JP2020111246A - ハイブリッド車両の冷却装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020111246A
JP2020111246A JP2019004608A JP2019004608A JP2020111246A JP 2020111246 A JP2020111246 A JP 2020111246A JP 2019004608 A JP2019004608 A JP 2019004608A JP 2019004608 A JP2019004608 A JP 2019004608A JP 2020111246 A JP2020111246 A JP 2020111246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
motor
generation unit
engine
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019004608A
Other languages
English (en)
Inventor
篤史 林
Atsushi Hayashi
篤史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019004608A priority Critical patent/JP2020111246A/ja
Publication of JP2020111246A publication Critical patent/JP2020111246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

【課題】ポンプの仕事量を増やすことなく、駆動ユニットと発電ユニットとで冷却機構を共有せずに駆動ユニット及び発電ユニットを冷却可能なハイブリッド車両の冷却装置を提供すること。【解決手段】本発明に係るハイブリッド車両の冷却装置は、駆動ユニットとエンジン、発電機としてのモータ、及び発電制御部を含む発電ユニットとを備えるハイブリッド車両の冷却装置であって、駆動ユニットの冷却機構と発電ユニットの冷却機構とを別々に備え、発電ユニットの冷却機構は、モータの出力軸に接続された機械式ポンプを備え、機械式ポンプは、エンジン及びモータの回転と同期して駆動され、エンジン、モータ、及び発電制御部に冷媒を同時に供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、走行用モータ等の駆動ユニットと発電機等の発電ユニットとを備えるハイブリッド車両の冷却装置に関する。
特許文献1には、走行用モータの出力軸に直結された機械式の第1オイルポンプに加えて、エンジンによって駆動される発電機の出力軸に機械式の第2オイルポンプを直結し、両オイルポンプから吐出されるオイルによって走行用モータ及び発電機を冷却するハイブリッド車両の冷却装置が記載されている。この冷却装置は、坂道発進時のように走行用モータの回転速度が低くて第1オイルポンプのオイル吐出量が激減しているときには、冷却不足の判定に基づき発電機をモータ作動させて第2オイルポンプを駆動する。
特開2018−138409号公報
走行用モータ等の駆動ユニットと発電機等の発電ユニットとが車体前後方向に分けて搭載されているハイブリッド車両に特許文献1に記載の冷却装置を適用した場合、駆動ユニットと発電ユニットとを繋ぐオイル配管が長くなり、圧損や冷媒容量が増加するためにオイルポンプの仕事量が増大する。また、駆動ユニットの駆動時期と発電ユニットの駆動時期とが異なるのにも関わらず同じ冷却装置を共有すると、冷却の過不足が発生する可能性がある。また、冷却の過不足が発生した場合には、冷却の過不足を解消するために冷却装置にオイルの供給先の切替機能を設ける必要があるので、冷却装置の構成が複雑になって高コストとなる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、ポンプの仕事量を増やすことなく、駆動ユニットと発電ユニットとで冷却機構を共有せずに駆動ユニット及び発電ユニットを冷却可能なハイブリッド車両の冷却装置を提供することにある。
本発明に係るハイブリッド車両の冷却装置は、駆動ユニットとエンジン、発電機としてのモータ、及び発電制御部を含む発電ユニットとを備えるハイブリッド車両の冷却装置であって、前記駆動ユニットの冷却機構と前記発電ユニットの冷却機構とを別々に備え、前記発電ユニットの冷却機構は、前記モータの出力軸に接続された機械式ポンプを備え、前記機械式ポンプは、前記エンジン及び前記モータの回転と同期して駆動され、前記エンジン、前記モータ、及び前記発電制御部に冷媒を同時に供給することを特徴とする。
本発明に係るハイブリッド車両の冷却装置によれば、ポンプの仕事量を増やすことなく、駆動ユニットと発電ユニットとで冷却機構を共有せずに駆動ユニット及び発電ユニットを冷却することができる。
図1は、本発明の一実施形態であるハイブリッド車両の冷却装置が適用されるハイブリッド車両の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施形態である発電ユニット稼働制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態であるハイブリッド車両の冷却装置について説明する。
〔構成〕
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態であるハイブリッド車両の冷却装置が適用されるハイブリッド車両の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるハイブリッド車両の冷却装置が適用されるハイブリッド車両の構成を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態であるハイブリッド車両の冷却装置が適用されるハイブリッド車両1は、シリーズハイブリッド車両(Series-HV)やレンジエクステンダ電気自動車(RE-EV)等の車両により構成され、車体前後方向に配置された駆動ユニット2及び発電ユニット3を備えている。なお、本実施形態では、駆動ユニット2はハイブリッド車両1の前方側に配置され、発電ユニット3はハイブリッド車両1の後方側に配置されている。
駆動ユニット2は、ハイブリッド車両1の駆動輪4a,4bの駆動を制御する装置であり、モータ21及び駆動用PCU(Power Control Unit)22を備えている。
モータ21は、駆動用PCU22からの制御信号に従って、ハイブリッド車両1に搭載されているバッテリー5の電力を利用して駆動輪4a,4bを駆動する。
駆動用PCU22は、バッテリー5の電力により駆動され、モータ21の動作を制御する。
駆動ユニット2は、冷却機構として、電動ポンプ23、低温(LT)ラジエータ24、オイルクーラ25、及び機械式ポンプ(MP)26を備えている。
電動ポンプ23は、駆動用PCU22から排出された冷媒を低温ラジエータ24に圧送する。
低温ラジエータ24は、電動ポンプ23から圧送された低温冷媒(LT-LLC)を目標温度65℃以下の温度に冷却した後にオイルクーラ25に供給する。
オイルクーラ25は、低温ラジエータ24から供給された冷媒によって機械式ポンプ26から排出されたオイル(OIL)を冷却した後に冷媒を駆動用PCU22に供給して駆動用PCU22を冷却する。
機械式ポンプ26は、オイルクーラ25によって冷却されたオイルをモータ21に供給することによってモータ21を圧送する。
発電ユニット3は、バッテリー5の充電容量(SOC)が低い時等の所定条件において、エンジン31の駆動力を利用して発電する共に、発電された電力をバッテリー5や駆動ユニット2に供給する装置である。発電ユニット3は、エンジン31、発電機としてのモータ32、及び発電制御部としての発電用PCU33を備えている。
エンジン31は、ハイブリッド車両1の駆動源として機能する。
モータ32は、エンジン31の出力軸に接続され、エンジン31が発生する動力により駆動されて発電を行う。
発電用PCU33は、モータ32と電気的に接続されていると共に、高圧ケーブル6を介してバッテリー5及び駆動用PCU22と電気的に接続されている。発電用PCU33は、モータ32の動作を制御すると共に、モータ32で発電された電力をバッテリー5や駆動ユニット2に供給するために適した状態に変換する。
発電ユニット3は、冷却機構として、機械式ポンプ(MP)34、低温(LT)ラジエータ35、高温(HT)ラジエータ36、及びオイルクーラ37を備えている。
機械式ポンプ34は、シャフトを介してエンジン31及びモータ32と直列に接続され、エンジン31、モータ32、発電用PCU33、及び機械式ポンプ34の稼働/停止は同期する。機械式ポンプ34は、モータ32によって回転される1本のシャフトに3個のドライブギヤが付いた構成を有し、エンジン31、モータ32、及び発電用PCU33にそれぞれ冷媒を圧送する。
機械式ポンプ34は、エンジン31から排出された冷媒、オイルクーラ37から圧送されたオイル、及び発電用PCU33から排出された冷媒をそれぞれ、高温ラジエータ36、モータ32、及び低温ラジエータ35に排出する。
低温ラジエータ35は、機械式ポンプ34から供給された低温冷媒を目標温度65℃以下の温度に冷却した後にオイルクーラ37に供給する。
高温ラジエータ36は、機械式ポンプ34から供給された高温冷媒(HT-LLC)を目標温度90℃前後の温度に冷却した後にエンジン31に供給する。
オイルクーラ37は、低温ラジエータ35から供給された冷媒を利用してモータ32から供給されたオイルを目標温度70℃前後の温度に冷却する。オイルクーラ37は、冷却したオイルを機械式ポンプ34に供給し、オイルの冷却に私用した冷媒を発電用PCU33に供給する。
このような構成を有するハイブリッド車両1では、図示しないECU(Electronic Control Unit)等の制御装置が、以下に示す発電ユニット稼働制御処理を実行することにより、電力消費量を低減させる。以下、図2を参照して、発電ユニット稼働制御処理を実行する際の発電用PCU33の動作について説明する。
〔発電ユニット稼働制御処理〕
図2は、本発明の一実施形態である発電ユニット稼働制御処理の流れを示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、ハイブリッド車両1のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り換えられたタイミングで開始となり、発電ユニット稼働制御処理はステップS1の処理に進む。発電ユニット稼働制御処理は、ハイブリッド車両1のイグニッションスイッチがオン状態である間、前回の発電ユニット稼働制御処理が終了してから所定時間経過する度毎に繰り返し実行される。
ステップS1の処理では、制御装置が、バッテリー5のSOCが所定値以下であるか否かを判別する。判別の結果、バッテリー5のSOCが所定値未満である場合(ステップS1:Yes)、制御装置は、発電ユニット稼働制御処理をステップS2の処理に進める。一方、バッテリー5のSOCが所定値以上である場合には(ステップS1:No)、制御装置は、一連の発電ユニット稼働制御処理を終了する。
ステップS2の処理では、制御装置が、エンジン31、モータ32、及び発電用PCU33を始動させて発電ユニット3の稼働を開始する。発電ユニット3が稼働することによって、モータ32に直結した機械式ポンプ34が、自動的に稼働を開始し、エンジン31、モータ32、及び発電用PCU33を冷却するための冷媒(低温冷媒、高温冷媒、及びオイル)の供給を開始する。これにより、ステップS2の処理は完了し、発電ユニット稼働制御処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、制御装置が、図示しない温度センサによって検出されたエンジン31、モータ32、及び発電用PCU33の温度が予めそれぞれに設定された上限温度以上であるか否かを判別する。判別の結果、エンジン31、モータ32、及び発電用PCU33の温度のうちの少なくとも一つが上限温度以上である場合(ステップS3:Yes)、制御装置は、発電ユニット稼働制御処理をステップS4の処理に進める。一方、エンジン31、モータ32、及び発電用PCU33の温度の全てが上限温度未満である場合には(ステップS3:No)、制御装置は、発電ユニット稼働制御処理をステップS5の処理に進める。
ステップS4の処理では、制御装置が、発電ユニット3の冷却を促進する制御を実行する。具体的には、制御装置は、発電量を維持しつつ、エンジン31の回転数を増加させてエンジン31の出力トルクを減少させる。エンジン31の回転数を増加させることによりモータ32の回転数が増加するので、機械式ポンプ34の回転数が増加して冷媒の流量が増加する。エンジン31の出力トルクを減少させることによりエンジン31の発熱量が減少するので、モータ32の出力トルクが減少する。モータ32の出力トルクが減少することによりモータ32の電流が減少し、モータ32の発熱量が減少する。モータ32の出力電流が減少することにより発電用PCU33の電流が減少し、発電用PCU33の発熱量が減少する。これにより、ステップS4の処理は完了し、発電ユニット稼働制御処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、制御装置が、図示しない温度センサによって検出された低温冷媒、高温冷媒、及びオイルの温度が予めそれぞれに設定された上限温度以上であるか否かを判別する。判別の結果、低温冷媒、高温冷媒、及びオイルの温度のうちの少なくとも一つが上限温度以上である場合(ステップS5:Yes)、制御装置は、発電ユニット稼働制御処理をステップS6の処理に進める。一方、低温冷媒、高温冷媒、及びオイルの温度の全てが上限温度未満である場合には(ステップS5:No)、制御装置は、発電ユニット稼働制御処理をステップS7の処理に進める。
ステップS6の処理では、制御装置が、冷媒の冷却を促進する制御を実行する。具体的には、制御装置は、発電量を低下させつつ、エンジン31の回転数を増加させる、及び/又は、エンジン31の出力トルクを減少させる。エンジン31の回転数を減少させることによりモータ32の回転数が減少するので、機械式ポンプ34の回転数が減少して冷媒の流速が低下する。結果、低温ラジエータ35、高温ラジエータ36、及びオイルクーラ37での熱交換量が増加する。エンジン31の出力トルクを減少させることによる効果は上述の通り。これにより、ステップS6の処理は完了し、発電ユニット稼働制御処理はステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、制御装置が、バッテリー5のSOCが所定値以上であるか否かを判別する。判別の結果、バッテリー5のSOCが所定値以上である場合(ステップS7:Yes)、制御装置は、発電ユニット稼働制御処理をステップS8の処理に進める。一方、バッテリー5のSOCが所定値未満である場合には(ステップS7:No)、制御装置は、発電ユニット稼働制御処理をステップS3の処理に戻す。
ステップS8の処理では、制御装置が、エンジン31、モータ32、及び発電用PCU33を停止させて発電ユニット3の稼働を停止する。発電ユニット3が停止することによって、モータ32に直結した機械式ポンプ34は、自動的に稼働を停止する。これにより、ステップS8の処理は完了し、一連の発電ユニット稼働制御処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態であるハイブリッド車両1では、駆動ユニット2の冷却機構と発電ユニット3の冷却機構とが別々に設けられ、発電ユニット3の冷却機構は、モータ32の出力軸に接続された機械式ポンプ34を備え、機械式ポンプ34は、エンジン31及びモータ32の回転と同期して駆動され、エンジン31、モータ32、及び発電用PCU33に冷媒を同時に供給するので、機械式ポンプ34の仕事量を増やすことなく、駆動ユニット2と発電ユニット3とで冷却機構を共有せずに駆動ユニット2及び発電ユニット3を冷却することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1 ハイブリッド車両
2 駆動ユニット
3 発電ユニット
4a,4b 駆動輪
5 バッテリー
6 高圧ケーブル
21 モータ
22 駆動用PCU
23 電動ポンプ
24,35 低温(LT)ラジエータ
25,37 オイルクーラ
26,34 機械式ポンプ
31 エンジン
32 モータ
33 発電用PCU
36 高温(HT)ラジエータ

Claims (1)

  1. 駆動ユニットとエンジン、モータ、及び発電制御部を含む発電ユニットとを備えるハイブリッド車両の冷却装置であって、
    前記駆動ユニットの冷却機構と前記発電ユニットの冷却機構とを別々に備え、前記発電ユニットの冷却機構は、前記モータの出力軸に接続された機械式ポンプを備え、前記機械式ポンプは、前記エンジン及び前記モータの回転と同期して駆動され、前記エンジン、前記モータ、及び前記発電制御部に冷媒を同時に供給する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の冷却装置。
JP2019004608A 2019-01-15 2019-01-15 ハイブリッド車両の冷却装置 Pending JP2020111246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004608A JP2020111246A (ja) 2019-01-15 2019-01-15 ハイブリッド車両の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004608A JP2020111246A (ja) 2019-01-15 2019-01-15 ハイブリッド車両の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020111246A true JP2020111246A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71666301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004608A Pending JP2020111246A (ja) 2019-01-15 2019-01-15 ハイブリッド車両の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020111246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196126A1 (ja) 2021-03-16 2022-09-22 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196126A1 (ja) 2021-03-16 2022-09-22 株式会社アイシン 車両用駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9522672B2 (en) Vehicle control system
JP6217289B2 (ja) ハイブリッド車制御装置
JP2003272712A (ja) バッテリ制御装置
JP2008016230A (ja) バッテリの温度制御装置
JP2000023307A (ja) ハイブリッド車両のバッテリー制御装置
JP5742607B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
CN102449281A (zh) 用于机动车辆的冷却装置
US20100230189A1 (en) Cooling system for a vehicle
US10688872B2 (en) Method for driving and thermally regulating a range extending system for a motor vehicle
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
EP3616969B1 (en) Battery cooling control device
JP2020111246A (ja) ハイブリッド車両の冷却装置
US11597375B2 (en) Vehicle control device
JP6705341B2 (ja) ハイブリッド車
CN108116222A (zh) 冷却系统及车辆
US11279231B2 (en) Cooling device for vehicle
JP2020006742A (ja) 車両の暖房装置
JP2016107818A (ja) ハイブリッド車両の暖機装置
JP2008282699A (ja) バッテリの冷却装置
JP2005163545A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JP4059044B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013133062A (ja) ハイブリッド車
JP6686839B2 (ja) 車両用冷却システム
US20180022229A1 (en) System and method for heating electrified vehicle battery packs
JP2016147577A (ja) 車両用回転電機の冷却装置