JP2020107025A - データ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置 - Google Patents

データ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107025A
JP2020107025A JP2018244277A JP2018244277A JP2020107025A JP 2020107025 A JP2020107025 A JP 2020107025A JP 2018244277 A JP2018244277 A JP 2018244277A JP 2018244277 A JP2018244277 A JP 2018244277A JP 2020107025 A JP2020107025 A JP 2020107025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
operation data
model
database
plant equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018244277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184636B2 (ja
Inventor
瑶実 栗原
Tamami Kurihara
瑶実 栗原
健五 岩重
Kengo Iwashige
健五 岩重
哲史 森田
Tetsushi Morita
哲史 森田
茂樹 唐司
Shigeki Karashi
茂樹 唐司
忠昭 柿本
Tadaaki Kakimoto
忠昭 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2018244277A priority Critical patent/JP7184636B2/ja
Priority to DE102019134113.2A priority patent/DE102019134113A1/de
Priority to US16/713,604 priority patent/US11886831B2/en
Publication of JP2020107025A publication Critical patent/JP2020107025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184636B2 publication Critical patent/JP7184636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/22Arrangements for sorting or merging computer data on continuous record carriers, e.g. tape, drum, disc
    • G06F7/24Sorting, i.e. extracting data from one or more carriers, rearranging the data in numerical or other ordered sequence, and rerecording the sorted data on the original carrier or on a different carrier or set of carriers sorting methods in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/047Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators the criterion being a time optimal performance criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B17/00Systems involving the use of models or simulators of said systems
    • G05B17/02Systems involving the use of models or simulators of said systems electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】モデル作成を簡便に実現可能なデータ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置を提供する。【解決手段】プラント機器Gの運転データD1を時系列的に記憶する運転データデータベースDB1と、運転データデータベースに記憶する運転データのうち物理・工学的に関連性の高い運転データを入力とし、また物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性が設定入力されて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、モデルを用いたデータ選別、監視診断を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、プラント機器などの特性を模擬するモデルを作成し、かつこれを用いてプラント機器の監視診断を行うことに係り、特にモデル作成を簡便に実現可能なデータ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置に関する。
従来から各種のプラントにおいては、プラントやプラント機器(以下これらを総称してプラント機器ということにする)のモデルを作成し、これをプラントの制御に利用し、あるいはプラント機器の監視診断に応用している。
このうち、プラント機器のモデルを作成する点に関し、特許文献1ではプラント機器の機器情報を初期モデルのパラメータに反映させて初期プラントモデルを構築し、その後の運転データのときの初期プラントモデルの出力の乖離度からモデルパラメータを調整することを提案している。
また作成したモデルを用いてプラント機器の監視診断を行うことについて、特許文献2などが知られている。
さらにモデルを作成する手法として、AI手法を用いること、機械学習手法を利用することなどが知られている。
特開2013−109711号公報 特開2018−109851号公報
特許文献1に記載のプラント機器のモデル作成手法によれば、機器情報から設定可能なパラメータ数は限定的であり、モデル精度向上までに多大の経験、運転時間を必要とし、かつモデル化の対象機器が大型、複雑なものである場合には、モデルおよびモデル作成装置自体が大型化し、演算処理時間が長期化することが避けられない。
また特許文献2に記載のプラント機器の監視診断によれば、一般的に監視対象機器の監視項目は複数、多岐にわたるものが多く、1台の監視診断装置により多項目の監視診断を行うことが望まれるが、このときにもモデルおよびモデル作成装置自体が大型化することが避けられない。
さらに高精度モデルを作成するには、使用するデータは高精度である必要があり、また簡便にモデル作成できるものであることが望まれる。
以上のことから本発明においては、モデル作成を簡便に実現可能なデータ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置を提供することを目的とするものである。
以上のことから本発明においては、「プラント機器からの運転データを選別するためのデータ選別装置であって、プラント機器の運転データを時系列的に記憶する運転データデータベースと、運転データデータベースに記憶する運転データのうち物理・工学的に関連性の高い運転データを入力とし、また物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性が設定入力されて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、モデルを用いて運転データの異常値を除外して正常値による正常値データデータベースを形成する学習部とを備えていることを特徴とするデータ選別装置。」としたものである。
また本発明においては、「プラント機器の特性を模擬するモデルを作成するためのデータ選別方法であって、時系列的なプラント機器の運転データのうち物理・工学的に関連性の高い運転データと、物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性を用いて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、モデルを用いて運転データの異常値を除外して正常値を得ることを特徴とするデータ選別方法。」としたものである。
また本発明においては、「データ選別装置が作成した正常値データデータベースを使用して、運転データデータベースの運転データを検証するための監視診断装置であって、運転データデータベースの運転データと正常値データデータベースの運転データを比較して、その差異を評価したデータによる判定・評価結果データベースを形成することを特徴とする監視診断装置。」としたものである。
また本発明においては、「プラント機器を監視する監視診断装置であって、プラント機器の運転データを時系列的に記憶する運転データデータベースと、プラント機器の運転データの正常値が記憶された正常値データデータベースと、運転データデータベースに記憶された運転データと、正常値データデータベースに記憶された正常値データと、物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性とが設定入力されて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、モデルを用いて運転データデータベースの運転データと正常値データデータベースの正常値データを比較して、その差異を評価したデータによる判定・評価結果データベースを形成する判定・評価部を備えることを特徴とする監視診断装置。」としたものである。
本発明によればモデル作成を簡便に実現可能なデータ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置を提供することができる。
実施例1に係るデータ選別装置2の全体構成例を示す図。 モデル化の対象機器として火力発電プラントの発電機を選択した場合について示す図。 取扱データSにより指定された入出力関係のある運転データD1とその処理属性の一例を示す図。 回転電機に関係する電気にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD11の事例を示す図。 回転電機に関係する振動にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD12の事例を示す図。 回転電機に関係する振動にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD12の事例を示す図。 回転電機に関係する振動にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD12の事例を示す図。 回転電機に関係する振動にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD12の事例を示す図。 回転電機に関係する温度にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD13の事例を示す図。 回転電機に関係する温度にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD13の事例を示す図。 回転電機に関係する温度にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD13の事例を示す図。 回転電機に関係する温度にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD13の事例を示す図。 実施例2に係る発電機の監視診断装置の構成事例を示す図。 判定、評価結果データベースDB3の記録内容例を示す図。 実施例3に係るプラント機器の監視診断装置の構成事例を示す図。 異常予兆、異常事象関連情報データベースDB4の記録内容例を示す図。 診断結果データベースDB5の記録内容例を示す図。 実施例4に係るプラント機器の監視診断装置の構成事例を示す図。 紙形式での異常、異常予知検知報告書70の作成事例を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
実施例1においては、データ選別装置及び方法について説明するが、これに先立ち、図2を用いてモデル化の対象機器として発電プラントの発電機を選択した場合について説明する。
図2の火力発電プラント1は、ボイラB,タービンT,発電機Gを主要機器として構成されており、さらに大型の補機としてボイラ補機B1,タービン補機T1,発電機補機G1、復水器C,発電機励磁回路G2などを備えている。また図2には記述していないが、発電プラント1内外に設置された各種のセンサから各種のプロセス量や、状態量などが検知されており、これらの運転データD1がデータ選別装置2に取り込まれている。なお運転データD1には、センサが直接検知した情報以外に、推定や同定処理により求めた情報も含むものとする。
図1は、本実施例に係るデータ選別装置2の全体構成例を示している。なお多くの場合にデータ選別装置2は、計算機装置により実現されている。
まず発電プラント1からの運転データD1は、データ名D1aと計測値D1bと計測時刻D1cが対にされた時系列情報として運転データデータベースDB1に格納される。なおモデル化の対象機器として発電機Gを選択する場合には、少なくとも発電機補機G1、発電機励磁回路G2、さらには発電機Gが接続される電力系統についての運転データD1が取り込まれており、そのほかのプラント各部部位の運転データD1を取り込むものであってもよい。
図1のデータ選別装置2では、モデル設計者Mは、モデル化対象機器についてのモデル化の観点を予め定めておく。この事例では発電機Gについて電気的特性、振動的特性、温度的特性の3つの観点からのモデル化を行っている。このため図2のデータ選別装置2は、モデルを作成する学習部として、電気的特性学習部St1、振動的特性学習部St2、温度的特性学習部St3を備える。
なおモデル化対象機器が発電機Gなどの回転電機でない場合におけるモデル化の観点は、モデル化対象機器に応じて適宜最適な観点のものとされることは言うまでもない。また図1の実施例の構成では、モデル化の観点毎に、学習部として電気的特性学習部St1、振動的特性学習部St2、温度的特性学習部St3を備える構成例を示しているが、計算機装置で構成するものであるので、各学習部の機能が切替処理され、時間分割されて処理されるものであってもよいことは言うまでもない。
またモデル設計者Mは、端末Tmを用いて、各学習部Stでの取扱データSを設定する。ここで取扱データSとは、電気的特性学習部St1が使用する運転データD11とその処理属性、振動的特性学習部St2が使用する運転データD12とその処理属性、温度的特性学習部St3が使用する運転データD13とその処理属性を設定したものである。なお取扱データSの設定処理は、直接データ入力する方式以外に、適宜のデータベースを参照して取扱データSとして定義するものであってもよい。
取扱データSの概念について一般的な事例で述べると、発電プラント1からの運転データD1のなかには、入出力の相関を示すものがあり、入力変数をx、出力変数をyで表したときにy=a1x1m1+a2x2m2+a3x3m3で示される関係があったとする。この場合に、取扱データSにおける運転データD11、D12、D13とは、物理的、工学的に相関を有する入力変数xと、出力変数yである。
また、a1、a2、a3は入力変数x1、x2、x3に付与する重み(パラメータ)であり、m1、m2、m3は入力変数x1、x2、x3が取扱データSにおける処理属性である。本発明において処理属性とは、入力変数x1、x2、x3の処理指針であり、例えば入力変数x1、x2、x3に対するべき乗、積分、微分、平均、偏差、四則演算、フーリエ変換、ラプラス変換、指数関数、平方根、対数関数、階乗、階差などの物理的、工学的に適切な演算処理を施すことを意味するものである。
なお本発明のデータ選別装置2においては、最初に、ごく簡便な例では、y=a1x1m1+a2x2m2+a3x3m3で示される関係を示すモデルを複数構築しモデル群を構成しようとしている。そして次の段階において、モデルを用いて運転データの中から正常値を示す運転データのみを選別する処理を実行する。ここでモデル構築の場合にまだ求められていない未知数は、入力変数x1、x2、x3に付与する重みa1、a2、a3であり、各学習部Stでは取扱データSにより、選択入力された時系列的な運転データ(運転データD11、D12、D13として、物理的、工学的に相関を有する入力変数xと、出力変数y)を用いて、未知値である重みa1、a2、a3を推定する処理を行うことになる。
本発明におけるモデル設計者Mは、発電プラントの複数の運転データD1間における入出力の物理的、工学的な相関関係を理解しており、出力変数yとする運転データと、入力変数xとする運転データとその処理属性の組み合わせを、取扱データSとして例えば端末Tmを用いて設定する。これらの設定は、電気的特性、振動的特性、温度的特性のそれぞれについて、把握しているものを可能な範囲ですべて設定する。この設定結果としての組み合わせは、例えば各学習部(電気的特性学習部St1、振動的特性学習部St2、温度的特性学習部St3)に記憶される。
なお図2において、電気的特性学習部St1が使用する運転データD11、振動的特性学習部St2が使用する運転データD12、温度的特性学習部St3が使用する運転データは、取扱データSにより指定された入出力関係のある運転データD1が各学習部(電気的特性学習部St1、振動的特性学習部St2、温度的特性学習部St3)に取り込まれることを表している。
図3は、取扱データSにより指定された入出力関係のある運転データD1とその処理属性の一例を示す図である。図3の上段は電気的特性学習部St1が使用する運転データD11とその処理属性、図3の中段は振動的特性学習部St2が使用する運転データD12とその処理属性、図3の下段は温度的特性学習部St3が使用する運転データD13と処理属性の一例をそれぞれ示している。
なお、運転データD11とその処理属性は、図3上段に図示の上から皮相電力がU,V,Wの3相の相間電流により求まること、有効電力がU,V,Wの3相の相間電圧により求まること、有効電力が皮相電力により求まることの関係を記述している。これらは回転電機及び回転電機補機が関与する電気部分について、物理、工学的に関連性の高い状態の一例を逐次列挙記述したものである。
運転データD12とその処理属性は、図3中段に図示の上から回転電機及び回転電機補機が関与する振動部分について、上から駆動側の軸振動に励起されて回転電機の軸振動が発生するという物理、工学的な関係性1、機内温度上昇による軸温度上昇を起因とした軸の熱伸びアンバランスで回転電機の軸振動が発生するという物理、工学的な関係性2、過大な軸振動により異常な軸受振動が発生するという物理、工学的な関係性3を逐次列挙記述したものである。
運転データD13とその処理属性は、図3下段に図示の上から回転電機及び回転電機補機が関与する熱部分について、上から固定子コイルは機内冷媒によって冷却されるという物理、工学的な関係性1、固定子コアは機内冷媒によって冷却されるという物理、工学的な関係性2、回転子コイルは機内冷媒によって冷却されるという物理、工学的な関係性3を逐次列挙記述したものである。
なお図3の例では処理属性mが空欄の事例が示されているが、入力変数xに対してべき乗、積分、微分、平均、偏差、四則演算、フーリエ変換、ラプラス変換、指数関数、平方根、対数関数、階乗、階差などの物理的、工学的に適切な演算処理を行う場合には、適宜その旨の情報が記述されることになる。また図3の例では明示されていないが、出力変数yが複数の入力変数xから求められる場合の算出式についても同様に表現、記述されていることは言うまでもない。
かくして各学習部(電気的特性学習部St1、振動的特性学習部St2、温度的特性学習部St3)には、物理、工学的な関係性、関連性が高いとされた運転データD11、D12,D13とその処理属性の情報mが、時系列情報として与えられることになる。
ここでモデルは、先の事例では、y=a1x1m1+a2x2m2+a3x3m3で示される関係を示すものであり、学習部(電気的特性学習部St1、振動的特性学習部St2、温度的特性学習部St3)には、このうち入力変数x1、x2、x3と出力変数yと処理属性m(例えばべき乗、積分、微分、平均、偏差、四則演算、フーリエ変換、ラプラス変換、指数関数、平方根、対数関数、階乗、階差などの物理的、工学的に適切な演算処理)が与えられていることから、学習部Stでの処理により残りの重み(パラメータ)a1、a2、a3を決定すれば、モデルが構築できたことになる。
学習部(電気的特性学習部St1、振動的特性学習部St2、温度的特性学習部St3)では、与えられた運転データD11、D12,D13の時系列情報から、重み(パラメータ)a1、a2、a3を決定するが、このための具体的手段の一例として重回帰分析処理により求めることができる。重回帰分析処理によれば、計測時点の異なる複数のデータ群が示す傾きとして重み(パラメータ)a1、a2、a3を決定することができる。
次に学習部Stでは、作成したモデルに運転データD11、D12,D13を適用し、モデルに与えた運転データD11、D12、D13とモデル出力との間でのデータ群による篩い分けにより、異常値データと正常値データを区別する。例えばモデル出力と対応するモデル入力が合致しない(所定以上の差異を生じる)ことをもって、モデル入力を除外し、正常値のみを抽出する。さらに抽出した正常値を再度モデル入力として与え、再度の篩い分けをデータが安定するまで繰り返し実行することで、最終的に正常値データのみを抽出する。
かくして学習部Stの演算では、統計学的手法(データの性質や規則性/不規則性を見出し、モデルを作成する手法)及び/又は機械学習(反復処理を通じてアルゴリズム自体が自動的にデータから学習しモデルを作成する手法)/又は深層学習(次元圧縮を行い変数間の関係性を抽出し、出力に入力と同じデータを与え、出力が入力を再現(再構成)するよう学習しモデルを作成する手法)にて、火力発電所運転により火力発電所各機器の計測器及び/又は演算機から伝送される実測値に対して学習データ(正常なデータ)における正常値データを作成することも可能である。
なお本発明において、重み(パラメータ)a1、a2、a3を決定する手法は、上記に限定されるものではなく適宜のものが採用可能である。なお、統計学的手法、機械学習又は深層学習を実行するにあたり必要となる各種の閾値については、別途設計がされ、学習部Stの演算に反映されているものとする。
上記学習部(電気的特性学習部St1、振動的特性学習部St2、温度的特性学習部St3)の処理により求められた重み(パラメータ)a1、a2、a3の情報は、他の情報(入力変数x、出力変数y、処理属性m)とともに、正常値データデータベースDB2(電気的特性正常値データデータベースDB21、振動的特性正常値データデータベースDB22、温度的特正常値データデータベースDB23)にそれぞれ格納される。別な言い方をすると、個々の正常値データデータベースDB21、DB22,DB23の記憶内容は、運転データデータベースDB1の記憶内容を取扱データSに従って取り出した運転データおよび取扱データSに、さらに学習部Stで求めた重み(パラメータ)a1、a2、a3を含めて構成されたデータベースであって、運転データが正常値により構成されたデータベースということができる。
図1には、正常値データデータベースDB2の構成例を示している。正常値データデータベースDB2の構成は、基本的に運転データデータベースDB1の構成と同じであり、正常値データD2は、データ名D2aと計測値D2bと計測時刻D2cが対にされた時系列情報として正常値データデータベースDB2に格納される。なお正常値データデータベースDB2には、そのほかの情報として、学習部Stで求めた重み(パラメータ)a1、a2、a3の情報などを含んでいてもよい。ただし、図1の図示においては、正常値データデータベースDB2の一部が異常値データとして削除されたことを表記している。
上記一連の処理を通じて正常値データデータベースDB2には正常値データD2のみで構築されていることが重要であるため、本発明においては正常値データD2(電気的特性正常値データD21、振動的特性正常値データD22、温度的特正常値データD23)のみを選別するための以下の対応を個別に実行するのがよい。
正常値データD2とするための第一の対応は、プラントからセンサ信号を入力する段階での篩い分けであり、モデル化に不要な成分である例えば高調波成分を除去するなどの前段階処理を実行する。
正常値データD2とするための第二の対応は、運転データデータベースDB1に記憶された長期間のデータの中から、モデル作成に反映させるデータ期間を選定することであり、モデル設計者Mにより指定された正常運転期間のデータのみによる学習を行わせることである。
正常値データD2とするための第三の対応は、学習部St内における処理として公知の分析手法を利用した異常データの除外処理を行うことである。本発明で適用可能な分析手法としては、Graham J.G. Upton and Ian Cook共著, Oxford University Pressが 2008年に発行した ”A Dictionary of Statistics, Second Edition”及び Cambridge University Press発行の“Cambridge Dictionary of Statistics”などの文献に記載された統計学的手法、又は、機械学習や深層学習による手法が有用であり、これらの手法を単独または組み合わせて実現することができる。本発明においては、異常値が除外され正常値のみが選別できるものであれば、前記文献に記載された手法に限られないことは言うまでもなく、またその手法を問わない。
上記により正常値データデータベースDB2に記憶される運転データは、正常値データD2のみによりデータ構成されている。正常値データデータベースDB2のうち電気的特性正常値データデータベースDB21には、発電機の電気的特性に関する正常値データD21が、振動的特性正常値データデータベースDB22には、発電機の振動的特性に関する正常値データD22が、温度的特正常値データデータベースDB23には、発電機の温度的特性正常値データD23が記憶されている。
なお、正常値データデータベースDB2に記憶された正常値データD2は、その後学習部Stにおけるモデル作成に繰り返し反映されることで、より高精度のモデル作成に貢献している。これによりモデルにより表現される特性を表す重みの情報がより正確に算出できることになる。
このように、モデル化の観点が網羅的に選定され、各観点でのモデル作成、データ選別処理が、それぞれの技術分野が専門のモデル設計者Mにより実行されて行くことで、個々の部分のモデル化及びデータ選別が容易に行われるばかりではなく、発電機全体としての総合的なモデル化及びデータ選別を可能とすることができる。かつ各観点でのモデル化は、これを実行する計算機負荷を軽減する環境下で短時間に高精度に実現が可能となっている。
以上本発明の実施例1に係るデータ選別装置及び方法においては、プラント機器に関係する物理・工学的に関連性の高いパラメータのみを入力とし、さらにそれらのパラメータに対して物理・工学的な関係性に基づく処理属性(べき乗、積分、微分、平均、偏差、四則演算、フーリエ変換、ラプラス変換、指数関数、平方根、対数関数、階乗、階差などの物理的、工学的に適切な演算処理)を設定しておき、学習などの適切な演算処理を施すことで、プラント機器のモデル化を行うものである。さらにそのうえで本発明の実施例1においては、モデル化対象であるプラント機器に対して、対象機器ごとのモデル化観点に分割してモデル形成するのがよいとしている。
図4は、図2に示す一般的な火力発電プラントにおける運転データD1(パラメータ)のうち、発電機などの回転電機及び回転電機補機に関係する電気的特性にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD11(例えば、有効電力、無効電力、力率、電機子電流、電機子電圧、界磁電流、界磁電圧、回転数など)を例示している。
図5a、図5b、図5c,図5dは、図2に示す一般的な火力発電プラントにおける運転データD1(パラメータ)のうち、発電機などの回転電機及び回転電機補機に関係する振動的特性にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD12(例えば、有効電力、無効電力、力率、電機子電流、電機子電圧、界磁電流、界磁電圧、回転数、軸振動、軸受振動など)を例示している。
図6a、図6b、図6c、図6dは、図2に示す一般的な火力発電プラントにおける運転データD1(パラメータ)のうち、発電機などの回転電機及び回転電機補機に関係する温度的特性にとって物理・工学的に関連性の高いパラメータD13(有効電力、無効電力、力率、電機子電流、電機子電圧、界磁電流、界磁電圧、回転数、固定子コイル温度、回転子コイル温度、機内冷媒温度など)を例示している。
なお実施例1においては、火力発電プラントの発電機をモデル作成及びデータ選別の対象機器とした例を説明したが、対象機器が発電機、あるいは火力発電プラントに限定されないことは言うまでもない。
対象機器がモデル作成及びデータ選別の観点ごとに学習されて、その観点に特化されたモデル及びデータ選別を形成し、さらには複数観点でのモデルを組み合わせることで対象機器の総合的なモデル及びデータ選別とすることが可能である。
実施例2においては、実施例1で作成した正常値データデータベースDB2を用いて対象機器の監視診断を行うことについて説明する。特に対象機器からの運転データD1を評価することについて説明する。
図7は、実施例2に係るプラント機器の監視診断装置の構成事例を示した図である。実施例2の監視診断装置3は、監視の対象機器である例えば発電機G及びその周辺機器G1,G2における計測データを蓄積した運転データデータベースDB1からの運転データD1と、図1に示した正常値データデータベースDB2に登録された正常値データD2、重みaと、誤差が正常範囲であることを識別するための閾値を記録した閾値リスト、並びに取扱データSを入力としている。なおこの場合に、正常値データデータベースDB2は、総合特性モデルを示す正常値データデータベースDB2であっても、あるいは電気的特性、振動的特性、温度的特性についての個別の正常値データデータベースDB21、DB22,DB23のいずれであってもよい。取扱データSは実施例1で説明したものと同様のものであり、ここでの説明は省略する。以下の例では、格別の事情がない限り総合特性モデルを示す正常値データデータベースDB2を例示する。
なお、正常値データデータベースは必ずしも実施例1で作成した正常値データデータベースDB2に限定されるものではなく、他の装置や方法により作成されたものを利用しても良い。
また、図7では運転データデータベースDB1と正常値データデータベースDB2とを個別のデータベースとして記載しているが、運転データデータベースDB1と正常値データデータベースDB2とを構造上共通化しても良い。例えば、運転データデータベースDB1内の運転データのうち正常値を示す運転データにフラグ付けをしたり、時系列に格納された運転データのうち正常値を示す期間を指定したりすることにより、一つのデータベースを運転データデータベースDB1及び正常値データデータベースDB2として機能させても良い。
なお図7の構成において正常値データデータベースDB2に登録された情報は、対象機器が例えば設置当初の状態で入手された運転データをもとに作成されており、運転データデータベースDB1に登録された情報は、運転経験を経た同一対象機器における直近の運転データを表している。従って、ここでは、同一対象機器の正常に近い状態を基準として、直近の状態を評価しようとしている。
また、正常値データデータベースDB2に登録された情報は、対象機器間の特性に十分な相関が有る場合、必ずしも同一対象機器の正常値データを登録したものではなく、例えば同型機や類似機の正常値データを登録したものでも良い。また、運転データデータベースDB1に登録された情報は、必ずしも直近の運転データである必要は無く、例えば過去の運転データを直近の運転データから抽出した正常値データを用いて評価しても良い。
計算機で構成された監視診断部30内部の判定・評価部31では、データ選別装置2で作成した正常値データD2(正常値データデータベースDB2)を評価データ(異常予兆及び/又は異常の有無を確認したいデータ)の実測値に反映した予測値に対する実測値の差異、及び/又は、各パラメータにおける正常モデルと実測データ間の相関関係の差異が、任意の閾値をどれくらい超過するかによって回転電機及び/又は回転電機補機の異常予兆、及び/又は、異常のレベルを判定、及び/又は、評価する。
あるいは、監視診断部30内部の判定・評価部31では、学習データ(正常なデータ)と評価データ、及び/又は、1台の回転電機及び/又は回転電機補機における計測対象が類似し単位が同じである複数のパラメータの実測データ、及び/又は、類似した複数台の異なる回転電機及び/又は回転電機補機間における計測対象が類似し単位が同じであるパラメータの実測データなどのデータの差異が、任意の閾値をどれくらい超過するかによって回転電機、及び/又は、回転電機補機の異常予兆、及び/又は、異常のレベルを判定、及び/又は、評価する。
実施例1の正常値データD2とするための第三の方法として説明した各種手法を単独、又は組み合わせて判定・評価することもできる。
監視診断部30内部の判定・評価部31における上記処理は、これをごく単純に言うと、同じ運転条件、同じ入力パラメータの時に正常値データと実際に計測により求めた値とがどの程度類似し、あるいは乖離しているかを評価して異常、あるいは異常レベルを判定したものであるということができる。なお、類似、解離の度合いを判定するために閾値リストから適宜の閾値が与えられている。これらの閾値の考え方の中には、MT法などの統計学的手法を採用するときの正常範囲からの乖離度を示す閾値などを含んで構成されていてもよい。
なお、監視診断部30内部の判定・評価部31における上記処理を行うにあたり、取り扱いデータSを入力とすることにより、実際に比較対象とする2つのデータベースDB1,DB2からの対応するデータを特定している。
監視診断部30内部の判定・評価部31における上記処理例をより具体的に説明すると、以下のようである。まず正常値データデータベースDB2内には、正常値データとして入力変数xと出力変数yの時系列情報が記録されており、さらにこれらの間のおもみm、並びに処理属性の情報が含まれている。また運転データデータベースDB1には、運転データとして入力変数xと出力変数yの時系列情報が記録されている。
監視診断部30内部の判定・評価部31における最初の処理では、正常値データデータベースDB2の側について、yn=a1x1m1+a2x2m2+a3x3m3を計算する。入力変数x1、x2、x3は正常値データ、m1、m2、m3は最初に与えられた処理属性、a1、a2、a3は学習部での学習により求めた重みであり、この計算により求めた出力変数ynを基準値として取り扱う。
監視診断部30内部の判定・評価部31における次の処理では、運転データデータベースDB1の側について、yd=a1x1´m1+a2x2´m2+a3x3´m3を計算する。入力変数x1´、x2´、x3´は運転データデータベースDB1からの運転データ、m1、m2、m3は最初に与えられた処理属性、a1、a2、a3は学習部での学習により求めた重みであり、この計算により求めた出力変数ydを比較値として取り扱う。 監視診断部30内部の判定・評価部31における最後の処理では、比較値である出力変数ydを基準値である出力変数ynにより評価する。例えばその差異を、誤差が正常範囲であることを識別するための閾値を記録した閾値リストを参照して評価する。
なお監視診断装置3内部の判定・評価部31における上記処理は、逐次計測した運転データD1に対してオンライン評価してもよいし、一度運転データデータベースDB1に蓄積した運転データに対してオフライン評価してもよい。また、データの比較は逐一の時刻のデータで行う方法もあるが、時系列的な一連のデータ群についての統計的な手法による比較を行うものであってもよい。
判定・評価部31による判定結果は、判定、評価結果データベースDB3に判定、評価結果データD3として記録される。図8は、判定、評価結果データベースDB3の記録内容例を示した図である。
図8の記録事例では、運転データ(パラメータ)D32について、計測時刻D31(あるいは差異発生時刻)と、差異を評価した評価手法D33(ここでは統計的手法)と、その時の閾値D34と、閾値との差異D35が一覧表示される形で記録している。ただし、差異評価が適切に機能しなかった場合には、その旨(図示の例では、Not applicable)を記録する。
実施例2のプラント機器の監視診断装置によれば、データ選別装置2により作成された正常値データを用いて運転データを評価することで、容易に、及び/又は、高信頼性の異常予兆・異常判定、及び/又は、評価を実施することが可能になる。
実施例2による効果は、以下のようである。まず、監視対象機器の信頼性向上、あるいは予防保全に貢献することができる。
監視対象機器である回転電機の異常予兆及び/又は異常のレベルが判定、及び/又は、評価できると、発電所のデータ分析員が不要又は最小限の人数でも回転電機運転が可能になる。
回転電機の異常予兆及び/又は異常のレベルが判定、及び/又は、評価できると、異常予兆及び/又は異常が無い及び/又はレベルが低い場合、回転電機の定期点検の間隔を延ばすことが可能になる。
回転電機の異常予兆及び/又は異常のレベルが判定、及び/又は、評価できると、異常予兆及び/又は異常がある及び/又はレベルが高い場合、異常予兆及び/又は異常がある及び/又はレベルが高い発生事象の進展を予測し、計画的に発電所を停止し点検を実施することが可能になる。予期しない計画外停電を防ぐことが可能になる。
回転電機の異常予兆及び/又は異常のレベルが判定、及び/又は、評価できると、異常予兆及び/又は異常がある及び/又はレベルが高い場合、適切な時期及び/又は適切な員数及び/又は量及び/又は適切な部品及び/又は機器を準備及び/又は交換することが可能になる。
回転電機の異常予兆及び/又は異常のレベルが判定、及び/又は、評価できると、異常予兆及び/又は異常がある及び/又はレベルが高い場合、予期しない停電や回転電機子及び/又は地絡や大きな短絡事故といった最悪の事態を未然に防ぐことが可能になる。
なお実施例2の図7によれば、図1の学習部St1で作成した重みm及び、正常値データD2を用いて判定・評価部31で基準値ynを作成しているが、正常値データD2による学習部を判定・評価部31内に構成し、ここで求めた正常値データD2により学習を行いモデル結果としてのおよび重みmを算出し、基準値ynを作成するものであってもよい。
実施例3においては、実施例2で作成した評価判定結果を用いて対象機器の監視診断を行うことについて説明する。特に対象機器における異常事象の診断結果を特定することについて説明する。
図9は、実施例3に係るプラント機器の監視診断装置の構成事例を示した図である。実施例3の監視診断装置4は、監視の対象機器である例えば発電機G及びその周辺機器G1,G2における運転データについて実施例2で求めた判定・評価結果データベースDB3からの判定・評価結果データD3を監視診断部40に取り入れている。また実施例3の監視診断装置4は、図10に例示する異常予兆、異常事象関連情報データベースDB4から異常予兆、異常事象関連情報D4を監視診断部40に取り入れている。
異常予兆、異常事象関連情報データベースDB4にあらかじめ準備された異常予兆、異常事象関連情報D4は、異常予兆や異常事象についての複数の事象が連鎖的に発生する場合における発生順序D41、発生事象D42,パラメータD43,閾値D44,当該異常に対する保全策である推奨事項D45などである。これによれば、異常の進展順序(a−1,a−2,a−3,a−4,a−5,a−6の順序)や、次に生じるであろう異常の事象内容や、現状での対応策などが網羅的に記述されている。
監視診断部40の診断部では、まず実施例2で求めた判定・評価結果データベースDB3を参照して、運転データ(パラメータ)D32における閾値との差異を逐次読み出し、次に異常予兆、異常事象関連情報データベースDB4を参照する。この時、運転データ(パラメータ)D32に紐づけされたパラメータD43により、当該閾値との差異を生じさせている事象として、発生事象の特定、さらには異常の進展程度、推奨策などの情報を入手し、これらを診断結果データベースDB5に診断結果データD5として登録する。
図11は、このようにして求められた診断結果データD5の一例を示している。診断結果データD5に登録される情報は、一部異常予兆、異常事象関連情報D4と重複するが、具体的に異常が特定されたプラント機器における異常の確定情報として順次整理されたものである。診断結果データD5は、検知事象件数D51,異常予兆や異常事象についての複数の事象が連鎖的に発生する場合における発生順序D52、発生事象D53,パラメータD54,閾値D55,当該異常に対する結果D56などである。
このように実施例3においては、異常予兆及び/又は異常のレベル別に、異常値を検出したパラメータ及び異常レベルに対応した異常事象をまとめた異常予兆、異常事象関連情報データベースDB4を備えており、判定・評価結果データD3に基づいて推定原因及び/又は発生事象推定進展フロー及び/又は推奨事項が特定できる。
実施例3によれば、プラント機器の異常予兆及び/又は異常のレベル別に推定原因及び/又は発生事象推定進展フロー及び/又は推奨事項が提示されると、発電所のデータ分析員が不要又は最小限の人数でのプラント運転が可能になる。
実施例4においては、実施例3で求めた診断結果を用いて対象機器の監視診断を行うことについて説明する。特に対象機器における異常予知、異常事象の検知報告書を作成することについて説明する。
図12は、実施例4に係るプラント機器の監視診断装置の構成事例を示した図である。実施例4の監視診断装置4は、監視の対象機器である例えば発電機G及びその周辺機器G1,G2における運転データについて、実施例3で求めた診断結果データベースDB5からの診断結果データD5を監視診断部50に取り入れている。また実施例4の監視診断装置5は、モデル設計者Mが端末Tmのキーボードなどの入力装置(図示せず)を用いて指示した出力ファイルフォーマット60の情報を監視診断部50に取り入れている。
なお出力ファイルフォーマット60における表示上の指示事項としては、例えば発生事象、推定される推定原因、その場合の対策である推奨事項を外部出力することを要望したものである。
監視診断部50内の診断結果まとめ部においては、出力ファイルフォーマット60における表示上の指示事項に沿って、診断結果データベースDB5に登録されている診断結果データD5のうち、必要事項を抽出して異常、異常予知検知報告書70を作成し、外部出力する。外部出力は、モニタ画面への表示、紙出力などで行われる。図13は、例えば紙形式での異常、異常予知検知報告書70の作成事例である。
実施例4では、このようにして異常予兆及び/又は異常発生の有無に関わらず、プラント機器の状態を自動的にまとめ及び/又は出力する。なお、指定されたフォーマットにおける適切な箇所に、該当する異常事象に対する推定原因及び/又は発生事象推定進展フロー及び/又は推奨事項が自動的に転記・出力される。
プラント機器の異常予兆及び/又は異常事象を含む回転電機の状態を報告書として自動的にまとめて出力することができると、発電所のデータ分析員及び/又は報告書作成者が不要又は最小限の人数にすることが可能になる。
実施例5では、回転電機及び回転電機補機以外のプラント機器のパラメータのデータも追加で取込み入力とするのがよい。
回転電機及び回転電機補機以外のプラント機器のパラメータのデータも追加で取込み入力とすることで、回転電機及び回転電機補機以外のプラント機器が原因となって発生した回転電機及び/又は回転電機補機の異常及び/又は異常予兆事象を検知することができる。
また回転電機及び回転電機補機以外のプラント機器のパラメータのデータも追加で取込み入力とするため、推定原因の信頼性が向上する。
本発明は、火力発電プラント以外のプラントや機器にも広く適用が可能である。
1:火力発電プラント1
2:データ選別装置
3,4,5:監視診断装置
30,40,50:監視診断部
31:判定・評価部
41:診断部
51:診断結果まとめ
a1,a2,a3:重み
B:ボイラ
B1:ボイラ補機
C:復水器
D1、D11,D12,D13:運転データ
DB1:運転データデータベース
D2、D21,D22,D23:正常値データ
D3:判定・評価結果データ
D5:診断結果データ
DB2、DB21,DB22,DB23:正常値データデータベース
DB3:判定・評価結果データベース
DB4:異常予兆、異常事象関連情報データベース
DB5:診断結果データベース
G:発電機
G1:発電機補機
G2:発電機励磁回路
m1、m2、m3:処理属性
S:取り扱いデータ
ST:学習部
ST1:電気的特性学習部
St2:振動的特性学習部
St3:温度的特性学習部
T:タービン
T1:タービン補機
x1、x2、x3:入力変数
y:出力変数

Claims (22)

  1. プラント機器からの運転データを選別するためのデータ選別装置であって、
    プラント機器の運転データを時系列的に記憶する運転データデータベースと、前記運転データデータベースに記憶する運転データのうち物理・工学的に関連性の高い運転データを入力とし、また前記物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性が設定入力されて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、前記モデルを用いて前記運転データの異常値を除外して正常値による正常値データデータベースを形成する学習部とを備えていることを特徴とするデータ選別装置。
  2. 請求項1に記載のデータ選別装置であって、
    前記モデルは、出力変数と入力変数と入力変数の処理属性と入力変数の重みで表現され、前記学習部は、出力変数と入力変数と入力変数の処理属性とが指定され、指定された時系列的な前記運転データを用いて前記入力変数の重みを決定し、モデル構築することを特徴とするデータ選別装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のデータ選別装置であって、
    前記処理属性は、べき乗、積分、微分、平均、偏差、四則演算、フーリエ変換、ラプラス変換、指数関数、平方根、対数関数、階乗、階差であることを特徴とするデータ選別装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のデータ選別装置であって、
    前記学習部は、統計学的手法、機械学習、又は深層学習によりプラント機器の特性を模擬するモデルを作成することを特徴とするデータ選別装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のデータ選別装置であって、
    前記プラント機器をモデル化する上での複数の観点ごとに前記学習部が形成され、複数の観点ごとの各学習部は、それぞれ前記運転データデータベースに記憶する運転データのうち物理・工学的に関連性の高い運転データを入力とし、また前記物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性が設定入力されて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、複数の観点ごとの前記モデルを用いて前記運転データの異常値を除外して正常値による前記正常値データデータベースを形成することを特徴とするデータ選別装置。
  6. プラント機器として回転電機の電気的特性、又は振動的特性、又は温度的特性、を模擬するモデルを作成する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のデータ選別装置であって、
    プラント機器の運転データを時系列的に記憶する運転データデータベースと、前記運転データデータベースに記憶する運転データのうち電気的特性、又は振動的特性、又は温度的特性について物理・工学的に関連性の高い運転データを入力とし、また前記電気的特性、又は温度的特性、又は振動的特性について物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性が設定入力されて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、回転電機の電気的特性についての正常値データデータベースを形成する学習部とを備えていることを特徴とするデータ選別装置。
  7. プラント機器の特性を模擬するモデルを作成するデータ選別方法であって、
    時系列的なプラント機器の運転データのうち物理・工学的に関連性の高い運転データと、前記物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性を用いて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、前記モデルを用いて前記運転データの異常値を除外して正常値を得ることを特徴とするデータ選別方法。
  8. 請求項7に記載のデータ選別方法であって、
    前記モデルは、出力変数と入力変数と入力変数の処理属性と入力変数の重みで表現されるものであり、出力変数と入力変数と入力変数の処理属性とが指定され、指定された時系列的な前記運転データを用いて前記入力変数の重みを決定し、モデル構築することを特徴とするデータ選別方法。
  9. 請求項7または請求項8に記載のデータ選別方法であって、
    前記処理属性は、べき乗、積分、微分、平均、偏差、四則演算、フーリエ変換、ラプラス変換、指数関数、平方根、対数関数、階乗、階差であることを特徴とするデータ選別方法。
  10. 請求項7から請求項9のいずれか1項に記載のデータ選別方法であって、
    統計学的手法、機械学習、又は深層学習によりプラント機器の特性を模擬するモデルを作成することを特徴とするデータ選別方法。
  11. 請求項7から請求項10のいずれか1項に記載のデータ選別方法であって、
    前記プラント機器をモデル化する上での複数の観点ごとに、物理・工学的に関連性の高い運転データと、前記物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性とを用いて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成することを特徴とするデータ選別方法。
  12. 請求項11に記載のデータ選別方法であって、
    前記プラント機器は回転電機であって、前記複数の観点として電気的特性、振動的特性、温度的特性について前記モデルを形成することを特徴とするデータ選別方法。
  13. プラント機器として回転電機の電気的特性、又は振動的特性、又は温度的特性を模擬するモデルを作成する請求項7から請求項12のいずれか1項に記載のデータ選別方法であって、
    プラント機器の運転データのうち電気的特性、又は振動的特性、又は温度的特性について物理・工学的に関連性の高い運転データと、前記電気的特性、又は振動的特性、又は温度的特性について物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性を用いて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成することを特徴とするデータ選別方法。
  14. 請求項7から請求項13のいずれか1項に記載のデータ選別方法であって、
    前記モデルを構築する過程で、異常値を示す運転データが除外され、残された正常値によりモデルが形成されていることを特徴とするデータ選別方法。
  15. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のデータ選別装置が作成した前記正常値データデータベースを使用して、前記運転データデータベースの運転データを検証するための監視診断装置であって、
    前記運転データデータベースの運転データと前記正常値データデータベースの運転データを比較して、その差異を評価したデータによる判定・評価結果データベースを形成することを特徴とする監視診断装置。
  16. 請求項15に記載の監視診断装置であって、
    前記プラント機器における異常と、異常検知した検出器と、推奨対策案を含んで構成された異常事象関連情報データベースを備え、前記判定・評価結果データベースに記録された異常値を示す運転データを用いて前記異常事象関連情報データベースに記述された異常の情報を診断結果データベースに得ることを特徴とする監視診断装置。
  17. プラント機器を監視する監視診断装置であって、
    前記プラント機器の運転データを時系列的に記憶する運転データデータベースと、
    前記プラント機器の運転データの正常値が記憶された正常値データデータベースと、
    前記運転データデータベースに記憶された運転データと、前記正常値データデータベースに記憶された正常値データと、前記物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性とが設定入力されて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、前記モデルを用いて前記運転データデータベースの運転データと前記正常値データデータベースの正常値データを比較して、その差異を評価したデータによる判定・評価結果データベースを形成する判定・評価部を備えることを特徴とする監視診断装置。
  18. 請求項17に記載の監視診断装置であって、
    前記モデルは、出力変数と入力変数と入力変数の処理属性と入力変数の重みで表現され、前記判定・評価部は、出力変数と入力変数と入力変数の処理属性とが指定され、指定された時系列的な前記運転データを用いて前記入力変数の重みを決定し、モデル構築することを特徴とする監視診断装置。
  19. 請求項17または請求項18に記載の監視診断装置であって、
    前記処理属性は、べき乗、積分、微分、平均、偏差、四則演算、フーリエ変換、ラプラス変換、指数関数、平方根、対数関数、階乗、階差であることを特徴とする監視診断装置。
  20. 請求項17から請求項19のいずれか1項に記載の監視診断装置であって、
    前記判定・評価部は、統計学的手法、機械学習、又は深層学習によりプラント機器の特性を模擬するモデルを作成することを特徴とする監視診断装置。
  21. 請求項17から請求項20のいずれか1項に記載の監視診断装置であって、
    それぞれ前記運転データデータベースに記憶する運転データのうち物理・工学的に関連性の高い運転データを入力とし、また前記物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性が設定入力されて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、前記モデルを用いて、運転データデータベースの運転データと正常値データデータベースの運転データを比較して、その差異を評価したデータによる判定・評価結果データベースを形成することを特徴とする監視診断装置。
  22. プラント機器として回転電機の電気的特性、又は振動的特性、又は温度的特性を模擬するモデルを作成する請求項17から請求項21のいずれか1項に記載の監視診断装置であって、
    プラント機器の運転データを時系列的に記憶する運転データデータベースと、前記運転データデータベースに記憶する運転データのうち電気的特性、又は振動的特性、又は温度的特性について物理・工学的に関連性の高い運転データを入力とし、また前記電気的特性、又は振動的特性、又は温度的特性について物理・工学的に関連性の高い運転データ間の処理属性が設定入力されて、プラント機器の特性を模擬するモデルを作成し、回転電機の電気的特性、又は振動的特性、又は温度的特性についての判定・評価結果データベースを形成する判定・評価部を備えていることを特徴とする監視診断装置。
JP2018244277A 2018-12-27 2018-12-27 データ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置 Active JP7184636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244277A JP7184636B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 データ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置
DE102019134113.2A DE102019134113A1 (de) 2018-12-27 2019-12-12 Datensortiervorrichtung und datensortierverfahren und überwachungs- und diagnosevorrichtung
US16/713,604 US11886831B2 (en) 2018-12-27 2019-12-13 Data sorting device and method, and monitoring and diagnosis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244277A JP7184636B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 データ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107025A true JP2020107025A (ja) 2020-07-09
JP7184636B2 JP7184636B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=71079905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244277A Active JP7184636B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 データ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11886831B2 (ja)
JP (1) JP7184636B2 (ja)
DE (1) DE102019134113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204183A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 東京エレクトロン株式会社 状態検出装置、状態検出方法、学習モデルの生成方法及びコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175540A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fuji Electric Co Ltd 予測・診断モデルの構築装置
JP2017157072A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社日立製作所 異常検出装置、系統安定度監視装置、及びそのシステム
JP6243080B1 (ja) * 2017-08-03 2017-12-06 株式会社日立パワーソリューションズ プリプロセッサおよび異常予兆診断システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692914B2 (ja) * 1989-04-14 1994-11-16 株式会社日立製作所 機器/設備の状態診断システム
CN101779171B (zh) * 2008-02-27 2013-03-20 三菱重工业株式会社 工厂状态监视方法以及工厂状态监视装置
JP5297272B2 (ja) * 2009-06-11 2013-09-25 株式会社日立製作所 装置異常監視方法及びシステム
JP5431235B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-05 株式会社日立製作所 設備状態監視方法およびその装置
WO2011039823A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 株式会社日立製作所 プラント診断装置
JP5808605B2 (ja) * 2011-08-17 2015-11-10 株式会社日立製作所 異常検知・診断方法、および異常検知・診断システム
JP2013109711A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Yokogawa Electric Corp プラントモデル生成装置およびプラント運転支援システム
JP2013152655A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Hitachi Ltd プラント又は設備の異常診断方法及びヘルスマネージメント方法
JP6076108B2 (ja) * 2013-01-31 2017-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5530020B1 (ja) * 2013-11-01 2014-06-25 株式会社日立パワーソリューションズ 異常診断システム及び異常診断方法
JP6116466B2 (ja) * 2013-11-28 2017-04-19 株式会社日立製作所 プラントの診断装置及び診断方法
US20150276557A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Hitachi High-Technologies Corporation State monitoring system, state monitoring method and medium
JP6602753B2 (ja) * 2014-05-15 2019-11-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6151227B2 (ja) * 2014-08-25 2017-06-21 株式会社東芝 異常検知システム及び半導体デバイスの製造方法
JP6523815B2 (ja) * 2015-06-22 2019-06-05 株式会社日立製作所 プラント診断装置及びプラント診断方法
US20200348662A1 (en) * 2016-05-09 2020-11-05 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Platform for facilitating development of intelligence in an industrial internet of things system
JP6901840B2 (ja) 2016-10-14 2021-07-14 三菱パワー株式会社 ガイダンス情報提示システム、ガイダンス情報提示方法及びプログラム
JP6824732B2 (ja) 2016-12-28 2021-02-03 三菱パワー株式会社 収集装置、収集方法、プログラム及び収集システム
JP6842299B2 (ja) 2016-12-28 2021-03-17 三菱パワー株式会社 診断装置、診断方法及びプログラム
AU2018380168B2 (en) * 2017-12-06 2023-11-02 Source Global, PBC Systems for constructing hierarchical training data sets for use with machine-learning and related methods therefor
US10635984B2 (en) * 2018-07-23 2020-04-28 Falkonry Inc. System and method for the assessment of condition in complex operational systems based on multi-level pattern recognition
US11720072B2 (en) * 2018-09-28 2023-08-08 Honeywell International Inc. Plant state operating analysis and control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175540A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Fuji Electric Co Ltd 予測・診断モデルの構築装置
JP2017157072A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社日立製作所 異常検出装置、系統安定度監視装置、及びそのシステム
JP6243080B1 (ja) * 2017-08-03 2017-12-06 株式会社日立パワーソリューションズ プリプロセッサおよび異常予兆診断システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204183A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 東京エレクトロン株式会社 状態検出装置、状態検出方法、学習モデルの生成方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7184636B2 (ja) 2022-12-06
US20200210144A1 (en) 2020-07-02
US11886831B2 (en) 2024-01-30
DE102019134113A1 (de) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Seera et al. Condition monitoring of induction motors: A review and an application of an ensemble of hybrid intelligent models
Huang et al. Residual life predictions for ball bearings based on self-organizing map and back propagation neural network methods
US10466138B2 (en) Determining remaining useful life of rotating machinery including drive trains, gearboxes, and generators
Zhang et al. Feature selection for high-dimensional machinery fault diagnosis data using multiple models and radial basis function networks
JP4832609B1 (ja) 異常予兆診断装置および異常予兆診断方法
JP5260343B2 (ja) プラント運転状態監視方法
JP6851558B1 (ja) 異常診断方法、異常診断装置および異常診断プログラム
EP2520994A2 (en) Automated system and method for implementing statistical comparison of power plant operations
CN107710089B (zh) 工厂设备诊断装置以及工厂设备诊断方法
CN112272763A (zh) 异常探测装置、异常探测方法以及异常探测程序
EP4033390A1 (en) System and method for fault prediction and management of an asset
JP6714498B2 (ja) 設備診断装置及び設備診断方法
EP2135144B1 (en) Machine condition monitoring using pattern rules
WO2023072724A1 (en) System, apparatus and method for monitoring condition of an asset in technical installation
Bejaoui et al. A data-driven prognostics technique and rul prediction of rotating machines using an exponential degradation model
JP2018163645A (ja) 故障診断装置、監視装置、故障診断方法、および故障診断プログラム
JP2020107025A (ja) データ選別装置及び方法、ならびに監視診断装置
Wang et al. Early rub-impact fault detection of rotor systems via deterministic learning
EP3605119A1 (en) System, apparatus and method to detect fault in an asset
Preethi et al. A state-of-art approach on fault detection in three phase induction motor using ai techniques
Awad Fault detection of fuel systems using polynomial regression profile monitoring
de León Hijes et al. Assessment of functional condition of equipment in industrial plants based on multiple measurements
Cempel Decomposition of the symptom observation matrix and grey forecasting in vibration condition monitoring of machines
Bukhtoyarov et al. Research of data analysis techniques for vibration monitoring of technological equipment
US20230297854A1 (en) Learning apparatus, learning method, and failure prediction system

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150