JP2020107660A - フレキシブル配線基板及び電子機器 - Google Patents

フレキシブル配線基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107660A
JP2020107660A JP2018242883A JP2018242883A JP2020107660A JP 2020107660 A JP2020107660 A JP 2020107660A JP 2018242883 A JP2018242883 A JP 2018242883A JP 2018242883 A JP2018242883 A JP 2018242883A JP 2020107660 A JP2020107660 A JP 2020107660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
wiring board
flexible wiring
stretchable
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018242883A
Other languages
English (en)
Inventor
章裕 野元
Akihiro Nomoto
章裕 野元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2018242883A priority Critical patent/JP2020107660A/ja
Priority to PCT/JP2019/042803 priority patent/WO2020137148A1/ja
Priority to US17/414,481 priority patent/US20220075419A1/en
Publication of JP2020107660A publication Critical patent/JP2020107660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1114Tracking parts of the body
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices

Abstract

【課題】基板にフレキシブル性及び伸縮性を与えることが容易なフレキシブル配線基板及び電子機器を提供する。【解決手段】フレキシブル配線基板は、複数の非伸縮部と、伸縮部とを具備する。上記複数の非伸縮部は、相互に離間する。上記伸縮部は、複数の上記非伸縮部を区画し、隣り合う上記非伸縮部間を接続し、スリットが形成されることにより伸縮して上記非伸縮部間の相対位置を変化可能とする。【選択図】図1

Description

本技術は、フレキシブル配線基板及び電子機器に関する。
特許文献1には、生体の動きに追従できる高い伸縮性を有する生体センサー・デバイスが開示されている。この生体センサー・デバイスは、非伸縮部と、非伸縮部と接続する伸縮自在の伸縮ストリップとを有し、伸縮ストリップが延び縮みすることで十分な伸縮性が呈される。伸縮ストリップは、蛇行状又は渦巻き状に湾曲して構成される。複数の非伸縮部は互いに離間して配置され、伸縮ストリップは隣り合う非伸縮部間に配置される。
特許文献1に記載される生体センサー・デバイスでは、伸縮ストリップ及び非伸縮部に配線層が形成されている。配線層を平面視したとき、複数の非伸縮部間には、伸縮ストリップが存在する領域と、配線層が除去された伸縮ストリップが存在しない領域とがある。
特開2017−113088号公報
特許文献1に記載される生体センサー・デバイスのように、隣り合う非伸縮部間に伸縮ストリップが存在しない領域が存在するように伸縮ストリップを形成する場合、伸縮ストリップが存在しない領域の配線層を除去する必要がある。伸縮ストリップは蛇行状又は渦巻き状に湾曲した形状のため、除去部分が微細である場合、除去すべき配線層が除去しきれないといった不具合が生じやすい。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、基板に伸縮性を与えることが容易なフレキシブル配線基板及び電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るフレキシブル配線基板は、複数の非伸縮部と、伸縮部とを具備する。
上記複数の非伸縮部は、相互に離間する。
上記伸縮部は、複数の上記非伸縮部を区画し、隣り合う上記非伸縮部間を接続し、スリットが形成されることにより伸縮して上記非伸縮部間の相対位置を変化可能とする。
このような構成によれば、スリットの形成によって伸縮部に伸縮性を付与することができ、伸縮性を有するフレキシブル配線基板を得ることができる。
上記スリットは、隣り合う2つの上記非伸縮部間に位置する伸縮部と他の隣り合う2つの上記非伸縮部間に位置する伸縮部とを分離する第1のスリットを含んでもよい。
上記スリットは、隣り合う2つの上記非伸縮部間に位置する上記伸縮部に、上記隣り合う2つの非伸縮部それぞれの中心を結んだ仮想線と非平行に延在する第2のスリットを含んでもよい。
上記第2のスリットは、上記仮想線と直交してもよい。
上記第2のスリットは、一端は上記第1のスリットに連結し、他端は上記第1のスリットに連結しなくてもよい。
上記伸縮部には複数の上記第1のスリットが形成され、隣り合う2つの上記第1のスリット間には少なくとも2つの上記第2のスリットが形成され、上記2つの第2のスリットのうち一方の第2のスリットの一端は、上記隣り合う2つの第1のスリットのうち一方の第1のスリットに連結し、他方の第2のスリットの一端は、他方の第1のスリットに連結してもよい。
上記第2のスリットは、上記他端に拡幅部を有してもよい。
上記第2のスリットの他端を覆う補強部を更に具備してもよい。
上記スリットは、互いに異なる方向に延在する形状を有してもよい。
上記スリットは、直線部で構成されてもよい。
上記非伸縮部に設けられた電子部品と、上記電子部品と電気的に接続する上記伸縮部に設けられた配線とを更に具備してもよい。
上記フレキシブル配線基板は導電性部材からなってもよい。
上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る電子機器は、相互に離間した複数の非伸縮部と、複数の上記非伸縮部を区画し、隣り合う上記非伸縮部間を接続し、スリットが形成されることにより伸縮して上記非伸縮部間の相対位置を変化可能とする伸縮部とを備えるフレキシブル配線基板を具備してもよい。
本技術の第1の実施形態に係るフレキシブル配線基板の概略平面図である。 上記フレキシブル配線基板に形成されるスリットの形状説明をするための図である。 図1の部分拡大図であり、伸縮部が伸張した状態を示す図である。 本技術の第2の実施形態に係る心拍測定装置の構成例を示す概略図である。 上記心拍測定装置のセンサ本体部の模式断面図である。 上記心拍測定装置に設けられるフレキシブル配線基板の模式平面図である。 本技術の第3の実施形態に係るLEDディスプレイの構成例を示す模式平面図である。 本技術の第4の実施形態に係るアレイセンサの構成例を示す模式平面図である。 本技術の第5の実施形態に係るフレキシブル配線基板の他の例を示す概略平面図である。 本技術の第6の実施形態に係るフレキシブル配線基板の更に他の例を示す概略平面図である。 本技術の第7の実施形態に係るフレキシブル配線基板の更に他の例を示す概略平面図である。 本技術の第8の実施形態に係るフレキシブル配線基板の更に他の例を示す概略平面図である。 本技術の第9の実施形態に係るフレキシブル配線基板の更に他の例を示す概略平面図である。 本技術の第10の実施形態に係るフレキシブル配線基板の更に他の例を示す概略平面図である。 本技術の第11の実施形態に係るフレキシブル配線基板の更に他の例を示す概略平面図である。 本技術の第12の実施形態に係るフレキシブル配線基板の更に他の例を示す概略平面図である。 本技術の第13の実施形態に係るフレキシブル配線基板の更に他の構造例を示す概略平面図である。
以下、本技術に係るフレキシブル配線基板及びそれを用いた電子機器について説明する。説明において、同様の構成については同様の符号を付し、既に説明がなされている構成についての説明を省略する場合がある。
<フレキシブル配線基板の概略構成>
本技術に係るフレキシブル配線基板は、フレキシブル性及び伸縮性を有する。フレキシブル配線基板は、非伸縮部と、非伸縮状態で当該非伸縮部を区画するように配置された伸縮部とを有する。伸縮部と非伸縮部とは一体的に接続している。伸縮部は、スリットが形成されることにより伸縮性を呈する。このようにフレキシブル配線基板がフレキシブル性及び伸縮性を有することにより、隣り合う非伸縮部の相対位置が変化可能となる。
非伸縮部には電子部品、配線、パッド部、電極等が配置され得る。
伸縮部には、配線、電極等が配置され得る。
電子部品としては、例えば、IC(integrated circuit)チップ、LED(light emitting diode、発光ダイオード)、フォトダイオード、トランジスタ、各種センサ、太陽電池セル、抵抗器、コンデンサ、トランス、インダクタ等がある。
配線、パッド部、電極には、既存の導電材料のものを用いることができる。例えば、銅(Cu)、白金(Pt)、チタン(Ti)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)及びタンタル(Ta)等の金属単体又は合金を用いることができる。
その他、銀ナノワイヤ等の伸縮性導電材料を配線材料として用いてもよく、このような材料を用いて伸縮部に配線を形成することにより、伸縮部の変形による配線の断線不良を更に抑制することができる。
フレキシブル配線基板は、例えば、非伸縮部に電子部品等が設けられ、伸縮部に電子部品と電気的に接続する配線が設けられる形態を有する。
また、フレキシブル配線基板は、電子部品は設けられず、パターニングされた配線、パッド部、電極等が設けられる形態であってもよい。
また、フレキシブル配線基板自体が導電性部材から構成され、電極として機能する形態であってもよい。
電子部品や配線等が設けられる形態のフレキシブル配線基板は、例えば、スリットが形成された絶縁性基板と、絶縁性基板上に配置された電子部品や配線等と、を備える。絶縁性基板は、電子部品や配線などを支持する支持部材である。
絶縁性基板には、柔軟性があり、弱い力で繰り返し変形させることが可能であるフレキシブル性を有するものを用いることができる。絶縁性基板には、例えば、ポリイミド、ポリエステル等の樹脂部材、エラストマー等の弾性部材を用いることができる。
また、導電性部材からなり電極として機能するフレキシブル配線基板は、銅、銀、アルミニウム等といった抵抗値の低い導電性部材からなる金属シート単体にスリットが形成された構成を有する。
例えば、厚さ2mm以下の金属シートを用いることによりフレキシブルな基板とすることができる。このような金属シートにスリットを形成することにより伸縮性及びフレキシブル性を有するフレキシブル配線基板とすることができる。
なお、ここで、厚さ2mm以下としたが、これは一例であり、この数値に限定されず、用いる部材の種類や大きさ、加工性を考慮して、フレキシブル性を呈するように適宜厚さを設定することができる。
また、更に他の形態として、フレキシブル配線基板は、支持部材と、支持部材上に形成されたベタ膜状の導電層とからなる複合部材から構成され、支持部材及び導電層の双方にスリットが設けられる形態であってもよい。導電層は例えば電極として機能する。
複合部材は、支持部材に金属シートが貼りつけられて構成されてもよいし、支持部材上に導電材料を塗布、印刷、蒸着、スパッタ等により導電層を形成したものであってもよく、限定されない。
複合部材として、柔軟性があり、弱い力で繰り返し変形させることが可能であるフレキシブル性のあるものを用いることができる。支持部材には、上述であげた絶縁性基板を用いることができる。
本技術のフレキシブル配線基板は、力が加わった場合、伸縮部が変形し、当該伸縮部を介して対向配置される非伸縮部の相対位置が変化可能となる。これにより、3次元的にフレキシブル配線基板を変形させることができる。
以下、具体的な実施形態例をあげ、フレキシブル配線基板、フレキシブル配線基板を用いた電子機器について詳細に説明する。以下の各図において、相互に直交する三方向をそれぞれX方向、Y方向及びZ方向とする。
(第1の実施形態)
本技術の一実施形態に係るフレキシブル配線基板の一構成例を図1〜図3を用いて説明する。本実施形態では、主にフレキシブル配線基板7に形成されるスリットの形状を説明するため、図1〜図3において配線及び電子部品等の図示を省略している。
図1は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板7の部分平面図である。
図2は、図1のフレキシブル配線基板7に形成されるスリットの形状を説明するための図である。図2においては、非伸縮部20となる領域をドットで埋めて示している。更に、図2(A)においては、非伸縮部20となる領域の輪郭を点線で示している。
図1及び図2に示すように、本実施形態のフレキシブル配線基板7は、複数の非伸縮部20と、非伸縮部20を区画する伸縮部21と、を有する。
スリット22が形成されることにより、略正方形状の複数の非伸縮部20と、伸縮性を有する伸縮部21とが形成される。非伸縮部20と伸縮部21とは接続している。
複数の非伸縮部20は相互に離間して配置される。非伸縮部20の周りは伸縮部21によって囲まれる。図1及び図2において、説明上、複数の非伸縮部20それぞれを区別するために符号20a〜20iを付しているが、特に区別する必要がない場合は、非伸縮部20として説明する。
非伸縮部20には、電子部品、配線、パッド部、電極等が配置可能となっている。
伸縮部21は、非伸縮状態で、互いに直交するX軸及びY軸に沿った格子状を有する。
スリット22が形成されることにより、伸縮部21に伸縮性が付与され、隣り合う非伸縮部20の相対位置を変化させることができる。例えば、隣り合う非伸縮部20間の距離dを変化可能とする。
スリット22は、第1のスリット221と、第2のスリット222とを有する。スリット22は複数の直線部で構成される。
スリット22は、互いに異なる方向に延在する直線部から構成された形状を有する。第2のスリット222は、互いに異なるX軸方向及びY軸方向それぞれに沿って延在するスリットを含む。これにより、多方向で伸縮可能なフレキシブル配線基板7とすることができる。
図2(A)は、第1のスリット221と非伸縮部20との位置関係を説明するための図であり、第2のスリット222の図示を省略している。図2(B)では、第1のスリット221と第2のスリット222の双方を図示している。
図1及び図2(A)に示すように、第1のスリット221は、X字状を有し、格子状の伸縮部21となる領域の交点に対応する位置に形成される。
各第1のスリット221は、隣り合う2つの非伸縮部20間に位置する伸縮部21と他の隣り合う2つの非伸縮部20間に位置する伸縮部21とが互いに分離するように形成される。第1のスリット221は、隣り合う2つの非伸縮部20を繋ぐように形成される。
本実施形態では、第1のスリット221は、横方向(X軸方向)で隣り合う2つの非伸縮部20、縦方向(Y軸方向)で隣り合う2つの非伸縮部20、斜め方向で隣り合う2つの非伸縮部20をそれぞれ繋ぐように設けられる。
図1及び図2において、説明上、複数の第1のスリット221それぞれを区別するために符号221a〜221dを付しているが、特に区別する必要がない場合は、第1のスリット221として説明する。
図1において、例えば、第1のスリット221aを構成する互いに交わった2つの直線部のうち1つは斜め方向に隣り合う非伸縮部20bと20dを繋ぐように形成され、他の1つは斜め方向に隣り合う非伸縮部20aと20eを繋ぐように形成される。
これにより、第1のスリット221aは、横方向で隣り合う2つの非伸縮部20aと20b、20dと20e、縦方向で隣り合う2つの非伸縮部20aと20d、20bと20e、斜め方向で隣り合う2つの非伸縮部20aと20e、20bと20dのそれぞれを繋ぐことになる。
他の第1のスリット221b〜221dにおいても同様である。
第1のスリット221が形成されることにより、例えば、隣り合う2つの非伸縮部20aと20bとの間に位置する伸縮部21と、他の隣り合う2つの非伸縮部20dと20eとの間に位置する伸縮部21と、非伸縮部20aと20dとの間に位置する伸縮部21と、非伸縮部20bと20eとの間に位置する伸縮部21とは、接続せず、互いに分離される。
図1及び図2(B)に示すように、第2のスリット222は、X軸方向(横方向)又はY軸方向(縦方向)で隣り合う2つの非伸縮部20間であって、隣り合う2つの第1のスリット221間に、複数、本実施形態においては4つ形成される。
第2のスリット222は、隣り合う2つの非伸縮部20の中心C間を結んだ仮想線2と非平行、本実施形態においては仮想線2に直交して、延在する。第2のスリット222は、隣り合う2つの非伸縮部20間を繋がない形状となっている。
このように、第2のスリット222を仮想線2に対して非平行に延在させることにより、第2のスリット222を間に介して対向配置される非伸縮部20間距離dを効率よく広げることができる。更に、第2のスリット222を仮想線2に対して直交して延在させることにより、非伸縮部20間距離dをより一層効率よく広げることができる。
尚、ここで、直交とは、第2のスリット222と仮想線2とのなす角が85°〜90°の範囲を含む。
図1において、例えば、非伸縮部20b及び20eの間に位置する伸縮部21aには4つのX軸方向に延在する第2のスリット222が形成される。これら第2のスリット222は、非伸縮部20b及び20eそれぞれの中心Cb、Ceを結んだ仮想線2と直交する。
4つの第2のスリット222は互いに平行となるように形成される。
第2のスリット222の一部は、非伸縮部20と伸縮部21とが接続する部分を残しつつ、非伸縮部20の略正方形状の輪郭を形作るように、形成される。
第2のスリット222は、一端222aと他端222bを有する。一端222aは第1のスリット221に連結する。他端は第1のスリット221に連結していない。
図1において、隣り合う2つの第1のスリット221aと221bとの間に位置する伸縮部21aを形成する互いに平行な4つの第2のスリット222は、上から下に向かって順に、第1のスリット221bに連結する第2のスリット222、第1のスリット221aに連結する第2のスリット222、第1のスリット221bに連結する第2のスリット222、第1のスリット221aに連結する第2のスリット222というように配列される。
すなわち、第1のスリット221aに連結する第2のスリット222と、第1のスリット221bに連結する第2のスリット222とは、互い違いに形成される。
このように、横方向又は縦方向に隣り合う2つの第1のスリット221の間に位置する伸縮部21を形成する複数の第2のスリット222は、隣り合う2つの第1のスリット221のうち一方の第1のスリット221に連結する第2のスリット222と、他方の第1のスリット221に連結する第2のスリット222とが交互に形成される。
これにより、伸縮部21に対応する領域が第1のスリット221によって複数分割された分割領域それぞれに、第2のスリット222が形成されることにより細長い帯状体の形態を有する伸縮部21が形成される。
以下、図2及び図3を用いて説明する。
図3は、図1の部分拡大図であり、伸縮部21が伸張したときの状態を説明するための模式図である。
図2(A)に示すように、伸縮部21に対応する領域は、X軸方向及びY軸方向それぞれにおいて、複数の第1のスリット221により、複数の領域に分割される。この分割された分割領域は、当該分割領域を間に介して対向配置される2つの非伸縮部20それぞれにのみ接続することになる。
更に、図2(B)及び図3に示すように、第2のスリット222の形成により、各分割領域は、Z字状の直線が何度も折り返されたジグザグ形状の細長い帯状体の形態を有する。これにより、複数の非伸縮部20は、伸縮可能なジグザグ形状の帯状体の伸縮部21を間に介して、互いに接続した形状を有する。
ジグザグ形状の帯状体とすることにより、伸縮部21は伸縮性を呈する。
すなわち、本実施形態においては、図1に示すように、フレキシブル配線基板7に何も応力がかかっていない非伸縮の状態では、非伸縮部20間には、基板が部分的にくり貫かれて形成されるような隙間は生じていない。
しかし、フレキシブル配線基板7に応力がかかって曲げられた状態では、例えば、図3に示すように、ジグザグ形状の帯状体の伸縮部21が伸張する。このように、スリット22の形成により伸縮部21は伸縮性を呈する。ジグザグ形状の帯状体の伸縮部21が伸張することにより、伸縮部21に隙間が生じ、非伸縮部20間の距離dが変化する。
このように、フレキシブル配線基板7では、1つのジグザグ形状の帯状体の伸縮部21は、この伸縮部21を間に介して対向配置される2つの非伸縮部20それぞれと接続しているが、それ以外の非伸縮部20とは接続していない。
このため、1つのジグザグ形状の帯状体の伸縮部21の変形は、他の帯状体の伸縮部21の変形に追従しにくく、影響されにくい。
また、伸縮部21が伸縮可能に構成されているため、フレキシブル配線基板7に応力がかかっても、その応力は伸縮部21で分散されやすい。このため、1つの帯状体の伸縮部21を間に介して接続する2つの非伸縮部20のうちの一方の位置変化が、他方の非伸縮部20の位置変化に影響を及ぼしにくい。したがって、各非伸縮部20はほぼ独立してその配置位置が変化可能となる。
従って、フレキシブル配線基板7を3次元的にフレキシブルに変形させることができる。
本実施形態において、フレキシブル配線基板7に何も力が加わっていない状態では、フレキシブル配線基板7には隙間がないため、非伸縮部20間距離dを短く設定することが可能となる。したがって、非伸縮部20に配置可能な電子部品の配置ピッチを短くすることができ、電子部品の配置の高密度化が可能となる等、フレキシブル配線基板の設計範囲を広くすることができる。
ここで、前述の特許文献1に記載される生体センサー・デバイスでは、平面視したときに、隣り合う非伸縮部間には、伸縮ストリップが存在する領域と、伸縮ストリップが存在しない領域とがある。この伸縮ストリップが存在しない領域は、配線層がくり貫かれて除去されている領域である。
このように、配線層が部分的にくり貫かれて除去されることにより形成される蛇行状又は渦巻き状に湾曲した伸縮ストリップを形成するには、配線層が除去される領域を設ける必要がある。このため、特許文献1に記載される生体センサー・デバイスでは、非伸縮時での伸縮ストリップの長さによって決定する非伸縮部間距離を短く設定することが難しく、電子部品の配置の高密度化が難しい。
これに対して、本実施形態では、単に基板にスリットを形成するのみで基板に伸縮性を付与することができ、基板をくり貫いて除去する必要がないため、隣り合う非伸縮部20間の距離を短く設定することが可能となる。したがって、非伸縮部20に配置可能な電子部品間距離を短くすることができ、高密度に複数の電子部品を基板上に配置することが可能となる。
また、スリット22は、例えばレーザカット加工により形成することができる。本実施形態では、基板を部分的にくり貫く形状にレーザカットをする必要がないため、解像度の低い加工装置であっても、スリットの形成が容易である。
ここで、特許文献1に記載される蛇行状又は渦巻き状の伸縮ストリップを仮にレーザカットにより形成した場合、くり貫き部分の材料除去工程が必要となり、工程数が増えてしまう。また、除去部分のサイズが微細な場合、除去しきれない部分が生じたり、伸縮ストリップが何かに引っかかるなどの不具合が生じる可能性がある。
これに対し、本実施形態においては、部分的にくり貫く形状とする必要がないため、くり貫き部分の材料除去の工程が不要となる。したがって、工程削減でき、歩留りを向上させることができる。
また、本実施形態においては、スリット22の形状が複数の単純な直線部で構成されているので、例えば解像度の低い加工装置であってもスリットの形成が容易であり、品質の安定したフレキシブル配線基板を安定して得ることができる。
また、スリット22のパターンが単純な直線部から構成されているので、加工スピードを速くすることが可能となる。
また、第2のスリット222の形状が単純な直線状から構成されているので、伸縮部21に形成するスリット22の数の調整が容易となる。
例えば、伸縮部21に、より多くの第2のスリット222を形成することが容易であり、折り返し数が多い長い帯状体の伸縮部21を形成することが可能となる。これにより、フレキシブル配線基板7の伸縮性を向上させることができる。
<電子機器>
以下の第2〜第4の実施形態において、本技術の一実施形態に係るフレキシブル配線基板を備える電子機器について説明する。
第2〜第4の実施形態においては、スリットを備える絶縁性基板と、絶縁性基板上に配置された電子部品や配線等と、を備えるフレキシブル配線基板を適用する例をあげて説明する。
(第2の実施形態)
電子機器の一例としての心拍測定装置について、図4〜6を用いて説明する。
[心拍測定装置の概略構成]
図4(A)は心拍測定装置100の構成例を示す概略図であり、図4(B)は心拍測定装置100の概略構成を示す模式断面図である。
心拍測定装置100は、リストバンド型のPPG(photoplethysmography)方式の心拍センサであり、ユーザの手首に装着されて使用される。心拍測定装置100は生体情報処理装置である。
PPG方式は、脈波を血流の容積変動によって測定する方式である。PPG方式では、例えばLED(light emitting diode)等の発光部から皮膚に向けて光線を照射する。照射された光線は数mm程度の皮膚下に存在する血液および皮下組織で吸収、散乱、又は反射する。この際、皮膚下から戻ってきた光の量を例えば光検出器であるPD(photo diode、
フォトダイオード)等の受光部で計測することで、皮膚下に分布する毛細血管の血流変化を計測する。
図4に示すように心拍測定装置100は、装着バンド8と、センサ本体部10とを有する。装着バンド8は、センサ本体部10に接続され、ユーザの手首に接触してこれを保持する。装着バンド8の具体的な構成は限定されない。
センサ本体部10は、測定された心拍数が表示される表示部11を有する。表示部11は、例えば液晶やEL(Electro-Luminescence)等を用いた表示デバイスである。表示部11としてタッチパネルが構成され、ユーザの操作が入力可能であってもよい。
図4(B)に示すように、センサ本体部10は、第1のPPGセンサ12、第2のPPGセンサ13、加速度センサ14、及びコントローラ15を有する。第1のPPGセンサ12、第2のPPGセンサ13、加速度センサ14、及びコントローラ15は、後述するフレキシブル配線基板17に設けられる。
第1及び第2のPPGセンサ12及び13は、ユーザの手首に接触する面側に設けられる。加速度センサ14及びコントローラ15は、ユーザの手首に接触する面側に設けられてもよいし、それとは反対側の面側に設けられてもよい。
第1のPPGセンサ12は、第1の発光部である第1のLED(light emitting diode)121と、第1の受光部である第1のPD(photo diode)122とを有する。
第1のLED121は、第1の波長域の光として、緑色波長域(例えば約500nm〜約570nm)の緑色光を測定部位に向けて出射する。
第1のPD122は、測定部位の皮膚下から戻ってきた緑色光の反射光の光量を検出する。
第1のPPGセンサ12は、主に血流変化を計測するために設けられる。
第2のPPGセンサ13は、第2の発光部である第2のLED131と、第2の受光部である第2のPD132とを有する。
第2のLED131は、第2の波長域の光として、赤色波長域(例えば約620nm〜約750nm)の赤色光を測定部位に向けて出射する。
第2のPD132は、測定部位の皮膚下から戻ってきた赤色光の反射光の光量を検出する。
第2のPPGセンサ13から出射される長波長の赤色光は、皮膚下到達が深く体組織まで到達する。従って第2のPPGセンサから出射された赤色光は、例えば指・手首の動き(骨の動き)に伴う体組織の変形により戻り光が変調する。この点に着目して本実施形態では、第2のPPGセンサ13は、主に指・手首の動きによるノイズと相関が高い参照信号を生成するために設けられる。
本実施形態では、第1及び第2のPPGセンサ12及び13により、脈波センサ部が構成される。第1のPPGセンサ12は、脈波信号用の脈波センサとして機能し、脈波信号を生成する。
加速度センサ14は、心拍測定装置100が装着される測定部位のXYZの3軸における加速度を測定する。加速度センサ14は、主にウォーキング・ジョギング・ランニング等が行われる際の、腕の周期的な動きを計測するために設けられる。加速度センサ14は体動センサとして機能し、測定される各軸の加速度は体動信号として出力される。加速度センサ14の具体的な構成は限定されない。また体動センサとして、加速度センサ14に代えて、あるいは加えて3軸ジャイロセンサ等が用いられてもよい。
本実施形態では、センサ本体部10の左右方向がX軸方向として設定され、上下方向がY軸方向として設定される。またX軸方向及びY軸方向の各々に直交する方向(センサ本体部10の表面の垂線方向)がZ軸方向として設定される。またX軸方向が測定部位の動脈血流方向としてみなされ、Y軸方向が動脈半径方向としてみなされる。もちろんこれに限定される訳ではない。
コントローラ15は、第1のPPGセンサ12及び第2のPPGセンサ13の動作を制御する。更に、コントローラ15は、第1のPPGセンサ12からの脈波信号、第2のPPGセンサ13からの参照脈波信号、及び加速度センサ14からの体動信号を用いて、ユーザの心拍情報を生成する。
コントローラ15は、例えばICチップ151(図5参照)で構成される。
図5は、図4(A)の線V−Vで切断した、心拍測定装置のセンサ本体部の模式断面図である。図5は、各電子部品と配線との接続関係を模式的に示している。図5では、スリット22の図示を省略している。
図6は、心拍測定装置100の一部を構成するフレキシブル配線基板17の部分模式平面図である。図6(A)はフレキシブル配線基板を一方の面1aから平面視したときの部分模式平面図である。図6(B)はフレキシブル配線基板を他方の面1bから平面視したときの部分模式平面図である。
図5に示すように、センサ本体部10は、表示部11と、フレキシブル配線基板17と、を備える。
図6に示すように、フレキシブル配線基板17は、第1の実施形態のフレキシブル配線基板7と同様に、複数の正方形状の非伸縮部20と、非伸縮部20を区画する伸縮部21を有している。また、フレキシブル配線基板17には、上述のフレキシブル配線基板7と同様の形状のスリット22が形成され、伸縮部21は伸縮可能となっている。スリット22の形状及びスリット22を設けることによる作用効果については第1の実施形態と同様である。
図5及び図6に示すように、フレキシブル配線基板17は、スリット22が形成された絶縁性基板1と、配線33〜38と、電子部品としての第1のLED121と、第1のPD122と、第2のLED131と、第2のPD132と、コントローラ15を構成するICチップ151と、加速度センサ14と、を有する。
絶縁性基板1は、互いに対向する一方の面1aと他方の面1bとを有する。一方の面1aは、ユーザが心拍測定装置100を装着した際にユーザの皮膚側に位置する面である。他方の面1bは、表示部11側に位置する面である。
図5及び図6(A)に示すように、フレキシブル配線基板17において、絶縁性基板1の一方の面1aには、第1のLED121と、第1のPD122と、第2のLED131と、第2のPD132と、ICチップ151と、配線33、34、37、38が配置される。
第1のLED121と、第1のPD122と、第2のLED131と、第2のPD132と、ICチップ151と、配線33の両端部それぞれに配されるパッド部(図示せず)、配線34の両端部それぞれに配されるパッド部(図示せず)、配線37の両端部それぞれに配されるパッド部37a及び37b、配線38の両端部それぞれに配されるパッド部38a及び38bは、それぞれ非伸縮部20に配置される。
配線37は、第1のLED121とICチップ151とを電気的に接続する。
配線37の一端のパッド部37aはICチップ151に電気的に接続し、他端のパッド部37bは第1のLED121と電気的に接続する。
配線37は、第1のLED121が配置される非伸縮部20とICチップ151が配置される非伸縮部20との間に位置する伸縮部21に配置される。
配線38は、ICチップ151と第1のPD122とを電気的に接続する。
配線38の一端のパッド部38aはICチップ151に電気的に接続し、他端のパッド部38bは第1のPD122と電気的に接続する。
配線38は、ICチップ151が配置される非伸縮部20と第1のPD122が配置される非伸縮部20との間に位置する伸縮部21に配置される。
配線33は、第2のLED131とICチップ151とを電気的に接続する。
配線33の一端のパッド部はICチップ151に電気的に接続し、他端のパッド部は第2のLED131と電気的に接続する。
配線33は、第2のLED131が配置される非伸縮部20とICチップ151が配置される非伸縮部20との間に位置する伸縮部21に配置される。
配線34は、ICチップ151と第2のPD132とを電気的に接続する。
配線34の一端のパッド部はICチップ151に電気的に接続し、他端のパッド部は第2のPD132と電気的に接続する。
配線34は、ICチップ151が配置される非伸縮部20と第2のPD132が配置される非伸縮部20との間に位置する伸縮部21に配置される。
図6(A)に示すように、配線33、34、37、38は、いずれも、伸縮部21の帯状体のジグザグ形状に沿って、複数回折り返された形状を有している。このため、配線33、34、37、38それぞれの全長は、隣り合う非伸縮部20間の距離よりも長くなっている。
図5及び図6(B)に示すように、フレキシブル配線基板17において、絶縁性基板1の他方の面1bには、加速度センサ14と、配線35及び36が配置される。
加速度センサ14と、配線35の両端部それぞれに配されるパッド部35a及び35bと、配線36の両端部それぞれに配されるパッド部36a及び36bは、非伸縮部20に配置される。
配線35は、ICチップ151と加速度センサ14とを電気的に接続する。
配線35の一端のパッド部35aは、絶縁性基板1に形成されたZ軸方向に貫通する、内部が銅メッキされたスルーホールビア5を介してICチップ151に電気的に接続する。
配線35の他端のパッド部35bは、加速度センサ14と電気的に接続する。
スルーホールビア5は、ICチップ151が配置される非伸縮部20に形成される。
配線35は、ICチップ151が配置される他方の面1b側の非伸縮部20と加速度センサ14が配置される非伸縮部20との間の伸縮部21に配置される。
配線36は、ICチップ151と表示部11とを電気的に接続する。
配線36の一端のパッド部36aは、絶縁性基板1に形成されたZ軸方向に貫通する、内部が銅メッキされたスルーホールビア6を介してICチップ151に電気的に接続する。
配線36は、絶縁性基板1の周縁部まで引き回され、配線36の他端に位置するパッド部36bは、表示部11と電気的に接続する。
スルーホールビア6は、ICチップ151が配置される非伸縮部20に形成される。
配線36は、ICチップ151が配置される他方の面1b側の非伸縮部20から絶縁性基板1の周縁部までに通る非伸縮部20及び伸縮部21に配置される。
図6(B)に示すように、伸縮部21に配置される配線35及び36は、伸縮部21の帯状体のジグザグ形状に沿って絶縁性基板1上に配置され、複数回折り返された形状を有している。
本実施形態では、例えば、パッケージ化された電子部品が絶縁性基板1上に実装されてフレキシブル配線基板7が形成される。
例えば、パッケージ化されたLEDは、パッケージ基板と、LED素子と、ボンディングワイヤーと、電極と、封止樹脂を有する。
パッケージ基板は、パッケージの土台となる基板である。
LED素子はパッケージ基板上に設けられる。
電極は電気を流すための金属端子であり、基板に設けられる。
ボンディングワイヤーは、LED素子と基板の電極とを接続する。
封止樹脂は、LED素子を湿気等から保護するためにLED素子を覆うように設けられる。
配線33〜38には既知の材料が用いられ、例えば銅等が用いられる。また、配線33〜38は、伸縮部21に配置したときに、伸縮部21におけるフレキシブル配線基板17のフレキシブル性が損なわれない程度の厚みであることが望ましい。
フレキシブル配線基板17は、例えば、次のように製造される。
絶縁性基板1の両面に一対の銅膜を備える母材に、貫通孔を設け、電気めっき等により貫通孔に導電材料を充填し、スルーホールビア5及び6を形成する。
次に、片面ずつフォトリソグラフィ工程により銅膜をパターニングし、パッド部を含む配線33〜38を形成する。
次に、第1のLED121、第1のPD122、第2のLED131、第2のPD132、ICチップ151、加速度センサ14といった電子部品を異方性導電性フィルムや半田等を用いて対応するパッド部に接続し、絶縁性基板1上に実装する。
その後、レーザカット加工により絶縁性基板1にスリット22を形成することにより、フレキシブル配線基板17を製造する。
尚、ここであげた製造方法は一例であり、これに限定されない。
例えば、配線33〜38の形成後で、電子部品を実装する前に、レーザカット加工により絶縁性基板1にスリット22を形成してもよい。
また、本実施形態では、パッケージ化された電子部品を実装する例をあげたが、これに限定されない。例えば、LEDパッケージを実装せずに、絶縁性基板1上に、LED素子を直接形成し、LED素子と配線とを電気的に接続させ、封止樹脂でLED素子を覆うように構成するなど、電子部品を直接、支持部材である絶縁性基板上に形成してもよい。
このように、絶縁性基板1上に電子部品を直接形成し、スリットを形成してフレキシブル配線基板を製造してもよい。
尚、以下の他の実施形態において、電子機器に係るフレキシブル配線基板として、パッケージ化された電子部品が実装される形態を例にあげて説明するが、同様に基板上に直接電子部品を形成してフレキシブル配線基板を製造してもよい。
また、本実施形態では、絶縁性基板1の両面に電子部品を配置する例をあげたが、片面側にのみ電子部品を配置するように構成してもよい。
また、例えば、フレキシブル配線基板が、絶縁性基板上に、電子部品及びこれに接続する第1の配線層、スルーホールが形成された絶縁層、スルーホールを介して電子部品と接続する第2の配線層、カバー絶縁層が順次積層されて構成されるような、電子部品が内包されてなる多層基板であってもよい。
例えば、ICチップに電気的に接続する異なる2つの電子部品それぞれのICチップとの接続用の配線を、同じ領域の伸縮部21に設ける構成とする場合、それぞれの配線が同層で形成され電気的に接続しないように配線を形成してもよい。
或いは、層間絶縁層を介してそれぞれの配線が異なる層に位置するように構成してもよい。このような層間絶縁層が形成される場合は、スリット22は、層間絶縁層を含むフレキシブル配線基板を厚み方向に貫通するように形成される。このように多層構造としてもよい。
本実施形態のフレキシブル配線基板17において、スリット22が形成されることにより、第1の実施形態と同様に、伸縮部21は伸縮可能となり、フレキシブル配線基板17は、3次元的にフレキシブルに変形可能となっている。
このように3次元的に変形が可能なフレキシブル配線基板17を用いることにより、ユーザが心拍測定装置100を手首に装着した際、フレキシブル配線基板17は、ユーザの皮膚に接触して、皮膚の表面形状に沿うように変形し易くなる。
これにより、フレキシブル配線基板17と皮膚との間の隙間の存在を低減させることができ、PPGセンサ動作時に、隙間の存在によるLEDから皮膚にむけて照射される光線のもれが低減され、光の利用効率が向上する。更に、皮膚下から戻ってきた光を、効率よく検出することができる。
従って、高精度に、皮膚下に分布する毛細血管の血流変化を計測することができる。
また、フレキシブル配線基板17は、ユーザの皮膚に沿うように変形しやすくなっているため、装着時に、ユーザに対して体の拘束感や違和感を与えにくく、また、ユーザの動きによるずれが生じにくい。
また、本実施形態において、曲げられてフレキシブル配線基板17に力が加わったとき、その応力は伸縮可能な伸縮部21で分散されやすく、電子部品が実装される非伸縮部20に応力がかかりにくい。これにより、非伸縮部20に配置される電子部品の破壊の発生が抑制され、度重なる装着によっても、電気的特性が維持された、信頼性の高い心拍測定装置100とすることができる。
以上のように、本実施形態では、伸縮性があり、自由曲面に追従して変形可能なフレキシブル配線基板17を用いることにより、高精度で信頼性の高い心拍測定装置とすることができる。
本実施形態においては、手首に装着するウェアラブル装置であるリストバンド型の生体情報処理装置に適用する例をあげたが、これに限定されない。フレキシブル配線基板17は、3次元に変形可能であるため、手首以外にも様々な体の部位に装着させることができる。例えば、ヘッドバンド型、ネックバンド型、ベルト型等の種々のウェアラブル装置に適用することができ、ユーザの体の部位に沿った形状にフレキシブル配線基板を配置することによって、高精度な生体情報の検出が可能となる。
(第3の実施形態)
電子機器の一例としてのLEDディスプレイについて、図7を用いて説明する。
図7は、LEDディスプレイの構成例を示す模式平面図である。
図7に示すように、LEDディスプレイ200は、フレキシブル配線基板207を備える。フレキシブル配線基板207は、スリット22が形成された絶縁性基板1と、絶縁性基板1上に配置された、複数のLEDパッケージ27と、複数のデータ信号線232及び複数のアドレス信号線231と、を有する。
複数のLEDパッケージ27は、互いに直交するX軸方向及びY軸方向に沿ってマトリクス状に配列される。
電子部品であるLEDパッケージ27は、絶縁性基板1の非伸縮部20に配置される。
LEDパッケージ27は、赤色LED素子272Rと、緑色LED素子272Gと、青色LED素子272Bと、各LED素子を駆動するLED素子毎に設けられた3つのスイッチング素子271と、を有する。
尚、各色のLED素子毎にスイッチング素子は設けられるが、図面では模式的に図示し、3つのスイッチング素子に対して符号271を付している。
赤色LED素子272R、緑色LED素子272G、青色LED素子272Bの3つのLED素子により1つの画素を構成する。
データ信号線232は、Y軸方向に沿って複数配列される。アドレス信号線231は、X軸方向に沿って複数配列される。データ信号線232とアドレス信号線231とは、図示しない層間絶縁層を介して互いに交差して配列される。
データ信号線232及びアドレス信号線231は、絶縁性基板1の伸縮部21及び非伸縮部20に配置され、伸縮部21に配置されている部分は伸縮部21の帯状体のジグザグ形状に沿って、複数回折り返された形状を有している。
データ信号線232とアドレス信号線231の交差毎に薄膜トランジスタ等のスイッチング素子及び当該スイッチング素子に接続するLED素子が設けられる。
スイッチング素子は、例えば、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、チャネル領域を形成する半導体層と、一対のソース・ドレイン電極と、を有する。
各LED素子は、例えば、画素電極と、有機層と、対向電極とが順に積層されて構成される。有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層が順次積層されて構成される。
スイッチング素子のソース・ドレイン電極の一方はLED素子の画素電極に電気的に接続し、他方はアドレス信号線231と電気的に接続する。
データ信号線232はスイッチング素子のゲート電極に接続する。
図面上、Y軸方向に沿って1列に並ぶ複数のLEDパッケージ27に電気的に接続するデータ信号線232を1つとして図示しているが、実際にはデータ信号線232は各色のLED素子毎に設けられるので3つ設けられる。
同じ非伸縮部20及び伸縮部21に配置される3つのデータ信号線232は、互いが同層で形成され電気的に接続しないように配置されてもよいし、層間絶縁層を介してそれぞれが異なる層に配置されるようにしてもよい。
層間絶縁層が形成される場合は、スリット22は、層間絶縁層を含むフレキシブル配線基板全体を厚み方向に貫通するように形成される。
同様に、X軸方向に沿って1行並ぶ複数のLEDパッケージ27に電気的に接続するアドレス信号線231を1つとして図示しているが、実際にはアドレス信号線231は各色のLED素子毎に設けられるので3つ設けられる。
同じ非伸縮部20及び伸縮部21に配置される3つのアドレス信号線231は、互いが同層で形成され電気的に接続しないように配置されてもよいし、層間絶縁層を介してそれぞれが異なる層に配置されるようにしてもよい。
層間絶縁層が形成される場合は、スリット22は、層間絶縁層を含むフレキシブル配線基板全体を厚み方向に貫通するように形成される。
本実施形態のフレキシブル配線基板207にはスリット22が設けられている。スリット22の形状及びスリット22を設けることによる作用効果については第1の実施形態のフレキシブル配線基板7と同様である。
本実施形態のフレキシブル配線基板207において、スリット22が形成されることにより、第1の実施形態と同様に、伸縮部21は変形し伸縮可能となる。これにより、自由曲面に追従して3次元に変形が可能なLEDディスプレイ200とすることができ、例えば、円筒体、球体、複雑な3次元曲面を有する物体上にLEDディスプレイ200をその形状に沿わせて配置することができる。
また、例えば四角柱の4つの側面にディスプレイを配置する場合、本実施形態のLEDディスプレイを用いることにより、側面毎にディスプレイを設けることなく、4つの側面分の画像表示を1つのLEDディスプレイで行うことができる。LEDディスプレイを折り曲げて、四角柱の4つの側面の形状に沿わせてLEDディスプレイを配置することができるので、継ぎ目のないディスプレイとすることができる。また、部品点数を少なくすることができる。
また、本実施形態のLEDディスプレイは、ノート型パーソナルコンピュータ等のモバイル機器、携帯オーディオプレーヤ、携帯電話等の表示部に適用することもできる。
本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、曲げられてフレキシブル配線基板207に力が加わったとき、その応力は伸縮部21で分散されやすく、電子部品が実装される非伸縮部20には応力が生じにくくなっている。これにより、非伸縮部20に配置されるLEDパッケージの破壊の発生が抑制され、表示信頼性の高いLEDディスプレイとすることができる。
尚、本実施形態では、LEDパッケージを絶縁性基板上に実装する例をあげたが、絶縁性基板上にスイッチング素子及び各色のLED素子を直接形成する形態であってもよい。
また、本実施形態では、1つの非伸縮部20に対して、赤、青、緑の各色のLED素子とスイッチング素子が配置される例をあげたが、これに限定されない。例えば、1つの非伸縮部20に対し、1つの色のLED素子と1つのスイッチング素子が設けられる形態であってもよい。
(第4の実施形態)
本技術の一実施形態に係るフレキシブル配線基板を備える電子機器の一例としてのロボットハンドについて、図8を用いて説明する。
ロボットハンドによる物体の把持等の動作を制御するには、物体とロボットハンドの指先の滑りなど、把持状態を検出する必要がある。
この把持状態の検出に、絶縁性基板上に複数の圧力センサがアレイ状に配置されてなる圧力アレイセンサを用いることができる。本実施形態では、圧力アレイセンサに本技術のフレキシブル配線基板を適用している。以下、フレキシブル配線基板としての圧力アレイセンサについて説明する。
図8は、圧力アレイセンサの構成例を示す模式平面図である。
図8に示すように、圧力アレイセンサ307は、スリット22が形成された絶縁性基板1と、絶縁性基板1上に配置された複数の圧力センサ301と、第1の配線331及び第2の配線332と、を有する。
ロボットハンドは、例えば、肩関節部、上腕部、肘関節部、前腕部、手首部、及び手部から構成される。
圧力アレイセンサ307は、例えば、ロボットハンドの手部の一部を構成する掌と各指の指掌面に、それぞれ設けられる。
圧力アレイセンサ307に設けられる各圧力センサ301により検出される圧力値により、掌、各指の指掌面における圧力分布が検出可能となっている。
第1の配線331と第2の配線332とは、互いに直交するX軸方向とY軸方向それぞれに沿って交差して配列される。
第1の配線331と第2の配線332は、絶縁性基板1の伸縮部21に配置される。
第1の配線331と第2の配線332とは、絶縁層を介して配列される。
第1の配線331と第2の配線332の交差部毎に圧力センサ301が設けられる。電子部品としての圧力センサ301は非伸縮部20に配置される。
圧力センサ301は、そのセンサ面に垂直な圧力を検出する静電容量型圧力センサである。圧力センサ301は、物体が接触した際に、圧力値を検出する。検出された分布圧力値に基づいて、ロボットハンドによる物体の把持の複雑な制御を行うために必要な把持情報である、把持物体と指先間の滑りが検出される。
圧力センサ301は、弾性変形する可撓性の圧電材料を第1の電極と第2の電極とで挟み込んだ構造を有する。
第1の電極は第1の配線331に電気的に接続される。第2の電極は第2の配線332に電気的に接続される。圧力センサ301は、圧力センサ301に圧力を加えることで生じる第1の電極と第2の電極間の静電容量変化からフレキシブル配線基板上における加圧の位置を検出するものである。
圧力センサ301での検出結果は、第1の配線331及び第2の配線332を介して、図示しないコントローラに出力され、コントローラで把持情報が検出される。
本実施形態の圧力アレイセンサ307にも上述の実施形態と同様にスリット22が設けられている。スリット22の形状及びスリット22を設けることによる作用効果については第1の実施形態と同様である。
圧力アレイセンサ307において、スリット22が形成されることにより、上述の実施形態と同様に、伸縮部21は変形し伸縮可能となる。これにより、3次元的にフレキシブルに変形が可能な圧力アレイセンサ307とすることができる。
従って、ロボットハンドの平坦でない掌、各指の指掌面に沿って圧力アレイセンサ307を配置することができ、3次元形状の対象物体における圧力分布の高精度の検出が可能となる。
この検出結果を用いて、ロボットハンドによる物体の把持等の動作の制御をより適切に行うことができる。
本実施形態においては、センサとして圧力センサを例にあげて説明したが、温度センサ等、他のセンサをアレイ状に配置してもよい。例えば温度センサをアレイ状に配置したアレイセンサにより、温度分布を検出することができる。
このように、非伸縮部20にセンサがアレイ状に配置されたアレイセンサとしてもよく、3次元で変形可能であるので、アレイセンサ作成後に、様々な場所にアレイセンサを配置することができ、センサ設置自由度が高い。
アレイセンサは、MEMS(超小型電気的・機械的複合体:Micro Electro Mechanical System)プロセスにより、一括して1ウェハから多数個取りすることができる。これにより、高精度の検出情報を取得することができる高品質のアレイセンサを安定して得ることができる。
また、例えば、空洞を有する弾性体の内部にアレイセンサを設け、空洞の内圧を検出してもよい。このような弾性体を用いて、例えばロボットハンドの指先を構成し、空洞の内圧を検出することで、指先と物体との間に生じている接触力を検出することができる。
また、絶縁性基板として、よりフレキシブル性に優れた柔らかい材質のものを用いてアレイセンサを構成してもよい。
<非伸縮部の形状、スリットの形状の他の例>
非伸縮部の形状、スリットの形状は、上述の実施形態に示す形状に限定されない。以下、他の例を第5〜第13の実施形態として説明する。
尚、以下の実施形態では、配線や電子部品等の図示は省略する。また、図上、非伸縮部の領域をドットで埋めて示している。また、図上、非伸縮部の輪郭を点線で示す場合もある。
以下の各実施形態においても、伸縮部と非伸縮部とは接続しており、スリットが形成されることにより伸縮部は伸縮性を呈し、隣り合う非伸縮部の相対位置が変化可能となっている。これにより、フレキシブル性及び伸縮性が付与された、3次元形状に変形可能なフレキシブル配線基板を得ることができる。
(第5の実施形態)
図9は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板401の概略平面図である。図9(A)は、非伸縮部の形状を説明するための図であり、スリットの図示を省略している。図9(B)は、第1のスリットの形状を説明する図であり、第2のスリットの図示を省略している。図9(C)は、第1及び第2のスリットの形状を説明するための図である。
図9に示すように、本実施形態のフレキシブル配線基板401は、複数の非伸縮部30と、非伸縮部30を区画する伸縮部31と、を有する。
本実施形態のように、各非伸縮部30は略正六角形状を有していてもよい。複数の非伸縮部30は、千鳥状に配置され、相互に離間して配置される。このように千鳥状に略正六角形状の非伸縮部30を設けることにより、隣り合う非伸縮部30間距離を、基板面内にわたって等間隔とすることができる。
図9(C)に示すように、スリット32は、第1のスリット321と、第2のスリット322を有する。スリット32は複数の直線部で構成される。
図9(B)に示すように、第1のスリット321は、隣り合う非伸縮部30間を繋ぐように略Y字状に複数形成される。
本実施形態では、図面上、第1のスリット321は、縦方向(Y軸方向)で隣り合う2つの非伸縮部30、斜め方向で隣り合う2つの非伸縮部30を繋ぐように形成される。
第1のスリット321は、隣り合う2つの非伸縮部30間に位置する伸縮部31と、他の隣り合う2つの非伸縮部30間に位置する伸縮部31とが接続せず、分離するように形成される。
図9(C)に示すように、第2のスリット322は、隣り合う2つの非伸縮部30間であって、隣り合う2つの第1のスリット321間に、複数、本実施形態においては4つ形成される。
第2のスリット322は、当該第2のスリット322を間に介して配置される隣り合う2つの非伸縮部30の中心C間を結んだ仮想線2と非平行、本実施形態においては仮想線2に直交して、延在する。第2のスリット322は、隣り合う2つの非伸縮部30を繋がないように形成される。
第2のスリット322の一部は、非伸縮部30と伸縮部31とが接続する部分を残しつつ、非伸縮部30の略正六角形状の輪郭を形作るように、形成される。
直線状の第2のスリット322は、一端322aと他端322bを有する。一端322aは第1のスリット321に連結する。他端322bは第1のスリット321に連結しない。
隣り合う2つの第1のスリット321間に位置する4つの第2のスリット322のうち2つは、隣り合う2つの第1のスリット321のうちの一方の第1のスリット321と連結する。
残りの2つの第2のスリット322は、他方の第1のスリット321と連結する。
一方の第1のスリット321と連結する第2のスリット322と、他方の第1のスリット321と連結する第2のスリット322とは、互い違いに形成される。
このようにスリット32が形成されることにより、ジグザグ形状の帯状体の伸縮部31とすることができ、フレキシブル配線基板401に伸縮性が付与される。
(第6の実施形態)
図10は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板501の概略平面図である。図10(A)は、非伸縮部の形状を説明するための図であり、スリットの図示を省略している。図10(B)は、第1のスリットの形状を説明する図であり、第2のスリットの図示を省略している。図10(C)は、第1及び第2のスリットの形状を説明するための図である。
図10に示すように、本実施形態のフレキシブル配線基板501は、複数の非伸縮部40と、非伸縮部40を区画する伸縮部41と、を有する。
図10に示すように、各非伸縮部40は正三角形状を有していてもよい。複数の非伸縮部40は、X軸方向に沿って一辺を配置したときに、当該一辺よりも上側にその対頂点が位置する三角形状の非伸縮部40と下側に対頂点が位置する逆三角形状の非伸縮部40とが交互に並んでX軸方向及びY軸方向に沿って配置される。
図10(C)に示すように、スリット42は、第1のスリット421と、第2のスリット422を有する。スリット42は複数の直線部で構成される。
図10(B)に示すように、第1のスリット421は、隣り合う2つ非伸縮部40を繋ぐように形成される。本実施形態では、図面上、正三角形状の非伸縮部40が6つ集合して形成される全形が正六角形の集合体の中心に第1のスリット421は形成される。この第1のスリット421は、集合体を形成する6つの非伸縮部40のうちY軸方向に沿って隣り合う2つの非伸縮部40を繋ぐ1本の直線と、2組の斜め方向に沿って隣り合う2つの非伸縮部をそれぞれの組ごとで繋ぐ2本の直線とが交差した形状を有する。
このように、隣り合う2つの非伸縮部40間に位置する伸縮部41と、他の隣り合う2つの非伸縮部40間に位置する伸縮部41とが接続せず、分離するように、第1のスリット421は形成される。
図10(C)に示すように、第2のスリット422は、隣り合う2つの非伸縮部40であって、隣り合う2つの第1のスリット412間に、複数、本実施形態においては4つ形成される。
第2のスリット422は、当該第2のスリット422を間に介して配置される隣り合う2つの非伸縮部40の中心C間を結んだ仮想線2と非平行、本実施形態においては仮想線2に直交して、延在する。第2のスリット422は、隣り合う2つの非伸縮部40を繋がないように形成される。
第2のスリット422の一部は、非伸縮部40と伸縮部41とが接続する部分を残しつつ、非伸縮部40の略正三角形状の輪郭を形作るように、形成される。
第2のスリット422は、一端422aと他端422bを有する。一端422aは第1のスリット421に連結する。他端422bは第1のスリット421に連結しない。
隣り合う2つの第1のスリット421間に位置する4つの第2のスリット422のうち2つは、隣り合う2つの第1のスリット421のうち一方の第1のスリット421と連結する。
残りの2つの第2のスリット422は、他方の第1のスリット421と連結する。
一方の第1のスリット421と連結する第2のスリット422と、他方の第1のスリット421と連結する第2のスリット422とは、互い違いに形成される。
このようなスリット42が形成されることにより、ジグザグ形状の帯状体の伸縮部41とすることができる。
(第7の実施形態)
図11は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板601の概略平面図である。図11(A)は、非伸縮部の形状を説明するための図であり、スリットの図示を省略している。図11(B)は、第1のスリットの形状を説明する図であり、第2のスリットの図示を省略している。図11(C)は、第1及び第2のスリットの形状を説明するための図である。
図11(D)は、他の第1及び第2のスリットの形状を説明するための図である。
図11に示すように、本実施形態のフレキシブル配線基板601は、複数の非伸縮部50と、非伸縮部50を区画する伸縮部51と、を有する。
本実施形態のように、各非伸縮部50を略円形状としてもよい。円形状の複数の非伸縮部50は、千鳥状に配置される。
伸縮部51にはスリット52が形成される。スリット52は、第1のスリット521と、第2のスリット522を有する。
尚、図11(C)及び(D)それぞれに示すスリットは、第1のスリットの形状は同じであるが、第2のスリットの形状が異なる点で相違する。図11(C)で示す第2のスリットは直線状であるのに対し、図11(D)で示す第2のスリットは円弧状である。
図11(B)に示すように、第1のスリット521は、隣り合う2つの非伸縮部50を繋ぐように、略Y字状に形成される。
各第1のスリット521は、隣り合う2つの非伸縮部50間に位置する伸縮部51と他の隣り合う2つの非伸縮部50間に位置する伸縮部51とが分離するように形成される。
図11(C)に示すように、直線状の第2のスリット522は、隣り合う2つの非伸縮部50間であって、隣り合う2つの第1のスリット521間に、複数、本実施形態においては4つ形成される。
第2のスリット522は、隣り合う2つの非伸縮部50の中心C間を結んだ仮想線2と非平行、本実施形態においては仮想線2に直交して、延在する。第2のスリット522は、隣り合う2つの非伸縮部50を繋がないように形成される。
図11(C)においては、第2のスリット522を直線状としているため、非伸縮部50の輪郭は略正六角形状となり、上述の第5の実施形態と同様のスリット形状となるが、ここでは、正六角形状を略円形とみなしている。
第2のスリット522は、一端522aと他端522bを有する。一端522aは第1のスリット521に連結する。他端522bは第1のスリット521に連結しない。
第2のスリット522の一部は、非伸縮部50と伸縮部51とが接続する部分を残しつつ、略円形状の非伸縮部50の円形の輪郭を形作るように、形成される。
隣り合う2つの第1のスリット521間には、2つの第1のスリット521のうち一方の第1のスリット521に連結する第2のスリット522と、他方の第1のスリット521に連結する第2のスリット522とが、互い違いに形成されている。
このようなスリット52が形成されることにより、ジグザグ形状の帯状体の伸縮部51とすることができる。
尚、図11(D)に示すように、第2のスリット522は直線状ではなく円弧状であってもよい。第2のスリット522は、隣り合う2つの非伸縮部50の中心C間を結んだ仮想線2と非平行となる。非伸縮部50の形状は略円形状となる。
以上の実施形態のように、非伸縮部の形状及びその配置は様々な形態のものとすることができる。
(第8の実施形態)
上述の非伸縮部の形状を正方形状とした第1〜第4の実施形態においては、第1のスリットの形状がX字状であったが、これに限定されない。
例えば図12(A)に示すように、直線から形成される略U字状の第1のスリット611としてもよい。
図12は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板701の概略平面図である。図12(A)は、第1のスリットの形状を説明する図である。図12(B)は、第1及び第2のスリットの形状を説明するための図である。
図12に示すように、略U字状の第1のスリット611としても、各非伸縮部20が互いに独立して相対位置が変化可能となるように構成することができる。伸縮部21が第1のスリット611により分割されてなる各分割領域は、当該分割領域を間に介して対向配置される2つの非伸縮部20にのみ接続する。
このようなU字状の第1のスリット611に対し、図12(B)に示すように、一端が第1のスリット611に連結し、他端が第1のスリット611に連結しない第2のスリット612を複数形成して、スリット61を形成することにより、フレキシブル配線基板701を三次元的に変形可能とすることができる。
(第9の実施形態)
上述の非伸縮部の形状を正方形状とした第1〜第4の実施形態においては、第1のスリットの形状がX字状であったが、これに限定されない。
例えば、図13(A)に示すように、格子状の伸縮部21が形成される領域の交点となる領域が正方形となるように非伸縮部20及び伸縮部21の形状及び位置を設定した場合に、この正方形の4つの頂点をつなぐ線分の長さの総和が最小となる最短分割線の形状に沿って第1のスリット621を形成してもよい。
図13は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板702の概略平面図である。図13(A)は、第1のスリット621の形状を説明する図である。図13(B)は、第1のスリット621及び第2のスリット622を有するスリット62の形状を説明するための図である。
図13(A)に示すように、最短分割線の形状に沿って第1のスリット621を形成してもよく、カット長を短くすることができる。したがって、レーザ加工によりスリットを形成する際、スリット形成時間を短縮することができ、歩留りを向上させることができる。
このような最短分割線の形状の第1のスリット621に対し、図13(B)に示すように、一端が第1のスリット621に連結し、他端が第1のスリット621に連結しない第2のスリット622を形成して、スリット62を形成することにより、フレキシブル配線基板702を三次元的に変形可能とすることができる。
尚、ここでは、第1のスリットを形成する領域が正方形である場合を例にあげたが、他の形状でもよく、その形状における最短分割線の形状に沿った第1のスリットを設けることにより、カット長を短くすることができる。
(第10の実施形態)
上述の非伸縮部の形状を正三角形状とした場合の第1のスリットの形状は、第6の実施形態で示した形状に限定されない。
図14は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板703の概略平面図である。図14(A)は、第1のスリット631の形状を説明する図である。図14(B)は、第1のスリット631及び第2のスリット632を有するスリット63の形状を説明するための図である。
図14(A)に示すような形状の第1のスリット631を形成してもよい。
このような形状の第1のスリット631に対し、図14(B)に示すように、一端が第1のスリット631に連結し、他端が第1のスリット631に連結しない第2のスリット632を形成して、スリット63を形成することにより、フレキシブル配線基板703を三次元的に変形可能とすることができる。
以上の第8〜第10の実施形態のように、第1のスリットの形状は様々な形状を取ることができる。また、ここに記載する形状に限定されない。
(第11の実施形態)
上述の非伸縮部の形状を正方形状とした第1〜第4の実施形態においては、非伸縮部をマトリクス状に配置する例をあげたが、これに限定されない。
図15は、本実施形態に係るフレキシブル配線基板801の概略平面図である。
図15(A)は、第1のスリットの形状を説明する図である。
図15(B)は、第1及び第2のスリットの形状を説明するための図である。
図15(C)は、他の第1及び第2のスリットの形状を説明するための図である。
図15(B)及び(C)それぞれに示すスリットは、第1のスリットの形状は同じであるが、第2のスリットの形状が異なる点で相違する。
図15に示すように、フレキシブル配線基板801は、複数の非伸縮部70と、非伸縮部70を区画する伸縮部71と、を有する。
図15に示すように、複数の正方形状の非伸縮部70を、相互に離間して、千鳥状に配置してもよい。
伸縮性の伸縮部71を形成するスリット72は、第1のスリット721と、第2のスリット722を有する。
図15(A)に示すように、第1のスリット721は、隣り合う2つの非伸縮部70を繋ぐようにY字状、逆Y字状に複数形成される。図面上、隣り合う非伸縮部70が3つ集合して形成される全形が略三角形又は略逆三角形の集合体の中心に第1のスリット721は形成される。この第1のスリット721は、集合体を形成する3つの非伸縮部70を繋ぐように形成される。
各第1のスリット721は、隣り合う2つの非伸縮部70間に位置する伸縮部71と他の隣り合う2つの非伸縮部70間に位置する伸縮部71とが分離するように形成される。
図15(B)に示すように、第2のスリット722は、隣り合う2つの非伸縮部70間であって、隣り合う2つの第1のスリット721の間に4つ形成される。
第2のスリット722は、隣り合う2つの非伸縮部70の中心C間を結んだ仮想線2と非平行に延在する。第2のスリット722は、隣り合う2つの非伸縮部70を繋がないように形成される。
第2のスリット722は、一端722aと他端722bを有する。一端722aは第1のスリット721に連結する。他端722bは第1のスリット721に連結していない。
隣り合う2つの第1のスリット721間には、2つの第1のスリット721のうち一方の第1のスリット721に連結する第2のスリット722と、他方の第1のスリット721に連結する第2のスリット722とが、互い違いに形成されている。
このようなスリット72の形成により、伸縮部71を細い帯状体とすることができる。
また、第2のスリット722の形状は、図15(B)に図示される形状に限定されず、図15(C)に図示される形状であってもよい。
図15(C)に示すように、複数の第2のスリット722のうち、その両端のいずれもが第1のスリット721に連結しない第2のスリット722があってもよい。
図15(C)に示す第2のスリット722のパターンでは、図15(B)に示すパターンと比較して、X軸方向への伸縮性が小さいものとなる。このように、スリットパターンを変えることにより、フレキシブル配線基板の面内で互いに異なる方向での伸縮量を適宜変化させてもよい。また、スリット配線基板の面内で、スリットの延在方向を異ならせたり、異なるエリアごとにスリットパターンを変えることによって、フレキシブル配線基板の伸縮量を面内で適宜変化させてもよい。
(第12の実施形態)
図16を用いて、スリットの形状の変形例について説明する。図16(A)〜(D)の各図はいずれもフレキシブル配線基板の概略平面図である。
図16(A)に示すフレキシブル配線基板901は、第1の実施形態と比較して、第2のスリットの形状が異なる点でのみ相違する。
フレキシブル配線基板901には、第1のスリット221と第2のスリット822を有するスリット82が形成される。
図16(A)に示すように、複数の第2のスリット822のうち、その両端のいずれもが第1のスリット221に連結しない第2のスリット822があってもよい。
図に示す例では、一端822aが第1のスリット221に連結し、他端822bが第2のスリット222に連結する第2のスリット822も形成される。
第2のスリット822の一部は、非伸縮部20と伸縮部21とが接続する部分を残しつつ、非伸縮部20の略正方形状の輪郭を形作るように、形成される。
図16(B)に示すフレキシブル配線基板902は、第1の実施形態と比較して、第2のスリットの形状が異なる点でのみ相違する。
フレキシブル配線基板902には、第1のスリット221と第2のスリット832を有するスリット83が形成される。
図16(B)に示すように、第2のスリット832が、4つの直線部が連なってなる折り返し部を有する略U字形状であってもよい。
本実施形態では、隣り合う2つの非伸縮部20間であって、隣り合う2つの第1のスリット221間に第2のスリット832が2つ形成される。1つの第2のスリット832を形成する4つの直線部のうち2つの直線部は互いに平行に形成され、2つの第2のスリット832により、4つの直線部が隣り合う2つの非伸縮部20間に位置することになる。
スリット83の形成により、帯状体の伸縮部21とすることができる。
隣り合う2つの第1のスリット221間には、2つの第1のスリット221のうち一方の第1のスリット221に連結する第2のスリット832と、他方の第1のスリット221に連結する第2のスリット832とが、互い違いに形成されている。
第2のスリット832の一端832aは第1のスリット221に連結し、他端832bは第1のスリット221に連結しない。
第2のスリット832は、非伸縮部20と伸縮部21とが接続する部分を残しつつ、非伸縮部20の略正方形状の輪郭を形作るように、形成される。
図16(C)に示すフレキシブル配線基板903は、第1の実施形態と比較して、第2のスリットの数が異なる点でのみ相違する。
フレキシブル配線基板903には、第1のスリット221と第2のスリット842を有するスリット84が形成される。
第1の実施形態では、隣り合う2つの第1のスリット221間に直線状の4つの第2のスリット222が形成される例をあげたが、第2のスリット222の数はこれに限定されず、例えば、図16(C)に示すように2つであってもよい。
第2のスリット842は、非伸縮部20と伸縮部21とが接続する部分を残しつつ、非伸縮部20の略正方形状の輪郭を形作るように、形成される。
隣り合う2つの第1のスリット221間には、2つの第1のスリット221のうち一方の第1のスリット221に連結する第2のスリット842と、他方の第1のスリット221に連結する第2のスリット842とが、互い違いに形成されている。
第2のスリット842の一端842aは第1のスリット221に連結し、他端842bは第1のスリット221に連結しない。
スリット84の形成により、帯状体の伸縮部21とすることができる。
図16(D)に示すフレキシブル配線基板904は、第1の実施形態と比較して、第2のスリットの数が異なる点でのみ相違する。
フレキシブル配線基板904には、第1のスリット221と第2のスリット852を有するスリット85が形成される。
第1の実施形態では、隣り合う2つの第1のスリット221に挟まれる領域に直線状の4つの第2のスリット222が形成される例をあげたが、第2のスリット222の数はこれに限定されず、例えば、図16(D)に示すように8つであってもよい。
隣り合う2つの第1のスリット221に挟まれる領域に形成される8つの直線状の第2のスリット852のうち、4つの第2のスリット852は、一方の第1のスリット221に連結する。
他の4つの第2のスリット852は、他方の第1のスリット221に連結する。
一方の第1のスリット221に連結する4つの第2のスリット852と、他方の第1のスリット221に連結する4つの第2のスリット852とは、互い違いに配置される。
第2のスリット852の一部は、非伸縮部20と伸縮部21とが接続する部分を残しつつ、非伸縮部20の略正方形状の輪郭を形作るように、形成される。
スリット85の形成により、帯状体の伸縮部21とすることができる。
以上の実施形態のように、スリット数、スリットの位置、スリット位置の対称性、非伸縮部と伸縮部との接続の位置等は変形可能である。
上述のように第2のスリットの数は適宜設定することができる。第2のスリットの数を調整することによりフレキシブル配線基板に対して付与する伸縮性の度合いを調整することができる。例えば第2のスリットの数を増やすことにより伸縮性を増大させることができる。
隣り合う2つの第1のスリットにより挟まれた領域に、同一直線上に位置しない少なくとも2つの第2のスリットが形成されることが望ましい。そして、これら2つの第2のスリットは、一端が第1のスリットに連結し、他端が第1のスリットに連結しない。2つの第2のスリットのうち一方は、隣り合う2つの第1のスリットの一方の第1のスリットに連結し、他方の第2のスリットは、他方の第1のスリットに連結する。
このようなスリットを形成することにより、伸縮部を伸縮可能な形状とすることができ、隣り合う非伸縮部の相対位置が変化可能なフレキシブル配線基板とすることができる。そして、第2のスリットの数を増加させることにより、伸縮部の伸縮性を増加させることができる。
(第13の実施形態)
図17を用いて、変形例について説明する。図17(A)〜(C)の各図はいずれもフレキシブル配線基板の概略平面図である。
図17(A)に示すフレキシブル配線基板1001は、第1の実施形態と比較して、第2のスリットの他端に拡幅部を有する点でのみ相違する。
フレキシブル配線基板1001には、第1のスリット221と第2のスリット922を有するスリット92が形成される。
第2のスリット922は、他端922aが正円形状にカットされ、その他の部分は直線状にカットされる。他端922aが正円形状にカットされることにより、第2のスリット922の他端922aに、直線状にカットされる部分のスリット幅よりも広い幅を有する拡幅部95が形成される。
上述の各実施形態では、スリットを1本の実線で図示したが、図17(A)では、拡幅部95の形状をよりわかりやすくするために、直線状にカットされる部分に隙間ができるように図示している。
円形状の拡幅部95を設けることにより、伸縮部21の伸縮により第2のスリット922の先端(他端922aに相当)にかかる応力を分散させることでき、第2のスリット922の先端を起点にフレキシブル配線基板1001に亀裂が入ることが抑制される。
このような円形状の拡幅部95を有する第2のスリット922は、例えば、レーザ加工時に、第2のスリット922の先端のみ加工線幅を太く変えることにより形成することができる。
加工線幅の変更は、レーザのフォーカスを変え解像度を落とすことによって実現できる。或いは、開口径の異なるアパーチャマスクを用いて加工線幅を変更してもよい。いずれにおいても、同一のレーザ加工機で加工線幅を変えて、直線部分と円形状の拡幅部を有する第2のスリット922を形成することができる。
このように、レーザ加工機で加工するスリットのパターン自体は直線のみで形成することができ、加工線幅を変更することにより円形状の拡幅部を形成することができる。
また、拡幅部の形状は円形に限定されず、例えば、楕円形状であってもよい。
図17(B)に示すフレキシブル配線基板1002は、図17(A)に示す形態とは、拡幅部の形状が異なる点でのみ相違する。
フレキシブル配線基板1002には、第1のスリット221と第2のスリット932を有するスリット93が形成される。
第2のスリット932は、他端932aが楕円状にカットされ、その他の部分は直線状にカットされる。他端932aが楕円状にカットされることにより、第2のスリット932の他端932aに、直線状にカットされる部分のスリット幅よりも広い幅を有する拡幅部96が形成される。
図17(A)と同様、図17(B)においても、拡幅部96の形状をよりわかりやすくするために、直線状にカットされる部分に隙間ができるように図示している。
楕円形状の拡幅部96を設けることにより、伸縮部21の伸縮により第2のスリット932の先端(他端932aに相当)にかかる応力を分散させることでき、第2のスリット932の先端を起点にフレキシブル配線基板1002に亀裂が入ることが抑制される。
このような楕円形状の拡幅部96は、レーザ加工により、図17(A)で説明した円形状の拡幅部を2つ繋げるように形成することによって形成することができる。
また、拡幅部を設けずに、図17(C)に示すように補強部97を設けてもよい。
図17(C)に示すフレキシブル配線基板1003は、第1の実施形態と比較して、第2のスリット222の他端222bに補強部97が更に設けられた構成となっている点でのみ相違する。
補強部97は、第2のスリット222の他端222bを覆うように設けられる。補強部97に用いられる材料は特に限定されず、例えば金属を用いることができる。補強部97を設けることにより、第2のスリット222の先端(他端222bに相当)の強度を向上させることができ、伸縮部21の伸縮によって第2のスリット222の先端を起点にフレキシブル配線基板1003に亀裂が入ることが抑制される。
図17(A)〜(C)を用いて説明したように、第2のスリットの先端に拡幅部を設ける、或いは、補強部を設けることにより、第2のスリット932の先端を起点にフレキシブル配線基板に亀裂が入ることが抑制される。
従って、伸縮部21に配置される配線の断線の発生を抑制することができ、配線の断線不良が低減された信頼性の高いフレキシブル配線基板及びこれを用いた電子機器を得ることができる。
以上のように、本技術においては、スリットを形成することにより、3次元形状に変形可能なフレキシブル配線基板を得ることができる。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した各実施形態を適宜組み合わせてもよく、第2の実施形態で説明した心拍測定装置の表示部に第3の実施形態で説明したLEDディスプレイを用いてもよい。更に、LEDディスプレイ上に第4の実施形態で説明したタッチパネルを設けて、タッチ入力が可能なディスプレイとしてもよい。
また、上述の実施形態において、フレキシブル配線基板を用いた電子機器の例として、心拍測定装置、LEDディスプレイ、ロボットハンドを例にあげて説明したが、これらに限定されない。
例えば、心電図、脳波、筋電図等の生体からの電位変動を検出する生体用電極にフレキシブル配線基板を適用することができる。生体用電極は体表面に貼りつけられて使用される。生体用電極として、スリットが形成された伸縮部と非伸縮部を有する金属シートからなるフレキシブル配線基板や支持部材上に金属シートが貼り付けられた複合体にスリットが形成されたフレキシブル配線基板を用いることができる。
他の例として、抵抗膜式や静電容量式等のタッチパネルに本技術に係るフレキシブル配線基板を適用することができる。
また、受光素子として太陽電池を非伸縮部に複数配置したフレキシブル配線基板としてもよい。
また、複数のセル電池を非伸縮部に配置したフレキシブル配線基板とし、フレキシブル性及び伸縮性を有する電池としてもよい。
また、複数のキャパシタを非伸縮部に配置し、各キャパシタを電気的に接続する配線を伸縮部に配置したフレキシブル配線基板としてもよく、各キャパシタの充電を効率よく行うことができる。
また、スマートフォンやタブレット端末等の任意の携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、医療機器、ゲーム機器、家電機器等の任意の電子機器等に、本技術に係るフレキシブル配線基板を適用することが可能である。
また、上述の実施形態においては、同じスリット形状が繰り返された面内で均一なスリットパターンとする例をあげたがこれに限定されない。
例えば、複数の非伸縮領域の大きさが基板面内で異なってもよいし、基板面内でスリットパターンが部分的に異なっていてもよい。
このように非伸縮領域の大きさやスリットパターンを面内で部分的に異ならせることにより、伸縮性を面内で異なるものとすることができる。これにより、フレキシブル配線基板を適用する電子機器に求められる形状によって、フレキシブル配線基板の伸縮性を基板面内で異ならせることができる。
また、上述の実施形態では、スリット形成にレーザ加工機を用いる例をあげたが、カッティングプロッタを使用してもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
相互に離間した複数の非伸縮部と、
複数の上記非伸縮部を区画し、隣り合う上記非伸縮部間を接続し、スリットが形成されることにより伸縮して上記非伸縮部間の相対位置を変化可能とする伸縮部
を具備するフレキシブル配線基板。
(2)
上記(1)に記載のフレキシブル配線基板であって、
上記スリットは、隣り合う2つの上記非伸縮部間に位置する伸縮部と他の隣り合う2つの上記非伸縮部間に位置する伸縮部とを分離する第1のスリットを含む
フレキシブル配線基板。
(3)
上記(2)に記載のフレキシブル配線基板であって、
上記スリットは、隣り合う2つの上記非伸縮部間に位置する上記伸縮部に、上記隣り合う2つの非伸縮部それぞれの中心を結んだ仮想線と非平行に延在する第2のスリットを含む
フレキシブル配線基板。
(4)
上記(3)に記載のフレキシブル配線基板であって、
上記第2のスリットは、上記仮想線と直交する
フレキシブル配線基板。
(5)
上記(3)又は(4)に記載のフレキシブル配線基板であって、
上記第2のスリットは、一端は上記第1のスリットに連結し、他端は上記第1のスリットに連結しない
フレキシブル配線基板。
(6)
上記(3)〜(5)のいずれか1つに記載のフレキシブル配線基板であって、
上記伸縮部には複数の上記第1のスリットが形成され、
隣り合う2つの上記第1のスリット間には少なくとも2つの上記第2のスリットが形成され、
上記2つの第2のスリットのうち一方の第2のスリットの一端は、上記隣り合う2つの第1のスリットのうち一方の第1のスリットに連結し、他方の第2のスリットの一端は、他方の第1のスリットに連結する
フレキシブル配線基板。
(7)
上記(3)〜(6)のいずれか1つに記載のフレキシブル配線基板であって、
上記第2のスリットは、上記他端に拡幅部を有する
フレキシブル配線基板。
(8)
上記(3)〜(6)のいずれか1つに記載のフレキシブル配線基板であって、
上記第2のスリットの他端を覆う補強部
を更に具備するフレキシブル配線基板。
(9)
上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載のフレキシブル配線基板であって、
上記スリットは、互いに異なる方向に延在する形状を有する
フレキシブル配線基板。
(10)
上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載のフレキシブル配線基板であって、
上記スリットは、直線部で構成される
フレキシブル配線基板。
(11)
上記(1)〜(10)のいずれか1つに記載のフレキシブル配線基板であって、
上記非伸縮部に設けられた電子部品と、
上記電子部品と電気的に接続する上記伸縮部に設けられた配線と
を更に具備するフレキシブル配線基板。
(12)
上記(1)〜(10)のいずれか1つに記載のフレキシブル配線基板であって、
上記フレキシブル配線基板は導電性部材からなる
フレキシブル配線基板。
(13)
相互に離間した複数の非伸縮部と、複数の上記非伸縮部を区画し、隣り合う上記非伸縮部間を接続し、スリットが形成されることにより伸縮して上記非伸縮部間の相対位置を変化可能とする伸縮部を備えるフレキシブル配線基板
を具備する電子機器。
1…絶縁性基板
2…仮想線
7、17、207、401、501、601、701〜703、801、901〜904、1001〜1003…フレキシブル配線基板
14…加速度センサ(電子部品)
20、20a〜20i、30、40、50、70…非伸縮部
21、21a、31、41、51、71…伸縮部
22、32、42、52、61〜63、72、82〜85、92、93…スリット
27…LEDパッケージ(電子部品)
33〜38…配線
95、96…拡幅部
97…補強部
100…心拍測定装置(電子機器)
121…第1のLED(電子部品)
122…第1のPD(電子部品)
131…第2のLED(電子部品)
132…第2のPD(電子部品)
151…ICチップ(電子部品)
200…LEDディスプレイ(電子機器)
221、221a〜221d、321、421、521、611、621、631、721…第1のスリット
222、322、422、522、612、622、632、722、822、832、842、852、922、932…第2のスリット
222a、322a、422a、522a、722a、822a、832a、842a、852a、922a、932a…第2のスリットの一端(一端)
222b、322b、422b、522b、722b、822b、832b、842b、852b、922b、932b…第2のスリットの他端(他端)
231…アドレス信号線(配線)
232…データ信号線(配線)
301…圧力センサ(電子部品)
307…圧力アレイセンサ(フレキシブル配線基板)
331…第1の配線(配線)
332…第2の配線(配線)
C…中心

Claims (13)

  1. 相互に離間した複数の非伸縮部と、
    複数の前記非伸縮部を区画し、隣り合う前記非伸縮部間を接続し、スリットが形成されることにより伸縮して前記非伸縮部間の相対位置を変化可能とする伸縮部と
    を具備するフレキシブル配線基板。
  2. 請求項1に記載のフレキシブル配線基板であって、
    前記スリットは、隣り合う2つの前記非伸縮部間に位置する伸縮部と他の隣り合う2つの前記非伸縮部間に位置する伸縮部とを分離する第1のスリットを含む
    フレキシブル配線基板。
  3. 請求項2に記載のフレキシブル配線基板であって、
    前記スリットは、隣り合う2つの前記非伸縮部間に、前記隣り合う2つの非伸縮部それぞれの中心を結んだ仮想線と非平行に延在する第2のスリットを含む
    フレキシブル配線基板。
  4. 請求項3に記載のフレキシブル配線基板であって、
    前記第2のスリットは、前記仮想線と直交する
    フレキシブル配線基板。
  5. 請求項4に記載のフレキシブル配線基板であって、
    前記第2のスリットは、一端は前記第1のスリットに連結し、他端は前記第1のスリットに連結しない
    フレキシブル配線基板。
  6. 請求項5に記載のフレキシブル配線基板であって、
    前記伸縮部には複数の前記第1のスリットが形成され、
    隣り合う2つの前記第1のスリット間には少なくとも2つの前記第2のスリットが形成され、
    前記2つの第2のスリットのうち一方の第2のスリットの一端は、前記隣り合う2つの第1のスリットのうち一方の第1のスリットに連結し、他方の第2のスリットの一端は、他方の第1のスリットに連結する
    フレキシブル配線基板。
  7. 請求項3に記載のフレキシブル配線基板であって、
    前記第2のスリットは、前記他端に拡幅部を有する
    フレキシブル配線基板。
  8. 請求項3に記載のフレキシブル配線基板であって、
    前記第2のスリットの他端を覆う補強部
    を更に具備するフレキシブル配線基板。
  9. 請求項7に記載のフレキシブル配線基板であって、
    前記スリットは、互いに異なる方向に延在する形状を有する
    フレキシブル配線基板。
  10. 請求項9に記載のフレキシブル配線基板であって、
    前記スリットは、直線部で構成される
    フレキシブル配線基板。
  11. 請求項3に記載のフレキシブル物配線基板であって、
    前記非伸縮部に設けられた電子部品と、
    前記電子部品と電気的に接続する前記伸縮部に設けられた配線と
    を更に具備するフレキシブル配線基板。
  12. 請求項3に記載のフレキシブル配線基板であって、
    前記フレキシブル配線基板は導電性部材からなる
    フレキシブル配線基板。
  13. 相互に離間した複数の非伸縮部と、複数の前記非伸縮部を区画し、隣り合う前記非伸縮部間を接続し、スリットが形成されることにより伸縮して前記非伸縮部間の相対位置を変化可能とする伸縮部とを備えるフレキシブル配線基板
    を具備する電子機器。
JP2018242883A 2018-12-26 2018-12-26 フレキシブル配線基板及び電子機器 Pending JP2020107660A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242883A JP2020107660A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 フレキシブル配線基板及び電子機器
PCT/JP2019/042803 WO2020137148A1 (ja) 2018-12-26 2019-10-31 フレキシブル配線基板及び電子機器
US17/414,481 US20220075419A1 (en) 2018-12-26 2019-10-31 Flexible wiring substrate and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242883A JP2020107660A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 フレキシブル配線基板及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020107660A true JP2020107660A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71129377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242883A Pending JP2020107660A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 フレキシブル配線基板及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220075419A1 (ja)
JP (1) JP2020107660A (ja)
WO (1) WO2020137148A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102368540B1 (ko) * 2020-09-03 2022-02-28 한국기계연구원 신축성 기판 및 이를 이용한 소자 간격 제어방법
WO2022045871A1 (ko) * 2020-08-31 2022-03-03 한국기계연구원 신축성 기판
KR20220026957A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 재단법인 파동에너지 극한제어 연구단 신축성 패널
WO2022176489A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 ソニーグループ株式会社 フレキシブル配線基板、機能デバイスおよび機能モジュール
WO2023286315A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 表示システム
WO2023013934A1 (ko) * 2021-08-06 2023-02-09 재단법인 파동에너지극한제어연구단 감긴 미세힌지를 갖는 메타시트 및 이를 포함하는 신축성 소자
JP7442598B2 (ja) 2021-12-14 2024-03-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220008160A (ko) * 2020-07-13 2022-01-20 삼성전자주식회사 생체 신호 감지 센서, 센서 어레이 및 센서 시스템
CN113124273B (zh) * 2021-04-21 2022-08-09 京东方科技集团股份有限公司 显示屏拉伸装置及显示系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2864908B2 (ja) * 1992-10-26 1999-03-08 住友電装株式会社 フレキシブルプリント配線基板
EP2356680B1 (en) * 2008-11-12 2015-04-08 Mc10, Inc. Extremely stretchable electronics
WO2011008459A2 (en) * 2009-06-29 2011-01-20 Infinite Corridor Technology, Llc Structured material substrates for flexible, stretchable electronics
WO2015033736A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 株式会社村田製作所 多層基板
US10764999B2 (en) * 2014-06-30 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flexible substrate
KR102282492B1 (ko) * 2015-03-10 2021-07-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6712764B2 (ja) * 2015-05-25 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 伸縮性フレキシブル基板およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220026957A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 재단법인 파동에너지 극한제어 연구단 신축성 패널
KR102406243B1 (ko) * 2020-08-26 2022-06-08 재단법인 파동에너지 극한제어 연구단 신축성 패널
WO2022045871A1 (ko) * 2020-08-31 2022-03-03 한국기계연구원 신축성 기판
KR20220028884A (ko) * 2020-08-31 2022-03-08 한국기계연구원 신축성 기판
KR102422764B1 (ko) 2020-08-31 2022-07-20 한국기계연구원 신축성 기판
KR102368540B1 (ko) * 2020-09-03 2022-02-28 한국기계연구원 신축성 기판 및 이를 이용한 소자 간격 제어방법
WO2022176489A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 ソニーグループ株式会社 フレキシブル配線基板、機能デバイスおよび機能モジュール
WO2023286315A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 表示システム
WO2023013934A1 (ko) * 2021-08-06 2023-02-09 재단법인 파동에너지극한제어연구단 감긴 미세힌지를 갖는 메타시트 및 이를 포함하는 신축성 소자
KR20230021848A (ko) * 2021-08-06 2023-02-14 한국기계연구원 감긴 미세힌지를 갖는 메타시트 및 이를 포함하는 신축성 소자
KR102552366B1 (ko) 2021-08-06 2023-07-07 한국기계연구원 감긴 미세힌지를 갖는 메타시트 및 이를 포함하는 신축성 소자
JP7442598B2 (ja) 2021-12-14 2024-03-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220075419A1 (en) 2022-03-10
WO2020137148A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020137148A1 (ja) フレキシブル配線基板及び電子機器
US10653332B2 (en) Conductive stiffener, method of making a conductive stiffener, and conductive adhesive and encapsulation layers
KR101998718B1 (ko) 벤딩 스트레스를 감소시키는 와이어들을 구비한 플렉서블 디스플레이 장치
JP6712764B2 (ja) 伸縮性フレキシブル基板およびその製造方法
JP6300156B2 (ja) 伸縮性フレキシブル基板およびその製造方法
US10925158B2 (en) Flexible substrate
KR20170041815A (ko) 벤딩 스트레스를 감소시키는 와이어들을 구비한 플렉서블 디스플레이 장치
CN111201839A (zh) 配线基板和配线基板的制造方法
JP7184289B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
CN111213435B (zh) 配线基板和配线基板的制造方法
JP7252529B2 (ja) 伸縮配線部材
JP7067011B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7119406B2 (ja) 伸縮性配線基板およびその製造方法
US10932361B2 (en) Circuit board and electronic device
JP6975422B2 (ja) 配線基板
JP7269544B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7380158B2 (ja) 伸縮性回路基板および伸縮性デバイス
JP7216911B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
KR20060117067A (ko) 센서 시스템
JP2020088337A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2019169514A (ja) 電子部品の接続構造、電子機器、電子機器の製造方法