JP2020107493A - 灯具ユニット - Google Patents

灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020107493A
JP2020107493A JP2018245150A JP2018245150A JP2020107493A JP 2020107493 A JP2020107493 A JP 2020107493A JP 2018245150 A JP2018245150 A JP 2018245150A JP 2018245150 A JP2018245150 A JP 2018245150A JP 2020107493 A JP2020107493 A JP 2020107493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spatial light
light modulator
unit
spatial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018245150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221680B2 (ja
Inventor
隆芳 佐藤
Takayoshi Sato
隆芳 佐藤
行伸 平中
Yukinobu Hiranaka
行伸 平中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018245150A priority Critical patent/JP7221680B2/ja
Priority to US17/045,699 priority patent/US11543095B2/en
Priority to DE112019001810.8T priority patent/DE112019001810T5/de
Priority to PCT/JP2019/014964 priority patent/WO2019194276A1/ja
Priority to CN201910322694.3A priority patent/CN111380032B/zh
Priority to CN201920554054.0U priority patent/CN209819440U/zh
Publication of JP2020107493A publication Critical patent/JP2020107493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221680B2 publication Critical patent/JP7221680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】反射型の空間光変調器を備えた灯具ユニットにおいて、空間光変調器に対するノイズの影響を最小限に抑える。【解決手段】空間光変調器30の反射制御部30Aとして、複数の反射素子の各々が、該反射素子に到達した光源52からの光を投影レンズ72へ向けて光路R1で反射させる第1の角度位置と投影レンズ72から外れた方向へ向けて光路R2で反射させる第2の角度位置とを取り得る構成とする。その上で、空間光変調器30と投影レンズ72との間に、第2の角度位置にあるときの複数の反射素子の各々からの反射光を遮光する遮光カバー90が配置された構成とし、かつ、これを電気的に接地された導電性部材で構成する。これにより、配光パターンの形成に寄与しない光が迷光となってしまうのを未然に防止した上で、光源52の点消灯の繰り返しによって発生するノイズから空間光変調器30を保護する電磁シールドとして遮光カバー90を機能させる。【選択図】図3

Description

本願発明は、反射型の空間光変調器を備えた灯具ユニットに関するものである。
従来より、車載用の灯具ユニットとして、空間光変調器で反射した光源からの光を、投影レンズ等の光学部材を介してユニット前方へ向けて照射するように構成されたものが知られている。
「特許文献1」には、このような灯具ユニットにおける空間光変調器として、その反射制御部を構成する複数の反射素子の各々が、該反射素子に到達した光源からの光を光学部材へ向けて反射させる第1の角度位置と光学部材から外れた方向へ向けて反射させる第2の角度位置とを取り得るように構成されたものが記載されている。
特開2016−91976号公報
このような灯具ユニットにおいては、その照射光により形成される配光パターンを車両走行状況に応じて変化させるために光源の点消灯が頻繁に繰り返されることとなるが、この点消灯制御に伴って電磁気的なノイズが発生してしまうので、これにより空間光変調器の制御に悪影響が及んでしまうおそれがある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、反射型の空間光変調器を備えた灯具ユニットにおいて、空間光変調器に対するノイズの影響を最小限に抑えることができる灯具ユニットを提供することを目的とするものである。
本願発明は、所定の遮光部材を備えた構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る灯具ユニットは、
光源と、この光源からの光を反射させる空間光変調器と、この空間光変調器で反射した光をユニット前方へ向けて照射する光学部材と、を備えた灯具ユニットにおいて、
上記空間光変調器は、上記光源からの光を反射させる複数の反射素子が配列されてなる反射制御部を備えており、
上記複数の反射素子の各々は、該反射素子に到達した上記光源からの光を上記光学部材へ向けて反射させる第1の角度位置と上記光学部材から外れた方向へ向けて反射させる第2の角度位置とを取り得るように構成されており、
上記空間光変調器と上記光学部材との間に、上記第2の角度位置にあるときの上記複数の反射素子の各々からの反射光を遮光する遮光部材が配置されており、
上記遮光部材は、電気的に接地された導電性部材で構成されている、ことを特徴とするものである。
上記「空間光変調器」は、光源からの光を反射させる際にその反射光の空間的な分布を制御することが可能なものであれば、その具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えばデジタルマイクロミラーを用いたもの等が採用可能である。
上記「光学部材」は、空間光変調器で反射した光源からの光をユニット前方へ向けて照射するように構成されたものであれば、その具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えば投影レンズやリフレクタあるいはミラー等が採用可能である。
上記「遮光部材」は、電気的に接地された導電性部材で構成されており、かつ、第2の角度位置にあるときの複数の反射素子の各々からの反射光を遮光するように配置されていれば、その具体的な配置や構成は特に限定されるものではない。
本願発明に係る灯具ユニットは、空間光変調器で反射した光源からの光を、光学部材を介してユニット前方へ向けて照射するように構成されているので、その空間光変調器において反射光の空間的な分布を制御することにより、種々の配光パターンを精度良く形成することができる。
これを実現するため、空間光変調器は、その反射制御部を構成する複数の反射素子の各々が、該反射素子に到達した光源からの光を光学部材へ向けて反射させる第1の角度位置と光学部材から外れた方向へ向けて反射させる第2の角度位置とを取り得るように構成されているが、空間光変調器と光学部材との間には、第2の角度位置にあるときの複数の反射素子の各々からの反射光を遮光する遮光部材が配置されているので、配光パターンの形成に寄与しない光が迷光となってしまうのを未然に防止することができる。
その上で、本願発明においては、遮光部材が電気的に接地された導電性部材で構成されているので、この遮光部材を光源の点消灯の繰り返しによって発生するノイズから空間光変調器を保護する電磁シールドとして機能させることができ、これにより空間光変調器の制御に悪影響が及んでしまうのを効果的に抑制することができる。
このように本願発明によれば、反射型の空間光変調器を備えた灯具ユニットにおいて、空間光変調器に対するノイズの影響を最小限に抑えることができる。
上記構成において、さらに、遮光部材の構成として、光の反射を抑制するための表面処理が施された板状部材で構成されたものとすれば、第2の角度位置にあるときの複数の反射素子の各々からの反射光が遮光部材によって再反射して迷光となってしまうのを効果的に抑制することができ、これにより遮光部材の遮光機能を高めることができる。
その際、遮光部材の具体的な構成として、黒アルマイト処理が施されたアルミ板で構成されたものとすれば、遮光部材による再反射をより一層効果的に抑制することができ、これにより遮光部材の遮光機能をより一層高めることができる。
上記構成において、さらに、空間光変調器が搭載された基板の周囲に、電気的に接地された第2の導電性部材が基板を囲むようにして配置された構成とすれば、空間光変調器に対するノイズの影響を抑えるための電磁シールド機能をより一層高めることができる。
その際、第2の導電性部材の構成として、その一部が導電性部材と一体的に形成された構成とすることも可能である。
本願発明の一実施形態に係る灯具ユニットを示す斜視図 図1のII方向矢視図 図2のIII−III線断面図 図2のIV方向矢視図 図4のV方向矢視図 図4のVI方向矢視図 図4のVII 方向矢視図 上記灯具ユニットを、その一部の構成要素を分解した状態で示す斜視図 上記灯具ユニットを、上記構成要素を取り外した状態で示す斜視図 上記灯具ユニットを、上記構成要素を取り外した状態で示す平面図 図3のXI部詳細図 図11のXII−XII線断面図 図11の要部詳細図 上記灯具ユニットを備えた車両用灯具を示す側断面図 上記実施形態の変形例に係る灯具ユニットを示す、図3と同様の図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る灯具ユニット10を示す斜視図であり、図2は図1のII方向矢視図である。また、図3は図2のIII−III線断面図であり、図4は図2のIV方向矢視図である。さらに、図5は図4のV方向矢視図であり、図6は図4のVI方向矢視図であり、図7は図4のVII 方向矢視図である。
これらの図において、Xで示す方向が「ユニット前方」であり、Yで示す方向が「ユニット前方」と直交する「左方向」(ユニット正面視では「右方向」)であり、Zで示す方向が「上方向」である。これら以外の図においても同様である。
本実施形態に係る灯具ユニット10は、図14において側断面図で示す車両用灯具100に組み込まれた状態で使用されるようになっている。
具体的には、この車両用灯具100は、車両の前端部に設けられるヘッドランプであって、灯具ユニット10は、ランプボディ102と透光カバー104とで形成される灯室内に収容された状態で、かつ、該灯具ユニット10の前後方向(すなわちユニット前後方向)を車両前後方向と一致させるように光軸調整が行われた状態で使用されるようになっている。
灯具ユニット10は、空間光変調ユニット20と、光源側サブアッシー50と、レンズ側サブアッシー70とを備えている。そして、この灯具ユニット10は、その空間光変調ユニット20の一部を構成するブラケット40において図示しない取付構造を介してランプボディ102に支持されるようになっている。
図3に示すように、空間光変調ユニット20は、空間光変調器30と、この空間光変調器30よりもユニット後方側に配置された支持基板22と、この支持基板22よりもユニット後方側に配置されたヒートシンク24と、空間光変調器30よりもユニット前方側に配置されたブラケット40とを備えている。
ブラケット40は、金属製(例えばアルミダイカスト製)の部材であって、ユニット前後方向と直交する鉛直面に沿って延びる鉛直面部40Aと、この鉛直面部40Aの下端縁からユニット前方へ向けて略水平面に沿って延びる水平面部40Bとを備えている。
図8は、灯具ユニット10を、その構成要素である遮光カバー90ならびに上部カバー92および下部カバー94(これらについては後述する)を分解した状態で示す斜視図であり、図9は、これらを取り外した状態で示す斜視図であり、図10は、これらを取り外した状態で示す平面図である。
図3および10に示すように、光源側サブアッシー50は、左右1対の光源52と、これら光源52からの出射光を空間光変調ユニット20へ向けて反射させるリフレクタ54と、これらを支持するベース部材60とを備えている。
レンズ側サブアッシー70は、ユニット前後方向に延びる光軸Axを有する投影レンズ72と、この投影レンズ72を支持するレンズホルダ74とを備えている。
そして、本実施形態に係る灯具ユニット10は、リフレクタ54で反射した各光源52からの光を空間光変調器30および投影レンズ72を介してユニット前方へ向けて照射することにより、種々の配光パターン(例えば、ロービーム用配光パターンやハイビーム用配光パターンあるいは車両走行状況に応じて変化する配光パターンさらには車両前方路面に文字や記号等を描画する配光パターン等)を精度良く形成し得る構成となっている。
これを実現するため、灯具ユニット10の組付工程において、各光源52を点灯させて配光パターンを形成した状態で、空間光変調器30と投影レンズ72との位置関係を微調整し、その位置関係精度を高めるようになっている。
次に、空間光変調ユニット20、光源側サブアッシー50およびレンズ側サブアッシー70の各々の具体的な構成について説明する。
まず、空間光変調ユニット20の構成について説明する前に、光源側サブアッシー50の構成について説明する。
図10に示すように、左右1対の光源52は、いずれも白色発光ダイオードであって、光軸Axを含む鉛直面に関して左右対称の位置関係で配置されている。各光源52は、その発光面52aを斜め上前方へ向けた状態で基板56の前面に搭載されている。そして、この基板56は、その後面をベース部材60に面接触させた状態で該ベース部材60にネジ締めによって固定されている。なお、図3および6に示すように、基板56の前面の下端部には、左右1対の光源52に給電するためのコネクタ58が搭載されている。
図3に示すように、ベース部材60は、金属製(例えばアルミダイカスト製)の板状部材であって、その下端位置から上端位置へ向けて斜め上後方に延びる傾斜面部60Aと、この傾斜面部60Aの上端位置からユニット後方へ向けて延びる水平面部60Bとを備えており、その水平面部60Bにおいてブラケット40の水平面部40Bにネジ締めによって固定されている。
図10に示すように、リフレクタ54は、左右1対の光源52をユニット前方側から覆うようにして配置されており、その周縁部においてネジ締めによってベース部材60に固定されている。このリフレクタ54は、光軸Axを含む鉛直面に関して左右対称の位置関係で形成された左右1対の反射面54aを備えている。各反射面54aは、各光源52からの出射光を投影レンズ72の後側焦点F(図3参照)の近傍に収束させるように、その表面形状が設定されている。なお、このリフレクタ54の下端部は、コネクタ58を囲むように形成されている。
図3に示すように、ブラケット40は、その水平面部40Bがリフレクタ54よりもユニット前方側まで延びるように形成されており、この水平面部40Bにはリフレクタ54を挿通させるための開口部40Baが形成されている。
ベース部材60の傾斜面部60Aの後面側には、金属製(例えばアルミダイカスト製)の伝熱板62が配置されている。この伝熱板62は、ベース部材60の傾斜面部60Aの後面と面接触した状態で該傾斜面部60Aにネジ締めによって固定されている。
図3に示すように、光源側サブアッシー50よりもユニット前方側でかつレンズ側サブアッシー70よりも下方側には、各光源52の点灯によって発生する熱を放散させるための放熱部材としてヒートシンク80が配置されている。
このヒートシンク80は、金属製(例えばアルミダイカスト製)の部材であって、水平面に沿って延びるように配置されており、その下面には複数の放熱フィン80aが横縞状に(すなわち左右方向に延びるように)形成されている。そして、このヒートシンク80は、ブラケット40の水平面部40Bにネジ締めによって固定されている。このネジ締めは、ブラケット40の水平面部40Bの複数箇所(具体的には3箇所)において下向きに突出するボス部40Bbに対して行われており、これによりヒートシンク80の上面とブラケット40の水平面部40Bとの間に一定の空間が形成されるようになっている。
このヒートシンク80の下方には、該ヒートシンク80による放熱を促すための放熱ファン82が配置されている。
この放熱ファン82は、ファン本体82Aとこれを鉛直軸線回りに回転可能に支持する支持部82Bとを備えており、ファン本体82Aの回転により発生する風をヒートシンク80の放熱フィン80aに当てるように構成されている。この放熱ファン82は、その支持部82Bにおいてヒートシンク80にネジ締めによって固定されている(図6参照)。
図3に示すように、ヒートシンク80の上面側には、金属製(例えばアルミダイカスト製)の伝熱板84が配置されている。この伝熱板84は、水平面に沿って延びるように配置されており、ヒートシンク80の上面と面接触した状態で該ヒートシンク80にネジ締めによって固定されている。
この伝熱板84は、左右1対のヒートパイプ86を介して光源側サブアッシー50の伝熱板62と連結されている。すなわち、各ヒートパイプ86は、伝熱板62、84を連結する伝熱部材であって、ヒートシンク80および伝熱板62、84を同一材料でかつ同一寸法で連結する場合よりも熱抵抗が低い熱輸送部材として構成されている。
各ヒートパイプ86は、光源側サブアッシー50の左右両側においてユニット前後方向に延びるとともに、その前端部および後端部が光軸Ax寄りの方向へ向けて水平方向に延びるように形成されている。そして、各ヒートパイプ86の前端部は、伝熱板84の後部上面に形成された支持凹部84aに嵌め込まれた状態で該伝熱板84に固定されており、また、各ヒートパイプ86の後端部は、伝熱板62の上部後面に形成された支持凹部62aに嵌め込まれた状態で該伝熱板62に固定されている。
ブラケット40の水平面部40Bに形成された各ボス部40Bbは、該水平面部40Bの下面と伝熱板84の上面との間に隙間S1が形成されるように、その長さ寸法が設定されている。その際、隙間S1の上下幅は1mm以上(例えば2〜10mm程度)の値に設定されている。
次に、空間光変調ユニット20の構成について説明する。
図11は、図3のXI部詳細図であり、図12は、図11のXII−XII線断面図である。
これらの図に示すように、空間光変調器30は、反射型の空間光変調器であって、リフレクタ54からの反射光を反射させる複数の反射素子30Asが配列されてなる反射制御部30Aと、この反射制御部30Aを収容する筐体部30Bと、反射制御部30Aよりもユニット前方側に配置された透光板30Cと、この透光板30Cを該透光板30Cの周縁部において筐体部30Bにシールするシール部30Dとを備えている。
具体的には、この空間光変調器30は、デジタルマイクロミラーディバイス(DMD)であって、その反射制御部30Aは、複数の反射素子30Asとして数十万個の微小ミラーがマトリクス状に配置された構成となっている。その際、この反射制御部30Aは、ユニット正面視において光軸Axを中心とする横長矩形状の外形形状を有しており、そのサイズは例えば縦6×横12mm程度のサイズに設定されている。
そして、この空間光変調器30は、その反射制御部30Aを構成する複数の反射素子30Asの各々の反射面の角度を制御することによって、各反射素子30Asに到達した左右1対の光源52からの光の反射方向を選択的に切り換え得る構成となっている。具体的には、左右1対の光源52からの光を投影レンズ72へ向かう光路R1の方向に反射させる第1のモードと投影レンズ72から外れた方向(すなわち配光パターンの形成に悪影響を及ぼさない方向)へ向かう光路R2の方向に反射させる第2のモードとが選択されるようになっている。
図13は、図11の要部詳細図である。
同図に示すように、各反射素子30Asは、左右方向に延びる水平軸線回りに回動し得る構成となっており、第1のモードでは、光軸Axと直交する鉛直面に対して所定角度(例えば12°程度)下向きに回動に対して、リフレクタ54(図3参照)からの反射光をやや上向きの光(光路R1の光)としてユニット前方へ向けて反射させる一方、第2のモードでは、光軸Axと直交する鉛直面に対して所定角度(例えば12°程度)上向きに回動に対して、リフレクタ54からの反射光をかなり上向きの光(光路R2の光)としてユニット前方へ向けて反射させるようになっている。
第1のモードと第2のモードとの切換えは、各反射素子30Asを回動可能に支持する部材(図示せず)の近傍に配置された電極(図示せず)への通電を制御することによって行われるようになっている。そして、この通電が行われていない中立状態では、各反射素子30Asは、その反射面が光軸Axと直交する鉛直面に沿って互いに面一で配置されるように構成されている。
投影レンズ72(図3参照)の後側焦点Fは、中立状態にある複数の反射素子30Asの反射面によって形成される鉛直面と光軸Axとの交点の位置に設定されている。
なお、図13においては、光軸Ax上に位置する反射素子30Asおよびその上方側に位置する反射素子30Asが第1のモードの角度位置にあり、光軸Axよりも下方側に位置する反射素子30Asが第2のモードの角度位置にある状態を示している。
図11および12に示すように、空間光変調器30の透光板30Cは、横長矩形状の外形形状を有する平板状のガラス板で構成されており、その板厚は1〜1.5mm程度の値に設定されている。
空間光変調器30の筐体部30Bには、その前面の内周縁部に環状段差部30Bbが形成されている。そして、空間光変調器30のシール部30Dは、透光板30Cの外周面と筐体部30Bの環状段差部30Bbと間に有機物を含む封止材を充填することにより形成されており、これにより両者間の隙間を完全にシールするようになっている。
空間光変調器30は、その前面がシール部30Dの位置においてユニット後方側に変位しており、これにより筐体部30Bの前面は光板30Cの前面に対してユニット後方側に段下がりになっている。
空間光変調器30は、その筐体部30Bの後面においてソケット26を介して支持基板22に支持されている。
ソケット26は、筐体部30Bの後面の周縁部に沿った横長矩形状のフレーム部材として構成されている。一方、支持基板22は、ソケット26よりもユニット後方側において光軸Axと直交する鉛直面に沿って延びるように配置されている。この支持基板22には、ソケット26の内周面形状と略同一形状の開口部22aが形成されており、その前面には導電パターン(図示せず)が形成されている。そして、ソケット26は、支持基板22に形成された上記導電パターンと電気的に接続された状態で該支持基板22に固定されている。
空間光変調器30の筐体部30Bにおける後面の周縁部には、ユニット後方へ向けて突出する複数の端子ピン30Baが形成されている。一方、ソケット26には、複数の端子ピン30Baと対応する位置においてその後面からユニット後方へ向けて突出する複数の端子ピン26aが形成されている。
ソケット26の各端子ピン26aは、その基端部(すなわち該ソケット26に埋設された部分の前端部)が略筒状に形成されており、この基端部に空間光変調器30の各端子ピン30Baの先端部が嵌め込まれることによって、空間光変調器30とソケット26とが電気的に接続されるようになっている。
ソケット26の各端子ピン26aは、その先端部(すなわち後端部)において支持基板22の導電パターン(図示せず)にハンダ付けされている。このため、ソケット26は、その後面が支持基板22の前面から僅かに浮いた状態で配置されている。
空間光変調ユニット20は、その空間光変調器30がブラケット40の鉛直面部40Aとヒートシンク24とによってユニット前後方向両側から支持された構成となっている。
ブラケット40の鉛直面部40Aには、横長矩形状の開口部40Aaが形成されている。この開口部40Aaは、光軸Axから真下に変位した位置を中心として光軸Axを囲むように形成されている。その際、この開口部40Aaの内周面形状は、その上端面および左右両側端面においては空間光変調器30の透光板30Cの外周面形状よりは大きいがシール部30Dの外周面形状よりは小さい値に設定されており、その下端面においてはシール部30Dの外周面形状よりも大きい値に設定されている。さらに、この開口部40Aaの内周面の前端縁は、その全周にわたって面取りされている。
図12に示すように、ブラケット40の鉛直面部40Aの後面には、その開口部40Aaの周囲の3箇所にユニット後方へ向けて突出する円柱状の突起部40Abが形成されている。そして、ブラケット40の鉛直面部40Aは、これら3箇所の突起部40Abの先端面(すなわち後端面)において筐体部30Bに対してユニット前方側から当接するようになっている。その際、3箇所の突起部40Abは、筐体部30Bの右端部の上下方向中央位置に当接するとともに筐体部30Bの左端部の上部位置および下部位置に当接するように形成されている。
ブラケット40の鉛直面部40Aと空間光変調器30との間には、板状部材32とガスケット34とが配置されている。
板状部材32は、空間光変調器30の筐体部30Bよりも大きい外周面形状を有するアルミ板で構成されており、その表面には黒アルマイト処理が施されている。
この板状部材32には、光軸Axを中心とする横長矩形状の開口部32aが、空間光変調器30の反射制御部34を囲むようにして形成されている。その際、この開口部32aは透光板30Cの外周面形状よりも小さい開口形状を有しており、これにより板状部材32は空間光変調器30のシール部30Dをユニット前方側から覆うようになっている。
この板状部材32は、空間光変調器30の透光板30Cよりも薄い板厚(例えば0.3〜0.6mm程度の板厚)を有しており、ブラケット40の鉛直面部40Aの後面と面接触した状態で配置されている。この板状部材32は、空間光変調器30の透光板30Cからユニット前方側に離れた位置に配置されており、その際、両者間の隙間は透光板30Cの板厚よりも小さい値(例えば0.5mm程度の値)に設定されている。
この板状部材32には、ブラケット40の鉛直面部40Aの後面に形成された3つの突起部40Abと対応する位置に、該突起部40Abを挿通させるための挿通孔32bが形成されている。これら3つの挿通孔32bのうち2つの挿通孔32bは、突起部40Abの外径よりも僅かに大きい円形形状を有しており、これにより板状部材32をブラケット40の鉛直面部40Aとの係合によって光軸Axと直交する方向に関して位置決めするようになっている。
一方、ガスケット34は、シリコーンゴムで構成されており、板状部材32と空間光変調器30の筐体部30Bとの間に介装されている。
このガスケット34は、その前面が平面状に形成されており、板状部材32と面接触している。
このガスケット34は、板状部材32の外周面形状よりも僅かに小さい外周面形状を有しており、また、空間光変調器30のシール部30Dの外周面形状よりも僅かに小さい内周面形状を有している。
このガスケット34は、筐体部30Bに対してユニット前方側に位置する部分が薄肉部34Aとして形成されており、筐体部30Bを囲む部分が厚肉部34Bとして形成されている。その際、薄肉部34Aの肉厚は、ブラケット40の突起部40Abの長さと板状部材32の板厚との差よりも僅かに小さい値に設定されている。そして、この薄肉部34Aの後面には、その周方向の4箇所(具体的には上下両側の左右方向中央位置、左側の上下方向中央位置および右側の下端位置)に、ユニット後方へ向けて突出するドーム状の突起部34Aaが形成されている。各突起部34Aaの突出高さは、薄肉部34Aと筐体部30Bとの間隔よりも大きい値に設定されている。
そしてこれにより、ブラケット40の各突起部40Abが筐体部30Bに当接する際、ガスケット34の各突起部34Aaの頂点部分が筐体部30Bに当接して弾性変形し、これにより筐体部30Bを過度に押圧しない構成となっている。 また、ガスケット34の薄肉部34Aには、ガスケット34の3つの挿通孔32bに対応する位置に、ブラケット40の突起部40Abを挿通させるための挿通孔34Abが形成されている。
図11および12に示すように、ブラケット40の鉛直面部40Aには、その開口部40Aをユニット前方側から覆うように配置された透光カバー36が支持されている。
この透光カバー36は、透明樹脂製(例えばアクリル樹脂製)の部材で構成されている。そして、この透光カバー36は、光軸Axと直交する鉛直面に沿って平面状に延びる前面上部領域36Aと、この前面上部領域36Aの下端縁から斜め下後方へ向かって平面状に延びる前面下部領域36Bと、これらを囲むように形成された外周フランジ部36Cとを備えている。
前面上部領域36Aと前面下部領域36Bとの境界位置は、光軸Axよりも下方側に位置している。そして、この透光カバー36は、その前面下部領域36Bにおいてリフレクタ54からの反射光を透過させるとともに、その前面上部領域36Aにおいて第1のモードにある反射素子30Asからの反射光を透過させるように構成されている。なお、この透光カバー36は、その外周フランジ部36Cの上部領域において、第2のモードにある反射素子30Asからの反射光を透過させるように構成されている。
そして、この透光カバー36は、その外周フランジ部36Cの左右両側に形成された左右1対のボス部36Caにおいて、ブラケット40の鉛直面部40Aにネジ締めによって固定されている。
ブラケット40の鉛直面部40Aの前面には、その開口部40Aaを囲むようにして延びる環状溝部40Acが形成されている。一方、透光カバー36には、その外周フランジ部36Cの後端面からユニット後方へ向けて突出する環状リブ36Cbが形成されている。そして、ブラケット40の鉛直面部40Aに対する透光カバー36の固定は、その環状リブ36Cbを鉛直面部40Aの環状溝部40Acに係合させた状態で行われている。
透光カバー36の前面上部領域36Aおよび前面下部領域36Bと空間光変調器30の透光板30Cとのユニット前後方向の間隔は、透光板30Cと反射制御部30Aとのユニット前後方向の間隔よりも大きい値(例えば5倍以上の値)に設定されている。
そして、透光カバー36と空間光変調器30との間の空間は、両者間に介在するブラケット40の鉛直面部40Aと板状部材32とガスケット34とによって封止されており、これにより空間光変調器30の透光板30Cの表面にホコリ等の異物が付着しない構成となっている。
ヒートシンク24は、金属製(例えばアルミダイカスト製)の部材であって、光軸Axと直交する鉛直面に沿って延びるように配置されており、その後面には複数の放熱フィン24bが縦縞状に形成されている。
このヒートシンク24の前面の中央部には、ユニット前方へ向けて突出する角柱状の突起部24aが形成されている。この突起部24aは光軸Axを中心とする横長矩形状の断面形状を有しており、その大きさはソケット26の内周面形状よりも小さい値に設定されている。そして、この突起部24aは、支持基板22の開口部22aを挿通した状態で、その前端面において空間光変調器30の筐体部30Bに対してユニット後方側から当接するようになっている。
このヒートシンク24は、その突起部24aの前端面が空間光変調器30の筐体部30Bに当接した状態で、左右2対の段付きボルト42によってブラケット40の鉛直面部40Aに固定されている(図9、10参照)。この固定は、ヒートシンク24の突起部24aが当接している空間光変調器30を、各段付きボルト42の大径部に取り付けられた圧縮コイルバネ44によりユニット前方へ向けて弾性的に押圧した状態で行われるようになっている。
図9に示すように、ヒートシンク24の前面には、ユニット前方へ向けて突出する左右1対のシャフト24cが形成されている。各シャフト24cは、上下1対の段付きボルト42の中央に位置するように配置されており、円柱状に形成されている。
一方、ブラケット40の鉛直面部40Aには、左右1対のシャフト24cの先端部を挿入させた状態でブラケット40に対してヒートシンク24を光軸Axと直交する方向に関して位置決めするための左右1対のシャフト位置決め孔40Adが形成されている。
そして、鉛直面部40Aの各シャフト位置決め孔40Adが各シャフト24cと一定の長さにわたって摺動可能に係合することにより、ヒートシンク24の突起部24aの前端面が光軸Axと直交する鉛直面に対して傾斜してしまうのを未然に防止するようになっている。
なお、支持基板22には、左右1対のシャフト24cを挿通させるための左右1対のシャフト挿通孔(図示せず)が形成されている。
図9および10に示すように、支持基板22の左右両端面の上下2箇所には、支持基板22をユニット前後方向両側から挟持する挟持部材46が装着されている。各挟持部材46は、平面視においてL字形に形成された2枚の金属板が、ユニット前後方向に間隔をおいて配置された状態で互いに溶接されることにより構成されている。そして、各挟持部材46は、2枚の金属板が重ね合わされた部分においてブラケット40の鉛直面部40Aにネジ締めによって固定されている。
その際、各挟持部材46には、ユニット前後方向に延びる長孔(図示せず)が形成されており、この長孔においてネジ締めを行うことにより、ブラケット40の鉛直面部40Aに対する支持基板22のユニット前後方向の位置を微調整し得るようになっている。
そしてこれにより、図11および12に示すように、空間光変調器30の筐体部30Bの後面に形成された複数の端子ピン30Baがソケット26に形成された複数の嵌合孔(すなわち端子ピン26aの略筒状に形成された基端部)に適正に嵌め込まれた状態(すなわち空間光変調器30とソケット26との電気的接続が確実に行われた状態)を維持するようになっている。
次に、レンズ側サブアッシー70の構成について説明する。
図3に示すように、投影レンズ72は、光軸Ax上においてユニット前後方向に所要間隔をおいて配置された樹脂製の第1、第2および第3レンズ72A、72B、72Cで構成されている。
最もユニット前方側に位置する第1レンズ72Aは、ユニット前方へ向けて膨らんだ平凸レンズとして構成されており、中央に位置する第2レンズ72Bは、両凹レンズとして構成されており、最もユニット後方側に位置する第3レンズ72Cは、両凸レンズとして構成されている。その際、これら第1〜第3レンズ72A〜72Cは、その上端部が水平面に沿って僅かに切除されるとともにその下部部が水平面に沿って比較的大きく切除された構成となっている。
そして、これら第1〜第3レンズ72A〜72Cは、その外周縁部において共通のレンズホルダ74に支持されている。
図2に示すように、レンズホルダ74は、金属製(例えばアルミダイカスト製)の部材であって、投影レンズ72を筒状に囲むように形成されたホルダ本体74Aと、このホルダ本体74Aの外周面の下端部から左右両側に張り出すように形成された左右1対のフランジ部74Bとを備えている。
ホルダ本体74Aには、ユニット前方側から第1金具76Aが装着されるとともにユニット後方側から第2金具76Bが装着されている。そして、第1〜第3レンズ72A〜72Cは、これら第1および第2金具76A、76Bおよび図示しない支持構造により、ホルダ本体74Aに対して所定の位置関係で支持されている。
左右1対のフランジ部74Bは、ホルダ本体74Aの外周面の下端部から左右両側へ向けてやや下向きに張り出すように形成されており、その先端部は水平面に沿って延びるように形成されている。
そして、図1に示すように、レンズホルダ74は、各フランジ部74Bの先端部の前後2箇所においてブラケット40の水平面部40Bに対してネジ締めによって固定されている。
その際、各フランジ部74Bには、ユニット前後方向に延びる長孔(図示せず)が形成されており、この長孔においてネジ締めを行うことにより、ブラケット40の水平面部40Bに対するレンズホルダ74のユニット前後方向の位置を微調整し得るようになっている。そしてこれにより、各反射素子30Asからの反射光が透光板30Cおよび透光カバー36を透過する際に生じる屈折による光路のずれを加味した上で、投影レンズ72の後側焦点Fの位置設定を行い得るようになっている。
レンズホルダ74は、左右1対のフランジ部74Bが左右両側へ向けてやや下向きに張り出していることにより、そのホルダ本体74Aとブラケット40の水平面部40Bとの間には隙間S2が形成されるようになっている。その際、隙間S2の上下幅は1mm以上(例えば1〜5mm程度)の値に設定されている。
図1、3および8に示すように、空間光変調ユニット20とレンズ側サブアッシー70との間には、第2の角度位置にあるときの複数の反射素子30Asの各々からの反射光を遮光する遮光カバー90が配置されている。
この遮光カバー90は、光の反射を抑制するための表面処理が施された板状部材で構成されており、レンズホルダ74とブラケット40の鉛直面部40Aとの間の空間を上方側から覆うように形成されている。そして、この遮光カバー90は、その左右両側に形成された前後1対のフランジ部90aにおいて、ブラケット40の水平面部40Bに対してネジ締めによって固定されている。
この遮光カバー90は、ブラケット40を介して車体側の導電性部材(図示せず)に対して電気的に接地された導電性部材として構成されている。
具体的には、この遮光カバー90は、黒アルマイト処理が施されたアルミ板(具体的には略半円筒状に形成されたアルミダイカスト製品)で構成されている。そして、この遮光カバー90は、ブラケット40の水平面部40Bに対してネジ締めされる際に、その黒アルマイト処理が施された部分が削り取られることによって、ブラケット40との導通が図られるようになっている。
なお、この遮光カバー90をブラケット40の水平面部40Bに固定する際、水平面部40Bと面接触する部分(すなわち左右2対のフランジ部90aの下面)に施された黒アルマイト処理を予め剥離しておくことにより、ブラケット40との導通がより確実に行われる構成とすることも可能である。
この遮光カバー90は、ブラケット40の水平面部40Bに固定された状態において、その前端部がレンズホルダ74の後端部を覆うとともにその後端縁がブラケット40の鉛直面部40Aのユニット前方近傍に位置するように、その形状が設定されている。
一方、図1、3および8に示すように、基板22の周囲には、上部カバー92および下部カバー94が配置されている。
これら上部カバー92および下部カバー94は、金属板(例えばアルミ板)に曲げ加工を施すことによって形成されている。そして、上部カバー92は、基板22の上部領域を囲むようにして配置されており、下部カバー94は、基板22の下部領域を囲むようにして配置されている。
その際、上部カバー92は、ブラケット40の鉛直面部40Aとヒートシンク24との間の空間を、上方側および左右両側から覆うように配置されており、下部カバー94は、ブラケット40の鉛直面部40Aおよびヒートシンク24よりも下方側において、基板22を前後左右から覆うように形成されている。
これら上部カバー92および下部カバー94は、ブラケット40およびヒートシンク24に対して上下両側から当接するようにして配置されており、その左右両側部92a、94aを互いに部分的に重複させた状態でネジ締めによって一体化されている。
上部カバー92には、ブラケット40の鉛直面部40Aの左右両端部において該鉛直面部40Aに係止される左右1対の係止片92bと、左右方向の複数箇所においてヒートシンク24に係止される複数の係止片92cとが形成されている。
一方、下部カバー94には、ブラケット40の鉛直面部40Aの左右両端部において該鉛直面部40Aに係止される左右1対の係止片94bが形成されている。また、この下部カバー94には、その前面部上端縁から斜め下前方へ向けて延びる傾斜面部94cが形成されており、この傾斜面部94cにおいてベース部材60に対してネジ締めによって固定されている。
このように上部カバー92および下部カバー94も、遮光カバー90と同様、電気的に接地された第2の導電性部材として構成されている。
そしてこれにより、これら遮光カバー90ならびに上部カバー92および下部カバー94を、光源52の点消灯の繰り返しによって発生するノイズから空間光変調器30を保護するための電磁シールドとして機能させ、空間光変調器30の制御に悪影響が及んでしまうのを効果的に抑制するようになっている。
次に本実施形態の作用について説明する。
本実施形態に係る灯具ユニット10は、車載用の灯具ユニットとして、空間光変調器30で反射した光源52からの光を、投影レンズ72(光学部材)を介してユニット前方へ向けて照射するように構成されているので、この空間光変調器30においてその反射光の空間的な分布を制御することにより、種々の配光パターンを精度良く形成することができる。
これを実現するため、空間光変調器30は、その反射制御部30Aを構成する複数の反射素子30Asの各々が、該反射素子30Asに到達した光源52からの光を投影レンズ72へ向けて反射させる第1の角度位置と投影レンズ72から外れた方向へ向けて反射させる第2の角度位置とを取り得るように構成されているが、空間光変調器30と投影レンズ72との間には、第2の角度位置にあるときの複数の反射素子30Asの各々からの反射光を遮光する遮光カバー90が配置されているので、配光パターンの形成に寄与しない光が迷光となってしまうのを未然に防止することができる。
その上で、本実施形態においては、遮光カバー90が電気的に接地された導電性部材で構成されているので、この遮光カバー90を光源52の点消灯の繰り返しによって発生するノイズから空間光変調器30を保護する電磁シールドとして機能させることができ、これにより空間光変調器30の制御に悪影響が及んでしまうのを効果的に抑制することができる。
このよう本実施形態によれば、反射型の空間光変調器30を備えた灯具ユニット10において、空間光変調器30に対するノイズの影響を最小限に抑えることができる。
本実施形態においては、遮光カバー90が、光の反射を抑制するための表面処理が施された板状部材で構成されているので、第2の角度位置にあるときの複数の反射素子30Asの各々からの反射光が遮光カバー90によって再反射して迷光となってしまうのを効果的に抑制することができ、これにより遮光カバー90の遮光機能を高めることができる。
その際、遮光カバー90は、黒アルマイト処理が施されたアルミ板で構成されているので、遮光カバー90による再反射をより一層効果的に抑制することができ、これにより遮光カバー90の遮光機能をより一層高めることができる。
さらに、空間光変調器30が搭載された基板32の周囲には、電気的に接地された上部カバー92および下部カバー94(第2の導電性部材)が基板22を囲むようにして配置されているので、空間光変調器30に対するノイズの影響を抑えるための電磁シールド機能をより一層高めることができる。
上記実施形態においては、ユニット前後方向(すなわち光軸Axが延びる方向)と空間光変調器30の反射制御部30Aが平面状に延びる方向とが直交しているものとして説明したが、ユニット前後方向と直交する平面に対して反射制御部30Aが傾斜した方向に延びる構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、リフレクタ54で反射した光源52からの出射光を空間光変調器30で反射させる構成となっているが、レンズ等によって偏向制御した光源52からの出射光を空間光変調器30で反射させる構成や光源52からの出射光を直接空間光変調器30で反射させる構成を採用することも可能である。
上記実施形態においては、灯具ユニット10が車載用の灯具ユニットであるものとして説明したが、車載用以外の用途に用いることも可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
図15は、本変形例に係る灯具ユニット110を示す、図3と同様の図である。
同図に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、遮光カバー190の構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
すなわち、本変形例においては、上記実施形態の遮光カバー90に対応する遮光カバー190がユニット後方側に延長形成されており、該遮光カバー190が上記実施形態の上部カバー92としての機能も果たすように構成されている。
具体的には、遮光カバー190は、上記実施形態の遮光カバー90と同様の構成を有する遮光部190Aと、ブラケット40の鉛直面部40Aとヒートシンク24との間の空間を上方側および左右両側から覆うように形成された上部カバー部190Bと、これらを連結する連結部190Cとを備えている。
そして本変形例においては、この遮光カバー190の上部カバー部190Bに、下部カバー94がネジ締めによって固定された構成となっている。このように本変形例に係る灯具ユニット110には、上記実施形態の上部カバー92が存在していない。
本変形例の構成を採用することにより、光源52の点消灯の繰り返しによって発生するノイズから空間光変調器30を保護する電磁シールドとして機能を、少ない部品点数で効果的に発揮させるようにすることができる。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
10、110 灯具ユニット
20 空間光変調ユニット
22 支持基板
22a、32a、40Aa、40Ba 開口部
24 ヒートシンク
24a、34Aa 突起部
24b 放熱フィン
24c シャフト
26 ソケット
26a 端子ピン
30 空間光変調器
30A 反射制御部
30As 反射素子
30B 筐体部
30Ba 端子ピン
30Bb 環状段差部
30C 透光板
30D シール部
32 板状部材
32b 挿通孔
34 ガスケット
34A 薄肉部
34B 厚肉部
36 透光カバー
36A 前面上部領域
36B 前面下部領域
36C 外周フランジ部
36Ca、40Bb ボス部
36Cb 環状リブ
40 ブラケット
40A 鉛直面部
40Ab 突起部
40Ac 環状溝部
40Ad シャフト位置決め孔
40B 水平面部
42 段付きボルト
44 圧縮コイルバネ
46 挟持部材
50 光源側サブアッシー
52 光源
52a 発光面
54 リフレクタ
54a 反射面
56 基板
58 コネクタ
60 ベース部材
60A 傾斜面部
60B、260C 水平面部
62、84、184、262 伝熱板
62a、84a、262a 支持凹部
70 レンズ側サブアッシー
72 投影レンズ(光学部材)
72A 第1レンズ
72B 第2レンズ
72C 第3レンズ
74 レンズホルダ
74A ホルダ本体
74B、90a フランジ部
76A 第1金具
76B 第2金具
80 ヒートシンク
80a 放熱フィン
82 放熱ファン
82A ファン本体
82B 支持部
86 ヒートパイプ
90、190 遮光カバー(遮光部材)(導電性部材)
92 上部カバー(第2の導電性部材)
92a、94a 左右両側部
92b、92c、94b 係止片
94 下部カバー(第2の導電性部材)
94c 傾斜面部
100 車両用灯具
102 ランプボディ
104 透光カバー
190A 遮光部
190B 上部カバー部(第2の導電性部材)
190C 連結部
Ax 光軸
F 後側焦点
R1、R2 光路
S1、S2 隙間

Claims (4)

  1. 光源と、この光源からの光を反射させる空間光変調器と、この空間光変調器で反射した光をユニット前方へ向けて照射する光学部材と、を備えた灯具ユニットにおいて、
    上記空間光変調器は、上記光源からの光を反射させる複数の反射素子が配列されてなる反射制御部を備えており、
    上記複数の反射素子の各々は、該反射素子に到達した上記光源からの光を上記光学部材へ向けて反射させる第1の角度位置と上記光学部材から外れた方向へ向けて反射させる第2の角度位置とを取り得るように構成されており、
    上記空間光変調器と上記光学部材との間に、上記第2の角度位置にあるときの上記複数の反射素子の各々からの反射光を遮光する遮光部材が配置されており、
    上記遮光部材は、電気的に接地された導電性部材で構成されている、ことを特徴とする灯具ユニット。
  2. 上記遮光部材は、光の反射を抑制するための表面処理が施された板状部材で構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の灯具ユニット。
  3. 上記遮光部材は、黒アルマイト処理が施されたアルミ板で構成されている、ことを特徴とする請求項2記載の灯具ユニット。
  4. 上記空間光変調器が搭載された基板の周囲に、電気的に接地された第2の導電性部材が上記基板を囲むようにして配置されている、ことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の灯具ユニット。
JP2018245150A 2018-04-06 2018-12-27 灯具ユニット Active JP7221680B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245150A JP7221680B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 灯具ユニット
US17/045,699 US11543095B2 (en) 2018-04-06 2019-04-04 Vehicle lamp with particular attachment of spatial light modulator to heat sink
DE112019001810.8T DE112019001810T5 (de) 2018-04-06 2019-04-04 Fahrzeugleuchte, Raum-Lichtmodulationseinheit und Leuchteneinheit
PCT/JP2019/014964 WO2019194276A1 (ja) 2018-04-06 2019-04-04 車両用灯具、空間光変調ユニットおよび灯具ユニット
CN201910322694.3A CN111380032B (zh) 2018-12-27 2019-04-22 灯具单元
CN201920554054.0U CN209819440U (zh) 2018-12-27 2019-04-22 灯具单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245150A JP7221680B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 灯具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107493A true JP2020107493A (ja) 2020-07-09
JP7221680B2 JP7221680B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=68881039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245150A Active JP7221680B2 (ja) 2018-04-06 2018-12-27 灯具ユニット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7221680B2 (ja)
CN (2) CN209819440U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131140A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社小糸製作所 レンズユニット及び車両用灯具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221680B2 (ja) * 2018-12-27 2023-02-14 株式会社小糸製作所 灯具ユニット
WO2021182410A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 株式会社小糸製作所 灯具ユニットおよび車両用灯具
CN117685529A (zh) * 2022-09-09 2024-03-12 华为技术有限公司 一种投影模组及交通工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208454A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Plus Vision Corp プロジェクタ
JP2006220836A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sharp Corp 光学装置
JP2017191745A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社小糸製作所 車両用照明システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010157A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sharp Corp オプトデバイスおよびこのオプトデバイスを搭載した電子機器
JP6259672B2 (ja) * 2014-01-24 2018-01-10 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6538515B2 (ja) * 2015-10-09 2019-07-03 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7221680B2 (ja) * 2018-12-27 2023-02-14 株式会社小糸製作所 灯具ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208454A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Plus Vision Corp プロジェクタ
JP2006220836A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sharp Corp 光学装置
JP2017191745A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社小糸製作所 車両用照明システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131140A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社小糸製作所 レンズユニット及び車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN111380032A (zh) 2020-07-07
CN209819440U (zh) 2019-12-20
CN111380032B (zh) 2023-06-02
JP7221680B2 (ja) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11543095B2 (en) Vehicle lamp with particular attachment of spatial light modulator to heat sink
JP7221680B2 (ja) 灯具ユニット
JP4500273B2 (ja) 車両用前照灯
JP7136687B2 (ja) 灯具ユニット
JP2017054608A (ja) 車両用灯具
JP7197399B2 (ja) 灯具ユニット
JP2013030372A (ja) 車両用前照灯
JP7169189B2 (ja) 灯具ユニット
JP2006302714A (ja) 車両用灯具
JP2010278029A (ja) 車両用灯具
JP7136686B2 (ja) 灯具ユニット
CN115066581B (zh) 灯具单元
WO2021044980A1 (ja) 灯具ユニット
JP7354003B2 (ja) 灯具ユニット
JP2017157490A (ja) 車両用灯具
JP7021999B2 (ja) 車両用灯具
CN112443809B (zh) 灯具单元
JP7407668B2 (ja) 灯具ユニット
US11441767B2 (en) Lamp unit and power supply attachment
JP2021039866A (ja) 灯具ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150