JP2020092575A - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2020092575A
JP2020092575A JP2018230278A JP2018230278A JP2020092575A JP 2020092575 A JP2020092575 A JP 2020092575A JP 2018230278 A JP2018230278 A JP 2018230278A JP 2018230278 A JP2018230278 A JP 2018230278A JP 2020092575 A JP2020092575 A JP 2020092575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
opening
insertion hole
junction box
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018230278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159831B2 (ja
Inventor
典子 岡本
Noriko Okamoto
典子 岡本
小田 昭博
Akihiro Oda
昭博 小田
雅和 奥村
Masakazu Okumura
雅和 奥村
竜馬 濱田
Ryoma Hamada
竜馬 濱田
龍弥 大道寺
Tatsuya Daidoji
龍弥 大道寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018230278A priority Critical patent/JP7159831B2/ja
Priority to CN201911132433.1A priority patent/CN111293653B/zh
Priority to US16/704,726 priority patent/US11107654B2/en
Publication of JP2020092575A publication Critical patent/JP2020092575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159831B2 publication Critical patent/JP7159831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/16Distribution boxes; Connection or junction boxes structurally associated with support for line-connecting terminals within the box
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • H01R13/684Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable
    • H01R13/688Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable with housing part adapted for accessing the fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/88Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2085Holders for mounting a fuse on a printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/209Modular assembly of fuses or holders, e.g. side by side; combination of a plurality of identical fuse units
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】大きさの拡大を抑制しつつ、より多いヒューズを挿着できる電気接続箱を提供する。【解決手段】一側に矩形の開放口11を有し、夫々にヒューズFが挿入される矩形状の挿入穴12が開放口11に面して複数設けられた挿着筐体10を備える、車両用の電気接続箱において,各挿入穴12が長辺を隣り合わせて、開放口11の長手方向に複数並設された第1挿入穴列R1と、各挿入穴12が短辺を隣り合わせて、開放口11の長手方向に複数並設された第2挿入穴列R2とを有する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に用いられる電気接続箱に関する。
従来から、ヒューズを挿着する電気接続箱が車両に搭載されている。
特許文献1には、ヒューズを嵌合させる複数のヒューズ嵌合部と、ヒュージブルリンクを嵌合させる複数のヒュージブルリンク嵌合部と、主ヒュージブルリンクを嵌合させる主ヒュージブルリンク嵌合部とが設けられた箱本体を備える電気接続箱において、ヒューズ嵌合部とヒュージブルリンク嵌合部と主ヒュージブルリンク嵌合部とがこの順序で前記箱本体の一面に順次配列されていることが開示されている。
特開平9−283004号公報
近年、車両に搭載される電子装置が増えたことによって、これらの制御に必要とされるヒューズの数も増えているものの、電気接続箱を装着できる空間は制限されている。従って、電気接続箱の大きさの拡大を抑制しつつ、より多いヒューズを挿着できる方法について工夫する必要がある。
しかしながら、上述した電気接続箱には、1つの箱本体が複数種のヒューズに対応する複数種のヒューズ嵌合部を有する場合について開示されているに過ぎず、上述した問題を解決できない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、大きさの拡大を抑制しつつ、より多いヒューズを挿着できる電気接続箱を提供することにある。
本開示の一態様に係る電気接続箱は、一側に矩形の開放口を有し、夫々にヒューズが挿入される矩形状の挿入穴が前記開放口に面して複数設けられた挿着筐体を備える、車両用の電気接続箱において、各挿入穴が長辺を隣り合わせて、前記開放口の長手方向に複数並設された第1挿入穴列と、各挿入穴が短辺を隣り合わせて、前記開放口の長手方向に複数並設された第2挿入穴列とを有する。
本開示の一態様によれば、電気接続箱の大きさが拡大することを抑制しつつ、より多いヒューズを挿着できる。
本実施形態に係る電気接続箱の外見を示す斜視図である。 図1において破線によって囲まれた部分を拡大して示す拡大図である。 本実施形態に係る電気接続箱において、ケース部材及び蓋部材を省略した状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る電気接続箱の正面図である。 ケース部材を省いた状態における本実施形態に係る電気接続箱の正面図である。 本実施形態に係る電気接続箱のヒューズモジュールの後側を示す斜視図である。 本実施形態に係る電気接続箱のヒューズモジュールの分解図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の一態様に係る電気接続箱は、一側に矩形の開放口を有し、夫々にヒューズが挿入される矩形状の挿入穴が前記開放口に面して複数設けられた挿着筐体を備える、車両用の電気接続箱において、各挿入穴が長辺を隣り合わせて、前記開放口の長手方向に複数並設された第1挿入穴列と、各挿入穴が短辺を隣り合わせて、前記開放口の長手方向に複数並設された第2挿入穴列とを有する。
本態様にあっては、前記挿着筐体の前記開放口に前記第1挿入穴列及び第2挿入穴列が混在している。従って、前記第1挿入穴列のみが設けられている場合に比べて、前記開放口の短手方向における寸法の増加を抑制することができる。
(2)本開示の一態様に係る電気接続箱は、前記挿着筐体の外側に、前記開放口を囲う一壁部と対向配置された基板を備え、前記第1挿入穴列は前記基板から近い位置に設けられ、前記第2挿入穴列は前記基板から遠い位置に設けられている。
本態様にあっては、前記第1挿入穴列は前記基板から近い位置に設けられ、前記第2挿入穴列は前記基板から遠い位置に設けられている。即ち、前記第2挿入穴列は前記基板から最も遠方に設けられている。従って、前記電気接続箱の製造上の便宜を図ることができる。
(3)本開示の一態様に係る電気接続箱は、前記開放口と反対側の前記挿着筐体の反対側面に設けられ、前記挿着筐体を内外に連通させる貫通孔と、前記貫通孔を介して一端部が前記挿着筐体内に挿入され、各ヒューズを前記基板に接続させる複数のヒューズ端子と、前記反対側面に設けられ、前記ヒューズ端子の挿入を案内する案内部とを備える。
本態様にあっては、前記ヒューズ端子の前記挿着筐体内への挿入を案内する前記案内部が前記反対側面に設けられている。従って、前記電気接続箱の組み付け作業の際、前記案内部を用いることによって、作業者は容易に前記ヒューズ端子を前記貫通孔に挿入することができる。
(4)本開示の一態様に係る電気接続箱は、前記挿着筐体の前記一壁部と対向する他壁部を覆う平板部を備え、前記開放口の短手方向において、前記他壁部から前記平板部までの距離は、前記一壁部から前記基板までの距離よりも短い。
本態様にあっては、前記開放口の短手方向において、前記一壁部から前記基板までの距離が前記他壁部から前記平板部までの距離よりも長い。このように、前記一壁部から前記基板までの間隔が広いので、前記電気接続箱の組み付け作業の際、前記ヒューズ端子と前記基板との接続状態等を斯かる間隔を介して作業者が肉眼にて容易に確認できる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明をその実施形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。本開示の実施形態に係る電気接続箱を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、本実施形態に係る電気接続箱100の外見を示す斜視図であり、図2は、図1において破線によって囲まれた部分を拡大して示す拡大図である。
電気接続箱100はヒューズが挿着される、所謂ヒューズボックスであり、車両に搭載される。
電気接続箱100は、電子部品等が実装された基板を収容するケース部材30と、ヒューズが挿着されるヒューズモジュール1と、ヒューズモジュール1の開放口を覆う蓋部材40とを備える。
本実施形態では、便宜上、図1及び図2に示す前後、左右、上下の各方向により、電気接続箱100の「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」を定義する。以下では、このように定義される前後、左右、上下の各方向を用いて説明する。
ケース部材30は、上ケース部31と、下ケース部32とを有し、上ケース部31の前側端部がヒューズモジュール1の一部を覆っている。上ケース部31は段差を有し、上下方向において、前側端部の寸法が他の部分より大きい。
また、上ケース部31においては、前側端部を除く他の部分に、第1ヒューズ(図示せず)が挿し込まれる挿入口33が複数形成されている。第1ヒューズは後述するFL端子14(図6参照)を介して前記基板と接続される。なお、電気接続箱100は、左右の側面に、コネクタ端子60が複数設けられている。
図3は、本実施形態に係る電気接続箱100において、ケース部材30及び蓋部材40を省略した状態を示す斜視図である。
ヒューズモジュール1は、第2ヒューズFが複数挿着される挿着筐体10と、挿着筐体10に挿着された第2ヒューズFと前記基板とを接続させる複数のヒューズ端子13と、ヒューズ端子13を保持する構造体である保持体20とを有する。上ケース部31は前側端部に扁平な平板部311を含み、挿着筐体10、保持体20及びヒューズ端子13は平板部311によって覆われている。
第1ヒューズと、第2ヒューズFとは異なる種類のヒューズである。例えば、第1ヒューズと、第2ヒューズFとは、許容される電流が異なり、溶けて回路を遮断するまでの時間も相違する。
挿着筐体10は、前側の全面が開放された直方体箱形状をなしている。挿着筐体10の内側には、第2ヒューズFが挿着される矩形状の挿入穴12が例えば、マトリックス状に設けられている。即ち、挿入穴12は、挿着筐体10の前側の開放口11を介して露出されている。
基板50は挿着筐体10の下側に配置されている。詳しくは、挿着筐体10において開放口11を囲う4つの壁部のうち、下側に位置する下側壁部111(一壁部)の近傍に、下側壁部111と対向に基板50が設けられている。基板50は、下側壁部111の外側面から隔てて、下側壁部111と平行に配置されている。挿入穴12に挿入された各第2ヒューズFはヒューズ端子13によって基板50と接続される。
開放口11は矩形状であり、複数の挿入穴12が開放口11の長手方向(左右方向)に並んで列をなしている。複数の挿入穴12は、例えば、開放口11の短手方向(上下方向)に3つの列を形成している。3つの列は互いに挿入穴12の向きが異なる第1挿入穴列R1及び第2挿入穴列R2を含む。
第1挿入穴列R1は、各挿入穴12の長寸方向が開放口11の短手方向(上下方向)と平行であり、各挿入穴12が開放口11の長手方向に並んでいる。即ち、第1挿入穴列R1においては、各挿入穴12が長辺を隣り合わせて、開放口11の長手方向に複数並設されている。
また、第2挿入穴列R2は、各挿入穴12の長寸方向が開放口11の短手方向と交差し、各挿入穴12が開放口11の長手方向に並んでいる。即ち、第2挿入穴列R2においては、各挿入穴12が短辺を隣り合わせて、開放口11の長手方向に複数並設されている。
即ち、挿着筐体10の下側壁部111側から1つ目及び2つ目の挿入穴12の列が第1挿入穴列R1であり、下側壁部111側から3つ目の挿入穴12の列が第2挿入穴列R2である。換言すれば、第1挿入穴列R1は基板50から近い位置に設けられており、第2挿入穴列R2は基板50から遠い位置に設けられている。
このように、開放口11の短手方向に挿入穴12の列を3つ有することから、本実施形態に係る電気接続箱100は、2つの列を有する場合よりも多い第2ヒューズFを挿着することができる。
また、本実施形態に係る電気接続箱100では、3つの列のうち、1つの列(第2挿入穴列R2)では、各挿入穴12の長寸方向が開放口11の短手方向と交差するように設けられている。従って、3つの列の全てにて各挿入穴12の長寸方向が開放口11の短手方向と平行する配置の場合に比べて、開放口11の短手方向における挿着筐体10の寸法を小さくすることができ、コンパクト化を図ることができる。
図4は、本実施形態に係る電気接続箱100の正面図であり、図5は、ケース部材30を省いた状態における本実施形態に係る電気接続箱100の正面図である。図4Bでは図4Aにて破線によって囲まれた部分を拡大して示しており、図5Bでは図5Aにて破線によって囲まれた部分を拡大して示している。
本実施形態に係る電気接続箱100は、開放口11の短手方向において、挿着筐体10から基板50までの距離が、挿着筐体10から上ケース部31(平板部311)までの距離より大きい。
挿着筐体10において、下側壁部111と対向する上側壁部112(他壁部)と、ケース部材30の平板部311とは平行している。図4に示すように、上側壁部112の外側面から平板部311の外側面までの距離をL1とする。また、図5に示すように、下側壁部111の外側面及び基板50の上面間の間隔Sの寸法をL2とする。本実施形態に係る電気接続箱100においては、L2がL1より大きい。
このように、本実施形態に係る電気接続箱100は、下側壁部111の外側面から基板50の上面までの距離、即ち間隔Sを広くしている。従って、電気接続箱100の組み付けの際、作業者が間隔Sを介して基板50とヒューズ端子13の端部との半田付け具合を用意に確認できる。従って、不良製品の発生を抑制できる。
また、ヒューズ端子13の端部を基板50の貫通孔51(図6参照)に挿入して半田付けを行う前、間隔Sを介して、貫通孔51へのヒューズ端子13の挿入が正しくできているか作業者が確認する。ヒューズ端子13の挿入が適切にされていない箇所が見つかった場合、作業者が所定の道具を用いて間隔Sから容易に治すことができる。
図6は、本実施形態に係る電気接続箱100のヒューズモジュール1の後側を示す斜視図であり、図7は、本実施形態に係る電気接続箱100のヒューズモジュール1の分解図である。図6においては、説明の便宜上、基板50を破線にて示している。
挿着筐体10においては、開放口11と反対側の後側面16(反対側面)に、ヒューズ端子13の一端部132が挿入されるための貫通孔15が複数形成されている。貫通孔15は挿着筐体10を内外に連通させる。貫通孔15を介してヒューズ端子13の一端部132が挿着筐体10内に挿入される。
また、後側面16には、貫通孔15の付近に、貫通孔15へのヒューズ端子13の挿入を案内する案内部115が設けられている。案内部115は略樋形状をなしており、後側面16から保持体20側に突設されている。案内部115は後側面16の長手方向に沿って複数並設されている。従って、電気接続箱100の組み付け作業の際、案内部115を用いることによって、作業者は容易にヒューズ端子13の一端部132を貫通孔15に挿入することができる。
ヒューズ端子13は導電性金属の薄板材からなる。ヒューズ端子13は途中に屈曲部を有し、例えば略L字状をなしている。上述したように、ヒューズ端子13の一端部132は後側面16の貫通孔15に挿入される。前記複数のヒューズ端子13のうち一部は一端部132が2つに分けられている。ヒューズ端子13の一端部132は挿着筐体10に挿着された第2ヒューズFと接続する。また、ヒューズ端子13の他端部は下方、即ち基板50に向けて屈曲しており、基板50の貫通孔51に挿入され、例えば半田付けによって基板50に接続される。
最上階の第2挿入穴列R2に係る挿入穴12に挿入されたヒューズ端子13(以下、第2挿入穴列R2のヒューズ端子13と言う)は、面積が大きい両主面が左方又は右方を向くように設けられている。換言すれば、第2挿入穴列R2のヒューズ端子13においては、屈曲部に対して一方の部分の厚み方向と、他方の部分の厚み方向が平行である。
一方、第1挿入穴列R1の列に係る挿入穴12に挿入されたヒューズ端子13(以下、第1挿入穴列R1のヒューズ端子13と言う)は、主面に隣り合う側面が左方又は右方を向くように、設けられている。換言すれば、第1挿入穴列R1のヒューズ端子13においては、屈曲部に対して一方の部分の厚み方向と、他方の部分の厚み方向が互いに交差している。
なお、第2挿入穴列R2のヒューズ端子13が、第1挿入穴列R1のヒューズ端子13より、後側、かつ上側に配置されている。挿着筐体10の後側面16は矩形状であり、第2挿入穴列R2のヒューズ端子13は後側面16の長手方向に並設されている。
保持体20は絶縁性のプラスチック等からなり、挿着筐体10の後側面16と対向配置されている。保持体20は挿着筐体10寄りの前側部22と、前側部22よりも後側の後側部21とを有する。
前側部22は、上下左右方向に貫通された複数の孔を有する枠体である。また、前側部22は、第2挿入穴列R2のヒューズ端子13を保持するための保持板221を有する。保持板221は、上端部に複数の切り欠きが形成されており、斯かる切り欠きが第2挿入穴列R2の各ヒューズ端子13と係合することによって、第2挿入穴列R2のヒューズ端子13が保持される。
保持板221の後側面には、ヒューズモジュール1の把持に用いられる把持部222が設けられている。把持部222は、第2挿入穴列R2のヒューズ端子13同士の間に設けられており、四角筒形状をなしている。把持部222は、基板50と交差する方向、即ち上下方向に延びている。把持部222は、第2挿入穴列R2のヒューズ端子13の並設方向、即ち挿着筐体10の後側面16の長手方向における保持体20の中央部にて、例えば4箇所に設けられている。4つの把持部222は第2挿入穴列R2のヒューズ端子13の並設方向に沿って並設されている。
本実施形態はこれに限定されるものでなく、3箇所以下の把持部222が設けられてもよく、5箇所以上の把持部222が設けられても良い。
このように、本実施形態に係る電気接続箱100は、ヒューズモジュール1の長手方向(左右方向)における保持体20の中央部にのみ把持部222が設けられている。従って、広い範囲に把持部222を設けなくても、電気接続箱100の組み付け作業の際、作業者が効率的にヒューズモジュール1を把持できる。
中央部にのみ把持部222が設けられていることに加えて、把持部222は筒状である。従って、本実施形態に係る電気接続箱100の軽量化を図ることができる。
本実施形態に係る電気接続箱100は、第2挿入穴列R2のヒューズ端子13同士の間に把持部222が介在している。また、挿着筐体10と保持体20との対向方向、即ち前後方向において、把持部222は第2挿入穴列R2のヒューズ端子13より、後側にはみ出ている。
これによって、本実施形態に係る電気接続箱100においては、作業者がヒューズモジュール1を把持する際、誤って第2挿入穴列R2のヒューズ端子13及び他の電気部品を触ることを防止できる。従って、作業者の手に触られることによって第2挿入穴列R2のヒューズ端子13及び他の電気部品が変形し、又は、汚れる等の不具合が生じることを未然に防止できる。
また、把持部222の後側外面に指止め部223が形成されている。詳しくは、把持部222の後側外面には、把持部222の縦方向、即ち上下方向の中間部に、挿着筐体10と保持体20との対向方向(前後方向)における把持部222の寸法が大きくなる段差が設けられている。斯かる段差が指止め部223の役割をなす。
ヒューズモジュール1を把持する作業者は、指止め部223によって、把持すべき位置を認識することができる。
前側部22よりも後側の後側部21は、格子状の枠体である。後側部21は、前記第1ヒューズと基板50とを接続させるFL端子14を保持する内嵌保持部210を複数備える。複数の内嵌保持部210は、2つのスリット211が一対をなすように構成されている。内嵌保持部210は、基板50と交差する方向、即ち把持部222の長手方向に沿ってFL端子14が延びるように、FL端子14を保持する。
把持部222の並設方向における前側部22の両端には、保持体20を基板50に固定するための固定部224が設けられている。固定部224は、内側にネジ孔が形成されている筒形状をなす。
基板50には、基板50を厚み方向に貫通する貫通孔Hが形成されている。電気接続箱100の組み付けの際、作業者は貫通孔Hを通してネジNを固定部224に螺合させる。これによって、保持体20が基板50に固定される。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ヒューズモジュール
10 挿着筐体
11 開放口
12 挿入穴
13 ヒューズ端子
14 FL端子
15 貫通孔
16 後側面
20 保持体
30 ケース部材
40 蓋部材
50 基板
51 貫通孔
100 電気接続箱
111 下側壁部
112 上側壁部
115 案内部
132 一端部
222 把持部
223 指止め部
311 平板部
F 第2ヒューズ
R1 第1挿入穴列
R2 第2挿入穴列

Claims (4)

  1. 一側に矩形の開放口を有し、夫々にヒューズが挿入される矩形状の挿入穴が前記開放口に面して複数設けられた挿着筐体を備える、車両用の電気接続箱において、
    各挿入穴が長辺を隣り合わせて、前記開放口の長手方向に複数並設された第1挿入穴列と、
    各挿入穴が短辺を隣り合わせて、前記開放口の長手方向に複数並設された第2挿入穴列とを有する電気接続箱。
  2. 前記挿着筐体の外側に、前記開放口を囲う一壁部と対向配置された基板を備え、
    前記第1挿入穴列は前記基板から近い位置に設けられ、
    前記第2挿入穴列は前記基板から遠い位置に設けられている請求項1に記載の電気接続箱。
  3. 前記開放口と反対側の前記挿着筐体の反対側面に設けられ、前記挿着筐体を内外に連通させる貫通孔と、
    前記貫通孔を介して一端部が前記挿着筐体内に挿入され、各ヒューズを前記基板に接続させる複数のヒューズ端子と、
    前記反対側面に設けられ、前記ヒューズ端子の挿入を案内する案内部とを備える請求項2に記載の電気接続箱。
  4. 前記挿着筐体の前記一壁部と対向する他壁部を覆う平板部を備え、
    前記開放口の短手方向において、前記他壁部から前記平板部までの距離は、前記一壁部から前記基板までの距離よりも短い請求項2に記載の電気接続箱。
JP2018230278A 2018-12-07 2018-12-07 電気接続箱 Active JP7159831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230278A JP7159831B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 電気接続箱
CN201911132433.1A CN111293653B (zh) 2018-12-07 2019-11-19 电连接箱
US16/704,726 US11107654B2 (en) 2018-12-07 2019-12-05 Electrical connection box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230278A JP7159831B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092575A true JP2020092575A (ja) 2020-06-11
JP7159831B2 JP7159831B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=70971124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230278A Active JP7159831B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 電気接続箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11107654B2 (ja)
JP (1) JP7159831B2 (ja)
CN (1) CN111293653B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317603A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションブロック及びヒューズプラー
JP2013123342A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2014003854A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
DE202014101705U1 (de) * 2013-08-23 2014-05-15 Beijing Zhi Ke Investment And Management Co., Ltd. Sicherungskasten, Sicherungskastenbaugruppe, Fahrzeug mit solcher Sicherungskastenbaugruppe

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283004A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Kansei Corp 電気接続箱
JP5828290B2 (ja) * 2012-02-27 2015-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP5664929B2 (ja) * 2012-06-20 2015-02-04 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5825491B2 (ja) * 2012-10-04 2015-12-02 住友電装株式会社 電気接続箱
DE102015115624B4 (de) * 2015-09-16 2021-11-11 Lisa Dräxlmaier GmbH Stromverteiler mit aufsteckbarer elektronik

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003317603A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd ジャンクションブロック及びヒューズプラー
JP2013123342A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2014003854A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
DE202014101705U1 (de) * 2013-08-23 2014-05-15 Beijing Zhi Ke Investment And Management Co., Ltd. Sicherungskasten, Sicherungskastenbaugruppe, Fahrzeug mit solcher Sicherungskastenbaugruppe

Also Published As

Publication number Publication date
JP7159831B2 (ja) 2022-10-25
CN111293653B (zh) 2022-02-22
US20200185182A1 (en) 2020-06-11
CN111293653A (zh) 2020-06-16
US11107654B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179854B2 (ja) 板状端子の組付構造
EP2285195B1 (en) Socket, circuit board assembly, and apparatus having the same
JP6342185B2 (ja) コネクタ
US7278862B2 (en) Connector
WO2014142247A1 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
US20170214155A1 (en) Electronic component unit and electrical connection box
US9509079B2 (en) Assembling structure of electronic component, electrical junction box, and electronic component
WO2012111048A1 (ja) 電子ユニット用ケースおよび電子ユニットの製造方法
JP5139188B2 (ja) 電気接続箱
JP6078410B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
US20170310036A1 (en) Power-source connector including terminal-contact prevention mechanism and power-source connector device including the same
JP5946023B2 (ja) 電気回路装置
JP2020092575A (ja) 電気接続箱
JP7166830B2 (ja) バスバ保持構造、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP2017135032A (ja) コネクタ
CN111293651B (zh) 电气连接箱
WO2020116422A1 (ja) 電気接続箱
CN109586121B (zh) 插头装置以及配电系统
JP7115271B2 (ja) 電気接続箱
US9379462B2 (en) Cable connector and method of making the same
CN114175867B (zh) 电子模块
JP7074041B2 (ja) 電気接続箱
JP6644353B2 (ja) 電気コネクタ
JP2024013749A (ja) 電気接続箱
CN109994865A (zh) 连接器、连接器组件以及连接器的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150