JP2020085488A - 位置判定システム及び位置判定方法 - Google Patents

位置判定システム及び位置判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020085488A
JP2020085488A JP2018215505A JP2018215505A JP2020085488A JP 2020085488 A JP2020085488 A JP 2020085488A JP 2018215505 A JP2018215505 A JP 2018215505A JP 2018215505 A JP2018215505 A JP 2018215505A JP 2020085488 A JP2020085488 A JP 2020085488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
position determination
communication
vehicle
average value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018215505A
Other languages
English (en)
Inventor
正則 小杉
Masanori Kosugi
正則 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2018215505A priority Critical patent/JP2020085488A/ja
Publication of JP2020085488A publication Critical patent/JP2020085488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末の位置判定の精度を向上可能にした位置判定システム及び位置判定方法を提供する。【解決手段】車両1には、携帯端末2と無線により通信する場合に、車両1に対する携帯端末2の位置を判定する位置判定システム30が設けられている。位置判定システム30は、車両1及び携帯端末2の間の送信された位置検出信号について、測定された位置検出信号の受信強度と、位置検出信号が時間差をもって複数届くことによって通信が不成立になる通信エラーとに基づいて、携帯端末2の位置を判定する位置判定部31を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末が通信相手と通信する際の携帯端末の位置を判定する位置判定システム及び位置判定方法に関する。
従来、例えば車両において、ユーザに所持される携帯端末と車両に搭載される車載機との間の無線通信を通じて車両の制御を行う認証システムが知られている。認証システムとしては、車載機からの送信電波に携帯端末が自動で応答して無線通信によりID照合(スマート照合)を行うスマート照合システムが周知である。
特許文献1には、車両に対する携帯端末の位置を判定する位置判定システムを備えたスマート照合システムが開示されている。この位置判定システムでは、車両から送信された電波を携帯端末が受信したときの受信強度を測定し、この受信強度が整合する位置を、携帯端末の位置として判定する。スマート照合システムでは、位置判定システムによって携帯端末が車外及び車内のいずれに位置するかが判定される。
特開2018−12933号公報
ところで、携帯端末が同じ位置にあっても、例えば送信された電波の伝搬経路において、障害物によって遮蔽されたり、他の電波の干渉を受けたりすると、受信強度が変化することがある。そのため、受信強度のみで位置を判定する場合、受信強度が変化すると携帯端末の位置を正確に判定できないという問題があった。
本発明の目的は、携帯端末の位置判定の精度を向上可能にした位置判定システム及び位置判定方法を提供することにある。
上記課題を解決するための位置判定システムは、携帯端末とその通信相手とが無線により通信する場合に、前記通信相手に対する前記携帯端末の位置を判定する位置判定部を備え、前記位置判定部は、前記携帯端末及び前記通信相手の間の前記通信で送信された電波について、測定された前記電波の受信強度と、前記電波が時間差をもって複数届くことで前記通信が不成立になる通信エラーとに基づいて、前記携帯端末の位置を判定する。
上記課題を解決するための位置判定方法は、携帯端末とその通信相手とが無線により通信する場合に、前記携帯端末及び前記通信相手との間の前記通信で送信された電波について、測定された前記電波の受信強度と、前記電波が時間差をもって複数届くことで前記通信が不成立になる通信エラーとに基づいて、位置判定部によって前記通信相手に対する前記携帯端末の位置を判定する。
本発明の位置判定システム及び位置判定方法は、携帯端末の位置判定の精度を向上可能にする。
認証システムに設けられた位置検出システムの構成を示すブロック図。 位置検出システムによる携帯端末の位置判定の流れを示すフロー図。 車両の室外に携帯端末が位置する場合の位置検出信号の伝搬経路を示す図。 車両の室外に携帯端末が位置する場合の各アンテナから送信された位置検出信号の受信強度を示すグラフ。 車両の室内に携帯端末が位置する場合の位置検出信号の伝搬経路を示す図。 車両の室内に携帯端末が位置する場合の各アンテナから送信された位置検出信号の受信強度を示すグラフ。 位置検出信号の伝搬経路に含まれる伝搬モードを示す図。 異なる伝搬モードの間の位置検出信号が届くまでの時間差を示す図。
以下、位置判定システムの一実施形態を、図1〜8に従って説明する。
図1に示すように、通信相手としての車両1は、無線通信を通じて携帯端末2の正否を認証する認証システム3を備えている。携帯端末2は、電話機能を有し、近距離無線通信を用いて車両1と通信可能な高機能携帯電話であることが好ましい。本例の認証システム3は、車両1からの通信を契機に近距離無線通信によってID照合を実行する近距離無線照合システムである。近距離無線通信は、例えばブルートゥース(Bluetooth:登録商標)通信であることが好ましい。
車両1は、ID照合を行う照合ECU(Electronic Control Unit)4と、車載電装品の電源を管理するボディECU5、エンジン6を制御するエンジンECU7とを備えている。これらECUは、車内の通信線8を通じて接続されている。通信線8は、例えばCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)からなる。
照合ECU4のメモリ9には、車両1に登録された携帯端末2の電子キーID及びキー固有鍵が書き込み保存されている。認証システム3においては、照合ECU4と携帯端末2との間で自動的に相互通信による一連のID照合が実行され、そのID照合が成立したことを一条件としてドアロックの施解錠及びエンジンの始動が許可される。
ボディECU5は、車両ドア10を施解錠するメカ部分としてのドアロック機構11の作動を制御する。車両ドア10には、車両ドア10の開閉を操作するための車外ドアハンドル12が設けられている。車外ドアハンドル12には、例えばドア解錠するときのトリガとして車外ドアハンドル12に対するユーザのタッチ操作を検出するタッチセンサ13が設けられている。また、車外ドアハンドル12には、例えばドア施錠するときに操作するロックボタン14が設けられている。ボディECU5は、ID照合が成立し、かつ車両1の室外に携帯端末2が位置しているときに、タッチセンサ13及びロックボタン14の検出信号を基に、ドアロック機構11の作動を制御する。
エンジンECU7は、車両1のエンジン6の作動を制御する。車両1には、エンジン6の電源遷移を操作するためのエンジンスイッチ15が設けられている。エンジンスイッチ15は、例えばプッシュ式のスイッチであることが好ましい。エンジンECU7は、所定の条件下でエンジンスイッチ15が操作されることでエンジン6の遷移を制御する。なお、ここでいう所定の条件とは、ID照合が成立していること、車両1の室内に携帯端末2が位置していること、車両1のブレーキペダル(図示略)が踏まれていること、車両1のトランスミッションがパーキングレンジに入っていること、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
車両1は、携帯端末2と近距離無線通信を行なうための室外アンテナ16と室内アンテナ17とを備えている。室外アンテナ16は、車両1の室外側に設けられている。室内アンテナ17は、車両1の室内側に設けられている。本例の室外アンテナ16及び室内アンテナ17は、携帯端末2とブルートゥース通信を実行する。本例の場合、BLE(Bluetooth Low Energy)通信が使用されている。本例のBLE通信において、携帯端末2がマスタであり、車両1がスレーブである。なお、マスタとスレーブの関係はこの限りではなく、車両1がマスタで、携帯端末2がスレーブでもよい。室外アンテナ16及び室内アンテナ17は、車両1の近傍エリアに定期的にアドバタイズメッセージを予め決められた順序(順番)で送信する。
携帯端末2は、携帯端末2の作動を制御する端末制御部20と、携帯端末2においてネットワーク通信を行なうネットワーク通信モジュール21と、携帯端末2において近距離無線通信(BLE通信)を行う端末通信部22とを備えている。端末制御部20には、携帯端末2において認証システム3の作動を管理するユーザインターフェースアプリケーション(図示略)が設けられている。端末制御部20は、ユーザインターフェースアプリケーションを用いて、車両1とのID照合、車両ドア10の施解錠操作、エンジン6の始動操作など、種々の処理を実行する。
携帯端末2のメモリ24には、携帯端末2の電子キーID及びキー固有鍵が書き込み保存されている。携帯端末2が高機能携帯電話の場合、電子キーID及びキー固有鍵は、例えばネットワーク通信を通じてサーバ等から携帯端末2に取得され、近距離無線通信を通じて車両1に登録(電子キー登録)されている。
携帯端末2は、車両1からのアドバタイズメッセージを受信して車両1とのBLE通信接続を確立すると、車両1とBLE通信を通じた相互通信により自動的にID照合を実行する。例えば、携帯端末2の電子キー登録が完了し、かつ車両1と携帯端末2との間でBLE通信接続が確立している場合、照合ECU4及び端末制御部20の間で電子キーIDを送受信して電子キーIDの照合を行うとともに、キー固有鍵を用いたチャレンジレスポンス認証等の暗号認証を行う。照合ECU4は、これら照合や認証が成立することを確認すると、ID照合を成立と判定する。なお、これら一連のID照合は、ユーザによる携帯端末2の操作をすることなく、また、車両1の操作をすることなく自動的に処理が実行される。
認証システム3は、車両1と携帯端末2とが通信を行うとき、車両1に対する携帯端末2の位置を判定する位置判定システム30を備えている。本例の位置判定システム30は、車両1と携帯端末2とがID照合を行うとき、携帯端末2が車両1の室内外のどちらにあるかを判定する。また、この位置判定は、ID照合の通信時のどのタイミングで実施されてもよい。すなわち、位置判定は、ID照合前、ID照合後、ID照合途中のいずれで実施されてもよい。
位置判定システム30は、車両1に対する携帯端末2の位置を判定する位置判定部31を備えている。本例の位置判定部31は、車両1の照合ECU4に設けられている。位置判定部31は、室外アンテナ16及び室内アンテナ17から位置検出信号SdをBLE送信させる。位置検出信号Sdには、位置検出信号Sdの識別情報、アンテナの識別情報、及び電子キーIDなどが含まれていてもよい。なお、一連の位置判定の過程において、位置検出信号Sdは、室外アンテナ16及び室内アンテナ17のそれぞれから、異なる周波数(チャネル)で複数回、送信される。また、室外アンテナ16及び室内アンテナ17からの位置検出信号Sdの送信電力は、同じである。
位置判定システム30は、室外アンテナ16及び室内アンテナ17と携帯端末2との間の電波の受信強度を、各周波数(各チャネル)の電波毎に測定する測定部32を備えている。本例の測定部32は、携帯端末2の端末制御部20に設けられている。測定部32は、室外アンテナ16及び室内アンテナ17からの位置検出信号Sdを、端末通信部22を介して受信すると、この位置検出信号Sdの受信強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を測定する。なお、ここでは、室外アンテナ16から送信された位置検出信号Sdの受信強度を受信強度Pr1、室内アンテナ17から送信された位置検出信号Sdの受信強度を受信強度Pr2とする。測定部32は、受信した位置検出信号Sdごとに受信強度を測定し、その測定した位置検出信号Sdの受信強度(受信強度データ)を照合ECU4へ送信する。
位置判定システム30は、測定部32により測定された受信強度から平均値を算出する演算部33を備えている。本例の演算部33は、照合ECU4に設けられている。演算部33は、測定部32から受信強度(受信強度データ)を受信すると、室外アンテナ16及び室内アンテナ17のそれぞれについて複数測定された受信強度から、これら受信強度の平均値を計算する。
位置判定システム30は、室外アンテナ16及び室内アンテナ17と携帯端末2との間の無線通信の通信エラーを検出する通信エラー検出部34を備えている。本例の通信エラー検出部34は、端末制御部20に設けられている。通信エラー検出部34は、位置検出信号Sdが時間差をもって複数届くことで、室外アンテナ16及び室内アンテナ17と携帯端末2との間の無線通信が不成立になった場合に通信エラーを検出する。通信エラー検出部34は、検出した位置検出信号Sdごとの通信エラーの有無(通信エラーデータ)を照合ECU4へ送信する。なお、通信エラーデータは、受信強度データと共に送信されることが好ましい。
位置判定システム30は、通信エラーに基づいて受信強度を補正する補正部35を備えている。本例の補正部35は、照合ECU4に設けられている。補正部35は、通信エラーデータに基づいて、室外アンテナ16及び室内アンテナ17のそれぞれについて、位置検出信号Sdの通信エラー率を求める。通信エラー率は、例えば通信のために送信されたパケット総数に対して通信が成立しなかった割合であるパケットロス率である。ここでは、室外アンテナ16の通信エラー率をCf1、室内アンテナ17の通信エラー率をCf2とする。補正部35は、通信エラー率Cf1に応じたオフセット値によって、平均値Pr1´を補正する。また、補正部35は、通信エラー率Cf2に応じたオフセット値によって、平均値Pr2´を補正する。
位置判定部31は、補正された平均値Pr1´及び補正された平均値Pr2´の大小を比較することにより、携帯端末2が車両1の室内外のどちらに位置するかを判定する。
次に、図2〜8を用いて位置判定システムの作用及び効果を、説明する。
図2に示すように、ステップS101では、車両1(照合ECU4)は、携帯端末2とのBLE通信接続を確立するために、室外アンテナ16及び室内アンテナ17からアドバタイズメッセージを車両1の近傍エリアに順に繰り返し送信する。携帯端末2(端末制御部20)は、車両1の近傍エリアに進入し、アドバタイズメッセージを受信すると、通信が確立したアンテナとの間で車両1とのBLE通信接続を開始する。
ステップS102では、車両1及び携帯端末2は、アドバタイズメッセージに連なる一連の通信接続の処理に従い、機器認証(例えばアドレス認証等)が成立すると、自動で通信接続する。両者の通信接続は、携帯端末2が車両1との近距離無線通信の範囲外へ移動するまで継続される。
ステップS103では、車両1及び携帯端末2が通信接続されると、車両1及び携帯端末2は、ID照合を開始する。ID照合には、電子キーIDの送受信及びキー固有鍵を用いた暗号認証が含まれる。照合ECU4は、電子キーIDの照合及びキー固有鍵を用いた暗号認証のいずれかが不成立の場合、ID照合が不成立したと判定する。ID照合が不成立した場合、車両1の作動は禁止される。一方、照合ECU4は、ID照合が成立すれば、処理を継続する。
ステップS104では、位置判定部31は、室外アンテナ16及び室内アンテナ17から位置検出信号Sdを送信する。位置検出信号Sdは、周波数ホッピングにより、各々異なる周波数で電波が繰り返し送信される。なお、位置検出信号SdはID照合後に送信が開始されることに限らず、例えば通信開始当初から送信される電波によって位置判定が実施されてもよい。また、室外アンテナ16及び室内アンテナ17の各位置検出信号Sdは、携帯端末2が両方を受け取ることができるように、タイミング又は周波数をずらして送信されるとよい。位置検出信号Sdの受信側の携帯端末2では、受信したタイミングや周波数から室外アンテナ16及び室内アンテナ17のどちらからの電波なのかを識別可能としてもよい。
ステップS105では、測定部32は、位置検出信号Sdの受信強度を測定する。測定部32は、位置検出信号Sdを受信すると、位置検出信号Sdの受信強度を測定し、測定した受信強度データを得る。
ステップS106では、通信エラー検出部34は、位置検出信号Sdの通信エラーを検出する。位置検出信号Sdには、例えば、通信エラーを検出するための誤り検出用データが含まれている。通信エラー検出部34は、受信した位置検出信号Sdの誤り検出用データを基に、周波数ホッピングにより送信された位置検出信号Sdの周波数毎に通信エラーの有無を検出する。通信エラー検出部34は、検出した通信エラーの有無の情報を含む通信エラーデータを得る。
ステップS107では、端末制御部20は、位置検出信号Sdの受信強度データ(受信強度Pr1,Pr2)及び通信エラーデータを、室外アンテナ16及び室内アンテナ17に返信して通知する。
ステップS108では、演算部33は、携帯端末2から受信強度(受信強度データ)を受信すると、室外アンテナ16及び室内アンテナ17のそれぞれについて複数測定された受信強度から、これら受信強度の平均値を計算する。演算部33は、直近に受信した複数の受信強度データから平均値を算出する。例えば、位置判定部31は、新たな受信強度データを受信すると、古いものを除外して新たな受信強度データを加えた受信強度データの群から平均値を算出する。このように、平均値は、移動平均である。演算部33は、記憶した複数の受信強度Pr1から、受信強度Pr1の平均値Pr1´を計算する。また、位置判定部31は、記憶した複数の受信強度Pr2から、受信強度Pr2の平均値Pr2´を計算する。
ステップS109では、補正部35は、携帯端末2から通信エラーデータを受信すると、室外アンテナ16及び室内アンテナ17のそれぞれについて通信エラー率Cf1,Cf2を求める。通信エラー率Cf1,Cf2は、直近に受信した複数の通信エラーデータを基に、周波数ホッピングにより送信された複数の位置検出信号Sdのうち通信が不成立となった周波数の位置検出信号Sdの割合を求めることにより、計算される。そして、補正部35は、通信エラー率Cf1の値に応じたオフセット値によって、平均値Pr1´を補正する。また、補正部35は、通信エラー率Cf2の値に応じたオフセット値によって、平均値Pr2´を補正する。
ここで、演算部33による平均値Pr1´,Pr2´を算出、及び補正部35による平均値Pr1´,Pr2´の補正についての考え方を説明する。まず、平均値Pr1´,Pr2´についての考え方を以下に記載する。
図3に示すように、本例の場合、室外アンテナ16及び室内アンテナ17は、車両1にそれぞれ一つずつ設けられている。携帯端末2が車両1の室外に位置する場合、車両1と携帯端末2との間には、室外アンテナ16と携帯端末2との間の電波の伝搬経路L1と、室内アンテナ17と携帯端末2との間の電波の伝搬経路L2とが存在する。なお、伝搬経路L1及び伝搬経路L2には、送信された位置検出信号Sdが直接波、回折波、反射波として通る種々の伝搬経路を含む。
図4に示すように、伝搬経路L1を通ったときの受信強度Pr1及び伝搬経路L2を通ったときの受信強度Pr2は、複数の測定の間でばらつきを有している。例えば、BLE通信では、複数のチャネル(周波数)の間を切り替える周波数ホッピング方式をとり、チャネル間で受信強度にばらつきが発生する。そのため、仮に受信強度Pr1及び受信強度Pr2の一点の受信強度(瞬時値)同士の比較をした場合、携帯端末2が車両1の室外に位置しているときにも、受信強度Pr1よりも受信強度Pr2の方が大きいことがある。したがって、単なる受信強度の瞬時値の比較では、携帯端末2が車両1の室外に位置していると判定できない。
一方、本例の場合、位置の判定には、平均値Pr1´及び平均値Pr2´を用いる。携帯端末2が車両1の室外に位置する場合、通常、平均値Pr1´は、平均値Pr2´より大きい。すなわち、「Pr1´≧Pr2´」の関係が成り立つ。平均値Pr1´及び平均値Pr2´は、例えば図4に破線及び一点鎖線で示したとおりである。そのため、携帯端末2の位置の判定には、平均値を用いる方が瞬時値を用いるよりも判定精度が向上することが分かる。
図5に示すように、携帯端末2が車両1の室内に位置する場合、車両1と携帯端末2との間には、室外アンテナ16と携帯端末2との間の電波の伝搬経路L3と、室内アンテナ17と携帯端末2との間の電波の伝搬経路L4とが存在する。
図6に示すように、伝搬経路L3を通ったときの受信強度Pr1及び伝搬経路L4を通ったときの受信強度Pr2にも、複数の測定の間にばらつきがある。また、携帯端末2が車両1の室内に位置する場合、通常、平均値Pr1´は、平均値Pr2´より小さい。すなわち、「Pr1´<Pr2´」の関係が成り立つ。平均値Pr1´及び平均値Pr2´は、例えば図6に破線及び一点鎖線で示したとおりである。そのため、携帯端末2が車両1の室内に位置する場合でも、受信強度の平均値の大小を比較することで、携帯端末2の位置を精度よく判定できることが分かる。
続いて、補正部35による補正の考え方を、以下に記載する。
図4に示すように、携帯端末2が車両1の室外に位置する場合に、平均値Pr1´から平均値Pr2´を引いた差を、差D1とする。したがって、携帯端末2が車両1の室外に位置するとき、通常、平均値Pr1´は、差D1の分だけ平均値Pr2´よりも大きい。
図6に示すように、携帯端末2が車両1の室内に位置するときの、平均値Pr2´から平均値Pr1´を引いた差を、差D2とする。したがって、携帯端末2が車両1の室内に位置する場合、通常、平均値Pr2´は、差D2の分だけ平均値Pr1´よりも大きい。
差D1及び差D2は、大きければ大きいほど、平均値Pr1´及び平均値Pr2´の大小関係が逆転し難い。すなわち、差D1及び差D2は、平均値Pr1´及び平均値Pr2´の誤差に対する許容量に相当する。ここで、本発明者等が行った実験結果から、差D2が差D1よりも大きい(D2>D1)ことがわかっている。すなわち、携帯端末2が車両1の室外に位置する場合、室内に位置する場合と比較して平均値Pr1´及び平均値Pr2´の大小関係が逆転し易い。
ところで、図7に示すように、位置検出信号Sdの伝搬経路には、例えば、直接波、反射波、及び回折波などの伝搬モードが含まれる。位置検出信号Sdの通信エラー率Cf1,Cf2は、位置検出信号Sdの伝搬経路に依存する。
図8に示すように、位置検出信号Sdが各アンテナから送信されてから携帯端末2に届くまでの時間には、直接波と、反射波及び回折波との間で時間差が生じる。同じ周波数の位置検出信号Sdが時間差をもって複数届くことで、これら信号同士が干渉しあって、位置検出信号Sdに含まれるデータ列の一部が欠損することがある。その結果、ある周波数の位置検出信号Sdは通信が成立するものの、別の周波数の位置検出信号Sdは通信が不成立となる状況が生じる。よって、伝搬モードにおいて、直接波に対して反射波及び回折波が多いほど、位置検出信号Sdの通信エラー率が大きくなる。なお、データ列が一部欠損している場合でも、測定部32は、例えば位置検出信号Sdのヘッダ部分を正常に読み取れれば、受信強度を測定可能である。
本発明者等は、伝搬経路L1を通る位置検出信号Sdの通信エラー率Cf1が、他の伝搬経路(L2〜L4)を通るときと比較して小さくなることを見出した。すなわち、伝搬経路L1では、通信エラー率が小さく、また、伝搬経路L2、伝搬経路L3、及び伝搬経路L4の間では、通信エラー率に大きな違いがないことがわかっている。すなわち、同じ室外アンテナ16から送信された位置検出信号Sdであっても、伝搬経路L1と伝搬経路L3とでは、通信エラー率において違いがある。この違いを、差D1を大きくするための補正に応用できる期待があった。
本例の場合、上記の考え方に基づき、補正部35は、通信エラー率Cf1,Cf2に応じて変化するオフセット値によって、平均値Pr1´,Pr2´の補正を行う。オフセット値は、通信エラー率が大きい方が小さく、通信エラー率が小さい方が大きい。携帯端末2が車両1の室外に位置する場合、伝搬経路L1を通る方が伝搬経路L2よりも通信エラー率が小さいため、平均値Pr1´の方が平均値Pr2´よりも大きく補正を受ける。その結果、差D1が大きくなるため、平均値の誤差に対する許容量が大きくなる。また、携帯端末2が車両1の室内に位置する場合、伝搬経路L3及び伝搬経路L4の間では通信エラー率に大きな差がないため、平均値Pr1´と平均値Pr2´とは同程度の補正を受ける。その結果、差D2は補正前のままで維持される。これにより、携帯端末2が車両1の室外に位置する場合の平均値の誤差に対する許容量を大きくしつつ、携帯端末2が車両1の室内に位置する場合の平均値の誤差に対する許容量を維持することができる。
図2に戻り、ステップS110では、位置判定部31は、補正された平均値Pr1´及び平均値Pr2´の大小を比較することにより、携帯端末2が車両1の室内外のどちらに位置するかを判定する。位置判定部31は、平均値Pr1´が平均値Pr2´以上(Pr1´≧Pr2´)であった場合、携帯端末2が車両1の室外に位置すると判定(室外判定)する。一方、位置判定部31は、平均値Pr1´が平均値Pr2´未満(Pr1´<Pr2´)であった場合、携帯端末2が車両1の室内に位置すると判定(室内判定)する。例えば、ボディECU5は、ID照合が成立し、かつ室外判定されているときに、タッチセンサ13及びロックボタン14の検出信号を基に、ドアロック機構11の作動を制御する。また、エンジンECU7は、ID照合が成立し、かつ室内判定されていることを一条件に、エンジンスイッチ15が操作されることでエンジン6の遷移を制御する。このように、位置判定システム30により、携帯端末2が車両1の室内外のどちらに位置するかを判定することで、携帯端末2の位置に応じた制御が可能になる。
さて、本例では、携帯端末2及び車両1の間の通信で送信された位置検出信号Sdの受信強度と、位置検出信号Sdの通信エラーとに基づいて、携帯端末2の位置を判定する位置判定部31を備えた。この構成によれば、受信強度に加えて、通信エラーに基づいて位置判定を行うので、位置判定の精度を向上可能にする。
本例では、通信エラーに基づいて受信強度を補正する補正部35を備えた。また、位置判定部31は、補正部35により補正された受信強度に基づき位置判定を行う構成とした。この構成によれば、車両1と携帯端末2との間の位置検出信号Sdの伝搬経路によって通信エラーの発生し易さに特徴がある場合に、通信エラーに基づき受信強度の補正をすれば、個々の伝搬経路に応じた補正を行うことができる。これは、位置判定の精度向上に寄与する。
本例では、車両1に設けられた室外アンテナ16及び室内アンテナ17と携帯端末2との間で送信された位置検出信号Sdの受信強度の平均値を、アンテナ毎に算出する演算部33を備えた。また、位置判定部31は、通信エラーに基づき、補正部35によって補正された受信強度の平均値を基に、携帯端末2の位置を判定する構成とした。この構成によれば、受信強度のばらつきの影響を抑えた平均値を用いて位置判定を行う。したがって、位置判定の精度向上に一層寄与する。
本例では、補正部35は、アンテナ毎に、位置検出信号Sdの送信数に対する通信エラーの発生数に基づくオフセット値を用いて、平均値を補正する。この構成によれば、通信エラーに基づき受信強度を補正する場合に、通信エラー率の大小関係に基づいて補正の大きさを変化させることができる。これは、位置判定の精度向上に一層寄与する。
本例では、位置判定部31は、室外アンテナ16の平均値Pr1´と室内アンテナ17の平均値Pr2´との大小を比較することにより、携帯端末2が車両1の室内外のどちらに位置するかを判定する構成とした。この構成によれば、携帯端末2が車両1の室内外のどちらに位置しているのかを精度よく判定することが可能となる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・補正部35は、位置検出信号Sdの伝搬経路において、特定の伝搬経路に、通信エラー率が大きいことに特徴がある場合、通信エラー率が大きいほど大きいオフセット値で補正をしてもよい。例えば、仮に伝搬経路L1のみ通信エラー率が大きい場合、オフセット値を大きくすることで、差D1を大きくすることができる。
・オフセット値は、正の値でもよいし、負の値でもよいし、ゼロでもよい。
・通信エラー率とオフセット値との関係は、適宜変更可能である。
・補正部35は、平均値を補正することに限定されず、受信強度そのものを補正してもよい。すなわち、演算部33が補正された受信強度により平均値を算出するのでもよい。
・補正部35は、通信エラーの有無に基づいて、受信強度を予め決められた値で補正するのでもよい。例えば、通信エラー有りの場合に受信強度を所定の値で補正し、通信エラー無しの場合に受信強度を補正しないのでもよい。
・通信エラーの検出方法は、特に限定されない。例えば、パリティチェックや、チェックサム、及びCRC(Cyclic Redundancy Check)など、種々の方式を用いてもよい。
・測定部32及び通信エラー検出部34は、車両1側に設けられてもよい。例えば、携帯端末2から送信された位置検出信号Sdを、車両1側の複数のアンテナで受信する態様でもよい。
・位置判定部31、演算部33、及び補正部35は、これらのうち少なくとも一つが携帯端末2側に設けられてもよい。例えば、車両1側から送信された位置検出信号Sdの受信強度及び通信エラーを検出するとともに、平均値の計算及び補正、及び携帯端末2の位置判定を携帯端末2側で実行してもよい。または、車両1側から送信された位置検出信号Sdの受信強度及び通信エラーを検出するとともに、平均値の計算及び補正を携帯端末2側で行い、補正された平均値を車両1側に送信するのでもよい。
・通信エラー率の算出は補正部35で行われることに限定されず、通信エラー検出部34で行われてもよい。
・アンテナから送信される位置検出信号Sdの送信間隔は、特に限定されず、位置判定システム30の仕様に応じて適宜変更してもよい。
・室外アンテナ16及び室内アンテナ17の各々で、チャネルが異なる位置検出信号Sdの群を一度に送信する態様でもよい。
・複数送信される位置検出信号Sd(電波)の各周波数は、BLE通信の周波数ホッピングから決まるチャネルに限定されない。
・アンテナの配置は特に限定されず、仕様に応じて適宜変更可能である。例えば、車両1の室内外の区別なく、車両1の運転席側及び助手席側に配置されていてもよい。
・アンテナは、1つでもよいし、2つでもよいし、3つ以上でもよい。すなわち、アンテナの個数は限定されず、車両1の室外及び室内にそれぞれ複数のアンテナが設けられてもよい。例えば、車両1の室外に4つの室外アンテナ16が設けられた場合、室外アンテナ16は、車両前方の運転席側、車両後方の運転席側、車両前方の助手席側、及び車両後方の助手席側に設けられればよい。また、車両1の室内に2つの室内アンテナ17が設けられた場合、室内アンテナ17は、車両の室内において、運転席側及び助手席側に設けられればよい。
・位置検出信号Sdには、どのアンテナの受信強度なのかを識別するための電波送信元のアンテナIDが含まれていてもよいし、位置検出信号Sdの送信タイミングを制御することで識別してもよい。また、位置検出信号Sdを送信したアンテナにより受信強度データを受信することで識別してもよい。
・平均値は、移動平均であることに限定されず、その他の算術平均であってもよいし、幾何平均や調和平均でもよい。また、重み付きの加重移動平均などを用いてもよい。また、平均値に限定されず、中央値、最頻値であってもよい。
・位置判定部31は、携帯端末2が車両1の室内外のどちらに位置するかを判定することに限定されず、携帯端末2が車両1の運転席側及び助手席側のどちらにあるか、前側及び後側のどちらにあるか、又は車両1に対する携帯端末2の座標を判定するようにしてもよい。
・演算部33は、構成要素から省略してもよい。例えば、個々の受信強度について、通信エラーの有無に基づき補正してもよい。
・補正部35は、構成要素から省略してもよい。例えば、通信エラーを、位置判定にそのまま用いてもよい。この場合、位置判定部31が、通信エラー率を算出し、平均値の大小関係と、通信エラー率の大小関係の組み合わせから携帯端末2の位置を判定してもよい。
・認証システム3及び位置判定システム30の通信規格や帯域は、実施例に限定されず、例えばWi−Fiを用いてもよい。またこれらシステムの間で異なる帯域を使用してもよい。
・車両1と携帯端末2との近距離無線通信の通信接続(ペアリング)を行う方法は、特に限定されない。例えば、どちらか片方の機器の操作のみでペアリングを行なってもよい。また、ペアリング時に車両1側で操作を行う場合、車両1に搭載されたカーナビゲーションシステムなどの機器を入出力機器として適用することができる。すなわち、ペアリングに際して、操作機器、操作方法及び認証方法などは適宜変更可能である。
・携帯端末2が電子キーID及びキー固有鍵を取得する方法は、ネットワーク通信を通じてサーバから取得することとしたが、これに限定されない。例えば、BLE通信を用いて車両1にログイン(ユーザID及びパスワード認証)し、予め車両1に登録されている電子キーID及びキー固有鍵を携帯端末2に付与する態様としてもよい。
・認証システム3で行うID照合は、電子キーID照合やキー固有鍵の暗号認証に限らず、携帯端末2の正否を確認できるものであればよい。
・一連の認証において、ID照合と携帯端末2の位置検出との順番は特に限定されない。例えば、位置検出の後にID照合を行ってもいいし、ID照合と位置検出との実行期間が重なるように行ってもよい。
・携帯端末2は、高機能携帯電話に限定されず、車両1に紐付けられた電子キーであってもよい。
・認証システム3及び位置判定システム30は、車両1に搭載されることに限定されず、種々の機器や装置に変更可能である。
1…車両、2…携帯端末、3…認証システム、4…照合ECU、16…室外アンテナ、17…室内アンテナ、20…端末制御部、30…位置判定システム、31…位置判定部、32…測定部、33…演算部、34…通信エラー検出部、35…補正部、Sd…位置検出信号。

Claims (6)

  1. 携帯端末とその通信相手とが無線により通信する場合に、前記通信相手に対する前記携帯端末の位置を判定する位置判定部を備え、
    前記位置判定部は、前記携帯端末及び前記通信相手の間の前記通信で送信された電波について、測定された前記電波の受信強度と、前記電波が時間差をもって複数届くことで前記通信が不成立になる通信エラーとに基づいて、前記携帯端末の位置を判定する位置判定システム。
  2. 前記通信エラーに基づいて、前記受信強度を補正する補正部を備え、
    前記位置判定部は、補正された前記受信強度に基づいて前記携帯端末の位置を判定する
    請求項1に記載の位置判定システム。
  3. 前記通信相手に複数設けられたアンテナと前記携帯端末との一方から他方に間欠的に繰り返し送信された複数の前記電波について、各周波数の前記電波毎に測定された複数の前記受信強度の平均値を、前記アンテナ毎に算出する演算部を備え、
    前記補正部は、前記通信エラーに基づいて、前記受信強度の前記平均値を補正し、
    前記位置判定部は、補正された前記平均値に基づいて前記携帯端末の位置を判定する
    請求項2に記載の位置判定システム。
  4. 前記補正部は、前記アンテナ毎に、前記電波の送信数に対する前記通信エラーの発生数に基づくオフセット値を用いて、前記平均値を補正する
    請求項3に記載の位置判定システム。
  5. 前記アンテナは、前記通信相手の室外に設けられる室外アンテナと前記通信相手の室内に設けられる室内アンテナとを含み、
    前記位置判定部は、前記室外アンテナの前記平均値と前記室内アンテナの前記平均値との大小を比較することにより、前記携帯端末が前記通信相手の室内外のどちらに位置するかを判定する
    請求項3又は請求項4に記載の位置判定システム。
  6. 携帯端末とその通信相手とが無線により通信する場合に、前記携帯端末及び前記通信相手との間の前記通信で送信された電波について、測定された前記電波の受信強度と、前記電波が時間差をもって複数届くことで前記通信が不成立になる通信エラーとに基づいて、位置判定部によって前記通信相手に対する前記携帯端末の位置を判定する位置判定方法。
JP2018215505A 2018-11-16 2018-11-16 位置判定システム及び位置判定方法 Pending JP2020085488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215505A JP2020085488A (ja) 2018-11-16 2018-11-16 位置判定システム及び位置判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018215505A JP2020085488A (ja) 2018-11-16 2018-11-16 位置判定システム及び位置判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020085488A true JP2020085488A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70909851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018215505A Pending JP2020085488A (ja) 2018-11-16 2018-11-16 位置判定システム及び位置判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020085488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113225673A (zh) * 2021-04-30 2021-08-06 华人运通(上海)云计算科技有限公司 一种车辆寻找方法、装置和系统
CN113329366A (zh) * 2021-04-30 2021-08-31 华人运通(上海)云计算科技有限公司 一种泊车控制方法、装置和系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113225673A (zh) * 2021-04-30 2021-08-06 华人运通(上海)云计算科技有限公司 一种车辆寻找方法、装置和系统
CN113329366A (zh) * 2021-04-30 2021-08-31 华人运通(上海)云计算科技有限公司 一种泊车控制方法、装置和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107561567B (zh) 采用飞行时间距离测量的被动进入系统
JP7009328B2 (ja) 距離測定システム
US11277742B2 (en) Method for operating authentication system and authentication system
US20120139691A1 (en) System for preventing establishment of unauthorized communication
WO2015107609A1 (ja) 制御システム
CN102708605A (zh) 电子钥匙系统
JP6356468B2 (ja) 通信エリア調整装置
US20210166508A1 (en) Communications system of a vehicle
CN111919238A (zh) 反射环境检测系统和方法
WO2019107468A1 (ja) 無線通信正否判定システム
JP2016094801A (ja) ドアロック制御システム
JP2019121949A (ja) 通信システム
JP2020085488A (ja) 位置判定システム及び位置判定方法
JP7438675B2 (ja) 位置判定システム及び位置判定方法
JP2021089236A (ja) 携帯端末距離推定システムおよび車載システム
US10999707B2 (en) Position determination system and position determination method
JP7123764B2 (ja) 認証システム
US20230276395A1 (en) Control device, non-transitory computer readable medium, and communication system
JP2019126010A (ja) 車載通信装置及び通信方法
JP2020088436A (ja) 位置判定システム及び位置判定システムの制御方法
WO2018047748A1 (ja) 車載通信システム、車載装置及び携帯機
JP6748284B2 (ja) 距離測定方法および距離測定装置
JP2021085719A (ja) デジタルキーシステムおよび車載システム
WO2020100941A1 (ja) 位置判定システム及び位置判定方法
US20230144492A1 (en) Control device, non-transitory computer readable medium, and communication system