JP2020097413A - 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 - Google Patents
補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020097413A JP2020097413A JP2020013015A JP2020013015A JP2020097413A JP 2020097413 A JP2020097413 A JP 2020097413A JP 2020013015 A JP2020013015 A JP 2020013015A JP 2020013015 A JP2020013015 A JP 2020013015A JP 2020097413 A JP2020097413 A JP 2020097413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- power
- clutch
- load
- specified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/10—Preventing unintentional or unsafe engagement
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0841—Registering performance data
- G07C5/085—Registering performance data using electronic data carriers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10406—Clutch position
- F16D2500/10418—Accessory clutch, e.g. cooling fan, air conditioning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3042—Signal inputs from the clutch from the output shaft
- F16D2500/30421—Torque of the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3042—Signal inputs from the clutch from the output shaft
- F16D2500/30421—Torque of the output shaft
- F16D2500/30423—Signal detecting the transmission of zero torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3065—Torque of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/51—Relating safety
- F16D2500/5108—Failure diagnosis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/706—Strategy of control
- F16D2500/70673—Statistical calculations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/71—Actions
- F16D2500/7101—Driver alarm
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2014年10月22日に出願した米国仮出願第62/067,417号の優先権を主張し、その開示全体を参照によって本明細書に援用する。
[実施態様1]
動力システム(106、506)のクラッチシステム(104、504)と動作可能に連結するように構成された制御器(102、502)と、クラッチ(108、508)を有する前記クラッチシステム(104、504)と、前記クラッチ(108、508)によって駆動される負荷(110、510)とを備えるシステム(100、500)であって、前記クラッチシステム(104、504)が前記負荷(110、510)に接続して、前記負荷(110、510)の第1の出力で前記負荷(110、510)を駆動するように制御されるときの前記動力システム(106、506)の第1の出力動力と、前記クラッチシステム(104、504)が高位の第2の出力で前記負荷(110、510)を駆動するように制御されるときの前記動力システム(106、506)の第2の出力動力との差を、前記制御器(102、502)が決定するようにさらに構成され、前記制御器(102、502)が、前記差が指定の閾値より小さいことに反応して、クラッチ(108、508)の故障を示す制御信号を発生するように構成される、システム(100、500)。
[実施態様2]
前記クラッチシステム(104、504)が、前記クラッチ(108、508)の故障に反応して前記クラッチ(108、508)が前記負荷(110、510)に完全に接続するように構成される、実施態様1記載のシステム。
[実施態様3]
前記動力システム(106、506)が車両であり、前記負荷(110、510)がラジエータファン(110、510)であり、前記クラッチ(108、508)が流体クラッチ(108、508)である、実施態様1記載のシステム。
[実施態様4]
前記動力システム(106、506)が車両(106、506)であり、前記制御器(102、502)が、前記車両(106、506)のスロットルが全開のときの前記車両(106、506)の第1の正味の動力出力として前記第1の出力動力を決定し、前記車両(106、506)の前記スロットルが全開ではないときの前記車両(106、506)の第2の正味の動力出力として前記第2の出力動力を決定するように構成される、実施態様1記載のシステム。
[実施態様5]
前記第1の出力動力が、少なくともゼロでない指定の時間間隔で、ゼロでない指定の出力以上にあることに反応して、前記制御器(102、502)が前記動力システム(106、506)の前記第1の出力動力を決定するように構成される、実施態様1記載のシステム。
[実施態様6]
記憶装置(528)を制御して、前記クラッチ(108、508)の故障についての情報を自動的に記憶すること、出力装置(530)を制御して、前記動力システム(106、506)の操作者に前記クラッチ(108、508)の故障について自動的に警報を出すこと、通信装置(532)を制御して、前記動力システム(106、506)の保守作業を自動的に計画すること、または、前記動力システム(106、506)を第1の動作モードから第2の異なる動作モードに自動的に制御することのうちの少なくとも1つを行うために、前記制御器(102、502)が前記制御信号を発生するように構成される、実施態様1記載のシステム。
[実施態様7]
動力システム(106、506)のクラッチシステム(104、504)が負荷(110、510)と接続されている時間間隔の間、前記負荷(110、510)を駆動するように構成されたエンジン(106、506)を含む前記動力システム(106、506)の前記負荷(110、510)が、第1の指定の出力以下で動作するように指示するステップと、
前記負荷(110、510)が前記第1の指定の出力以下で動作しているときに、前記エンジン(106、506)の動力出力を動力センサで測定するステップと、
前記動力システム(106、506)の前記負荷(110、510)が高位の第2の指定の出力以上で動作するように指示するステップと、
前記負荷(110、510)が前記第2の指定の出力以上で動作しているときに、前記エンジン(106、506)の前記動力出力を測定するステップと、
前記第1の指定の出力以下で前記負荷(110、510)が動作している間の前記エンジン(106、506)の前記動力出力と、前記第2の指定の出力以上で前記負荷(110、510)が動作している間の前記エンジン(106、506)の前記動力出力との間の差に基づいて、前記クラッチシステム(104、504)が故障モードにあるものとして同定するステップと
を含む方法。
[実施態様8]
前記動力システム(106、506)の前記負荷(110、510)が前記第1の指定の出力以下で動作するように指示するステップの前に、前記エンジン(106、506)の前記動力出力が、少なくともゼロでない指定の時間間隔で、ゼロでない指定の出力以上にあることを判定するステップをさらに含む実施態様7記載の方法。
[実施態様9]
前記差がゼロでない指定の閾量を超えることに反応して、前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあるものとして同定するステップが生じる、実施態様7記載の方法。
[実施態様10]
前記負荷(110、510)が前記第1の指定の出力以下で動作しているときの前記エンジン(106、506)の前記動力出力から、前記負荷(110、510)が前記第2の指定の出力以上で動作しているときの前記エンジン(106、506)の前記動力出力への減少を、前記差が含むことに反応して、前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあるものとして同定するステップが生じる、実施態様9記載の方法。
[実施態様11]
前記負荷(110、510)が前記第1の指定の出力以下で動作しているときの前記エンジン(106、506)の前記動力出力を測定するステップ、または前記負荷(110、510)が前記第2の指定の出力以上で動作しているときの前記エンジン(106、506)の前記動力出力を測定するステップのうちの1つまたは複数が、前記エンジン(106、506)の前記動力出力の標本の平均値を含む前記動力出力の統計値を計算するステップを含む、実施態様7記載の方法。
[実施態様12]
前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定することに反応して、記憶装置(528)を制御して、前記クラッチ(108、508)の故障についての情報を自動的に記憶するために制御信号を発生するステップをさらに含む実施態様7記載の方法。
[実施態様13]
前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定することに反応して、通信装置(532)を制御して、前記動力システム(105、506)の保守作業を自動的に計画するために制御信号を発生するステップをさらに含む実施態様7記載の方法。
[実施態様14]
前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定することに反応して、前記動力システム(106、506)を第1の動作モードから第2の異なる動作モードに自動的に制御するために制御信号を発生するステップをさらに含む実施態様7記載の方法。
[実施態様15]
前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定することに反応して制御信号を発生するステップであって、出力装置(530)を制御して、前記動力システム(106、506)の操作者に前記クラッチ(108、508)の故障について自動的に警報を出すために前記制御信号を発生する、ステップをさらに含む実施態様7記載の方法。
102 制御器
104 クラッチシステム
106 動力システム
108 クラッチ
110 負荷
112 第1の出力
114 第2の出力
116 中間出力
118 最大出力
120 制御信号
122 閾値
124 原動機
126 原動機
128 通信経路
300 補機クラッチの故障を検出するための方法
302 ラジエータファンのクラッチに指令することができるか?
304 必要な最小時間の間、全力馬力で安定しているか?
306 必要な最小時間の間、全力馬力で安定しているか?
308 ラジエータファンの指令<=50%
310 数秒間、100%指令。最小馬力差が観測されるか?
312 固着したラジエータファンのクラッチの故障記録
314 全開スロットルでのフィルタをかけられた馬力の統計値を書き込み
316 少なくとも12時間毎に1度、斜面での安定した馬力の統計値が、ファンクラッチの状態が変化していることを示すのに必要な最小の馬力差の変化を有しているか?
318 固着したラジエータファンのクラッチに対して故障を記録
500 監視システム
502 制御器
504 クラッチシステム
506 動力システム
508 クラッチ
510 負荷
512 動力センサ
526 制御装置
528 記憶装置
530 出力装置
532 通信装置
600 クラッチシステムを監視するための方法
602 ラジエータファンのクラッチを制御することができるか?
604 エンジン出力が、少なくとも指定の時間間隔で、指定の出力以上にあるときを決定する
606 エンジン出力を監視
608 エンジン出力が少なくとも指定の頻度で、少なくとも指定の量だけ減少するか?
610 クラッチの故障を同定
612 補修行為を実施
614 エンジン出力が、少なくとも指定の時間間隔で、指定の出力以上にあるときを決定する
616 ラジエータファンが指定の出力以下で動作するように指示
618 エンジン出力を監視
620 ラジエータファンが指定の出力以上で動作するように指示
622 エンジン出力を監視
624 エンジン出力が少なくとも指定の量だけ減少するか?
700 統計値
702 統計値
704 水平軸
706 垂直軸
708 基準線または現状値
710 基準線または現状値から減少した値
712 閾量
714 閾量だけ減少したとき
716 閾量だけ減少したとき
718 閾量だけ減少したとき
A 軌跡
B 軌跡
Claims (20)
- 動力システム(106、506)のクラッチシステム(104,504)と動作可能に連結するように構成された制御器(102、502)であって、前記クラッチシステム(104、504)が、クラッチ(108、508)と、前記クラッチ(108、508)によって駆動される負荷(110、510)とを備える制御器(102、502)を備え、前記クラッチシステム(104、504)が前記負荷(110、510)に接続して、前記負荷(110、510)の第1の出力で前記負荷(110、510)を駆動するように制御されるときの前記動力システム(106、506)の第1の出力動力と、前記クラッチシステム(104、504)が高位の第2の出力で前記負荷(110、510)を駆動するように制御されるときの前記動力システム(106、506)の第2の出力動力との差を、前記制御器(102、502)が決定するようにさらに構成され、前記制御器(102、502)が、前記差が指定の閾値より小さいことに反応して、クラッチ(108、508)の故障を示す制御信号を発生するように構成される、システム(100、500)。
- 前記クラッチシステム(104、504)が、前記クラッチ(108、508)の故障に反応して前記クラッチ(108、508)が前記負荷(110、510)に完全に接続するように構成される、請求項1記載のシステム(100、500)。
- 前記動力システム(106、506)が車両であり、前記負荷(110、510)がラジエータファン(110、510)であり、前記クラッチ(108、508)が流体クラッチ(108、508)である、請求項1記載のシステム(100、500)。
- 前記動力システム(106、506)が車両(106、506)であり、前記制御器(102、502)が、前記車両(106、506)のスロットルが全開のときの前記車両(106、506)の第1の正味の動力出力として前記第1の出力動力を決定し、前記車両(106、506)の前記スロットルが全開ではないときの前記車両(106、506)の第2の正味の動力出力として前記第2の出力動力を決定するように構成される、請求項1記載のシステム(100、500)。
- 前記第1の出力動力が、少なくともゼロでない指定の時間間隔で、ゼロでない指定の出力以上にあることに反応して、前記制御器(102、502)が前記動力システム(106、506)の前記第1の出力動力を決定するように構成される、請求項1記載のシステム(100、500)。
- 記憶装置(528)を制御して、前記クラッチ(108、508)の故障についての情報を自動的に記憶すること、出力装置(530)を制御して、前記動力システム(106、506)の操作者に前記クラッチ(108、508)の故障について自動的に警報を出すこと、通信装置(532)を制御して、前記動力システム(106、506)の保守作業を自動的に計画すること、または、前記動力システム(106、506)を第1の動作モードから第2の異なる動作モードに自動的に制御することのうちの少なくとも1つを行うために、前記制御器(102、502)が前記制御信号を発生するように構成される、請求項1記載のシステム(100、500)。
- クラッチシステム(104、504)が負荷(110、510)に接続されている時間間隔の間、前記動力システム(106、506)の前記負荷(110、510)を駆動するように構成されるエンジン(106、506)の動力出力を動力センサで測定するステップと、
前記エンジン(106、506)の前記動力出力が、少なくともゼロでない指定の時間
間隔で、ゼロでない指定の出力以上にあることを判定するステップと、
前記動力出力が、少なくとも前記ゼロでない指定の時間間隔で、前記ゼロでない指定の出力以上にあることを判定することに反応して、前記動力出力の1つまたは複数の減少に対して前記エンジン(106、506)の前記動力出力を監視するステップと、
前記エンジン(106、506)の前記動力出力が少なくとも指定の閾量だけ減少しないことに反応して、前記クラッチシステム(104、504)が故障モードにあるものとして同定するステップと
を含む方法。 - 前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定することに反応して制御信号を発生するステップをさらに含む請求項7記載の方法であって、記憶装置(528)を制御して、前記クラッチ(108、508)の故障についての情報を自動的に記憶すること、出力装置を制御して、前記動力システム(105、506)の操作者に前記クラッチ(108、508)の故障について自動的に警報を出すこと、通信装置(532)を制御して、前記動力システム(105、506)の保守作業を自動的に計画すること、または、前記動力システム(105、506)を第1の動作モードから第2の異なる動作モードに自動的に制御することのうちの少なくとも1つを行うために、前記制御信号を発生する、方法。
- 前記エンジン(106、506)の前記動力出力が、少なくとも指定の頻度で、少なくとも前記指定の閾量だけ減少しないことに反応して、前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定するステップが生じる、請求項7記載の方法。
- 前記エンジン(106、506)の前記動力出力が、少なくとも前記指定の閾量だけ減少するが、前記指定の頻度よりも少ない頻度であることに反応して、前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定するステップが生じない、請求項9記載の方法。
- 前記エンジン(106、506)の前記動力出力を測定するステップおよび前記エンジン(106、506)の前記動力出力を監視するステップの両方が、前記動力出力の統計値を計算するステップを含み、前記統計値が前記エンジン(106、506)の前記動力出力の標本の平均値を含む、請求項7記載の方法。
- 動力システム(106、506)のクラッチシステム(104、504)が負荷(110、510)と接続されている時間間隔の間、前記負荷(110、510)を駆動するように構成されたエンジン(106、506)を含む前記動力システム(106、506)の前記負荷(110、510)が、第1の指定の出力以下で動作するように指示するステップと、
前記負荷(110、510)が前記第1の指定の出力以下で動作しているときに、前記エンジン(106、506)の動力出力を動力センサで測定するステップと、
前記動力システム(106、506)の前記負荷(110、510)が高位の第2の指定の出力以上で動作するように指示するステップと、
前記負荷(110、510)が前記第2の指定の出力以上で動作しているときに、前記エンジン(106、506)の前記動力出力を測定するステップと、
前記第1の指定の出力以下で前記負荷(110、510)が動作している間の前記エンジン(106、506)の前記動力出力と、前記第2の指定の出力以上で前記負荷(110、510)が動作している間の前記エンジン(106、506)の前記動力出力との間の差に基づいて、前記クラッチシステム(104、504)が故障モードにあるものとして同定するステップと
を含む方法。 - 前記動力システム(106、506)の前記負荷(110、510)が前記第1の指定の出力以下で動作するように指示するステップの前に、前記エンジン(106、506)の前記動力出力が、少なくともゼロでない指定の時間間隔で、ゼロでない指定の出力以上にあることを判定するステップをさらに含む請求項12記載の方法。
- 前記差がゼロでない指定の閾量を超えることに反応して、前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあるものとして同定するステップが生じる、請求項12記載の方法。
- 前記負荷(110、510)が前記第1の指定の出力以下で動作しているときの前記エンジン(106、506)の前記動力出力から、前記負荷(110、510)が前記第2の指定の出力以上で動作しているときの前記エンジン(106、506)の前記動力出力への減少を、前記差が含むことに反応して、前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあるものとして同定するステップが生じる、請求項14記載の方法。
- 前記負荷(110、510)が前記第1の指定の出力以下で動作しているときの前記エンジン(106、506)の前記動力出力を測定するステップ、または前記負荷(110、510)が前記第2の指定の出力以上で動作しているときの前記エンジン(106、506)の前記動力出力を測定するステップのうちの1つまたは複数が、前記エンジン(106、506)の前記動力出力の標本の平均値を含む前記動力出力の統計値を計算するステップを含む、請求項12記載の方法。
- 前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定することに反応して、記憶装置(528)を制御して、前記クラッチ(108、508)の故障についての情報を自動的に記憶するために制御信号を発生するステップをさらに含む請求項12記載の方法。
- 前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定することに反応して、通信装置(532)を制御して、前記動力システム(105、506)の保守作業を自動的に計画するために制御信号を発生するステップをさらに含む請求項12記載の方法。
- 前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定することに反応して、前記動力システム(106、506)を第1の動作モードから第2の異なる動作モードに自動的に制御するために制御信号を発生するステップをさらに含む請求項12記載の方法。
- 前記クラッチシステム(104、504)が前記故障モードにあることを同定することに反応して制御信号を発生するステップであって、出力装置(530)を制御して、前記動力システム(106、506)の操作者に前記クラッチ(108、508)の故障について自動的に警報を出すために前記制御信号を発生する、ステップをさらに含む請求項12記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021085517A JP7181342B2 (ja) | 2014-10-22 | 2021-05-20 | 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462067417P | 2014-10-22 | 2014-10-22 | |
US62/067,417 | 2014-10-22 | ||
US14/850,981 US9982728B2 (en) | 2014-10-22 | 2015-09-11 | System and method for auxiliary clutch failure detection |
US14/850,981 | 2015-09-11 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015204154A Division JP2016117474A (ja) | 2014-10-22 | 2015-10-16 | 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021085517A Division JP7181342B2 (ja) | 2014-10-22 | 2021-05-20 | 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020097413A true JP2020097413A (ja) | 2020-06-25 |
JP7090292B2 JP7090292B2 (ja) | 2022-06-24 |
Family
ID=55791638
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015204154A Pending JP2016117474A (ja) | 2014-10-22 | 2015-10-16 | 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 |
JP2020013015A Active JP7090292B2 (ja) | 2014-10-22 | 2020-01-29 | 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 |
JP2021085517A Active JP7181342B2 (ja) | 2014-10-22 | 2021-05-20 | 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015204154A Pending JP2016117474A (ja) | 2014-10-22 | 2015-10-16 | 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021085517A Active JP7181342B2 (ja) | 2014-10-22 | 2021-05-20 | 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9982728B2 (ja) |
JP (3) | JP2016117474A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101834924B1 (ko) * | 2017-04-26 | 2018-03-06 | 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 | 클러치 고착 진단 방법 및 장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03213724A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-19 | Suzuki Motor Corp | マグネットクラッチの故障検出装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6126585Y2 (ja) | 1980-12-25 | 1986-08-09 | ||
JPS59179227U (ja) * | 1983-05-17 | 1984-11-30 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 流体フアンクラツチの異常検出装置 |
JPS61261618A (ja) | 1985-05-15 | 1986-11-19 | Toyota Motor Corp | ラジエ−タ冷却フアン制御装置 |
US5937979A (en) | 1995-09-18 | 1999-08-17 | Rockford Powertrain, Inc. | Continuosly variable fan drive clutch |
US5667045A (en) | 1995-09-18 | 1997-09-16 | Rockford Powertrain, Inc. | Continuously variable fan drive clutch arrangement |
DE19745675C1 (de) * | 1997-10-17 | 1999-05-06 | Daimler Chrysler Ag | Fahrzeug mit automatisch betätigter Kupplung |
JP2004340373A (ja) | 2003-04-21 | 2004-12-02 | Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd | 外部制御式ファンクラッチの制御方法 |
JP2006162047A (ja) | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd | マグネット式ファンクラッチの制御方法 |
US7184268B2 (en) | 2005-01-10 | 2007-02-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dynamically adaptable electronics cooling fan |
US7866959B2 (en) | 2005-01-24 | 2011-01-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fan clutch for an electronics cooling fan |
US8113988B2 (en) * | 2008-04-04 | 2012-02-14 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control module for vehicle transmission and diagnostic detection method for the same |
JP5018873B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2012-09-05 | 日産自動車株式会社 | ファンカップリング装置の診断装置 |
KR20130089636A (ko) * | 2010-06-16 | 2013-08-12 | 리텐스 오토모티브 파트너쉽 | 부속품을 선택적으로 구동하기 위한 클러치 |
-
2015
- 2015-09-11 US US14/850,981 patent/US9982728B2/en active Active
- 2015-10-16 JP JP2015204154A patent/JP2016117474A/ja active Pending
-
2020
- 2020-01-29 JP JP2020013015A patent/JP7090292B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-20 JP JP2021085517A patent/JP7181342B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03213724A (ja) * | 1990-01-12 | 1991-09-19 | Suzuki Motor Corp | マグネットクラッチの故障検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9982728B2 (en) | 2018-05-29 |
JP2021151866A (ja) | 2021-09-30 |
JP7090292B2 (ja) | 2022-06-24 |
US20160116006A1 (en) | 2016-04-28 |
JP7181342B2 (ja) | 2022-11-30 |
JP2016117474A (ja) | 2016-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8437897B2 (en) | Method and device for controlling an electrical machine of a hybrid drive with increased availability | |
JP3345435B2 (ja) | 内燃機関の温度制御方法及び装置 | |
US7053498B1 (en) | Electronic control for a hydraulically driven generator | |
US9337769B2 (en) | Method of diagnosing a malfunctioning DC fan motor | |
JP2007538234A (ja) | ガスタービンエンジン運転を監視する方法 | |
US20150152860A1 (en) | Pump condition monitoring and recovery | |
CN107368057B (zh) | 用于诊断混合动力电动车辆中的主动式格栅百叶窗系统故障的方法和系统 | |
CN104245384A (zh) | 通气设备的调节驱动装置和用于控制调节驱动装置的方法 | |
CN110406527A (zh) | 用于具有动态制动的车辆的控制系统和方法 | |
JP7181342B2 (ja) | 補機クラッチの故障を検出するためのシステムおよび方法 | |
US9383414B2 (en) | Method of diagnosing a blocked heat exchanger | |
US8909425B2 (en) | Speed-based flow device diagnostic system and method | |
JP2017096250A (ja) | 車両用クーリングファン制御装置および方法 | |
AU2004201018B2 (en) | Compressed air system utilizing a motor slip parameter | |
US10054032B2 (en) | Thermal management system and method of thermal management during transmission calibration | |
US20160114818A1 (en) | System for remotely overriding locomotive controls | |
JP3991123B2 (ja) | 発電制御方法および発電装置 | |
US20120144849A1 (en) | Method and system for controlling automotive hvac apparatus | |
KR102063512B1 (ko) | 쿨링팬 모터의 제어장치 및 방법 | |
KR101526419B1 (ko) | 하이브리드 자동차의 전력전자 부품 냉각 시스템의 고장 진단 방법 및 시스템 | |
US9385644B2 (en) | Sensorless DC fan speed controller | |
CN103061871A (zh) | 一种汽车增压器润滑保护方法及装置 | |
SE541829C2 (sv) | Förfarande och system för att fastställa status för en kompressorinkoppling | |
US20050073398A1 (en) | Warning algorithms for vehicle driveline failures | |
CN114076041A (zh) | Egr阀的控制方法和控制系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200225 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7090292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |