JP2020098461A - 保険レコメンドシステム及び保険レコメンドプログラム - Google Patents

保険レコメンドシステム及び保険レコメンドプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020098461A
JP2020098461A JP2018236219A JP2018236219A JP2020098461A JP 2020098461 A JP2020098461 A JP 2020098461A JP 2018236219 A JP2018236219 A JP 2018236219A JP 2018236219 A JP2018236219 A JP 2018236219A JP 2020098461 A JP2020098461 A JP 2020098461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insurance
user
information
policy
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018236219A
Other languages
English (en)
Inventor
政篤 尾花
Masashige Ozaki
政篤 尾花
出 横塚
Izuru Yokozuka
出 横塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokan Inc
Original Assignee
Hokan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokan Inc filed Critical Hokan Inc
Priority to JP2018236219A priority Critical patent/JP2020098461A/ja
Publication of JP2020098461A publication Critical patent/JP2020098461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが保険の見直しを行う際に、ユーザーにとって面倒な情報入力作業を減らすことができるとともに、リアルタイムで保険商品の提案を行うことで、ユーザーへ保険商品の提案を確実に行え、保険会社にとっても、保険商品の販売機会を増やすことができる保険レコメンドシステム及び保険レコメンドプログラムを提供する。【解決手段】ユーザーから保険証券の画像データを受信し、該画像データから保険証券に記載された証券情報を解析して、ユーザーの現在契約中の保険商品の証券情報を取得するとともに、ユーザーから追加情報を受信し、証券情報及び追加情報と、価格算定ロジックとに基づいて、保険商品の価格を算定し、保険商品の価格を含む保険証券に関する情報をユーザーに送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、保険レコメンドシステム及び保険レコメンドプログラムに関する。
従来、自動車保険や火災保険などの損害保険、生命保険、医療保険など、様々な保険商品が各社より販売されている。このような保険商品の契約者には、必要に応じて、保険商品ごとに保険証券が発行される。
このような保険商品には、一生涯を通じて補償が続く終身保険と、保険期間に定めのある定期保険がある。終身保険は、生命保険や医療保険などに見られる保険タイプであり、一方で、損害保険は定期保険であることが多い。
このため、損害保険の契約者は、保険期間の満了を迎えるたびに、契約の見直しなどを行うことが多い。また、このような保険商品のリニューアルは頻繁に行われており、定期的に契約の見直しを図ることは、契約者にとってもメリットが大きい。
しかしながら、保険契約の見直しの際には、その都度、保険代理店を訪れて相談したり、または、保険会社のホームページで公開されている見積システムなどを用いて検討を行う必要がある。
保険代理店を訪れて相談する場合には、時間や労力を要し、特に、保険代理店の営業時間内に訪れることが難しい契約者にとっては、ハードルが高い。
一方で、保険会社のホームページで公開されている見積システムを利用する場合には、現在の保険契約の内容を入力する手間が生じる。
これに対して、例えば、株式会社マネーフォワードでは、ユーザーが保険証券の画像をアップロードするとともに、チャットで3つの質問に答えるだけで、自動車保険の見積り比較や契約の見直しができるサービスを提供している(非特許文献1)。
"『マネーフォワード』、自動車保険の見直しができる新サービスを開始",[online],2018年11月7日,[平成30年12月7日検索],インターネット<URL:https://corp.moneyforward.com/news/release/service/20181107-mf-press/>
しかしながら、非特許文献1に開示されるサービスでは、ユーザーが保険証券の画像をアップロードするとともに、チャットで3つの質問に答えてから、2〜3営業日後に、見積比較を提供するようになっており、ユーザーはリアルタイムで結果を知ることができない。
このため、ユーザーにとっては、待ち時間が生じてしまい、改めて時間を取って見積比較を検討しなければならない。また、ユーザーによっては、時間を置くことによって、後回しにしてしまい、見積比較を見忘れるようなことがあり、保険会社にとっては機会損失となる。
本発明では、このような現状に鑑み、ユーザーが保険の見直しを行う際に、ユーザーにとって面倒な情報入力作業を減らすことができるとともに、リアルタイムで保険商品の提案を行うことで、ユーザーへ保険商品の提案を確実に行え、保険会社にとっても、保険商品の販売機会を増やすことができる保険レコメンドシステム及び保険レコメンドプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、前述したような従来技術における課題を解決するために発明されたものであって、本発明の保険レコメンドシステムは、
保険商品の提案を行う保険レコメンドシステムであって、
ネットワークに接続されたサーバーコンピュータを備え、
前記サーバーコンピュータは、
前記ネットワークに接続されたユーザーが使用するユーザー端末から送信された保険証券の画像データを受信し、該画像データから前記保険証券に記載された証券情報を解析して、前記ユーザーの現在契約中の保険商品の証券情報を取得するとともに、前記ユーザー端末から追加情報を受信し、
前記証券情報及び前記追加情報と、前記サーバーコンピュータに事前に設定された価格算定ロジックと、に基づいて、保険商品の価格を算定し、
前記ユーザー端末に、前記保険商品の価格を含む保険証券に関する情報を送信する、ように構成されていることを特徴とする。
このような保険レコメンドシステムでは、
前記サーバーコンピュータに、チャットボットを組み込み、
前記ユーザー端末にチャット形式でユーザーへの質問を表示することにより、前記追加情報を取得するように構成することができる。
また、本発明の保険レコメンドプログラムは、
保険商品の提案を行う保険レコメンドプログラムであって、
ユーザーから保険証券の画像データを受け取り、該画像データから前記保険証券に記載された証券情報を解析して、前記ユーザーの現在契約中の保険商品の証券情報を取得するとともに、前記ユーザーから追加情報を受け取り、
前記証券情報及び前記追加情報と、価格算定ロジックと、に基づいて、保険商品の価格を算定し、
前記保険商品の価格を含む保険証券に関する情報を前記ユーザーに送ること、をコンピュータにより実行させることを特徴とする。
このような保険レコメンドプログラムでは、
チャット形式でユーザーへの質問を前記ユーザーが使用するユーザー端末に表示することにより、前記追加情報を取得するように構成することができる。
また、このようなプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体も、本発明の一態様として含まれる。
本発明によれば、ユーザーは、保険証券の画像をアップロードするとともに、必要な情報を入力するだけで、保険商品の見積を確認することができ、ユーザーの手間を減らすことができる。
さらには、保険商品の見積をリアルタイムで表示することができるため、ユーザーに保険商品の見積を確実に見せることができるため、保険会社にとっては、販売機会を増やすことができる。
図1は、本発明の保険レコメンドシステムの一実施形態におけるシステム構成図である。 図2は、図1の保険レコメンドシステムの動作を説明するためのシステム概要図である。
以下、本発明の実施の形態(実施例)を図面に基づいて、より詳細に説明する。
図1は、本発明の保険レコメンドシステムの一実施形態におけるシステム構成図、図2は、図1の保険レコメンドシステムの動作を説明するためのシステム概要図である。
図1に示すように、本実施形態の保険レコメンドシステム10は、ネットワーク12に接続されたサーバーコンピュータ14により構成される。
このサーバーコンピュータ14は、ネットワーク12を介して、ユーザーが使用するユーザー端末16と接続されるように構成される。
なお、図示しないが、サーバーコンピュータ14に記憶されるデータなどの管理を行う管理者端末などもネットワーク12を介して接続するように構成することもできる。また、サーバーコンピュータ14に、例えば、キーボードやマウスなどの入出力手段を設けるようにしてもよい。
サーバーコンピュータ14としては、特に限定されるものではなく、クラウドコンピューティングなどを用いることもできる。
また、ユーザー端末16や管理者端末としては、特に限定されるものではないが、例えば、ラップトップ、デスクトップなどのパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットなどのスマートデバイスなどを用いることができる。
また、ネットワーク12としては、インターネットであっても、イントラネットであってもよく、例えば、ユーザー端末16とサーバーコンピュータ14はインターネットを介して接続され、管理者端末とサーバーコンピュータ14とはイントラネットを介して接続されるなど、端末に応じて適宜異なるネットワークを介して接続することもできる。
このように構成される本実施形態の保険レコメンドシステム10は、図2に示すように動作する。
<証券情報の取得>
まず、ユーザーはユーザー端末16からサーバーコンピュータ14に接続し、現在契約中の保険商品に関する保険証券の画像データをサーバーコンピュータ14に送信する(S1)。
ここで、保険証券の画像データとしては、例えば、スマートフォンなどのスマートデバイスに備わるカメラや、市販のデジタルカメラなどによって保険証券を撮影した写真データ(画像データ)であってもよいし、イメージスキャナなどによって得られたスキャンデータなどの画像データであってもよい。
このようにサーバーコンピュータ14に送信された保険証券の画像データは、サーバーコンピュータ14の記憶手段に保存されるとともに、光学文字認識(OCR)技術を用いて、画像データに含まれる文字情報を認識可能にする(S2)。
そして、サーバーコンピュータ14は、画像データに含まれる文字情報から、ユーザーが現在契約中の保険商品の契約情報を解析する(S3)。
契約情報の解析は、例えば、保険商品ごとの保険証券を事前に解析することで、保険証券のどの位置に、どの属性のデータが記載されているのかを取得しておくことにより行うことができる。
ここで、「属性」とは、例えば、氏名、生年月日、保険期間、保険料、補償内容などの項目を意味し、「属性のデータ」とは、その項目に対応するデータ(例えば、ユーザーの氏名や、ユーザーの生年月日、保険商品の保険期間、保険料、補償内容など)を意味する。
次いで、サーバーコンピュータ14は、属性と属性のデータとを関連付けて確認を行うとともに、事前に設定された所定の属性が読み取れているか、また、その属性に対応する属性のデータが読み取れているかを確認する(S4)。すなわち、必要な証券情報が全て読み取れているか否かを確認する。
ここで、読み取れていない属性や属性のデータが所定量よりも多く存在した場合には、サーバーコンピュータ14は、ユーザー端末16に保険証券の画像データを再び送信することを促す画面を表示し(S5)、ユーザーはユーザー端末16からサーバーコンピュータ14に撮影し直した保険証券の画像データを送信する(S6)。
また、読み取れていない属性や属性のデータが所定量よりも少ないが、ゼロではない場合には、サーバーコンピュータ14は、ユーザー端末16に読み取れていない属性や属性のデータの回答を促す画面を表示し(S7)、ユーザーはユーザー端末16に表示された内容に従って回答を入力する(S8)。
なお、S4〜S7は、保険証券の画像データから読み取ることができなかった属性や属性のデータが存在する場合にのみ行えばよく、所定の属性及びその属性に対応する属性のデータを全て読み取ることができた場合には、スキップすることができる。
<追加情報の取得>
また、サーバーコンピュータ14は、ユーザー端末16に保険証券から読み取ることができない情報について回答を促す画面を表示し(S9)、ユーザーはユーザー端末16に表示された内容に従って回答を入力する(S10)。
なお、「回答を促す画面」としては、例えば、事前に設定された所定の属性のうち読み取れていない属性の一覧を表示するとともに入力のためのインターフェース(例えば、テキストボックスなど)を表示するようにしてもよいし、チャット形式でユーザーに質問をするようにしてもよい。なお、チャット形式とする場合には、チャットボットを利用することができる。なお、チャットボットは、事前に決められたシナリオに基づき会話形式でユーザーから回答の入力を促すものであってもいいし、人工知能を使ってユーザーとの会話を行う文章を生成するようなものであってもよい。
また、保険証券から読み取ることができない情報とは、例えば、契約期間中の支払事由該当事象の有無、ユーザーのメールアドレスなどが挙げられる。また、保険商品が自動車保険であれば、例えば、契約期間中の支払事故の有無、契約期間中の走行距離、免許証の色区分の変更なども挙げられる。
<保険商品の価格算定>
証券情報及び追加情報の取得が完了した時点で、サーバーコンピュータ14は、取得した証券情報及び追加情報と、事前に設定された保険商品の価格算定ロジックとに基づいて、保険商品の価格を算定する(S11)。
なお、「価格算定ロジック」とは、例えば、補償内容を引数とする関数として事前に作成することもできるし、また、保険会社が価格算定のためのAPI(Application Programming Interface)を提供している場合にはこれを用いることもできる。
<保険商品の表示>
そして、サーバーコンピュータ14は、算定された保険商品の価格と、証券情報として取得したユーザーが契約中の保険商品の保険料とを比較し、現在の契約よりも価格が安くなる場合には、ユーザー端末16に、価格が安くなる旨の表示と、保険商品に関する情報を表示する(S13)。
一方で、現在の契約よりも価格が安くならない場合には、サーバーコンピュータ14は、補償内容を変更して保険商品の価格を算定し直し(S12)、ユーザー端末16に、価格が安くなる条件の保険商品に関する情報を表示する(S13)。
ユーザー端末16に表示する「保険商品に関する情報」とは、例えば、保険商品の名称や保険会社名、補償内容、保険料などの情報である。
なお、ユーザー端末16に「保険商品に関する情報」を表示する際には、例えば、保険商品が自動車保険であれば、車両保険の付加の有無や補償金額など、ユーザーが任意に補償内容を変更可能なようにインターフェースを構築することもできる。この場合、ユーザーが補償内容を変更した場合には、変更した内容をユーザー端末16からサーバーコンピュータ14に送信し、サーバーコンピュータ14は変更された補償内容で保険商品の価格を算定し直し、ユーザー端末16に、変更された価格を表示するようにすることが好ましい。
また、「保険商品に関する情報」としては、ユーザーがその保険商品を契約することができるように、例えば、保険会社や保険代理店などが提供する契約のためのホームページ(保険契約システム)へのリンクを含むことが好ましい。この場合、ユーザーが契約しようとしている補償内容、すなわち、ユーザー端末16に表示されている補償内容に関する情報や、証券情報として取得した契約者に関する情報など保険契約システムに送信することで、ユーザーが保険契約システムでこのような情報を再入力することなく契約を進められるようにすることが好ましい。
このように構成される保険レコメンドシステム10は、ユーザー端末16へWebブラウザで提供するようにしてもよいし、専用のアプリとして提供するようにしても構わず、ユーザー端末16によってユーザーが情報の閲覧や入力が可能な形態として提供されていればよい。
また、サーバーコンピュータ14には、複数の保険商品の価格算定ロジックを記憶しておくこともでき、この場合、S10において、取得した証券情報及び追加情報を複数の価格算定ロジックと、に基づいて、複数の保険商品の価格を算定することができる。このように、複数の保険商品の価格を算定した場合には、ユーザーが契約中の保険商品の保険料と比較して、価格が安くなる保険商品の少なくとも一部をユーザー端末16に表示するようにしてもよい。
上述するように、保険レコメンドシステムを構成することによって、既に保険契約中で保険証券を保有するユーザーが、保険契約の見直しを行う場合に、面倒な情報入力作業を大幅に減らすことができるとともに、リアルタイムで保険商品の提案を行うことができる。このため、ユーザーの手間を減らすことができるとともに、保険会社にとっても、保険商品の販売機会を増やすことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば、上記実施形態では、追加情報を全て取得してから保険商品の価格算定を行っているが、任意のタイミングで追加情報を取得するように構成することもできる。
また、本発明の保険レコメンドシステムでは、保険商品として自動車保険のみならず、例えば、火災保険などの損害保険や、生命保険、医療保険など、様々な種類の商品を扱うことが可能である。
また、本発明の一態様としては、コンピュータを上述するサーバーコンピュータ10のように動作させるための保険レコメンドプログラムを含む。
さらには、上述する保険レコメンドプログラムを記録した、例えば、磁気テープ(デジタルデータストレージ(DDS)など)、磁気ディスク(ハードディスクドライブ(HDD)、フレキシブルディスク(FD)など)、光ディスク(コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、ブルーレイディスク(BD)など)、光磁気ディスク(MO)、フラッシュメモリ(SSD(Solid State Drive)、メモリーカード、USBメモリなど)などのコンピュータ可読記録媒体も本発明の一態様として含まれる。
10 保険レコメンドシステム
12 ネットワーク
14 サーバーコンピュータ
16 ユーザー端末

Claims (5)

  1. 保険商品の提案を行う保険レコメンドシステムであって、
    ネットワークに接続されたサーバーコンピュータを備え、
    前記サーバーコンピュータは、
    前記ネットワークに接続されたユーザーが使用するユーザー端末から送信された保険証券の画像データを受信し、該画像データから前記保険証券に記載された証券情報を解析して、前記ユーザーの現在契約中の保険商品の証券情報を取得するとともに、前記ユーザー端末から追加情報を受信し、
    前記証券情報及び前記追加情報と、前記サーバーコンピュータに事前に設定された価格算定ロジックと、に基づいて、保険商品の価格を算定し、
    前記ユーザー端末に、前記保険商品の価格を含む保険証券に関する情報を送信する、ように構成されていることを特徴とする保険レコメンドシステム。
  2. 前記サーバーコンピュータには、チャットボットが組み込まれており、
    前記ユーザー端末にチャット形式でユーザーへの質問を表示することにより、前記追加情報を取得するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の保険レコメンドシステム。
  3. 保険商品の提案を行う保険レコメンドプログラムであって、
    ユーザーから保険証券の画像データを受け取り、該画像データから前記保険証券に記載された証券情報を解析して、前記ユーザーの現在契約中の保険商品の証券情報を取得するとともに、前記ユーザーから追加情報を受け取り、
    前記証券情報及び前記追加情報と、価格算定ロジックと、に基づいて、保険商品の価格を算定し、
    前記保険商品の価格を含む保険証券に関する情報を前記ユーザーに送ること、をコンピュータにより実行させるためのプログラム。
  4. チャット形式でユーザーへの質問を前記ユーザーが使用するユーザー端末に表示することにより、前記追加情報を取得するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の保険レコメンドプログラム。
  5. 請求項3または4に記載の保険レコメンドプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体。
JP2018236219A 2018-12-18 2018-12-18 保険レコメンドシステム及び保険レコメンドプログラム Pending JP2020098461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236219A JP2020098461A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 保険レコメンドシステム及び保険レコメンドプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236219A JP2020098461A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 保険レコメンドシステム及び保険レコメンドプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098461A true JP2020098461A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71106550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236219A Pending JP2020098461A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 保険レコメンドシステム及び保険レコメンドプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020098461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116777530A (zh) * 2023-08-23 2023-09-19 山东四季汽车服务有限公司 一种基于智能推荐的汽车服务系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238151A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Zuerich Insurance Co 保険見積システム及び保険見積方法
JP2011248550A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Zuerich Insurance Co 自動車保険の見積り支援システム
JP2016091418A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社日立製作所 通信方法、サーバ装置、及び通信システム
JP2018036998A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社アイリックコーポレーション 保険証券画像解析システム、記載内容解析装置、携帯端末および携帯端末用のプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238151A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Zuerich Insurance Co 保険見積システム及び保険見積方法
JP2011248550A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Zuerich Insurance Co 自動車保険の見積り支援システム
JP2016091418A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 株式会社日立製作所 通信方法、サーバ装置、及び通信システム
JP2018036998A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社アイリックコーポレーション 保険証券画像解析システム、記載内容解析装置、携帯端末および携帯端末用のプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116777530A (zh) * 2023-08-23 2023-09-19 山东四季汽车服务有限公司 一种基于智能推荐的汽车服务系统
CN116777530B (zh) * 2023-08-23 2023-11-07 山东四季汽车服务有限公司 一种基于智能推荐的汽车服务系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103080915B (zh) 自动和半自动选择服务或处理提供商
CN105631700B (zh) 内容创建、部署合作以及标记
US20160247245A1 (en) Computer system and method for providing a multi-user transaction platform accessible using a mobile device
US11880887B1 (en) Method and system for enabling interactive communications related to insurance data
US20160217419A1 (en) Data analysis system and method to enable integrated view of customer information
US8799124B1 (en) Method and system for matching financial management system users with relevantly qualified accounting professionals
US20090259505A1 (en) Inventory management system and method
US20230195505A1 (en) Transaction processing computer system with multi-channel communication control and decision support
JP2019020944A (ja) 表示装置及びプログラム
US20190188762A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2020098461A (ja) 保険レコメンドシステム及び保険レコメンドプログラム
US11042843B2 (en) Benefits enrollment server system and method
US20140006296A1 (en) Systems and Methods for Information Compliance Risk Assessment
JP2020166855A (ja) マッチング支援システム、サーバ及びマッチング支援方法
US20190139108A1 (en) Information processing apparatus and display method
US20150356070A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
Chaterera-Zambuko Enterprise Content Management system implementation: Insights from the National Library and Archives of UAE
US11587021B2 (en) Alternate transaction return promotion opportunity
US20210160143A1 (en) Information technology (it) toplogy solutions according to operational goals
Low The impact of internal communications for organizational success in managing projects
JP2007241450A (ja) 相談仲介装置および相談仲介プログラム
US20170364928A1 (en) Compliance tracking and intelligent suggesting with information assemblages
US20240104675A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and storage medium for transacting real estate
JP2016170652A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
Schaefer et al. University of California Digital Preservation Strategy Working Group: Phase Two Report

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905