JP2020103425A - 眼科装置、及びその制御方法 - Google Patents

眼科装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020103425A
JP2020103425A JP2018243067A JP2018243067A JP2020103425A JP 2020103425 A JP2020103425 A JP 2020103425A JP 2018243067 A JP2018243067 A JP 2018243067A JP 2018243067 A JP2018243067 A JP 2018243067A JP 2020103425 A JP2020103425 A JP 2020103425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
eye
optical scanner
ophthalmologic apparatus
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018243067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7231405B2 (ja
Inventor
僚一 廣瀬
Ryoichi Hirose
僚一 廣瀬
山口 達夫
Tatsuo Yamaguchi
達夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2018243067A priority Critical patent/JP7231405B2/ja
Publication of JP2020103425A publication Critical patent/JP2020103425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231405B2 publication Critical patent/JP7231405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】凹面鏡を用いてより広角で高精度なOCT計測が可能な眼科装置、及びその制御方法を提供する。【解決手段】眼科装置は、取得部と、制御部とを含む。取得部は、凹面鏡と、測定光を偏向して凹面鏡の反射面に導く光スキャナーとを含む。取得部は、凹面鏡の反射面により反射された測定光による光コヒーレンストモグラフィを用いて被検眼位置又はその共役位置に配置された被検眼に対してAスキャンを実行することにより被検眼のデータを取得する。制御部は、光スキャナーの偏向動作状態に応じて取得部にAスキャンを実行させる。【選択図】図1

Description

この発明は、眼科装置、及びその制御方法に関する。
近年、レーザー光源等からの光ビームを用いて被測定物体の形態を測定したり画像化したりする光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:OCT)が注目を集めている。OCTは、X線CT(Computed Tomography)のような人体に対する侵襲性を持たないことから、特に医療分野や生物学分野における応用の展開が期待されている。例えば、眼科分野においては、眼底や角膜等の画像を形成する装置が実用化されている。このようなOCTを用いた装置(OCT装置)は被検眼の様々な部位(眼底や前眼部)の観察に適用可能である。また、高精細な画像を取得できることから、様々な眼科疾患の診断に応用されている。
OCTを用いた計測(撮影)では、より広角で、より高精細な計測結果を取得することが求められる。例えば、特許文献1及び特許文献2には、楕円面鏡を用いた眼科装置が開示されている。特許文献1及び特許文献2に開示された眼科装置は、光スキャナーにより偏向された測定光が楕円面鏡により反射されて被検眼に導かれるように構成されている。
特開2018−61622号公報 特開2018−167000号公報
楕円面鏡を用いた場合、光スキャナーによる測定光の偏向角度と被検眼が配置される被検眼位置における測定光の入射角度とが非線形な関係を有する。従って、光スキャナーを線形的に偏向し、略等しい時間間隔でAスキャンを実行した場合、被検眼位置における測定光の入射角度の間隔が不均一となる。すなわち、光スキャナーに対して単純な偏向制御を行っても、所望の計測部位において高精度なOCT計測結果を取得することが困難になる。
このような測定光の不均一な入射角度間隔に起因したOCT計測結果の精度の低下は、楕円面鏡を用いた眼科装置だけではなく、反射面が凹面状に形成された凹面鏡(反射面が自由曲面で形成されたものを含む)を用いた眼科装置においても同様である。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、凹面鏡を用いてより広角で高精度なOCT計測が可能な眼科装置、及びその制御方法を提供することにある。
いくつかの実施形態の第1態様は、凹面鏡と、測定光を偏向して前記凹面鏡の反射面に導く光スキャナーとを含み、前記反射面により反射された測定光による光コヒーレンストモグラフィを用いて被検眼位置又はその共役位置に配置された被検眼に対してAスキャンを実行することにより前記被検眼のデータを取得する取得部と、前記光スキャナーの偏向動作状態に応じて前記取得部に前記Aスキャンを実行させる制御部と、を含む眼科装置である。
いくつかの実施形態の第2態様では、第1態様において、前記凹面鏡は、楕円面鏡であり、前記光スキャナーは、前記楕円面鏡の第1焦点若しくはその近傍、又は前記第1焦点の共役位置若しくはその近傍に配置され、前記被検眼位置は、前記楕円面鏡の第2焦点若しくはその近傍、又は前記第2焦点の共役位置若しくはその近傍に配置される。
いくつかの実施形態の第3態様は、第1態様又は第2態様において、前記Aスキャンのタイミング情報をあらかじめ記憶する記憶部を含み、前記制御部は、前記タイミング情報に基づいて前記取得部に前記Aスキャンを実行させる。
いくつかの実施形態の第4態様では、第3態様において、前記タイミング情報は、前記光スキャナーの偏向動作の基準タイミングを基準としたAスキャンのタイミング情報を含み、前記制御部は、前記タイミング情報により特定されたタイミングで前記取得部に前記Aスキャンを実行させる。
いくつかの実施形態の第5態様では、第1態様又は第2態様において、前記制御部は、前記光スキャナーの偏向角度に応じて前記取得部に前記Aスキャンを実行させる。
いくつかの実施形態の第6態様では、第5態様において、前記制御部は、前記光スキャナーの偏向角度を表す動作情報を取得し、取得された動作情報に基づいて前記偏向角度が所定の偏向角度であるか否かを判定し、前記偏向角度が前記所定の偏向角度であると判定されたとき、前記取得部に前記Aスキャンを実行させる。
いくつかの実施形態の第7態様では、第1態様〜第6態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記被検眼位置における前記測定光の入射角度の間隔が略等しくなるように前記取得部に前記Aスキャンを実行させる。
いくつかの実施形態の第8態様では、第1態様〜第6態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記被検眼における前記測定光の投射位置の間隔が略等しくなるように前記取得部に前記Aスキャンを実行させる。
いくつかの実施形態の第9態様は、凹面鏡と、測定光を偏向して前記凹面鏡の反射面に導く光スキャナーとを含む眼科装置の制御方法であって、前記反射面により反射された測定光による光コヒーレンストモグラフィを用いて被検眼位置又はその共役位置に配置された被検眼に対してAスキャンを実行することにより前記被検眼のデータを取得する取得ステップと、前記光スキャナーの偏向動作状態に応じて前記Aスキャンを実行させる制御ステップと、を含む眼科装置の制御方法である。
いくつかの実施形態の第10態様では、第9態様において、前記凹面鏡は、楕円面鏡であり、前記光スキャナーは、前記楕円面鏡の第1焦点若しくはその近傍、又は前記第1焦点の共役位置若しくはその近傍に配置され、前記被検眼位置は、前記楕円面鏡の第2焦点若しくはその近傍、又は前記第2焦点の共役位置若しくはその近傍に配置される。
いくつかの実施形態の第11態様では、第9態様又は第10態様において、前記制御ステップは、あらかじめ記憶された前記Aスキャンのタイミング情報に基づいて前記Aスキャンを実行させる。
いくつかの実施形態の第12態様では、第11態様において、前記タイミング情報は、前記光スキャナーの偏向動作の基準タイミングを基準としたAスキャンのタイミング情報を含み、前記制御ステップは、前記タイミング情報により特定されたタイミングで前記Aスキャンを実行させる。
いくつかの実施形態の第13態様では、第9態様又は第10態様において、前記制御ステップは、前記光スキャナーの偏向角度に応じて前記Aスキャンを実行させる。
いくつかの実施形態の第14態様では、第13態様において、前記制御ステップは、前記光スキャナーの偏向角度を表す動作情報を取得する動作情報取得ステップと、取得された動作情報に基づいて前記偏向角度が所定の偏向角度であるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて前記偏向角度が前記所定の偏向角度であると判定されたとき、前記Aスキャンを実行させる実行ステップと、を含む。
いくつかの実施形態の第15態様では、第9態様〜第14態様のいずれかにおいて、前記制御ステップは、前記被検眼位置における前記測定光の入射角度の間隔が略等しくなるように前記Aスキャンを実行させる。
いくつかの実施形態の第16態様では、第9態様〜第14態様のいずれかにおいて、前記制御ステップは、前記被検眼における前記測定光の投射位置の間隔が略等しくなるように前記Aスキャンを実行させる。
なお、上記した複数の態様に係る構成を任意に組み合わせることが可能である。
本発明によれば、凹面鏡を用いてより広角で高精度な計測が可能な眼科装置、及びその制御方法を提供することができる。
実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。 実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略ブロック図である。 実施形態の比較例に係る光スキャナーによる測定光の偏向角度と被検眼位置における測定光の入射角度との関係を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置が実行する処理を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置が実行する処理を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置が実行する処理を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作例を表すフローチャートである。 実施形態に係る眼科装置が実行する処理を説明するための概略図である。 実施形態に係る眼科装置の動作例を表すフローチャートである。 実施形態に係る眼科装置の構成の一例を表す概略図である。
この発明に係る眼科装置、及び眼科装置の制御方法の実施形態の例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、この明細書において引用された文献の記載内容や任意の公知技術を、以下の実施形態に援用することが可能である。
実施形態に係る眼科装置は、反射面が凹面状に形成された凹面鏡と、所定の偏向角度範囲で測定光を偏向して凹面鏡の反射面に導く光スキャナーとを含む。眼科装置は、反射面により反射された測定光による光コヒーレンストモグラフィを用いて被検眼位置又はその共役位置に配置された被検眼に対してOCTを実行することが可能である。このとき、眼科装置は、光スキャナーの偏向動作状態に対応したタイミングでOCT計測(少なくともAスキャン)を実行することにより被検眼のデータを取得する。光スキャナーの偏向動作状態の例として、測定光を偏向するミラー(偏向部材)の偏向角度(光スキャナーの偏向角度)、ミラーの偏向周波数(偏向速度、偏向周期)などがある。ミラーの偏向角度は、例えば、所定の偏向角度に設定されたミラーについて事前に設定された偏向周波数から特定可能である。
これにより、光スキャナーによる測定光の偏向角度の変化特性(偏向動作特性)及び凹面鏡の反射面の形状に起因した被検眼位置における測定光の入射角度の変化特性を考慮したAスキャン方向のデータセット群を取得することが可能になる。例えば、光スキャナーの偏向動作特性及び凹面鏡の反射面の形状に影響されることなく、略等しい走査角度(偏向角度)又は略等しい走査間隔で走査された走査位置におけるデータセット群を取得することが可能になる。
以下、実施形態では、OCTを用いた計測又は撮影においてスウェプトソースタイプのOCTの手法を用いる場合について特に詳しく説明する。しかしながら、他のタイプ(例えば、スペクトラルドメインタイプ)のOCTを用いる眼科装置に対して、実施形態に係る構成を適用することも可能である。
以下では、光スキャナーがガルバノスキャナーを含む場合について説明する。しかしながら、光スキャナーがガルバノスキャナー以外の偏向部材を含む場合についても以下の実施形態を適用することが可能である。また、以下では、光スキャナーの動作特性として偏向角度対時間特性を例に説明するが、光スキャナーの他の動作特性についても以下の実施形態を適用することが可能である。
この明細書では、OCTによって取得される画像をOCT画像と総称することがある。また、OCT画像を形成するための計測動作をOCT計測と呼ぶことがある。
いくつかの実施形態に係る眼科装置は、眼科撮影装置と、眼科測定装置と、眼科治療装置とのうちのいずれか1つ以上を含む。いくつかの実施形態の眼科装置に含まれる眼科撮影装置は、例えば、眼底カメラ、走査型レーザー検眼鏡、スリットランプ検眼鏡、手術用顕微鏡等のうちのいずれか1つ以上である。また、いくつかの実施形態の眼科装置に含まれる眼科測定装置は、例えば、眼屈折検査装置、眼圧計、スペキュラーマイクロスコープ、ウェーブフロントアナライザ、視野計、マイクロペリメータ等のうちのいずれか1つ以上である。また、いくつかの実施形態の眼科装置に含まれる眼科治療装置は、例えば、レーザー治療装置、手術装置、手術用顕微鏡等のうちのいずれか1つ以上である。
以下の実施形態に係る眼科装置は、OCT計測が可能なOCT装置を含む。以下では、被検眼の眼底に対するOCT計測が可能な眼科装置を例に説明するが、実施形態に係る眼科装置は、被検眼の前眼部に対してOCT計測が可能であってよい。いくつかの実施形態では、測定光の焦点位置を変更するレンズを移動することで、OCT計測の範囲や計測部位を変更する。いくつかの実施形態では、1以上のアタッチメント(対物レンズ、前置レンズ等)を加えることで、眼底に対するOCT計測と、前眼部に対するOCT計測と、眼底及び前眼部を含む全眼球に対するOCT計測とが可能な構成である。いくつかの実施形態では、眼底計測用の眼科装置において、コリメータレンズユニット(後述)又は光スキャナーと被検眼との間に前置レンズを配置することで平行光束にされた測定光を被検眼に入射させることにより前眼部に対するOCT計測を行う。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る眼科装置は、被検眼に対してフィードフォワード制御でOCT計測を実行する。
<構成>
図1に、実施形態に係る眼科装置の構成例を示す。
実施形態に係る眼科装置1は、光学系10と、コリメータレンズユニット40と、OCTユニット100と、演算制御ユニット200と、表示装置300とを含む。いくつかの実施形態では、OCTユニット100は、コリメータレンズユニット40を含む。いくつかの実施形態では、光学系10は、コリメータレンズユニット40と、OCTユニット100とを含む。
光学系10は、楕円面鏡11と、光スキャナー20とを含む。楕円面鏡11の反射面は、楕円面である。楕円面鏡11は、凹面鏡の一例である。いくつかの実施形態では、光学系10は、楕円面鏡11に代えて、反射面が凹面状に形成された凹面鏡を含む。いくつかの実施形態では、凹面鏡の反射面は、自由曲面になるように形成される。
楕円面鏡11は、光学的に共役な2つの焦点(第1焦点、第2焦点)を有する。光スキャナー20(光スキャナー20の偏向面)は、楕円面鏡11の第1焦点若しくはその近傍、又は第1焦点と光学的に共役な位置(第1焦点の共役位置)若しくはその近傍に配置される。被検眼E(瞳孔)が配置される被検眼位置は、楕円面鏡11の第2焦点若しくはその近傍、又は第2焦点と光学的に共役な位置(第2焦点の共役位置)若しくはその近傍に配置される。
光スキャナー20は、被検眼Eの瞳孔と光学的に共役な位置又はその近傍に配置される。光スキャナー20は、コリメータレンズユニット40から出射した測定光(OCT用光路を通過する測定光)を所定の偏向角度範囲で偏向する。光スキャナー20は、測定光を1次元的又は2次元的に偏向することが可能である。
1次元的に偏向する場合、光スキャナー20は、所定の偏向方向に所定の偏向角度範囲で測定光を偏向するガルバノスキャナーを含む。2次元的に偏向する場合、光スキャナー20は、第1ガルバノスキャナーと、第2ガルバノスキャナーとを含む。第1ガルバノスキャナーは、測定光の光路(光軸)に直交する水平方向に撮影部位(眼底Ef又は前眼部)をスキャンするように測定光を偏向する。第2ガルバノスキャナーは、測定光の光路(光軸)に直交する垂直方向に撮影部位をスキャンするように、第1ガルバノスキャナーにより偏向された測定光を偏向する。光スキャナー20による測定光の走査態様としては、例えば、水平スキャン、垂直スキャン、十字スキャン、放射スキャン、円スキャン、同心円スキャン、螺旋スキャンなどがある。
光スキャナー20は、演算制御ユニット200(後述の制御部210)により制御可能に構成される。いくつかの実施形態では、光スキャナー20は、演算制御ユニット200(制御部210)により偏向角度範囲及び偏向周波数(偏向速度、偏向周期)の少なくとも一方を設定可能に構成される。いくつかの実施形態では、光スキャナー20は、演算制御ユニット200(制御部210)により偏向動作を制御するための制御波形を規定する情報を設定可能に構成される。制御波形は、偏向角度範囲及び偏向周波数を規定する。光スキャナー20は、設定された制御波形に従って偏向動作を行う。演算制御ユニット200(制御部210)は、第1ガルバノスキャナー及び第2ガルバノスキャナーのそれぞれを、所望の偏向角度範囲又は所望の偏向周波数で動作させることが可能である。
いくつかの実施形態では、光スキャナー20は、演算制御ユニット200(制御部210)からの制御を受け、光スキャナー20の動作状態を含む動作情報を出力する。動作情報は、偏向角度を表す情報(例えば、偏向角度に対応した電流値又は電圧値)を含む。いくつかの実施形態では、光スキャナー20が測定光を偏向するミラーと、ミラーを駆動する駆動部とを含み、動作情報は、ミラーの偏向角度を表す情報を含む。演算制御ユニット200(制御部210)は、第1ガルバノスキャナー及び第2ガルバノスキャナーのそれぞれの動作状態をモニタすることが可能である。
コリメータレンズユニット40は、OCTユニット100に含まれる干渉光学系の光軸に配置されたコリメータレンズを含む。コリメータレンズは、OCTユニット100に接続され測定光を導光する光ファイバの端部から出射した測定光の光束を平行光束にする。当該光ファイバの端部は、例えば被検眼Eの眼底Efと光学的に共役な位置又はその近傍に配置される。
光学系10には、図1に示す構成に加え、被検眼E(眼底Ef又は前眼部)を正面から撮影するための光学系(観察光学系、撮影光学系等)やアライメント光学系が設けられてもよい。
また、光学系10は、検査に付随する機能を提供するための構成を備えていてよい。例えば、光学系10には、被検眼Eを固視させるための視標(固視標)を被検眼Eの眼底Efに投影するための固視光学系が設けられていてよい。更に、OCTユニット100に含まれる干渉光学系のフォーカシングを行うための構成などが設けられていてもよい。更に、光学系10は、被検眼Eの前眼部を照明するための光源(前眼部照明光源)を備えてもよい。
後述するように、OCTユニット100には、OCTを実行するための光学系(干渉光学系)や機構の一部が設けられている。
演算制御ユニット200は、眼科装置1の各部を制御する。演算制御ユニット200は、1以上のプロセッサを含み、あらかじめ記憶されたプログラムに対応した処理を実行することで、各種の演算や制御を実行する。
本明細書において「プロセッサ」は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、プログラマブル論理デバイス(例えば、SPLD(Simple Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array))等の回路を意味する。プロセッサは、例えば、記憶回路や記憶装置に格納されているプログラムを読み出し実行することで、実施形態に係る機能を実現する。
表示装置300は、各種の情報を表示させる。表示装置300は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスを含み、演算制御ユニット200からの制御を受け、上記の情報を表示する。表示装置300に表示される情報には、演算制御ユニット200による制御結果に対応した情報、演算制御ユニット200による演算結果に対応した情報(画像)、図示しない光学系により取得された情報(画像)などがある。
眼科装置1には、これらに加え、被検者の顔を支持するための部材(顎受け、額当て等)や、OCTの対象部位を切り替えるためのレンズユニット(例えば、前眼部OCT用アタッチメント)等の任意の要素やユニットが設けられてもよい。いくつかの実施形態では、レンズユニットが手動で被検眼Eと図示しない対物レンズ又はコリメータレンズユニット40との間に挿脱されるように構成される。いくつかの実施形態では、後述の制御部210からの制御を受け、レンズユニットが被検眼Eと図示しない対物レンズ又はコリメータレンズユニット40との間に自動で挿脱されるように構成される。
[OCTユニット100]
図2に、OCTユニット100の構成の一例を示す。OCTユニット100には、被検眼EのOCT画像を取得するための光学系が設けられている。この光学系は、波長掃引型(波長走査型)光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光を検出する干渉光学系である。干渉光学系による干渉光の検出結果(検出信号)は、干渉光のスペクトルを示す干渉信号であり、演算制御ユニット200に送られる。
光源ユニット101は、一般的なスウェプトソースタイプの眼科装置と同様に、出射光の波長を掃引(走査)可能な波長掃引型(波長走査型)光源を含んで構成される。波長掃引型光源は、共振器を含むレーザー光源を含んで構成される。光源ユニット101は、人眼では視認できない近赤外の波長帯において、出力波長を時間的に変化させる。
光源ユニット101は、演算制御ユニット200(制御部210)からの制御信号TRGを受け、上記の波長掃引動作を開始することが可能である。これにより、演算制御ユニット200(制御部210)は、制御信号TRGを用いてAスキャンの実行タイミングを制御することができる。
演算制御ユニット200(制御部210)からの制御信号TRGを受けて光源ユニット101から出力された光L0は、光ファイバ102により偏波コントローラ103に導かれてその偏光状態が調整される。偏波コントローラ103は、例えばループ状にされた光ファイバ102に対して外部から応力を与えることで、光ファイバ102内を導かれる光L0の偏光状態を調整する。
偏波コントローラ103により偏光状態が調整された光L0は、光ファイバ104によりファイバカプラ105に導かれて測定光LSと参照光LRとに分割される。
参照光LRは、光ファイバ110によりコリメータ111に導かれて平行光束に変換され、光路長補正部材112及び分散補償部材113を経由し、光路長変更部114に導かれる。光路長補正部材112は、参照光LRの光路長と測定光LSの光路長とを合わせるよう作用する。分散補償部材113は、参照光LRと測定光LSとの間の分散特性を合わせるよう作用する。
光路長変更部114は、図2に示す矢印の方向に移動可能とされ、参照光LRの光路長を変更する。この移動により参照光LRの光路の長さが変更される。この光路長の変更は、被検眼Eの眼軸長に応じた光路長の補正や、干渉状態の調整などに利用される。光路長変更部114は、例えばコーナーキューブと、これを移動する移動機構とを含んで構成される。この場合、光路長変更部114のコーナーキューブは、コリメータ111により平行光束とされた参照光LRの進行方向を逆方向に折り返す。コーナーキューブに入射する参照光LRの光路と、コーナーキューブから出射する参照光LRの光路とは平行である。
光路長変更部114を経由した参照光LRは、分散補償部材113及び光路長補正部材112を経由し、コリメータ116によって平行光束から集束光束に変換され、光ファイバ117に入射する。光ファイバ117に入射した参照光LRは、偏波コントローラ118に導かれてその偏光状態が調整され、光ファイバ119によりアッテネータ120に導かれて光量が調整され、光ファイバ121によりファイバカプラ122に導かれる。
一方、ファイバカプラ105により生成された測定光LSは、光ファイバ127によりに導かれ、コリメータレンズユニット40により平行光束とされる。平行光束にされた測定光LSは、光スキャナー20により偏向され、楕円面鏡11の反射面に導かれる。測定光LSは、楕円面鏡11の反射面により反射され、被検眼位置における被検眼Eの瞳孔を通じて眼内に入射する。測定光LSは、被検眼Eの様々な深さ位置において散乱(反射を含む)される。このような後方散乱光を含む測定光LSの戻り光は、往路と同じ経路を逆向きに進行してファイバカプラ105に導かれ、光ファイバ128を経由してファイバカプラ122に到達する。
ファイバカプラ122は、光ファイバ128を介して入射された測定光LSと、光ファイバ121を介して入射された参照光LRとを合成して(干渉させて)干渉光を生成する。ファイバカプラ122は、所定の分岐比(例えば1:1)で、測定光LSと参照光LRとの干渉光を分岐することにより、一対の干渉光LCを生成する。ファイバカプラ122から出射した一対の干渉光LCは、それぞれ光ファイバ123、124により検出器125に導かれる。
検出器125は、例えば一対の干渉光LCをそれぞれ検出する一対のフォトディテクタを有し、これらによる検出結果の差分を出力するバランスドフォトダイオード(Balanced Photo Diode)である。検出器125は、その検出結果(干渉信号)をDAQ(Data Acquisition System)130に送る。DAQ130には、光源ユニット101からクロックKCが供給される。クロックKCは、光源ユニット101において、波長掃引型光源により所定の波長範囲内で掃引(走査)される各波長の出力タイミングに同期して生成される。光源ユニット101は、例えば、各出力波長の光L0を分岐することにより得られた2つの分岐光の一方を光学的に遅延させた後、これらの合成光を検出した結果に基づいてクロックKCを生成する。DAQ130は、クロックKCに基づき、検出器125の検出結果をサンプリングする。DAQ130は、サンプリングされた検出器125の検出結果を演算制御ユニット200に送る。演算制御ユニット200は、例えば一連の波長走査毎に(Aライン毎に)、検出器125により得られた検出結果に基づくスペクトル分布にフーリエ変換等を施すことにより、各Aラインにおける反射強度プロファイルを形成する。更に、演算制御ユニット200は、各Aラインの反射強度プロファイルを画像化することにより画像データを形成する。
[演算制御ユニット200]
演算制御ユニット200は、DAQ130から入力される検出信号を解析してOCT画像を形成する。そのための演算処理は、従来のスウェプトソースタイプのOCT装置と同様である。
また、演算制御ユニット200は、光スキャナー20、移動機構150、OCTユニット100、及び表示装置300の各部を制御する。
演算制御ユニット200は、OCTユニット100の制御を行う。OCTユニット100の制御として、光源ユニット101の動作制御、光路長変更部114の移動制御、アッテネータ120の動作制御、偏波コントローラ103、118の動作制御、検出器125の動作制御、DAQ130の動作制御などがある。
演算制御ユニット200は、表示装置300の制御を行う。表示装置300の制御として、被検眼EのOCT画像、OCT計測の進行を検者又は被検者に促す情報などの表示制御がある。
演算制御ユニット200は、例えば、従来のコンピュータと同様に、プロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、通信インターフェイスなどを含んで構成される。ハードディスクドライブ等の記憶装置には、眼科装置1を制御するためのコンピュータプログラムが記憶されている。演算制御ユニット200は、各種の回路基板、例えばOCT画像を形成するための回路基板を備えていてもよい。また、演算制御ユニット200は、キーボードやマウス等の操作デバイス(入力デバイス)や、LCD等の表示デバイスを備えていてもよい。
〔制御系〕
演算制御ユニット200は、図3に示すように、制御部210と、画像形成部220と、データ処理部230とを含む。演算制御ユニット200の機能は、1以上のプロセッサにより実現される。いくつかの実施形態では、演算制御ユニット200の機能は、制御部210の機能を実現する制御プロセッサと、画像形成部220の機能を実現する画像形成プロセッサと、データ処理部230の機能を実現するデータ処理プロセッサとにより実現される。
図3に、眼科装置1の制御系の構成例を示す。図3において、眼科装置1に含まれる構成要素の一部が省略されている。
(制御部)
制御部210は、各種の制御を実行する。制御部210は、主制御部211と記憶部212とを含む。
(主制御部)
主制御部211は、プロセッサを含み、眼科装置1の各部を制御する。例えば、主制御部211は、光スキャナー20、及び光学系全体(移動機構150)などを制御する。さらに、主制御部211は、OCTユニット100の光源ユニット101、光路長変更部114、アッテネータ120、偏波コントローラ103及び118、検出器125、DAQ130などを制御する。
また、主制御部211は、図示しない固視光学系を制御することにより、手動又は自動で設定された固視位置に固視を誘導するように被検眼Eに対して固視標を呈示することが可能である。
また、主制御部211は、図示しない合焦レンズを制御することにより、干渉光学系の光軸方向に合焦レンズを移動させ、測定光の合焦位置を変更することが可能である。例えば、合焦レンズを第1レンズ位置に移動させることにより、測定光LSの合焦位置を眼底Ef又はその近傍に配置することができる。例えば、合焦レンズを第2レンズ位置に移動させることにより、測定光の合焦位置を遠点位置に配置して測定光LSを平行光束にすることができる。測定光LSの合焦位置は、測定光LSのビームウェストの深さ位置(z位置)に相当する。
移動機構150は、例えば、光学系10の少なくとも一部(例えば、干渉光学系)を3次元的に移動する。典型的な例において、移動機構150は、少なくとも光学系10をx方向(左右方向)に移動するための機構と、y方向(上下方向)に移動するための機構と、z方向(奥行き方向、前後方向)に移動するための機構とを含む。x方向に移動するための機構は、例えば、x方向に移動可能なxステージと、xステージを移動するx移動機構とを含む。y方向に移動するための機構は、例えば、例えば、y方向に移動可能なyステージと、yステージを移動するy移動機構とを含む。z方向に移動するための機構は、例えば、z方向に移動可能なzステージと、zステージを移動するz移動機構とを含む。各移動機構は、パルスモータ等のアクチュエータを含み、主制御部211からの制御を受けて動作する。
移動機構150に対する制御は、アライメントやトラッキングにおいて用いられる。トラッキングとは、被検眼Eの眼球運動に合わせて装置光学系を移動させるものである。トラッキングを行う場合には、事前にアライメントとフォーカス調整が実行される。トラッキングは、装置光学系の位置を眼球運動に追従させることにより、アライメントとピントが合った好適な位置関係を維持する機能である。いくつかの実施形態では、参照光の光路長(よって、測定光の光路と参照光の光路との間の光路長差)を変更するために移動機構150の制御を行うように構成される。
マニュアルアライメントの場合、光学系に対する被検眼Eの変位がキャンセルされるようにユーザが後述のユーザインターフェイス240に対して操作することにより光学系と被検眼Eとを相対移動させる。例えば、主制御部211は、ユーザインターフェイス240に対する操作内容に対応した制御信号を移動機構150に出力することにより移動機構150を制御して光学系と被検眼Eとを相対移動させる。
オートアライメントの場合、光学系に対する被検眼Eの変位がキャンセルされるように主制御部211が移動機構150を制御することにより光学系と被検眼Eとを相対移動させる。例えば、図示しない撮影光学系により取得された被検眼Eの画像と光学系の基準位置との変位がキャンセルされるように移動機構150が制御される。いくつかの実施形態では、主制御部211は、光学系の光軸が被検眼Eの軸に略一致し、かつ、被検眼Eに対する光学系の距離が所定の作動距離になるように制御信号を移動機構150に出力することにより移動機構150を制御して光学系と被検眼Eとを相対移動させる。ここで、作動距離とは、図示しない対物レンズのワーキングディスタンスとも呼ばれる既定値であり、光学系を用いた測定時(撮影時)における被検眼Eと光学系との間の距離に相当する。
主制御部211は、OCTユニット100等を制御することによりOCT計測を制御する。主制御部211は、OCT計測を行う前に複数の予備的な動作を実行可能である。予備的な動作としては、アライメント、フォーカス調整、光路長差調整、偏波調整などがある。複数の予備的な動作は、所定の順序で実行される。いくつかの実施形態では、複数の予備的な動作は、上記の順序で実行される。
なお、予備的な動作の種別や順序はこれに限定されるものではなく、任意である。例えば、被検眼Eが小瞳孔眼であるか否か判定するための予備動作(小瞳孔判定)を予備的な動作に加えることができる。小瞳孔判定は、例えば、フォーカス粗調整と光路長差調整との間に実行される。いくつかの実施形態では、小瞳孔判定は、以下の一連の処理を含む:被検眼Eの正面画像(前眼部像)の取得する処理;瞳孔に相当する画像領域を特定する処理;特定された瞳孔領域のサイズ(径、周長など)を求める処理;求められたサイズに基づき小瞳孔眼か否か判定する処理(閾値処理);小瞳孔眼であると判定された場合に図示しない絞りを制御する処理。いくつかの実施形態では、瞳孔サイズを求めるために瞳孔領域を円近似または楕円近似する処理を更に含む。
フォーカス調整は、例えば、OCT計測の干渉感度に基づいて行われる。例えば、被検眼EのOCT計測により取得された干渉信号の干渉強度(干渉感度)をモニタすることにより、干渉強度が最大となるような合焦レンズの位置を求め、その位置に合焦レンズを移動させることにより、フォーカス調整を実行することができる。
光路長差調整においては、被検眼Eにおける所定の位置が深さ方向の計測範囲の基準位置になるように制御される。この制御は、光路長変更部114に対して行われる。それにより、測定光路と参照光路との間の光路長差が調整される。光路長差調整により基準位置を設定しておくことで、波長掃引速度の変更を行うだけで深さ方向の所望の計測範囲に対して精度よくOCT計測を行うことができるようになる。
偏波調整においては、測定光LSと参照光LRとの干渉効率を最適化するために参照光LRの偏光状態が調整される。
(記憶部)
記憶部212は、各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、例えば、OCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、前眼部像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。
また、記憶部212には、タイミング情報212Aがあらかじめ記憶されている。タイミング情報212Aは、Aスキャンの実行タイミングを規定するタイミング情報を含む。実行タイミングを規定する情報は、Aスキャンの実行タイミングの間隔を規定する情報であってもよいし、複数のAスキャンのそれぞれの実行タイミングを規定する情報であってもよい。この実施形態では、タイミング情報212Aは、被検眼に対する測定光LSの入射角度の間隔が略等しくなるようにAスキャンの実行タイミングを規定するタイミング情報である。主制御部211は、タイミング情報212Aに基づいて被検眼Eに対するAスキャンを実行させることが可能である。
いくつかの実施形態では、タイミング情報212Aは、光スキャナー20の偏向動作の基準タイミングを基準としたAスキャンのタイミング情報を含む。基準タイミングは、光スキャナー20が所定の偏向角度で測定光LSを偏向する状態になるタイミングである。この場合、主制御部211は、タイミング情報212Aにより特定されたタイミングで被検眼Eに対するAスキャンを実行させることが可能である。
タイミング情報212Aは、スキャンモードに対応して設けられる。すなわち、スキャンモードに対応付けられたタイミング情報212Aがあらかじめ記憶部212に記憶されている。この場合、タイミング情報212Aは、スキャンモード中のAスキャンの実行タイミングを規定する情報を含む。
また、記憶部212には、眼科装置1を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
眼科装置1には、ユーザからの操作を受け付けたり、ユーザに情報を提示したりするためのユーザインターフェイス240が設けられている。制御部210は、ユーザインターフェイス240を制御することによりユーザとのインターフェイス処理を司ることができる。
(画像形成部)
画像形成部220は、検出器125からの検出信号をDAQ130でサンプリングすることにより得られたサンプリングデータに基づいて、被検眼EのOCT画像(画像データ)を形成する。この処理には、従来のスウェプトソースタイプのOCTと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、分散補償、FFT(Fast Fourier Transform)などの処理が含まれている。他のタイプのOCT装置の場合、画像形成部220は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。
画像形成部220は、例えば、前述のプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、回路基板等を含んで構成される。ハードディスクドライブ等の記憶装置には、上記機能をプロセッサに実行させるコンピュータプログラムがあらかじめ格納されている。いくつかの実施形態では、画像形成部220の機能は、画像形成プロセッサにより実現される。なお、この明細書では、「画像データ」と、それに基づく「画像」とを同一視することがある。
(データ処理部)
データ処理部230は、被検眼Eの撮影やOCT計測により取得されたデータを処理する。
データ処理部230は、画像形成部220により形成された画像に対して各種の画像処理や解析処理を施す。例えば、データ処理部230は、画像の輝度補正等の各種補正処理を実行する。また、データ処理部230は、図示しない撮影光学系により得られた画像(眼底像、前眼部像等)に対して各種の画像処理や解析処理を施すことが可能である。
例えば、データ処理部230は、断層像の間の画素を補間する補間処理などの公知の画像処理を実行して、眼底Efの3次元画像の画像データを形成する。なお、3次元画像の画像データとは、3次元座標系により画素の位置が定義された画像データを意味する。3次元画像の画像データとしては、3次元的に配列されたボクセルからなる画像データがある。この画像データは、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、データ処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理(ボリュームレンダリングやMIP(Maximum Intensity Projection:最大値投影)など)を施して、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。ユーザインターフェイス240(表示部240A)には、この擬似的な3次元画像が表示される。
また、3次元画像の画像データとして、複数の断層像のスタックデータを形成することも可能である。スタックデータは、複数のスキャンラインに沿って得られた複数の断層像を、スキャンラインの位置関係に基づいて3次元的に配列させることで得られる画像データである。すなわち、スタックデータは、元々個別の2次元座標系により定義されていた複数の断層像を、1つの3次元座標系により表現する(つまり1つの3次元空間に埋め込む)ことにより得られる画像データである。
データ処理部230は、取得された3次元データセット(ボリュームデータ、スタックデータ等)に各種のレンダリングを施すことで、任意断面におけるBモード画像(縦断面像、軸方向断面像)、任意断面におけるCモード画像(横断面像、水平断面像)、プロジェクション画像、シャドウグラムなどを形成することができる。Bモード画像やCモード画像のような任意断面の画像は、指定された断面上の画素(ピクセル、ボクセル)を3次元データセットから選択することにより形成される。プロジェクション画像は、3次元データセットを所定方向(z方向、深さ方向、軸方向)に投影することによって形成される。シャドウグラムは、3次元データセットの一部(たとえば特定層に相当する部分データ)を所定方向に投影することによって形成される。Cモード画像、プロジェクション画像、シャドウグラムのような、被検眼の正面側を視点とする画像を正面画像(en−face画像)と呼ぶ。
データ処理部230は、OCTにより時系列に収集されたデータ(例えば、Bスキャン画像データ)に基づいて、網膜血管や脈絡膜血管が強調されたBモード画像や正面画像(血管強調画像、アンギオグラム)を構築することができる。例えば、被検眼Eの略同一部位を反復的にスキャンすることにより、時系列のOCTデータを収集することができる。
いくつかの実施形態では、データ処理部230は、略同一部位に対するBスキャンにより得られた時系列のBスキャン画像を比較し、信号強度の変化部分の画素値を変化分に対応した画素値に変換することにより当該変化部分が強調された強調画像を構築する。更に、データ処理部230は、構築された複数の強調画像から所望の部位における所定の厚さ分の情報を抽出してen−face画像として構築することでOCTA像を形成する。
データ処理部230により生成された画像(例えば、3次元画像、Bモード画像、Cモード画像、プロジェクション画像、シャドウグラム、OCTA像)もまたOCT画像に含まれる。
更に、データ処理部230は、OCT計測により得られた干渉光の検出結果を解析してフォーカス調整制御における測定光LSのフォーカス状態を判定する。例えば、主制御部211は、合焦レンズを駆動する合焦駆動部を所定のアルゴリズムにしたがって制御しつつ、反復的なOCT計測を行う。データ処理部230は、OCT計測により繰り返し取得される干渉光LCの検出結果を解析することで、OCT画像の画質に関する所定の評価値を算出する。データ処理部230は、算出された評価値が閾値以下であるか否か判定する。いくつかの実施形態では、フォーカス調整は、算出される評価値が閾値以下になるまで継続される。すなわち、評価値が閾値以下であるとき測定光LSのフォーカス状態が適正であると判断され、フォーカス調整は、測定光LSのフォーカス状態が適正であると判断されるまで継続される。
いくつかの実施形態では、主制御部211は、上記のような反復的なOCT計測を行って干渉信号を取得しつつ、逐次に取得される干渉信号の強度(干渉強度、干渉感度)をモニタする。更に、このモニタ処理を行いながら、合焦レンズを移動させることにより、干渉強度が最大となるような合焦レンズの位置を探索する。このようなフォーカス調整によれば、干渉強度が最適化されるような位置に合焦レンズを導くことができる。
また、データ処理部230は、OCT計測により得られた干渉光の検出結果を解析して、測定光LS及び参照光LRの少なくとも一方の偏波状態を判定する。例えば、主制御部211は、偏波コントローラ103、118の少なくとも一方を所定のアルゴリズムにしたがって制御しつつ、反復的なOCT計測を行う。いくつかの実施形態では、主制御部211は、アッテネータ120を制御して、参照光LRの減衰量を変更する。データ処理部230は、OCT計測により繰り返し取得される干渉光LCの検出結果を解析することで、OCT画像の画質に関する所定の評価値を算出する。データ処理部230は、算出された評価値が閾値以下であるか否か判定する。この閾値はあらかじめ設定される。偏波調整は、算出される評価値が閾値以下になるまで継続される。すなわち、評価値が閾値以下であるとき測定光LSの偏波状態が適正であると判断され、偏波調整は、測定光LSの偏波状態が適正であると判断されるまで継続される。
いくつかの実施形態では、主制御部211は、偏波調整においても干渉強度をモニタすることが可能である。
更に、データ処理部230は、OCT計測により得られた干渉光の検出結果、又は当該検出結果に基づいて形成されたOCT画像に対して所定の解析処理を行う。所定の解析処理には、被検眼Eにおける所定の部位(組織、病変部)の特定;指定された部位間の距離(層間距離)、面積、角度、比率、密度の算出;指定された計算式による演算;所定の部位の形状の特定;これらの統計値の算出;計測値、統計値の分布の算出;これら解析処理結果に基づく画像処理などがある。所定の組織には、血管、視神経乳頭、中心窩、黄斑などがある。所定の病変部には、白斑、出血などがある。
以上のように機能するデータ処理部230は、例えば、前述のプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、回路基板等を含んで構成される。ハードディスクドライブ等の記憶装置には、上記機能をプロセッサに実行させるコンピュータプログラムがあらかじめ格納されている。いくつかの実施形態では、データ処理部230の機能は、データ処理プロセッサにより実現される。
(ユーザインターフェイス)
ユーザインターフェイス240には、表示部240Aと操作部240Bとが含まれる。表示部240Aは、前述した演算制御ユニット200の表示デバイスや表示装置300を含んで構成される。操作部240Bは、前述した演算制御ユニット200の操作デバイスを含んで構成される。操作部240Bには、眼科装置1の筐体や外部に設けられた各種のボタンやキーが含まれていてもよい。例えば眼科装置1が従来の眼底カメラと同様の筺体を有する場合、操作部240Bは、この筺体に設けられたジョイスティックや操作パネル等を含んでいてもよい。また、表示部240Aは、眼科装置1の筺体に設けられたタッチパネルなどの各種表示デバイスを含んでいてもよい。
なお、表示部240Aと操作部240Bは、それぞれ個別のデバイスとして構成される必要はない。例えばタッチパネルのように、表示機能と操作機能とが一体化されたデバイスを用いることも可能である。その場合、操作部240Bは、このタッチパネルとコンピュータプログラムとを含んで構成される。操作部240Bに対する操作内容は、電気信号として制御部210に入力される。また、表示部240Aに表示されたグラフィカルユーザインターフェイス(GUI)と、操作部240Bとを用いて、操作や情報入力を行うようにしてもよい。
図4に、実施形態の比較例に係る光スキャナーの測定光の偏向角度と被検眼位置における測定光の入射角度との関係を説明するための図を示す。
光スキャナーSCは、光源からの光LLを偏向して、楕円面鏡ELの反射面に導く。光スキャナーSCにより偏向された光LLは、楕円面鏡ELの反射面により反射され、被検眼Eに導かれる。図4に示すように、光LLを略等しい間隔の偏向角度で偏向した場合であっても、第1偏向角度で偏向された光L1の入射角度と第2偏向角度で偏向された光L2の入射角度との間隔と、第2偏向角度で偏向された光L2の入射角度と第3偏向角度で偏向された光L3の入射角度との間隔とが不均一となる。すなわち、光スキャナーによる偏向角度(の間隔)と被検眼位置における入射角度(の間隔)とは非線形な関係にある。
実施形態では、このような非線形な関係に基づく入射角度(の間隔)の歪みを補正することにより、走査位置の偏位に基づく計測精度の低下を防ぐことが可能である。
図5〜図7に、第1実施形態に係る眼科装置1の動作説明図を示す。図5は、第1実施形態に係る眼科装置1の構成の要部を説明するための図である。図5において、図2又は図3と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図6は、第1実施形態に係る制御部210の動作説明図を示す。図6において、横軸はAスキャンの実行タイミング(データセットの取得タイミング)に対応する時間を表し、縦軸は被検眼位置における測定光LSの入射角度を表す。図6において、図4と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図7は、被検眼Eの眼底Efの断層像を模式的に表す。なお、図7において、断層像IMG0、IMG1におけるAスキャンの数は例示的なものであり、その数に限定されるものではない。
光スキャナー20は、例えば、測定光LSを反射するミラーを含み、ミラーを所定の偏向方向に対応する揺動方向に往復的に揺動することにより所定の偏向角度範囲で測定光LSを偏向する。例えば、入射角度範囲は、図6に示すように、入射開始角度rs(第1入射角度)と入射終了角度re(第2入射角度)との間の範囲である。すなわち、光スキャナー20により偏向された測定光LSの被検眼位置における入射角度範囲には、図6に示すように、データセットの取得タイミングの変化(時間変化)に対して入射角度の変化が略線形的に動作する線形動作範囲と、データセットの取得タイミングの変化に対して入射角度の変化が線形的に動作しない非線形動作範囲とが含まれる。非線形動作範囲は、入射開始角度rsと入射終了角度reとを含む。
図6に示す入射角度範囲で被検眼Eに入射した測定光LSにより得られたAスキャン方向のデータセット群から図7に示すような断層像IMG0が得られる。図7に示す断層像IMG0では、被検眼に入射する測定光に基づく各Aスキャンの間隔が不均一となる。従って、実用上、取得されたデータセット群を用いて形成された断層像には上記の非線形性に起因した歪みが生じる。
これに対して、主制御部211は、図5に示すように、光スキャナー20の偏向動作の基準タイミングを基準に、タイミング情報212Aにより特定される実行タイミングで光源ユニット101に対して制御信号TRGを出力することにより、Aスキャンの実行タイミングを制御する。いくつかの実施形態では、主制御部211は、光スキャナー20に対して制御信号COMを出力することにより光スキャナー20の偏向動作の基準タイミングを特定する。
これにより、主制御部211が光源ユニット101に対して制御信号TRGを出力することにより制御信号TRGの出力タイミングに同期して波長掃引動作開始され、クロックKCに同期してDAQ130において干渉光LCの検出結果が取得される。すなわち、主制御部211は、制御信号TRGによりAスキャンの実行タイミングを制御することにより、略等しい走査角度で走査された走査位置における被検眼Eのデータを取得することができる。
例えば、図6に示すように、タイミング情報212Aは、入射角度の全角度範囲で被検眼位置における測定光LSの入射角度の間隔が略等しくなるように、Aスキャンの実行タイミングt1、t2、t3、・・・、tN(Nは2以上の整数)を規定するタイミング情報212Aが記憶部212にあらかじめ記憶される。
いくつかの実施形態では、タイミング情報212Aは、事前に光スキャナー20の動作特性と既知の楕円面鏡11の反射面の形状とから特定され、記憶部212に保存される。例えば、タイミング情報212Aの保存は、出荷工程、検査工程、又はOCT計測前に行われる。例えば、主制御部211は、光スキャナー20に対して、測定光LSを偏向するミラーの偏向動作を規定する制御波形を表す情報を含む制御信号を出力することにより光スキャナー20の偏向動作を制御する。また、主制御部211は、光スキャナー20に対して制御信号COMを出力して光スキャナー20の偏向角度等の動作状態を含む応答信号RESを受信し、受信された応答信号RESから光スキャナー20の偏向動作状態をモニタリングしてタイミング情報212Aを特定する。主制御部211は、特定されたタイミング情報212Aを記憶部212に格納する。
以上のように、第1実施形態によれば、光スキャナー20により全偏向角度範囲において略等間隔の偏向角度で偏向された測定光LSに基づいてAスキャンのデータを取得することができるため、図7に示すような眼底Efの断層像IMG1が得られる。図7に示す断層像IMG1は、上記の光スキャナー20の非線形動作にかかわらず、偏向角度範囲において略等間隔の入射角度で被検眼Eに入射した測定光LSにより取得されたデータセット群から形成される。従って、形成された断層像には上記の非線形性に起因した歪みが生じることなく、計測精度を向上させることが可能になる。
OCTユニット100に含まれる干渉光学系から楕円面鏡11に至る経路における光学系、又はこれら光学系と画像形成部220は、実施形態に係る「取得部」の一例である。
[動作]
第1実施形態に係る眼科装置1の動作について説明する。
図8に、第1実施形態に係る眼科装置1の動作例を示す。図8は、第1実施形態に係る眼科装置1の動作例のフローチャートを表す。記憶部212には、図8に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部211は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図8に示す処理を実行する。
(S1:スキャンモードを指定)
主制御部211は、ユーザによるスキャンモードの指定を受け付ける。
ユーザは、操作部240Bに対する操作によりスキャンモード又は動作モードを指定することが可能である。ユーザによって操作部240Bに対する操作によりスキャンモードが指定されたとき、主制御部211は、操作部240Bからの操作情報を解析して、指定されたスキャンモードを特定する。ユーザによって操作部240Bに対する操作により動作モードが指定されたとき、主制御部211は、操作情報を解析して、指定された動作モードにおいてあらかじめ指定されたスキャンモードを特定する。
(S2:タイミング情報を設定)
主制御部211は、ステップS1において指定されたスキャンモードに対応して記憶部212に記憶されたタイミング情報212Aを特定し、当該スキャン中に参照すべきタイミング情報として設定する。
例えば、主制御部211は、ステップS2から後述のステップS7の間の任意のタイミングで、光スキャナー20に対して、測定光LSを偏向するミラーの偏向動作を規定する制御波形を表す情報を含む制御信号を出力する。主制御部211は、ステップS4からステップS7の各ステップで、あらかじめ決められた互いに異なる制御波形を表す情報を含む制御信号を出力してもよいし、あらかじめ決められた同じ制御波形を表す情報を含む制御信号を出力してもよい。
(S3:アライメント)
次に、主制御部211は、アライメントを実行する。
すなわち、主制御部211は、図示しないアライメント光学系を制御して、被検眼Eにアライメント指標を投影させる。このとき、被検眼Eには、固視標も投影される。主制御部211は、例えば図示しない撮影光学系を用いて取得された受光像に基づいて特定された光学系の移動量に基づいて移動機構150を制御し、被検眼Eに対して光学系を当該移動量だけ相対的に移動させる。主制御部211は、この処理を繰り返し実行させる。
(S4:調整用断層像を取得)
主制御部211は、例えば、所定位置にOCT計測用の固視標を表示させる。
続いて、主制御部211は、OCTユニット100を制御してOCT仮計測を実行させ、深さ方向の計測範囲の基準位置を調整するための調整用断層像を取得させる。具体的には、主制御部211は、光スキャナー20を制御することにより、光源ユニット101から出射された光L0に基づいて生成された測定光LSを偏向し、偏向された測定光LSで被検眼Eの所定部位(例えば眼底)をスキャンさせる。測定光LSのスキャンにより得られた干渉光の検出結果は、クロックKCに同期してサンプリングされた後、画像形成部220に送られる。画像形成部220は、得られた干渉信号から被検眼Eの断層像(OCT画像)を形成する。
(S5:深さ方向の基準位置を調整)
続いて、主制御部211は、深さ方向(z方向)の計測範囲の基準位置を調整する。
例えば、主制御部211は、ステップS4において得られた断層像における所定の部位(例えば、強膜)をデータ処理部230に特定させ、特定された所定の部位の位置に対して深さ方向に所定の距離だけ離れた位置を計測範囲の基準位置として設定する。また、測定光LSと参照光LRの光路長が略一致するようにあらかじめ決められた所定の位置が計測範囲の基準位置として設定されてもよい。
(S6:フォーカス調整、偏波調整)
次に、主制御部211は、フォーカス調整制御及び偏波調整制御を実行する。
例えば、主制御部211は、図示しない合焦駆動部を制御して合焦レンズを所定の距離だけ移動させた後、OCTユニット100を制御してOCT計測を実行させる。主制御部211は、上記のように、OCT計測により得られた干渉光の検出結果に基づいて測定光LSのフォーカス状態をデータ処理部230に判定させる。データ処理部230による判定結果に基づいて測定光LSのフォーカス状態が適正ではないと判断されたとき、主制御部211は、再び合焦駆動部の制御を行い、フォーカス状態が適正であると判断されるまで繰り返す。
また、例えば、主制御部211は、偏波コントローラ103、118の少なくとも一方を制御して光L0及び測定光LSの少なくとも一方の偏波状態を所定の量だけ変更した後、OCTユニット100を制御してOCT計測を実行させ、取得された干渉光の検出結果に基づくOCT画像を画像形成部220に形成させる。主制御部211は、上記のように、OCT計測により得られたOCT画像の画質をデータ処理部230に判定させる。データ処理部230による判定結果に基づいて測定光LSの偏波状態が適正ではないと判断されたとき、主制御部211は、再び偏波コントローラ103、118の制御を行い、偏波状態が適正であると判断されるまで繰り返す。
(S7:干渉信号を取得)
続いて、主制御部211は、光スキャナー20の偏向動作の基準タイミングを基準に、ステップS2において設定されたタイミング情報に基づいて特定された実行タイミングで制御信号TRGを光源ユニット101に出力して眼底Efに対してOCT計測(少なくともAスキャン)を実行させる。当該OCT計測により取得された干渉光の検出結果は、DAQ130においてサンプリングされ、干渉信号として記憶部212等に保存される。
(S8:断層像を形成)
次に、主制御部211は、ステップS7において取得された干渉信号に基づいて眼底EfのAスキャン画像データのデータセット群を画像形成部220に形成させる。主制御部211は、生成されたAスキャン画像データのデータセット群に基づいてBスキャン画像(図7の断層像IMG1)を表示部240Aに表示させることが可能である。
以上で、眼科装置1の動作は終了である(エンド)。
[第2実施形態]
第1実施形態では、眼科装置1が被検眼Eに対してフィードフォワード制御でOCT計測を実行する場合について説明したが、実施形態に係る眼科装置の構成はこれに限定されるものではない。第2実施形態に係る眼科装置1は、被検眼Eに対してフィードバック制御でOCT計測を実行する。
以下、第2実施形態に係る眼科装置1について第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第2実施形態に係る眼科装置1の構成は、第1実施形態に係る眼科装置1の構成とほぼ同様である。第2実施形態に係る眼科装置1が第1実施形態に係る眼科装置1と異なる点は、タイミング情報212Aを参照することなく、光スキャナー20の偏向動作状態に応じてOCT計測を実行する点である。
図9に、第2実施形態に係る制御部210の動作説明図を示す。図9において、図5と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
第2実施形態では、眼科装置1は、光スキャナー20の偏向角度に応じてOCT計測(少なくともAスキャン)を実行する。具体的には、主制御部211は、光スキャナー20から偏向角度を表す動作情報を取得し、取得された動作情報に基づいてミラーの偏向角度が所定の偏向角度であるか否かを判定し、偏向角度が所定の偏向角度であると判定されたとき、OCTユニット100を制御することによりAスキャンを実行させる。所定の偏向角度は、あらかじめ決められている。
すなわち、主制御部211は、光スキャナー20に対して制御信号COMを出力することにより動作情報を含む応答信号RESを受信し、受信された応答信号RESに含まれる動作情報からミラーの偏向角度を特定する。主制御部211は、取得された動作情報に基づいてミラーの偏向角度が所定の偏向角度であるか否かを判定し、偏向角度が所定の偏向角度であると判定されたとき、光源ユニット101に対して制御信号TRGを出力することによりAスキャンを実行させる。
主制御部211が光源ユニット101に対して制御信号TRGを出力することにより制御信号TRGの出力タイミングに同期して波長掃引動作開始され、クロックKCに同期してDAQ130において干渉光LCの検出結果が取得される。
[動作]
第2実施形態に係る眼科装置1の動作について説明する。
図10に、実施形態に係る眼科装置1の動作例を示す。図10は、第2実施形態に係る眼科装置1の動作例のフローチャートを表す。記憶部212には、図10に示す処理を実現するためのコンピュータプログラムが記憶されている。主制御部211は、このコンピュータプログラムに従って動作することにより、図10に示す処理を実行する。
(S11:スキャンモードを指定)
主制御部211は、ステップS1と同様に、ユーザによるスキャンモードの指定を受け付ける。
(S12:アライメント)
次に、主制御部211は、ステップS3と同様に、アライメントを実行する。
(S13:調整用断層像を取得)
主制御部211は、ステップS4と同様に、LCD39の所定位置にOCT計測用の固視標を表示させる。続いて、主制御部211は、OCTユニット100を制御してOCT仮計測を実行させ、深さ方向の計測範囲の基準位置を調整するための調整用断層像を取得させる。
(S14:深さ方向の基準位置を調整)
続いて、主制御部211は、ステップS5と同様に、深さ方向(z方向)の計測範囲の基準位置を調整する。
(S15:フォーカス調整、偏波調整)
次に、主制御部211は、ステップS6と同様に、フォーカス調整制御及び偏波調整制御を実行する。
(S16:干渉信号を取得)
続いて、主制御部211は、光スキャナー20の偏向角度に応じて光源ユニット101に対して制御信号TRGを出力することにより、当該偏向角度に応じた実行タイミングでOCTユニット100を制御して被検眼Eの眼底Efに対してOCT計測(少なくともAスキャン)を実行させる。
具体的には、主制御部211は、光スキャナー20から周期的に受信された応答信号RESに含まれる動作情報から光スキャナー20の偏向角度を取得する。偏向角度が取得されるたびに、主制御部211は、ミラーの偏向角度が所定の偏向角度であるか否かを判定し、偏向角度が所定の偏向角度であると判定されたとき、光源ユニット101に対して制御信号TRGを出力することによりAスキャンを実行させる。このような制御信号TRGによるAスキャンの実行制御は、所定のスキャン範囲内で繰り返される。
当該OCT計測により取得された干渉光の検出結果は、DAQ130においてサンプリングされ、干渉信号として記憶部212等に保存される。
(S17:断層像を形成)
次に、主制御部211は、ステップS8と同様に、ステップS16において取得された干渉信号に基づいて眼底EfのAスキャン画像データのデータセット群を画像形成部220に形成させる。
以上で、眼科装置1の動作は終了である(エンド)。
[第3実施形態]
第1実施形態又は第2実施形態では、主に眼底Efに対して略等間隔の偏向角度で走査されるようにAスキャンを実行する場合について説明したが、実施形態に係る眼科装置の構成はこれに限定されるものではない。
第3実施形態に係る眼科装置1は、主に前眼部Eaに対して略等しい走査間隔で走査されるように(前眼部Eaにおける測定光LSの投射位置の間隔が略等しくなるように)Aスキャンを実行する。
例えば、第3実施形態に係る眼科装置1の構成は、第1実施形態又は第2実施形態に係る眼科装置1の構成とほぼ同様である。この場合、第3実施形態では、第1実施形態又は第2実施形態に係る眼科装置1において、被検眼Eとコリメータレンズユニット40との間に前置レンズが配置される。それにより、被検眼Eの前眼部Eaに対して、平行光束にされた測定光LSが照射される。
例えば、第3実施形態において、略等しい走査間隔でAスキャンが実行されるようにタイミング情報212Aが記憶される。所定の位置に前置レンズが配置されたとき、主制御部211は、タイミング情報212Aに基づいて前眼部Eaに対するOCT計測を実行させることにより、前眼部Eaに対して略等しい走査間隔でAスキャンを実行することができる。
例えば、第3実施形態において、所定の位置に前置レンズが配置されたとき、主制御部211は、光スキャナー20の偏向角度が、略等しい走査間隔になるようにあらかじめ決められた所定の偏向角度であるか否かを判定する。主制御部211は、当該偏向角度が所定の偏向角度であると判定されたとき前眼部Eaに対するOCT計測を実行させる。それにより、前眼部Eaに対して略等しい走査間隔でAスキャンを実行することができる。
いくつかの実施形態では、眼科装置1の動作モードは眼底計測モードと前眼部計測モードとを含む。例えば、第1実施形態に係る眼科装置1において、タイミング情報212Aは、眼底計測モード用のタイミング情報と、前眼部計測モード用のタイミング情報とを含む。眼底計測モードでは、眼底計測モード用のタイミング情報に基づいて、略等しい走査角度(偏向角度)で走査するようにAスキャンが実行され、前眼部計測モードでは、前眼部計測モード用のタイミング情報に基づいて、略等しい走査間隔で走査するようにAスキャンが実行される。
例えば、第2実施形態に係る眼科装置1において、光スキャナー20の偏向角度が眼底計測モード用の所定の偏向角度であるか否かを判定可能に構成される。眼底計測モード用の所定の偏向角度は、略等しい走査角度(偏向角度)で走査するように設定された偏向角度である。それにより、眼底計測モードでは、光スキャナー20の偏向角度が眼底計測モード用の所定の偏向角度であると判定されたとき、略等しい走査角度(偏向角度)で走査するようにAスキャンが実行される。また、第2実施形態に係る眼科装置1において、光スキャナー20の偏向角度が前眼部計測モード用の所定の偏向角度であるか否かを判定可能に構成される。前眼部計測モード用の所定の偏向角度は、略等しい走査間隔で走査するように設定された偏向角度である。それにより、前眼部計測モードでは、光スキャナー20の偏向角度が前眼部計測モード用の所定の偏向角度であると判定されたとき、略等しい走査間隔で走査するようにAスキャンが実行される。
[第4実施形態]
上記の第1実施形態〜第3実施形態では、光学系10が、光スキャナー20と楕円面鏡11とを含む場合について説明したが、実施形態に係る眼科装置の構成はこれに限定されるものではない。実施形態に係る眼科装置において、光学系は、複数の楕円面鏡(凹面鏡)を含んでいてもよい。以下では、第4実施形態に係る眼科装置の構成について、第1実施形態に係る眼科装置1の構成との相違点を中心に説明する。
図11に、第3実施形態に係る眼科装置の構成例を示す。図11において、図1と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
第4実施形態に係る眼科装置1aの構成が、図1に示す第1実施形態に係る眼科装置1の構成と異なる点は、光学系10に代えて光学系10aが設けられている点である。光学系10aは、光スキャナー20A、20Bと、楕円面鏡11A、11Bとを含む。光スキャナー20Aは、例えば、測定光LSの光路(光軸)に直交する垂直方向に撮影部位をスキャンするように測定光LSを偏向する。光スキャナー20Bは、例えば、測定光LSの光路(光軸)に直交する垂直方向に撮影部位をスキャンするように、光スキャナー20Aにより偏向された測定光LSを偏向する。いくつかの実施形態では、光学系10aは、楕円面鏡11A、11Bの少なくとも一方に代えて、反射面が凹面状に形成された凹面鏡を含む。いくつかの実施形態では、凹面鏡の反射面は、自由曲面になるように形成される。
楕円面鏡11Aは、楕円面鏡11と同様に、光学的に共役な2つの焦点(第3焦点、第4焦点)を有する。楕円面鏡11Bは、楕円面鏡11と同様に、光学的に共役な2つの焦点(第5焦点、第6焦点)を有する。光スキャナー20A(光スキャナー20Aの偏向面)は、楕円面鏡11Aの第3焦点若しくはその近傍、又は第3焦点と光学的に共役な位置(第3焦点の共役位置)若しくはその近傍に配置される。光スキャナー20B(光スキャナー20Bの偏向面)は、楕円面鏡11Aの第4焦点若しくはその近傍、又は第4焦点と光学的に共役な位置(第4焦点の共役位置)若しくはその近傍に配置される。また、光スキャナー20B(光スキャナー20Bの偏向面)は、楕円面鏡11Bの第5焦点若しくはその近傍、又は第5焦点と光学的に共役な位置(第5焦点の共役位置)若しくはその近傍に配置される。被検眼E(瞳孔)が配置される被検眼位置は、楕円面鏡11Bの第6焦点若しくはその近傍、又は第6焦点と光学的に共役な位置(第6焦点の共役位置)若しくはその近傍に配置される。
このような構成を有する眼科装置1aは、第1実施形態と同様に、図8又は図10に示すフローに従って被検眼EのOCT画像を形成することができる。
なお、上記の実施形態では、光スキャナー20は、ガルバノスキャナーにより構成される場合について説明したが、実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。例えば、光スキャナー20は、レゾナントミラー又はポリゴンミラーにより構成されていてもよい。
[効果]
実施形態に係る眼科装置、及びその制御方法について説明する。
いくつかの実施形態に係る眼科装置(1、1a)は、取得部(OCTユニット100に含まれる干渉光学系から楕円面鏡11に至る経路における光学系、又はこれら光学系と画像形成部220)と、制御部(210、主制御部211)と、を含む。取得部は、凹面鏡(楕円面鏡11、11A、11B)と、測定光(LS)を偏向して凹面鏡の反射面に導く光スキャナー(20、20A、20B)とを含み、反射面により反射された測定光による光コヒーレンストモグラフィを用いて被検眼位置又はその共役位置に配置された被検眼(E)に対してAスキャンを実行することにより被検眼のデータ(OCTデータ)を取得する。制御部は、光スキャナーの偏向動作状態に応じて取得部にAスキャンを実行させる。
このような構成によれば、光スキャナーの偏向動作状態が所望の状態であるときにAスキャンを実行させることができるので、光スキャナーによる測定光の偏向角度の変化特性(偏向動作特性)及び凹面鏡の反射面の形状に起因した被検眼位置における測定光の入射角度の変化特性を考慮して、計測部位における所望の走査位置におけるデータを取得することが可能になる。それにより、凹面鏡を用いてより広角で高精度な計測が可能な眼科装置を提供することができる。
いくつかの実施形態では、凹面鏡は、楕円面鏡(11、11A、11B)であり、光スキャナーは、楕円面鏡の第1焦点(第3焦点、第5焦点)若しくはその近傍、又は第1焦点の共役位置若しくはその近傍に配置され、被検眼位置は、楕円面鏡の第2焦点(第4焦点、第6焦点)若しくはその近傍、又は第2焦点の共役位置若しくはその近傍に配置される。
このような構成によれば、楕円面鏡の反射面からの反射を考慮して計測部位における所望の走査位置におけるデータを取得することが可能になるため、楕円面鏡を用いてより広角で高精度な計測が可能になる。
いくつかの実施形態は、Aスキャンのタイミング情報(212A)をあらかじめ記憶する記憶部(212)を含み、制御部は、タイミング情報に基づいて取得部にAスキャンを実行させる。
このような構成によれば、光スキャナーによる測定光の偏向角度の変化特性及び被検眼位置における測定光の入射角度の変化特性に応じて、簡素なフィードフォワード制御で、所望のタイミングでAスキャンを実行させることが可能になる。
いくつかの実施形態では、タイミング情報は、光スキャナーの偏向動作の基準タイミングを基準としたAスキャンのタイミング情報を含み、制御部は、タイミング情報により特定されたタイミングで取得部にAスキャンを実行させる。
このような構成によれば、光スキャナーの偏向動作の基準タイミングを基準に、簡素なフィードフォワード制御で、所望のタイミングでAスキャンを実行させることが可能になる。
いくつかの実施形態では、制御部は、光スキャナーの偏向角度に応じて取得部にAスキャンを実行させる。
このような構成によれば、光スキャナーの偏向角度に応じてAスキャンを実行させるようにしたので、簡素なフィードバック制御でAスキャンを実行させることが可能になる。
いくつかの実施形態では、制御部は、光スキャナーの偏向角度を表す動作情報を取得し、取得された動作情報に基づいて偏向角度が所定の偏向角度であるか否かを判定し、偏向角度が所定の偏向角度であると判定されたとき、取得部にAスキャンを実行させる。
このような構成によれば、光スキャナーの偏向角度が所望の偏向角度のときにAスキャンを実行させるようにしたので、所望の走査位置におけるデータを取得することが可能になる。
いくつかの実施形態では、制御部は、被検眼位置における測定光の入射角度の間隔が略等しくなるように取得部にAスキャンを実行させる。
このような構成によれば、略等しい入射角度間隔で走査された走査位置におけるデータを取得することが可能になるので、眼底のような湾曲した形状の部位において略均一な位置のデータを取得することができるようになる。
いくつかの実施形態では、制御部は、被検眼における測定光の投射位置の間隔が略等しくなるように取得部にAスキャンを実行させる。
このような構成によれば、略等しい走査間隔で走査された走査位置におけるデータを取得することが可能になるので、前眼部のような平行光束でスキャンされる部位において略均一な位置のデータを取得することができるようになる。
いくつかの実施形態は、凹面鏡(楕円面鏡11、11A、11B)と、測定光(LS)を偏向して凹面鏡の反射面に導く光スキャナー(20、20A、20B)とを含む眼科装置(1、1a)の制御方法である。眼科装置の制御方法は、反射面により反射された測定光による光コヒーレンストモグラフィを用いて被検眼位置又はその共役位置に配置された被検眼(E)に対してAスキャンを実行することにより被検眼のデータ(OCTデータ)を取得する取得ステップと、光スキャナーの偏向動作状態に応じてAスキャンを実行させる制御ステップと、を含む。
このような方法によれば、光スキャナーの偏向動作状態が所望の状態であるときにAスキャンを実行させることができるので、光スキャナーによる測定光の偏向角度の変化特性(偏向動作特性)及び凹面鏡の反射面の形状に起因した被検眼位置における測定光の入射角度の変化特性を考慮して、計測部位における所望の走査位置におけるデータを取得することが可能になる。それにより、凹面鏡を用いてより広角で高精度な計測が可能になる。
いくつかの実施形態では、凹面鏡は、楕円面鏡(11、11A、11B)であり、光スキャナーは、楕円面鏡の第1焦点(第3焦点、第5焦点)若しくはその近傍、又は第1焦点の共役位置若しくはその近傍に配置され、被検眼位置は、楕円面鏡の第2焦点(第4焦点、第6焦点)若しくはその近傍、又は第2焦点の共役位置若しくはその近傍に配置される。
このような方法によれば、楕円面鏡の反射面からの反射を考慮して計測部位における所望の走査位置におけるデータを取得することが可能になるため、楕円面鏡を用いてより広角で高精度な計測が可能になる。
いくつかの実施形態では、制御ステップは、あらかじめ記憶されたAスキャンのタイミング情報(212A)に基づいてAスキャンを実行させる。
このような方法によれば、光スキャナーによる測定光の偏向角度の変化特性及び被検眼位置における測定光の入射角度の変化特性に応じて、簡素なフィードフォワード制御で、所望のタイミングでAスキャンを実行させることが可能になる。
いくつかの実施形態では、タイミング情報は、光スキャナーの偏向動作の基準タイミングを基準としたAスキャンのタイミング情報を含み、制御ステップは、タイミング情報により特定されたタイミングでAスキャンを実行させる。
このような方法によれば、光スキャナーの偏向動作の基準タイミングを基準に、簡素なフィードフォワード制御で、所望のタイミングでAスキャンを実行させることが可能になる。
いくつかの実施形態では、制御ステップは、光スキャナーの偏向角度に応じてAスキャンを実行させる。
このような方法によれば、光スキャナーの偏向角度に応じてAスキャンを実行させるようにしたので、簡素なフィードバック制御でAスキャンを実行させることが可能になる。
いくつかの実施形態では、制御ステップは、光スキャナーの偏向角度を表す動作情報を取得する動作情報取得ステップと、取得された動作情報に基づいて偏向角度が所定の偏向角度であるか否かを判定する判定ステップと、判定ステップにおいて偏向角度が所定の偏向角度であると判定されたとき、Aスキャンを実行させる実行ステップと、を含む。
このような方法によれば、光スキャナーの偏向角度が所望の偏向角度のときにAスキャンを実行させるようにしたので、所望の走査位置におけるデータを取得することが可能になる。
いくつかの実施形態では、制御ステップは、被検眼位置における測定光の入射角度の間隔が略等しくなるようにAスキャンを実行させる。
このような方法によれば、略等しい入射角度間隔で走査された走査位置におけるデータを取得することが可能になるので、眼底のような湾曲した形状の部位において略均一な位置のデータを取得することができるようになる。
いくつかの実施形態では、制御ステップは、被検眼における測定光の投射位置の間隔が略等しくなるようにAスキャンを実行させる。
このような方法によれば、略等しい走査間隔で走査された走査位置におけるデータを取得することが可能になるので、前眼部のような平行光束でスキャンされる部位において略均一な位置のデータを取得することができるようになる。
<その他>
上記の実施形態では、スウェプトソースタイプのOCTを用いる場合について説明したが、スペクトラルドメインタイプのOCTを用いてもよい。この場合、光源ユニット101において波長掃引光源に代えて低コヒーレンス光源(例えば、SLD光源など)が用いられ、干渉光学系において検出器125に代えて分光器及び撮像素子(例えば、CCDなど)が用いられる。
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
上記の実施形態では、OCTを実行可能な眼科装置について説明したが、上記の実施形態に係る構成はこれに限定されるものではない。上記の実施形態は、楕円面鏡又は凹面鏡を用いた走査型レーザー検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:以下、SLO)を含む眼科装置にも適用可能である。ここで、SLOは、光源からの光で被検眼(例えば、眼底)をスキャンし、その戻り光を受光デバイスで検出することにより画像を形成する。すなわち、眼科装置は、取得部と、制御部とを含む。取得部は、凹面鏡と、所定の偏向角度範囲で光源からの光を偏向して凹面鏡の反射面に導く光スキャナーとを含み、反射面により反射された光を被検眼位置又はその共役位置に配置された被検眼に照射し、その戻り光に基づいて被検眼のデータを取得する。制御部は、光スキャナーの偏向動作状態に応じて取得部に光源からの光を照射させることにより被検眼のデータを取得させる。
いくつかの実施形態では、上記の眼科装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。このようなプログラムを、コンピュータによって読み取り可能な任意の記録媒体に記憶させることができる。この記録媒体としては、たとえば、半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク(CD−ROM/DVD−RAM/DVD−ROM/MO等)、磁気記憶媒体(ハードディスク/フロッピー(登録商標)ディスク/ZIP等)などを用いることが可能である。また、インターネットやLAN等のネットワークを通じてこのプログラムを送受信することも可能である。
1、1a 眼科装置
10、10a 光学系
11、11A、11B 楕円面鏡
20、20A、20B 光スキャナー
40 コリメータレンズユニット
100 OCTユニット
101 光源ユニット
130 DAQ
200 演算制御ユニット
210 制御部
211 主制御部
212 記憶部
212A タイミング情報
220 画像形成部
230 データ処理部
300 表示装置
E 被検眼
LS 測定光

Claims (16)

  1. 凹面鏡と、測定光を偏向して前記凹面鏡の反射面に導く光スキャナーとを含み、前記反射面により反射された測定光による光コヒーレンストモグラフィを用いて被検眼位置又はその共役位置に配置された被検眼に対してAスキャンを実行することにより前記被検眼のデータを取得する取得部と、
    前記光スキャナーの偏向動作状態に応じて前記取得部に前記Aスキャンを実行させる制御部と、
    を含む眼科装置。
  2. 前記凹面鏡は、楕円面鏡であり、
    前記光スキャナーは、前記楕円面鏡の第1焦点若しくはその近傍、又は前記第1焦点の共役位置若しくはその近傍に配置され、
    前記被検眼位置は、前記楕円面鏡の第2焦点若しくはその近傍、又は前記第2焦点の共役位置若しくはその近傍に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記Aスキャンのタイミング情報をあらかじめ記憶する記憶部を含み、
    前記制御部は、前記タイミング情報に基づいて前記取得部に前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科装置。
  4. 前記タイミング情報は、前記光スキャナーの偏向動作の基準タイミングを基準としたAスキャンのタイミング情報を含み、
    前記制御部は、前記タイミング情報により特定されたタイミングで前記取得部に前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の眼科装置。
  5. 前記制御部は、前記光スキャナーの偏向角度に応じて前記取得部に前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の眼科装置。
  6. 前記制御部は、前記光スキャナーの偏向角度を表す動作情報を取得し、取得された動作情報に基づいて前記偏向角度が所定の偏向角度であるか否かを判定し、前記偏向角度が前記所定の偏向角度であると判定されたとき、前記取得部に前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
  7. 前記制御部は、前記被検眼位置における前記測定光の入射角度の間隔が略等しくなるように前記取得部に前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科装置。
  8. 前記制御部は、前記被検眼における前記測定光の投射位置の間隔が略等しくなるように前記取得部に前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科装置。
  9. 凹面鏡と、測定光を偏向して前記凹面鏡の反射面に導く光スキャナーとを含む眼科装置の制御方法であって、
    前記反射面により反射された測定光による光コヒーレンストモグラフィを用いて被検眼位置又はその共役位置に配置された被検眼に対してAスキャンを実行することにより前記被検眼のデータを取得する取得ステップと、
    前記光スキャナーの偏向動作状態に応じて前記Aスキャンを実行させる制御ステップと、
    を含む眼科装置の制御方法。
  10. 前記凹面鏡は、楕円面鏡であり、
    前記光スキャナーは、前記楕円面鏡の第1焦点若しくはその近傍、又は前記第1焦点の共役位置若しくはその近傍に配置され、
    前記被検眼位置は、前記楕円面鏡の第2焦点若しくはその近傍、又は前記第2焦点の共役位置若しくはその近傍に配置される
    ことを特徴とする請求項9に記載の眼科装置の制御方法。
  11. 前記制御ステップは、あらかじめ記憶された前記Aスキャンのタイミング情報に基づいて前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の眼科装置の制御方法。
  12. 前記タイミング情報は、前記光スキャナーの偏向動作の基準タイミングを基準としたAスキャンのタイミング情報を含み、
    前記制御ステップは、前記タイミング情報により特定されたタイミングで前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項11に記載の眼科装置の制御方法。
  13. 前記制御ステップは、前記光スキャナーの偏向角度に応じて前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の眼科装置の制御方法。
  14. 前記制御ステップは、
    前記光スキャナーの偏向角度を表す動作情報を取得する動作情報取得ステップと、
    取得された動作情報に基づいて前記偏向角度が所定の偏向角度であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記偏向角度が前記所定の偏向角度であると判定されたとき、前記Aスキャンを実行させる実行ステップと、
    を含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の眼科装置の制御方法。
  15. 前記制御ステップは、前記被検眼位置における前記測定光の入射角度の間隔が略等しくなるように前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項9〜請求項14のいずれか一項に記載の眼科装置の制御方法。
  16. 前記制御ステップは、前記被検眼における前記測定光の投射位置の間隔が略等しくなるように前記Aスキャンを実行させる
    ことを特徴とする請求項9〜請求項14のいずれか一項に記載の眼科装置の制御方法。
JP2018243067A 2018-12-26 2018-12-26 眼科装置、及びその制御方法 Active JP7231405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243067A JP7231405B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 眼科装置、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243067A JP7231405B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 眼科装置、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020103425A true JP2020103425A (ja) 2020-07-09
JP7231405B2 JP7231405B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=71449861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243067A Active JP7231405B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 眼科装置、及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7231405B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141229A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 国立大学法人宇都宮大学 網膜用3次元画像生成装置
JP2015534482A (ja) * 2012-10-01 2015-12-03 オプトス ピーエルシー 走査型レーザー・オフサルモスコープにおける改良または走査型レーザー・オフサルモスコープに関する改良
JP2017064407A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP2017064219A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP2018167000A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社ニデック 眼底撮影装置および眼科装置
WO2019034228A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-21 Optos Plc OPHTHALMIC DEVICE
WO2019194283A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ニコン 眼科装置及び凹面反射部材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013141229A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 国立大学法人宇都宮大学 網膜用3次元画像生成装置
JP2015534482A (ja) * 2012-10-01 2015-12-03 オプトス ピーエルシー 走査型レーザー・オフサルモスコープにおける改良または走査型レーザー・オフサルモスコープに関する改良
JP2017064407A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP2017064219A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社ニデック 眼底撮影装置
JP2018167000A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社ニデック 眼底撮影装置および眼科装置
WO2019034228A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-21 Optos Plc OPHTHALMIC DEVICE
WO2019194283A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社ニコン 眼科装置及び凹面反射部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7231405B2 (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616704B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP6685144B2 (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
US9918628B2 (en) Accommodation function evaluation apparatus
JP2022176282A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
US11540711B2 (en) Ophthalmologic apparatus and method for controlling the same
JP2022189969A (ja) 眼科装置、及び眼科情報処理装置
JP7166182B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7162553B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7141279B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、及び眼科情報処理方法
JP7199172B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP7231405B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP7306823B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2020072966A (ja) 眼科装置及び眼科検査システム
JP7231404B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP7289394B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7335107B2 (ja) 眼科情報処理装置、眼科装置、眼科情報処理方法、及びプログラム
JP7288276B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP7202819B2 (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP7216545B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、及びプログラム
JP2023175006A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2020025724A (ja) 眼科装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150