JP2020111285A - 車両前部構造 - Google Patents

車両前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020111285A
JP2020111285A JP2019005334A JP2019005334A JP2020111285A JP 2020111285 A JP2020111285 A JP 2020111285A JP 2019005334 A JP2019005334 A JP 2019005334A JP 2019005334 A JP2019005334 A JP 2019005334A JP 2020111285 A JP2020111285 A JP 2020111285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mount
width direction
motor
motor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019005334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131400B2 (ja
Inventor
亮介 近澤
Ryosuke Chikasawa
亮介 近澤
寛之 倉田
Hiroyuki Kurata
寛之 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019005334A priority Critical patent/JP7131400B2/ja
Priority to US16/705,233 priority patent/US11104383B2/en
Priority to CN201911381218.5A priority patent/CN111439306B/zh
Publication of JP2020111285A publication Critical patent/JP2020111285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131400B2 publication Critical patent/JP7131400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/09Means for mounting load bearing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • B60K5/1216Resilient supports characterised by the location of the supports relative to the motor or to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】3点支持の構造において、前面衝突時にモータマウントを破断させることができる車両前部構造を得る。【解決手段】車両前部構造は、車両前部に配設されたモータユニット15と、車両前部に配設され、車両前後方向に延在されると共に、前面衝突時に車両下方側へ変形されるサスペンションメンバ17と、モータユニット16の前部とサスペンションメンバ17とを連結する左右一対の前側モータマウントと、モータユニット16の後部における車両幅方向中央部とサスペンションメンバ17とを連結する後側モータマウント24と、車両の前面衝突時に車両後方側へ移動する後側モータマウント24を車両幅方向に破断させる破断機構50と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、車両前部構造に関する。
特許文献1には、後側モータマウント及び左右一対の前側モータマウントの3点でモータユニットをサスペンションメンバに支持させた構造が開示されている。また、特許文献1では、車両の前面衝突時に後側モータマウントを車両上下方向に座屈(破断)させるように構成されている。
特開2004−161260号公報
ところで、モータマウントは、走行中などに入力される車両上下方向の荷重に対して強度を確保する必要があり、4点でモータユニットを支持する構造よりも3点支持構造の方がモータマウントの強度が高く設定される。このため、3点支持の構造において車両の前面衝突時に後側モータマウントを破断させるには改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、3点支持の構造において、前面衝突時にモータマウントを破断させることができる車両前部構造を得ることを目的とする。
請求項1に係る車両前部構造は、車両前部に配設されたモータユニットと、車両前部に配設され、車両前後方向に延在されると共に、前面衝突時に車両下方側へ変形されるサスペンションメンバと、前記モータユニットの前部と前記サスペンションメンバとを連結する左右一対の前側モータマウントと、前記モータユニットの後部における車両幅方向中央部と前記サスペンションメンバとを連結する後側モータマウントと、車両の前面衝突時に車両後方側へ移動する前記後側モータマウントを車両幅方向に破断させる破断機構と、を有する。
請求項1に係る車両前部構造では、車両前部にモータユニット及びサスペンションメンバが配設されており、サスペンションメンバは、車両前後方向に延在されると共に、前面衝突時に車両下方側へ変形するように構成されている。また、モータユニットの前部とサスペンションメンバとが左右一対の前側モータマウントで連結されており、モータユニットの後部における車両幅方向中央部とサスペンションメンバとが後側モータマウントで連結されている。ここで、後側モータマウントには破断機構が設けられており、この破断機構によって車両の前面衝突時に後側モータマウントが破断される。これにより、後側モータマウント及びサスペンションメンバの後部をモータユニットから離脱させて下方へ変位させることができる。
また、破断機構は、モータユニットの車両後方側への移動に伴って後側モータマウントを車両幅方向に破断させる。すなわち、後側モータマウントに対して、走行中に入力される上下方向の荷重とは異なる方向に破断させるため、3点支持構造であっても前面衝突時にモータマウントを破断させ易い。
請求項2に係る車両前部構造は、請求項1において、前記後側モータマウントは、前記サスペンションメンバに固定されたマウント本体部と、前記マウント本体部と前記モータユニットとを連結するマウントブラケットとを含んで構成されており、前記マウントブラケットは、平面視で車両前後方向に延在されて前記マウント本体部に固定された左右一対のアーム部を備えており、前記破断機構は、前記マウント本体部に設けられ、車両の前面衝突時に後退する前記アーム部と接触して前記アーム部を車両幅方向へ変位させる突出部を含んで構成されている。
請求項2に係る車両前部構造では、車両の前面衝突時にマウントブラケットのアーム部が後退した際に、この後退したアーム部がマウント本体部に設けられた突出部に接触することで、突出部によってアーム部が車両幅方向へ変位される。この結果、アーム部(マウントブラケット)を車両幅方向に破断させることができる。
請求項3に係る車両前部構造は、請求項2において、前記アーム部には、車両幅方向の外力が作用した場合に破断の起点となる破断起点部が形成されている。
請求項3に係る車両前部構造では、アーム部がマウント本体部の突出部に接触した場合に、破断起点部を起点として車両幅方向にアーム部を破断させることができる。
請求項4に係る車両前部構造は、請求項2又は3において、前記突出部は、前記マウント本体部から車両幅方向一方側へ延出されており、左右一対の前記アーム部のうち、前記突出部と車両前後方向に対向する一方の前記アーム部は、他方の前記アーム部よりも車両後方側へ延在されている。
請求項4に係る車両前部構造では、突出部と対向する一方のアーム部のみを車両前後方向に長く形成することで、アーム部を突出部と接触させ易い。また、アーム部を両方とも長く形成した構造と比較して、軽量化を図ることができる。
以上説明したように、請求項1に係る車両前部構造によれば、3点支持の構造において、前面衝突時にモータマウントを破断させることができる。
請求項2に係る車両前部構造によれば、簡易な構造でマウントブラケットを車両幅方向に破断させることができる。
請求項3に係る車両前部構造によれば、破断起点部が形成されていない構造と比較して、車両の前面衝突時にスムーズにマウントブラケットを破断させることができる。
請求項4に係る車両前部構造によれば、左右一対のアーム部が車両前後方向に同じ長さで形成された構造と比較して、軽量化を図りつつ、アーム部を確実に破断させることができる。
実施形態に係る車両前部構造が適用された車両の要部を示す側面図である。 実施形態に係る車両前部構造を構成するサスペンションメンバ及びモータユニットを示す、車両前方側かつ車両上方側から見た斜視図である。 実施形態に係る車両前部構造を構成する後側モータマウントを拡大して示す、車両後方側かつ車両上方側から見た斜視図である。 前面衝突前における実施形態に係る車両前部構造の要部を示す図であり、(A)には側面図を示し、(B)には平面図を示している。 前面衝突時における実施形態に係る車両前部構造の要部を示す図であり、(A)には側面図を示し、(B)には平面図を示している。 図5(A)の状態からサスペンションメンバが車両下方側へ変形した状態を示す側面図である。 図6の状態からモータユニットが車両後方側へ移動した状態を示す側面図である。
以下、図面を参照して実施形態に係る車両前部構造について説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FRは車両前方向を示し、矢印UPは車両上方向を示し、矢印RHは車両右側を示している。以下、前後左右上下の方向を用いて説明する場合、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両幅方向の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
図1に示されるように、本実施形態に係る車両前部構造が適用された車両10の前部には、車両前後方向に延在されたフロントサイドメンバ12が配設されている。フロントサイドメンバ12は、閉断面構造とされており、左右に一対設けられている(図1では車両右側のフロントサイドメンバ12のみが図示されている)。
フロントサイドメンバ12の前端部には、図示しないクラッシュボックスを介してバンパリインフォースメント14が設けられている。バンパリインフォースメント14は、車両幅方向に延在されており、一対のフロントサイドメンバ12を車両幅方向に連結している。また、フロントサイドメンバ12の後端部は、車室内と車室外とを隔てるダッシュパネル22に接合されている。
フロントサイドメンバ12とダッシュパネル22との接合部の車両下方側には高電圧部品である高電圧ケーブル30が配設されている。高電圧ケーブル30は、ダッシュパネル22に沿って配設されており、高電圧ケーブル30の一端部は、フロアパネルの下方に配置された図示しないバッテリに接続されている。また、高電圧ケーブル30の他端部は、図示しないインバータなどに接続されている。
ここで、左右一対のフロントサイドメンバ12の間には、モータユニット16が配設されている。モータユニット16は、車両10の駆動用モータとトランスミッションとを含んで構成されており、後述するサスペンションメンバ17に取り付けられている。
フロントサイドメンバ12よりも車両下方側にはサスペンションメンバ17が配設されている。図2に示されるように、サスペンションメンバ17は、左右一対のサイドレール18と、前側クロスメンバ34と、後側クロスメンバ36とを含んで構成されている。
左右一対のサイドレール18はそれぞれ、車両前後方向に延在されている。また、図1に示されるように、サイドレール18の前端部にはロアバンパリインフォースメント20が設けられている。ロアバンパリインフォースメント20は、バンパリインフォースメント14の車両下方側に位置しており、車両幅方向に延在されている。
ここで、サイドレール18には、車両前方側から順に第1湾曲部18A及び第2湾曲部18Bが形成されており、第1湾曲部18Aと第2湾曲部18Bとの間が傾斜部18Cとされている。第1湾曲部18Aは、モータユニット16とロアバンパリインフォースメント20との間に形成されており、第2湾曲部18Bは、モータユニット16の位置に形成されている。そして、傾斜部18Cは、第1湾曲部18Aから第2湾曲部18Bへ向かうにつれて車両下方側に位置するように傾斜されている。このため、前面衝突時にサイドレール18に車両後方向側への衝突荷重が入力されると、サスペンションメンバ17における第2湾曲部18Bよりも車両後方側の部分が車両下方側へ変形されるように構成されている。
図2に示されるように、モータユニット16は、前側モータマウント38及び後側モータマウント24の3点でサスペンションメンバ17に支持されている。前側モータマウント38は、モータユニット16の前部とサスペンションメンバ17の前側クロスメンバ34とを連結しており、左右に一対設けられている。
それぞれの前側モータマウント38は、前側クロスメンバ34に立設されたステー38Aと、モータユニット16から延出された延出片38Bとを含んで構成されている。そして、ステー38Aの上端部に延出片38Bが重ね合わされた状態でボルトによって締結されている。
モータユニット16の後部における車両幅方向中央部とサスペンションメンバ17の後側クロスメンバ36とは、後側モータマウント24によって連結されている。図3に示されるように、後側モータマウント24は、マウント本体部28とマウントブラケット26とを含んで構成されている。
マウント本体部28は、サスペンションメンバ17の後側クロスメンバ36に固定されている(図2参照)。また、マウント本体部28は、金属製のブロックにより形成されており、このマウント本体部28の上部には車両幅方向に貫通する貫通孔28Aが形成されている。そして、貫通孔28Aにはシャフト46が貫通されており、このシャフト46は車両幅方向に延在されている。
ここで、シャフト46とマウント本体部28との間には制振ゴム48が設けられており、この制振ゴム48によってシャフト46と貫通孔28Aの孔壁とが弾性変形可能に連結されている。これにより、モータユニット16の振動がサスペンションメンバ17へ伝達されるのを抑制している。
マウント本体部28の下部には、切欠部28Bが形成されている。切欠部28Bは、マウント本体部28における車両前後方向の中央部分に形成されており、車両下方側に開放されている。そして、図1に示されるように、切欠部28Bにギアボックス32が配設される。また、ギアボックス32は、サスペンションメンバ17における後側クロスメンバ36に固定される。
図3に示されるように、マウント本体部28のシャフト46には、マウントブラケット26が固定されている。図2に示されるように、マウントブラケット26は、マウント本体部28とモータユニット16の後部とを連結するブラケットであり、車両前後方向に延在されている。
図3及び図4(B)に示されるように、マウントブラケット26は、ベース40と、一方のアーム部としての左アーム部52と、他方のアーム部としての右アーム部54とを含んで構成されている。
ベース40は、モータユニット16に固定されている部位である。また、ベース40は、平面視で略矩形状に形成されており、モータユニット16に沿って車両幅方向に延在されている。
ベース40の車両右側の端部から車両後方側へ右アーム部54が延出されている。右アーム部54は、車両前後方向を長手方向としてマウント本体部28の車両右側の側部を配設されており、右アーム部54の後端部がボルト55によってシャフト46に締結されている。
ベース40の車両左側の端部から車両後方側へ左アーム部52が延出されている。左アーム部52は、車両前後方向を長手方向としてマウント本体部28の車両右側の側部を配設されており、左アーム部52の後部がボルト56によってシャフト46に締結されている。ここで、左アーム部52は、右アーム部54よりも車両後方側へ延在されており、この左アーム部52の先端は平面視で丸められている。
また、左アーム部52には破断起点部としての肉薄部52Aが形成されている。肉薄部52Aは、左アーム部52におけるシャフト46との締結部よりもベース40側に設けられており、左アーム部52の車両右側の側壁を左側へ凹ませることによって形成されている。そして、この肉薄部52Aは、車両幅方向の外力が作用した場合に破断の起点となる。
ここで、マウント本体部28には破断機構としてのブロック体50が設けられている。ブロック体50は、マウント本体部28の後面に取り付けられた取付部50Aと、取付部50Aから車両左側へ突出された突出部50Bとを含んで構成されている。
取付部50Aは、平面視で略矩形状であり、車両幅方向を長手方向としてマウント本体部28と略同じ幅に形成されている。そして、この取付部50Aの車両左側の端部から車両左側へ突出部50Bが突出されている。すなわち、突出部50Bは、マウント本体部28から車両左側(車両幅方向一方側)へ延出されている。
突出部50Bは、マウントブラケット26における左アーム部52と車両前後方向に対向して配置されている。また、突出部50Bの車両前方側の面、すなわち、左アーム部52と対向する面は、車両左側から車両右側へ向かうにつれて車両後方側に位置する傾斜面とされている。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態に係る車両前部構造では、3点支持の構造であっても前面衝突時に後側モータマウント24を破断させることができる。この作用について、前面衝突時における車両10の挙動と共に説明する。
図4(A)及び図4(B)に示されるように、衝突前の状態では、マウントブラケット26の右アーム部54及び左アーム部52がマウント本体部28と略平行に車両前後方向に延在されている。また、左アーム部52は、ブロック体50の突出部50Bと車両前後方向に対向しており、ギアボックス32は、サスペンションメンバ17の後側クロスメンバ36とマウント本体部28との間に配置されている。
次に、図5(A)及び図5(B)に示されるように、車両10の前面衝突時には、モータユニット16に衝突荷重が入力されることで、モータユニット16が車両後方側へ移動する。このとき、左アーム部52が突出部50Bに接触し、突出部50Bの車両前方側の傾斜面に沿って左アーム部52が車両右側へ変位される。これにより、左アーム部52が車両幅方向に破断される。ここで、シャフト46を介して左アーム部52と右アーム部54とが連結されているため、右アーム部54も左アーム部52と同様に車両右側へ変位され、車両幅方向に破断される。
後側モータマウント24が車両幅方向に破断されることで、モータユニット16がマウント本体部28から分離される。一方、図1に示されるように、サスペンションメンバ17の傾斜部18Cは、第1湾曲部18Aから第2湾曲部18Bへ向かうにつれて車両下方側に位置するように傾斜されている。このため、サイドレール18における第2湾曲部18Bよりも車両後方側の部分が前面衝突時に車両下方側へ変形されることで、図6に示されるように、ギアボックス32及びマウント本体部28を落下させることができる。この結果、モータユニット16及びギアボックス32の車両上下方向の位置をずらすことができる。
モータユニット16及びギアボックス32の車両上下方向の位置がずれることで、図7に示されるように、モータユニット16がダッシュパネル22の近傍まで後退され、フロントサイドメンバ12の潰れ残りを最小限にすることができる。すなわち、モータユニット16とギアボックス32とが車両前後方向に並んで配置されている場合、これらの剛体によりフロントサイドメンバ12が十分に潰されず、衝突エネルギーの吸収量が低減することが考えられる。これに対して、本実施形態では、モータユニット16及びギアボックス32の車両上下方向の位置がずれることで、フロントサイドメンバ12の潰れ代を確保することができる。
また、ギアボックス32が落下することで、ギアボックス32とダッシュパネル22との間に高電圧ケーブル30が挟まれるのを抑制することができる。すなわち、モータユニット16とギアボックス32とが車両前後方向に並んで配置されている場合、モータユニット16が後退すれば、ギアボックス32を介してモータユニット16とダッシュパネル22との間に高電圧ケーブル30が挟まれる可能性がある。本実施形態では、このように高電圧ケーブル30が挟まれるのを抑制することができる。
さらに、本実施形態では、図5(B)に示されるように、モータユニット16が車両後方側へ移動した場合には、ブロック体50によって後側モータマウント24が車両幅方向に破断される。すなわち、走行中に後側モータマウント24へ入力される上下方向の荷重とは異なる方向に後側モータマウント24を破断させる。これにより、3点支持構造のように後側モータマウント24の車両上下方向の荷重に対する強度が高い場合であっても前面衝突時に後側モータマウント24を破断させ易い。
特に、本実施形態では、車両10の前面衝突時にマウントブラケット26が後退した際に、左アーム部52がマウント本体部28に設けられた突出部50Bに接触することで、突出部50Bによって左アーム部52を車両幅方向へ変位させる。このようにして、簡易な構造で左アーム部52を車両幅方向に破断させることができる。
また、本実施形態では、図3に示されるように、左アーム部52に肉薄部52Aが形成されており、この肉薄部52Aを起点として左アーム部52を車両幅方向に破断させている。これにより、左アーム部52に肉薄部52Aなどの破断起点部が形成されていない構造と比較して、車両10の前面衝突時にスムーズに左アーム部52(マウントブラケット26)を破断させることができる。
さらに、本実施形態では、突出部50Bと対向している左アーム部52のみを車両前後方向に長く形成しているため、左アーム部52を突出部50Bと接触させ易い。また、右アーム部54を左アーム部52と同様に長く形成した構造と比較して、軽量化を図ることができる。すなわち、右アーム部54及び左アーム部52が車両前後方向に同じ長さで形成された構造と比較して、軽量化を図りつつ、左アーム部52を確実に破断させることができる。
以上、実施形態に係る車両前部構造について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、図2に示されるように、ステー38Aと延出片38Bとを含んで前側モータマウント38を構成したが、これに限定されない。後側モータマウント24と同様に制振ゴムを用いたモータマウントとしてもよい。
また、本実施形態では、破断機構としてのブロック体50を用いたが、これに限定されない。例えば、ブロック体50における突出部50Bの左アーム部52と対向する面を平面とし、左アーム部52の先端を傾斜させてもよい。この場合、左アーム部52と突出部50Bとが接触した際には、本実施形態と同様に左アーム部52を車両幅方向に変位させて破断させることができる。
さらに、ブロック体50を後側モータマウント24ではなく、ダッシュパネル22に設けた構造を採用してもよい。例えば、ダッシュパネル22における左アーム部52又は右アーム部54と車両前後方向に対向する位置にブロック体を設け、このブロック体における車両前方側の面を傾斜させた構造としてもよい。この場合、車両10の前面衝突時にモータユニット16と共に後側モータマウント24が後退することで、左アーム部52及び右アーム部54の少なくとも一方がブロック体に接触することで、この左アーム部52及び右アーム部54の少なくとも一方を車両幅方向に変位させることができ、後側モータマウント24を車両幅方向に破断させることができる。
さらにまた、本実施形態では、左アーム部52を右アーム部54よりも車両後方側へ延在させたが、これに限定されない。例えば、右アーム部54を左アーム部52よりも車両後方側へ延在させた構成としてもよい。この場合、突出部50Bに替えてブロック体50の車両右側に突出部を設けることで、本実施形態と同様にマウントブラケット26を車両幅方向に破断させることができる。
また、本実施形態では、左アーム部52に破断起点部である肉薄部52Aを形成したが、これに限定されない。例えば、左アーム部52の車両左側の面を凹ませて肉薄部を形成してもよく、左右両面を凹ませて肉薄部を形成してもよい。また、肉薄部以外の構造を破断起点部として形成してもよく、例えば、溝状の破断起点部を形成してもよい。さらに、破断起点部が無くても左アーム部52を車両幅方向に破断させることができる場合には、破断起点部を設けない構造を採用してもよい。
16 モータユニット
17 サスペンションメンバ
38 前側モータマウント
24 後側モータマウント
26 マウントブラケット
28 マウント本体部
50 ブロック体(破断機構)
50B 突出部
52 左アーム部(アーム部)
52A 肉薄部(破断起点部)
54 右アーム部(アーム部)

Claims (4)

  1. 車両前部に配設されたモータユニットと、
    車両前部に配設され、車両前後方向に延在されると共に、前面衝突時に車両下方側へ変形されるサスペンションメンバと、
    前記モータユニットの前部と前記サスペンションメンバとを連結する左右一対の前側モータマウントと、
    前記モータユニットの後部における車両幅方向中央部と前記サスペンションメンバとを連結する後側モータマウントと、
    車両の前面衝突時に車両後方側へ移動する前記後側モータマウントを車両幅方向に破断させる破断機構と、
    を有する車両前部構造。
  2. 前記後側モータマウントは、前記サスペンションメンバに固定されたマウント本体部と、前記マウント本体部と前記モータユニットとを連結するマウントブラケットとを含んで構成されており、
    前記マウントブラケットは、平面視で車両前後方向に延在されて前記マウント本体部に固定された左右一対のアーム部を備えており、
    前記破断機構は、前記マウント本体部に設けられ、車両の前面衝突時に後退する前記アーム部と接触して前記アーム部を車両幅方向へ変位させる突出部を含んで構成されている請求項1に記載の車両前部構造。
  3. 前記アーム部には、車両幅方向の外力が作用した場合に破断の起点となる破断起点部が形成されている請求項2に記載の車両前部構造。
  4. 前記突出部は、前記マウント本体部から車両幅方向一方側へ延出されており、
    左右一対の前記アーム部のうち、前記突出部と車両前後方向に対向する一方の前記アーム部は、他方の前記アーム部よりも車両後方側へ延在されている請求項2又は3に記載の車両前部構造。
JP2019005334A 2019-01-16 2019-01-16 車両前部構造 Active JP7131400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005334A JP7131400B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 車両前部構造
US16/705,233 US11104383B2 (en) 2019-01-16 2019-12-06 Vehicle front portion structure
CN201911381218.5A CN111439306B (zh) 2019-01-16 2019-12-27 车辆前部结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005334A JP7131400B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 車両前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111285A true JP2020111285A (ja) 2020-07-27
JP7131400B2 JP7131400B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=71518147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005334A Active JP7131400B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 車両前部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11104383B2 (ja)
JP (1) JP7131400B2 (ja)
CN (1) CN111439306B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022002050A2 (pt) * 2020-06-09 2023-01-17 Nissan Motor Estrutura para proteção de dispositivo de direção
JP2024101759A (ja) * 2023-01-18 2024-07-30 株式会社Subaru 車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236335A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Toyota Motor Corp 車両用離脱部構造
JP2004161260A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 駆動モータの取付構造
JP2009061915A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2013095152A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車両前部構造
WO2015008581A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018103783A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869017A (en) * 1972-10-05 1975-03-04 Ford Motor Co Engine mounting and energy absorbing frame for a motor vehicle
JP4066792B2 (ja) * 2002-11-29 2008-03-26 日産自動車株式会社 エンジン取付部構造
US7588117B2 (en) 2003-09-29 2009-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Structure and method for mounting drive motor
JP3873979B2 (ja) * 2004-02-05 2007-01-31 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP4276185B2 (ja) * 2005-01-26 2009-06-10 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5488117B2 (ja) * 2010-03-30 2014-05-14 マツダ株式会社 自動車の駆動力伝達装置およびこれを備えた自動車の下部車体構造
DE112011103634T5 (de) * 2010-11-02 2013-08-01 Honda Motor Co., Ltd. Elektrisches Kraftfahrzeug
JP6063406B2 (ja) * 2014-03-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマウント構造
CN109204528B (zh) * 2017-06-30 2021-05-14 比亚迪股份有限公司 车辆及其车身结构
EP3483041B1 (en) * 2017-11-02 2021-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Supporting structure for vehicle high-voltage unit and vehicle front portion structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236335A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Toyota Motor Corp 車両用離脱部構造
JP2004161260A (ja) * 2002-10-21 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 駆動モータの取付構造
JP2009061915A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2013095152A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車両前部構造
WO2015008581A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2018103783A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN111439306B (zh) 2022-04-19
JP7131400B2 (ja) 2022-09-06
US20200223488A1 (en) 2020-07-16
US11104383B2 (en) 2021-08-31
CN111439306A (zh) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9096275B2 (en) Vehicle body structure
JP6101767B1 (ja) 衝突荷重緩和構造体
KR101297463B1 (ko) 램프 장착 구조 및 이를 사용하여 램프가 장착되는 차량
JP2010100275A (ja) サスペンション用サブフレーム
JP2007216901A (ja) 車体前部構造
JP2007090965A (ja) パワーユニットの支持構造
JP2019014274A (ja) バッテリー支持構造
JP2020011532A (ja) 車両の下部構造
JP2020111285A (ja) 車両前部構造
CN108248689B (zh) 碰撞载荷输入时的撑杆脱落构造
US11673609B2 (en) Front structure of vehicle body
CN109866826B (zh) 车辆的车身安装托架
JP2007237940A (ja) 車体構造および車体結合方法
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
JP2013241052A (ja) 自動車の車体フレーム構造
JP2020011533A (ja) 車両の下部構造
US10994784B2 (en) Vehicle body front structure
JP2009255857A (ja) 車両のサスペンション構造
WO2016120992A1 (ja) 車体構造
US11661110B2 (en) Front structure of vehicle body
JP2013220789A (ja) 車両上部構造
US20230303184A1 (en) Vehicle front structure
JP7324418B2 (ja) 電動車両のパワーユニット搭載部構造
JP2017226307A (ja) 車両の前部構造
JP6569264B2 (ja) 車両用パワーユニットのマウント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151