JP2020084692A - スプレッダ - Google Patents

スプレッダ Download PDF

Info

Publication number
JP2020084692A
JP2020084692A JP2018224338A JP2018224338A JP2020084692A JP 2020084692 A JP2020084692 A JP 2020084692A JP 2018224338 A JP2018224338 A JP 2018224338A JP 2018224338 A JP2018224338 A JP 2018224338A JP 2020084692 A JP2020084692 A JP 2020084692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
elastic plate
spreader
steel
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018224338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7158262B2 (ja
Inventor
篤 岩下
Atsushi Iwashita
篤 岩下
隆正 福田
Takamasa Fukuda
隆正 福田
英明 足立
Hideaki Adachi
英明 足立
金田 修一
Shuichi Kaneda
修一 金田
淳 秦野
Jun Hatano
淳 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2018224338A priority Critical patent/JP7158262B2/ja
Publication of JP2020084692A publication Critical patent/JP2020084692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158262B2 publication Critical patent/JP7158262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】セグメント種類の切り替えに伴うスプレッダに固定する硬質ウレタン等の弾性板材の脱着作業を不要とし、当該段取り替えによるシールド工事の工程遅延を回避することを可能とするスプレッダの提供をする。【解決手段】推進ジャッキ12の先端に設けられセグメント2を押圧するスプレッダ3において、スプレッダ3の押圧面の周縁部のうち、トンネルの内側に位置する内側縁部及び/又はトンネルの外側に位置する外側縁部に沿って弾性板材32を設けること。【選択図】図2

Description

本発明は、シールド機に装備された推進ジャッキの推力をセグメントに伝達させるためのスプレッダに関する。
鉄筋コンクリート製セグメント(以下、RCセグメントと略記する。)に、シールド機に備えられた推進ジャッキの推力を伝達させる場合、スプレッダの押圧面である鋼製の支圧板の全面にウレタン製等のパッドを固定し、RCセグメントから鋼製セグメント(以下、STセグメントと略記する。)にセグメントを切り替える場合はパッドを取り外す作業が従来より行われている。
すなわち、コンクリートより剛性の高い鋼製の支圧板をRCセグメントにそのまま押し当てると、当該セグメントの角部に局所的な応力が集中し、角欠けの原因になるため、RCセグメント等のコンクリート系セグメントをジャッキで推進する場合は、コンクリートより剛性の低いウレタン等の弾性体を鋼製の支圧板全面に固定する形態が一般に適用されている。
一方、STセグメントの場合、トンネル軸方向に配置されている縦リブに推力を集中的に伝達させるため、鋼製より剛性の低い素材でセグメントの端面を押圧すると、主桁等の構造部材にもその押圧力が加わり、曲げ変形を起こす可能性がある。このため、STセグメントに対しては、鋼製の支圧板全面で押圧する形態が採られている。
特許文献1には、セグメントに当接するスプレッダーシューが互いに重なり合う2枚の板状の滑動材と、これらの滑動材を両側から挟むように配置された支圧板と、滑動材及び支圧板に形成された穴を貫通するように設けられた鋼製のピンと、ピンの外周を囲むように設けられた筒状のゴムからなる弾性体と、支圧板のセグメント側の面に取り付けられたアダプターとを備え、その面内方向のすべての向きに移動可能な形態が開示されている。
特開2010−203170号公報
支圧板のセグメントとの当接面へのパッドの取付・取り外し作業は、大掛かりな段取り替えを伴い、トンネルが大断面になるほど、パッドが大型化・重量化し、スプレッダの数も増え、高所での作業も発生することから、当該作業に要する時間も必然的に長くなる。結果的に、その間の掘進停止が余儀なくされるので、トンネル工事の全体工程が圧迫されるのである。
特に、複数車線を備える大断面の道路トンネル等では、一般部を安価なRCセグメントで構築するが、併設する上下線同士を連結して、人や緊急車輛等の往来を可能にする横連絡道坑やUターン路等工事区間については、トンネルを構成するセグメントの切開きを伴うため、ガスによる溶断が可能なSTセグメントが適用されることが多い。また、土被りが浅い区間は、軟弱層であることが多く、この場合、耐震上の観点から高耐力を有するコンクリート中詰め鋼製セグメントが適用されることも多い。
このように、1つの工事区間において、頻繁に種類の異なるセグメントを入れ替える作業が発生する場合は、パッドの着脱作業に伴う段取り替えによって、工事全体工程に多大な影響を及ぼす。
本発明は、セグメント種類の切り替えに伴うスプレッダに固定する硬質ウレタン等の弾性板材の脱着作業を不要とし、当該段取り替えによるシールド工事の工程遅延を回避することを可能とするスプレッダの提供を目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明のスプレッダは、推進ジャッキの先端に設けられセグメントを押圧するスプレッダにおいて、前記スプレッダの押圧面の周縁部のうち、トンネルの内側に位置する内側縁部及び/又はトンネルの外側に位置する外側縁部に沿って弾性板材を設けることを特徴とする。
前記前記弾性板材間は鋼製の面からなり、前記弾性板材は前記鋼製の面から突出しており、その突出量は少なくとも推進ジャッキの装備推力の10%の押圧力で押しつぶすことができ、前記弾性板材は硬質ウレタンからなっていても良い。
スプレッダの内外両周縁部に鋼より低剛性の弾性板材を設けたことによって、RCセグメントの角欠けを防止できる。STセグメントに使用した際は、弾性板材間の鋼製の面がSTセグメントの表面を平面で押圧するので、縦リブ間の主桁等の変形を防止できる。つまり、一つのスプレッダで、RCセグメントとSTセグメントの両方に対応できるので、硬質ウレタン等からなる弾性板材の着脱作業を行う必要がない。
したがって、セグメント種類の切替えによる掘進停止が不要となるので、シールド工事全体の工程が大幅に短縮される。
また、弾性板材を前記鋼製の面から少なくとも推進ジャッキの装備推力の10%の押圧力で押しつぶせるように突出させることで、推進時に弾性板材が圧縮されて、弾性板材間は鋼製の面と略面一になる。これにより、片当たりによるRCセグメントの角欠けを防止できる。
シールド機の側断面図である。 本発明のスプレッダ断面図である(図1のA部詳細)。 本発明のスプレッダ正面図である(図2の矢視A−A)。 RCセグメントを用いた実施例である((a)側断面図(同図(c)の矢視E−E)、(b)平面図(同図(c)の矢視C−C)、(c)正面図(同図(b)の矢視D−D))。 STセグメントを用いた実施例である((a)側断面図(同図(c)の矢視E−E)、(b)平面図(同図(c)の矢視C−C)、(c)正面図(同図(b)の矢視D−D))。 従来技術の実施例であり、(a)RCセグメントに全面鋼製の面を用いた場合(側断面図(同図の矢視J−J)、平面図(同図の矢視I−I))、(b)STセグメントに全面弾性板材を用いた場合(側断面図(同図の矢視L−L)、平面図(同図の矢視K−K))である。
<スプレッダ構造>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、シールド機の側断面図を示す。
シールド機1は、円筒形に形成されたシールドスキンプレート11内に備えられた複数の推進ジャッキ12,12・・・からの推力を後述する本発明のスプレッダ3,3・・・を介してリング状に形成されたセグメント2を押圧しながら反力を得て、カッター13を回転させ地盤中を推進する。
図2に、図1のA部詳細である本発明のスプレッダ断面図を、図3に、図2の矢視A−Aである本発明のスプレッダ正面図をそれぞれ示す。
スプレッダ3には、セグメント2との当接面に鋼製の支圧板31が備えられている。支圧板31のセグメント2との当接面は、セグメント2と面接触できるように平滑に形成されている。支圧板31の当接面は、トンネル断面の内外縁周部に帯状に対向するように配置された弾性板材32,32と、その間を支圧板31の一部である鋼製の面33とによって構成されている。
なお、弾性板材32は、セグメントの角欠け等による損傷した部位の供用中の車輛等への落下防止という安全上の観点からは、トンネル断面の内縁周部が優先されるべきであり、帯状に連続的な構成でなくても良い。
各弾性板材32,32は、トンネルと同心円の曲率を有する平板状に形成され、各弾性板材32,32に設けられた貫通孔に2本のボルト34,34をセグメント2との当接する方向から挿通し、支圧板31に螺合されている。貫通孔は、ボルト34の螺合部のみ挿通できる径に形成され、ボルト34の頭部が貫通孔に係止,押圧することで弾性板材32が支圧板31に密着一体に固定される。
なお、ボルト34の頭部端面は、貫通孔と同心円状に設けられた非貫通の凹部内に、少なくとも鋼製の面33より突出しないように収められている。
本実施形態の弾性板材32は、硬質ウレタンを用いているが、鋼製の面33の剛性より低剛性であり、推進ジャッキ12の最大推力下においても塑性化しないものであれば、その材質は限定されない。
鋼製の面33からの弾性板材32の突出量は、少なくとも推進ジャッキ12の装備推力の10%の押圧力で押しつぶせる1mmとしている。この突出量は、セグメント2に有害な損傷を及ぼさない値であるが、当該突出量は、弾性板材32の剛性や、セグメントの剛性、シール溝等の形状・寸法・配置、セグメント2の角部に設けられるラウンド加工等様々な要因で変化するため、この値に限定されない。
<実施例1> RCセグメントを用いた場合
図4に、RCセグメントを用いた実施例を示す。
スプレッダ3を構成する支圧板31には、RCセグメント21の角部に相当する位置をカバーするようにトンネル断面の内外縁周部に、帯状に弾性板材32,32が配置されているので、鋼より低剛性の弾性板材32,32からRCセグメント21の当接面に作用する推力P1は、その突出量分の収縮による弾性反発力に相当し、鋼製の面33からRCセグメント21に作用する推力P2と比較して極めて小さく抑えることができる。しかも弾性板材32,32を全く付さない場合と比べ、当該当接面には小さいながらも推力P1が確実に作用するため、急激な推力の変化によるRCセグメント21の角部周りの過度な応力変化も緩和でき、角欠け等の損傷を防止できる。
<実施例2> STセグメントを用いた場合
図5に、STセグメントを用いた実施例を示す。
STセグメント22は、主にトンネル断面に沿ってSTセグメントの端部にリング状に形成されている主鋼材の主桁221,221と(中主桁を含む場合は、その中央部に中主桁も配置する。)、主桁221に直交するように、対向する主桁221,221同士を接続している複数の縦リブ223,223・・・と、主桁221,221と複数の縦リブ223,223・・・とを覆うようにトンネルの外殻を形成する円筒状のスキンプレート222からなる。
シールド機1のジャッキ推力の伝達は、主に押圧有効断面224(縦リブ223の鋼製の面33に当接する範囲)を介して行われるため、その推力P4は縦リブ223に線荷重的に集中的に作用する。密実なコンクリートで形成されているRCセグメント21の面荷重的に作用する場合とは対照的である。
<従来技術1> RCセグメントを用いた場合
図6に、従来技術の実施例であり、(a)RCセグメントに全面鋼製の面を用いた場合及び(b)STセグメントに全面弾性板材を用いた場合を示す。
同図(a)より、支圧板31のRCセグメント21への当接面から弾性板材を外した全面が鋼製の面33の場合であって、密実なRCセグメント22の当接面には、略同様な推力P2’が作用する。このため、RCセグメント21に、RCセグメント21を構成するコンクリートより剛性の高い鋼製の面33が当接する際の衝撃や片当たり等によって、RCセグメント21の、特に角部(同図C部)には応力が集中し、角欠け等の損傷を及ぼす原因となり得る。
一方、本実施形態の弾性板材32,32の形態であれば、RCセグメント21の角部には、その突出量分の収縮による弾性反発力に相当する推力P1が作用するのみなので、その影響は極めて小さく抑えることができる。
<従来技術2> STセグメントを用いた場合
また、同図(b)より、支圧板31のSTセグメント22への当接面の全面に、ウレタン等の弾性板材を固定した場合、縦リブ223の剛性が当該弾性板材の剛性より高いので、支圧板31の押圧によって、縦リブ223が弾性板材に食い込み、その食い込んだ分、主桁221には弾性板材からの弾性反発力が作用し、同図に示すような面外の曲げモーメントMが生じる。これにより、主桁221が曲げ変形を起こしたり、変形によって各溶接部に損傷が波及する可能性も考えられる。
一方、本実施形態の弾性板材32,32の形態であれば、主桁221にはその突出量分の収縮による弾性反発力に相当する推力P3が作用するのみなので、その影響は極めて小さく抑えることができる。
このように、本実施形態のスプレッダによれば、スプレッダの内外両周縁部に鋼より低剛性の弾性板材を設けたことによって、RCセグメントの角欠けを防止できる。STセグメントに使用した際は、弾性板材間の鋼製の面がSTセグメントの表面を平面で押圧するので、縦リブ間の主桁の変形を防止できる。つまり、一つのスプレッダで、RCセグメントとSTセグメントの両方に対応できるので、硬質ウレタン等からなる弾性板材の着脱作業を行う必要がない。
したがって、セグメント種類の切替えによる掘進停止が不要となるので、シールド工事全体の工程が大幅に短縮される。
また、弾性板材を前記鋼製の面から少なくとも推進ジャッキの装備推力の10%の押圧力で押しつぶせるように突出させることで、推進時に弾性板材が圧縮されて、弾性板材間は鋼製の面と略面一になる。これにより、片当たりによるRCセグメントの角欠けを防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
1 シールド機
11 シールドスキンプレート
12 推進ジャッキ
13 カッター
2 セグメント
21 RCセグメント
22 STセグメント
221 主桁
222 スキンプレート
223 縦リブ
224 押圧有効断面(縦リブの一部)
3 スプレッダ
31 支圧板
32 弾性板材
33 鋼製の面
34 ボルト

Claims (4)

  1. シールド機の推進ジャッキ先端に設けられセグメントを押圧するスプレッダにおいて、
    前記スプレッダの押圧面の周縁部のうち、トンネルの内側に位置する内側縁部及び/又はトンネルの外側に位置する外側縁部に沿って鋼より低剛性の弾性板材を設けることを特徴とするスプレッダ。
  2. 前記弾性板材間は鋼製の面からなり、前記弾性板材は前記鋼製の面から突出していることを特徴とする請求項1に記載のスプレッダ。
  3. 前記弾性板材の突出量は少なくとも推進ジャッキの装備推力の10%の押圧力で押しつぶせることを特徴とする請求項1又は2に記載のスプレッダ。
  4. 前記弾性板材は硬質ウレタンからなることを特徴とする請求項1乃至3に記載のスプレッダ。
JP2018224338A 2018-11-30 2018-11-30 スプレッダ Active JP7158262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224338A JP7158262B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 スプレッダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224338A JP7158262B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 スプレッダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084692A true JP2020084692A (ja) 2020-06-04
JP7158262B2 JP7158262B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=70906974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224338A Active JP7158262B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 スプレッダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7158262B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247789A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Tokyo Gas Co Ltd シールド工法およびスペーサー
JPH07301091A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Maeda Corp シールド機の推進反力受圧方法
JPH084489A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Kajima Corp 緩衝材を備えたコンクリートセグメント
JP2004353393A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンクリートセグメント及びその欠け防止装置
JP2008081959A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Shimizu Corp シールド掘削機
JP2010203170A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Ohbayashi Corp スプレッダーシュー
JP2015161138A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 トンネル掘削機
JP2015172293A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社クボタ工建 スプレッダー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247789A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Tokyo Gas Co Ltd シールド工法およびスペーサー
JPH07301091A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Maeda Corp シールド機の推進反力受圧方法
JPH084489A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Kajima Corp 緩衝材を備えたコンクリートセグメント
JP2004353393A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コンクリートセグメント及びその欠け防止装置
JP2008081959A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Shimizu Corp シールド掘削機
JP2010203170A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Ohbayashi Corp スプレッダーシュー
JP2015161138A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 トンネル掘削機
JP2015172293A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社クボタ工建 スプレッダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP7158262B2 (ja) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3600896A (en) Marine fender assembly
JP2020084692A (ja) スプレッダ
JP4734146B2 (ja) シールドトンネル用中詰め鋼製セグメント
JP4956251B2 (ja) シールド工法用セグメント
US2934364A (en) Anchorage device for pre-stress reinforcement members
US5472295A (en) Shield tunneling method using flexible segments, flexible segments for shield tunneling method, and flexible segments for secondary application of shield tunneling method
KR100638358B1 (ko) 중간연결기를 이용한 이중 핀 궤도장치
CN209741650U (zh) 一种装配式钢框架桥墩
JP5251478B2 (ja) 鋼製セグメント
KR101506970B1 (ko) 가축변형 허용 조인트 구조를 갖는 터널 강지보
JP4359375B2 (ja) 外殻先行トンネル工法における単体シールド相互の接合部構造及び接合方法
WO2015140894A1 (ja) 柱構造及びベース部材
JP2000213289A (ja) 接合構造
JP6174377B2 (ja) セグメントの連結構造
JP3495095B2 (ja) 弾性緩衝材付き浮体構造物の係留ロ−ラ−
CN212077953U (zh) 一种支撑系统
JPH08199990A (ja) プレキャスト部材及びその継手構造
JP2712008B2 (ja) シールドトンネルにおけるセグメントの継手
JP4202348B2 (ja) 可撓セグメント
KR100574405B1 (ko) 납면진 받침의 변형 방지 장치
KR20030075361A (ko) 내진보강용 합성교좌장치
CN210420849U (zh) 一种新型道路桥梁工程用防护装置
JP3549864B2 (ja) トンネルボーリングマシン用セグメント及びトンネルボーリングマシン推進方法
CN219387902U (zh) 一种防盾构管片封顶块错台的结构
KR20130021568A (ko) 유압브레이커의 위치고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150