JP2020105559A - 耐衝撃摩耗部品およびその製造方法 - Google Patents

耐衝撃摩耗部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020105559A
JP2020105559A JP2018243881A JP2018243881A JP2020105559A JP 2020105559 A JP2020105559 A JP 2020105559A JP 2018243881 A JP2018243881 A JP 2018243881A JP 2018243881 A JP2018243881 A JP 2018243881A JP 2020105559 A JP2020105559 A JP 2020105559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
steel
ripper
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018243881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274287B2 (ja
Inventor
英治 聒田
Eiji Amada
英治 聒田
北村 浩二
Koji Kitamura
浩二 北村
和生 前田
Kazuo Maeda
和生 前田
直己 小林
Naoki Kobayashi
直己 小林
隆司 野田
Takashi Noda
隆司 野田
守 波多野
Mamoru Hatano
守 波多野
貴文 天田
Takafumi Amada
貴文 天田
根石 豊
Yutaka Neishi
豊 根石
慶 宮西
Kei Miyanishi
慶 宮西
良二 西島
Ryoji Nishijima
良二 西島
大介 瀧口
Daisuke Takiguchi
大介 瀧口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Komatsu Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2018243881A priority Critical patent/JP7274287B2/ja
Priority to US17/311,886 priority patent/US20220025475A1/en
Priority to PCT/JP2019/051137 priority patent/WO2020138295A1/ja
Priority to CN201980080244.6A priority patent/CN113166833B/zh
Priority to DE112019006426.6T priority patent/DE112019006426T5/de
Publication of JP2020105559A publication Critical patent/JP2020105559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274287B2 publication Critical patent/JP7274287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/02Hardening by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth
    • E02F9/285Teeth characterised by the material used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/30Auxiliary apparatus, e.g. for thawing, cracking, blowing-up, or other preparatory treatment of the soil
    • E02F5/32Rippers

Abstract

【課題】耐久性に優れた耐衝撃摩耗部品およびその製造方法を提供する。【解決手段】耐衝撃摩耗部品であるリッパシャンク10は、硬度53HRC以上57HRC以下の特定の成分組成の鋼からなる。この鋼は、マルテンサイト相と、残留オーステナイト相とを含む母相と、母相中に分散し、MnS、TiCNおよびNbCNからなる群から選択される少なくとも1種を含む第1非金属粒と、を含み、M23C6炭化物を含まない。【選択図】図3

Description

本発明は、建設機械や鉱山機械に使われるGround Engaging Tool(以下GET)部品など、繰返し衝撃を受け、かつ土砂と接触して摩耗する部品(耐衝撃摩耗部品)およびその製造方法に関するものである。
リッパ装置は、ブルドーザなどの作業車両の後方アタッチメントであって、土砂や岩盤を掻き起こすために用いられる。リッパシャンクの先端に装着されるリッパポイントを地面に貫入させた状態で作業機械を前進させることによって、リッピング作業を行うことができる。リッパシャンクは、リッパ装置の強度メンバーでありながら、摩耗やヘタリが生じる耐衝撃摩耗部品である。このリッパシャンクを構成する鋼材としては、従来よりSCrB鋼、JIS SNCM431H鋼などが使用されているが、更に耐久性に優れる材料が求められる。
耐衝撃摩耗部品の耐久性を向上させるためには、部品を構成する材料に高い耐摩耗性と高い耐力(強度)とを付与する必要がある。しかし、単に部品の強度を上昇させた場合、部品を構成する材料の靱性が低下するため、部品表面が割れたり、部品が折損したりして、部品の交換が必要になるという問題が生じる。つまり、耐衝撃摩耗部品の耐久性を向上させるためには、材料の高い耐力(強度)を達成しつつ、延性(靭性)を高いレベルに維持する必要がある。
建設機械部品を構成する鋼材として、優れた耐久性を有する高靭性耐摩耗性鋼が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。また、履帯式足回り部品用鋼として、0.4質量%程度の炭素含有量を有し、種々の合金元素が添加された鋼が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
特開昭61−166954号公報 国際公開第2014/185337号
特許文献1および特許文献2に開示された鋼を用いて耐衝撃摩耗部品、特にGET部品を製造することにより、高い強度を有する部品を得ることができる。また鋼の0.2%耐力が向上すれば、たとえばリッパシャンクにおけるリッパポイントとの接触面のヘタリ(塑性流動)を抑制できる。しかしながら、特許文献1に開示された鋼材を用いて、たとえば肉厚100mm、質量:1トン程度の大型のリッパシャンクを製造する場合、肉厚中心部の強度低下(焼入性不足)が問題となる。また、特許文献2に開示された鋼を用いて一般的な製造プロセスにより部品を製造すると、引張試験における絞りの値が低い傾向にある。本発明者らの検討によれば、引張試験における絞りの値が低い場合、耐折損性が低下する。すなわち、特許文献2に開示された鋼を用いて一般的な製造プロセスにより製造された耐衝撃摩耗部品においては、さらなる耐久性の向上が求められる。
耐久性に優れた耐衝撃摩耗部品およびその製造方法を提供することが、本発明の目的の1つである。
本発明に従った耐衝撃摩耗部品は、0.41質量%以上0.44質量%以下のCと、0.2質量%以上0.5質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.5質量%以下のMnと、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のSと、0.6質量%以上2.0質量%以下のNiと、0.7質量%以上1.5質量%以下のCrと、0.1質量%以上0.6質量%以下のMoと、0.02質量%以上0.03質量%以下のNbと、0.01質量%以上0.04質量%以下のTiと、0.0005質量%以上0.0030質量%以下のBと、20質量ppm以上60質量ppm以下のNと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる硬度53HRC以上57HRC以下の鋼からなる。上記鋼は、マルテンサイト相と、残留オーステナイト相とを含む母相と、母相中に分散し、MnS、TiCNおよびNbCNからなる群から選択される少なくとも1種を含む第1非金属粒と、を含み、M23(Mは上記鋼を構成する金属元素)で表される炭化物を含まない。
本発明に従った耐衝撃摩耗部品の製造方法は、0.41質量%以上0.44質量%以下のCと、0.2質量%以上0.5質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.5質量%以下のMnと、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のSと、0.6質量%以上2.0質量%以下のNiと、0.7質量%以上1.5質量%以下のCrと、0.1質量%以上0.6質量%以下のMoと、0.02質量%以上0.03質量%以下のNbと、0.01質量%以上0.04質量%以下のTiと、0.0005質量%以上0.0030質量%以下のBと、20質量ppm以上60質量ppm以下のNと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼からなる鋼材を準備する工程と、鋼材を熱間鍛造または熱間圧延して成形体を得る工程と、成形体を945℃以上1000℃以下の温度から上記鋼のM点に対応する温度以下の温度まで冷却することにより成形体の全体に対して焼ならし処理を実施する工程と、焼ならし処理が実施された成形体を焼入硬化処理した後、150℃以上250℃以下の温度に加熱することにより成形体の硬度を53HRC以上57HRC以下に調整する工程と、を備える。
上記耐衝撃摩耗部品およびその製造方法によれば、耐久性に優れた耐衝撃摩耗部品およびその製造方法を提供することができる。
リッパシャンクおよびリッパポイントを含むリッパ装置の構造を示す概略図である。 リッパシャンクとリッパポイントとの接続状態を示す概略斜視図である。 リッパシャンクの構造を示す概略断面図である。 リッパシャンクの製造工程の概略を示すフローチャートである。 鋼のミクロ組織を示す光学顕微鏡写真である。 非金属粒を示すSEM写真である。 光学顕微鏡およびSEMによる観察結果と元素マッピング結果とを示す図である。 結晶粒界に存在する生成物の同定結果を示す図である。 加熱温度と絞りとの関係を示す図である。
[実施形態の概要]
本願の耐衝撃摩耗部品は、0.41質量%以上0.44質量%以下のCと、0.2質量%以上0.5質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.5質量%以下のMnと、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のSと、0.6質量%以上2.0質量%以下のNiと、0.7質量%以上1.5質量%以下のCrと、0.1質量%以上0.6質量%以下のMoと、0.02質量%以上0.03質量%以下のNbと、0.01質量%以上0.04質量%以下のTiと、0.0005質量%以上0.0030質量%以下のBと、20質量ppm以上60質量ppm以下のNと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる硬度53HRC以上57HRC以下の鋼からなる。上記鋼は、マルテンサイト相と、残留オーステナイト相とを含む母相と、母相中に分散し、MnS、TiCNおよびNbCNからなる群から選択される少なくとも1種を含む第1非金属粒と、を含み、M23(Mは上記鋼を構成する金属元素)で表される炭化物を含まない。
上記耐衝撃摩耗部品において、上記鋼は、0.05質量%以上0.20質量%以下のV、0.01質量%以上0.15質量%以下のZrおよび0.1質量%以上2.0質量%以下のCoからなる群から選択される少なくとも1種をさらに含有していてもよい。
まず、本願の耐衝撃摩耗部品を構成する鋼の成分組成を上記範囲に限定した理由について説明する。
炭素(C):0.41質量%以上0.44質量%以下
炭素は、鋼の硬度に大きな影響を及ぼす元素である。炭素含有量が0.41質量%未満では、焼入焼戻によって、たとえば肉厚100mm程度の部分の硬度を53HRC以上とすることが難しくなる。一方、炭素含有量が0.44質量%を超えると、絞りの値が低下し、耐折損性が低下する。そのため、炭素含有量は上記範囲とすることが必要である。また、十分な硬度を容易に確保する観点から、炭素含有量は0.42質量%以上とすることが好ましい。
珪素(Si):0.2質量%以上0.5質量%以下
珪素は、鋼の焼入性の向上、鋼の母相の強化、焼戻軟化抵抗性の向上等の効果に加えて、製鋼プロセスにおいては脱酸効果を有する元素である。珪素含有量が0.2質量%以下では、上記効果が十分に得られない。一方、珪素含有量が0.5質量%を超えると、絞りの値が低下する傾向がある。そのため、珪素含有量は上記範囲とすることが必要である。
マンガン(Mn):0.2質量%以上1.5質量%以下
マンガンは、鋼の焼入性の向上に有効であるとともに、製鋼プロセスにおいては脱酸効果を有する元素である。マンガン含有量が0.2質量%以下では、上記効果が十分に得られない。一方、マンガン含有量が1.5質量%を超えると、焼入硬化前の硬度が上昇し、加工性が低下する傾向がある。また、鋼の十分な焼入性を確保する観点から、マンガン含有量は0.4質量%以上とすることが好ましい。また、加工性を重視する場合、マンガン含有量は0.9質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下とすることがより好ましい。
硫黄(S):0.0005質量%以上0.0050質量%以下
硫黄は、鋼の被削性を向上させる元素である。また、硫黄は、製鋼プロセスにおいて意図的に添加しなくても混入する元素でもある。硫黄含有量を0.0005質量%未満とすると、被削性が低下するとともに、鋼の製造コストが上昇する。一方、本発明者らの検討によれば、本願の上記鋼の成分組成において、硫黄含有量は絞りの値に大きく影響する。そして、硫黄含有量が0.0050質量%を超えると、絞りの値が低下し、十分な耐折損性を得ることが困難となる。そのため、硫黄含有量は上記範囲とすることが必要である。また、硫黄含有量を0.0040質量%以下とすることにより、耐折損性を一層向上させることができる。
ニッケル(Ni):0.6質量%以上2.0質量%以下
ニッケルは、鋼の母相の靭性を向上させるのに有効な元素である。ニッケル含有量が0.6質量%未満では、この効果が十分に発揮されない。一方、ニッケル含有量が2.0質量%を超えると、ニッケルが鋼中において偏析する傾向が強くなる。その結果、鋼の機械的性質がばらつくという問題が生じ得る。そのため、ニッケル含有量は上記範囲とする必要がある。また、ニッケル含有量が1.5質量%を超えると、靱性の向上が緩やかとなる一方で、鋼の製造コストが高くなる。このような観点から、ニッケル含有量は、1.5質量%以下とすることが好ましい。一方、53HRC以上の硬度を有する鋼において、鋼の母相の靭性を向上させるという効果を十分に発揮させるには、ニッケル含有量は1.0質量%以上とすることが好ましい。
クロム(Cr):0.7質量%以上1.5質量%以下
クロムは、鋼の焼入性を向上させるとともに、焼戻軟化抵抗性を高める。とりわけ、モリブデン、ニオブ、バナジウム等との複合添加によって、鋼の焼戻軟化抵抗性を顕著に高める。クロム含有量が0.7質量%未満では、このような効果が十分に発揮されない。また、クロム含有量が1.5質量%を超えると、焼戻軟化抵抗性の向上が緩やかになる一方で、鋼の製造コストが高くなる。そのため、クロム含有量は上記範囲とする必要がある。
モリブデン(Mo):0.1質量%以上0.6質量%以下
モリブデンは、鋼の焼入性を向上させ、焼戻軟化抵抗性を高める。また、モリブデンは、高温焼戻脆性を改善する機能も有している。モリブデン含有量が0.1質量%未満では、これらの効果が十分に発揮されない。一方、モリブデン含有量が0.6質量%を超えると、上記効果が飽和する。そのため、モリブデン含有量は上記範囲とする必要がある。
ニオブ(Nb):0.02質量%以上0.03質量%以下
ニオブは、鋼の強度および靱性の向上に対して有効である。特に、ニオブはクロム、モリブデンとの複合添加によって著しく鋼の結晶粒を細粒化するので、靱性改善に極めて有効な元素である。このような効果を確保するためには、ニオブ含有量は0.02質量%以上必要である。一方、ニオブ含有量が0.03質量%を超えると、粗大な共晶NbCの晶出や、多量のNbC形成に起因して母相中の炭素量低下を招くため、強度低下や靭性低下という問題が生じる。また、ニオブ含有量が0.03質量%を超えると、鋼の製造コストも高くなる。そのため、ニオブ含有量は上記範囲とする必要がある。
チタン(Ti):0.01質量%以上0.04質量%以下
チタンは、鋼の靱性の改善に有効である。また、Tiを添加することでTi(C,N)を形成して鋼の結晶粒を微細化させることができる。チタン含有量が0.01質量%未満では、このような効果が小さい。一方、チタン含有量が0.04質量%を超えると、かえって鋼の靱性が劣化するおそれがある。そのため、チタン含有量は上記範囲とする必要がある。
硼素(B):0.0005質量%以上0.0030質量%以下
硼素は、鋼の焼入性を顕著に向上させる元素である。硼素を添加することにより、焼入性向上を目的として添加される他の元素の添加量を低減し、鋼の製造コストを低減することができる。また、硼素は、旧オーステナイト結晶粒界にリン(P)および硫黄よりも偏析する傾向が強く、特に硫黄を粒界から排出して粒界強度を改善する。硼素含有量が0.0005質量%以下では、このような効果が十分に発揮されない。一方、硼素含有量が0.0030質量%を超えると、鋼の靭性が低下するおそれがある。そのため、硼素含有量は上記範囲とする必要がある。
窒素(N):20質量ppm以上60質量ppm以下
窒素は、炭素とともにTiやNbとの炭窒化物を形成して結晶粒を微細化させる場合を除き、鋼の靱性を悪化させるおそれがある。そのため、窒素含有量は60質量ppm以下とする必要がある。一方、窒素含有量を20質量ppm未満とすると、鋼の製造コストが上昇する。そのため、窒素含有量は上記範囲とする必要がある。
バナジウム(V):0.05質量%以上0.20質量%以下
バナジウムは、必須の元素ではない。しかし、バナジウムは、微細な炭化物を形成し、結晶粒の微細化に寄与する。バナジウム含有量が0.05質量%未満では、このような効果が十分に得られない。一方、バナジウム含有量が0.20質量%を超えると、上記効果は飽和する。また、バナジウムは比較的高価な元素であるため、添加量は必要最低限とすることが好ましい。そのため、バナジウムを添加する場合、添加量は上記範囲とすることが適切である。
ジルコニウム(Zr):0.01質量%以上0.15質量%以下
ジルコニウムは、必須の元素ではないが、鋼中において炭化物を球状細粒化して分散させることにより、鋼の靱性を一層改善する効果を有する。ジルコニウム含有量が0.01質量%未満では、その効果が十分に得られない。一方、ジルコニウム含有量が0.15質量%を超えると、かえって鋼の靱性が劣化するおそれがある。そのため、ジルコニウムを添加する場合、添加量は上記範囲とすることが適切である。
コバルト(Co):0.1質量%以上2.0質量%以下
コバルトは、必須の元素ではないが、クロム、モリブデンなどのカーバイド形成元素の母相への固溶度を上昇させるとともに、鋼の焼戻軟化抵抗性を向上させる。そのため、コバルトの添加により炭化物の微細化と焼戻温度の高温化とを達成し、それによって鋼の強度および靭性を向上させることができる。コバルト含有量が0.1質量%未満では、このような効果が十分に得られない。一方、コバルトは高価な元素であるため、多量の添加は鋼の製造コストを上昇させる。コバルト含有量が2.0質量%を超えると、このような問題が顕著となる。そのため、コバルトを添加する場合、添加量は上記範囲とすることが適切である。
不可避的不純物
製造プロセスにおいて意図的に添加された成分以外に、不可避的不純物として、鋼中に上記以外の元素が含まれる場合がある。不可避的不純物であるリン(P)は、0.010質量%以下とすることが好ましい。不可避的不純物である銅(Cu)は、0.1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以下であることがより好ましい。不可避的不純物であるアルミニウム(Al)は、0.04質量%以下とすることが好ましい。
本願の耐衝撃摩耗部品は、上記適切な成分組成を有する鋼からなっている。さらに、本願の耐衝撃摩耗部品においては、耐衝撃摩耗部品を構成する鋼に、M23で表される炭化物(Mは鋼を構成する金属元素であって、主にCrおよびMoの少なくともいずれか一方;以下、「M23炭化物」という)が含まれない。
本発明者らの検討によれば、耐衝撃摩耗部品を構成する鋼として上記適切な成分組成を有する鋼を採用した場合、一般的な製造プロセスにより部品を製造すると、鋼の結晶粒界にM23炭化物が生成する。M23炭化物が生成すると、M23炭化物の周囲の領域においてCrおよびMoの含有量が低下する。そのため、当該領域における焼入性が低下し、ベイナイト組織が形成される。鋼の組織にマルテンサイト組織だけでなく脆弱な粒界M23炭化物、およびこれに起因した脆弱な粒界近傍ベイナイト組織が含まれることにより、鋼の引張試験における絞りの値が小さくなる。鋼の絞りの値が低い場合、当該鋼から構成される耐衝撃摩耗部品の耐折損性が低下する。
本発明者らは、耐衝撃摩耗部品の耐久性を向上させるための方策について検討した結果、上記適切な成分組成を有する鋼を採用するとともに、鋼の組織からM23炭化物を排除することにより、耐折損性を向上させ、耐久性に優れる耐衝撃摩耗部品が得られるとの知見を得た。本願の耐衝撃摩耗部品においては、耐衝撃摩耗部品を構成する鋼として上記適切な成分組成を有する鋼が採用されるとともに、鋼の組織にM23炭化物が含まれない。これにより、本願の耐衝撃摩耗部品は、耐久性に優れた耐衝撃摩耗部品となっている。
本願において、鋼がM23炭化物を含まない状態とは、耐衝撃摩耗部品の断面をFE−SEM(電界放出型走査型電子顕微鏡)にて観察し、鋼の結晶粒界を含む80μmの領域を10視野以上調査した場合に、M23炭化物が発見されない状態を意味する。M23炭化物は、たとえば上記方法でM23炭化物の可能性のある生成物を発見した場合に、STEM(走査透過型電子顕微鏡)の明視野像にて生成物を検出した後、当該生成物のSAD(制限視野回折)パターンを確認することにより同定することができる。
上記耐衝撃摩耗部品において、母相の結晶粒度番号は5以上8以下であってもよい。このようにすることにより、耐衝撃摩耗部品に優れた靱性を付与することが容易となる。
上記耐衝撃摩耗部品において、母相を構成するマルテンサイト相は低温焼戻マルテンサイト相であってもよい。このようにすることにより、耐衝撃摩耗部品に優れた靱性を付与することが容易となる。
なお、本願において低温焼戻マルテンサイト相とは、焼入された鋼が150℃以上250℃以下の温度で焼戻されることによって得られる(低温焼戻によって得られる)組織からなる相を意味する。低温焼戻マルテンサイト相であることは、当該相の硬度、炭化物の析出状態等を調査することにより確認することができる。
本願の耐衝撃摩耗部品の製造方法は、0.41質量%以上0.44質量%以下のCと、0.2質量%以上0.5質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.5質量%以下のMnと、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のSと、0.6質量%以上2.0質量%以下のNiと、0.7質量%以上1.5質量%以下のCrと、0.1質量%以上0.6質量%以下のMoと、0.02質量%以上0.03質量%以下のNbと、0.01質量%以上0.04質量%以下のTiと、0.0005質量%以上0.0030質量%以下のBと、20質量ppm以上60質量ppm以下のNと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼からなる鋼材を準備する工程と、鋼材を熱間鍛造または熱間圧延して成形体を得る工程と、成形体を945℃以上1000℃以下の温度から上記鋼のM点に対応する温度以下の温度まで冷却することにより成形体の全体に対して焼ならし処理を実施する工程と、焼ならし処理が実施された成形体を焼入硬化処理した後、150℃以上250℃以下の温度に加熱することにより成形体の硬度を53HRC以上57HRC以下に調整する工程と、を備える。
上記耐衝撃摩耗部品の製造方法において、鋼は、0.05質量%以上0.20質量%以下のV、0.01質量%以上0.15質量%以下のZrおよび0.1質量%以上2.0質量%以下のCoからなる群から選択される少なくとも1種をさらに含有していてもよい。
本願の耐衝撃摩耗部品の製造方法においては、上記適切な成分組成の鋼からなる鋼材が準備された後、当該鋼材が熱間鍛造または熱間圧延されて成形体が得られる。この熱間鍛造または熱間圧延後の冷却過程において、鋼の結晶粒界にはM23炭化物が生成する。その後、本願の耐衝撃摩耗部品の製造方法では、成形体を945℃以上1000℃以下の温度から上記鋼のM点に対応する温度以下の温度まで冷却することにより成形体の全体に対して焼ならし処理が実施される。945℃以上の温度域に加熱したあと冷却する焼ならし処理を実施することにより、先に生成したM23炭化物が鋼の母相中に固溶し、消失する。その後、焼入硬化処理を実施したうえで、150℃以上250℃以下の温度に加熱することにより鋼の硬度を53HRC以上57HRC以下に調整する工程が実施される。これにより、M23炭化物を含まない鋼からなる本願の耐衝撃摩耗部品を容易に製造することができる。
[実施形態の具体例]
次に、本発明の耐衝撃摩耗部品の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
まず、図1〜図3を参照して、本実施の形態における耐衝撃摩耗部品としてのリッパシャンクについて説明する。図1は、リッパシャンクおよびリッパポイントを含むリッパ装置の構造を示す概略図である。図2は、リッパシャンクおよびリッパポイントの分解斜視図である。図3は、リッパシャンクの構造を示す概略断面図である。
図1を参照して、本実施の形態のリッパ装置1は、たとえばブルドーザに装着されるリッパ装置である。リッパ装置1は、ブルドーザの車体の後方(ブレード(排土板)が設置される側とは反対側)に装着される。リッパ装置1は、アーム31と、リフトシリンダ32と、チルトシリンダ33と、リッパ支持部材34と、リッパシャンク10と、リッパポイント20とを含む。
アーム31は、棒状の形状を有する。アーム31の一方の端部はブルドーザの車体に設置されたブラケット(図示しない)に接続されている。アーム31の他方の端部はリッパ支持部材34に接続されている。リッパ支持部材34は、アーム31の他方の端部に対して回動可能に接続されている。
リフトシリンダ32およびチルトシリンダ33の一方の端部はブルドーザの車体に設置されたブラケット(図示しない)に接続されている。リフトシリンダ32およびチルトシリンダ33の他方の端部はリッパ支持部材34に接続されている。リフトシリンダ32およびチルトシリンダ33は、長手方向に伸縮可能な油圧シリンダである。リッパ支持部材34は、リフトシリンダ32およびチルトシリンダ33の他方の端部に対して回動可能に接続されている。リッパ支持部材34においてアーム31に接続される領域と、チルトシリンダ33に接続される領域との間に、リフトシリンダ32に接続される領域が位置する。
図1および図2を参照して、リッパシャンク10は、鋼からなる。リッパシャンク10は、長手方向の一方の端部である先端15と、他方の端部である基端14とを含む。リッパシャンク10の先端を含む領域は、ブルドーザの車体に近づく側に屈曲している。リッパシャンク10の先端15と基端14との間の領域がリッパ支持部材34により支持されている。リッパシャンク10の先端15には、リッパポイント20が取り付けられている。リッパ支持部材34においてアーム31に接続される領域が、チルトシリンダ33に接続される領域およびリフトシリンダ32に接続される領域に比べてリッパポイント20に近い位置に配置される。
リッパ装置1において、リフトシリンダ32の伸縮により、リッパシャンク10が昇降する。チルトシリンダ33の伸縮により、リッパシャンク10が傾斜する。リッパシャンク10を降下させた状態においてリッパシャンク10を傾斜させてリッパポイント20を地面Gに貫入させ、ブルドーザの車体を進行させることにより、土砂や岩盤が掻き起される。
図1〜図3を参照して、リッパシャンク10には、貫通孔であるリッパシャンク貫通孔11が形成されている。リッパポイント20には、貫通孔であるリッパポイント貫通孔25が形成されている。リッパシャンク10にリッパポイント20が取り付けられた状態において、リッパポイント貫通孔25とリッパシャンク貫通孔11とは連続した貫通孔を構成する。この連続した貫通孔にピン51が挿入されることにより、リッパポイント20はリッパシャンク10に対して固定されている。
図3を参照して、リッパポイント20には、基端23側から先端21側に向けて凹む凹部22が形成されている。リッパシャンク10は、基端14を含む本体部12と、凹部22に挿入される側の端部である先端15を含む挿入部13とを備えている。リッパポイント20に形成された凹部22の底領域22Aとリッパシャンク10の先端15とは、接触していない。凹部22の底領域22Aと先端15との間には、空間29が存在する。
本実施の形態におけるリッパ装置1において、耐衝撃摩耗部品であるリッパシャンク10は、0.41質量%以上0.44質量%以下のCと、0.2質量%以上0.5質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.5質量%以下のMnと、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のSと、0.6質量%以上2.0質量%以下のNiと、0.7質量%以上1.5質量%以下のCrと、0.1質量%以上0.6質量%以下のMoと、0.02質量%以上0.03質量%以下のNbと、0.01質量%以上0.04質量%以下のTiと、0.0005質量%以上0.0030質量%以下のBと、20質量ppm以上60質量ppm以下のNと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる硬度53HRC以上57HRC以下の鋼からなっている。上記鋼は、マルテンサイト相と、残留オーステナイト相とを含む母相と、母相中に分散し、MnS、TiCNおよびNbCNからなる群から選択される少なくとも1種を含む第1非金属粒と、を含み、M23(Mは上記鋼を構成する金属元素)で表される炭化物を含まない。母相に含まれる残留オーステナイト量は、たとえば10体積%以下であり、5体積%以下であることが好ましい。
リッパシャンク10を構成する鋼は、0.05質量%以上0.20質量%以下のV、0.01質量%以上0.15質量%以下のZrおよび0.1質量%以上2.0質量%以下のCoからなる群から選択される少なくとも1種をさらに含有していてもよい。
本実施の形態の耐衝撃摩耗部品であるリッパシャンク10は、素材として上記適切な成分組成を有する鋼が採用されるとともに、鋼の組織にM23炭化物が含まれない。これにより、本実施の形態の耐衝撃摩耗部品であるリッパシャンク10は、耐久性に優れた耐衝撃摩耗部品となっている。
リッパシャンク10において、リッパシャンク10を構成する鋼の母相の結晶粒度番号(ASTM)は5以上8以下であることが好ましい。これにより、リッパシャンク10に優れた靱性を付与することが容易となる。
リッパシャンク10において、上記鋼の母相を構成するマルテンサイト相は低温焼戻マルテンサイト相であることが好ましい。これにより、リッパシャンク10に優れた靱性を付与することが容易となる。
次に、本実施の形態の耐衝撃摩耗部品であるリッパシャンク10の製造方法の一例について、図4を参照して説明する。本実施の形態におけるリッパシャンク10の製造方法では、まず工程(S10)として鋼材準備工程が実施される。この工程(S10)では、上記適切な成分組成を有する鋼からなる鋼材が準備される。
次に、工程(S20)として熱間加工工程が実施される。この工程(S20)では、工程(S10)において準備された鋼材に対して熱間鍛造または熱間圧延と、成形加工とが実施される。これにより、リッパシャンク10の概略形状を有する成形体が得られる。熱間鍛造または熱間圧延は、たとえば工程(S10)において準備された鋼材が1200℃以上、たとえば1250℃に加熱されて実施される。熱間鍛造または熱間圧延後の冷却過程において、鋼の結晶粒界にM23炭化物が形成される。
次に、工程(S30)として焼ならし工程が実施される。この工程(S30)では、工程(S20)において得られた成形体に対して焼ならし処理が実施される。具体的には、まず成形体が945℃以上1000℃以下の温度域に加熱された後、当該温度域から鋼のM点に対応する温度以下の温度まで冷却される、このようにして、成形体の全体が焼ならし処理される。945℃以上1000℃以下の温度域に加熱したあと冷却する焼ならし処理を実施することにより、工程(S20)において生成したM23炭化物が鋼の母相中に固溶し、消失する。
次に、工程(S40)として硬化処理工程が実施される。この工程(S40)では、まず工程(S30)において焼ならし処理された成形体が、たとえば840℃以上920℃以下の温度域に加熱された後、当該温度域から鋼のM点以下の温度まで冷却される。このようにして、成形体の全体が焼入硬化される。鋼のM点以下の温度までの冷却は、たとえば冷却媒体として水または油を採用した水冷または油冷により実施することができる。水冷または油冷は、たとえば成形体の表面温度が50℃以上100℃以下の温度になるまで継続される。その後、成形体が150℃以上250℃以下の温度域に加熱された後、室温まで冷却される(低温焼戻)。これにより、成形体を構成する鋼の硬度が53HRC以上57HRC以下の範囲に調整される。
次に、工程(S50)として仕上げ工程が必要に応じて実施される。この工程(S50)においては、工程(S10)〜(S40)までが実施されて得られた成形体に対して、必要な仕上げ加工等が実施される。以上のプロセスにより、本実施の形態におけるリッパシャンク10を製造することができる。得られたリッパシャンク10と、別途準備されたリッパポイント20とが組み合わされて、リッパ装置1が得られる。
本実施の形態のリッパシャンク10の製造方法によれば、上記適切な成分組成を有する鋼からなる鋼材を熱間鍛造または熱間圧延して成形する際に鋼の結晶粒界に沿って生成するM23炭化物を、工程(S30)の焼ならし処理により消失させたうえで、工程(S40)において硬化処理が実施される。このようにして、耐久性に優れた耐衝撃摩耗部品であるリッパシャンク10を製造することができる。
上記適切な成分組成を有する鋼からなる鋼材を含む4種類の鋼材を用いて本願の耐衝撃摩耗部品に対応する試料を作製し、特性を評価する実験を行った。実験の手順は以下の通りである。
実験に用いた鋼の化学成分を表1に示す。表1において、各数値の単位は質量%である。鋼材Aは、本発明の耐衝撃摩耗部品を構成する鋼に対応する成分組成を有する(実施例)。鋼材B、CおよびDは、本発明の範囲外の成分組成を有する(比較例)。鋼材BはSCrB430H、鋼材CはJIS規格SNCM431H、鋼材Dは上記特許文献1に開示された鋼にそれぞれ対応する。
(機械的性質に関する実験)
表1の鋼材を用いて、上記実施の形態の工程(S10)〜(S40)と同様のプロセスにより試料を作製した。得られた試料から引張試験片およびシャルピー衝撃試験片(2mmUノッチ)を作製し、引張試験、衝撃試験およびロックウェル硬さ測定を実施した。鋼材A(実施例)についてのみ、X線による残留オーステナイト量の測定を実施した。試験結果を表2に示す。
表2を参照して、実施例と比較例とを比較すると、実施例は、比較例と比較して同程度の絞りの値を維持しつつ、高い0.2%耐力、引張強さおよび衝撃値を達成している。また、実施例である鋼材Aに関して、鋼材Dと比べると0.2%耐力は同等であるが、引張強さが大幅に向上していることがわかる。このことから、本願の耐衝撃摩耗部品は、耐久性に優れていることが確認される。
(鋼組織に関する実験)
表1の鋼材A(本発明の実施例に対応する鋼材)を用い、上記実施の形態と同様の手順でリッパシャンクのサンプルを作製した。このサンプルから試験片を採取した。採取された試験片の表面を研磨した後、硝酸アルコール溶液にて表面を腐食し、光学顕微鏡にてミクロ組織を観察した。図5は、鋼のミクロ組織を示す光学顕微鏡写真である。
図5を参照して、鋼のミクロ組織から、母相は、低温焼戻マルテンサイト相を含んでいることが分かる。本願の耐衝撃摩耗部品においては、若干(10体積%以下)の残留オーステナイトの存在は許容される。同様に採取した試料について、X線を用いて残留オーステナイト量を測定したところ、1〜3体積%の残留オーステナイトが存在することが分かった。このことから、鋼の母相は、マルテンサイト相と、残留オーステナイト相とを含むことが確認される。
図6は、鋼の組織をSEMにより観察し、発見された生成物をEDX(エネルギー分散型X線分析)により分析した結果を示す写真である。図6に示すように、鋼の母相中には、1〜20μm程度の大きさの非金属粒(MnS、TiCNおよびNbCNからなる群から選択される少なくとも1種を含む第1非金属粒)が分散していることが確認される。
(結晶粒界に形成される炭化物に関する実験)
表1の鋼材A(本発明の実施例に対応する鋼材)を用い、上記実施の形態の工程(S20)まで(鍛造温度は1250℃)を実施した後、工程(S30)を実施することなく、工程(S40)において870℃まで加熱したうえで焼入処理した試験片(焼入まま;試料A)を作製した。また、同様に工程(S20)までを実施した後、工程(S30)において970℃に加熱して焼ならし処理を実施し、さらに工程(S40)において870℃まで加熱したうえで焼入処理した試験片(焼入れまま:試料B)を作製した。試料AおよびBについて、光学顕微鏡およびSEMにてミクロ組織を観察するとともに、粒界に沿って存在する生成物についてEDXにより元素マッピングを実施した。実験結果を図7に示す。
図7を参照して、工程(S30)を省略した試料Aにおいては、結晶粒界に沿ってMoおよびCrの炭化物が存在していることが分かる。また、この炭化物の周辺にベイナイト組織が形成されている。このベイナイト組織の形成は、上記炭化物の形成によって合金元素量が局所的に低下し、焼入性が低下したことに起因するものと考えられる。一方、本発明の耐衝撃摩耗部品に対応する加熱温度970℃の焼ならしを工程(S30)において実施した試料Bには、上記のような炭化物は発見されなかった。以上の実験結果から、熱間加工の際に形成された上記炭化物は、870℃の焼入温度では残存するものの、970℃の焼ならし温度では固溶して消失することが分かる。
試料A中に存在する炭化物について、STEMの明視野像にて炭化物を検出した後、当該炭化物のSAD(制限視野回折)パターンを確認することにより同定した例を図8に示す。図8に示すように、炭化物はM23炭化物であることが分かる。すなわち、本願の耐衝撃摩耗部品の製造方法においては、熱間加工時に形成されたM23炭化物が、工程(S30)の焼ならし時の加熱により消失していることが確認された。
(加熱温度と絞りとの関係に関する実験)
表1の鋼材Aを用い、種々の温度から急冷して焼入硬化した後、高温焼戻を実施した試験片を作製し、引張試験を実施した。このとき、焼入時の加熱温度を変化させ、引張試験の絞りに及ぼす加熱温度の影響を調査した。実験結果を図9に示す。
図9を参照して、加熱温度を945℃以上とすることにより、絞りの値が明確に上昇していることが分かる。この945℃以上の温度域は、結晶粒界に形成される炭化物に関する実験においてM23炭化物が見られなくなる温度域に一致する。このことから、鋼の結晶粒界に生成するM23炭化物を945℃以上の温度域への加熱によって消失させ、絞りの値を向上させることが可能であることが分かる。
なお、上記実施の形態においては、本願の耐衝撃摩耗部品の一例としてリッパシャンクについて説明したが、本願の耐衝撃摩耗部品は、硬度53HRC以上57HRC以下の鋼からなる種々の耐衝撃摩耗部品、たとえばバケットツース、バケットアダプタ、バケットシュラウド、リッパポイント、プロテクタ、カッティングエッジ、エンドビット、圧砕具の歯、スプロケットティース、スプリング、シュープレート、シューボルトなどに適用することができる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 リッパ装置、10 リッパシャンク、11 リッパシャンク貫通孔、12 本体部、13 挿入部、14 基端、15 先端、20 リッパポイント、21 先端、22 凹部、22A 底領域、23 基端、25 リッパポイント貫通孔、29 空間、31 アーム、32 リフトシリンダ、33 チルトシリンダ、34 リッパ支持部材、51 ピン。

Claims (6)

  1. 0.41質量%以上0.44質量%以下のCと、0.2質量%以上0.5質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.5質量%以下のMnと、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のSと、0.6質量%以上2.0質量%以下のNiと、0.7質量%以上1.5質量%以下のCrと、0.1質量%以上0.6質量%以下のMoと、0.02質量%以上0.03質量%以下のNbと、0.01質量%以上0.04質量%以下のTiと、0.0005質量%以上0.0030質量%以下のBと、20質量ppm以上60質量ppm以下のNと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる硬度53HRC以上57HRC以下の鋼からなり、
    前記鋼は、
    マルテンサイト相と、残留オーステナイト相とを含む母相と、
    前記母相中に分散し、MnS、TiCNおよびNbCNからなる群から選択される少なくとも1種を含む第1非金属粒と、を含み、
    23(Mは前記鋼を構成する金属元素)で表される炭化物を含まない、耐衝撃摩耗部品。
  2. 前記鋼は、0.05質量%以上0.20質量%以下のV、0.01質量%以上0.15質量%以下のZrおよび0.1質量%以上2.0質量%以下のCoからなる群から選択される少なくとも1種をさらに含有する、請求項1に記載の耐衝撃摩耗部品。
  3. 前記母相の結晶粒度番号は5以上8以下である、請求項1または請求項2に記載の耐衝撃摩耗部品。
  4. 前記母相を構成するマルテンサイト相は低温焼戻マルテンサイト相である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の耐衝撃摩耗部品。
  5. 0.41質量%以上0.44質量%以下のCと、0.2質量%以上0.5質量%以下のSiと、0.2質量%以上1.5質量%以下のMnと、0.0005質量%以上0.0050質量%以下のSと、0.6質量%以上2.0質量%以下のNiと、0.7質量%以上1.5質量%以下のCrと、0.1質量%以上0.6質量%以下のMoと、0.02質量%以上0.03質量%以下のNbと、0.01質量%以上0.04質量%以下のTiと、0.0005質量%以上0.0030質量%以下のBと、20質量ppm以上60質量ppm以下のNと、を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼からなる鋼材を準備する工程と、
    前記鋼材を熱間鍛造または熱間圧延して成形体を得る工程と、
    前記成形体を945℃以上1000℃以下の温度から前記鋼のM点に対応する温度以下の温度まで冷却することにより前記成形体の全体に対して焼ならし処理を実施する工程と、
    焼ならし処理が実施された前記成形体を焼入硬化処理した後、150℃以上250℃以下の温度に加熱することにより前記成形体の硬度を53HRC以上57HRC以下に調整する工程と、を備える、耐衝撃摩耗部品の製造方法。
  6. 前記鋼は、0.05質量%以上0.20質量%以下のV、0.01質量%以上0.15質量%以下のZrおよび0.1質量%以上2.0質量%以下のCoからなる群から選択される少なくとも1種をさらに含有する、請求項5に記載の耐衝撃摩耗部品の製造方法。
JP2018243881A 2018-12-27 2018-12-27 耐衝撃摩耗部品およびその製造方法 Active JP7274287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243881A JP7274287B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 耐衝撃摩耗部品およびその製造方法
US17/311,886 US20220025475A1 (en) 2018-12-27 2019-12-26 Impact and wear resistant component, and method for producing the same
PCT/JP2019/051137 WO2020138295A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-26 耐衝撃摩耗部品およびその製造方法
CN201980080244.6A CN113166833B (zh) 2018-12-27 2019-12-26 耐冲击磨损零件及其制造方法
DE112019006426.6T DE112019006426T5 (de) 2018-12-27 2019-12-26 Schlag- und verschleißbeständiges Bauteil und Verfahren zur Herstellung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243881A JP7274287B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 耐衝撃摩耗部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105559A true JP2020105559A (ja) 2020-07-09
JP7274287B2 JP7274287B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=71128760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243881A Active JP7274287B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 耐衝撃摩耗部品およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220025475A1 (ja)
JP (1) JP7274287B2 (ja)
CN (1) CN113166833B (ja)
DE (1) DE112019006426T5 (ja)
WO (1) WO2020138295A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841535A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れた高硬度耐摩耗鋼の製造方法
JP2003027181A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Komatsu Ltd 高靭性耐摩耗用鋼
JP2003328078A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Komatsu Ltd 高硬度高靭性鋼およびその鋼材を使用した装軌部品、耐土砂摩耗部品、締結ボルト、高靭性歯車、高靭性高耐面圧歯車、耐摩耗鋼板
DE102010050499B3 (de) * 2010-11-08 2012-01-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verwendung eines verschleißfesten Stahlbauteils
JP2016094636A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社小松製作所 チゼル用鋼およびチゼル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166954A (ja) 1985-01-18 1986-07-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 高靭性耐摩耗鋼
CN102312159A (zh) * 2010-07-06 2012-01-11 泰州汇能不锈钢制品有限公司 马氏体耐磨铸钢的热处理工艺
EP2873748B1 (en) * 2012-09-19 2018-03-14 JFE Steel Corporation Wear-resistant steel plate having excellent low-temperature toughness and corrosion wear resistance
JP6231904B2 (ja) 2013-02-25 2017-11-15 大阪ガスケミカル株式会社 硬化性組成物およびその硬化物
JP6135697B2 (ja) * 2014-03-04 2017-05-31 Jfeスチール株式会社 低温靭性および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP6217585B2 (ja) * 2014-10-20 2017-10-25 Jfeスチール株式会社 曲げ加工性及び耐衝撃摩耗性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
BR112018070440B1 (pt) * 2016-04-19 2022-07-19 Jfe Steel Corporation Placa de aço resistente à abrasão e método para produzir placa de aço resistente à abrasão
EP3446808B1 (en) * 2016-04-19 2020-01-08 JFE Steel Corporation Abrasion-resistant steel plate and method for producing abrasion-resistant steel plate
CN108517472B (zh) * 2018-03-30 2019-06-07 江苏利淮钢铁有限公司 页岩气开采压裂车的压力泵阀专用钢及其生产工艺
CN108754329A (zh) * 2018-06-20 2018-11-06 马钢(集团)控股有限公司 一种轨道交通货车用贝氏体钢车轮及其制造方法
CN108642408B (zh) * 2018-07-10 2019-11-01 中国科学院金属研究所 一种高碳高铬马氏体不锈钢及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0841535A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nippon Steel Corp 低温靱性に優れた高硬度耐摩耗鋼の製造方法
JP2003027181A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Komatsu Ltd 高靭性耐摩耗用鋼
JP2003328078A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Komatsu Ltd 高硬度高靭性鋼およびその鋼材を使用した装軌部品、耐土砂摩耗部品、締結ボルト、高靭性歯車、高靭性高耐面圧歯車、耐摩耗鋼板
DE102010050499B3 (de) * 2010-11-08 2012-01-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verwendung eines verschleißfesten Stahlbauteils
JP2016094636A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 株式会社小松製作所 チゼル用鋼およびチゼル

Also Published As

Publication number Publication date
CN113166833B (zh) 2023-07-07
CN113166833A (zh) 2021-07-23
DE112019006426T5 (de) 2021-09-09
WO2020138295A1 (ja) 2020-07-02
JP7274287B2 (ja) 2023-05-16
US20220025475A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380892B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP4709944B2 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法
JP5186809B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
US20100193089A1 (en) Hot-working tool steel having excellent toughness and high-temperature strength and method for production thereof
JP7163888B2 (ja) 耐疲労特性に優れた耐摩耗鋼材の製造方法
US10119174B2 (en) Hot work tool material and method for manufacturing hot work tool
JP5152441B2 (ja) 機械構造用鋼部品およびその製造方法
KR20130083924A (ko) 기계 구조용 강 부품 및 그 제조 방법
JP6703385B2 (ja) 高硬度かつ靭性に優れた鋼
JP5458624B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
JP3241897B2 (ja) 引張強度、疲労強度および被削性に優れる熱間鍛造用非調質鋼
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP5217191B2 (ja) 加工性に優れた耐磨耗鋼板およびその製造方法
KR20130083925A (ko) 기계 구조용 강 부품 및 그 제조 방법
JP6477382B2 (ja) 快削鋼
WO2020138295A1 (ja) 耐衝撃摩耗部品およびその製造方法
CN110997961B (zh) Q&p钢用于生产磨损应用的成型组件的用途
AU2013204206B2 (en) Steel Plate
JP6791179B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
KR20230024334A (ko) 열간 가공 공구강
JPH09287056A (ja) 冷間鍛造性に優れた線材および棒鋼並びにそれらの製造方法
EP3517639A1 (en) Carburized shaft component
AU2019324215B2 (en) Crawler part and method for producing same
JP3798251B2 (ja) 自動車用足廻り鍛造品の製造方法
JP2007262429A (ja) 曲げ加工性に優れた耐摩耗鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150