料として結晶性の熱可塑性樹脂が用いられる場合には、前記バレルの前記スクリュー対向面における表面温度Tbが前記材料の熱分解温度Tdよりも低く、かつ、前記スクリューの前記材料流通路における表面温度Tsと、前記材料のガラス転移点Tgと、前記材料の融点Tmとの関係が下式(1)を満たすように前記加熱を行ってもよい。
Ts≧Tg+0.187×(Tm−Tg) ・・・(1)
この形態の可塑化装置によれば、結晶性の材料について、スクリュー近傍の材料をより確実に溶融させることができる。
(4)上記形態の可塑化装置において、前記スクリューの前記材料流通路における表面温度Tsは、前記窪みの表面における温度であってもよい。
この形態の可塑化装置によれば、送出孔に近い、スクリューの中央部において材料を適切に溶融させることができるため、送出孔から溶融材料をより安定して送出できる。
(5)本開示の第2の形態によれば、材料を可塑化して溶融材料にする可塑化方法が提供される。この可塑化方法は、溝部を含む材料流通路が形成された溝形成面を有する円柱状のスクリューと、前記溝形成面に対向する面であり、中央に前記溶融材料を送出するための送出孔が形成されたスクリュー対向面、および、前記材料を加熱する加熱部を有するバレルとの間に前記材料を供給し、前記材料流通路は、前記溝形成面の中央に設けられた窪みと、前記窪みから前記溝形成面の外周に向かって渦状に延びる前記溝部とを有し、前記スクリューにおける前記窪みを含む内周部分の少なくとも一部に設けられた、前記スクリューにおける外周部分よりも熱伝導率の低い断熱部によって熱の伝達を抑制しつつ、前記加熱部によって前記材料を加熱する。
この形態の可塑化方法によれば、スクリューの内周部分に設けられた断熱部によって熱の伝達を抑制しつつ加熱部による加熱を行うことによって、バレル近傍における材料の変質を抑制しつつ、スクリュー近傍の材料を適切に溶融させて送出孔から安定して送出できる。そのため、材料の変質を抑制しつつ、溶融材料を安定して送出孔から送出できる。
(6)本開示の第3の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、溶融材料を吐出するノズルと、材料が供給される溝部を含む材料流通路が形成された溝形成面を有する円柱状のスクリューと、前記溝形成面に対向する面であり、中央に前記ノズルに連通する送出孔が形成されたスクリュー対向面、および、前記材料の加熱を行う加熱部を有するバレルと、を有する可塑化部と、前記加熱部を制御する制御部と、を備える。前記材料流通路は、前記溝形成面の中央に設けられた窪みと、前記窪みから前記溝形成面の外周に向かって渦状に延びる前記溝部とを有し、前記スクリューにおける前記窪みを含む内周部分の少なくとも一部には、前記スクリューにおける外周部分よりも熱伝導率の低い断熱部が設けられている。
この形態の三次元造形装置によれば、スクリューの内周部分に設けられた断熱部によって、バレルの加熱部からの熱をスクリュー近傍に留めやすくできるので、バレル近傍の材料の変質を抑制しつつ、スクリュー近傍の材料を適切に溶融させてノズルに安定して供給できる。そのため、材料の変質を抑制しつつ、ノズルから溶融材料を安定して吐出できる。
本開示は、可塑化装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、可塑化方法、三次元造形装置等の形態で実現することができる。
20…材料供給部、22…供給路、30…駆動モーター、31…回転軸、40…フラットスクリュー、41…上面、42…溝形成面、43…側面、44…断熱部、45…材料流通路、46…中央部、47…渦状部、48…材料導入部、50…バレル、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…送出孔、58…ヒーター、59…冷却水流路、60…ノズル、61…ノズル孔、62…ノズル流路、90…可塑化部、91…スクリューケース、100…三次元造形装置、200…吐出ユニット、300…造形テーブル、400…移動機構、500…制御部、710…スクリュー温度センサー、720…バレル温度センサー

Claims (6)

  1. 材料を可塑化して溶融材料にする可塑化装置であって、
    前記材料が供給される溝部を含む材料流通路が形成された溝形成面を有する円柱状のスクリューと、
    前記溝形成面に対向する面であり、中央に前記溶融材料を送出するための送出孔が形成されたスクリュー対向面、および、前記材料の加熱を行う加熱部を有するバレルと、
    を備え、
    前記材料流通路は、前記溝形成面の中央に設けられた窪みと、前記窪みから前記溝形成面の外周に向かって渦状に延びる前記溝部とを有し、
    前記スクリューにおける前記窪みを含む内周部分の少なくとも一部には、前記スクリューにおける外周部分よりも熱伝導率の低い断熱部が設けられている、
    可塑化装置。
  2. 請求項1に記載の可塑化装置であって、
    前記加熱部は、前記バレルの前記スクリュー対向面における表面温度Tbが前記材料の熱分解温度Tdよりも低く、かつ、前記スクリューの前記材料流通路における表面温度Tsが前記材料のガラス転移点Tgよりも高くなるように前記加熱を行う、可塑化装置。
  3. 請求項2に記載の可塑化装置であって、
    前記加熱部は、前記材料として結晶性の熱可塑性樹脂が用いられる場合には、前記バレルの前記スクリュー対向面における表面温度Tbが前記材料の熱分解温度Tdよりも低く、かつ、前記スクリューの前記材料流通路における表面温度Tsと、前記材料のガラス転移点Tgと、前記材料の融点Tmとの関係が下式(1)を満たすように前記加熱を行う、可塑化装置。
    Ts≧Tg+0.187×(Tm−Tg) ・・・(1)
  4. 請求項2または請求項3に記載の可塑化装置であって、
    前記スクリューの前記材料流通路における表面温度Tsは、前記窪みの表面における温度である、可塑化装置。
  5. 材料を可塑化して溶融材料にする可塑化方法であって、
    溝部を含む材料流通路が形成された溝形成面を有する円柱状のスクリューと、前記溝形成面に対向する面であり、中央に前記溶融材料を送出するための送出孔が形成されたスクリュー対向面、および、前記材料を加熱する加熱部を有するバレルとの間に前記材料を供給し、
    前記材料流通路は、前記溝形成面の中央に設けられた窪みと、前記窪みから前記溝形成面の外周に向かって渦状に延びる前記溝部とを有し、前記スクリューにおける前記窪みを含む内周部分の少なくとも一部に設けられた、前記スクリューにおける外周部分よりも熱伝導率の低い断熱部によって熱の伝達を抑制しつつ、前記加熱部によって前記材料を加熱する、可塑化方法。
  6. 三次元造形装置であって、
    溶融材料を吐出するノズルと、
    材料が供給される溝部を含む材料流通路が形成された溝形成面を有する円柱状のスクリューと、前記溝形成面に対向する面であり、中央に前記ノズルに連通する送出孔が形成されたスクリュー対向面、および、前記材料の加熱を行う加熱部を有するバレルと、を有する可塑化部と、
    前記加熱部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記材料流通路は、前記溝形成面の中央に設けられた窪みと、前記窪みから前記溝形成面の外周に向かって渦状に延びる前記溝部とを有し、
    前記スクリューにおける前記窪みを含む内周部分の少なくとも一部には、前記スクリューにおける外周部分よりも熱伝導率の低い断熱部が設けられている、三次元造形装置。
JP2019012013A 2019-01-28 2019-01-28 可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置 Active JP7225844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012013A JP7225844B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置
US16/773,527 US11565467B2 (en) 2019-01-28 2020-01-27 Plasticizing apparatus, plasticizing method, and three-dimensional shaping apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012013A JP7225844B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116910A true JP2020116910A (ja) 2020-08-06
JP7225844B2 JP7225844B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=71733228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012013A Active JP7225844B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11565467B2 (ja)
JP (1) JP7225844B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024599B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP7163692B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7131248B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7180244B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置
JP7272047B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
CN112549532A (zh) * 2020-12-08 2021-03-26 南通大学 一种基于3d打印装置的微流控芯片制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10230542A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 T & M Kk 混練押出機
CN108582723A (zh) * 2018-03-20 2018-09-28 上海新硕精密机械有限公司 复合锥形螺盘挤出装置
JP2018187777A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860762A (ja) 1971-11-30 1973-08-25
JPS61262107A (ja) 1985-05-16 1986-11-20 Seiko Epson Corp 樹脂可塑化機構
JP2691035B2 (ja) 1989-11-10 1997-12-17 三菱重工業株式会社 可塑化装置
JP2716847B2 (ja) 1990-07-13 1998-02-18 三菱重工業株式会社 可塑化装置
JP3509200B2 (ja) 1994-06-24 2004-03-22 ソニー株式会社 熱可塑性樹脂の可塑化装置
JPH10156907A (ja) * 1996-11-26 1998-06-16 Ube Ind Ltd 可塑化材料の加熱方法
JP2007245503A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Aisin Seiki Co Ltd 可塑化装置
JP2010000752A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Canon Electronics Inc 可塑化送出装置およびこれを含む射出成形機
JP2012131115A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Shinko Sellbick:Kk 射出成形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10230542A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 T & M Kk 混練押出機
JP2018187777A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置及び三次元造形方法
CN108582723A (zh) * 2018-03-20 2018-09-28 上海新硕精密机械有限公司 复合锥形螺盘挤出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200238611A1 (en) 2020-07-30
JP7225844B2 (ja) 2023-02-21
US11565467B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020116910A (ja) 可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置
JP2020116909A (ja) 可塑化装置、可塑化方法および三次元造形装置
US11235526B2 (en) Plasticizing device, three-dimensional modeling device, and injection molding device
US11273604B2 (en) Plasticizing apparatus and three-dimensional modeling apparatus
US11420371B2 (en) Material plasticizing device
JP7163692B2 (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
US11554545B2 (en) Method for producing three-dimensional shaped article and three-dimensional shaping apparatus
JP7131248B2 (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
US20220126521A1 (en) Three-Dimensional Shaping Apparatus And Injection Molding Apparatus
US11400652B2 (en) Three-dimensional shaping device and method for manufacturing three-dimensional shaped object
US11498266B2 (en) Three-dimensional molding device and method for molding three-dimensional molded object
JP7167638B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2020075397A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
US20210331417A1 (en) Plasticizing device, three-dimensional shaping apparatus, and injection molding apparatus
US20210162642A1 (en) Plasticizing device
US11845215B2 (en) Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping device
US11731331B2 (en) Plasticizing apparatus, injection molding apparatus, and three-dimensional shaping apparatus
US11577470B2 (en) Three-dimensional shaping apparatus
JP7354691B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2020157597A (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
JP7371398B2 (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2020075396A (ja) 可塑化装置、三次元造形装置および射出成形装置
JP2020029036A (ja) 三次元造形装置、吐出ユニットおよび三次元造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150