JP2020095580A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095580A
JP2020095580A JP2018234362A JP2018234362A JP2020095580A JP 2020095580 A JP2020095580 A JP 2020095580A JP 2018234362 A JP2018234362 A JP 2018234362A JP 2018234362 A JP2018234362 A JP 2018234362A JP 2020095580 A JP2020095580 A JP 2020095580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grouping
display
information processing
blocks
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018234362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000302B2 (ja
Inventor
亮祐 平良
Ryosuke Taira
亮祐 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018234362A priority Critical patent/JP7000302B2/ja
Priority to DE102019008515.9A priority patent/DE102019008515A1/de
Priority to US16/707,703 priority patent/US11353844B2/en
Priority to CN201911284701.1A priority patent/CN111324088B/zh
Publication of JP2020095580A publication Critical patent/JP2020095580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000302B2 publication Critical patent/JP7000302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4083Adapting programme, configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4068Verifying part programme on screen, by drawing or other means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31263Imbedded learning for planner, executor, monitor, controller and evaluator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34394Execute a certain number of program blocks and stop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36172Select block, item, highlight, colour this block with respect to rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】加工プログラム表示画面におけるブロックグループ化機能を備える情報処理装置を提供する。【解決手段】加工プログラム中の複数の連続するブロックをグループ化して簡略表示する情報処理装置1は、前記グループ化の条件を予め保持するグループ化条件登録部111と、前記加工プログラムを解析し、前記条件に基づいて、複数の連続するブロックをグループ化するグループ化判定部105と、前記グループ化された複数の連続するブロックを対象として前記簡略表示を行うグループ表示操作部121と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特に加工プログラム表示画面におけるブロックグループ化機能を備える情報処理装置に関する。
数値制御装置が産業用機械(工作機械等)を制御して加工を行うための加工プログラムを作成、編集及び表示するための情報処理装置が広く使用されている。典型的には、表示装置や入力装置を有する数値制御装置や、パーソナルコンピュータ(PC)等が情報処理装置として用いられる。
加工プログラムは、高精度な加工を行うものであれば特に、合計ブロック数が多くなる傾向がある。加工プログラムの作成、編集及び確認作業において、このような長大な加工プログラムは視認性が低く、また、所望のブロックを画面に表示させるまでの入力操作回数は多くなる。このような問題を解決するため、複数のブロックを自動的にグループ化し、表示・非表示を切替えられることが望まれる。
汎用的なコンピュータプログラムを作成、編集及び表示するための統合開発環境においては、ソースコードの一部をある単位毎にグループ化して、表示・非表示を切替えられる機能を持つものがある。
加工プログラムを作成、編集及び表示するための情報処理装置においても、加工プログラムの特徴に応じた独自のグループ化機能を提供するものがある。例えば、特許文献1には、予め定義された工程ごとに加工プログラムをグループ化し、ツリー表示を行う方法が開示されている。
特開2018−089813号公報
しかしながら、特許文献1記載の方法では、ユーザ自身が手動で工程を予め定義する必要がある。すなわち、従来の情報処理装置は、加工プログラムをどのような単位でグループ化するか判定する機能を有していない。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、加工プログラム表示画面におけるブロックグループ化機能を備える情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態にかかる数値制御装置は、加工プログラム中の複数の連続するブロックをグループ化して簡略表示する情報処理装置であって、前記グループ化の条件を予め保持するグループ化条件登録部と、前記加工プログラムを解析し、前記条件に基づいて、複数の連続するブロックをグループ化するグループ化判定部と、前記グループ化された複数の連続するブロックを対象として前記簡略表示を行うグループ表示操作部と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態にかかる数値制御装置は、前記条件はモーダル情報に関するものであり、前記グループ化判定部は、所定の前記モーダル情報が有効となっている複数の連続するブロックをグループ化することを特徴とする。
本発明の一実施形態にかかる数値制御装置は、前記条件はマクロ文に関するものであり、前記グループ化判定部は、所定の前記マクロ文の指定範囲に含まれる複数の連続するブロックをグループ化することを特徴とする。
本発明の一実施形態にかかる数値制御装置は、前記条件はブロックの範囲指定を含み、前記グループ化判定部は、前記指定された複数の連続するブロックをグループ化することを特徴とする。
本発明により、加工プログラム表示画面におけるブロックグループ化機能を備える情報処理装置を提供することができる。
情報処理装置1のハードウェア構成例を示す図である。 情報処理装置1の機能構成例を示す図である。 情報処理装置1の動作例を示す図である。
図1は、実施の形態にかかる情報処理装置1の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。情報処理装置1は、CPU11、ROM12、RAM13、不揮発性メモリ14、バス10、インタフェース18を有する。情報処理装置1には、入出力装置60が接続される。情報処理装置1は、典型的にはPCや数値制御装置である。
CPU11は、情報処理装置1を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、ROM12に格納されたシステム・プログラムをバス10を介して読み出し、システム・プログラムに従って情報処理装置1全体を制御する。
ROM12は、システム・プログラムを予め格納している。
RAM13は、一時的な計算データや表示データ、入出力装置60を介してオペレータが入力したデータやプログラム等を一時的に格納する。
不揮発性メモリ14は、例えば図示しないバッテリでバックアップされており、情報処理装置1の電源が遮断されても記憶状態を保持する。不揮発性メモリ14は、入出力装置60から入力されるデータやプログラム等を格納する。不揮発性メモリ14に記憶されたプログラムやデータは、実行時及び利用時にはRAM13に展開されても良い。
入出力装置60は、ディスプレイやハードウェアキー等を備えたデータ入出力装置であり、典型的にはキーボード、ディスプレイ、MDI又は操作盤である。入出力装置60は、インタフェース18を介してCPU11から受けた情報をディスプレイ等に表示する。入出力装置60は、キーボード等から入力された指令やデータ等をインタフェース18を介してCPU11に渡す。
図2は、情報処理装置1の特徴的な機能構成を示すブロック図である。情報処理装置1は、プログラム選択部101、プログラム解析部103、グループ化判定部105、グループ情報生成部107、グループ化条件登録部111、グループ表示操作部121、プログラム表示部123を有する。また、情報処理装置1には、入力装置61、表示装置62が接続される。
以下、時系列に沿って上記各処理部の動作について説明する。
(1)グループ化条件の登録
グループ化条件登録部111は、ユーザがキーボード等の入力装置61を介して入力するグループ化条件を受け付けて、図示しない記憶領域に登録する。グループ化条件とは、加工プログラム内の複数の連続するブロックをグループ化するための条件を定義したものである。例えば、モーダル情報やマクロ文(条件分岐や繰り返し命令など)の宣言が存在すること、をグループ化条件とすることができる。この場合、宣言されたモーダル情報が有効となる複数の連続するブロックや、宣言されたマクロ文(条件分岐や繰り返し命令など)の指定範囲に含まれるブロックが、グループ化の対象となる。
一例として、グループ化の対象とするモーダル情報やマクロ文の種類を、チェックボックスによりそれぞれ選択可能とした設定画面をユーザに提供しても良い。
(2)加工プログラムの解析
プログラム選択部101は、入力、編集及び表示対象となる加工プログラムを選択する。プログラム解析部103は、プログラム選択部101により選択された加工プログラムの内容を解析し、グループ化条件登録部111により登録されたグループ化条件に該当するブロックが加工プログラム内に存在するか判定する。例えば、モーダル情報やマクロ文を宣言しているブロックが加工プログラム内に存在するか否かを判定する。
(3)グループの判定
(2)において、加工プログラム内にグループ化条件に該当するブロックが発見された場合、グループ化判定部105が、当該条件に従ってグループ化すべきブロックの範囲を特定する。例えば、モーダル情報やマクロ文がグループ化条件である場合、モーダル情報が有効となっている複数の連続するブロック、又は、マクロ文(条件分岐や繰り返し命令など)の指定範囲に含まれる複数の連続するブロックを特定し、その開始ブロックと終了ブロックとを特定する。加工プログラム内にグループ化条件に該当する箇所が複数存在する場合は、各箇所について同様の処理を行う。
(4)グループ情報の生成
グループ情報生成部107が、(3)で特定されたグループ化すべきブロックの範囲を、図示しない記憶領域にグループ情報として記録する。グループ情報には、例えば、グループの開始ブロック番号(開始ブロックのシーケンス番号)のほか、終了ブロック番号(終了ブロックのシーケンス番号)又は開始ブロックから終了ブロックまでのブロック数を含めることができる。また、モーダル情報などグループの属性等を示す付加的な情報を含めることとしてもよい。グループが複数存在する場合は、各グループについて同様の処理を行う。
(5)グループの表示操作
プログラム表示部123は、(1)乃至(4)で選択及び各種処理が行われた加工プログラムの内容を、表示装置62の画面に表示する。この際、グループ表示操作部121は、(4)で生成されたグループ情報に従って、次の処理を行う。
・グループ化されたブロックの表示・非表示の切替え
グループ表示操作部121は、グループ化された複数の連続するブロックについて、表示・非表示の切り替えを行う。図3に、表示・非表示の切り替え処理の一例を示す。点線枠は、グループ化された複数の連続するブロックを、太線の枠は、画面表示範囲をそれぞれ示している。図3左図は、グループ化された複数の連続するブロックを、そのまま画面表示した場合を示している(表示モード)。図3右図は、グループ化された複数の連続するブロックを畳み込み、1乃至数行にまとめて表示した場合を示している(非表示モード)。非表示モードでは、グループの開始ブロックと終了ブロックとの間のブロックの表示が省略されている。すなわち簡略的に表示されている。また、省略されているブロックがあることが、アイコン(開始ブロックの行頭の+印)で示されている。グループ表示操作部121は、例えばこのアイコンがユーザにより選択されたことを検知して、表示モードと非表示モードとを相互に切り替えることができる。
具体的には、図3右図では、モーダル情報「G01」にもとづいて、ブロックN4からN100までがグループ化されている。これにより、微小な移動指令を繰り返すような長大な加工プログラムを短く表示できる。また、条件分岐のマクロ文「IF・・・」にもとづいて、ブロックN103からN244までがグループ化されている。
・グループ情報の表示
グループ表示操作部121は、図3に示す点線枠内の部分の背景色を他の部分と異ならせるなどの手法により、グループの範囲を視認可能に表示することができる。
また、グループ表示操作部121は、ユーザの操作に応じて、グループの情報(開始ブロック番号、終了ブロック番号、ブロック数、モーダル情報などの付加的な情報等)を画面上に表示することができる。例えば、ユーザが点線枠内の部分を選択したときに、画面上の所定の位置にグループの情報を表示させる。
本実施の形態によれば、情報処理装置1は、予め加工プログラムの解析を行い、モーダル情報やマクロ文などの単位で、複数の連続するブロックをグループ化しておく。そして、加工プログラムを画面表示する際に、グループ化されたブロックの表示・非表示を切替えるための手段を提供する。これにより、加工プログラムの確認・編集作業における視認性と操作性が向上する。特に、数値制御分野における特有のグループ化単位である、モーダル情報やマクロ文などの単位でグループ化を行うことで、長大化しがちな加工プログラムを効率的に取り扱うことが可能となる。これにより、ユーザの負担が軽減されるとともに、加工プログラムの入力、編集及び確認におけるミスも軽減されるので、産業機械の誤動作防止に貢献できる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を損なわない範囲において適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態では、グループ化条件登録部111が登録するグループ化条件は、モーダル情報やマクロ文(条件分岐や繰り返し命令など)の宣言の存在など、どのような加工プログラムにも適用できるような一般的な条件であった。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、ブロック番号を指定することにより、グループ化すべきブロックの範囲を直接指定できるよう構成しても良い。具体的には、グループの開始ブロック番号のほか、終了ブロック番号又は開始ブロックから終了ブロックまでのブロック数の指定を受け付けることができる。
1 情報処理装置
10 バス
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 不揮発性メモリ
18 インタフェース
60 入出力装置
61 入力装置
62 表示装置
101 プログラム選択部
103 プログラム解析部
105 グループ化判定部
107 グループ情報生成部
111 グループ化条件登録部
121 グループ表示操作部
123 プログラム表示部

Claims (4)

  1. 加工プログラム中の複数の連続するブロックをグループ化して簡略表示する情報処理装置であって、
    前記グループ化の条件を予め保持するグループ化条件登録部と、
    前記加工プログラムを解析し、前記条件に基づいて、複数の連続するブロックをグループ化するグループ化判定部と、
    前記グループ化された複数の連続するブロックを対象として前記簡略表示を行うグループ表示操作部と、を有する
    情報処理装置。
  2. 前記条件はモーダル情報に関するものであり、
    前記グループ化判定部は、所定の前記モーダル情報が有効となっている複数の連続するブロックをグループ化する
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記条件はマクロ文に関するものであり、
    前記グループ化判定部は、所定の前記マクロ文の指定範囲に含まれる複数の連続するブロックをグループ化する
    請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記条件はブロックの範囲指定を含み、
    前記グループ化判定部は、前記範囲指定された複数の連続するブロックをグループ化する
    請求項1記載の情報処理装置。
JP2018234362A 2018-12-14 2018-12-14 情報処理装置 Active JP7000302B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234362A JP7000302B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 情報処理装置
DE102019008515.9A DE102019008515A1 (de) 2018-12-14 2019-12-06 Informationsverarbeitungsvorrichtung
US16/707,703 US11353844B2 (en) 2018-12-14 2019-12-09 Information processing apparatus
CN201911284701.1A CN111324088B (zh) 2018-12-14 2019-12-13 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234362A JP7000302B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095580A true JP2020095580A (ja) 2020-06-18
JP7000302B2 JP7000302B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=70859680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234362A Active JP7000302B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11353844B2 (ja)
JP (1) JP7000302B2 (ja)
CN (1) CN111324088B (ja)
DE (1) DE102019008515A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328475B1 (ja) * 2023-02-13 2023-08-16 ファナック株式会社 加工プログラム管理装置、及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089813A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 加工プログラム編集方法および工作機械の制御装置
JP2005135095A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボット動作データ作成装置
JP2009080591A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Brother Ind Ltd 数値制御装置、制御プログラム及び記録媒体
JP2016137542A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 蛇の目ミシン工業株式会社 ロボット

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453933A (en) * 1993-09-08 1995-09-26 Hurco Companies, Inc. CNC control system
US7913183B2 (en) * 2002-10-08 2011-03-22 Microsoft Corporation System and method for managing software applications in a graphical user interface
US9535667B2 (en) * 2005-08-23 2017-01-03 Adobe Systems Incorporated Content collapse outside of selection
US9128917B2 (en) * 2005-08-23 2015-09-08 Adobe Systems Incorporated Automatic content expansion indicators
US7921200B2 (en) * 2006-02-03 2011-04-05 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for interaction with multi-attribute system resources as groups
US8510647B2 (en) * 2006-04-29 2013-08-13 Jennifer Madden Computer programming and markup language source code visualization tool
US7933677B2 (en) * 2006-08-04 2011-04-26 Hurco Companies, Inc. System and method for surface finish management
US7908586B1 (en) * 2006-08-07 2011-03-15 Adobe Systems Incorporated Collapse on content property
WO2017017740A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 株式会社日立製作所 情報配信装置及び方法
US9971572B2 (en) * 2015-10-30 2018-05-15 International Business Machines Corporation GUI-driven symbol management and code generator
JP6779764B2 (ja) 2016-11-30 2020-11-04 株式会社パイロットコーポレーション シャープペンシル
WO2018187029A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 Innovation First, Inc. Mixed mode programming

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089813A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 加工プログラム編集方法および工作機械の制御装置
JP2005135095A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd ロボット動作データ作成装置
JP2009080591A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Brother Ind Ltd 数値制御装置、制御プログラム及び記録媒体
JP2016137542A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 蛇の目ミシン工業株式会社 ロボット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328475B1 (ja) * 2023-02-13 2023-08-16 ファナック株式会社 加工プログラム管理装置、及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019008515A1 (de) 2020-06-18
CN111324088A (zh) 2020-06-23
JP7000302B2 (ja) 2022-01-19
US11353844B2 (en) 2022-06-07
US20200192329A1 (en) 2020-06-18
CN111324088B (zh) 2024-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10016832B2 (en) Machining path drawing apparatus for wire electric discharge machine
KR101627488B1 (ko) 엔지니어링 툴, 프로그램 편집 장치 및 프로그램 편집 시스템
US9557897B2 (en) Apparatus and method for inputting cutting shape using interactive program in computer numerical control machine tool
US10139805B2 (en) Ladder diagram monitoring device capable of additionally displaying operation situation of CNC in comment
KR20060120539A (ko) 그래피컬 프로그래밍 장치 및 프로그래머블 표시기
US20090013313A1 (en) Debug device, debug method, and program
US9811071B2 (en) System construction support apparatus
JP7000302B2 (ja) 情報処理装置
CN110874085B (zh) 数值控制装置
JP6337810B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP3748442A1 (en) Numerical control device
JP4387288B2 (ja) 制御用表示装置、エディタ装置、プログラムおよび記録媒体
US10437226B2 (en) Positioning control apparatus
JP2019144687A (ja) 制御装置及び制御システム
US10902181B2 (en) Program creation apparatus
JPH02220145A (ja) プログラムトレース方式
CN117501238A (zh) 画面生成装置、计算机可读取的存储介质
JP3296477B2 (ja) ラダープログラムのデバッグ装置
JP2007272326A (ja) 情報設定支援システムおよびその方法
JPH09128223A (ja) マルチタスク制御プログラムの開発支援システムおよび方法
JPH0350672A (ja) 対話型テキストエディタ
JPH0333920A (ja) パラメータ情報選択装置
JP2010102535A (ja) プロジェクトファイル、そのテスト方法、制御システムおよび制御用表示器
JPH08161157A (ja) 計算機制御システム
JP2015011530A (ja) Nc工作機械の制御方法、制御プログラム及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150