JP2020093537A - 印刷ヘッドからインクの乾燥を減衰させるためのシステム及び方法 - Google Patents

印刷ヘッドからインクの乾燥を減衰させるためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020093537A
JP2020093537A JP2019209435A JP2019209435A JP2020093537A JP 2020093537 A JP2020093537 A JP 2020093537A JP 2019209435 A JP2019209435 A JP 2019209435A JP 2019209435 A JP2019209435 A JP 2019209435A JP 2020093537 A JP2020093537 A JP 2020093537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
controller
pneumatic pump
ink reservoir
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019209435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308129B2 (ja
Inventor
ポール・ジェイ・マコンヴィル
Paul J Mcconville
クリストファー・ディー・アトウッド
D Atwood Christopher
シーミット・プラハラジ
Praharaj Seemit
マイケル・ジェイ・レヴィ
Michael J Levy
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2020093537A publication Critical patent/JP2020093537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308129B2 publication Critical patent/JP7308129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17586Ink level or ink residue control using ink bag deformation for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【解決手段】インクジェット印刷機のインク送達システム内のインクリザーバが、選択的に加圧及び減圧されて、インクリザーバに接続された印刷ヘッド内の各非アクティブなインクジェットのノズルのインクメニスカスを変動させる。加圧及び減圧のサイクルが、ノズルにおいてインクを補充し、高粘度を得るノズルにおけるインクの尤度を低減させるために、既定の回数繰り返される。【効果】ノズルのインクメニスカスを変動させて、ノズルにおける蒸発を低減し、インクジェットの操作力を保持する。【選択図】図3

Description

本開示は、概して、メディア上にインク画像を生成するデバイスに関し、より具体的には、インクジェットから高速乾燥インクを噴出してインク画像を形成するデバイスに関する。
インクジェット撮像デバイスは、印刷ヘッドから液体インクを吐出して、画像受信表面上に画像を形成する。印刷ヘッドは、いくつかのタイプのアレイ内に配置された複数のインクジェットを含む。各インクジェットは、印刷ヘッドコントローラに結合される熱又は圧電アクチュエータを有する。印刷ヘッドコントローラは、画像に関するデジタルデータに対応する発射信号を生成する。印刷ヘッド内のアクチュエータは、インクチャンバに拡大することによって発射信号に応答して、画像受信部材上にインク滴を噴射し、発射信号を生成するために使用されるデジタル画像に対応するインク画像を形成する。
インクジェット撮像デバイス内で使用される先行技術のインク送達システム20が、図6に示される。インク送達システム20は、印刷ヘッド608に接続され、印刷ヘッドの下方に位置付けられるインク供給リザーバ604を含み、そのためインクレベルは、印刷ヘッドの下方の既定の距離Dで維持されて、印刷ヘッド内のインク上に適切な背圧を提供することができる。この背圧は、良好なインク滴噴射性能を確実とすることに役立つ。インクリザーバは、距離Dを維持するレベルでインクを保つインク源(図示せず)に動作可能に接続される。印刷ヘッド608は、インクジェットがマニホールドからインクを引くまでインクを格納するマニホールドを有する。印刷ヘッドマニホールドの容量は、典型的には、全てのインクジェットの容量の5倍である。マニホールドの入口は、導管618を通じてインクリザーバ604に接続され、導管634は、マニホールドの出口を廃インクタンク638に接続する。バルブ642は、導管634を選択的に遮断するために、導管634内に設置される。バルブ612はまた、空気圧ポンプ616をインクリザーバ604に接続する導管614内に提供され、このバルブは、パージ操作中を除いて開いたままである。
新しい印刷ヘッドが設置されるか、又はそのマニホールドがフラッシュされて導管618内の空気を除去する必要があるとき、マニホールドパージが実行される。マニホールドパージでは、コントローラ80は、バルブ642を操作して、流体がマニホールド出口から廃インクタンク638に流れることを可能にし、空気圧ポンプ616を起動させ、バルブ612を操作して、インクリザーバを大気圧に対して閉鎖して、ポンプ616がインクリザーバ604内のインクを加圧することができる。加圧インクは、導管618を通って印刷ヘッド608のマニホールド入口に流れる。バルブ642もまた開放されるため、マニホールドからインクジェットへの流体流に対する空気インピーダンスは、マニホールドを通る空気インピーダンスよりも大きい。このため、インクは、マニホールド出口から廃タンクに流れる。圧力ポンプ616は、既定の期間の間、既定の圧力で導管618及び印刷ヘッド608のマニホールドを通って一定量のインクを押すように操作され、これは、リザーバ内のインクの供給を完全に排出することなく、導管618、印刷ヘッド608内のマニホールド、及び導管634を充填するのに十分である。次いで、コントローラは、バルブ642を操作して、導管634を閉鎖し、バルブ612を操作して、インクリザーバを大気圧に通気する。このため、マニホールドパージは、インクリザーバから印刷ヘッド、マニホールド、及び導管634まで、導管618を充填し、そのためマニホールド及びインク送達システム20は、導管又は印刷ヘッド内に空気が存在しないため、プライミングされる。次いで、インクリザーバは、前述のように、リザーバ内のレベルと印刷ヘッドインクジェットとの間の距離がDであるレベルまでインクの高さをもたらすように再供給される。
マニホールドプライミングに続いて印刷ヘッド608内のインクジェットをプライミングするために、コントローラ80は、バルブ612を閉じ、空気圧ポンプ616を起動して、リザーバ604のヘッドスペースを加圧して、インクを印刷ヘッドに送る。バルブ642が閉じられるため、マニホールドを通るプライムシステムの空気インピーダンスは、インクジェットを通る空気インピーダンスよりも大きく、そのためインクがインクジェットに付勢される。再び、パージ圧力は、既定の期間の間、既定の圧力で及ぼされて、インクジェットを充填するために適切な印刷ヘッドに、一定量のインクを付勢する。これまでインクジェット内にある任意のインクは、印刷ヘッド608のフェースプレート624内のノズルから放出される。このインクパージは、インクジェットをプライミングし、また、詰まり及び動作不能なインクジェットをそれらの動作状態に復元するのに役立ち得る。圧力の作用後、コントローラ80は、バルブ612を操作して開放し、インクリザーバから圧力を解放する。圧力センサ620はまた、圧力供給導管622に動作可能に接続され、このセンサは、リザーバ内の圧力を示す信号を生成する。この信号は、空気圧ポンプの動作を調節するためにコントローラ80に提供される。パージ中のリザーバ内の圧力が既定の閾値を超える場合、コントローラ80は、バルブ612を操作して、圧力を解放する。リザーバ内の圧力が、パージ中に既定の閾値を下回る場合、コントローラ80は、圧力源616を操作して、圧力を上昇させる。2つの既定の閾値は異なるため、コントローラは、1つの特定の圧力ではなく、パージ中にリザーバ内の圧力を既定の範囲に保つことができる。
いくつかのインクジェット撮像デバイスは、低粘度状態から高粘度状態に比較的急速に変化するインクを使用する。バルブ612が開き、インクリザーバ604が印刷中に大気圧であるとき、各非アクティブなインクジェットのノズル630におけるインク中のメニスカスは、図7に示される形状を得る。印刷ジョブ間の時間又はいくつかのインクジェットの動作間の時間がいくらかの持続時間を超えるとき、水などの溶媒は、インクから蒸発する。この蒸発は、図7中の破線の円内に位置する、ノズルの縁部で、インクがこれらの位置で最も薄いため、最も急速に発生する。インクの粘度がこの蒸発から増加する際、インクは、ノズル630の穴に付着し始め、インクジェットが詰まる場合がある。コントローラ80は、インクジェットから高粘度インクをパージし、新しいインクを印刷ヘッドのインクジェットに入れるためのパージ操作を実行することができるが、このパージ操作は、印刷のために別様に利用可能なインクを消耗し得る。急速に乾燥するインクによる頻繁なパージの必要性を低減することは、有益であろう。
インクジェット印刷機操作の方法は、印刷ヘッドのノズルにおけるインクが低粘度状態を維持することを可能にする。この方法は、空気圧ポンプと印刷ヘッドに接続されたインクリザーバとの間で動作可能に接続されたバルブをコントローラで動作させて、空気圧ポンプをインクリザーバに接続することと、空気圧ポンプをコントローラで起動して、印刷ヘッド内の非アクティブなインクジェットのインクメニスカスを破壊することなくインクメニスカスを伸長させるために、インクリザーバ内のインクに圧力を加えることと、バルブをコントローラで操作して、インクリザーバから空気圧ポンプを切断し、インクリザーバを大気圧に通気して、非アクティブなインクジェットのインクメニスカスを後退させることと、を含む。
インクジェット印刷機は、印刷ヘッドのノズルにおけるインクが、低粘度状態を維持することを可能にする方法を実装する。印刷機は、印刷ヘッドと、インクを印刷ヘッドに提供するように印刷ヘッドに動作可能に接続されたインクリザーバと、インクリザーバに動作可能に接続された空気圧ポンプであって、インクリザーバ及び印刷ヘッド内のインクに圧力を加えるように構成されている空気圧ポンプと、インクリザーバと空気圧ポンプとの間で動作可能に接続されたバルブであって、インクリザーバが大気圧に通気される第1の位置、及び空気圧ポンプがインクリザーバに圧力を加える第2の位置に移動するように構成されているバルブと、バルブ及び空気圧ポンプに動作可能に接続されたコントローラと、含む。コントローラは、バルブを操作して、空気圧ポンプに接続して、印刷ヘッド内の非アクティブなインクジェットのインクメニスカスを破壊することなくインクメニスカスを伸長させるために十分な圧力を加え、かつバルブを操作して、インクリザーバから空気圧ポンプを切断し、インクリザーバを大気圧に通気して、非アクティブなインクジェットのインクメニスカスを後退させるように構成される。
インク画像を媒体のウェブに直接印刷し、印刷機の印刷ヘッドからの高速乾燥インクの蒸発を減衰させる水性インクジェット印刷機の概略図である。 印刷機の印刷ヘッドからの高速乾燥インクの蒸発を減衰させるための、図1に示される印刷機内で使用されるインク送達システムの概略図である。 印刷機の印刷ヘッドからの高速乾燥インクの蒸発が低減されるための図1及び図2の印刷機のインク送達システムを操作するためのプロセスのフローチャートであり、そのため印刷機の印刷ヘッドからの高速乾燥インクの蒸発が低減される。 図3のプロセスが実行される際のインクリザーバ内の圧力のグラフである。 図3のプロセス中に圧力が上昇したときの印刷ヘッドのノズルのインクメニスカスを例解する。 パージのみのための従来技術の印刷機内で使用される従来技術のインク送達システムの概略図である。 パージ操作中を除いて、先行技術の印刷ヘッド内の非アクティブなインクジェットのノズルのインクメニスカスを例解する。
図1は、高速水性インク画像生成機械又は印刷機10を例解し、コントローラ80’が、以下に説明されるプロセス400を実行して、インク送達システム20’(図2)を動作させるように構成され、そのため、印刷ヘッド34A、34B、34C、及び34Dのノズルにおけるインクは、非アクティブ期間中に低粘度状態を維持する。例解されるように、印刷機10は、その周りに巻き取りロール46が装着されるシャフト42に動作可能に接続されたアクチュエータ40のうちの1つを操作するコントローラ80’によって、印刷機10を通して引き出された媒体のウェブWの表面上にインク画像を直接形成する印刷機である。一実施形態では、各印刷ヘッドモジュールは、印刷機によって印刷され得るクロスプロセス方向において、最も広い媒体の幅に対応する幅を有する1つの印刷ヘッドのみを有する。他の実施形態では、印刷ヘッドモジュールは、複数の印刷ヘッドを有し、各印刷ヘッドが、印刷機が印刷することができるクロスプロセス方向において、最も広い媒体の幅未満の幅を有する。これらのモジュールでは、印刷ヘッドは、単一の印刷ヘッドよりも広い媒体が印刷されることを可能にする、千鳥状の印刷ヘッドのアレイ内に配置される。加えて、印刷ヘッドはまた、印刷ヘッドによってクロスプロセス方向に噴射される液滴の密度が、クロスプロセス方向における印刷ヘッド内のインクジェット間の最小の間隔よりも大きくなり得るように組み合わせることができる。
水性インク送達サブシステム20’は、1色の水性インクを含有する少なくとも1つのインクリザーバを有する。例解された印刷機10は、多色画像生成機械であるため、インク送達システム20’は、4つの異なる色CYMK(シアン、イエロー、マゼンタ、ブラック)の水性インクを表す、4つのインクリザーバを含む。各インクリザーバは、モジュール内の印刷ヘッドにインクを供給するように、印刷ヘッド又は印刷ヘッドモジュール内の印刷ヘッドに接続される。パージシステム24の圧力源及び通気孔はまた、以下のプロセス400を参照して説明されるように、印刷ヘッドからのインクの蒸発を減衰させるように、インクリザーバと印刷ヘッドモジュール内の印刷ヘッドとの間で動作可能に接続されている。付加的に、図1には示されていないが、図6を参照して前述したように、印刷ヘッドモジュール内の各印刷ヘッドは、前述したマニホールド及びインクジェットパージ動作を可能にするように、バルブで対応する廃インクタンクに接続されている。印刷ヘッドモジュール34A〜34Dは、コントローラ80’による1つ以上の印刷ヘッドの操作のための関連付けられた電子機器を含むことができるが、これらの接続は、図を簡略化するために示されていない。印刷機10は、4つの印刷ヘッドモジュール34A〜34Dを含み、その各々は、2つのアレイの印刷ヘッドを有し、別の構成は、モジュール内の異なる数の印刷ヘッドモジュール又はアレイを含む。
インク画像がウェブW上に印刷された後、画像は、画像乾燥機30の下を通過する。画像乾燥機30は、赤外線ヒータ、加熱された送風機、空気戻り、又はこれらの構成要素の組み合わせを含み、インク画像を加熱し、画像をウェブに少なくとも部分的に固定することができる。赤外線ヒータは、ウェブの表面上の印刷された画像に赤外線を適用して、インク中の水又は溶媒を蒸発させる。加熱された送風機は、インク上に加熱された空気を方向付けて、インクからの水又は溶媒の蒸発を補う。次いで、空気が収集され、空気戻りによって排気されて、印刷機内の他の構成要素と空気流の干渉を低減させる。
更に示されるように、媒体のウェブWは、必要に応じて、1つ以上のアクチュエータ40を操作するコントローラ80’によって媒体38のロールからほどかれて、巻き取りロール46が、シャフト36の周りを回転する媒体ロール38からウェブを引くように設置されるシャフト42を回転させる。ウェブが完全に印刷されるとき、巻き取りロールは、付加的な処理のためにシャフト42から取り外すことができる。代替的に、印刷されたウェブは、媒体を切断すること、照合すること、結合すること、及びステープル留めなどのタスクを実行する他の処理ステーション(図示せず)に方向づけられ得る。
機械又は印刷機10の様々なサブシステム、構成要素、及び機能の操作及び制御は、コントローラ又は電子サブシステム(electronic subsystem、ESS)80’の支援を用いて実行される。ESS又はコントローラ80’は、インク送達システム20’の構成要素、パージシステム24、印刷ヘッドモジュール34A〜34D(及びそのため印刷ヘッド)、アクチュエータ40、及びヒータ30に動作可能に接続される。ESS又はコントローラ80’は、例えば、電子データ記憶装置を備える中央処理装置(central processor unit、CPU)と、ディスプレイ又はユーザインターフェース(user interface、UI)50と、を有する内蔵型の専用ミニコンピュータである。ESS又はコントローラ80’は、例えば、センサ入力及び制御回路、並びに画素配置及び制御回路を含む。加えて、CPUは、走査システム、オンライン、又はワークステーション接続などの画像入力源と、印刷ヘッドモジュール34A〜34Dとの間の画像データの流れを読み出し、捕捉し、準備し、及び管理する。このように、ESS又はコントローラ80’は、印刷プロセスを含む、他の機械サブシステム及び機能の全てを操作及び制御するための主マルチタスキングプロセッサである。
コントローラ80’は、プログラムされた命令を実行する汎用又は専用のプログラマブルプロセッサを用いて実装することができる。プログラムされた機能を実行するために必要とされる命令及びデータは、プロセッサ又はコントローラに関連付けられたメモリ内に記憶され得る。プロセッサ、それらのメモリ、及びインターフェース回路は、以下に説明する動作を実行するようにコントローラを構成する。これらの構成要素は、プリント回路カード上に提供されてもよく、又は特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit、ASIC)内の回路として提供される場合もある。各々の回路は、別個のプロセッサで実装することができ、又は複数の回路が、同じプロセッサ上に実装する場合もある。代替的に、回路は、非常に大きな規模の集積回路(very large scale integrated、VLSI)内で提供される個別の構成要素又は回路で実装することができる。また、本明細書に記載される回路は、プロセッサ、ASIC、別個の構成要素、又はVLSI回路の組み合わせで実装することができる。
動作中、生成される画像に関する画像データは、印刷ヘッドモジュール34A〜34Dに出力された印刷ヘッド制御信号の処理及び生成のための、走査システム、オンライン、又はワークステーション接続のいずれかからコントローラ80’に送信される。付加的に、コントローラ80’は、例えば、ユーザインターフェース50を介したオペレータ入力から、関連するサブシステム及び構成要素の制御を判定及び承諾し、したがってかかる制御を実行する。結果として、適切な色のための水性インクが、印刷ヘッドモジュール34A〜34Dに送達される。加えて、画素配置制御は、ウェブの表面に対して運動して、画像データに対応するインク画像を形成し、媒体は、巻き取りロール上に巻き取るか、又は別様に処理することができる。
同様の構成要素に関して同様の数を使用して、印刷ヘッドからの急速に乾燥するインクの蒸発を減衰させることができるインク送達システムが、図2に示されている。このシステム20’は、コントローラ80’が、インクリザーバ604によって供給される印刷ヘッドのノズルのインク乾燥を低減させるように、印刷ジョブ中及び印刷ジョブ間で、図3に示されるプロセス400を実行するように構成されている点で、図6に示されるものとは異なる。図3は、インク送達システム20’を操作して、印刷ヘッド608内のノズルのインクメニスカスを変動させて、ノズル内のインクの粘度を低粘度に保つプロセス400のフローチャートを図示する。以下の考察において、機能又は動作を実行するプロセス400への参照は、記憶されたプログラム命令を実行して、印刷機内の他の構成要素に関連付けられる機能又はアクションを実行するための、コントローラ80’などのコントローラの動作を指す。プロセス400は、例示目的のため、図1の印刷機10内のインク送達システム20’によって実行されるものとして説明される。
印刷動作中、インク送達システム20’及び印刷ヘッド608は、完全にプライミングされ、これは、インクが、印刷ヘッドの廃タンクとマニホールド出口との間の導管を充填し、マニホールド及び印刷ヘッドのインクジェットが、インクで充填され、マニホールド入口とインクリザーバとの間の導管618が、インクで充填されることを意味する。印刷機10が非アクティブの期間に入る予定、又は印刷ヘッド608内のインクジェットがノズルでより高い粘度のインクが作成される可能性のある期間の間、非アクティブとなるとき、プロセス400が実行される。プロセスは、インクリザーバ内の圧力が大気圧であることをコントローラが検証することで開始する(ブロック404)。コントローラは、バルブ612の状態を確認することによって、又はセンサ620からの信号を基準大気圧と比較することによって、この検証を実行することができる。次いで、プロセスは、バルブ612を作動させて、空気圧ポンプ616をインクリザーバ604に接続する(ブロック408)。これら2つのブロックの処理が実行されるとき、インクリザーバ内の圧力は、図4に示されるグラフの区分504によって表され、非アクティブなインクジェットの水性インクのメニスカスは、図7に示されるように見える。プロセスは、コントローラ80’が空気圧ポンプを操作して、インクリザーバ604内のインクに正の空気圧を加える状態で続く(ブロック412)。次いで、コントローラは、圧力が既定の閾値に達するまでセンサ620からの信号を監視する(ブロック416)。このため、インクリザーバ内の圧力は、図4のグラフ内の区分508によって示されるように閾値に達するまで変化する。この圧力で、印刷ヘッド内の非アクティブノズルの水性インクのインクメニスカスは、図5に示されるように見える。既定の閾値に対応する圧力は、メニスカスを、ノズル開口部630を越えて伸長させるのに十分であるが、圧力はメニスカスを破壊するまでに十分ではない。一実施形態では、かかる圧力は、??psi〜約??psiの範囲内であるが、範囲は、インクリザーバと印刷ヘッドとを接続するチューブの直径、インクリザーバに接続された印刷ヘッドの数、印刷ヘッド内のインクリザーバ及びインクマニホールドのサイズ、及び印刷ヘッド又は複数の印刷ヘッド内のインクジェットの数などの多数の要因に依存する。コントローラ80’は、既定の期間待機し(ブロック420)、次いで、バルブを操作して、インクリザーバ604を再び大気に接続する(ブロック424)。既定の期間の持続時間は、インクメニスカスにおけるインク内の溶媒の補充を助けるために、新しいインクがノズル開口部630に達することを可能にするのに十分である必要がある。一実施形態では、既定の期間は、約ミリ秒〜約ミリ秒の範囲内であるが、期間の長さは、例えば、印刷ヘッド構成及び関連する要因に依存する。圧力は、一度バルブが開かれると、図4の区分516によって示されるように、圧力が落ち始めるまで、図4のグラフ内の区分512によって示されるように、既定の圧力で維持される。コントローラ80’’は、図4の区分520によって示されるように、圧力センサからの信号を監視して、インクリザーバ604内の圧力が大気圧に戻り、既定の期間の間、大気圧のままであることを検証する(ブロック428)。ブロック408〜428の処理は、印刷ヘッド624内の非アクティブなインクジェットのメニスカスを変動させるために既定の回数繰り返される。一実施形態では、サイクルを実行するための既定の回数は、約X回〜約Y回であるが、回数は、例えば、インクの粘度、繰り返しサイクルの性能間の時間などの様々な要因に依存する。メニスカスの変動は、ノズル630でインク中の溶媒を補充し、ノズルにおけるインクの蒸発量を低減する。このため、パージが、より少ない頻度で必要となり、インクは、インクジェット再生よりも印刷のために保持される。
図4のプロセスは、非アクティブノズルのノズルの水性インクで生じる蒸発問題に対処するものとして記載されているが、このプロセスはまた、UV硬化性インクなどの、ノズルで凸状メニスカスを提示するインクに適用することもできる。UV硬化性インクの凸状メニスカスは、例えば、紫外線の存在下で比較的静止したままである場合、部分的に硬化してもよく、これは印刷機内に存在し得る。非アクティブなインクジェットのインクのメニスカスを変動させるためのUVインクリザーバに図4のプロセスを実行することは、ノズル開口部でインクをリフレッシュすることによって同様の効果を有する。この作用は、ノズルのインクを部分的に硬化させ、インクジェットの操作力を保持する。
図2は、単一の印刷ヘッドにインクを供給するように構成された1つのインク送達システム20’を示す。かかる実施形態では、インク送達システムは、印刷機内の各印刷ヘッドのために提供することができる。他の実施形態では、インク送達システム20’は、同じ色インクを有する複数の印刷ヘッドを供給するように構成することができる。このため、1つのインク送達システムは、印刷ヘッドモジュール34A、34B、34C、及び34Dのうちの1つ内の全ての印刷ヘッドにインクを供給するように構成することができ、又は複数のインク送達システムは、1対1の対応で印刷ヘッドモジュール内の異なる印刷ヘッドにインクを供給するように構成することができる。インク送達システムは、非アクティブなインクジェットのメニスカスを変動させるために印刷ジョブ中に操作されて、そのため、それらのノズルで、高粘度インクで詰まることはない。変動するメニスカスは、印刷ジョブ中に印刷するために使用されるインクジェットのインクの液滴の噴射を妨げない。印刷ジョブ間又は非アクティブ期間中に、インク送達システム20’は、プロセス400を実行し続けて、ノズルのインクメニスカスを変動させて、ノズルにおける蒸発を低減し、インクジェットの操作力を保持する。

Claims (20)

  1. 印刷機内のインク送達システムであって、
    印刷ヘッドと、
    インクを前記印刷ヘッドに提供するように前記印刷ヘッドに動作可能に接続されたインクリザーバと、
    前記インクリザーバに動作可能に接続された空気圧ポンプであって、前記インクリザーバ及び前記印刷ヘッド内のインクに圧力を加えるように構成されている、空気圧ポンプと、
    前記インクリザーバと前記空気圧ポンプとの間で動作可能に接続されたバルブであって、前記バルブが、前記インクリザーバが大気圧に通気される第1の位置、及び前記空気圧ポンプが前記インクリザーバに圧力を加える第2の位置に移動されるように構成されている、バルブと、
    前記バルブ及び前記空気圧ポンプに動作可能に接続されたコントローラであって、前記コントローラが、前記バルブを操作して、前記空気圧ポンプに接続して、前記印刷ヘッド内の非アクティブなインクジェットのインクメニスカスを、前記インクメニスカスを破壊することなく伸長させるために十分な圧力を加え、かつ前記バルブを操作して、前記インクリザーバから前記空気圧ポンプを切断し、前記インクリザーバを大気圧に通気して、前記非アクティブなインクジェットの前記インクメニスカスを後退させるように構成されている、コントローラと、を備える、インク送達システム。
  2. 前記コントローラが、前記インクリザーバに既定の圧力を加えるように前記空気圧ポンプを操作するように更に構成されている、請求項1に記載のインク送達システム。
  3. 前記コントローラが、前記バルブを操作して、前記空気圧ポンプを前記インクリザーバに接続した状態を保ちながら、前記空気圧ポンプを動作停止させるように更に構成されている、請求項2に記載のインク送達システム。
  4. 前記コントローラが、前記バルブを操作して、前記空気圧ポンプを前記インクリザーバから切断し、前記インクリザーバを大気圧に接続するように更に構成されている、請求項3に記載のインク送達システム。
  5. 前記コントローラが、前記バルブを操作して、前記空気圧ポンプを切断し、前記空気圧ポンプが動作停止してから既定の期間が終了した後に、前記インクリザーバを大気圧に接続するように更に構成されている、請求項4に記載のインク送達システム。
  6. 前記インクリザーバに動作可能に接続されたセンサであって、前記インクリザーバ内の圧力を示す信号を生成するように構成されているセンサを更に備え、
    前記コントローラが、前記センサによって生成された前記信号を受信するように前記センサに動作可能に接続され、前記コントローラが、前記センサからの前記信号によって示される前記圧力を、基準大気圧と比較するように更に構成され、及び前記センサからの前記信号によって示される前記圧力が前記基準大気圧に対応するまで、前記空気圧ポンプを前記インクリザーバに接続するように前記バルブを操作することを待つ、請求項5に記載のインク送達システム。
  7. 前記センサからの前記信号によって示される前記圧力が前記既定の圧力に対応するとき、前記コントローラが、前記空気圧ポンプを動作停止させるように更に構成されている、請求項6に記載のインク送達システム。
  8. 前記コントローラが、前記バルブを操作して、前記空気圧ポンプを前記インクリザーバに再接続し、前記センサからの前記信号が前記基準大気圧に対応してから、別の既定の期間が終了した後に、前記空気圧ポンプを作動させるように更に構成されている、請求項7に記載のインク送達システム。
  9. 前記コントローラが、前記インクリザーバに圧力を加えて、前記印刷ヘッド内の前記非アクティブなインクジェットの前記ノズルの前記インクメニスカスを伸長させ、前記加えられた圧力を大気に解放して、前記印刷ヘッド内の前記非アクティブなインクジェットの前記ノズルの前記インクメニスカスを後退させるサイクルを、既定の回数繰り返すように更に構成されている、請求項8に記載のインク送達システム。
  10. 前記インクリザーバが、複数の印刷ヘッドに動作可能に接続されている、請求項9に記載のインク送達システム。
  11. 印刷機内の印刷ヘッドからのインクの蒸発を低減する方法であって、
    空気圧ポンプと印刷ヘッドに接続されたインクリザーバとの間で動作可能に接続されたバルブをコントローラで操作して、前記空気圧ポンプを前記インクリザーバに接続することと、
    前記空気圧ポンプを前記コントローラで起動して、前記印刷ヘッド内の非アクティブなインクジェットのインクメニスカスを、前記インクメニスカスを破壊することなく伸長させるために、前記インクリザーバ内のインクに圧力を加えることと、
    前記バルブを前記コントローラで操作して、前記インクリザーバから前記空気圧ポンプを切断し、前記インクリザーバを大気圧に通気して、前記非アクティブなインクジェットの前記インクメニスカスを後退させることと、を含む、方法。
  12. 前記空気圧ポンプを前記コントローラで動作させて、前記インクリザーバに既定の圧力を加えることを更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記バルブを操作して、前記空気圧ポンプを前記インクリザーバに接続した状態に保ちながら、前記空気圧ポンプを前記コントローラで動作停止させることを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記コントローラで前記バルブを操作して、前記空気圧ポンプを前記インクリザーバから切断し、前記インクリザーバを大気圧に接続することを更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記コントローラが、前記バルブを操作して、前記空気圧ポンプを切断し、前記空気圧ポンプが動作停止してから、既定の期間が終了した後に、前記インクリザーバを大気圧に接続する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記インクリザーバに動作可能に接続されたセンサで、前記インクリザーバ内の圧力を示す信号を生成することと、
    前記コントローラで、前記センサからの前記信号によって示される前記圧力を、基準大気圧と比較することと、
    前記コントローラが、前記センサからの前記信号によって示された前記圧力が、前記基準大気圧に対応すると判定するとき、前記コントローラで前記バルブを操作して、前記空気圧ポンプを前記インクリザーバに接続することと、を更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記センサからの前記信号によって示される前記圧力が、前記既定の圧力に対応するとき、前記空気圧ポンプを前記コントローラで動作停止させることを更に含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記バルブを前記コントローラで操作して、前記空気圧ポンプを前記インクリザーバに再接続することと、
    前記センサからの前記信号が前記基準大気圧に対応してから、別の既定の期間が終了した後、前記空気圧ポンプを前記コントローラで起動させることと、を更に含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記インクリザーバに圧力を加えて、前記印刷ヘッド内の前記非アクティブなインクジェットの前記ノズルの前記インクメニスカスを伸長させ、前記加えられた圧力を大気に解放して、前記印刷ヘッド内の前記非アクティブインクジェットの前記ノズルの前記インクメニスカスを後退させるサイクルを、既定の回数、前記コントローラで繰り返すことを更に含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記インクリザーバが、複数の印刷ヘッドに接続されている、請求項19に記載の方法。
JP2019209435A 2018-12-11 2019-11-20 印刷ヘッドからインクの乾燥を減衰させるためのシステム及び方法 Active JP7308129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/215,806 2018-12-11
US16/215,806 US10518551B1 (en) 2018-12-11 2018-12-11 System and method for attenuating the drying of ink from a printhead

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093537A true JP2020093537A (ja) 2020-06-18
JP7308129B2 JP7308129B2 (ja) 2023-07-13

Family

ID=69057484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209435A Active JP7308129B2 (ja) 2018-12-11 2019-11-20 印刷ヘッドからインクの乾燥を減衰させるためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10518551B1 (ja)
JP (1) JP7308129B2 (ja)
KR (1) KR102557513B1 (ja)
CN (1) CN111300989B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10632757B1 (en) 2018-12-10 2020-04-28 Xerox Corporation System and method for attenuating the drying of ink from a printhead during idle periods
CN111559173B (zh) * 2019-02-13 2022-10-21 精工爱普生株式会社 液体喷射装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220573A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Xerox Corp 溶融型熱転写インク画像形成装置を動作させる方法
JP2010155428A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011201231A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 記録装置
US20120081462A1 (en) * 2009-07-24 2012-04-05 Ring James W Fluid dispensing apparatus and method thereof
JP2014177070A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fujifilm Corp 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置
JP2014208441A (ja) * 2013-03-22 2014-11-06 キヤノンファインテック株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2016020081A (ja) * 2014-07-16 2016-02-04 株式会社Screenホールディングス 液体吐出装置の制御方法、および液体吐出装置
WO2016093158A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 コニカミノルタ株式会社 インク供給装置及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55158974A (en) 1979-05-26 1980-12-10 Ricoh Co Ltd Choking detector in ink jet printer and remover thereof
JPS5627935U (ja) 1979-08-13 1981-03-16
JPS63221047A (ja) 1987-03-11 1988-09-14 Sharp Corp インクジエツトプリンタのノズル目詰り防止装置
US5394178A (en) 1992-12-21 1995-02-28 Hewlett-Packard Company Printhead servicing apparatus with pivotal servicing lever
US5635965A (en) 1995-01-31 1997-06-03 Hewlett-Packard Company Wet capping system for inkjet printheads
US5936647A (en) 1996-10-31 1999-08-10 Hewlett-Packard Company Flexible frame onsert capping of inkjet printheads
US5980622A (en) 1997-08-29 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Magenta dyes for ink-jet inks
US6814423B2 (en) 2002-06-18 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Capping system for a printhead
US7156514B2 (en) 2004-04-30 2007-01-02 Lexmark International, Inc. Inks and printheads with internal clog prevention
CA2588637C (en) 2004-12-06 2010-10-12 Silverbrook Research Pty Ltd Two-stage capping mechanism for inkjet printers
US7258416B2 (en) 2004-12-06 2007-08-21 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer with pivotal capping member
US7413299B2 (en) * 2005-03-15 2008-08-19 Xerox Corporation Pressurizing a heatable printhead while it cools
WO2007098524A1 (en) 2006-03-03 2007-09-07 Silverbrook Research Pty Ltd Pulse damped fluidic architecture
JPWO2008026417A1 (ja) 2006-09-01 2010-01-14 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェットプリンタ用置換液、インクジェット画像記録方法及びインクジェットプリンタ
US20080204501A1 (en) 2006-12-01 2008-08-28 Shinichi Kurita Inkjet print head pressure regulator
US8172348B2 (en) 2008-03-24 2012-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head cap vent
US8313179B2 (en) * 2010-04-29 2012-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid delivery for a printhead
CN103237660B (zh) 2010-10-27 2015-10-21 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印头罩盖装置和打印机
US8622513B2 (en) * 2011-04-18 2014-01-07 Xerox Corporation Using low pressure assist (LPA) to enable printhead maintenance system simplification
US8592503B2 (en) 2012-03-29 2013-11-26 Funai Electric Co., Ltd. Aqueous magenta inkjet ink composition containing a mixture of a self-dispersed pigment and a xanthene dye
CN104290455B (zh) * 2013-07-18 2016-08-10 北大方正集团有限公司 一种供墨装置及打印墨头表面弯液面的形成方法
KR101397307B1 (ko) 2013-07-22 2014-05-23 부경대학교 산학협력단 프린터의 메니스커스 압력 정밀 조절장치 및 방법
KR101937349B1 (ko) * 2016-10-27 2019-01-10 세메스 주식회사 약액 공급 장치 및 이를 포함하는 약액 토출 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220573A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Xerox Corp 溶融型熱転写インク画像形成装置を動作させる方法
JP2010155428A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20120081462A1 (en) * 2009-07-24 2012-04-05 Ring James W Fluid dispensing apparatus and method thereof
JP2011201231A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 記録装置
JP2014177070A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Fujifilm Corp 圧力センサの異常検知方法及び液体吐出装置
JP2014208441A (ja) * 2013-03-22 2014-11-06 キヤノンファインテック株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2016020081A (ja) * 2014-07-16 2016-02-04 株式会社Screenホールディングス 液体吐出装置の制御方法、および液体吐出装置
WO2016093158A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 コニカミノルタ株式会社 インク供給装置及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111300989B (zh) 2022-12-30
JP7308129B2 (ja) 2023-07-13
CN111300989A (zh) 2020-06-19
KR102557513B1 (ko) 2023-07-19
US10518551B1 (en) 2019-12-31
KR20200071663A (ko) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101430934B1 (ko) 잉크젯 화상형성장치와 잉크 유동 제어방법
US20080309745A1 (en) Systems and Methods for Varying Dye Concentrations
US10717284B1 (en) System and method for attenuating the drying of ink from a printhead during periods of printer inactivity
KR101946194B1 (ko) 프린터 및 프린터를 작동시키기 위한 방법
JP7308129B2 (ja) 印刷ヘッドからインクの乾燥を減衰させるためのシステム及び方法
US10518537B1 (en) System and method for attenuating the drying of ink from a printhead
JP7335141B2 (ja) アイドル期間中に印刷ヘッドからのインクの乾燥を減じさせるためのシステム及び方法
CN112976820A (zh) 减弱打印头中水性油墨干燥的系统和方法
CN112440579B (zh) 抵消打印头中水性油墨干燥的封盖站、打印机和方法
KR102278130B1 (ko) 인쇄헤드 내의 유체 재순환 기법
US10710370B2 (en) System and method for attenuating the drying of ink from a printhead during periods of printhead inactivity
US11383525B2 (en) System and method for efficiently purging printheads
US10889117B2 (en) System and method for attenuating the drying of ink from a printhead during periods of printer inactivity
JP7465728B2 (ja) 印刷機非活動期間中に印刷ヘッドからのインクの乾燥を減衰させるための印刷ヘッドキャップ
US10562308B1 (en) System and method for priming an ink delivery system in an inkjet printer

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150