JP2020100137A - 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100137A
JP2020100137A JP2019095029A JP2019095029A JP2020100137A JP 2020100137 A JP2020100137 A JP 2020100137A JP 2019095029 A JP2019095029 A JP 2019095029A JP 2019095029 A JP2019095029 A JP 2019095029A JP 2020100137 A JP2020100137 A JP 2020100137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
nozzle
liquid chamber
common liquid
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131478B2 (ja
Inventor
祐馬 福澤
Yuma Fukuzawa
祐馬 福澤
和見 内田
Kazumi Uchida
和見 内田
俊也 福田
Toshiya Fukuda
俊也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019095029A priority Critical patent/JP7131478B2/ja
Publication of JP2020100137A publication Critical patent/JP2020100137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131478B2 publication Critical patent/JP7131478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】流路基板の大型化及び流路間の隔壁の剛性が低下するのを抑制して、クロストークを抑制した液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供する。【解決手段】流路が形成された流路基板と、前記流路の液体に圧力変化を生じさせるためのエネルギー発生素子と、を備え、前記流路は、第1共通液室と、第2共通液室と、前記第1共通液室および前記第2共通液室に連通して前記第1共通液室から前記第2共通液室に向かって液体が流れる複数の個別流路200と、を含み、前記個別流路200は、外部と連通するノズル21と、前記エネルギー発生素子により圧力変化が生じる圧力室12と、前記ノズル21から前記第1共通液室までの間に、前記ノズル21が開口するノズル面の垂線方向Zに延びる上流連通路202、207と、を備え、前記ノズル21の並設方向Xにおいて隣接する前記個別流路200A、200Bの前記上流連通路202、207同士は、前記並設方向Xから平面視した際に、互いに重なっていない部分を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、ノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関し、特に液体としてインクを吐出するインクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置に関する。
液体を噴射する液体噴射ヘッドとして、被印刷媒体に液体としてインクを吐出して印刷を行うインクジェット式記録ヘッドが知られている。
インクジェット式記録ヘッドは、ノズルに連通する圧力室を有する個別流路と、複数の個別流路に共通して連通する共通液室と、圧力室内のインクに圧力変化を生じさせる圧電アクチュエーター等のエネルギー発生素子と、を具備し、エネルギー発生素子が圧力室内のインクに圧力変化を生じさせることで、ノズルからインク滴を吐出する。
このようなインクジェット式記録ヘッドでは、圧力室内に気泡が滞留すると、エネルギー発生素子による圧力変化を気泡が吸収し、ノズルからインク滴を正常に吐出することができなくなってしまう。
このため個別流路に共通する共通液室として第1共通液室と第2共通液室とを設け、第1共通液室から個別流路を通って第2共通液室にインクを流す、いわゆる循環するようにした構成のインクジェット式記録ヘッドが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−143948号公報
このようなインクジェット式記録ヘッドでは、ノズルの解像度を下げることなく、流路抵抗やイナータンスを小さくさせたいという要望があるものの、流路の断面積を大きくすると流路基板が大型化してしまうことや、流路の間の隔壁の剛性が低下し、クロストークが発生してしまうという問題がある。
このような問題はインクジェット式記録ヘッドだけではなく、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドにおいても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、流路基板の大型化及び流路間の隔壁の剛性が低下するのを抑制して、クロストークを抑制した液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、流路が形成された流路基板と、前記流路の液体に圧力変化を生じさせるためのエネルギー発生素子と、を備え、前記流路は、第1共通液室と、第2共通液室と、前記第1共通液室および前記第2共通液室に連通して前記第1共通液室から前記第2共通液室に向かって液体が流れる複数の個別流路と、を含み、前記個別流路は、外部と連通するノズルと、前記エネルギー発生素子により圧力変化が生じる圧力室と、前記ノズルから前記第1共通液室までの間に、前記ノズルが開口するノズル面の垂線方向に延びる上流連通路と、を備え、前記ノズルの並設方向において隣接する前記個別流路の前記上流連通路同士は、前記並設方向から平面視した際に、互いに重なっていない部分を有することを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
また、他の態様は、上記態様に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。
本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの平面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの断面図である。 本発明の実施形態1に係る流路を模式的に表した図である。 本発明の実施形態1に係る流路の斜視図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部断面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの要部断面図である。 本発明の実施形態2に係る流路の斜視図である。 本発明の実施形態2に係る記録ヘッドの要部断面図である。 本発明の一実施形態に係る記録装置の概略構成を示す図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態の液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドについて図1〜図7を参照して説明する。なお、図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドのノズル面側から見た平面図である。図2は、図1のA−A′線断面図である。図3は、図1のB−B′線断面図である。図4は、流路を模式的に表した図である。図5は、流路のZ2側からの斜視図である。図6は、記録ヘッドの要部断面図であって、図2のC−C′線断面図、D−D′線断面図、E−E′線断面図である。図7は、図6のF−F′線断面図である。
図示するように、本実施形態の液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッド1(以下、単に記録ヘッド1とも言う)は、流路基板として流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20、保護基板30、ケース部材40及びコンプライアンス基板49等の複数の部材を備える。
流路形成基板10は、シリコン単結晶基板からなり、その一方の面には振動板50が形成されている。振動板50は、二酸化シリコン層や酸化ジルコニウム層から選択される単一層又は積層であってもよい。
流路形成基板10には、個別流路200を構成する圧力室12が、複数の隔壁によって区画されて複数設けられている。複数の圧力室12は、インクを吐出する複数のノズル21が並設される方向に沿って所定のピッチで並設されている。以降、この方向を、ノズル21の並設方向、又は圧力室12の並設方向、又は第1の方向Xと称する。また、流路形成基板10には、圧力室12が第1の方向Xに並設された列が複数列、本実施形態では、2列設けられている。この圧力室12の列が複数列設された列設方向を、以降、第2の方向Yと称する。なお、本実施形態では、流路形成基板10の第1の方向Xに並設された圧力室12の間の部分を隔壁と称する。この隔壁は、第2の方向Yに沿って形成されている。すなわち、隔壁は、流路形成基板10の第2の方向Yにおける圧力室12に重なる部分のことをいう。
また、本実施形態では、2列の圧力室12において、一方の列の圧力室12を第1圧力室12Aと称し、他方の列の圧力室12を第2圧力室12Bと称する。第1圧力室12Aと第2圧力室12Bとは、第1の方向Xからの平面視において、互いに重ならない位置に配置されている。また、第1圧力室12Aと第2圧力室12Bとは、第1の方向Xにずらした、いわゆる千鳥配置となっている。本実施形態では、第1圧力室12Aが第1の方向Xに並設された列と、第2圧力室12Bが第1の方向Xに並設された列とは、第1の方向Xに互いに半ピッチずれた位置に配置されている。なお、第1圧力室12Aの一部と第2圧力室12Bの一部とが、第1の方向Xからの平面視において、互いに重なる位置に配置されていてもよい。
また、本実施形態では、第1の方向X及び第2の方向Yの両方に直交する方向を第3の方向Zと称し、詳しくは後述するノズルプレート20に対するケース部材40側をZ1側、ケース部材40に対するノズルプレート20側をZ2側と称する。なお、第1の方向X、第2の方向Y及び第3の方向Zは、互いにそれぞれ直交する方向としたが、特にこれに限定されず、直交以外の角度で交差する方向であってもよい。
なお、本実施形態では、流路形成基板10に圧力室12のみを設けるようにしたが、圧力室12に供給されるインクに流路抵抗を付与するように圧力室12よりも流路を横断する断面積を絞った流路抵抗付与部を設けるようにしてもよい。
このような流路形成基板10の第3の方向Zの一方面側であるZ1側には、上述のように振動板50が形成され、この振動板50上には、第1電極60と圧電体層70と第2電極80とが成膜及びリソグラフィー法によって積層されて圧電アクチュエーター300を構成している。本実施形態では、圧電アクチュエーター300が、圧力室12内のインクに圧力変化を生じさせるエネルギー発生素子となっている。ここで、圧電アクチュエーター300は、圧電素子とも言い、第1電極60、圧電体層70及び第2電極80を含む部分を言う。一般的には、圧電アクチュエーター300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極及び圧電体層70を圧力室12毎にパターニングして構成する。本実施形態では、第1電極60を圧電アクチュエーター300の共通電極とし、第2電極80を圧電アクチュエーター300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。なお、上述した例では、振動板50、第1電極60が、振動板として作用するが、勿論これに限定されるものではなく、例えば、振動板50を設けずに、第1電極60のみが振動板として作用するようにしてもよい。また、圧電アクチュエーター300自体が実質的に振動板を兼ねるようにしてもよい。
また、このような各圧電アクチュエーター300の第2電極80には、リード電極90がそれぞれ接続され、このリード電極90を介して各圧電アクチュエーター300に選択的に電圧が印加されるようになっている。
また、流路形成基板10の圧電アクチュエーター300側の面には、保護基板30が接合されている。
保護基板30の圧電アクチュエーター300に対向する領域には、圧電アクチュエーター300の運動を阻害しない程度の空間を有する圧電アクチュエーター保持部31が設けられている。圧電アクチュエーター保持部31は、圧電アクチュエーター300の運動を阻害しない程度の空間を有していればよく、当該空間は密封されていても、密封されていなくてもよい。また、圧電アクチュエーター保持部31は、本実施形態では、第1の方向Xに並設された複数の圧電アクチュエーター300の列毎にそれぞれ独立して設けられている。すなわち、圧電アクチュエーター保持部31は、第1の方向Xに並設された複数の圧電アクチュエーター300の列を一体的に覆う大きさで形成されている。もちろん、圧電アクチュエーター保持部31は、特にこれに限定されず、圧電アクチュエーター300を個別に覆うものであってもよく、第1の方向Xで並設された2以上の圧電アクチュエーター300で構成される群毎に覆うものであってもよい。
このような保護基板30としては、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等を用いることが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
また、保護基板30には、保護基板30を第3の方向Zに貫通する貫通孔32が設けられている。そして、各圧電アクチュエーター300から引き出されたリード電極90の端部近傍は、貫通孔32内に露出するよう延設されており、貫通孔32内でフレキシブルケーブル120と電気的に接続されている。フレキシブルケーブル120は、可撓性を有する配線基板であって、本実施形態では、半導体素子である駆動回路121が実装されている。なお、フレキシブルケーブル120を介さずに、リード電極90と駆動回路121とを電気的に接続してもよい。また、保護基板30に流路を設けてもよい。
また、保護基板30のZ1側には、ケース部材40が固定されている。ケース部材40は、保護基板30の流路形成基板10とは反対面側が接合されると共に、後述する連通板15にも接合して設けられている。
このようなケース部材40には、第1共通液室101の一部を構成する第1液室部41と、第2共通液室102の一部を構成する第2液室部42とが設けられている。第1液室部41と第2液室部42とは、第2の方向Yにおいて、2列の圧力室12を挟んだ両側にそれぞれ設けられている。
第1液室部41及び第2液室部42のそれぞれは、ケース部材40のZ2側の面に開口する凹形状を有し、第1の方向Xに並設された複数の圧力室12に亘って連続して設けられている。
また、ケース部材40には、第1液室部41に連通して第1液室部41にインクを導入する導入口43と、第2液室部42に連通して第2液室部42からのインクを排出する排出口44とが設けられている。
さらに、ケース部材40には、保護基板30の貫通孔32に連通して、フレキシブルケーブル120が挿通される接続口45が設けられている。
一方、流路形成基板10の保護基板30とは反対面側であるZ2側には、連通板15とノズルプレート20とコンプライアンス基板49とが設けられている。
連通板15は、本実施形態では、第1連通板151と第2連通板152とが第3の方向Zに積層されて構成されている。第1連通板151は、流路形成基板10側、すなわち、第3の方向ZのZ1側に設けられており、第2連通板152は、ノズルプレート20側、すなわち、第3の方向ZのZ2側に設けられている。
このような連通板15を構成する第1連通板151及び第2連通板152は、ステンレス鋼等の金属、ガラス、セラミック材料等によって製造することができる。なお、連通板15は、流路形成基板10と熱膨張率が略同一の材料を用いるのが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
連通板15には、詳しくは後述するが、第1共通液室101及び第2共通液室102のそれぞれの一部を構成する第1連通部16及び第2連通部17が設けられている。また、連通板15には、詳しくは後述するが、第1共通液室101と圧力室12とを連通する流路と、圧力室12とノズル21とを連通する流路と、ノズル21と第2共通液室102とを連通する流路と、が設けられている。連通板15に設けられたこれらの流路は、個別流路200の一部を構成する。
ノズルプレート20には、外部に連通すると共に圧力室12に連通するノズル21が複数形成されている。本実施形態では、図1に示すように、複数のノズル21を第1の方向Xに並設した第1ノズル列22Aと、複数のノズル21を第1の方向Xに並設した第2ノズル列22Bと、を第2の方向Yに並設し、第1ノズル列22Aと第2ノズル列22Bとを第2の方向Yで同じ位置とならないように第1の方向Xにずらした、いわゆる千鳥配置となっている。本実施形態では、第1ノズル列22Aのノズル21を第1ノズル21Aと称し、第2ノズル列22Bのノズル21を第2ノズル21Bと称する。第1ノズル列22Aの第1ノズル21Aは、第1圧力室12Aに連通する。また、第2ノズル列22Bの第2ノズル21Bは、第2圧力室12Bに連通する。なお、第1ノズル列22Aと第2ノズル列22Bとが、第1の方向Xの一直線上に並んでもよい。
また、連通板15は、第1共通液室101の一部を構成する第1連通部16と、第2共通液室102の一部を構成する第2連通部17と、を有する。
第1連通部16は、第3の方向Zにおいて、ケース部材40の第1液室部41に重なる位置に設けられており、連通板15のZ1側及びZ2側の両面に開口して設けられている。第1連通部16は、Z1側において第1液室部41と連通することで第1共通液室101を構成する。すなわち、第1共通液室101は、ケース部材40の第1液室部41と連通板15の第1連通部16とによって構成されている。また、第1連通部16は、Z2側において圧力室12に第3の方向Zで重なる位置まで第2の方向Yに延設されている。なお、連通板15に第1連通部16を設けずに、第1共通液室101をケース部材40の第1液室部41によって構成してもよい。
第2連通部17は、第3の方向Zにおいて、ケース部材40の第2液室部42に重なる位置に設けられており、連通板15のZ1側及びZ2側の両面に開口して設けられている。第2連通部17は、Z1側において第2液室部42と連通することで第2共通液室102を構成する。すなわち、第2共通液室102は、ケース部材40の第2液室部42と連通板15の第2連通部17とによって構成されている。また、第2連通部17は、Z2側において圧力室12に第3の方向Zで重なる位置まで第2の方向Yに延設されている。なお、連通板15に第2連通部17を設けずに、第2共通液室102をケース部材40の第2液室部42によって構成してもよい。
連通板15の第1連通部16及び第2連通部17が開口するZ2側の面には、コンプライアンス部494を有するコンプライアンス基板49が設けられている。このコンプライアンス基板49が、第1共通液室101及び第2共通液室102のノズル面20a側の開口を封止している。
このようなコンプライアンス基板49は、本実施形態では、可撓性を有する薄膜からなる封止膜491と、金属等の硬質の材料からなる固定基板492と、を具備する。固定基板492の第1共通液室101及び第2共通液室102に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部493となっているため、第1共通液室101及び第2共通液室102の壁面の一部は可撓性を有する封止膜491のみで封止された可撓部であるコンプライアンス部494となっている。本実施形態では、第1共通液室101に設けられたコンプライアンス部494を第1コンプライアンス部494Aと称し、第2共通液室102に設けられたコンプライアンス部494を第2コンプライアンス部494Bと称する。このように第1共通液室101と第2共通液室102とのそれぞれの壁面の一部にコンプライアンス部494を設けることで、第1共通液室101及び第2共通液室102内のインクの圧力変動をコンプライアンス部494が変形することによって吸収することができる。
また、本実施形態では、第1共通液室101及び第2共通液室102をノズル21が開口するZ2側に開口するように設けることで、ノズルプレート20とコンプライアンス部494とは、ノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zにおいて圧力室12及びノズル21を有する個別流路200に対して同じ側であるZ2側に配置されている。このように、コンプライアンス部494を個別流路200に対してノズル21と同じ側に配置することで、ノズル21が設けられていない領域にコンプライアンス部494を設けることができ、コンプライアンス部494を比較的広い面積で設けることができる。また、コンプライアンス部494とノズル21とを個別流路200に対して同じ側に配置することで、コンプライアンス部494を個別流路200に近い位置に配置して、個別流路200内のインクの圧力変動をコンプライアンス部494によって効果的に吸収させることができる。
また、本実施形態の2つのコンプライアンス部494は、図1に示すように、1つのコンプライアンス基板49に設けられている。もちろん、コンプライアンス基板49は、これに限定されず、コンプライアンス部494毎に独立したコンプライアンス基板49を設けるようにしてもよい。
また、流路基板を構成する流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20、コンプライアンス基板49等には、第1共通液室101と第2共通液室102とに連通して、第1共通液室101のインクを第2共通液室102に送る複数の個別流路200が設けられている。ここで、本実施形態の個別流路200は、第1共通液室101と第2共通液室102とに連通して、ノズル21毎に設けられたものであり、ノズル21を含むものである。このようなノズル21の並設方向である第1の方向Xにおいて隣接する3つの個別流路200は、それぞれ第1共通液室101及び第2共通液室102に連通して設けられている。すなわち、ノズル21毎に設けられた複数の個別流路200は、それぞれ第1共通液室101及び第2共通液室102のみで連通して設けられており、複数の個別流路200は、第1共通液室101及び第2共通液室102以外で互いに連通することがない。つまり、本実施形態では、1つのノズル21及び1つの圧力室12が設けられた流路を個別流路200と称し、各個別流路200同士は、第1共通液室101及び第2共通液室102のみで連通するように設けられている。
また、本実施形態では、個別流路200のうち、ノズル21よりも第1共通液室101側の流路を上流流路と称し、個別流路200のノズル21よりも第2共通液室102側の流路を下流流路と称する。
さらに、本実施形態では、第1の方向Xに並設された複数の個別流路200は、第1ノズル21Aを有する第1個別流路200Aと、第2ノズル21Bを有する第2個別流路200Bとを具備する。そして、第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとが、第1の方向Xに交互に配置されている。
図2に示すように、第1個別流路200Aは、第1流路201と第1圧力室12Aと第2流路202と第1ノズル21Aと第3流路203と第4流路204と第5流路205とを具備する。
第1流路201は、第1圧力室12Aと第1共通液室101とを連通するものであり、Z2側の一端が第1共通液室101を構成する第1連通部16に連通し、Z1側の他端が圧力室12の第2の方向Yの一端側に連通するように第1連通板151を第3の方向Zに貫通して設けられている。
第1圧力室12Aは、上述のように流路形成基板10に設けられたものであり、第1圧力室12AのZ1側の開口は振動板50によって封止され、第1圧力室12AのZ2側の開口の一部は連通板15によって覆われている。このような第1圧力室12Aは、流路の並ぶ方向、すなわち、第1の方向Xに第1の解像度で形成されている。すなわち、第1流路基板である流路形成基板10と第2流路基板である連通板15との間に設けられた流路とは、圧力室12のことである。また、第1圧力室12Aと第2圧力室12Bとは、第2の方向Yに異なる位置に配置されているため、第1の解像度とは、第1圧力室12A及び第2圧力室12Bのそれぞれの解像度のことである。また、第1の解像度とは、流路が並ぶ方向である第1の方向Xにおける流路のピッチのことである。
第2流路202は、第1圧力室12Aと第1ノズル21Aとを連通するものであり、Z1側の一端が第1圧力室12Aの第2の方向Yの他端側に連通し、Z2側の他端がノズルプレート20に設けられた第1ノズル21Aと連通するように連通板15を第3の方向Zに貫通して設けられている。すなわち、第2流路202は、ノズル21から第1共通液室101までの間にノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延びて設けられており、この第2流路202が特許請求の範囲に記載の上流連通路に相当する。
第1ノズル21Aは、第2流路202のZ2側の他端に連通すると共に、ノズルプレート20のZ2側のノズル面20aに開口することで外部と連通して設けられている。
第3流路203は、第2連通板152とノズルプレート20との間に、一端が第2流路202に連通するようにノズル面20aの面内方向において第2の方向Yに沿って延設されている。第3流路203は、第2連通板152に凹部を設け、この凹部の開口をノズルプレート20で蓋をすることで形成されている。なお、第3流路203は特にこれに限定されず、ノズルプレート20に凹部を設け、凹部を第2連通板152によって蓋をするようにしてもよく、第2連通板152とノズルプレート20との両方に凹部を設けるようにしてもよい。この第3流路203が、特許請求の範囲に記載の第2流路基板である連通板15と第3流路基板であるノズルプレート20との間に設けられた流路の一部を構成する。
第4流路204は、Z2側の一端が第3流路203に連通すると共に、第2連通板152を第3の方向に貫通して設けられている。すなわち、第4流路204は、ノズル21から第2共通液室102までの間にノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延びて設けられており、この第4流路204が特許請求の範囲に記載の下流連通路に相当する。
第5流路205は、第1連通板151と第2連通板152との間に、一端が第4流路204に連通し、他端が第2共通液室102に連通するようにノズル面20aの面内方向において第2の方向Yに沿って延設されている。本実施形態の第5流路205は、第2連通板152に凹部を設け、凹部を第1連通板151によって蓋をすることで形成されている。もちろん、第5流路205は、第1連通板151に凹部を設け、第2連通板152によって蓋をすることで形成してもよく、第1連通板151と第2連通板152との両方に凹部を設けるようにしてもよい。すなわち、第5流路205は、ノズル21から第2共通液室102までの間に、ノズル面20aの面内方向である第2の方向Yに延設されており、この第5流路205が特許請求の範囲に記載の下流水平流路に相当する。
このように第1個別流路200Aは、第1共通液室101に連通する上流側から第2共通液室102に連通する下流側に向かって順に第1流路201、圧力室12、第2流路202、第1ノズル21A、第3流路203、第4流路204及び第5流路205を有する。つまり、本実施形態では、図4に示すように、第1個別流路200Aは、第1共通液室101から第2共通液室102に向かうインクの流れに対して、上流側から下流側に向かって第1圧力室12Aと第1ノズル21Aとがこの順番に配置されている。
そして、このような第1個別流路200Aでは、第1共通液室101から第1個別流路200Aを通り第2共通液室102にインクが流れる。また、圧電アクチュエーター300を駆動することによって第1圧力室12A内のインクに圧力変化を生じさせて、第1ノズル21A内のインクの圧力を上昇させることで第1ノズル21Aから外部にインク滴が吐出される。第1共通液室101から第1個別流路200Aを通り第2共通液室102にインクが流れる時に、圧電アクチュエーター300を駆動してもよいし、第1共通液室101から第1個別流路200Aを通り第2共通液室102にインクが流れない時に、圧電アクチュエーター300を駆動してもよい。また、圧電アクチュエーター300の駆動による圧力変化により、第2共通液室102から第1共通液室101へのインクの流れが一時的に生じてもよい。
なお、本実施形態では、第1個別流路200Aのうち、第1ノズル21Aよりも上流側、すなわち、第1共通液室101に連通する第2流路202と第1圧力室12Aと第1流路201とを第1上流流路と称する。また、第1個別流路200Aのうち、第1ノズル21Aよりも下流側、すなわち第2共通液室102に連通する第3流路203と第4流路204と第5流路205とを第1下流流路と称する。
図3に示すように、第2個別流路200Bは、第6流路206と第7流路207と第8流路208と第2ノズル21Bと第9流路209と第2圧力室12Bと第10流路210とを具備する。
第6流路206は、第1連通板151と第2連通板152との間に、一端が第1共通液室101に連通するようにノズル面20aの面内方向において第2の方向Yに沿って延設されている。本実施形態の第6流路206は、第2連通板152に凹部を設け、凹部を第1連通板151によって蓋をすることで形成されている。もちろん、第6流路206は、第1連通板151に凹部を設け、第2連通板152によって蓋をすることで形成してもよく、第1連通板151と第2連通板152との両方に凹部を設けるようにしてもよい。すなわち、第6流路206は、ノズル21から第1共通液室101までの間にノズル面20aの面内方向である第2の方向Yに延設されており、この第6流路206が特許請求の範囲に記載の上流水平流路に相当する。
このような第6流路206と第1個別流路200Aの第1圧力室12Aとは、ノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zにおいて異なる位置に配置されている。具体的には、第1圧力室12Aは、第1連通板151のZ1側に設けられ、第6流路206は、第1連通板151のZ2側に設けられており、第1圧力室12Aと第6流路206とは、第3の方向Zに異なる位置に配置されている。このため、第1圧力室12Aと第6流路206とを第1の方向Xに近接して配置しても、第1圧力室12Aを隔てる隔壁の厚さが薄くなるのを抑制して、第1圧力室12Aの隔壁が変形することで第1圧力室12A内のインクの圧力を吸収するのを抑制し、吐出特性にばらつきが生じるのを抑制することができる。また、第1圧力室12Aと第6流路206とを第3の方向Zからの平面視において少なくとも一部が重なるように配置してもよい。このように第1圧力室12Aと第6流路206とを第3の方向Zからの平面視において少なくとも一部が重なるように配置したとしても、第1圧力室12Aと第6流路206とが第3の方向Zに異なる位置に配置されているので、第1圧力室12Aと第6流路206とが連通することがない。なお、本実施形態では、第6流路206は、第3の方向Zからの平面視において第1圧力室12Aと重ならない位置に配置されている。
第7流路207は、Z1側の一端が第6流路206に連通すると共に、第2連通板152を第3の方向に貫通して設けられている。すなわち、第7流路207は、ノズル21から第1共通液室101までの間にノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延設されており、この第7流路207が特許請求の範囲に記載の上流連通路に相当する。
ここで本実施形態の個別流路200は、図5、図6及び図7に示すように、ノズル21から第1共通液室101までの間に、ノズル21が開口するノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延設された上流連通路である第2流路202及び第7流路207を有し、ノズル21の並設方向である第1の方向Xにおいて互いに隣り合う個別流路200の上流連通路同士、すなわち、第1個別流路200Aの第2流路202と第2個別流路200Bの第7流路207とは、ノズル21の並設方向である第1の方向Xから見た場合に、互いに重なっていない部分を有する。本実施形態では、第2流路202と第7流路207とは、第2の方向Yにおいて完全に重ならない位置に配置されている。もちろん、第2流路202と第7流路207とは、第1の方向Xから平面視した際に、完全に重なっていなければ、一部が重なっていてもよい。このように、第2流路202と第7流路207とは、第2の方向Yにおいて異なる位置に配置されることで、第1の方向Xに沿って所謂、千鳥状に配置されている。
また、本実施形態では、第2個別流路200Bの上流連通路である第7流路207は、第2の方向Yにおいて第1個別流路200Aの上流連通路である第2流路202よりも第1共通液室101側となるように配置されている。このため、第1個別流路200Aの上流連通路である第2流路202と、第2個別流路200Bの上流水平流路である第6流路206とは、ノズル21の並設方向である第1の方向Xからの平面視において交差して配置されている。なお、第7流路207の位置は特にこれに限定されず、第7流路207は、第2の方向Yにおいて第2流路202よりも第2共通液室102側となるように配置してもよい。この場合には、第1個別流路200Aの連通路である第2流路202と、第2個別流路200Bの上流水平流路である第6流路206とは、ノズル21の並設方向である第1の方向Xからの平面視において交差しないが、第2個別流路200Bの第8流路208の流路長が長くなり、流路抵抗が増大してしまう虞があるため好ましくない。
さらに、本実施形態の第2流路202と第6流路206との少なくとも一方は、互いに交差する部分の第1の方向Xの幅が、他の部分よりも狭くなるように設けられている。本実施形態では、第6流路206の第2流路202と交差する部分、すなわち、第1の方向Xから平面視した際に、第2流路202と重なる部分の幅を他の部分よりも第1の方向Xの幅を狭くした第1幅狭部206aを設けるようにした。具体的には、第6流路206は、第2の方向Yにおいて、第2共通液室102側に設けられた第1幅狭部206aと、第1共通液室101側に設けられて第1幅狭部206aよりも第1の方向Xの幅が広い第1幅広部206bと、を有する。そして、第1幅狭部206aが、第1の方向Xから平面視した際に、第2流路202と交差する長さで設けられている。
このように、第6流路206に第1幅広部206bを設けることで、第6流路206を第1幅狭部206aのみで設ける場合に比べて流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができ、第1共通液室101から第2圧力室12Bへのインクの供給不足が生じるのを抑制して、インク滴を短い周期で連続して吐出することができる。また、第6流路206の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低減するのを抑制することができる。
このように、第2流路202と第7流路207とが第1の方向Xからの平面視において互いに重ならない部分を有する配置とすることで、第1の方向Xで隣り合う第2流路202の間の壁及び第7流路207の間の壁の剛性を向上することができ、インク滴を吐出する際の圧力変動によって第2流路202及び第7流路207の壁が変形するのを抑制して、第2流路202及び第7流路207の壁が変形することによる圧力吸収を抑制して、壁の剛性が低下することによるクロストークの発生を抑制することができる。
ちなみに、第2流路202と第7流路207とが、第1の方向Xからの平面視において完全に重なっている位置に配置されていると、第2流路202と第7流路207との間の壁が第3の方向Zに亘って薄く形成されることになり、第2流路202及び第7流路207内のインクの圧力変動によって壁が変形して、クロストークが発生してしまう。また、第2流路202と第7流路207との壁の剛性を高めるために、第2流路202と第7流路207とを第1の方向Xに離れた位置に配置すると、ノズル21が第1の方向Xに低密度に配置されると共に、流路基板が第1の方向Xに大型化してしまう。本実施形態のように、第2流路202と第7流路207とを第1の方向Xからの平面視において少なくとも一部が重ならないように配置することで、第2流路202と第7流路207とを第1の方向Xに比較的近く配置しても壁の剛性が低下するのを抑制することができ、ノズル21の低密度化及び流路基板の大型化を抑制することができる。
第8流路208は、第2連通板152とノズルプレート20との間に、一端が第7流路207に連通するようにノズル面20aの面内方向において第2の方向Yに沿って延設されている。本実施形態の第8流路208は、第2連通板152に凹部を設け、この凹部の開口をノズルプレート20で蓋をすることで形成されている。なお、第8流路208は特にこれに限定されず、ノズルプレート20に凹部を設け、凹部を第2連通板152によって蓋をするようにしてもよく、第2連通板152とノズルプレート20との両方に凹部を設けるようにしてもよい。この第8流路208が、特許請求の範囲に記載の第2流路基板である連通板15と第3流路基板であるノズルプレート20との間に設けられた流路の一部を構成する。すなわち、第2流路基板である連通板15と第3流路基板であるノズルプレート20との間には、第3流路203と第8流路208とが第1の方向Xに交互に配置されている。この第3流路203と第8流路208とが第1の方向Xに交互に配置された解像度を第2の解像度と称する。そして、第3流路203と第8流路208との第2の解像度は、第1圧力室12A又は第2圧力室12Bの第1の解像度よりも大きい。例えば、第1圧力室12Aが300dpi、第2圧力室12Bが300dpiの第1の解像度で形成されていると、第3流路203と第8流路208とは、600dpiの第2の解像度で形成されることになる。したがって、第1圧力室12A及び第2圧力室12Bのそれぞれの第1の解像度を、第3流路203と第8流路208との第2の解像度よりも小さくして、第1圧力室12A及び第2圧力室12Bの第1の方向Xの開口幅を広げることができ、圧力室12の排除体積を増大させることができる。
第9流路209は、Z2側の一端が第2ノズル21Bに連通し、Z1側の他端が第2圧力室12Bの第2の方向Yの一端側に連通するように連通板15を第3の方向Zに貫通して設けられている。すなわち、第9流路209は、第2圧力室12Bと第2ノズル21Bとの間に、ノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延びて設けられている。すなわち、第9流路209は、ノズル21と第2共通液室102との間に、ノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延設されており、この第9流路209が特許請求の範囲に記載の下流連通路に相当する。
ここで本実施形態の個別流路200は、ノズル21から第2共通液室102までの間に、ノズル21が開口するノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延びる下流連通路である第4流路204及び第9流路209を有し、ノズル21の並設方向である第1の方向Xにおいて互いに隣り合う個別流路の下流連通路同士、すなわち、第1個別流路200Aの第4流路204と第2個別流路200Bの第9流路209とは、ノズル21の並設方向である第1の方向Xから見た場合に、互いに重なっていない部分を有する。本実施形態では、第4流路204と第9流路209とは、第2の方向Yにおいて完全に重ならない位置に配置されている。もちろん、第4流路204と第9流路209とは、第1の方向Xから平面視した際に、完全に重なっていなければ、一部が重なっていてもよい。このように、第4流路204と第9流路209とは、第2の方向Yにおいて異なる位置に配置されることで、第1の方向Xに沿って所謂、千鳥状に配置されている。
また、本実施形態では、第1個別流路200Aの下流連通路である第4流路204は、第2の方向Yにおいて第2個別流路200Bの下流連通路である第9流路209よりも第1共通液室101側となるように配置されている。このため、第2個別流路200Bの下流連通路である第9流路209と、第1個別流路200Aの下流水平流路である第5流路205とは、ノズル21の並設方向である第1の方向Xからの平面視において交差して配置されている。なお、第4流路204の位置は特にこれに限定されず、第4流路204は、第2の方向Yにおいて第9流路209よりも第2共通液室102側となるように配置してもよい。この場合には、第2個別流路200Bの連通路である第9流路209と、第1個別流路200Aの下流水平流路である第5流路205とは、ノズル21の並設方向である第1の方向Xからの平面視において交差しないが、第1個別流路200Aの第3流路203の流路長が長くなり、流路抵抗が増大してしまう虞があるため好ましくない。
さらに、本実施形態の第9流路209と第5流路205との少なくとも一方は、互いに交差する部分の第1の方向Xの幅が、他の部分よりも狭くなるように設けられている。本実施形態では、第5流路205の第9流路209と交差する部分、すなわち、第1の方向Xから平面視した際に、第9流路209と重なる部分を他の部分よりも狭くなるようにした。具体的には、第5流路205は、第2の方向Yにおいて、第1共通液室101側に設けられた第2幅狭部205aと、第2共通液室102側に設けられて第1の方向Xの幅が第2幅狭部205aよりも広い第2幅広部205bと、を有する。そして、第2幅狭部205aが、第1の方向Xから平面視した際に、第9流路209と交差する長さで設けられている。
このように、第5流路205に第2幅広部205bを設けることで、第5流路205を第2幅狭部205aのみで設ける場合に比べて流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第2共通液室102から第1圧力室12Aへのインクの供給不足を抑制して、インク滴を短い周期で連続して吐出させることができる。また、第5流路205の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることで、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低減するのを抑制することができる。
このように、第4流路204と第9流路209とが第1の方向Xからの平面視において互いに重ならない部分を有する配置とすることで、第1の方向Xで隣り合う第4流路204の間の壁及び第9流路209の間の壁の剛性を向上することができ、インク滴を吐出する際の圧力変動によって第4流路204及び第9流路209の壁が変形するのを抑制して、第4流路204及び第9流路209の壁が変形することによる圧力吸収を抑制して、壁の剛性が低下することによるクロストークの発生を抑制することができる。
ちなみに、第4流路204と第9流路209とが、第1の方向Xからの平面視において完全に重なっている位置に配置されていると、第4流路204と第9流路209との間の壁が第3の方向Zに亘って薄く形成されることになり、第4流路204及び第9流路209内のインクの圧力変動によって壁が変形して、クロストークが発生してしまう。また、第4流路204と第9流路209との壁の剛性を高めるために、第4流路204と第9流路209とを第1の方向Xに離れた位置に配置すると、ノズル21が第1の方向Xに低密度に配置されると共に、流路基板が第1の方向Xに大型化してしまう。本実施形態のように、第4流路204と第9流路209とを第1の方向Xからの平面視において少なくとも一部が重ならないように配置することで、第4流路204と第9流路209とを第1の方向Xに比較的近く配置しても壁の剛性が低下するのを抑制することができ、ノズル21の低密度化及び流路基板の大型化を抑制することができる。
第2圧力室12Bは、上述のように流路形成基板10に設けられたものであり、第2圧力室12BのZ1側の開口は振動板50によって封止され、第2圧力室12BのZ2側の開口の一部は連通板15によって覆われている。このような第2圧力室12Bは、第1個別流路200Aの第1圧力室12Aと第2の方向Yに異なる位置に配置されており、第1の方向Xから平面視した際に、第1圧力室12Aと第2圧力室12Bとは互いに重ならない位置に設けられている。このような第2圧力室12Bは、第1圧力室12Aと同様に第1の方向Xに第1の解像度で形成されている。
また、第2圧力室12Bと第1個別流路200Aの第5流路205とは、ノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zにおいて異なる位置に配置されている。具体的には、第2圧力室12Bは、第1連通板151のZ1側に設けられ、第5流路205は、第1連通板151のZ2側に設けられており、第2圧力室12Bと第5流路205とは、第3の方向Zに異なる位置に配置されている。このため、第2圧力室12Bと第5流路205とを第1の方向Xに近接して配置しても、第2圧力室12Bを隔てる隔壁の厚さが薄くなるのを抑制して、第2圧力室12Bの隔壁が変形して圧力吸収することによる吐出特性にばらつきが生じるのを抑制することができる。また、第2圧力室12Bと第5流路205とを第3の方向Zからの平面視において少なくとも一部が重なるように配置してもよい。このように第2圧力室12Bと第5流路205とを第3の方向Zからの平面視において少なくとも一部が重なるように配置したとしても、第2圧力室12Bと第5流路205とが第3の方向Zに異なる位置に配置されているので、第2圧力室12Bと第5流路205とが連通することがない。なお、本実施形態では、第5流路205は、第3の方向Zからの平面視において第2圧力室12Bと重ならない位置に配置されている。
第2ノズル21Bは、第9流路209のZ2側の端部に連通すると共に、ノズルプレート20のZ2側のノズル面20aに開口することで外部と連通して設けられている。
第10流路210は、第2圧力室12Bと第2共通液室102とを連通するものであり、Z1側の一端が第2圧力室12Bの第2の方向Yの他端側に連通し、Z2側の他端が第2共通液室102を構成する第2連通部17に連通するように第1連通板151を第3の方向Zに貫通して設けられている。
このように第2個別流路200Bは、第1共通液室101に連通する上流側から第2共通液室102に連通する下流側に向かって順に第6流路206、第7流路207、第8流路208、第2ノズル21B、第9流路209、第2圧力室12B及び第10流路210を具備する。つまり、本実施形態では、図4に示すように、第2個別流路200Bは、第1共通液室101から第2共通液室102に向かうインクの流れに対して、上流側から下流側に向かって第2ノズル21Bと第2圧力室12Bとがこの順番に配置されている。すなわち、第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとでは、第1共通液室101から第2共通液室102に向かうインクの流れに対して圧力室12とノズル21との順番が異なるように配置されている。本実施形態では、各個別流路200に圧力室12とノズル21とが1つずつ設けられているため、第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとは、圧力室12とノズル21との順番が、逆転して配置されている。
そして、このような第2個別流路200Bでは、第1共通液室101から第2個別流路200Bを通り第2共通液室102にインクが流れる。また、圧電アクチュエーター300を駆動することによって第2圧力室12B内のインクに圧力変化を生じさせて、第2ノズル21B内の圧力を上昇させることで第2ノズル21Bから外部にインク滴が吐出される。第1共通液室101から第2個別流路200Bを通り第2共通液室102にインクが流れる時に、圧電アクチュエーター300を駆動してもよいし、第1共通液室101から第2個別流路200Bを通り第2共通液室102にインクが流れない時に、圧電アクチュエーター300を駆動してもよい。また、圧電アクチュエーター300の駆動による圧力変化により、第2共通液室102から第1共通液室101へのインクの流れが一時的に生じてもよい。ちなみに、第2ノズル21Bからのインク滴の吐出は、第2ノズル21B内のインクの圧力によって決定される。第2ノズル21B内のインクの圧力は、第1共通液室101から第2共通液室102に向かって流れるインクの圧力、所謂、循環の圧力と、圧電アクチュエーター300の駆動によって第2圧力室12Bから第2ノズル21Bに向かう圧力とによって決定される。
例えば、第1共通液室101から第2共通液室102に向かうインクの流れに対して、第2圧力室12B内のインクの圧力変動によって第2圧力室12Bから第2ノズル21Bに向かってインクが逆流して第2ノズル21Bからインク滴が吐出されてもよい。このように、第2圧力室12Bから第2ノズル21Bに向かってインクが逆流するということは、第1共通液室101から第2共通液室102に向かう循環の圧力が小さいことになるため、循環の圧力を比較的小さくすることで、個別流路200の圧力損失を小さくすることができる。そして、個別流路200の圧力損失を小さくすることで、各個別流路200間での圧力損失の差を減少させることができるため、各ノズル21から吐出されるインク滴の吐出特性のばらつきを低減することができる。
また、例えば、第1共通液室101から第2共通液室102に向かうインクの流れに対して、第2圧力室12B内のインクの圧力変動によって第2圧力室12Bから第2ノズル21Bに向かってインクが逆流することなく第2ノズル21Bからインクが吐出されてもよい。この場合、第2圧力室12Bから第2ノズル21Bに向かうインクの流れが発生しないため、第2圧力室12Bから第2ノズル21Bに向かって気泡が逆流し難く、気泡によって第2ノズル21Bからのインク滴の吐出不良が生じ難い。
なお、本実施形態では、第2個別流路200Bのうち、第2ノズル21Bよりも上流側、すなわち、第1共通液室101に連通する第6流路206と第7流路207と第8流路208とを第2上流流路と称する。また、第2個別流路200Bのうち、第2ノズル21Bよりも下流側、すなわち第2共通液室102に連通する、第9流路209と第2圧力室12Bと第10流路210とを第2下流流路と称する。
このような第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとが、図4に示すように、第1の方向Xに交互に配設されている。すなわち、第1共通液室101から第2共通液室102に向かうインクの流れに対して、圧力室12とノズル21との位置に関係なく、圧力室12内の圧力変動によってノズル21からインク滴を吐出することができる。つまり、第1個別流路200Aのように第1圧力室12Aが上流、第1ノズル21Aが下流に配置されていても、また、第2個別流路200Bのように第2ノズル21Bが上流、第2圧力室12Bが下流に配置されていても、圧力室12内のインクの圧力変動によって第1ノズル21A及び第2ノズル21Bの両者から選択的にインク滴を吐出することができる。このため、上述のように第1共通液室101から第2共通液室102に向かうインクの流れに対して、圧力室12とノズル21との順番が異なる第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとを第1の方向Xに交互に配置することで、第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとで圧力室12の位置を変更、すなわち、第1圧力室12Aと第2圧力室12Bとを第2の方向Yに異なる位置に配置することができる。したがって、各個別流路200の圧力室12を第1の方向Xに幅広に形成することや、圧力室12を第1の方向Xに高密度に配置することができる。つまり、第1圧力室12Aと第2圧力室12Bとを第2の方向Yに異なる位置に配置することで、第1の方向Xに並設された第1圧力室12Aの間の隔壁を厚くすることができると共に、第1の方向Xに並設された第2圧力室12Bの隔壁を厚くすることができる。したがって、第1圧力室12A及び第2圧力室12Bを第1の方向Xに幅広に形成しても、隔壁の剛性が低下するのを抑制することができ、排除体積を向上してインク滴の吐出特性、すなわち、インク滴の重量を増大させることができると共に、隔壁の剛性が低下することによるクロストークの発生を抑制することができる。また、第1圧力室12A及び第2圧力室12Bのそれぞれを第1の方向Xに高密度に配置しても、隔壁の剛性が低下するのを抑制することができ、隔壁の剛性が低下することによるクロストークの発生を抑制することができる。
ちなみに、例えば、第2個別流路200Bを設けずに、第1個別流路200Aのみを第1の方向Xに並設した場合、第1の方向Xに第1圧力室12Aを高密度に配置すると、隣接する第1圧力室12Aの間の隔壁の厚さが薄くなり、隔壁の剛性が低下する。このように隔壁の剛性が低下すると、隔壁の変形によるクロストークが発生する。すなわち、インク滴を吐出するノズル21の両側のノズル21からインク滴を同時に吐出する場合には、隣接する第1圧力室12Aの間の隔壁には両側から同じタイミングで圧力が印加される。この場合には、隔壁の剛性にかかわらず隔壁には両側から圧力が印加されるため、隔壁は変形し難い。これに対して、インク滴を吐出するノズル21の両側のノズル21からインク滴を吐出しない場合には、隣接する第1圧力室12Aの間の隔壁には片側のみに圧力が印加される。このとき、隔壁の剛性が低いと、隔壁が変形して圧力変動が吸収され、インク滴の吐出特性が低下する。このため、複数のノズル21の何れかからインク滴を吐出させるかの条件の違いによって、インク滴の吐出特性にばらつきが生じてしまう。したがって、第1圧力室12Aのみを設けた場合には、第1圧力室12Aを第1の方向Xに幅広に形成することができず、また、第1圧力室12Aを第1の方向Xに高密度に配置することができない。
本実施形態では、第1圧力室12Aと第2圧力室12Bとは、第2の方向Yに異なる位置に配置されているため、第1の方向Xで隣接する第1圧力室12Aの間の隔壁の厚さを比較的厚くすると共に、第1の方向Xで隣接する第2圧力室12Bの間の隔壁の厚さを比較的厚くすることができる。このため第1圧力室12A及び第2圧力室12Bをそれぞれ第1の方向Xに幅広に形成しても、第1圧力室12Aの間の隔壁及び第2圧力室12Bの間の隔壁の剛性が低下するのを抑制することができる。したがって、流路基板が第1の方向Xに大型化するのを抑制して、第1圧力室12A及び第2圧力室12Bの容積を大きくすることができ、圧電アクチュエーター300の駆動による排除体積を大きくして、インク滴の吐出特性、特にインク滴の重量を向上することができると共に、隔壁の剛性が低下することによるクロストークの発生を抑制することができる。
また、第1の方向Xにおいて第1圧力室12Aと第2圧力室12Bとの間隔を短くしても、第1圧力室12Aの間の隔壁及び第2圧力室12Bの間の隔壁の剛性が低下するのを抑制することができるため、第1圧力室12A及び第2圧力室12Bを第1の方向Xに高密度に配置することが可能である。したがって、流路基板の第1の方向Xの小型化を図ると共に圧力室12の排除体積を向上してインク滴吐出特性を向上することや、圧力室12を第1の方向Xに高密度に配置してノズル21を高密度に配置することができると共に、隔壁の剛性が低下することによるクロストークの発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、第1ノズル21Aを、一端が第1圧力室12Aに連通する第3の方向Zに沿った第1連通路である第2流路202の他端に連通する位置に配置している。このため、第1圧力室12Aから第1ノズル21Aまでの第2流路202の横断面積を比較的大きくして、第2流路202の流路抵抗を小さくして、第1ノズル21Aから吐出されるインク滴の重量を大きくすることができる。
同様に、本実施形態では、第2ノズル21Bを、一端が第2圧力室12Bに連通する第3の方向Zに沿った第2連通路である第8流路208の他端に連通する位置に配置している。このため、第2圧力室12Bから第2ノズル21Bまでの第8流路208の横断面積を比較的大きくして、第8流路208の流路抵抗を小さくして、第2ノズル21Bから吐出されるインク滴の重量を大きくすることができる。
すなわち、本実施形態では、第1ノズル21Aと第2ノズル21Bとがそれぞれ第2流路202及び第8流路208に直接連通するように、第1ノズル21Aと第2ノズル21Bとを第2の方向Yで異なる位置に配置し、ノズル21を第1の方向Xに所謂、千鳥配置とすることで、第1ノズル21A及び第2ノズル21Bから吐出されるインク滴の重量を大きくすることができる。
もちろん、第1ノズル21Aを第3流路203の途中に連通するように配置し、第2ノズル21Bを第7流路207の途中に連通するように配置してもよいが、第3流路203及び第7流路207は、連通板15の第3の方向Zの厚さによって流路の横断面積、特に第3の方向Zの高さを大きくすることに制限があるため、第2流路202及び第8流路208に比べて第3流路203及び第7流路207は、流路抵抗が大きくなり易い。したがって、第1ノズル21A及び第2ノズル21Bから吐出されるインク滴の重量が比較的小さくなる虞がある。
また、本実施形態では、個別流路200のノズル21よりも第1共通液室101側の上流流路の流路抵抗と、ノズル21よりも第2共通液室102側の下流流路の流路抵抗とは、同じとなるように設けられている。
すなわち、第1個別流路200Aの第1上流流路の流路抵抗と第1下流流路の流路抵抗とは、同じとなっている。つまり、第1上流流路を構成する第1流路201、第1圧力室12A及び第2流路202の合計の流路抵抗と、第1下流流路を構成する第3流路203、第4流路204及び第5流路205の合計の流路抵抗とは、同じ流路抵抗となるように形成されている。ここで、第1上流流路と第1下流流路との流路抵抗とは、流路を横断する断面積、流路長、及び形状によって決定されるものである。
また、第2個別流路200Bの第2上流流路と第2下流流路とは同じ流路抵抗となっている。すなわち、第2上流流路を構成する第6流路206、第7流路207、第8流路208の合計の流路抵抗と、第9流路209、第2圧力室12B、第10流路210の合計の流路抵抗とは、同じ流路抵抗となるように形成されている。
そして、本実施形態では、第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとは、第1共通液室101から第2共通液室102に向かうインクの流れる方向に対して互いに反転させた形状となっている。すなわち、第1個別流路200Aの第1上流流路と第2個別流路200Bの第2下流流路とは同じ形状で且つ同じ流路抵抗となるように設けられており、第1個別流路200Aの第1下流流路と第2個別流路200Bの第2上流流路とは同じ形状で且つ同じ流路抵抗となるように設けられている。
このように、第1個別流路200Aの第1上流流路と第1下流流路とを同じ流路抵抗とし、第2個別流路200Bの第2上流流路と第2下流流路とを同じ流路抵抗とすることで、第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとを、第1共通液室101から第2共通液室102に向かうインクの流れる方向に対して互いに反転させた形状としても、第1共通液室からノズル21までの第1上流流路と第2上流流路との流路抵抗を揃えることができる。したがって、第1個別流路200Aの第1ノズル21Aから吐出されるインク滴と、第2個別流路200Bの第2ノズル21Bから吐出されるインク滴との吐出特性にばらつきが生じるのを抑制することができると共に、流路の構造を簡略化することができる。
また、第1個別流路200Aの第1下流流路と第2個別流路200Bの第2下流流路との流路抵抗を揃えることで、ノズル21から吐出されるインク滴の吐出特性を揃えることができる。つまり、複数のノズル21から同時にインク滴を吐出する場合、第1共通液室101と第2共通液室102との両方から圧力室12にインクが供給されるため、第1下流流路と第2下流流路とを同じ流路抵抗とすることで、インクの供給量にばらつきが生じるのを抑制して、インク滴の吐出特性にばらつきが生じるのを抑制することができる。
ちなみに、例えば、第1個別流路200Aの第1上流流路と第1下流流路との流路抵抗が異なる場合、第1個別流路200Aを反転させて第2個別流路200Bとした際に、第1個別流路200Aの第1下流流路が第2個別流路200Bの第2上流流路となるため、第1共通液室101からノズル21までの第1上流流路と第2上流流路とで異なる流路抵抗になってしまう。このため、第1個別流路200Aの第1ノズル21Aと第2個別流路200Bの第2ノズル21Bとから吐出されるインク滴の吐出特性にばらつきが生じてしまう。また、第1上流流路と第2上流流路とを同じ流路抵抗にするためには、第2上流流路を第1下流流路とは異なる断面積、流路長、形状等で形成しなくてはならず煩雑である。
また、第1共通液室101から個別流路200を介して第2共通液室102にインクを流した状態で、ノズル21からインク滴を吐出しない非吐出時において、ノズル21の並設方向である第1の方向Xで隣接する個別流路200のノズル21内の大気圧を基準としたインクの圧力差は、−2%以上、+2%以下であることが好ましい。例えば、大気圧を1013hPaとした場合、ノズル21内の圧力は約1000hPa程度である。したがって、隣接するノズル21内のインクの圧力差は、最大で約20hPa程度である。
このように非吐出時において、第1の方向Xで隣接する第1ノズル21A内のインクの圧力と、第2ノズル21B内のインクの圧力との差を、−2%以上、+2%以下と比較的小さくすることで、第1ノズル21Aから吐出されるインク滴と第2ノズル21Bから吐出されるインク滴との吐出特性にばらつきが生じるのを抑制することができる。このように、第1ノズル21A内のインクの圧力と、第2ノズル21B内のインクの圧力との差を比較的小さくするには、第1共通液室101から第1ノズル21Aまでの流路抵抗と、第1共通液室101から第2ノズル21Bまでの流路抵抗とを、ノズル21内のインクの圧力差が−2%以上、+2%以下となるように揃える必要がある。そして、第1共通液室101から第1ノズル21Aまでの流路抵抗と、第1共通液室101から第2ノズル21Bまでの流路抵抗とをノズル21内のインクの圧力差が−2%以上、+2%以下となるように形成する場合、第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとを同じ形状で且つインクの流れる方向に対して互いに反転させた形状とすることで、個別流路200の構造を簡略化して第1圧力室12A及び第2圧力室12Bを第2の方向Yで異なる位置に配置することができる。
また、第1上流流路と第1下流流路との流路抵抗、及び、第2上流流路と第2下流流路との流路抵抗や、第1の方向Xで隣接する2つのノズル21内のインクの圧力差は、上述したものに限定されるものではない。例えば、第1上流流路と第1下流流路との流路抵抗、及び、第2上流流路と第2下流流路との流路抵抗のそれぞれが異なる場合や、第1ノズル21A内のインクの圧力と第2ノズル21B内のインクの圧力とが−2%より小さい、又は、+2%よりも大きくてもよい。このような場合には、ノズル21の並設方向で隣接する個別流路200のそれぞれの圧電アクチュエーター300に印加する電圧を異ならせるようにすればよい。
例えば、第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとが反転した構造の場合において、第1上流流路の流路抵抗が第1下流流路よりも大きい場合には、第1ノズル21A内のインクの圧力が小さくなり、第1ノズル21Aから吐出されるインク滴の重量は小さくなる。これに対して、第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとが反転した構造の場合には、第2上流流路の流路抵抗が第2下流流路の流路抵抗よりも小さくなり、第2ノズル21B内のインクの圧力は小さくなる。したがって、第2ノズル21Bから吐出されるインク滴の重量は大きくなる。したがって、第1個別流路200Aに対応する圧電アクチュエーター300に印加する電圧を、第2個別流路200Bに対応する圧電アクチュエーター300に印加する電圧よりも相対的に大きくする。なお、第1個別流路200Aに対応する圧電アクチュエーター300に印加する電圧を、第2個別流路200Bに対応する圧電アクチュエーター300に印加する電圧よりも相対的に大きくするには、例えば、第1個別流路200Aに対応する圧電アクチュエーター300に印加する電圧を大きくするようにしてもよく、第2個別流路200Bに対応する圧電アクチュエーター300に印加する電圧を小さくするようにしてもよく、これらの両方を基準となる電圧に対して行うようにしてもよい。これにより、第1ノズル21A内のインクの圧力と第2ノズル21B内のインクの圧力とに比較的大きな差が生じたとしても、圧電アクチュエーター300に印加する電圧を調整することで、第1ノズル21A及び第2ノズル21Bから吐出されるインク滴の重量のばらつきを低減して、印刷品質を向上することができる。
以上説明したように、本実施形態の液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッド1では、流路が形成された流路基板と、流路の液体であるインクに圧力変化を生じさせるためのエネルギー発生素子である圧電アクチュエーター300と、を備え、流路は、第1共通液室101と、第2共通液室102と、第1共通液室101および第2共通液室102に連通して第1共通液室101から第2共通液室102に向かって液体が流れる複数の個別流路200と、を含み、個別流路200は、外部と連通するノズル21と、圧電アクチュエーター300により圧力変化が生じる圧力室12と、ノズル21から第1共通液室101までの間に、ノズル21が開口するノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延びる上流連通路である第2流路202及び第7流路207と、を備え、ノズル21の並設方向である第1の方向Xにおいて隣接する個別流路200である第1個別流路200A及び第2個別流路200Bの第2流路202及び第7流路207同士は、第1の方向Xから平面視した際に、互いに重なっていない部分を有する。
このように、第2流路202と第7流路207とが第1の方向Xからの平面視において互いに重ならない部分を有する配置とすることで、第1の方向Xで隣接する第2流路202の間の壁及び第7流路207の間の壁の剛性を向上することができ、インク滴を吐出する際の圧力変動によって第2流路202及び第7流路207の壁が変形するのを抑制して、第2流路202及び第7流路207の壁が変形することによる圧力吸収を抑制して、壁の剛性が低下することによるクロストークの発生を抑制することができる。
ちなみに、第2流路202と第7流路207とが、第1の方向Xからの平面視において完全に重なっている位置に配置されていると、第2流路202と第7流路207との間の壁が第3の方向Zに亘って薄く形成されることになり、第2流路202及び第7流路207内のインクの圧力変動によって壁が変形して、クロストークが発生してしまう。また、第2流路202と第7流路207との壁の剛性を高めるために、第2流路202と第7流路207とを第1の方向Xに離れた位置に配置すると、ノズル21が第1の方向Xに低密度に配置されると共に、流路基板が第1の方向Xに大型化してしまう。本実施形態のように、第2流路202と第7流路207とを第1の方向Xからの平面視において少なくとも一部が重ならないように配置することで、第2流路202と第7流路207とを第1の方向Xに比較的近く配置しても壁の剛性が低下するのを抑制することができ、ノズル21の低密度化及び流路基板の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド1では、並設方向である第1の方向Xで隣接する2つの個別流路200の一方である第2個別流路200Bには、ノズル面20aの面内方向である第2の方向Yに延設されて、第1の方向Xからの平面視において他方の個別流路である第1個別流路200Aの上流連通路である第2流路202と交差する上流水平流路である第6流路206を有し、第2流路202と第6流路206とが交差する部分において、第2流路202と第6流路206との少なくとも一方は、他の部分に比べて第1の方向Xの幅が狭くなっている。
本実施形態では、第6流路206に第1幅狭部206aと第1幅広部206bとを設けることで、第1共通液室101から第2圧力室12Bへのインクの供給不良を抑制して、インク滴を短い周期で吐出することができる。また、第6流路206の流路抵抗及びイナータンスを小さくして、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低減するのを抑制することができる。
もちろん、第6流路206は、第1の方向Xの幅が第2の方向Yに亘って同じ幅で設けられていてもよい。
また、本実施形態の記録ヘッド1では、個別流路200は、ノズル21から第2共通液室102までの間に、ノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延びる下流連通路である第4流路204及び第9流路209をさらに有し、並設方向である第1の方向Xにおいて隣接する個別流路である第1個別流路200A及び第2個別流路200Bの第4流路204及び第9流路209は、第1の方向Xから平面視した際に、互いに重なっていない部分を有する。
このように、第4流路204と第9流路209とが第1の方向Xからの平面視において互いに重ならない部分を有する配置とすることで、第1の方向Xで隣接する第4流路204の間の壁及び第9流路209の間の壁の剛性を向上することができ、インク滴を吐出する際の圧力変動によって第4流路204及び第9流路209の壁が変形するのを抑制して、第4流路204及び第9流路209の壁が変形することによる圧力吸収を抑制して、壁の剛性が低下することによるクロストークの発生を抑制することができる。
ちなみに、第4流路204と第9流路209とが、第1の方向Xからの平面視において完全に重なっている位置に配置されていると、第4流路204と第9流路209との間の壁が第3の方向Zに亘って薄く形成されることになり、第4流路204及び第9流路209内のインクの圧力変動によって壁が変形して、クロストークが発生してしまう。また、第4流路204と第9流路209との壁の剛性を高めるために、第4流路204と第9流路209とを第1の方向Xに離れた位置に配置すると、ノズル21が第1の方向Xに低密度に配置されると共に、流路基板が第1の方向Xに大型化してしまう。本実施形態のように、第4流路204と第9流路209とを第1の方向Xからの平面視において少なくとも一部が重ならないように配置することで、第4流路204と第9流路209とを第1の方向Xに比較的近く配置しても壁の剛性が低下するのを抑制することができ、ノズル21の低密度化及び流路基板の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド1では、並設方向である第1の方向Xで隣接する2つの個別流路200の一方である第1個別流路200Aには、ノズル面20aの面内方向である第2の方向Yに延設されて、第1の方向Xからの平面視において他方の個別流路である第1個別流路200Aの下流連通路である第5流路205と交差する下流水平流路である第9流路209を有し、第5流路205と第9流路209とが交差する部分において、第5流路205と第9流路209との少なくとも一方は、他の部分に比べて第1の方向Xの幅が狭くなっている。
本実施形態では、第5流路205に第2幅狭部205aと第2幅広部205bとを設けることで、第5流路205の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第2共通液室102から第1圧力室12Aへのインクの供給不良を抑制して、インク滴を短い周期で連続して吐出させることができる。また、第5流路205の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることで、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低下するのを抑制することができる。
もちろん、第5流路205は、第1の方向Xの幅が第2の方向Yに亘って同じ幅で設けられていてもよい。
なお、本実施形態では、ノズルプレート20とコンプライアンス基板49とを別体で設けた構成としたが、特にこれに限定されない。例えば、ノズルプレート20を第1共通液室101及び第2共通液室102の開口を覆う大きさで設け、ノズルプレート20の一部にコンプライアンス部494を設けるようにしてもよい。このようなコンプライアンス部494が設けられたノズルプレート20は、ポリイミド等の樹脂フィルムや、ステンレス鋼棟の金属材料で製造することができる。
このようにノズルプレート20の一部にコンプライアンス部494を設けた場合、ノズルプレート20が第1共通液室101及び第2共通液室102の開口を覆うため、連通板15のZ2側の第1共通液室101とノズル21との間、及び、第2共通液室102とノズル21との間は、ノズルプレート20で覆われている。このため、ノズルプレート20と連通板15との接合界面に第1共通液室101及び第2共通液室102に連通する個別流路200の一部である第9流路209や第10流路210等を形成することができる。そして、ノズルプレート20と連通板15との接合界面に個別流路200の一部である第9流路209や第10流路210などを形成することで、連通板15を複数の基板を積層して製造する必要がなく、1枚の基板で製造することができる。
(実施形態2)
図8は、本発明の実施形態2に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの流路を示すZ2側からの斜視図であり、図9は、本実施形態の記録ヘッドの要部断面図であって図6のF−F′線に準じた断面図である。なお、上述した実施形態と同様の部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
上述した実施形態1と同様に、流路基板である流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20、コンプライアンス基板49及びケース部材40には、第1共通液室101と、第2共通液室102と、複数の個別流路200とを有する。
また、個別流路200は、第1個別流路200Aと第2個別流路200Bとを有する。
第1個別流路200Aは、第1流路201、第1圧力室12A、上流連通路である第2流路202、第1ノズル21A、第3流路203、下流連通路である第4流路204、下流水平流路である第5流路205を有する。
第2個別流路200Bは、上流水平流路である第6流路206、上流連通路である第7流路207、第8流路208、第2ノズル21B、下流連通路である第9流路209、第2圧力室12B、第10流路210を有する。
図8及び図9に示すように、第1個別流路200Aの上流連通路である第2流路202と、第2個別流路200Bの上流水平流路である第6流路206とは、ノズル21の並設方向である第1の方向Xから平面視した際に、交差するように配置されている。
そして、第2流路202と第6流路206との少なくとも一方は、互いに交差する部分の第1の方向Xの幅が、他の部分よりも狭くなるように設けられている。
第6流路206は、上述した実施形態1と同様に、第1幅狭部206aと第1幅広部206bとを有する。すなわち、第6流路206は、第2流路202と交差する部分に、第1幅狭部206aを有する。
また、第2流路202の第6流路206と交差する部分、すなわち、第1の方向Xから平面視した際に第6流路206と重なる部分に、他の部分よりも第1の方向Xの幅を狭くした第3幅狭部202aが設けられている。具体的には、第2流路202は、第3幅狭部202aよりもZ1側に第3幅狭部202aよりも第1の方向Xの幅が広い第3幅広部202bと、第3幅狭部202aよりもZ2側に第3幅狭部202aよりも第1の方向Xの幅が広い第4幅広部202cと、を有する。
このように、第2流路202に第3幅広部202b及び第4幅広部202cを設けることで、第2流路202の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1ノズル21Aを高密度に配置してもインク滴の吐出特性、特にインク滴の重量を増大させることができる。また、第2流路202の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低下するのを抑制することができる。
また、第6流路206に第1幅広部206bを設けることで、第6流路206を第1幅狭部206aのみで設ける場合に比べて流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1共通液室101から第2圧力室12Bへのインクの供給不足が生じるのを抑制して、インク滴を短い周期で連続して吐出することができる。また、第6流路206の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低減するのを抑制することができる。
同様に、第2個別流路200Bの下流連通路である第9流路209と、第1個別流路200Aの下流水平流路である第5流路205とは、ノズル21の並設方向である第1の方向Xから平面視した際に、交差するように配置されている。
そして、第9流路209と第5流路205との少なくとも一方は、互いに交差する部分の第1の方向Xの幅が、他の部分よりも狭くなるように設けられている。
第5流路205は、上述した実施形態1と同様に、第2幅狭部205aと第2幅広部205bとを有する。すなわち、第5流路205は、第9流路209と交差する部分に、第2幅狭部205aを有する。
また、第9流路209の第5流路205と交差する部分、すなわち、第1の方向Xから平面視した際に第5流路205と重なる部分に、他の部分よりも第1の方向Xの幅を狭くした第4幅狭部209aが設けられている。具体的には、第5流路205は、第4幅狭部209aよりもZ1側に第4幅狭部209aよりも第1の方向Xの幅が広い第5幅広部209bと、第4幅狭部209aよりもZ2側に第4幅狭部209aよりも第1の方向Xの幅が広い第6幅広部209cと、を有する。
このように、第9流路209に第5幅広部209b及び第6幅広部209cを設けることで、第9流路209の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第2ノズル21Bを高密度に配置してもインク滴の吐出特性、特にインク滴の重量を増大させることができる。また、第9流路209の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低下するのを抑制することができる。
また、第5流路205に第2幅広部205bを設けることで、第5流路205を第2幅狭部205aのみで設ける場合に比べて流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第2共通液室102から第1圧力室12Aへのインクの供給不足を抑制して、インク滴を短い周期で連続して吐出させることができる。また、第5流路205の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることで、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低減するのを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態の液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッド1では、流路が形成された流路基板と、流路の液体であるインクに圧力変化を生じさせるためのエネルギー発生素子である圧電アクチュエーター300と、を備え、流路は、第1共通液室101と、第2共通液室102と、第1共通液室101および第2共通液室102に連通して第1共通液室101から第2共通液室102に向かって液体が流れる複数の個別流路200と、を含み、個別流路200は、外部と連通するノズル21と、圧電アクチュエーター300により圧力変化が生じる圧力室12と、ノズル21から第1共通液室101までの間に、ノズル21が開口するノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延びる上流連通路である第2流路202及び第7流路207と、を備え、ノズル21の並設方向である第1の方向Xにおいて隣接する個別流路200である第1個別流路200A及び第2個別流路200Bの第2流路202及び第7流路207同士は、第1の方向Xから平面視した際に、互いに重なっていない部分を有する。
このように、第2流路202と第7流路207とが第1の方向Xからの平面視において互いに重ならない部分を有する配置とすることで、第1の方向Xで隣接する第2流路202の間の壁及び第7流路207の間の壁の剛性を向上することができ、インク滴を吐出する際の圧力変動によって第2流路202及び第7流路207の壁が変形するのを抑制して、第2流路202及び第7流路207の壁が変形することによる圧力吸収を抑制して、壁の剛性が低下することによるクロストークの発生を抑制することができる。
ちなみに、第2流路202と第7流路207とが、第1の方向Xからの平面視において完全に重なっている位置に配置されていると、第2流路202と第7流路207との間の壁が第3の方向Zに亘って薄く形成されることになり、第2流路202及び第7流路207内のインクの圧力変動によって壁が変形して、クロストークが発生してしまう。また、第2流路202と第7流路207との壁の剛性を高めるために、第2流路202と第7流路207とを第1の方向Xに離れた位置に配置すると、ノズル21が第1の方向Xに低密度に配置されると共に、流路基板が第1の方向Xに大型化してしまう。本実施形態のように、第2流路202と第7流路207とを第1の方向Xからの平面視において少なくとも一部が重ならないように配置することで、第2流路202と第7流路207とを第1の方向Xに比較的近く配置しても壁の剛性が低下するのを抑制することができ、ノズル21の低密度化及び流路基板の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド1では、並設方向である第1の方向Xで隣接する2つの個別流路200の一方である第2個別流路200Bには、ノズル面20aの面内方向である第2の方向Yに延設されて、第1の方向Xからの平面視において他方の個別流路である第1個別流路200Aの上流連通路である第2流路202と交差する上流水平流路である第6流路206を有し、第2流路202と第6流路206とが交差する部分において、第2流路202と第6流路206との少なくとも一方は、他の部分に比べて第1の方向Xの幅が狭くなっている。
本実施形態では、第6流路206と第2流路202との両方に第1幅狭部206a、第3幅狭部202aの両方を設けるようにした。
このように第6流路206に第1幅狭部206aと第1幅広部206bとを設けることで、第6流路206の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1共通液室101から第2圧力室12Bへのインクの供給不良を抑制して、インク滴を短い周期で連続して吐出させることができる。また、第6流路206の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低減するのを抑制することができる。
また、第2流路202に第3幅狭部202aと第3幅広部202bと第4幅広部202cとを設けることで、第2流路202の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1ノズル21Aを高密度に配置してもインク滴の吐出特性、特にインク滴の重量を増大させることができる。また、第2流路202の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低下するのを抑制することができる。
もちろん、第2流路202のみに第3幅狭部202aを設け、第6流路206は、第1の方向Xの幅が第2の方向Yに亘って同じ幅で設けられていてもよい。
また、本実施形態の記録ヘッド1では、個別流路200は、ノズル21から第2共通液室102までの間に、ノズル面20aの垂線方向である第3の方向Zに延びる下流連通路である第4流路204及び第9流路209をさらに有し、並設方向である第1の方向Xにおいて隣接する個別流路である第1個別流路200A及び第2個別流路200Bの第4流路204及び第9流路209は、第1の方向Xから平面視した際に、互いに重なっていない部分を有する。
このように、第4流路204と第9流路209とが第1の方向Xからの平面視において互いに重ならない部分を有する配置とすることで、第1の方向Xで隣接する第4流路204の間の壁及び第9流路209の間の壁の剛性を向上することができ、インク滴を吐出する際の圧力変動によって第4流路204及び第9流路209の壁が変形するのを抑制して、第4流路204及び第9流路209の壁が変形することによる圧力吸収を抑制して、壁の剛性が低下することによるクロストークの発生を抑制することができる。
ちなみに、第4流路204と第9流路209とが、第1の方向Xからの平面視において完全に重なっている位置に配置されていると、第4流路204と第9流路209との間の壁が第3の方向Zに亘って薄く形成されることになり、第4流路204及び第9流路209内のインクの圧力変動によって壁が変形して、クロストークが発生してしまう。また、第4流路204と第9流路209との壁の剛性を高めるために、第4流路204と第9流路209とを第1の方向Xに離れた位置に配置すると、ノズル21が第1の方向Xに低密度に配置されると共に、流路基板が第1の方向Xに大型化してしまう。本実施形態のように、第4流路204と第9流路209とを第1の方向Xからの平面視において少なくとも一部が重ならないように配置することで、第4流路204と第9流路209とを第1の方向Xに比較的近く配置しても壁の剛性が低下するのを抑制することができ、ノズル21の低密度化及び流路基板の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態の記録ヘッド1では、並設方向である第1の方向Xで隣接する2つの個別流路200の一方である第1個別流路200Aには、ノズル面20aの面内方向である第2の方向Yに延設されて、第1の方向Xからの平面視において他方の個別流路である第1個別流路200Aの下流連通路である第5流路205と交差する下流水平流路である第9流路209を有し、第5流路205と第9流路209とが交差する部分において、第5流路205と第9流路209との少なくとも一方は、他の部分に比べて第1の方向Xの幅が狭くなっている。
本実施形態では、第5流路205と第9流路209との両方に第2幅狭部205aと第4幅狭部209aとを設けるようにした。
このように第5に第2幅狭部205aと第2幅広部205bとを設けることで、第5流路205の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第2共通液室102から第1圧力室12Aへのインクの供給不良を抑制して、インク滴を短い周期で連続して吐出させることができる。また、第5流路205の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることで、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低下するのを抑制することができる。
また、第9流路209に第4幅狭部209aと第5幅広部209bと第6幅広部209cとを設けることで、第9流路209の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第2ノズル21Bを高密度に配置してもインク滴の吐出特性、特にインク滴の重量を増大させることができる。また、第9流路209の流路抵抗及びイナータンスを小さくすることができるため、第1共通液室101から第2共通液室102へのインクの循環量が低下するのを抑制することができる。
もちろん、第9流路209のみに第4幅狭部209aを設け、第3流路203は、第1の方向Xの幅が第2の方向Yに亘って同じ幅で設けられていてもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の基本的構成は上述したものに限定されるものではない。
また、上述した各実施形態では、第1ノズル21Aと第2ノズル21Bとが、第2の方向Yに異なる位置に配置された構成を例示したが、特にこれに限定されず、第1ノズル21Aと第2ノズル21Bとが、第2の方向Yで同じ位置となるように、すなわち、ノズル21が第1の方向Xに沿った直線上に配置されるように設けるようにしてもよい。つまり、第1ノズル21Aと第2ノズル21Bとを第2の方向Yで同じ位置に設けるには、第1ノズル21Aを第3流路203の途中に連通する位置に設け、第2ノズル21Bを第8流路208の途中に連通する位置に設けるようにすればよい。もちろん、第1ノズル21Aと第2ノズル21Bとが第2の方向Yで異なる位置に配置される場合であっても、第1ノズル21Aを第3流路203の途中に連通する位置に設け、第2ノズル21Bを第8流路208の途中に連通する位置に設けるようにしてもよい。
このように第1ノズル21Aと第2ノズル21Bとを第2の方向Yに比較的近い位置に配置することで、第1ノズル21A及び第2ノズル21Bのそれぞれから吐出されたインク滴により発生した乱流が互いに影響するのを抑制して、乱流によるインク滴の飛翔方向にずれを抑制することができる。また、複数のノズル21を第1の方向Xに直線上に配置することで、各ノズル21からインク滴を吐出させるタイミングをずらすように調整する必要がなく、圧電アクチュエーター300の駆動制御を簡略化することができる。
また、上述した各実施形態では、第1圧力室12Aの列と第2圧力室12Bの列とが1列ずつ、合計2列設けられた構成を例示したが、特にこれに限定されず、第1圧力室12Aが2列以上設けられていてもよく、第2圧力室12Bが2列以上設けられていてもよい。
また、上述した各実施形態では、各個別流路200にノズル21と圧力室12とが1つずつ設けられた構成を例示したが、ノズル21と圧力室12との数は特に限定されず、1つの圧力室12に対して2以上の複数のノズル21が設けられていてもよく、また、1つのノズル21に対して2以上の圧力室12が設けられていてもよい。ただし、1つの個別流路200に設けられたノズル21からは、1吐出周期で同時にインク滴が吐出されるものである。つまり、1つの個別流路200に複数のノズル21が設けられていても、複数のノズル21からは同時にインク滴を吐出するか、同時にインク滴を吐出しない非吐出かの何れかのみが行われる。つまり、1つの個別流路200に複数のノズル21を設けた構成では、複数のノズル21からのインク滴の吐出、非吐出が同時に行われればよい。
また、上述した各実施形態では、流路基板は、流路形成基板10、連通板15、ノズルプレート20、コンプライアンス基板49、ケース部材40等を有するものとしたが、特にこれに限定されるものではなく、流路基板は1枚の基板であっても、また、2枚以上の複数の基板が積層されたものであってもよい。例えば、流路基板は、流路形成基板10、と、ノズルプレート20とを含んでいてもよく、連通板15と、コンプライアンス基板49と、ケース部材40とを含んでいなくてもよい。また、複数の流路形成基板10により1つの圧力室12を形成してもよいし、流路形成基板10に圧力室12と第1共通液室101と第2共通液室102とを形成してもよい。
また、上述した各実施形態では、圧力室12に圧力変化を生じさせるエネルギー発生素子として、薄膜型の圧電アクチュエーター300を用いて説明したが、特にこれに限定されず、例えば、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される厚膜型の圧電アクチュエーターや、圧電材料と電極形成材料とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる縦振動型の圧電アクチュエーターなどを使用することができる。また、エネルギー発生素子として、圧力室内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズルから液滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズル開口から液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用することができる。
ここで、本実施形態の液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置の一例について図10を参照して説明する。なお、図10は、本発明のインクジェット式記録装置の概略構成を示す図である。
図10に示すように、液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置Iでは、複数の記録ヘッド1がキャリッジ3に搭載されている。記録ヘッド1を搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。本実施形態では、キャリッジ3の移動方向が第2の方向Yとなっている。
また、装置本体4には、液体としてインクが貯留された貯留手段であるタンク2が設けられている。タンク2は、チューブ等の供給管2aを介して記録ヘッド1と接続されており、タンク2からのインクは供給管2aを介して記録ヘッド1に供給される。また、記録ヘッド1とタンク2とはチューブ等の排出管2bを介して接続されており、記録ヘッド1から排出されたインクは排出管2bを介してタンク2に戻される、所謂、循環が行われる。なお、タンク2は、複数で構成されていてもよい。
そして、駆動モーター7の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7aを介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッド1を搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4には搬送手段としての搬送ローラー8が設けられており、紙等の被噴射媒体である記録シートSが搬送ローラー8により搬送されるようになっている。なお、記録シートSを搬送する搬送手段は、搬送ローラー8に限られずベルトやドラム等であってもよい。本実施形態では、記録シートSの搬送方向が第1の方向Xとなっている。
なお、上述したインクジェット式記録装置Iでは、記録ヘッド1がキャリッジ3に搭載されて主走査方向に移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、記録ヘッド1が固定されて、紙等の記録シートSを副走査方向に移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
また、上述した実施形態2のようにタンク2と記録ヘッド1との間でインクを循環させる場合には、タンク2及び記録ヘッド1を接続する排出管を設け、記録ヘッド1からのインクを、排出管を介してタンク2に戻すようにすればよい。
なお、各実施形態では、液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを、また液体噴射装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッド及び液体噴射装置全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射する液体噴射ヘッドや液体噴射装置にも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられ、かかる液体噴射ヘッドを備えた液体噴射装置にも適用できる。
I…インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、1…インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、2…タンク、2a…供給管、2b…排出管、3…キャリッジ、4…装置本体、5…キャリッジ軸、7…駆動モーター、7a…タイミングベルト、8…搬送ローラー、10…流路形成基板、12…圧力室、12A…第1圧力室、12B…第2圧力室、15…連通板、16…第1連通部、17…第2連通部、20…ノズルプレート、20a…ノズル面、21…ノズル、21A…第1ノズル、21B…第2ノズル、22A…第1ノズル列、22B…第2ノズル列、30…保護基板、31…圧電アクチュエーター保持部、32…貫通孔、40…ケース部材、41…第1液室部、42…第2液室部、43…導入口、44…排出口、45…接続口、49…コンプライアンス基板、50…振動板、60…第1電極、70…圧電体層、80…第2電極、90…リード電極、101…第1共通液室、102…第2共通液室、120…フレキシブルケーブル、121…駆動回路、151…第1連通板、152…第2連通板、200…個別流路、200A…第1個別流路、200B…第2個別流路、201…第1流路、202…第2流路、202a…第3幅狭部、202b…第3幅広部、202c…第4幅広部、203…第3流路、204…第4流路、205…第5流路、205a…第2幅狭部、205b…第2幅広部、206…第6流路、206a…第1幅狭部、206b…第1幅広部、207…第7流路、208…第8流路、209…第9流路、209a…第4幅狭部、209b…第5幅広部、209c…第6幅広部、210…第10流路、300…圧電アクチュエーター、491…封止膜、492…固定基板、493…開口部、494…コンプライアンス部、494A…第1コンプライアンス部、494B…第2コンプライアンス部、S…記録シート、X…第1の方向、Y…第2の方向、Z…第3の方向

Claims (5)

  1. 流路が形成された流路基板と、前記流路の液体に圧力変化を生じさせるためのエネルギー発生素子と、を備え、
    前記流路は、第1共通液室と、第2共通液室と、前記第1共通液室および前記第2共通液室に連通して前記第1共通液室から前記第2共通液室に向かって液体が流れる複数の個別流路と、を含み、
    前記個別流路は、外部と連通するノズルと、前記エネルギー発生素子により圧力変化が生じる圧力室と、前記ノズルから前記第1共通液室までの間に、前記ノズルが開口するノズル面の垂線方向に延びる上流連通路と、を備え、
    前記ノズルの並設方向において隣接する前記個別流路の前記上流連通路同士は、前記並設方向から平面視した際に、互いに重なっていない部分を有することを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 前記並設方向で隣接する2つの前記個別流路の一方には、前記ノズル面の面内方向に延設されて、前記並設方向からの平面視において他方の前記個別流路の前記上流連通路と交差する上流水平流路を有し、
    前記上流連通路と前記上流水平流路とが交差する部分において、前記上流連通路と前記上流水平流路との少なくとも一方は、他の部分に比べて前記ノズルの並設方向の幅が狭くなっていることを特徴とする請求項1記載の液体噴射ヘッド。
  3. 前記個別流路は、前記ノズルから前記第2共通液室までの間に、前記ノズル面の垂線方向に延びる下流連通路をさらに有し、
    前記並設方向において隣接する前記個別流路の前記下流連通路同士は、前記並設方向から平面視した際に、互いに重なっていない部分を有することを特徴とする請求項1又は2記載の液体噴射ヘッド。
  4. 前記並設方向で隣接する2つの前記個別流路の一方には、前記ノズル面の面内方向に延設されて、前記並設方向からの平面視において他方の前記個別流路の前記下流連通路と交差する下流水平流路を有し、
    前記下流連通路と前記下流水平流路とが交差する部分において、前記下流連通路と前記下流水平流路との少なくとも一方は、他の部分に比べて前記並設方向の幅が狭くなっていることを特徴とする請求項3記載の液体噴射ヘッド。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
JP2019095029A 2019-05-21 2019-05-21 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Active JP7131478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095029A JP7131478B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095029A JP7131478B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239220 Division 2018-12-21 2018-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100137A true JP2020100137A (ja) 2020-07-02
JP7131478B2 JP7131478B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=71140738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095029A Active JP7131478B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7131478B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036988A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置及び液滴噴射装置の製造方法
JP2011177620A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp 液滴吐出ヘッド
JP2014188899A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2014237276A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 流路ユニットおよび流路ユニットを搭載した液体噴射装置
JP2017144699A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017144571A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036988A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置及び液滴噴射装置の製造方法
JP2011177620A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fujifilm Corp 液滴吐出ヘッド
JP2014188899A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2014237276A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 セイコーエプソン株式会社 流路ユニットおよび流路ユニットを搭載した液体噴射装置
JP2017144571A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2017144699A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7131478B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5750753B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5668482B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7167697B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5962935B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7225794B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5782878B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US8534799B2 (en) Liquid discharge head and recording device using same
JP2017081114A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010201729A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP7230390B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009178951A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9073320B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7183770B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6569776B2 (ja) 液体吐出装置
CN111347786B (zh) 液体喷射头以及液体喷射装置
JP6268713B2 (ja) 流路ユニットおよび流路ユニットの製造方法
JP7131478B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5793850B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US9701117B2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP7268501B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射システム
US9242463B2 (en) Liquid-jet head and liquid-jet apparatus
JP5626070B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2019199015A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150