JP2020092295A - 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020092295A
JP2020092295A JP2018226726A JP2018226726A JP2020092295A JP 2020092295 A JP2020092295 A JP 2020092295A JP 2018226726 A JP2018226726 A JP 2018226726A JP 2018226726 A JP2018226726 A JP 2018226726A JP 2020092295 A JP2020092295 A JP 2020092295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
server
processing
processing unit
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018226726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861692B2 (ja
Inventor
康宏 川和
Yasuhiro Kawakazu
康宏 川和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018226726A priority Critical patent/JP6861692B2/ja
Priority to EP19209918.2A priority patent/EP3663914B1/en
Priority to US16/697,623 priority patent/US11233929B2/en
Priority to CN201911179766.XA priority patent/CN111263055B/zh
Publication of JP2020092295A publication Critical patent/JP2020092295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861692B2 publication Critical patent/JP6861692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2116Picture signal recording combined with imagewise recording, e.g. photographic recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32767Initiating a communication in response to a user operation, e.g. actuating a switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1443Transmit or communication errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/86Event-based monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Abstract

【課題】ネットワークカメラにおけるセキュリティの向上を図りつつ、障害発生の原因も特定可能とするための技術を提供する。【解決手段】撮像装置であって、撮像手段と、ネットワークを介してクライアント及びサーバと通信する通信手段と、クライアントとの通信のための第1の処理と、サーバとの通信のための第2の処理とを実行する処理手段とを備え、第1の処理と第2の処理とを開始した後にサーバとの通信が確立されると第1の処理が停止され、通信が確立されない場合は第1の処理が停止されない。【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
ネットワークカメラは、クライアントからの要求に応じて、該クライアントに対して画像を提供するWebサービス機能を提供してきた。近年においては、ネットワークカメラがクライアントとして動作し、クラウドサーバに接続して画像を送信することも可能となっている。
このように使い方が複数ある場合や接続が複数ある場合に、不要なサービスや機能の実行を停止する技術や、当該サービスや機能に対する要求を受け付けないようにする技術が知られている。特許文献1には、オプションの機能の追加の有無に応じてアクセス要求を受け付けるかどうかを決定する技術が開示されている。また特許文献2には、サーバに対してコネクションを複数張り、あるコンテンツの取得が完了するまで他方のコネクションを維持する技術が開示されている。
一方、ネットワークカメラをクラウドクライアントとして使用する場合を考えると、クラウドサーバ経由で画像や設定の送受信を行うため、ネットワークカメラ自身が不特定のクライアントからの要求に応じて、応答を返すWebサービスを提供する必要はない。また、Webサービスを止めることで、不特定多数からのネットワークカメラへのアクセスを防ぐことが可能となり、セキュリティの向上が見込めるため、Webサービスを停止したいといった要望がある。
特開2005−165750号公報 特開2015−125657号公報
しかしながら、上述の特許文献に開示された技術では、ネットワークカメラがクラウドクライアントとして動作している場合に、Webサービスを止めるとすると、クラウドとつながらないといった障害が発生した場合に、当該障害発生の原因が、クラウドサーバまでの経路に問題があるためなのか、ネットワークカメラ自体に問題があるためなのかの判断が困難となる。
そこで本発明は、ネットワークカメラにおけるセキュリティの向上を図りつつ、障害発生の原因も特定可能とするための技術を提供する。
上記課題を解決するための発明は撮像装置であって、
画像を撮像する撮像手段と、
ネットワークを介してクライアント及びサーバと通信する通信手段と、
前記クライアントとの通信のための第1の処理と、前記サーバとの通信のための第2の処理とを実行する処理手段と
を備え、
前記クライアントとの通信、及び、前記サーバとの通信には、前記画像の送信が含まれ、
前記処理手段は、前記第1の処理と前記第2の処理とを開始した後に、前記通信手段により前記サーバと通信が確立されると前記第1の処理を停止し、前記サーバと通信が確立されない場合は前記第1の処理を停止しない。
本発明によれば、ネットワークカメラにおけるセキュリティの向上を図りつつ、障害発生の原因も特定可能とするための技術を提供することができる。
実施形態に対応するシステム構成の一例を示す図。 実施形態に対応するネットワークカメラのハードウェア構成の一例を示す図、及び、ソフトウェア構成の一例を示す図。 実施形態に対応するネットワークカメラの起動時の処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に対応するイベント処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に対応する接続状態に応じてWebサービスを停止する処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に対応するクラウド処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に対応するWebサービスの制御の一例を示すフローチャート。 実施形態に対応する設定受信時の処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に対応する接続状態の変化時の処理の一例を示すフローチャート。 実施形態に対応するタイムアウト時の処理の一例を示すフローチャート。
[実施形態1]
以下に、発明の実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は実施形態に対応するシステム10の構成の一例を示す図である。本実施形態に対応するシステム10は、ネットワークカメラ110、ならびにクライアント120がローカルネットワーク130を介して接続され、クラウドサーバ140がワイドエリアネットワーク150を介して接続されて構成されている。
ネットワークカメラ110は撮像部を備え、撮像した画像を、ローカルネットワーク130を介してクライアント120へ配信する撮像装置(あるいは、撮影装置、画像生成装置、通信装置)である。また、ネットワークカメラ110は撮像した画像を、ローカルネットワーク130およびワイドエリアネットワーク150を介し、クラウドサーバ140へ送信することも行う。
クライアント120はネットワークカメラ110にアクセスし、画像取得やネットワークカメラ110の設定の変更ならびにフォーカス制御などのカメラ制御を行うことが可能なクライアント装置である。一方、クライアント120は、ローカルネットワーク130、ワイドエリアネットワーク150を介して、クラウドサーバ140が保持する画像の取得を行うことも可能である。加えてクラウドサーバ140を介してネットワークカメラ110の設定を行うことも可能である。クライアント120は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末などの任意の情報処理装置、通信装置、端末装置等として実現することができる。
クラウドサーバ140はネットワークカメラ110から接続要求を受け付け、画像の受信と保存を行うサーバ装置である。さらにクライアント120から画像取得要求に応じて、保存している画像の配信を行うと共に、クライアント120が保存した各種設定をネットワークカメラ110へ送信する。
説明の簡略化のためにネットワークカメラは1台としているが、2台以上であっても構わない。加えて、クライアント120以外にもネットワークカメラ110にアクセスして画像の受信や蓄積を行う他のクライアントがあっても構わない。ローカルネットワーク130、ワイドエリアネットワーク150はEthernet(登録商標)等の通信規格を満足する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から構成される。本発明においては各ネットワークカメラ・クライアント間の通信が支障なく行えるものであればその通信規格、規模、構成を問わない。故にインターネットからLAN (Local Area Network)にまで適用可能である。
次に、図2(A)を参照してネットワークカメラ110のハードウェア構成の一例を説明する。本実施形態のネットワークカメラ110のハードウェア構成として、CPU201、1次記憶装置202、2次記憶装置203、画像キャプチャInterface(I/F)205、ネットワークI/F207カメラ制御I/F208が内部バス204を介して相互に接続されている。ここで1次記憶装置202はRAMに代表される読み書き可能な高速の記憶装置で、OSや各種プログラム及び各種データがロードされ、またOSや各種プログラムの作業領域としても使用される。
2次記憶装置203はフラッシュメモリ、HDD、SDカード等に代表される不揮発性を持った記憶装置で、OSや各種プログラム及び各種データの永続的な記憶領域として使用される他に、短期的な各種データの記憶領域としても使用される。ネットワークカメラ110の1次記憶装置202及び2次記憶装置203に記憶されている各種プログラム等の詳細については後述する。
画像キャプチャI/F205にはCCDやCMOSなどの撮像センサとレンズからなるカメラユニット206が接続され、カメラユニット206から取得した画像データを所定のフォーマットに変換・圧縮して1次記憶装置202に転送する。カメラ制御I/F208にもカメラユニット206が接続され、各種カメラ制御がカメラユニット206に転送され、その結果がカメラ制御I/F208に返る。ネットワークI/F207は前述のネットワーク130と接続するためのI/Fであり、Ethernet等の通信媒体を介してクライアント120等との通信を担う。
次に、図2(B)を参照してネットワークカメラ110のソフトウェアに基づく機能構成の一例を説明する。1次記憶装置202上には、CPU201がオペレーティング・システム(OS)210、サーバ処理部211、カメラ制御部212、画像生成部213、探索応答部214、及び、クラウド処理部215のいずれかとして機能することが可能となるプログラムがロードされる。ロードされた各プログラムがCPU201により実行されることで、CPU201は各処理ブロックとして機能することができる。
以下、各処理ブロックが果たす機能について説明する。OS210はネットワークカメラ100の全体を制御する。OS210の代表的な機能としてファイルシステムなどの2次記憶装置203の管理、仮想記憶などのメモリ管理、マルチタスクなどのプロセス管理、ネットワークI/F207の管理などが挙げられる。サーバ処理部211は、クライアント120との通信のための処理を行う処理部であって、クライアント120から受信した要求に応じて、画像生成部213が生成した画像データの配信や、要求に含まれる制御情報、情報取得などを処理する。サーバ処理部211はクライアント120に対し、いわゆるWebサーバとして機能することが可能であり、本実施形態では、サーバ処理部211が実行する処理はWebサービスの一部を含むものとする。サーバ処理部211は、要求に対して画像生成部213、カメラ制御部212に中継を行い、中継先からの結果をもとに、対応する応答をクライアント120に送信するといったWebサービスを提供する。サーバ処理部211は、ネットワークI/F207と通信媒体130を介して外部装置と通信を行う。
カメラ制御部212はサーバ処理部211から受け取った制御情報をもとに、カメラ機能の調停を行うものである。代表的なものにカメラユニット206の制御および、制御結果の通知がある。制御情報にはレンズの位置を決定するフォーカス制御などが含まれる。画像生成部213はカメラユニット206で生成された画像データを画像キャプチャI/F205を経由して生成する。そして生成された画像データのエンコードを行う。エンコード方式はJPEGであってもよいし、H.264/AVC, H.265/HEVCなど画像圧縮の符号化方式であれば適応可能である。なお本実施の形態のエンコード方式に加え、他の画像圧縮方式であっても構わない。
探索応答部214は、例えばクライアント120からのネットワークにおけるネットワークカメラ110のサービスの探索要求に対する応答を行う。本実施形態では探索要求に対する応答もWebサービスに含めることとする。探索要求に対する応答はマルチキャストDNSに代表されるZeroconfであってもよいし、UPnP(Universal Plug and Play)やWS-Discovery(Web Services Dynamic Discovery)などであってもよく、他にもデバイスの探索が実現できるものであればその実施形態は問わない。本実施形態の説明では、探索応答部214をサーバ処理部211とは独立させて設けたが、探索応答部214の機能をサーバ処理部211に含めるようにしてもよい。
クラウド処理部215は、クラウドサーバ140との通信のための処理を行う処理部であって、クラウドサーバ140との間で情報の送受信を行うと共に、クラウドサーバ140から受信した情報を処理する。クラウド処理部215は、クラウドサーバ140へ接続要求を行い、画像生成部213が生成した画像データをクラウドサーバ140からの取得要求に応じて送信する。またクラウド処理部215はクラウドサーバ140から設定や制御情報を受信し、ネットワークカメラ110の各種設定・制御を行う。各種設定にはWebサービスの停止・開始が含まれる。Webサービスの停止設定を受信した場合は、サーバ処理部211および探索応答部214の動作が停止され、Webサービスが停止する。また、Webサービスの開始設定を受信した場合は、サーバ処理部211および探索応答部214が起動されてWebサービスが開始する。Webサービス設定のほかに、クラウドサーバ140との接続状態を考慮し、Webサービスの停止・開始を制御してもよい。クラウド処理部215は要求に対して、画像生成部213、カメラ制御部212に中継を行い、中継先からの結果をもとに、対応する応答をクラウドサーバ140へ送信することも行う。
次に、本実施形態における処理の流れを説明する。図3はネットワークカメラ110の起動時に、クラウドサーバ140との接続状態に応じてWebサービスを制御する処理の一例を示すフローチャートである。図3の処理は、例えばネットワークカメラ110に電源投入時に開始することができる。
まず、S301において、CPU201は、サーバ処理部211、探索応答部214としての動作を開始することにより、Webサービスを起動する。次いでS302において、CPU201は、クラウドを使用するかどうかを、1次記憶装置202に記憶されている設定値に基づいて判定する。当該設定値は、予めクライアント120、または、クラウドサーバ140により、例えばサーバ処理部211を介して設定され、1次記憶装置202及び2次記憶装置203に記憶される。クライアント120では、ユーザがネットワークカメラ110についてクラウド(クラウドサーバ140)を使用する設定、または、クラウドを使用しない設定のいずれかを選択して、当該設定値をネットワークカメラ110に直接送信するか、或いは、クラウドサーバ140経由で提供することができる。
S302においてクラウドを使用する設定と判定されると処理はS303へ進む。一方、クラウドを使用しない設定と判定されると本処理を終了する。S303では、CPU201は、所定のプログラムを実行してクラウド処理部215としての動作を開始することにより、クラウド処理部215を起動する。続くS304において、CPU201は、クラウド処理部215としてクラウドサーバ140への接続を試行する。より詳細には、TCPの3way Handshakeを行い、TCPコネクションを張り、その上でTLS(Transport Layer Security)接続を行い、HTTPリクエストを送るといったことを行う。
その後、S305においてCPU201はクラウド処理部215として、クラウドサーバ140と接続が成功したかどうかを判定する。接続が成功したと判定されると処理はS306に進む。S306においてCPU201はクラウド処理部215としてイベント処理を実行する。イベント処理では、有効な接続かどうか応じてWebサービスの開始・停止の制御が行われる。一方、S305において接続が失敗したと判定されると処理はS304に戻り、再度接続を試行する。S306のイベント処理の詳細は、図4を参照して後述する。CPU201はイベント処理を実行すると、本処理を終了する。
次に、図4を参照して、図3のS306におけるイベント処理の詳細を説明する。当該処理はS306のイベント処理のタイミングの他、クラウドサーバ140からのイベントがあった場合に処理を開始することもできる。
まず、S401において、CPU201はクラウド処理部215として、クラウドサーバ140から設定情報を受信したかどうかを判定する。設定情報を受信したと判定された場合処理はS402へ進む。一方、設定情報を受信しなかったと判定された場合、本処理を終了する。S402では、CPU201はクラウド処理部215として、受信した設定情報にWebサービス設定が含まれるかどうかを判定する。Webサービス設定が含まれると判定された場合処理はS403に進む。一方、Webサービス設定が含まれないと判定された場合は本処理を終了する。
S403において、CPU201はクラウド処理部215として、受信したWebサービス設定の設定値がfalse(使用しない設定)かどうかを判定する。S403において、Webサービス設定の設定値がfalseと判定された場合、処理はS404へ進み、CPU201はサーバ処理部211、探索応答部214としての動作を停止することによりWebサービスを停止する。一方、S403においてWebサービス設定の値がfalseでなくtrueと判定された場合、処理はS405に進み、Webサービスを開始する。これはネットワークカメラ110の起動後に、クラウドサーバ140から設定情報を受信した場合に動作する処理である。S404、S405の後は本処理を終了する。
本実施形態では、図4を参照して説明の通り、Webサービス設定の値がfalseであった場合に、クラウドサーバ140との接続が有効になったと判断した。接続が有効と判定できる場合として、その他にクラウドサーバ140への接続時の認証成功応答をクラウド処理部215が受信した場合、クラウドサーバ140からのカメラ制御要求をクラウド処理部215が受信した場合、クラウドサーバ140からの画像の送信要求をクラウド処理部215が受信した場合などがある。
また、ネットワークカメラ110がLEDを有する場合、クラウド処理部215とクラウドサーバ140との通信の状態を通知(あるいは、表示、報知等ともいう)するためにこれを利用することができる。例えば、クラウドサーバ140との接続が有効になったかどうかをユーザへ通知を行うために、LEDを用いてもかまわない。LEDはクラウドサーバ140と有効な接続になった場合だけでなく、別の目的で使用している場合があり、さらにLEDが単色である場合がある。LEDのパターンとしては、消灯、点灯、点滅の3パターンであり、ユーザ設定により、ネットワークカメラ110の動作中に点灯するか点滅するかが設定可能である場合が一般的である。そのためクラウドサーバ140との有効な接続になるまでの状態を一意に通知しようとしても3パターンが全て使用されているため表現することが難しい。
別の目的で使用されている例としては、ネットワークカメラ110の設定値を消去する初期設定に戻す操作や、ネットワークカメラ110の図2(B)に示すソフトウェアを更新するファームアップ操作時に2次記憶装置203の書き換えを行う場合がある。2次記憶装置203の更新中に電源を抜いた状態にすると、図2(B)のソフトウェアが故障し復旧しないといった問題が発生する。そのため、クラウドサーバと有効な接続になるまでと、2次記憶装置203の更新は別のパターンとして表現する。そのために点滅のパターンを変えるといったことにより、これらを区別可能である。より詳細には、点滅の点灯と点灯の間隔を変えるなどがあげられる。
このように本実施形態においては、ネットワークカメラ110の起動時にWebサービスを一旦起動しておき、その後にクラウドサーバ140との接続を行ってWebサービスを継続するかどうかをクラウドサーバ140に問い合わせる。そして、クラウドサーバ140から提供されたWebサービス設定の値に応じて、Webサービスの開始、または、停止を制御することにより、クラウドサーバ140とネットワークカメラ110との接続を確保した上で、Webサービスを継続するかどうかを決定することができる。また、クラウドサーバ140と接続できない場合は、Webサービスの起動状態を維持する。よって、ネットワークカメラ110がクラウドクライアントとして動作している場合にクラウドとの接続障害が発生したとしても、当該障害発生の原因を特定することが可能となる。また、障害発生の原因を特定可能としつつ、Webサービスを停止することで不特定多数からのネットワークカメラ110へのアクセスを防止してセキュリティを維持することもできる。また、クラウドサーバ140と接続できない場合でも、Webサービスは起動した状態であるため、障害発生時の原因解析を速やかに行うことが可能となる。
[実施形態2]
以下、発明の第2の実施形態について説明する。上記の実施形態1では、ネットワークカメラ110とクラウドサーバ140との接続が確立されるとWebサービス設定に従ってWebサービスの提供の開始、停止を制御していた。これに対して本実施形態においては、ネットワークカメラ110とクラウドサーバ140との接続状態を監視しておき、接続状態に変化があった場合、例えば接続が確立された場合であっても一定期間はWebサービスの提供状態を変化させることなく維持しておく。
本実施形態に対応するシステムの構成及び、ネットワークカメラのハードウェア構成、ソフトウェア構成は図1及び図2(A)及び図2(B)に示したものと同様であるので説明は省略する。
以下、図5を参照して、本実施形態に対応するネットワークカメラ110における処理を説明する。図5は、ネットワークカメラ110において、接続状態に応じてWebサービスを停止する処理の一例を示すフローチャートである。本処理は、例えば、カメラの電源投入時に開始することができる。
処理が開始されると、まずS501においてCPU201は、所定のプログラムを実行してサーバ処理部211及び探索応答部214としての動作を開始することにより、Webサービスを起動する。次いでS502において、CPU201は、クラウドを使用するかどうかを、1次記憶装置202に記憶されている設定値に基づいて判定する。当該判定は、図3のS302における処理と同様である。クラウドを使用する設定となっていると判定されると、処理はS503に進み、クラウドを使用しない設定となっていると判定されると本処理を終了する。S503では、CPU201は、所定のプログラムを実行してクラウド処理部215としての動作を開始し、クラウド処理を実行する。その後、本処理を終了する。
次に、図6を参照して図5のS503におけるクラウド処理の詳細について説明する。図6は、接続状態の確認を行う場合にクラウド処理部215が実行する処理のフローチャートである。図5で説明したように、クラウド処理部215は、クラウドを使用する設定の場合に起動され、処理を開始する。
まず、処理の開始後、クラウド処理部215は、S601からS603において、S610のWebサービスの制御に使用するための状態(ステータス)を表す値の初期設定を行う。Webサービスの制御に使用する状態には、「Webサービス設定」、「接続ステータス」、「待ち状態」の3つがある。Webサービス設定の設定値には「true」と「false」とがあり、それぞれWebサービスを使用する、使用しないを意味する。「接続ステータス」にはクラウドサーバ140との接続状態を示す値が設定されており、接続している状態を示す値が「Connect」であり、切断されている状態を示す値が「Disconnect」である。また、「待ち状態」には「Idle」と「Wait」との2通りの設定値がある。初期状態がIdleであり、クラウドサーバ140との実際の接続状態が変化している場合(変化中)にWaitに遷移し、そうでない場合はIdleである。
本実施形態において接続状態の変化中とは、例えば、接続状態が切断から接続、あるいは、接続から切断に変化した後に一定時間が経過するまでの状態をいう。あるいは、接続状態が切断から接続に変化し、一定時間が経過するまでに再度切断に戻るまでの状態、接続状態が接続から切断に変化し、一定時間が経過するまでに再度接続に戻るまでの状態をいう。本実施形態において、一定時間はタイムアウト時間として設定され、接続状態が変化するとタイムアウト時間の計測が開始される。
S601において、クラウド処理部215はWebサービス設定の設定値に初期値としてtrueを代入する。続くS602において、クラウド処理部215は、待ち状態の設定値に初期値としてIdleを代入する。続くS603において、クラウド処理部215は、接続ステータスの設定値に初期値としてDisconnetを代入する。続くS604においてクラウド処理部215はクラウドサーバ140への接続をトライする。その後、S605においてクラウド処理部215は接続イベント監視を行う。本実施形態における接続イベント監視とは、ネットワークカメラ110とクラウドサーバ140との接続に関連するイベントを監視する動作である。監視されるイベントには、接続トライが成功した成功イベント、接続トライが失敗した失敗イベント、接続状態が切断された切断イベント、および文字列の受信イベントが含まれる。
S606において、クラウド処理部215は、監視の結果、接続トライに失敗したかどうかを判定する。接続トライの失敗であると判定されると、処理はS607へ進み、クラウド処理部215は再度クラウドサーバ140への接続を試みる。その後、S605において接続イベントの監視を再度行う。S606においてイベントが接続トライの失敗でないと判定されると処理はS608に進む。S608においてクラウド処理部215はイベントが接続トライの成功かどうかを判定する。イベントが接続トライの成功であると判定されると処理はS610に進み、Webサービスの制御を行う。Webサービスの制御に関しては、S601、S602、S603において初期化の対象となった3つの状態値を用いながら、Webサービスの起動と停止の制御を行う。S610における処理の詳細は図7を参照して後述する。
S608においてイベントが接続トライの成功でないと判定されると、処理はS609に進み、クラウド処理部215はイベントが、クラウドサーバ140との接続切断かどうかを判定する。イベントが切断であると判定されると処理はS611に進む。S611においてクラウド処理部215はクラウドサーバ140への接続を再度試みる。接続トライの後はS610において、Webサービスの制御、S605にて接続イベントの監視処理を行う。その後はS606にてイベントが接続トライの失敗か、S608においてイベントが接続トライの成功か判断され、それぞれの分岐処理が行われる。
S609において、イベントがクラウドサーバ140との接続が切断でないと判定されると、処理はS612に進む。この場合は、クラウドサーバ140から文字列を受信した場合に相当し、S612において、クラウド処理部215はイベントが文字列の受信かどうかを判定する。S612において、文字列の受信であると判定されると処理はS610に分岐しWebサービスの制御を行う。S610のWebサービスの制御後はS605の接続イベントの監視処理を行う。S610における処理の詳細は図7を参照して後述する。S612においてイベントが文字列の受信でないと判定されると、処理はS613へ分岐する。
S613においてクラウド処理部215は、停止シグナルを受信したかどうかの判定を行う。S613において停止シグナルを受信したと判定されると処理はS614へ分岐し、終了処理を開始する。停止シグナルを受信しないと判定されると処理はS605へ分岐し、接続イベントの監視処理を行う。S614ではクラウド処理部215は接続トライ中か、または接続中かを判定する。S614において、接続トライ中もしくは接続中であると判定されると処理はS615へ分岐し、クラウドサーバ140との接続の切断処理を行う。その後S616において本処理を終了する。一方、S614において接続トライ中でも接続中でもなく、切断中であると判定されると、本処理を終了する。処理を終了すると、呼び出し元である図5のS503へ戻る。
次に、図7を参照して、図6のS610におけるWebサービスの制御の処理の詳細を説明する。本処理は、クラウドサーバ140から設定を受信した場合や、クラウドサーバ140との接続状態に変化があった場合、タイムアウト時間に達した場合などに図6のS610において呼び出される。
まず、クラウドサーバ140との接続が確立されている場合に、クラウドサーバ140から設定情報を受信することができる。そこでS701において、クラウド処理部215はクラウドサーバ140から設定情報を受信したかどうかを判定する。設定情報を受信したと判定されると処理はS702に進む。S702において、クラウド処理部215は設定受信時の処理を行い本処理を終了する。S702における設定受信時の処理の詳細は図8を参照して後述する。
S701において設定情報を受信しないと判定されると処理はS703に進み、クラウド処理部215は接続状態に変化があったかどうかを判定する。S610の処理は、S608で接続トライ成功と判定された後や、S609でクラウドサーバとの接続が切断されたと判定された後に実行されるので、そのような場合に対応して接続状態に変更があったかどうかを判定する。接続状態に変化があったと判定されると処理はS704へ分岐する。接続状態に変化がないと判定されると処理はS705に分岐する。S704では、クラウド処理部215は接続状態変化時の処理を行い、本処理を終了する。S704における処理の詳細については図9を参照して後述する。
S705においてクラウド処理部215はタイムアウト時間に達したかどうかを判定する。図9を参照して説明するように、待ち状態がWaitに設定される場合にはタイムアウトが登録され、接続状態になってからの経過時間が計測される。S705では、この経過時間がタイムアウト時間に到達したかどうかを判定する。S705においてタイムアウト時間に達したと判定されると処理はS706に分岐する。タイムアウト時間に達していないと判定されると本処理を終了する。S706においてクラウド処理部215はタイムアウト時の処理を行う。S706における処理の詳細については図10を参照して後述する。
次に図8を参照して、図7のS702における処理の詳細を説明する。図8は、クラウドサーバ140から設定情報を受信した場合にクラウド処理部215が実行する処理の一例を示すフローチャートである。当該処理は図7のS702においてクラウドサーバから設定を受信した場合に実行される。
まず、S801においてクラウド処理部215は、受信したWebサービス設定に変化があるかどうかを判定する。ここで、変化がある場合とは、Webサービス設定の設定値がfalseからtrueに変更された場合、もしくは、falseからtrueに変更された場合を意味する。変化があると判定されると処理はS802に分岐する。変化がないと判定されると本処理を終了する。
クラウド処理部215は、以前に受信したWebサービス設定の設定値を保持しておき、新たに受信した設定値が保持されている設定値と異なる場合には、Webサービス設定に変化があると判定する。クラウド処理部215として機能するCPU201は、Webサービス設定の設定値をクラウドサーバ140から受信すると1次記憶装置202に保持しておくことができる。CPU201はWebサービス設定を新たに受信すると、1次記憶装置202に保持している以前の設定値を、新たに受信した設定値により更新する。
S802においてクラウド処理部215は、受信したWebサービス設定の設定値がfalseであるかどうかを判定する。falseと判定されると処理はS803へ分岐し、Webサービス設定の設定値にfalseを代入し、更にS804において後に実行するcallbackとしてactionにWebサービス停止を代入する。
S802においてtrueと判定されると処理はS805へ分岐し、クラウド処理部215はWebサービス設定にtrueを代入し、S806において、後に実行するcallbackとしてactionにWebサービス開始を代入する。S804、S806の後、処理はS807に進み、S807においてクラウド処理部215は待ち状態がIdleかどうかを判定する。Idleと判定されると処理はS808へ分岐する。例えば、図6の起動処理で待ち状態にIdleが代入されたままの場合、処理はS808へ分岐する。S807においてWaitと判定されると本処理を終了する。待ち状態がWaitの場合には、接続または切断から一定時間が経過していない状態であるので、一定時間が経過して待ち状態がIdleになるまで処理を保留することとしている。このように本実施形態では、Webサービス設定に変化があった場合であっても、待ち状態がWaitの間はWebサービスに関する動作を変更しない。
続くS808では接続ステータスがConnectかどうかを判定する。Connectと判定されると処理はS809へ分岐し、Disconnectと判定されると処理は終了する。続くS809ではS804もしくはS806で代入したactionを実行する。S804においてWebサービス停止を代入した場合、CPU201は、サーバ処理部211、探索応答部214としての動作を停止する。S806においてWebサービス開始を代入した場合は、CPU201は、サーバ処理部211、探索応答部214としての動作を開始する。接続状態がDisconnectの場合は、クラウドサーバ140と切断された状態とみなされ、待ち状態がWaitの場合は接続から一定時間が経過していない状態とみなされるため、この場合にはS804もしくはS806で代入したactionを実行する必要がないとして、actionを行わずに処理を終了することとしている。
次に、図9を参照して、図7のS704における接続状態変化時の処理について説明する。図9は、クラウドサーバ140との接続状態に変化があった場合の処理のフローチャートである。接続状態の変化は、接続状態に変化があったときにすぐに切断、接続と判断せずに、タイムアウトを用いることでチャタリング防止を実現する。Webサービスの開始・停止はプロセスの起動・終了であるためコストが高い。接続状態はチャタリングすることがあるため、コストが高いプロセスの起動と終了を抑制するためにタイムアウトを用いている。本処理は、図7のS704においてクラウドサーバ140との接続状態に変化があった場合に実行される。
まず、S901ではクラウド処理部215は、待ち状態がIdleかどうかを判定する。待ち状態がIdleと判定されると処理はS902へ分岐し、Waitと判定されると処理はS904へ分岐する。ここでは、接続状態が変化した場合に待ち状態の値に応じて処理を分岐する。
続くS902においてクラウド処理部215はタイムアウトを登録して経過時間の計測を開始し、続くS903において待ち状態をWaitに遷移させる。よって、接続状態が接続から切断に変わった場合と、切断から接続に変わった場合とのいずれの場合においても、タイムアウトが設定される。
一方、S904においてクラウド処理部215はタイムアウトを削除し、続くS905において待ち状態をIdleへ遷移させる。これにより、待ち状態をWaitとした後に経過時間がタイムアウト時間に到達する前に接続状態が変化した場合には待ち状態が再度Idleに戻される。S904,S906の処理が終了すると、本処理を終了する。なお、図9のフローチャートにおいては、接続状態が変化した場合であっても、接続ステータスの設定値自体は変更せず、待ち状態の設定値のみを変更する。これは、接続ステータスの変更は、タイムアウト時間が経過した後、換言すると、同一の接続状態が一定時間経過した後に行うようにするためである。
次に、図10を参照して、図7のS706における処理の詳細を説明する。図10は、クラウド処理部215が図9において登録したタイムアウトの時間に達した場合に実行される処理のフローチャートである。本処理は図7のS706においてタイムアウトに達したと判定されると実行される。タイムアウトになるのは待ち状態がWaitの場合であるため、まず、S1001においてクラウド処理部215は登録したタイムアウトを削除する。続くS1002においてクラウド処理部215は待ち状態をIdleへ遷移させる。そしてS1003において接続ステータスがDisconnectかどうかを判定する。S1003において接続ステータスがDisconnectと判定されると処理はS1004へ分岐する。図9において、接続状態に変化があったときは、接続ステータスは遷移させずに維持し、その代わりに待ち状態を遷移させた。そのため、S1004では、クラウド処理部215は一定時間が経過するのを待ち、接続ステータスをConnectへ遷移させる。接続ステータスの値がDisconnectで待ち状態がWaitであったということは、切断から接続へ接続状態が変化したのちにタイムアウト時間が経過したことになるためである。その後に、S1005においてクラウド処理部215はcallbackとしてWebサービス停止をactionに代入する。
S1003において接続状態がConnectと判定されると処理はS1006へ分岐する。図9の接続状態に変化があったときは、接続状態は遷移させずに維持し、その代わりに待ち状態を遷移させた。そのため、S1006においてもクラウド処理部215は、一定時間が経過するのを待ち接続ステータスをDisconnectへ遷移させる。接続ステータスの値がConnectで待ち状態がWaitであったということは、接続から切断へ接続状態が変化したのちにタイムアウト時間が経過したことになるためである。そしてS1007においてクラウド処理部215は、actionの設定値にWebサービス開始を代入する。
S1005及びS1007の処理の後は、クラウド処理部215はS1008においてWebサービス設定の設定値がfalseかどうかを判定する。Webサービス設定の設定値には起動時にtrueが代入されS501、クラウドサーバ140からの設定受信時(S803,S805)に更新される。S1008においてWebサービス設定がfalseと判定されると処理はS1009に移行し、クラウド処理部215は、S1005,S1007にて代入されたactionを実行する。actionの設定値にWebサービス停止が代入されていた場合、CPU201は、サーバ処理部211と探索応答部214としての動作を停止する。actionの設定値にWebサービス開始が代入された場合は、CPU201はサーバ処理部211と探索応答部214としての動作を開始して、本処理を終了する。S1008においてWebサービス設定の設定値がtrueであると判定されると、クラウド処理部215はactionを実行せずに処理を終了する。これは接続状態の変化よりもWebサービス設定を優先度が高いと判断し、接続切断状態の変化を無視するためである。
このように、本実施形態では、ネットワークカメラ110とクラウドサーバ140との接続状態を監視しておき、接続状態に変化があった場合であっても一定期間はWebサービスの提供状態を変化させることなく維持しておくことができる。これにより、クラウドサーバ140との接続状態とWebサービス設定の両方を考慮し、有効な接続と判断した場合に、Webサービスの停止を行うため、高いセキュリティを維持できる。さらにクラウドサーバ140と接続できない場合は、Webサービスは起動した状態であるため、障害発生時の原因解析を速やかに行うことが可能となる。以上、実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形、および変更が可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10:システム、110:ネットワークカメラ、120:クライアント、130:ローカルネットワーク、140:クラウドサーバ、150:ワイドエリアネットワーク

Claims (12)

  1. 撮像装置であって、
    画像を撮像する撮像手段と、
    ネットワークを介してクライアント及びサーバと通信する通信手段と、
    前記クライアントとの通信のための第1の処理と、前記サーバとの通信のための第2の処理とを実行する処理手段と
    を備え、
    前記クライアントとの通信、及び、前記サーバとの通信には、前記画像の送信が含まれ、
    前記処理手段は、前記第1の処理と前記第2の処理とを開始した後に、前記通信手段により前記サーバと通信が確立されると前記第1の処理を停止し、前記サーバと通信が確立されない場合は前記第1の処理を停止しないことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記通信手段は、前記サーバから前記第1の処理を実行するか否かの設定値を受信し、
    前記処理手段は、前記設定値が前記第1の処理を実行しない値を有する場合に前記第1の処理を停止し、前記設定値が前記第1の処理を実行する値を有する場合は、前記サーバと通信が確立された後も前記第1の処理を停止しないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記処理手段は、前記通信手段により前記サーバと通信が確立された後であって、かつ、一定期間が経過した後に前記第1の処理を停止することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記設定値を保持する保持手段をさらに備え、
    前記通信手段が前記サーバから新たに受信した設定値により、前記保持手段に保持されている設定値が、前記第1の処理を実行しない値から前記第1の処理を実行する値に変更される場合、前記処理手段は前記一定期間が経過するまで前記第1の処理を停止しないことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記処理手段は、前記第1の処理を停止した後に前記通信手段による前記サーバとの通信が切断された場合、前記第1の処理を開始することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記処理手段は、前記通信手段による前記サーバとの通信が切断された後、一定期間が経過した後に前記第1の処理を開始することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記処理手段が前記第1の処理を実行することにより前記クライアントに対するWebサーバとして機能する請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1の処理には、前記クライアントから受信した探索要求に対する応答が含まれる請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記サーバとの通信の状態を通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置が撮像した画像を保存するサーバと、
    前記サーバまたは前記撮像装置から前記撮像装置が撮像した画像を取得するクライアントと
    を備えるシステム。
  11. 画像を撮像する撮像手段と、
    ネットワークを介してクライアント及びサーバと通信する通信手段と、
    前記クライアントとの通信のための第1の処理と、前記サーバとの通信のための第2の処理とを実行する処理手段と
    を備える撮像装置の制御方法であって、
    前記処理手段が、前記第1の処理を開始する工程と、
    前記処理手段が、前記第2の処理を開始する工程と、
    前記通信手段が前記サーバと通信の確立を試行する工程と、
    前記通信手段により前記サーバと通信が確立されると前記処理手段が前記第1の処理を停止する工程と
    を含み、
    前記処理手段は、前記サーバと通信が確立されない場合には前記第1の処理を停止せず、
    前記クライアントとの通信、及び、前記サーバとの通信には、前記画像の送信が含まれる、ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. コンピュータを請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置の処理手段として機能させるためのプログラム。
JP2018226726A 2018-12-03 2018-12-03 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、及び、プログラム Active JP6861692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226726A JP6861692B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
EP19209918.2A EP3663914B1 (en) 2018-12-03 2019-11-19 Image capturing apparatus, system, control method for image capturing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US16/697,623 US11233929B2 (en) 2018-12-03 2019-11-27 Image capturing apparatus, system, control method for image capturing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium that controls processing to communicate with a client based on received setting value
CN201911179766.XA CN111263055B (zh) 2018-12-03 2019-11-27 摄像设备、其控制方法、系统和计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226726A JP6861692B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092295A true JP2020092295A (ja) 2020-06-11
JP6861692B2 JP6861692B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=68732642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226726A Active JP6861692B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11233929B2 (ja)
EP (1) EP3663914B1 (ja)
JP (1) JP6861692B2 (ja)
CN (1) CN111263055B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534607A (ja) * 2013-07-22 2016-11-04 インテリヴィジョン テクノロジーズ コーポレーション 拡張可能なビデオクラウドサービスのためのシステムおよび方法
JP2018125807A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576770B2 (en) * 2003-02-11 2009-08-18 Raymond Metzger System for a plurality of video cameras disposed on a common network
JP2005165750A (ja) 2003-12-03 2005-06-23 Ricoh Co Ltd Webサーバ機能を有する組み込み機器
JP2013251588A (ja) 2012-05-30 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp ネットワークカメラシステム
US8863208B2 (en) * 2012-06-18 2014-10-14 Micropower Technologies, Inc. Synchronizing the storing of streaming video
JP2014123809A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
WO2014144628A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Master Lock Company Cameras and networked security systems and methods
US10142381B2 (en) * 2014-07-22 2018-11-27 Intellivision Technologies Corp. System and method for scalable cloud services
JP6289092B2 (ja) 2013-12-26 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
US20150222601A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Branto Inc. Systems for Securing Control and Data Transfer of Smart Camera
JP6415499B2 (ja) * 2016-08-24 2018-10-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム
CN207443001U (zh) 2017-10-16 2018-06-01 天津市金色巨腾科技发展有限公司 一种高清红外监控摄像头

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534607A (ja) * 2013-07-22 2016-11-04 インテリヴィジョン テクノロジーズ コーポレーション 拡張可能なビデオクラウドサービスのためのシステムおよび方法
JP2018125807A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11233929B2 (en) 2022-01-25
US20200177791A1 (en) 2020-06-04
CN111263055B (zh) 2022-07-19
JP6861692B2 (ja) 2021-04-21
CN111263055A (zh) 2020-06-09
EP3663914A1 (en) 2020-06-10
EP3663914B1 (en) 2023-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7984196B2 (en) Communication apparatus and its control method
US9172548B2 (en) Communication apparatus, control method and storage medium
JP4552075B2 (ja) 画像共有システム
JP2014179017A (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP6044597B2 (ja) 画像処理システム、中継サーバー及びプログラム
JP2015106798A (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5517417B2 (ja) 監視装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2008146250A (ja) アップデートシステム、アップデート方法及びプログラム
JP5929946B2 (ja) 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
JP2016072684A (ja) 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP6861692B2 (ja) 撮像装置、システム、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JP6380453B2 (ja) 画像形成システム、中継サーバー、通信制御方法及びプログラム
JP6531817B2 (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
EP4257433A1 (en) Information transmission method and communication device
JP2017173944A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
JP6265257B2 (ja) 中継装置、画像処理装置および通信システム
JP5687642B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
US9467501B2 (en) Relay server system
JP2015111330A (ja) 端末装置、通信システム及び通信プログラム
JP2019033539A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP2018098658A (ja) 映像監視システム、監視カメラ及びモバイル端末
JP2007184757A (ja) 撮像装置及び画像データ転送方法
JP2020171001A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2023102637A (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2021057822A (ja) 動作監視装置、動作監視方法、動作監視プログラム及び動作監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6861692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151