JP2020092117A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020092117A5
JP2020092117A5 JP2018226542A JP2018226542A JP2020092117A5 JP 2020092117 A5 JP2020092117 A5 JP 2020092117A5 JP 2018226542 A JP2018226542 A JP 2018226542A JP 2018226542 A JP2018226542 A JP 2018226542A JP 2020092117 A5 JP2020092117 A5 JP 2020092117A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
inner core
peripheral surface
core
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018226542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092117A (ja
JP7106058B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2018226542A priority Critical patent/JP7106058B2/ja
Priority claimed from JP2018226542A external-priority patent/JP7106058B2/ja
Priority to PCT/JP2019/046467 priority patent/WO2020116293A1/ja
Priority to US17/296,366 priority patent/US20210398735A1/en
Priority to CN201980078738.0A priority patent/CN113168960B/zh
Publication of JP2020092117A publication Critical patent/JP2020092117A/ja
Publication of JP2020092117A5 publication Critical patent/JP2020092117A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106058B2 publication Critical patent/JP7106058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

略T字状の内コア孔61は、例えば以下のようにして形成できる。まず、内側コア部31の周面31sを貫通する第四孔部h4をドリルなどで形成する。次いで、ドリルなどで内側コア部31の端面31eから内側コア部31の軸方向に切削を行い、第四孔部h4に達する第三孔部h3を形成する。内側コア部31を複合材料で構成する場合、内側コア部31の軸方向に抜ける中子と、その直交方向に抜ける中子とを用いて、両孔部h3,h4を形成することもできる。
図4に示すように、本例のリアクトル1は、独立した四つの連通孔6を有している。本例の連通孔6の外コア孔62の形状は実施形態1と同じである。一方、内コア孔61は、その内周面に雌ネジ形状の凹凸が形成されている。そのため、連通孔6に複合材料を充填すると、連結軸5の細軸部50のうち、内コア孔61に配置される部分の外周がネジ形状部5mとなる。このネジ形状部5mは、内コア孔61の内周面の凹凸形状に引っ掛かり、連結軸5の抜止部として機能する。
ここで、内コア孔61の内周面のネジ山形状は、円孔の内周面をタップなどで加工することで形成できる。その他、複合材料で内側コア部31を形成する場合、雄ネジ状の中子を用いることで、上記ネジ山形状を形成することもできる。この場合、中子を回転させながら内側コア部31から抜くことで、ネジ山形状の内周面を有する内コア孔61が形成される。
図5に示すように、本例の連結軸5が充填される連通孔6は、実施形態1のリアクトル1と同様、一方の外側コア部32と内側コア部31と他方の外側コア部32とを貫通する。外コア孔62は、内側コア部31側の第一孔部h1の断面積が、外方面32o側の第二孔部h2の断面積よりも大きくなっている。一方、内コア孔61は、内側コア部31の軸方向のほぼ全長にわたる第五孔部h5と、第五孔部h5の一端と他端とに形成される第六孔部h6とで構成される。第五孔部h5の内周面形状及び断面積は、第二孔部h2の内周面形状及び断面積と同じになっている。第六孔部h6の内周面形状及び断面積は、第一孔部h1の内周面形状及び断面積と同じになっている。
<その他の実施形態>
実施形態1〜4の連結軸5に関わる構成を適宜組み合わせてリアクトル1を作製しても構わない。例えば、図2に示す実施形態1の内コア孔61の内周面に雌ネジ形状の凹凸を形成することが挙げられる。また、実施形態の構成において、外側コア部32の外方面32o側にも太軸部51を形成することが挙げられる。連結軸5に関わる複数の構成を組み合わせることで、内側コア部31と外側コア部32との連結をより強固にできる可能性がある。
JP2018226542A 2018-12-03 2018-12-03 リアクトル Active JP7106058B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226542A JP7106058B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 リアクトル
PCT/JP2019/046467 WO2020116293A1 (ja) 2018-12-03 2019-11-27 リアクトル
US17/296,366 US20210398735A1 (en) 2018-12-03 2019-11-27 Reactor
CN201980078738.0A CN113168960B (zh) 2018-12-03 2019-11-27 电抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226542A JP7106058B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 リアクトル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020092117A JP2020092117A (ja) 2020-06-11
JP2020092117A5 true JP2020092117A5 (ja) 2021-07-26
JP7106058B2 JP7106058B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=70975067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018226542A Active JP7106058B2 (ja) 2018-12-03 2018-12-03 リアクトル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210398735A1 (ja)
JP (1) JP7106058B2 (ja)
CN (1) CN113168960B (ja)
WO (1) WO2020116293A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022144625A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2022153084A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 コア片、リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636345A (en) * 1969-10-27 1972-01-18 Joel Hirschel Mass spectrometer detector arrays
JP5096705B2 (ja) * 2006-07-24 2012-12-12 株式会社日立産機システム クローティース型同期機
JP2008182075A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル
JP2013026492A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Ishikawa Electric Co Ltd リアクトル及びこのリアクトルを搭載したパワーコンディショナ
JP5807646B2 (ja) * 2013-01-15 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 冷却器付きリアクトル
JP5983942B2 (ja) * 2013-01-25 2016-09-06 住友電気工業株式会社 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6393457B2 (ja) * 2013-07-31 2018-09-19 新光電気工業株式会社 コイル基板及びその製造方法、インダクタ
JP2015050397A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 住友電気工業株式会社 リアクトルの製造方法、およびリアクトル
WO2016043025A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 複合材料、磁気部品、及びリアクトル
CN205692667U (zh) * 2016-03-31 2016-11-16 湖南谦益电子科技有限公司 一种多层组合式铁氧体磁芯
JP6478065B2 (ja) * 2016-05-25 2019-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、およびリアクトルの製造方法
JP6474469B2 (ja) * 2016-09-08 2019-02-27 ファナック株式会社 第一端板および第二端板を備えたリアクトル
JP2018107341A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 リアクトルのコアの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD895730S1 (en) Decal for a work machine
USD998623S1 (en) Fluorometer display screen with graphical user interface
USD902949S1 (en) Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD872875S1 (en) I-joist
USD802020S1 (en) Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD816058S1 (en) Radio core
USD979670S1 (en) Rowing machine
USD822060S1 (en) Avionics display with icon
USD978170S1 (en) Fluorometer display screen with graphical user interface
MY191455A (en) Pinned composite pipe end-fitting
USD802113S1 (en) Axial fan
USD775710S1 (en) End bushing for fishing reel spool
JP2020092117A5 (ja)
USD740446S1 (en) Window component extrusion
USD842086S1 (en) Screw
USD740445S1 (en) Window component extrusion
USD852684S1 (en) Shaft
USD905104S1 (en) Display screen or portion thereof with icon
USD803264S1 (en) Printer machine user interface screen with icon
USD759374S1 (en) Yoga mat strap
USD717837S1 (en) One-piece centralizer with an axial seam
JP2016031149A5 (ja)
USD974367S1 (en) Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD957470S1 (en) Centralizer for centralizing tubing in a wellbore
CN105364227B (zh) 螺纹成型丝锥