JP2020095246A - 薄型偏光レンズ - Google Patents

薄型偏光レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2020095246A
JP2020095246A JP2019139041A JP2019139041A JP2020095246A JP 2020095246 A JP2020095246 A JP 2020095246A JP 2019139041 A JP2019139041 A JP 2019139041A JP 2019139041 A JP2019139041 A JP 2019139041A JP 2020095246 A JP2020095246 A JP 2020095246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing
lens
polyamide
sunglasses
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6976999B2 (ja
JP2020095246A5 (ja
Inventor
隆史 吉村
Takashi Yoshimura
隆史 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Amiboshi Sangyo Kk
Original Assignee
Daicel Amiboshi Sangyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Amiboshi Sangyo Kk filed Critical Daicel Amiboshi Sangyo Kk
Priority to ES19895630T priority Critical patent/ES2951875T3/es
Priority to CN201980082309.0A priority patent/CN113165237B/zh
Priority to PCT/JP2019/048464 priority patent/WO2020122115A1/ja
Priority to EP19895630.2A priority patent/EP3895869B1/en
Priority to US17/413,055 priority patent/US11803068B2/en
Publication of JP2020095246A publication Critical patent/JP2020095246A/ja
Publication of JP2020095246A5 publication Critical patent/JP2020095246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976999B2 publication Critical patent/JP6976999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】テンプル部の締付力、機械的強度を維持しながら軽量のサングラス(特に、ツーポイントサングラス)を得るための薄型・軽量の偏光レンズ、及びその製造方法を提供する。【解決手段】偏光性シートBの少なくとも一方の面にポリアミド系樹脂を含む射出成形層3が積層された偏光レンズAの中心の厚さvと該射出成形層の曲げ弾性率の値を調整することで、厚さが薄く、軽量の偏光レンズであっても、サングラスとした場合に、所定のテンプル部の締付力、機械的強度を得る。【選択図】図1

Description

本発明は、サングラス等に使用される偏光レンズに関する。より詳細には、偏光性シートの少なくとも一方の面に射出成形層が積層された偏光レンズに関する。
偏光レンズは、レンズと偏光膜が一体化されたもので、路面、水面、雪面、ガラス等からの眩しい反射光やぎらつきを低減する効果を持っているため、登山、フィッシング、スポーツなどのアウトドア、車の運転などにおいて使用されるサングラスのレンズとして利用されている。近年、サングラスの機能性向上のために軽量化が図られている。例えば、総重量10g以下の軽量のサングラスが市場から求められている。
特許文献1には、偏光膜の両面にポリカーボネートの支持層が積層された積層板に曲げ加工を施したサングラス用偏光レンズが開示されている。特許文献2には、2分割されたモールド間に偏光膜を挾持して、樹脂モノマーを充填・重合硬化させる偏光レンズの製造方法が開示されている。特許文献3には、偏光膜の両面をガラスレンズで挟んだ偏光ガラスレンズが開示されている。特許文献4には、偏光膜の両面をポリカーボネートからなる保護層で挟んだ偏光シートの片面にポリカーボネート系樹脂を射出成形した偏光レンズが開示されている。
特許文献1では、平板な偏光シートを打ち抜いた後に加熱してレンズ状に曲げ加工を行っているため、サングラス眼鏡規格(ISO12312−1)で求められる球面屈折力(S:spherical power)、乱視屈折力(C:cylindrical power)、プリズム屈折力(prismatic power)などの光学特性にばらつきが生じ、特に薄型の偏光レンズでは同規格に適合する偏光レンズが安定的に得られないという問題点があった。また、特許文献2の方法で製造された偏光レンズを薄型にすると強度が低下し、また、原料モノマー樹脂が高価であり、さらに高温・長時間の重合硬化が必要なために製造効率が悪く、コスト高になるという問題点があった。特許文献3で使用されるガラスレンズは比重(2.54g/cm3以上)が高く、軽量な偏光レンズを得ることは困難である。特許文献4で使用されるポリカーボネートは比重(1.2g/cm3)が比較的高いので、フレームを含めた総重量が、例えば、10g以下の軽量のサングラスを得るためには、レンズ中心部の厚さを1.2mm程度まで薄くする必要がある。しかし、フレームのないサングラスに加工するためにポリカーボネート性偏光レンズに、直接孔を開けると、ひびが入るという問題があり、レンズ厚みを薄くした場合にこの傾向が顕著になる。このように、偏光レンズを効率的に薄型化・軽量化する技術は確立されていないのが現状である。
一方、ツーポイントサングラスは、一般に、一対のレンズを連結するブリッジと、レンズのそれぞれの外側付近に取り付けられる一対のヨロイと、それぞれのヨロイに一対の蝶番を介して取り付けられる一対のテンプルからなり、レンズの外縁を覆う枠(リム)が無い。このため、ツーポイントサングラスにすれば、さらなる軽量化を図ることができる。
ところで、サングラスはスポーツやアウトドアに使用されることが多く、顔から外れないようにするための両サイドからのテンプルの締付力を十分高くする必要がある。ツーポイントサングラスのレンズはリムで囲われていないため、テンプルの締付力は、専らレンズとテンプルの撓みによる応力により生じる。しかし、軽量化のためにレンズを薄くするとレンズが撓んで応力を吸収して締付力が弱くなり、サングラスが顔から外れやすくなるという問題がある。一方、十分な締付力を得るためにレンズを厚くすると、レンズ自身が重くなり、軽量のサングラスを得ることが困難であった。
また、ツーポイントサングラスのレンズはリムで囲われていないため、レンズやフレーム(ブリッジ、テンプルなど)にかかる負荷が高く、特に、テンプルが広がる方向に力がかかった場合に、レンズ、ブリッジ、テンプルや、それらの結合部に応力が集中して破損しやいという問題点がある。そのため、ツーポイントサングラスを構成するレンズ、ブリッジ、テンプルやその接続部等には破損しないような機械的強度が求められるが、強度を高めるとサングラスが重くなり、軽量のサングラスを得ることが困難であった。
特許文献5には、偏光膜とポリアミドシート層からなる偏光シートにポリアミド樹脂成形層が積層された偏光レンズが開示されているが、レンズの厚みに関する具体的な開示はなく、ツーポイントサングラスの総重量、テンプル部の締付力や機械的強度に関する記載もない。
特開2000−171761号公報 特開昭61−235113号公報 特表平2−501093号公報 特開平8−52817号公報 特開2007−178920号公報
従って、本発明の目的は、テンプル部の十分な締付力、機械的強度を維持しながら軽量のサングラス(特に、ツーポイントサングラス)を得るための薄型・軽量の偏光レンズを提供することである。
また、本発明の他の目的は、テンプルの締付力、機械的強度を維持しながら軽量のサングラス(特に、ツーポイントサングラス)を得るための薄型・軽量の偏光レンズを効率的に製造する方法を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、偏光性シートの少なくとも一方の面に射出成形層が積層された偏光レンズの中心部の厚みと射出成形層の曲げ弾性率を特定範囲に調整することにより、偏光レンズの厚みを薄くしても十分なテンプル部の締付力、機械的強度を有するサングラスが得られ、例えば総重量10g以下のサングラス、特にツーポイントのサングラスを実現できることを見いだした。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、偏光性シートの少なくとも一方の面にポリアミド系樹脂を含む射出成形層が積層された偏光レンズであって、
前記偏光レンズの中心の厚さが1.35〜1.55mmであり、
前記射出成形層の曲げ弾性率が、1500〜1800MPaであることを特徴とする偏光レンズを提供する。
前記偏光レンズにおいて、前記偏光性シートは、偏光膜の少なくとも一方の面に保護フィルム層が積層された積層シートであり、
前記射出成形層は、前記保護フィルム層上に積層されていてもよい。
前記偏光レンズにおいて、前記偏光性シートは、偏光膜の両面に保護フィルム層が積層された積層シートであってもよい。
前記偏光レンズにおいて、前記保護フィルム層は、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂及びアシルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含んでいてもよい。
前記偏光レンズは、偏心レンズであってもよい。
前記偏光レンズにおいて、前記射出成形層に含まれるポリアミド系樹脂は、脂環族ポリアミドを含んでいてもよい。
前記偏光レンズにおいて、前記保護フィルム層に含まれるポリアミド系樹脂は、脂環族ポリアミドを含んでいてもよい。
前記偏光レンズにおいて、前記偏光レンズの少なくとも一方の面が、ハードコート処理、反射防止処理、防曇処理、防汚処理、及びミラー加工処理からなる群から選ばれる少なくとも1種の加工処理が施されていてもよい。
前記偏光レンズは、以下で定義される耐衝撃性が、250g以上を示すことが好ましい。
耐衝撃性:高さ127cmから鋼球をレンズ面に落とした場合にレンズが破損しない鋼球の重量(g)の最大値を耐衝撃性とする。
前記偏光レンズは、サングラス用レンズであってもよい。
また、本発明は、前記偏光レンズを有するサングラスを提供する。
前記偏光レンズは、ツーポイントサングラス用レンズであってもよい。
また、本発明は、前記偏光レンズを有するツーポイントサングラスを提供する。
また、本発明は、偏光性シートの少なくとも一方の面にポリアミド系樹脂又はその組成物を射出成形により熱融着させることを特徴とする、前記偏光レンズの製造方法を提供する。
前記偏光レンズの製造方法において、前記偏光性シートは、偏光膜の少なくとも一方の面に保護フィルム層が積層された偏光性シートであり、
ポリアミド系樹脂又はその組成物を前記保護フィルム層上に射出成形により熱融着させてもよい。
また、本発明は、偏光性シートの少なくとも一方の面に射出成形層が積層された偏光レンズを有するツーポイントサングラスの製造方法であって、
前記偏光レンズの中心の厚さと、前記射出成形層の曲げ弾性率を調整して、
テンプル部の先端間を130mmに広げたときの締付力が所定の値に調整されたツーポイントサングラスサングラスを得ることを含む、
ツーポイントサングラスの製造方法を提供する。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記射出成形層がポリアミド系樹脂を含んでいてもよい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記偏光レンズの中心の厚さを1.35〜1.55mmに調整することが好ましい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記射出成形層の曲げ弾性率を1500〜1800MPaに調整することが好ましい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記テンプル部の締付力を14g以上に調整することが好ましい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記偏光性シートは、偏光膜の少なくとも一方の面に保護フィルム層が積層された積層シートであり、
前記射出成形層が、前記保護フィルム層上に積層されていてもよい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記偏光性シートは、偏光膜の両面に保護フィルム層が積層された積層シートであってもよい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記保護フィルム層は、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂及びアシルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含んでいてもよい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記偏光レンズは偏心レンズであってもよい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記射出成形層に含まれるポリアミド系樹脂は、脂環族ポリアミドを含んでいてもよい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記保護フィルム層に含まれるポリアミド系樹脂は、脂環族ポリアミドを含んでいてもよい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記偏光レンズの少なくとも一方の面は、ハードコート処理、反射防止処理、防曇処理、防汚処理、及びミラー加工処理からなる群から選ばれる少なくとも1種の加工処理が施されていてもよい。
前記ツーポイントサングラスの製造方法において、前記偏光レンズの以下で定義される耐衝撃性は、250g以上を示すことが好ましい。
耐衝撃性:高さ127cmから鋼球をレンズ面に落とした場合にレンズが破損しない鋼球の重量(g)の最大値を耐衝撃性とする。
本発明の偏光レンズは、偏光レンズの中心の厚さに合わせて、偏光レンズの射出成形層の曲げ弾性率を調整することで、特に、ツーポイントのサングラスに使用した場合に、軽量化しても、顔から外れにくいようにテンプル部の十分な締付力も付与することができる。
また、本発明の偏光レンズを備えるツーポイントのサングラスに外力がかかっても、レンズ自体が適度に撓んで外力を吸収することができる。例えば、本発明の偏光レンズを備えるサングラスに、テンプル同士が広がる方向に外力が繰り返しかかっても、レンズ自体、テンプル、ブリッジ等のフレームや、それらの接続部に損傷が生じにくい。
従って、本発明の偏光レンズは、テンプル部の十分な締付力や機械的強度を有しつつ、軽量のサングラス、特に、ツーポイントのサングラス用の偏光レンズとして適している。
本発明の偏光レンズの一例を示す概略断面図である。 本発明の偏光レンズの製造方法の一例を示す概略工程図である。 ツーポイントサングラスにおけるレンズの厚みとテンプルの締付力の関係を表す相関図である。
[偏光レンズ]
本発明の偏光レンズは、前記の特徴を備えた偏光レンズである。
また、ポリアミド系樹脂は、比重(1.0g/cm3)が比較的低いため、さらに軽量化にも資することができる。さらに、ポリアミド系樹脂は、耐ドリリング性(割れにくさ)、耐薬品性(例えば、耐アルコール性、耐DEP(ジエチルフタレート)性)、その他の光学特性(色収差が小さく、アッベ数が高いなど)にも優れるなどの利点も有する。
[ポリアミド系樹脂]
本発明の偏光レンズの射出成形層用の前記ポリアミド系樹脂としては、脂肪族ポリアミド系樹脂(脂肪族ポリアミド)、脂環族ポリアミド系樹脂(脂環族ポリアミド)、芳香族ポリアミド系樹脂(芳香族ポリアミド)などが挙げられる。前記ポリアミド系樹脂は、ホモポリアミド又はコポリアミドであってもよい。
脂肪族ポリアミドとしては、ホモポリアミド、例えば、脂肪族ジアミン成分(テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカンジアミンなどのC4-14アルキレンジアミンなど)と脂肪族ジカルボン酸成分(アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などのC6-14アルカンジカルボン酸など)との縮合物(例えば、ポリアミド46、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド1010など)、ラクタム(ε−カプロラクタム、ω−ラウルラクタムなどの炭素数4〜16の程度のラクタムなど)又はアミノカルボン酸(ε−アミノウンデカン酸などの炭素数4〜16程度のアミノカルボン酸など)のホモポリアミド(例えば、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12など)など;コポリアミド、例えば、前記脂肪族ジアミン成分、脂肪族ジカルボン酸成分、ラクタム及びアミノカルボン酸などのポリアミドを構成し得るモノマー成分が共重合したコポリアミド、例えば、6−アミノカプロン酸と12−アミノドデカン酸との共重合体;6−アミノカプロン酸、12−アミノドデカン酸、ヘキサメチレンジアミン及びアジピン酸の共重合体;ポリアミド6/11、ポリアミド6/12、ポリアミド66/11、ポリアミド66/12などが例示できる。
脂環族ポリアミドとしては、脂環族ジアミン及び脂環族ジカルボン酸から選択された少なくとも一種を構成成分とするホモ又はコポリアミドなどが挙げられる。脂環族ジアミンとしては、ジアミノシクロヘキサンなどのジアミノC5-10シクロアルカン類;ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4'−アミノシクロヘキシル)プロパンなどのビス(アミノC5-10シクロアルキル)C1-6アルカン類などが挙げられる。脂環族ジアミンは、アルキル基(メチル基、エチル基などのC1-6アルキル基、好ましくはC1-4アルキル基、さらに好ましくはC1-2アルキル基)などの置換基を有していてもよい。また、脂環族ジカルボン酸としては、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸などのC5-10シクロアルカンジカルボン酸類などが挙げられる。
脂環族ポリアミドは、前記ジアミン成分及びジカルボン酸成分として、脂環族ジアミン及び/又は脂環族ジカルボン酸と共に、脂肪族ジアミン(テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカンジアミンなどのC4-14アルキレンジアミンなど)及び/又は脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などのC4-18アルカンジカルボン酸など)を構成成分とする樹脂であってもよい。
好ましい脂環族ポリアミドとしては、例えば、脂環族ジアミン[例えば、ビス(アミノC5-10シクロアルキル)C1-6アルカン類、好ましくはビス(アミノC6-8シクロアルキル)C1-6アルカン類、さらに好ましくはビス(アミノシクロヘキシル)C1-3アルカン類]と脂肪族ジカルボン酸(例えば、C4-18アルカンジカルボン酸、好ましくはC6-16アルカンジカルボン酸類、さらに好ましくはC8-14アルカンジカルボン酸)とを構成成分とする樹脂(ホモ又はコポリアミド)などが例示できる。代表的な脂環族ポリアミド系樹脂(脂環族ジアミンと脂肪族ジカルボン酸とを構成成分とする脂環族ポリアミド系樹脂)には、下記式(7)で表される脂環族ポリアミドなどが含まれる。
Figure 2020095246
(式中、Xは、直接結合、アルキレン基又はアルケニレン基を示し、R3及びR4は、同一又は異なったアルキル基を示し、r及びsは0又は1〜4の整数、tおよびuは1以上の整数を示す)
前記式(7)において、基Xで表されるアルキレン基(又はアルキリデン基)としては、メチレン、エチレン、エチリデン、プロピレン、プロパン−1,3−ジイル、2−プロピリデン、ブチレンなどのC1-6アルキレン基(又はアルキリデン基)、好ましくはC1-4アルキレン基(又はアルキリデン基)、さらに好ましくはC1-3アルキレン基(又はアルキリデン基)が挙げられる。また、基Xで表されるアルケニレン基としては、ビニレン、プロぺニレンなどのC2-6アルケニレン基、好ましくはC2-4アルケニレン基などが挙げられる。
置換基R3及びR4において、アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル基などのC1-6アルキル基、好ましくはC1-4アルキル基、さらに好ましくはC1-2アルキル基(メチル基、エチル基など)が挙げられる。
これらの置換基R3及びR4の数rおよびsは、0又は1〜4の整数から選択できるが、通常、0又は1〜3の整数、好ましくは0又は1〜2の整数、さらに好ましくは0又は1であってもよい。また、置換基R3及びR4の置換位置は、通常、アミド基に対して2位、3位、5位、6位から選択でき、好ましくは2位、6位であってもよい。
前記式(7)において、tは、例えば、4以上(例えば、4〜30程度)、好ましくは6以上(例えば、6〜20程度)、さらに好ましくは8以上(例えば、8〜15程度)であってもよい。また、前記式(7)において、u(重合度)は、例えば、5以上(例えば、10〜1000程度)、好ましくは10以上(例えば、30〜800程度)、さらに好ましくは50以上(例えば、100〜500程度)であってもよい。
なお、脂環族ポリアミドは、透明性が高く、透明ポリアミドとしても知られている。前記のような脂環族ポリアミド系樹脂は、例えば、ダイセル・エボニック(株)から、例えば、「トロガミド(TROGAMID)」、エムス社から「グリルアミド(Grilamid)」などとして入手することもできる。脂環族ポリアミド系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせてもよい。
前記芳香族ポリアミドには、ジアミン成分(例えば、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカンジアミンなどのC4-14アルキレンジアミンなど脂肪族ジアミン)及びジカルボン酸成分(例えば、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などのC4-14アルカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸)のうち少なくとも一方の成分が芳香族成分であるポリアミド、例えば、ジアミン成分が芳香族成分であるポリアミド[MXD−6などの芳香族ジアミン(メタキシリレンジアミンなど)と脂肪族ジカルボン酸との縮合物など]、ジカルボン酸成分が芳香族成分であるポリアミド[脂肪族ジアミン(トリメチルヘキサメチレンジアミンなど)と芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸など)との縮合物]などが含まれる。
前記ポリアミド系樹脂として、ダイマー酸をジカルボン酸成分とするホモ又はコポリアミド、少量の多官能性ポリアミン及び/又はポリカルボン酸成分を用い、分岐鎖構造を導入したポリアミド、変性ポリアミド(N−アルコキシメチルポリアミドなど)などを用いてもよい。さらに、用途によっては、ポリアミド系樹脂は、熱可塑性エラストマーであってもよい。
これらのポリアミド系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせてもよい。
本発明の射出成形層の曲げ弾性率を本願所定の範囲に調整しやすくするためには、本発明の射出成形層は脂環族ポリアミド系樹脂を含むことが好ましく、前記式(7)で表される脂環族ポリアミドを含むことがより好ましい。
ポリアミド系樹脂の数平均分子量は、例えば、6,000〜300,000、好ましくは10,000〜200,000、さらに好ましくは20,000〜200,000程度であってもよい。
ポリアミド系樹脂は、透明性が確保されれば、非結晶性であってもよく、結晶性を有していてもよい。特に、ポリアミド系樹脂は、微結晶性(例えば、結晶化度1〜20%、好ましくは1〜10%、さらに好ましくは1〜8%程度)を有するポリアミド系樹脂(例えば、前記式(7)で表される脂環族ポリアミドなどの前記脂環族ポリアミド系樹脂)であってもよい。結晶化度は、慣用の熱分析(示差走査型熱量計)によって求めることができ、前記ポリアミド系樹脂の吸熱ピーク面積(S)から融解熱量を求め、結晶化度を求めることができる。融解熱量は、例えば、30J/g以下(例えば、1〜30J/g程度)、好ましくは20J/g以下(例えば、2〜20J/g程度)、さらに好ましくは17J/g以下(3〜17J/g程度)であってもよい。
ポリアミド系樹脂は、熱溶融温度(又は融点)を有していてもよく、熱溶融温度(Tm)は、例えば、100〜300℃、好ましくは110〜280℃、さらに好ましくは130〜260℃程度であってもよい。特に、結晶性(特に微結晶性)を有するポリアミド系樹脂の熱溶融温度(Tm)は、例えば、150〜300℃、好ましくは180〜290℃である。
前記ポリアミド系樹脂は、ポリカーボネート系樹脂などに比べて、高いアッベ数を有している場合が多い。特に、高アッベ数のポリアミド系樹脂で構成された射出成形層は、虹色の色むらの生成を効率よく防止できる。そのため、ポリアミド系樹脂のアッベ数は、30以上(例えば、32〜65程度)、通常、35以上(例えば、35〜65程度)の範囲から選択でき、例えば、40以上(例えば、40〜60程度)、好ましくは42以上(例えば、42〜58程度)、さらに好ましくは44以上(例えば、44〜55程度)であってもよい。
ポリアミド系樹脂は、種々の添加剤、例えば、安定剤(熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤など)、可塑剤、滑剤、充填剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤などを含んでいてもよい。
[偏光性シート]
本発明の偏光レンズを構成する偏光性シートは、特に限定されないが、例えば、偏光膜の少なくとも一方の面に保護フィルム層が積層された積層シートが挙げられる。以下に、本発明の偏光性シートが、偏光膜の少なくとも一方の面に保護フィルム層が積層された積層シートである態様について説明するが、本発明は、この態様に限定されるものではない。
前記偏光膜としては、特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール系偏光膜が挙げられる。このポリビニルアルコール系偏光膜は、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムと、二色性物質(ヨウ素や二色性染料など)とで構成されている。ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニルと少量の共重合性単量体(不飽和カルボン酸、不飽和スルホン酸、カチオン性モノマーなど)との共重合体のケン化物、このケン化物からの誘導体(ホルマール化物、アセタール化物など)であってもよい。具体的には、ポリビニルアルコール系樹脂として、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラールなどが例示できる。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度は、例えば、1000〜10000、好ましくは2000〜7000、さらに好ましくは3000〜5000程度であってもよい。また、ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、85モル%以上、好ましくは90モル%以上(例えば、90〜100モル%)、さらに好ましくは95モル%以上(例えば、98〜100モル%)程度である。
偏光膜は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、膨潤処理、二色性物質による染色処理、架橋処理、延伸処理(倍率3〜7倍程度の一軸延伸処理)などを施すことにより得ることができる。偏光膜の厚みは、例えば、5〜100μm(例えば、10〜80μm)程度であってもよい。偏光膜の表面は、密着性を向上させるため、種々の表面処理(例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、アンカーコート処理など)を施してもよい。
前記保護フィルムを構成する樹脂としては、熱成形可能な種々の熱可塑性樹脂、例えば、オレフィン系樹脂(ポリプロピレン、ポリ(4−メチルペンテン−1)など)、スチレン系樹脂(ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体など)、アクリル系樹脂(ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体など)、ポリエステル系樹脂(アルキレンアリレート単位を有するホモ又はコポリエステル又は芳香族ポリエステル系樹脂)、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂(ビスフェノールAなどのビスフェノール型ポリカーボネート系樹脂など)、熱可塑性ポリウレタン系樹脂、架橋式炭化水素環(アダマンタン環、ノルボルナン環、シクロペンタン環など)を有する樹脂(JSR(株)製、商品名「アートン」、日本ゼオン(株)製、商品名「ゼオネックス」、三井化学(株)製、商品名「アペル」など)などが例示できる。また、熱可塑性樹脂としては、アシルセルロース(例えば、セルローストリアセテート、セルロースジアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなど)を用いてもよく、アシルセルロースは可塑剤で可塑化されていてもよく、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのように内部可塑化されたアシルセルロースであってもよい。前記保護フィルムは、これら樹脂の1種を含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。
前記保護フィルムを構成する樹脂は、光学的に等方性であるとともに透明な樹脂であるのが好ましい。また、複屈折の小さな樹脂であるのが好ましい。また、樹脂としては、耐衝撃性の高い樹脂も好ましい。これらの特性を備えた樹脂としては、例えば、前記例示のポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、熱可塑性ポリウレタン系樹脂、アシルセルロースなどが例示でき、ポリアミド系樹脂(特に、脂環族ポリアミド)、ポリカーボネート系樹脂、アシルセルロース(特に、セルローストリアセテート)が好ましい。また、前記保護フィルムを構成する樹脂は、前記射出成形層を構成する樹脂と同系統又は同じ樹脂(例えば、前記脂環族ポリアミドなどのポリアミド系樹脂)であることが特に好ましい。
本発明の偏光レンズにおける前記射出成形層及び保護フィルムが、共にポリアミド系樹脂で構成されている場合、保護フィルム層と射出成形層が共に主成分がポリアミド系樹脂で構成されているため、別途接着剤層等を設ける必要がなく、良好な親和性を有する保護フィルム層と射出成形層とを直接融着することができる。このため、製造工程を短縮できるため低コストで効率よく製造でき、別途設けた接着剤層により光学機能が損なわれるなどのおそれがなく、しかも保護フィルム層と射出成形層とを高い密着性で一体化することができる点で優れた光学機能を付与することができる。
前記保護フィルムの成形方法としては、特に限定されないが、通常、上述の熱可塑性樹脂(好ましくは、ポリアミド系樹脂)を用いた溶融押出成形法、溶液流延法などにより行うことができる。溶融押出成形法では、例えば、前記熱可塑性樹脂を押出機などで溶融混合し、ダイ(例えば、Tダイなど)から押出成形し、冷却することにより保護フィルムを製造してもよい。保護フィルムの生産性の観点からは、溶融押出成形法が好ましい。前記熱可塑性樹脂を溶融して成形する(溶融成形する)際の樹脂温度は、通常、120〜350℃程度の温度範囲から選択できる。
前記保護フィルムは、未延伸フィルム、若しくは一軸又は二軸延伸フィルムなどで構成できる。特に、保護フィルムを延伸フィルム(特に、一軸延伸フィルム)で構成した場合には、偏光性シートにおいて、曲げ加工後に白抜け[又は十字白抜け、十字状の白濁印]が生じるという問題を解決し、白抜けの発生が防止又は抑制された偏光レンズを得ることができる。
延伸は、ロール方式、テンター方式、チューブ方式等により行われる。延伸温度は、例えば80〜250℃、好ましくは110〜250℃、より好ましくは120〜200℃程度である。延伸倍率は、保護フィルムを構成する樹脂の種類、厚みなどに応じて適宜調整することができる。延伸倍率は、例えば、少なくとも一方の方向[長さ方向(MD方向)及び/又は幅方向(TD方向)]に1.10〜3.5倍、好ましくは1.15〜2.8倍、より好ましくは1.18〜2.5倍程度である。
また、保護フィルムの表面は、密着性を向上させるため、種々の表面処理(例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、アンカーコート処理など)を施してもよい。
前記保護フィルムの厚みは特に限定されないが、例えば、50〜300μmが好ましく、100〜250μmがより好ましい。
前記偏光性シートにおいて保護フィルムは、通常、接着剤層を介して偏光膜に積層されていてもよい。すなわち、前記偏光性シートは、偏光膜と、この偏光膜の少なくとも一方の面に接着剤層を介して積層された前記保護フィルムとて構成してもよい。
前記接着剤層を形成する接着剤(又は粘着剤)としては、特に限定されず、慣用の接着剤、例えば、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤などが挙げられ、前記偏光膜と偏光膜用保護フィルムとを充分に接着するものであればいかなるものでもよい。また、接着剤層は、種々の添加剤、安定剤(熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤など)、可塑剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、粘度調整剤などを含んでいてもよい。接着剤層の厚みは、固形分換算で、例えば、0.1〜80μm程度の範囲から選択でき、通常、1〜60μm、好ましくは2〜50μm、さらに好ましくは5〜40μm程度であってもよい。
前記接着剤層を有する偏光性シートは、前記接着剤を用い、偏光膜の片面又は両面に前記保護フィルムを積層することにより製造できる。この方法において、通常、偏光膜の両面に、前記保護フィルムを貼り合わせる場合が多い。接着剤で偏光膜と前記保護フィルムとを貼り合わせた後、適当な温度(例えば、30〜70℃程度)でエージング処理してもよい。
なお、接着剤は、塗工性を調整するため、有機溶媒、例えば、炭化水素類(ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、トルエンなどの芳香族炭化水素類)、ハロゲン化炭化水素類、エステル類(酢酸エチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)などを含んでいてもよい。エーテル類は、エチレングリコールジエチルエーテルなどのアルキレングリコールジアルキルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルモノアセテートなどのアルキレングリコールアルキルエーテルアセテートなどであってもよい。有機溶媒は単独で又は2種以上組みあわせてもよい。
前記偏光性シートは、種々の加工に供することにより成形(又は成形加工)してもよい。特に、サングラスなどの光学部材の用途では、曲げ加工[曲面形状(例えば、凸面状又は球面形状(一方の面が凸面状、他方の面が凹面状)など]により成形加工して偏光性シートを製造する場合が多い。
このように、前記偏光性シートは、曲面形状を有する偏光性シート[又は曲げ加工(凸形状加工)された偏光性シート]であってもよい。
曲面形状を有する偏光性シートにおいて、曲率半径は、特に限定されず、フレームデザインなどに応じて、適宜設定される。
曲面形状を有する偏光性シートは、偏光膜の少なくとも一方の面(特に両面)に前記保護フィルムを積層し(通常、接着剤を用いて積層し)、曲げ加工(特に、熱成形により曲げ加工)することにより得ることができる。曲げ加工(曲面形状加工)は、通常、熱成形により行うことができる。熱成形方法は、特に限定されないが、単曲面成形法、複曲面成形法(真空成形、自由吹込成形、圧空成形、熱プレス成形など)などの方法が挙げられるが、特に好ましい熱成形方法は真空成形である。熱成形温度は、樹脂材料に応じて適宜設定されるが、例えば、ポリアミド系樹脂の場合は90〜110℃が好ましい。金型を用いる場合には、前記光学シートの加熱温度と同程度に加熱した金型が用いられる。
本発明における偏光性シートの総厚みは、例えば100〜700μm、好ましくは400〜650μm程度である。偏光性シートの表面は、密着性を向上させるため、種々の表面処理(例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、アンカーコート処理など)を施してもよい。
[射出成形層]
本発明の偏光レンズは、前記偏光性シートにポリアミド系樹脂を含む射出成形層が積層された偏光レンズである。偏光性シートが、偏光膜の少なくとも一方の面に保護フィルム層が積層された積層シートである場合、好ましくは、前記射出成形層は、前記保護フィルム層上に積層される。
また、偏光膜の両面に保護フィルムが積層された偏光性シートの場合、該射出成形層は偏光性シートの両面に形成してもよく、片面に形成してもよい。射出成形層は偏光性シートの片面に成形又は形成する場合、通常、偏光性シートのレンズ凹面側(眼に接する側、内側)に射出成形層を形成することが好ましい。
以下、偏光性シートが、偏光膜の少なくとも一方の面に保護フィルム層が積層された積層シートであって、前記射出成形層が、前記保護フィルム層上に積層される態様について説明するが、本発明は、この態様に限定されるものではない。
前記射出成形層は、金型を用いた公知の射出成形法を用いて形成することができ、例えば、インサート射出成形法、射出圧縮成形法等により形成することができる。インサート射出成形は、金型の所定位置に前記偏光性シート(特に、曲面形状を有する偏光性シート)を配し、溶融した前記ポリアミド系樹脂又はその組成物を金型内に射出成形することにより行うことができる。なお、偏光性シートの一方の面に樹脂を射出成形してもよく、両面に樹脂を射出成形してもよい。曲面形状(例えば、球面形状)を有する偏光性シートは、凸面及び/又は凹面に樹脂を射出成形してもよいが、凹面側に樹脂を射出成形することが好ましい。射出成形は、慣用の方法で行うことができ、例えば、ポリアミド系樹脂又はその組成物の種類に応じて200〜350℃(好ましくは250〜330℃)程度の温度で溶融混練された樹脂を50〜200MPa程度の圧力で射出することにより行うことができる。また、射出成形により得られた成形体はアニール処理してもよい。射出圧縮成形法を利用すると、溶融樹脂を金型内に射出した後、金型内で樹脂に圧縮力を作用できるため、寸法精度の高い偏光レンズを得ることができる。さらには、上述の特許文献2に示す樹脂モノマーを充填・重合硬化させる方式と比較し、高い再現性が得られ、生産コストも大幅に低減できる。
前記射出成形層の厚みは、取扱性、光学機能等を損なわない範囲で適宜選択でき、例えば650〜1300μm程度である。
本発明の偏光レンズは、前記射出成形層の曲げ弾性率が1500〜1800MPaであることを特徴とする。前記締付力を確保するという観点から、前記射出成形層の曲げ弾性率は1550MPa以上が好ましく、1600MPa以上がより好ましく、1650MPa以上がさらに好ましい。また、本発明の偏光レンズが適度に撓んで外力を吸収できるという観点から、前記射出成形層の曲げ弾性率は1775MPa以下が好ましく、1750MPa以下がより好ましく、1725MPa以下がさらに好ましい。
本発明の偏光レンズは、特に限定されないが、前記射出成形層の規定たわみ3.5%における曲げ応力(3.5%曲げ応力)が60〜110MPaであることが好ましい。本発明のサングラスにおける前記締付力を確保するという観点から、前記射出成形層の3.5%曲げ応力は65MPa以上が好ましく、70MPa以上がより好ましく、75MPa以上がさらに好ましい。また、本発明の偏光レンズが適度に撓んで外力を吸収できるという観点から、前記射出成形層の3.5%曲げ応力は105MPa以下が好ましく、100MPa以下がより好ましく、95MPa以下がさらに好ましい。
本発明の偏光レンズは、特に限定されないが、前記射出成形層の曲げ強度が100〜160MPaであることが好ましい。本発明のサングラスにおける前記締付力を確保するという観点から、前記射出成形層の曲げ強度は105MPa以上が好ましく、110MPa以上がより好ましく、115MPa以上がさらに好ましい。また、本発明の偏光レンズが適度に撓んで外力を吸収できるという観点から、前記射出成形層の曲げ強度は155MPa以下が好ましく、150MPa以下がより好ましく、145MPa以下がさらに好ましい。
本発明の偏光レンズは、特に限定されないが、前記射出成形層の引張弾性率が1300〜1700MPaであることが好ましい。本発明のサングラスにおける前記締付力を確保するという観点から、前記射出成形層の引張弾性は1350MPa以上が好ましく、1400MPa以上がより好ましく、1450MPa以上がさらに好ましい。また、本発明の偏光レンズが適度に伸びて外力を吸収できるという観点から、前記射出成形層の引張弾性率は1650MPa以下が好ましく、1600MPa以下がより好ましく、1550MPa以下がさらに好ましい。
本発明の偏光レンズは、特に限定されないが、前記射出成形層の降伏強度が40〜80MPaであることが好ましい。本発明のサングラスにおける前記締付力を確保するという観点から、前記射出成形層の降伏強度は45MPa以上が好ましく、50MPa以上がより好ましく、55MPa以上がさらに好ましい。また、本発明の偏光レンズが損傷を受けることなく適度に撓んで外力を吸収できるという観点から、前記射出成形層の降伏強度は75MPa以下が好ましく、70MPa以下がより好ましく、65MPa以下がさらに好ましい。
前記射出成形層の曲げ弾性率、曲げ応力(3.5%曲げ応力)、曲げ強度、引張弾性率、降伏強度等は、射出成形層を構成するポリアミド系樹脂の種類や含有量、その他の樹脂の種類、添加物やそれらの配合量、溶融温度や圧力などの射出成形条件などを調整することにより、本発明所定の範囲に調整することができる。
前記射出成形層の曲げ弾性率は、射出成形に用いる前記ポリアミド系樹脂又はその組成物を用いて偏光性シートがない射出成形層のシートを作製し、曲げ弾性率、曲げ応力(3.5%曲げ応力)、曲げ強度はISO178に準拠した方法、引張弾性率、降伏強度はISO527に準拠した方法でそれぞれ測定することができる。
[偏光レンズ]
本発明の偏光レンズは、前記射出成形層(さらに好ましくは前記偏光性シートの保護フィルム層)がポリアミド系樹脂を含み、偏光レンズの中心の厚みが1.35〜1.55mmの範囲である。
図1は、本発明の偏光レンズの一例を示す概略断面図である。図1の偏光レンズAを構成する偏光性シートBは、偏光膜1が接着剤層(図示せず)を介して2つの保護フィルム層2a、2bに挟持されている。この2つの保護フィルム層2a、2bは、同一又は異なる種類の樹脂で形成でき、同一又は異なる厚みであってもよい。前記のような偏光性シートBは、保護フィルム層2a、2bにより、偏光膜1の両面が衝撃や汚染等から保護されるため、光学性能の劣化を防いで良好な光学性能を発揮することができる。ポリアミド系樹脂を含む射出成形層3は、偏光性シートBを構成する保護フィルム層2bに熱融着により一体成形される。
図1において、vは、偏光レンズAの中心の厚みを示す。本発明の偏光レンズの中心の厚みは、ツーポイントサングラスの偏光レンズとして使用した場合に前記締付力と機械的強度を達成するという観点から、1.35〜1.55mmであり、好ましくは1.4〜1.5mmである。
本発明の偏光レンズの中心の厚さが1.35mm未満では、前記締付力が低下して顔から外れやすくなる。なお、ツーポイントサングラスの前記の締付力は、主にはレンズのテンプル部の応力によって生じるものであるが、本発明の偏光レンズの中心の厚さが1.35mm未満の場合には、レンズが大きく撓んで応力を吸収するためテンプル部に締付力を発揮するための応力を生じさせることも困難となる。
一方、本発明の偏光レンズの中心の厚さが1.55mmを超えると、レンズの重量も増えるので、サングラスを軽量化することが困難になる。また、レンズ自体の撓みが小さくなり、外力を吸収しにくくなり、サングラスのレンズ、フレーム(ブリッジ、テンプル等)や、それらの結合部が損傷しやすくなる。
偏光レンズAの中心の厚みvとは、図1において、中心軸aにおける偏光レンズAの厚みを意味する。
本発明において偏光レンズの中心は、特に限定されないが、例えば、幾何学中心であってもよい。
また、本発明の偏光レンズは、前記の構成を有するため、十分な耐衝撃性を示し、以下の耐衝撃性テストで、好ましくは250g以上の耐衝撃性を示し、より好ましくは500g以上の耐衝撃性を示す。
耐衝撃性テスト:高さ127cmから鋼球をレンズ面に落とした場合にレンズが破損しない鋼球の重量(g)の最大値を耐衝撃性とする。
なお、ISO12312−1規格では、16gの鋼球を127cmの高さからレンズ面に落とした場合にレンズが破損しないことを要求している。
本発明の偏光レンズは、同規格の16gをはるかに上回る500gの鋼球を落下させてもレンズが破損しないことから、十分な強度を有していると言える。
耐衝撃性において、「レンズが破損しない」とは、特に限定されないが、例えば、90%以上の確率でレンズが破損しないことを言う。
図2は、本発明の偏光レンズの製造方法の一例を示す概略工程図である。図2は、偏光膜1の両面に接着剤(図示せず)を介して保護フィルム層2a、2bを積層した偏光性シートBに、曲げ加工用金型Xを用いて曲げ加工を施し(I)、曲げ加工が施された偏光性シートBを射出成形用金型Yに設置して(II)、射出成形用金型Y、Zを用いて偏光性シートBにポリアミド系樹脂組成物を射出成形により熱融着させることにより(III)、偏光レンズを得る一連の工程を示している。
平面形状の偏光性シートBには、曲げ加工が施される(I)。これは、平面形状の偏光性シートBを成形可能な温度(例えば100℃前後)に加熱した後、曲げ加工用金型X内に配置し、該金型Xに設けられた吸引孔Pから吸引し偏光性シートBを金型Xの凹部形状に沿って変形させ、冷却・固化させることにより、行われる。本発明における曲げ加工は、前記真空成形、または圧縮成形等の慣用の方法により行うことができ、好ましくは真空成形法が用いられる。
射出成形は、曲げ加工(I)が施された偏光性シートBを射出成形用金型Yに設置し(II)、金型Zを重ね、ポリアミド系樹脂を含む射出成形層3を構成する樹脂組成物を、例えば280℃前後で加熱溶融し、金型Zに設けられた注入孔Qより金型内の空隙へ注入することにより行われる。このように、偏光性シートBを構成する保護フィルム層2bにポリアミド系樹脂組成物を熱融着できるため、接着剤を用いることなく良好な成形体を得ることができる。図2の例では、射出成形層3は、曲面形状の偏光性シートBの凹部側(内面側)に積層しているが、これに限定されず、凸部側(外面側)に積層してもよく、両面側であってもよい。好ましくは偏光性シートBの凹部側(内面側)に射出成形層3が設けられる。従来、ポリカーボネート系樹脂を用いて射出成形すると歪みが生じやすく、この歪みにより色むら(虹色模様など)が発生するという問題があった。これに対し、ポリアミド系樹脂組成物を用いる本発明によれば、射出成形による歪みと、歪みに伴う色むらが発生せず、光学特性に優れた偏光レンズを形成することができる。本発明においては、特に、曲げ加工が施された偏光性シートBを用いた場合にも、歪みや色むらが生じにくく光学機能に優れた偏光レンズを製造することができる点で有利である。
本発明の方法によれば、曲げ加工が施された偏光性シートの保護フィルム層とポリアミド系樹脂を含む射出成形層とを簡便な方法で安定に融着一体化することが可能である。
本発明の偏光レンズの射出成形層は、ポリアミド系樹脂を主成分として含むため、直接孔を開けてもひび割れ等が生じにくく、加工性に優れており、耐薬品性に優れる点で有利である。このような偏光レンズは、サングラス用レンズとして他の部材と組み合わせて用いる場合に、他の部材に含まれる可塑剤などの薬品に接触して劣化する等の問題を回避することができる。このように、本発明の偏光レンズによれば、多様な加工手段を施すことができ、しかも耐薬品性に優れるため、構成成分に可塑剤などを含む素材と組み合わせて利用することができる。
本発明の偏光レンズは、例えば、サングラス用のレンズとして用いる場合は、偏心(ディセンター)設計されたレンズ(偏心レンズ)であることが好ましい。サングラス用のレンズは非矯正用レンズであり、「度」が生じないこと(「度」が生じないとは、屈折を生じないことを言う)が求められる。レンズに適切なテーパー(偏心)を設けて、「度」の発生を防止することができる。
本発明の偏光レンズを偏心レンズにする場合、射出成形で用いる金型として、偏心レンズ用金型を使用する。偏心レンズ用金型としては、公知のものを制限なく採用することができ、例えば、特開2000−33621号公報に記載の偏心レンズ用金型を使用することができる。
特開2000−33621号公報に記載の偏心レンズ用金型は、凸面を有するコアと、凹面を有するコアとで構成された少なくとも一対のコアと、一対のコアのうち少なくともいずれか一方のコアの外周部に配設され、かつ凸面と凹面との中心軸を相対的に偏心させるためのリング部材とで構成されている。具体的には、図2において、凸面を有する金型Zの中心軸と、凹面を有する金型Yの中心軸とを、偏心リングを用いて所定の長さずらすことにより、本発明の偏光レンズを偏心させることができる。このような成形金型を用いると、鏡面加工が必要な高価な複数のコアを作製する必要がなく、安価な偏心リングを用いることにより、偏心量に応じて自由に偏心レンズを安価に成形できる。
本発明の偏光レンズの少なくとも一方の面には、必要に応じて、種々の加工処理、例えば、ハードコート処理、反射防止処理、防曇処理、防汚処理、ミラー加工処理などを施してもよく、これらの複数の加工処理を組み合わせて処理してもよい。
反射防止処理は、蒸着法、塗布法などを利用して、互いに屈折率の異なる複数の無機質層[例えば、ジルコニウム酸化物(ZrO2など)、ケイ素酸化物(SiO2など)、アルミニウム酸化物(Al23など)、チタン酸化物(TiO2など)などの無機酸化物層]や有機層を形成することにより行うことができる。
また、防曇処理は親水性樹脂で表面を被覆することにより行うことができ、防汚処理は低表面張力の物質(シリコーン系又はフッ素系物質)で表面を被覆することにより行うことができる。さらに、ミラー加工処理は、蒸着法によりアルミニウムなどの反射金属膜を形成することにより行うことができる。
特に、本発明の偏光レンズが、偏光性シートが偏光膜の両面に保護フィルム層が積層され、該保護フィルムの一方に射出成形層が積層される場合には、他方の保護フィルム上にはハードコート層が積層されることが好ましい。
本発明の偏光レンズにおけるハードコート層は、硬化性組成物(ハードコーティング剤)を本発明の偏光レンズの少なくとも一方の面に塗布した後に硬化させることにより形成することができる。
前記ハードコーティング剤は、薄型レンズの使われ方等を配慮し、耐屈曲性に優れたものが望ましく、例えば、ポリオルガノシルセスキオキサン系ハードコート剤を使用することができる。ハードコーティング剤は、特定波長領域(例えば、585nm付近)の透過光を吸収する特性をもった色材を含んでいてもよい。
ハードコート層の厚み(偏光レンズの両面にハードコート層を有する場合は、それぞれのハードコート層の厚み)は、特に限定されないが、1〜20μmが好ましく、より好ましくは1.5〜6.0μmである。
本発明の偏光レンズにおける前記射出成形層はポリアミド系樹脂を含み、偏光レンズの中心の厚さが1.35〜1.55mmの範囲、射出成形層の曲げ弾性率が1500〜1800MPaの範囲に調整されているため、適度に撓んで外力を吸収することができると共に、適度な締付力を発揮する。つまり、本発明の偏光レンズを備えるツーポイントサングラスには、顔から外れにくい適度な前記締付力が付与されるとともに、テンプル同士が広がる方向に外力が繰り返しかかっても、レンズが適度に撓んで力を吸収するため、レンズ自体、テンプル、ブリッジ等のフレームや、それらの接続部に損傷が生じにくく、機械的強度にも優れる。
ツーポイントのサングラスのフレームにはレンズの外縁を覆う枠(リム)がなく、一対のレンズを連結するブリッジと、レンズのそれぞれの外側付近に取り付けられる一対のヨロイと、それぞれのヨロイに一対の蝶番を介して取り付けられる一対のテンプルを含むフレームから構成されている。すなわち、ツーポイントのサングラスのレンズには外枠を覆うリムが存在しないため、本発明の偏光レンズがリムの影響を受けることなく、撓んで外力を吸収すると共に、ツーポイントサングラスの前記締付力を確保できる。
本発明の偏光レンズを備えるツーポイントサングラスの前記締付力は、テンプル先端の間の距離を130mmに広げるために必要な両先端にかける荷重として測定でき、14g以上が好ましく、14.5g以上がより好ましい。この荷重が14g未満では、テンプル部の締付力が不十分となり顔から外れやすくなる。なお、130mmは、サングラスを顔に装着した際の標準的なテンプル先端間の距離である。
さらに、本発明の偏光レンズは、成形加工性や機械的特性(機械的強度など)に優れており、例えば、打ち抜き加工、孔あけ加工などに供しても、割れやクラックなどを生じることなく成形できる。さらに、ポリアミド系樹脂(特に、脂環族ポリアミド系樹脂)は、耐薬品性に優れ、例えば、可塑剤(ジエチルフタレート等)を含むセルロースアセテート樹脂製眼鏡フレームなどと直接接触させても割れなどを生じることがなく、耐久性が高い。
[ツーポイントサングラスの製造方法]
本発明のツーポイントサングラスの製造方法は、偏光性シートの少なくとも一方の面に射出成形層が積層された偏光レンズの中心の厚さと、前記射出成形層の曲げ弾性率を調整して、テンプル部の先端間を130mmに広げたときの締付力が所定の値に調整されたツーポイントサングラスサングラスを得ることを特徴とする。
本発明のツーポイントサングラスの製造方法において、前記締付力は、14g以上に調整することが好ましく、14.5g以上に調整することがより好ましい。締付力が14g未満では、テンプル部の締付力が不十分となり顔から外れやすくなる。
本発明のツーポイントサングラスの製造方法において、前記偏光レンズの中心の厚さは、前記締付力を所定の範囲に制御する観点から、1.35〜1.55mmに調整されることが好ましく、1.4〜1.5mmに調整されることがより好ましい。
本発明のツーポイントサングラスの製造方法において、前記射出成形層の曲げ弾性率は、前記締付力を所定の範囲に制御する観点から、1500〜1800MPaに調整されることが好ましい。前記締付力を確保するという観点から、前記射出成形層の曲げ弾性率は1550MPa以上に調整されることが好ましく、1600MPa以上に調整されることがより好ましく、1650MPa以上に調整されることがさらに好ましい。また、本発明の偏光レンズが適度に撓んで外力を吸収できるという観点から、前記射出成形層の曲げ弾性率は1775MPa以下に調整されることが好ましく、1750MPa以下に調整されることがより好ましく、1725MPa以下に調整されることがさらに好ましい。
本発明のツーポイントサングラスの製造方法において、前記射出形成層を構成する材料は、特に限定されないが、ポリアミド系樹脂を含むことが好ましい。また、前記偏光レンズを構成する偏光性シートは、特に限定されないが、偏光膜の少なくとも一方の面(好ましくは)に保護フィルム層が積層された積層シートが好ましい。また、前記保護フィルム層は、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂及びアシルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含むことが好ましい。偏光レンズやツーポイントサングラスのその他の構造や材料は、上記と同様である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1:ポリアミド製偏光レンズ(中心厚み:1.45mm)の作製
(偏光性シートの作製)
脂環族ポリアミド樹脂(TROGAMID CX7323 ダイセル・エボニック(株)製)をφ40mm単軸押出機で加熱溶融し、Tダイから厚み630μmシートを押出し、チルロールで冷却後、巻き取り機で巻き取った。次に、巻き取られたシートを縦一軸延伸装置に導き、樹脂のガラス転移点より若干高い温度(140〜160℃程度)に加熱しながら、延伸倍率2.50で一軸延伸し、厚み200μmのポリアミドシートを得た。得られたポリアミドシートそれぞれの片面にポリウレタン系接着剤を厚み5μm塗布し、厚み約40μmのポリビニルアルコール系偏光フィルムの両面に、ポリアミドシートを接着し、総厚み450μmのポリアミド製偏光シートを作製した。
(偏光性シートの曲げ加工)
偏光シートを、トムソン刃で所定の形状(略四角形の一組の対向する縁部が略円弧状の外周にそった形状)に切り出した。切り出した偏光シートを100℃に温度調節された曲率半径87mmの凹面曲げ加工用金型(X)上に置き、凹面金型の下部に設けられた吸引孔から真空吸引し、所定の曲面形状を有する偏光シートを得た。
(射出成形)
次に、射出成形機に設置された、偏心設計を施した中心厚み1.45mm用76φmm射出成形用レンズ金型の凹面(Y)に、曲げ加工された偏光シートを配置し、凸面金型(Z)を閉めた後、280℃に溶融混練されたポリアミド樹脂組成物(ダイセル・エボニック(株)製TROGAMID CX7323)を圧力200MPaで射出し、中心厚み1.45mmの薄型偏光レンズを得た。
(ハードコート)
次に、表面の耐擦傷性向上を目的として、ポリオルガノシルセスキオキサンを含むハードコート液を射出成形で得られた薄型偏光レンズの全面に塗布し、オーブンで100℃、4時間加熱し、重合、硬化させ、レンズ凸面、凹面各々にハードコート膜を形成した。
比較例1:ポリカーボネート製偏光レンズ(中心厚み:2.2mm)の作製
(偏光性シートの作製)
実施例1のポリアミド樹脂をポリカーボネート樹脂(ユーピロンS−3000 三菱エンジニアリングプラスチックス製)に変更し、実施例1と同様の方法で、総厚み550μmのポリカーボネート製偏光シートを作製した。
(偏光性シートの曲げ加工)
偏光性シートを、実施例1と同様の方法で、所定の曲面形状を有する偏光性シートを作製した。
(射出成形)
次に、射出成形機に設置された、偏心設計を施した中心厚み2.2mm用射出成形用レンズ金型の凹面(Y)に、曲げ加工された偏光シートを配置し、凸面側金型(Z)を閉めた後、280℃に溶融混練されたポリカーボネート樹脂(ユーピロンS−3000 三菱エンジニアリングプラスチックス製)を射出し、中心厚み2.2mmの薄型偏光レンズを得た。
(ハードコート)
次に、表面の擦傷性向上を目的として、ポリオルガノシルセスキオキサンを含むハードコート液を射出成形で得られた薄型偏光レンズの全面に塗布し、オーブンで100℃、4時間加熱し、重合、硬化させ、レンズ凸面、凹面各々にハードコート膜を形成した。
実施例、比較例で得られた偏光レンズについて、以下の評価試験を行った。
[レンズ重量]
電子天秤でレンズ重量(g/1枚)を測定した。結果を表1に示す。
実施例1は、比較例1より比重量60%未満の軽量化を達成した。
[耐ドリリング性]
実施例、比較例で得られた偏光レンズを所定の玉型に切削加工し、取り付け用のネジ穴を開け、専用ネジ(1.4mm)でツーポイントフレームに取り付けた。測定は、フレームを測定用冶具に取り付け、メガネテンプル部の端を、無負荷寸法よりもさらに100mm強制的に外側に広げ、これを500回繰り返したあと、レンズ取り付け穴周辺のクラック発生状態を観察した。結果を表1に示す。
実施例1の偏光レンズにはクラックは発生しなかった。一方、比較例1の偏光レンズのネジ穴部付近に多数のクラックが発生していることを確認した。
[耐衝撃性]
76φmmアンカットレンズを使用し、1.27mの高さから500gの鋼球をレンズに落下させ、クラックの発生、割れ、鋼球の貫通などが発生を評価した。結果を表1に示す。
実施例1の偏光レンズでは、レンズの厚み2.2mmの比較例1と同様に500gの落球衝撃テストにおいても、クラック等が発生せず、十分な耐衝撃性を有することを確認した。
Figure 2020095246
実施例2:ポリアミド製偏光レンズ(中心厚み:1.45mm)を装着したツーポイントサングラスの作製
(偏光性シートの作製)
脂環族ポリアミド樹脂(TROGAMID CX7323 ダイセル・エボニック(株)製)をφ40mm単軸押出機で加熱溶融し、Tダイから厚み630μmシートを押出し、チルロールで冷却後、巻き取り機で巻き取った。次に、巻き取られたシートを縦一軸延伸装置に導き、樹脂のガラス転移点より若干高い温度(140〜160℃程度)に加熱しながら、延伸倍率2.50で一軸延伸し、厚み200μmのポリアミドシートを得た。得られたポリアミドシートそれぞれの片面にポリウレタン系接着剤を厚み5μm塗布し、厚み約40μmのポリビニルアルコール系偏光フィルムの両面に、ポリアミドシートを接着し、総厚み450μmのポリアミド製偏光シートを作製した。
(偏光性シートの曲げ加工)
偏光シートを、トムソン刃で左右対称の所定の2枚の形状(略四角形の一組の対向する縁部が略円弧状の外周にそった形状)に切り出した。切り出した一対の偏光シートをそれぞれ100℃に温度調節された曲率半径87mmの凹面曲げ加工用金型(X)上に置き、凹面金型の下部に設けられた吸引孔から真空吸引し、所定の曲面形状を有する一対の偏光シートを得た。
(射出成形)
次に、射出成形機に設置された、偏心設計を施した中心厚み1.45mm用射出成形用レンズ金型の凹面(Y)に、曲げ加工された一対の偏光シートをそれぞれ配置し、凸面金型(Z)を閉めた後、280℃に溶融混練されたポリアミド樹脂組成物(ダイセル・エボニック(株)製TROGAMID CX7323)を圧力200MPaで射出し、中心厚み1.45mmの一対の薄型偏光レンズ2枚を得た。
(ハードコート)
次に、表面の耐擦傷性向上を目的として、ポリオルガノシルセスキオキサンを含むハードコート液を射出成形で得られた一対の薄型偏光レンズの全面にそれぞれ塗布し、オーブンで100℃、4時間加熱し、重合、硬化させ、レンズ凸面、凹面各々にハードコート膜を形成した。
(ツーポイントサングラスの作製)
前記で得られた一対の偏光レンズ(アンカットレンズ)をツーポイント用玉型(幅62mm×高さ40mm)にカットし、ツーポイントサングラス用の軽量フレーム(重量3.3g)を装着し、中心厚み1.45mmの一対のポリアミド製薄型偏光レンズ2枚を有するツーポイントサングラスを得た。
比較例2:ポリアミド製偏光レンズ(中心厚み:2.2mm)を装着したツーポイントサングラスの作製
偏心設計を施した中心厚み2.2mm用射出成形用レンズ金型を使用して、中心厚み2.2mmの一対の偏光レンズ2枚を得たこと以外は、実施例2と同様にして、中心厚み2.2mmの一対のポリアミド製偏光レンズ2枚を有するツーポイントサングラスを得た。
比較例3:ポリカーボネート製偏光レンズ(中心厚み:1.45mm)を装着したツーポイントサングラスの作製
(偏光性シートの作製)
実施例2のポリアミド樹脂をポリカーボネート樹脂(ユーピロンS−3000 三菱エンジニアリングプラスチックス製)に変更し、実施例2と同様の方法で、総厚み450μmのポリカーボネート製偏光シートを作製した。
(偏光性シートの曲げ加工)
偏光性シートを、実施例2と同様の方法で、所定の曲面形状を有する一対の偏光性シートを作製した。
(射出成形)
次に、射出成形機に設置された、偏心設計を施した中心厚み1.45mm用射出成形用レンズ金型の凹面(Y)に、曲げ加工された一対の偏光シートを配置し、凸面側金型(Z)を閉めた後、280℃に溶融混練されたポリカーボネート樹脂(ユーピロンS−3000 三菱エンジニアリングプラスチックス製)を射出し、中心厚み1.45mmの一対の薄型偏光レンズを得た。
(ハードコート)
次に、表面の擦傷性向上を目的として、ポリオルガノシルセスキオキサンを含むハードコート液を射出成形で得られた一対の薄型偏光レンズの全面にそれぞれ塗布し、オーブンで100℃、4時間加熱し、重合、硬化させ、レンズ凸面、凹面各々にハードコート膜を形成した。
(ツーポイントサングラスの作製)
前記で得られた一対の偏光レンズ(アンカットレンズ)をツーポイント用玉型(幅62mm×高さ40mm)にカットし、ツーポイントサングラス用の軽量フレーム(重量3.3g)を装着し、中心厚み1.45mmの一対のポリカーボネート製薄型偏光レンズ2枚を有するツーポイントサングラスを得た。
実施例、比較例で得られたツーポイントサングラスについて、以下の評価試験を行った。
[レンズ重量]
ツーポイント用玉型にカットしたレンズ重量(g/2枚)を電子天秤で測定した。玉型は全て同じ投影寸法とした。結果を表2に示す。
[総重量]
電子天秤でツーポイントサングラスの総重量を測定した。結果を表2に示す。
[射出成形層の曲げ弾性率]
射出成形層を形成した樹脂を用いて、ISO178に記載された方法に従い曲げ弾性率を測定した。結果を表2に示す。
[強制開閉試験]
耳側のテンプルとテンプルの隙間の距離を無負荷時よりも100mm強制的に広げることを500回繰り返し、レンズ、テンプル及びそれらの接続部についてダメージを評価した。
ダメージがなかった場合を〇、ダメージがあった場合を×と評価した。結果を表2に示す。なお、ダメージは永久変形の有無又は損傷の有無で判定した。
Figure 2020095246
中心厚み1.45mmのポリアミド製偏光レンズを装着した実施例2では、総重量10g以下で高級な質感があるサングラスが得られた。また、強制開閉試験では、良好な耐久性を示した。これは、レンズが適度にたわむことで広げ時の応力が吸収されて、テンプル、ブリッジ、レンズや接合部等への応力集中が軽減された結果、ねじれ等が発生しなかったためと考えられる。
一方、中心厚み2.2mmのポリアミド製偏光レンズを装着した比較例2のサングラスでは、レンズが厚くなった結果、総重量が10gを超えるものとなった。また、強制開閉試験では、耐久性不良となった。これは、射出成形層の曲げ弾性率が1700MPaと比較的柔軟であったものの、レンズが厚すぎるためにたわみが殆ど発生できず、ねじれやレンズとテンプルの接続部に応力集中が発生したためと考えられる。
中心厚み1.45mmのポリカーボネート製偏光レンズを装着した比較例3のサングラスでは、総重量が10gを超え軽量化が達成できなかった。また、強制開閉試験では、テンプル接続部が破損し、レンズとテンプル接続部のレンズ側にも強めのクラックが発生し、耐久性不良となった。射出成形層の曲げ弾性率が2300MPaと柔軟性が低いため、中心厚み1.45mmでもレンズのたわみが発生しにくくなり、応力を吸収できなかったためと考えられる。
比較例4:ポリアミド製偏光レンズ(中心厚み:1.2mm)を装着したツーポイントサングラスの作製
偏心設計を施した中心厚み1.2mm用射出成形用レンズ金型を使用して、中心厚み1.2mmの一対の薄型偏光レンズ2枚を得たこと以外は、実施例2と同様にして、中心厚み1.2mmの一対のポリアミド製薄型偏光レンズ2枚を有するツーポイントサングラスを得た。
実施例2、比較例4で得られたツーポイントサングラスについて評価を行った。
[テンプル部の締付力]
ツーポイントサングラスのテンプルの両先端に糸を取り付けて台上に設置した。台の端部から糸を下方に垂らして、糸の端に数種のおもりをぶら下げた。テンプル先端間の開きとおもり荷重の相関図から、テンプル先端間が130mmとなるために必要な加重を求めた。なお、130mmは、サングラスを顔に装着した際の標準的なテンプル先端間の距離である。結果を表3に示す。
[締付力の評価]
ツーポイントサングラスを装着し、下記項目で締付力を評価した。結果を表3に示す。
締付力が十分で、顔から外れない・・・〇
締付力が不十分で、顔から外れる・・・×
Figure 2020095246
前記結果より、顔から外れにくい締付力としては、14gが必要と考えられた。図3に締付力とレンズの厚さの相関を示す関係図を作製した。図3から締付力を14g以上とするためには、レンズの中心の厚さは1.35mm以上が必要であることがわかる。
本発明の偏光レンズは、サングラス、ゴーグルなどの薄型・軽量レンズ、特にツーポイントサングラスのレンズとして有用である。
1 偏光膜
2a,2b 保護フィルム層
3 射出成形層
A 偏光レンズ
B 偏光性シート
a 中心軸
v レンズ中心の厚さ
X 曲げ加工用金型
Y、Z 射出成形用金型
P 吸入孔
Q 注入孔

Claims (28)

  1. 偏光性シートの少なくとも一方の面にポリアミド系樹脂を含む射出成形層が積層された偏光レンズであって、
    前記偏光レンズの中心の厚さが1.35〜1.55mmであり、
    前記射出成形層の曲げ弾性率が、1500〜1800MPaであることを特徴とする偏光レンズ。
  2. 前記偏光性シートが、偏光膜の少なくとも一方の面に保護フィルム層が積層された積層シートであり、
    前記射出成形層が、前記保護フィルム層上に積層されている、請求項1に記載の偏光レンズ。
  3. 前記偏光性シートが、偏光膜の両面に保護フィルム層が積層された積層シートである、請求項2に記載の偏光レンズ。
  4. 前記保護フィルム層が、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂及びアシルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含む、請求項2又は3に記載の偏光レンズ。
  5. 偏心レンズである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光レンズ。
  6. 前記射出成形層に含まれるポリアミド系樹脂が、脂環族ポリアミドを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光レンズ。
  7. 前記保護フィルム層に含まれるポリアミド系樹脂が、脂環族ポリアミドを含む、請求項4〜6のいずれか1項に記載の偏光レンズ。
  8. 前記偏光レンズの少なくとも一方の面が、ハードコート処理、反射防止処理、防曇処理、防汚処理、及びミラー加工処理からなる群から選ばれる少なくとも1種の加工処理が施されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の偏光レンズ。
  9. 以下で定義される耐衝撃性が、250g以上を示す、請求項1〜8のいずれか1項に記載の偏光レンズ。
    耐衝撃性:高さ127cmから鋼球をレンズ面に落とした場合にレンズが破損しない鋼球の重量(g)の最大値を耐衝撃性とする。
  10. サングラス用レンズである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の偏光レンズ。
  11. 請求項10に記載の偏光レンズを有するサングラス。
  12. ツーポイントサングラス用レンズである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の偏光レンズ。
  13. 請求項12に記載の偏光レンズを有するツーポイントサングラス。
  14. 偏光性シートの少なくとも一方の面にポリアミド系樹脂又はその組成物を射出成形により熱融着させることを特徴とする、請求項1記載の偏光レンズの製造方法。
  15. 前記偏光性シートが、偏光膜の少なくとも一方の面に保護フィルム層が積層された偏光性シートであり、
    ポリアミド系樹脂又はその組成物を前記保護フィルム層上に射出成形により熱融着させる、請求項14に記載の偏光レンズの製造方法。
  16. 偏光性シートの少なくとも一方の面に射出成形層が積層された偏光レンズを有するツーポイントサングラスの製造方法であって、
    前記偏光レンズの中心の厚さと、前記射出成形層の曲げ弾性率を調整して、
    テンプル部の先端間を130mmに広げたときの締付力が所定の値に調整されたツーポイントサングラスを得ることを含む、
    ツーポイントサングラスの製造方法。
  17. 前記射出成形層がポリアミド系樹脂を含む、請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記偏光レンズの中心の厚さを1.35〜1.55mmに調整する、請求項16又は17に記載の製造方法。
  19. 前記射出成形層の曲げ弾性率を1500〜1800MPaに調整する、請求項16〜18のいずれか1項に記載の製造方法。
  20. 前記テンプル部の締付力を14g以上に調整する、請求項16〜19のいずれか1項に記載の製造方法。
  21. 前記偏光性シートが、偏光膜の少なくとも一方の面に保護フィルム層が積層された積層シートであり、
    前記射出成形層が、前記保護フィルム層上に積層されている、請求項16〜20のいずれか1項に記載の製造方法。
  22. 前記偏光性シートが、偏光膜の両面に保護フィルム層が積層された積層シートである、請求項16〜21のいずれか1項に記載の製造方法。
  23. 前記保護フィルム層が、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂及びアシルセルロースからなる群から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含む、請求項21又は22に記載の製造方法。
  24. 前記偏光レンズが偏心レンズである、請求項16〜23のいずれか1項に記載の製造方法。
  25. 前記射出成形層に含まれるポリアミド系樹脂が、脂環族ポリアミドを含む、請求項17〜24のいずれか1項に記載の製造方法。
  26. 前記保護フィルム層に含まれるポリアミド系樹脂が、脂環族ポリアミドを含む、請求項23〜25のいずれか1項に記載の製造方法。
  27. 前記偏光レンズの少なくとも一方の面が、ハードコート処理、反射防止処理、防曇処理、防汚処理、及びミラー加工処理からなる群から選ばれる少なくとも1種の加工処理が施されている、請求項16〜26のいずれか1項に記載の製造方法。
  28. 前記偏光レンズの以下で定義される耐衝撃性が、250g以上を示す、請求項16〜27のいずれか1項に記載の製造方法。
    耐衝撃性:高さ127cmから鋼球をレンズ面に落とした場合にレンズが破損しない鋼球の重量(g)の最大値を耐衝撃性とする。
JP2019139041A 2018-12-12 2019-07-29 薄型偏光レンズ Active JP6976999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES19895630T ES2951875T3 (es) 2018-12-12 2019-12-11 Lente polarizada fina
CN201980082309.0A CN113165237B (zh) 2018-12-12 2019-12-11 薄型偏光镜片
PCT/JP2019/048464 WO2020122115A1 (ja) 2018-12-12 2019-12-11 薄型偏光レンズ
EP19895630.2A EP3895869B1 (en) 2018-12-12 2019-12-11 Thin polarizing lens
US17/413,055 US11803068B2 (en) 2018-12-12 2019-12-11 Thin polarizing lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232942 2018-12-12
JP2018232942 2018-12-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020095246A true JP2020095246A (ja) 2020-06-18
JP2020095246A5 JP2020095246A5 (ja) 2021-09-30
JP6976999B2 JP6976999B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=71086155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139041A Active JP6976999B2 (ja) 2018-12-12 2019-07-29 薄型偏光レンズ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3895869B1 (ja)
JP (1) JP6976999B2 (ja)
CN (1) CN113165237B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090529A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光光学複合体及び偏光レンズ
JP2002189199A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光性成形体および同品の製造方法
JP2009139921A (ja) * 2007-07-24 2009-06-25 Anger Wilhelm リムレス眼鏡の製造方法及び該方法で使用するために適したマスク
JP2009294445A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光性積層体とその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200630226A (en) * 2004-11-09 2006-09-01 Zeon Corp Antireflective film, polarizing plate and display
JP4987297B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-25 ダイセル・エボニック株式会社 機能性光学レンズ及びその製造方法
JP2007240907A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 偏光レンズ
JP5559497B2 (ja) * 2009-08-18 2014-07-23 山本光学株式会社 光学物品
JP6709165B2 (ja) * 2014-10-31 2020-06-10 株式会社ウインテック 熱曲げ偏光シートの包装体および射出偏光レンズ
EP3279718B1 (en) * 2015-04-03 2023-05-03 Polyplastics-Evonik Corporation Functional lens and functional eyeglasses provided with same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090529A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光光学複合体及び偏光レンズ
JP2002189199A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光性成形体および同品の製造方法
JP2009139921A (ja) * 2007-07-24 2009-06-25 Anger Wilhelm リムレス眼鏡の製造方法及び該方法で使用するために適したマスク
JP2009294445A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光性積層体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6976999B2 (ja) 2021-12-08
CN113165237A (zh) 2021-07-23
EP3895869A1 (en) 2021-10-20
EP3895869B1 (en) 2023-07-19
EP3895869A4 (en) 2021-12-29
CN113165237B (zh) 2023-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764350B2 (ja) 偏光膜用保護フィルム及び偏光性積層体
JP4840894B2 (ja) 偏光性成形体および同品の製造方法
US10162196B2 (en) Functional lens and functional eyeglasses provided with same
JP4739950B2 (ja) 偏光性積層体及びその製造方法
US6613433B2 (en) Polarizing optical composite and polarizing lens
JP4987297B2 (ja) 機能性光学レンズ及びその製造方法
JP6833687B2 (ja) 偏光性成形体の製造方法
JP2009294445A (ja) 偏光性積層体とその製造方法
TW201919853A (zh) 偏光性膜片及具備該偏光性膜片之偏光鏡片
JP5065511B2 (ja) 偏光性成形体および同品の製造方法
JP6976999B2 (ja) 薄型偏光レンズ
WO2020122115A1 (ja) 薄型偏光レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150