JP2020082677A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020082677A
JP2020082677A JP2018225209A JP2018225209A JP2020082677A JP 2020082677 A JP2020082677 A JP 2020082677A JP 2018225209 A JP2018225209 A JP 2018225209A JP 2018225209 A JP2018225209 A JP 2018225209A JP 2020082677 A JP2020082677 A JP 2020082677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
dissatisfaction
word
predetermined
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018225209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137756B2 (ja
Inventor
弘治 南野
Hiroharu Minamino
弘治 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018225209A priority Critical patent/JP7137756B2/ja
Priority to US16/695,524 priority patent/US10992829B2/en
Publication of JP2020082677A publication Critical patent/JP2020082677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137756B2 publication Critical patent/JP7137756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • G06K15/4085Handling paper jams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L2015/088Word spotting
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】音声認識の技術を用いて、印刷結果物の出来栄えに対するユーザーの不満の原因を簡単に解消できるようにする。【解決手段】記録紙に画像を形成する画像形成部12と、記録紙を画像形成部12に搬送し、画像形成部12が記録紙に画像を形成することによって得られた印刷結果物を本画像形成装置1の外部へ排出する記録紙搬送部19と、マイクロフォン21と、印刷結果物が本画像形成装置1の外部へ排出されてから予め定められた検出期間の間に、マイクロフォン21で集音された音声を認識し、認識した音声から印刷結果物の出来栄えに対する予め定められた不満を示す言葉を検出する音声認識部103と、音声認識部103が予め定められた不満を示す言葉を検出した場合に、当該言葉が示す不満の原因を解消するための予め定められた処理を行う制御部100と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、音声認識機能を備えた画像形成装置に関する。
電子機器には、音声認識機能を備え、認識した音声が示す指示を実行するものが知られている。例えば、下記の特許文献1には、キー操作が開始されてから予め定められた期間の間に、「あっ、間違えた」等の操作失敗を示す音声が検出された場合に、電子機器の状態をキー操作が受け付けられる前の状態に戻すことが記載されている。
特開2017−102522号公報
コピー機等の画像形成装置で得られる印刷結果物がユーザーの思い通りにならなかった場合、印刷結果物の出来栄えに対する不満を示す言葉をユーザーが発してしまうことがある。例えば、印刷結果物の濃度が薄かった場合、ユーザーは「薄いなあ」という言葉を発し、印刷位置がずれている場合、ユーザーは「ずれているなあ」という言葉を発することが考えられる、この場合、当該画像形成装置、当該不満を解消するための処理を行うことが望ましい。
しかしながら、上記の特許文献1に記載された発明は、印刷結果物の出来栄えに対する不満を示す言葉をユーザーが発する場合に、当該不満を解消できる処理を行うものではない。すなわち、上記の特許文献1に記載された発明は、印刷結果物の出来栄えに対するユーザーの不満の原因を解消することはできない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、音声認識の技術を用いて、印刷結果物の出来栄えに対するユーザーの不満の原因を簡単に解消できるようにすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、記録紙に画像を形成する画像形成部と、前記記録紙を前記画像形成部に搬送し、前記画像形成部が前記記録紙に画像を形成することによって得られた印刷結果物を本画像形成装置の外部へ排出する記録紙搬送部と、印刷条件に従って、前記画像形成部及び前記記録紙搬送部を制御する制御部と、マイクロフォンと、前記印刷結果物が本画像形成装置の外部へ排出されてから予め定められた検出期間の間に、前記マイクロフォンで集音された音声を認識し、認識した音声から前記印刷結果物の出来栄えに対する予め定められた不満を示す言葉を検出する音声認識部と、を備え、前記制御部は、前記音声認識部が前記予め定められた不満を示す言葉を検出した場合に、当該言葉が示す不満の原因を解消する処理として予め定められた処理を行うものである。
本発明によれば、印刷結果物の出来栄えに対する不満を示す言葉(例えば、薄い、濃い)が検出された場合、当該言葉が示す不満の原因を解消するための処理が行われる。例えば、ユーザーが「薄いなあ」と発すると、印刷濃度を濃くする調整が行われ、その後、再印刷がユーザーに対して促される。
すなわち、ユーザーが不満を示す言葉を発するという、単純な行為を行うだけで、本発明では、当該言葉が示す不満の原因を解消するための処理が行われる。従って、本発明によれば、音声認識の技術を用いて、印刷結果物の出来栄えに対するユーザーの不満の原因を簡単に解消することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構造を示した模式的な部分断面正面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の制御ユニットで行われる処理の一例を示したフローチャートである。 印刷結果物に対する不満の原因を解消するための処理の一例を示した図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の制御ユニットで行われる処理の一例を示したフローチャートである。 (A)(B)は、印刷結果物に対する不満の原因を解消するための処理の一例を示した図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構造を示した模式的な部分断面正面図である。画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャン機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、装置本体11に、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、及び記録紙搬送部19を含んで構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。表示部473はタッチパネルになっており、操作者は画面表示されるボタンやキーに触れて画像形成装置1を操作することができる。
画像形成装置1で原稿読取動作が行われる場合について説明する。原稿給送部6により搬送されて搬送読取用プラテンガラス161を通過する原稿、又は載置読取用プラテンガラス162に載置された原稿の画像を、原稿読取部5が光学的に読み取り、そして画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは、内蔵HDD(Hard Disk Drive)、又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
原稿読取部5は、光源や反射ミラー等を有し、光源を使って原稿を照射し、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサーで受光することによって、原稿から画像を読み取る。
画像形成装置1で画像形成動作が行われる場合について説明する。原稿読取動作により生成された画像データや、内蔵HDDに記憶されている画像データ、ネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙され、記録紙搬送部19により搬送される記録紙Pにトナー像を形成する。
記録紙搬送部19は、給紙部14から排出トレイ151に向けて記録紙Pを搬送する搬送路190、及び当該搬送路190の適所に設けられた搬送ローラー対191を備えている。給紙部14から給紙された記録紙Pは、搬送ローラー対191により搬送路190内を搬送される。
画像形成部12は、二次転写ローラー210と駆動ローラー125とのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに画像を形成する。
定着部13は、熱圧着によりトナー像を記録紙Pに定着させるものであり、定着処理が施された記録紙Pは、排出口152から排出トレイ151に排出されることになる。すなわち、記録紙Pは画像形成装置1の外部へ排出される。
給紙部14は、複数の給紙カセット141及びピックアップローラー145を備える。給紙カセット141の上方には、ピックアップローラー145が設けられており、ピックアップローラー145により給紙カセット141に収容された記録紙Pが搬送路190へ向けて繰り出され、搬送路190によって搬送される記録紙Pは、搬送ローラー対191によって、ニップ部Nに搬送される。
図2は、第1実施形態に係る画像形成装置1の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、記録紙搬送部19、記録紙センサー192、操作部47、マイクロフォン21、及びキーワード記憶部22を備える。なお、図1に示した画像形成装置1と同様の構成部分については同符号を付し、ここではその詳しい説明を省略する。
記録紙センサー192は、記録紙Pの排出トレイ151への排出を検出するために、図1に示した排出口152の近くに配置されている。記録紙センサー192は、発光素子と、当該発光素子から射出された光の記録紙Pからの反射光を検出する受光素子とを備える既知の反射型光電センサーからなり、記録紙Pの先端又は後端を検出する。
マイクロフォン21は、ユーザーの音声を集音するデバイスである。
キーワード記憶部22は、例えばフラッシュメモリー等の記憶デバイスで構成される。キーワード記憶部22には、印刷結果物の出来栄えに対する予め定められた不満を示す言葉がキーワードとして登録されている。例えば、キーワード記憶部22には、「薄い」や「濃い」といった印刷濃度の不満を示す言葉や、「ずれ」といった印刷位置の不満を示す言葉、「ぼけ」といった色合いの不満を示す言葉がキーワードとして登録されている。
制御ユニット10は、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び専用のハードウェア回路を含んで構成される。プロセッサーは、例えばCPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、又はMPU(Micro Processing Unit)等である。制御ユニット10は、制御部100と、操作受付部101と、調整部102と、音声認識部103とを備えている。
制御ユニット10は、図示しないHDDに記憶されている制御プログラムに従った上記プロセッサーによる動作により、制御部100、操作受付部101、調整部102、及び音声認識部103として機能するものである。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。以下、特に触れない限り、各実施形態について同様である。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御部100は、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、定着部13、給紙部14、記録紙搬送部19、記録紙センサー192、操作部47、マイクロフォン21、及びキーワード記憶部22と接続され、これら各部の駆動制御等を行う。例えば、制御部100は、印刷条件に従って、画像形成部12及び記録紙搬送部19等を制御する。
操作受付部101は、操作部47を介したユーザーからの操作入力を受け付ける。例えば、操作受付部101は、操作部47が備えるハードキーに対するユーザー操作を受け付け、更には、表示部473に表示されている操作画面に対するユーザー操作を、表示部473が有するタッチパネル機能により受け付ける。
調整部102は、操作受付部101が受け付けたユーザー操作に基づいて、印刷条件を調整するための制御を行う。印刷条件としては、例えば、印刷濃度、及び印刷位置(印刷範囲)等が挙げられる。操作受付部101が、標準的な予め定められた濃度を設定値「0」として、「−4〜+4」(数値を増やすと濃くなる)の範囲で設定値のユーザー変更を受け付け、調整部102は、操作受付部101が受け付けたユーザー操作に基づいて、印刷条件の一つである印刷濃度を変更する処理を行う。例えば、調整部102は、画像形成部12に備えられる帯電装置の帯電電圧又は現像装置の現像バイアスの数値を変更することで記録紙Pへの画像形成時の印刷濃度を変更する。
また、基準となる位置を設定値「0」として、操作受付部101が縦横方向に1mm単位での設定値のユーザー変更を受け付け、調整部102は、操作受付部101が受け付けたユーザー操作に基づいて、印刷条件の一つである印刷位置を変更する。例えば、ユーザーが上シフト「1mm」と指定し、右シフト「2mm」と指定すると、調整部102は、印刷位置を上方向に1mmずらし、右方向に2mmずらすように調整する。例えば、調整部102は、二次転写ローラー210と駆動ローラー125とのニップ部Nに記録紙Pを搬送するタイミングを調整するレジストローラーを駆動制御すること、又は、画像形成部12による記録紙Pへの画像転写タイミングを変更することで、記録紙Pにおける画像形成位置(印刷位置)を変更する。
音声認識部103は、印刷結果物である記録紙Pが排出トレイ151(画像形成装置1の外部)へ排出された時点から予め定められた検出期間T1(例えば、5秒)の間に、例えばマイクロフォン21で集音された音声について当該音声が示す言葉を既知の技術により解析し、当該解析した言葉から、印刷結果物の出来栄えに対する予め定められた不満を示す言葉を検出する。
記録紙Pが排出トレイ151へ排出されるタイミングは、制御部100が検出する。制御部100は、記録紙センサー192による検出結果に基づいて、記録紙Pが排出トレイ151に排出されたタイミングを検出する。例えば、制御部100は、記録紙センサー192の検出信号がOFFからONに切り替わったとき、記録紙Pの先端が記録紙センサー192の検出位置を通過したものと判定し、その後、記録紙センサー192の検出信号がONからOFFに切り替わったとき、記録紙Pの後端が記録紙センサー192の検出位置を通過したものと判定し、記録紙Pが排出口152から排出トレイ151に排出されたと判定する。すなわち、記録紙センサー192の検出信号がOFFからONに切り替わった後、記録紙センサー192の検出信号がONからOFFに切り替わった時が、記録紙Pが排出トレイ151に排出された時点である。
制御部100は、音声認識部103が予め定められた不満を示す言葉を検出した場合に、当該言葉が示す不満の原因を解消する処理として予め定められた処理を行う。例えば、音声認識部103が印刷濃度に対する不満を示す言葉である「薄い」を検出した場合、制御部100は、上記予め定められた処理として、印刷濃度を濃くする調整処理を行う。この後、制御部100は、再印刷をユーザーに促す旨のメッセージを表示部473に表示させる。
次に、第1実施形態に係る画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理の一例について、図3に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理は、制御部100が印刷結果物である記録紙Pが排出トレイ151に排出されたと判定した時点で行われる処理である。
まず、制御部100は、印刷結果物である記録紙Pが排出トレイ151へ排出されてからの時間を計測するためのタイマーTを0にリセットして起動する(S1)。音声認識部103は、マイクロフォン21で集音された音声が示す言葉を解析し(S2)、解析した言葉とキーワード記憶部22に記憶されているキーワードとを照合し、認識した音声が示す言葉から、印刷結果物の出来栄えに対する予め定められた不満を示す言葉(例えば、薄い、濃い、ずれ、ぼけ等)を検出する(S3)。
制御部100は、音声認識部103が上記不満を示す言葉を検出したか否かを判断し(S3)、音声認識部103が上記不満を示す言葉を検出したと判断した場合(S3でYES)、当該言葉が示す不満の原因を解消する処理として予め定められた処理を行う(S4)。この後、処理は終了する。なお、S4の処理は、後で詳しく説明する。
一方、制御部100は、音声認識部103が上記不満を示す言葉を検出していないと判断した場合(S3でNO)、タイマーTが検出期間T1に達しているか否かを判断する(S5)。
制御部100は、タイマーTが検出期間T1に達していると判断した場合(S5でYES)、この処理を終了する。一方、制御部100は、タイマーTが検出期間T1に達していないと判断した場合(S5でNO)、処理はS2へ戻る。
続いて、S4において制御部100が行う処理の一例について、図4を参照して説明する。例えばユーザーが発した言葉が「薄いなあ」であり、音声認識部103が上記不満を示す言葉として言葉「薄い」を検出した場合、制御部100は、言葉「薄い」に対応付けて、当該言葉が示す不満の原因を解消する処理である予め定められた処理として記憶している、印刷濃度調整を特定する。この場合、制御部100は、印刷濃度を濃くする側へ印刷濃度を変更する。この後、制御部100は、再印刷をユーザーに促す旨のメッセージを表示部473に表示させる(例1)。例えば、制御部100は、印刷濃度の設定値が「0」である場合、設定値を「+1」に設定する。すなわち、制御部100は、印刷条件を、音声認識部103が検出した言葉が示す不満の原因を解消する方向へ調整し、その後、再印刷をユーザーに対して促すための処理を行う。
また例えば、ユーザーが発した言葉が「濃いなあ」であり、音声認識部103が言葉「濃い」を検出した場合、制御部100は、言葉「濃い」に対応付けて、当該言葉が示す不満の原因を解消する処理である予め定められた処理として記憶している、印刷濃度調整を特定する。この場合、制御部100は、印刷濃度を薄くする側へ印刷濃度を変更する。この後、制御部100は、再印刷をユーザーに促す旨のメッセージを表示部473に表示させる(例1)。例えば、制御部100は、印刷濃度の設定値が「0」である場合、設定値を「−1」に設定する。すなわち、制御部100は、印刷条件を音声認識部103が検出した言葉が示す不満の原因を解消する方向へ調整し、その後、再印刷をユーザーに対して促すための処理を行う。
又は、音声認識部103が言葉「薄い」「濃い」を検出した場合、制御部100は、印刷濃度の設定値のユーザー変更を受け付けるための操作画面を表示部473に表示し、印刷濃度の調整をユーザーに対して促すようにしてもよい(例2)。すなわち、制御部100は、印刷条件の調整をユーザーに対して促す。
また例えば、ユーザーが発した言葉が「ずれているなあ」であり、音声認識部103が言葉「ずれ」を検出した場合、制御部100は、言葉「ずれ」に対応付けて、当該言葉が示す不満の原因を解消する処理である予め定められた処理として記憶している、印刷位置調整を特定する。この場合、制御部100は、印刷位置調整として、記録紙Pに対する画像形成位置を、予め定められた方向に予め定められた距離だけ変更する。この後、制御部100は、再印刷をユーザーに促す旨のメッセージを表示部473に表示させる。(例1)また、制御部100は、上記印刷位置調整を行う前に、印刷位置の設定値のユーザー変更を受け付けるための操作画面を表示部473に表示し、印刷位置の調整をユーザーに対して促すようにしてもよい(例2)。
また例えば、ユーザーが発した言葉が「ぼけているなあ」であり、音声認識部103が言葉「ぼけ」を検出した場合、制御部100は、言葉「ぼけ」に対応付けて、当該言葉が示す不満の原因を解消する処理である予め定められた処理として記憶している、キャリブレーション処理を特定し、当該キャリブレーション処理(予め定められたメンテナンス処理の一例)を実行する(例1)。キャリブレーション処理とは、例えば、カラー印刷時における各色の画像重ね合わせのタイミング調整、色味調整、古いトナーを放出するリフレッシュ動作の制御、及び現像条件の補正処理のいずれか又は全ての組み合わせからなる。また、制御部100は、上記キャリブレーション処理を行う前に、キャリブレーション処理の実行指示を受け付けるための操作画面を表示部473に表示し、キャリブレーション処理の実行指示の入力をユーザーに対して促すようにしてもよい(例2)。
上記第1実施形態によれば、印刷結果物の出来栄えに対する不満を示す言葉(例えば、薄い、濃い、ずれ、ぼけ)が検出された場合、当該言葉が示す不満の原因を解消するための処理が行われる。例えば、ユーザーが「薄いなあ」と発すると、印刷濃度を濃くする調整が行われ、その後、再印刷がユーザーに対して促される。
すなわち、ユーザーは不満を示す言葉を発するという、単純な行為を行うだけで、画像形成装置1では、当該言葉が示す不満の原因を解消するための処理が行われる。従って、ユーザーは、印刷結果物の出来栄えに対する不満を示す言葉を発するだけで、何らの操作を行わなくても、不満印刷結果物の出来栄えに対するユーザーの不満の原因を簡単に取り除くことが可能となる。
ところで、通常時、制御部100は、キャリブレーション処理を、画像形成装置1に対するメンテナンス処理の一つとして、上記第1実施形態による実行とは別に、予め定められた実行条件が成立(例えば、累計印刷枚数が閾値として定められた一定枚数に達する、累計印刷時間が閾値として定められた一定時間に達する)したときに実行する制御を行う。すなわち、キャリブレーション処理は、定期的に実行される。
しかしながら、色合い等の画質に対するユーザーの不満が頻繁に発生する場合には、キャリブレーション処理の実行間隔が短くなるのが好ましいと考えられる。
そこで、別の実施形態として、制御部100が、印刷ジョブの回数をカウントすると共に、キーワード記憶部22に記憶されているキーワードのうちの特定の言葉(例えば、ぼけ)を音声認識部103が検出した回数をカウントし、当該特定の言葉に対する音声認識部103による検出頻度が、予め定められた閾値以上であると判断した場合、制御部100は、上記定期的に行うキャリブレーション処理の実行間隔を短くするようにしてもよい。例えば、制御部100は、キャリブレーション処理の実行条件である累計印刷枚数の閾値を下げることによって、実行間隔を短くする。
図5は、第2実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。第2実施形態に係る画像形成装置は、声紋記憶部23及び履歴記憶部24を備え、更に、制御ユニット10が声紋認識部104を備える点で、図1に示した第1実施形態に係る画像形成装置と相違する。第2実施形態では、第1実施形態で示したものと同様の構成及び処理は説明を省略する。
声紋記憶部(特許請求の範囲におけるユーザー特定部の一例)23は、フラッシュメモリー等の記憶デバイスで構成され、声紋記憶部23には、ユーザーの声紋情報が記録されている。
声紋認識部104は、マイクロフォン21で集音された音声から声紋を既知の技術により認識し、認識した声紋と声紋記憶部23に記憶されている各ユーザーの声紋情報が示す声紋とを照合することで、音声認識部103が検出した不満を示す言葉を発したユーザーを特定する。
履歴記憶部24は、フラッシュメモリー等の記憶デバイスで構成され、各ユーザーに対応付けて、当該ユーザーが不満を示す言葉を発した履歴情報を記憶する。
第2実施形態に係る画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理の一例について、図6に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理は、制御部100が印刷結果物である記録紙Pが排出トレイ151へ排出されたと判定した時点で行われる処理である。
まず、制御部100は、印刷結果物である記録紙Pが排出トレイ151へ排出されてからの時間を計測するためのタイマーTを0にリセットして起動し(S11)、音声認識部103は、マイクロフォン21で集音された音声が示す言葉を解析し(S12)、解析した言葉とキーワード記憶部22に記憶されているキーワードとを照合し、認識した音声が示す言葉から、印刷結果物の出来栄えに対する予め定められた不満を示す言葉(例えば、薄い、濃い、ずれ、ぼけ等)を検出する(S13)。
そして、制御部100が、音声認識部103が上記不満を示す言葉を検出したと判断した場合(S13でYES)、声紋認識部104は、マイクロフォン21で集音された音声から声紋を認識し、音声認識部103が検出した不満を示す言葉を発したユーザーを、認識した声紋から特定する(S14)。
制御部100は、声紋認識部104が上記不満を示す言葉を発したユーザーを、上記予め記憶している各ユーザーの声紋から特定できたか否かを判断し(S15)、声紋認識部104が上記不満を示す言葉を発したユーザーを特定していないと判断した場合は(S15でNO)、第1実施形態と同様に、当該言葉が示す不満の原因を解消するための予め定められた処理を実行し(S16)、この処理を終了する。図7(A)は、S16において制御部100が行う処理の一例を示した図である。
一方、制御部100は、声紋認識部104が上記不満を示す言葉を発したユーザーを特定したと判断した場合(S15でYES)、音声認識部103が検出した不満を示す言葉に基づいて、履歴記憶部24に履歴情報として記憶されている、声紋認識部104が特定したユーザーが当該不満を示す言葉を発した回数を更新(インクメント)する(S17)。
制御部100は、履歴記憶部24に記憶されている履歴情報に基づいて、声紋認識部104が特定したユーザーが上記言葉を発する頻度を算出し(S19)、当該頻度に応じて印刷条件を調整する(S20)。この後、処理は終了する。
図7(B)は、S20において制御部100が行う処理の一例を示した図である。ユーザーが発した言葉が「薄いなあ」であり、音声認識部103が言葉「薄い」を検出した場合、制御部100は、印刷濃度を濃くする側へ調整し、その後、再印刷をユーザーに対して促す。このとき、制御部100は、例えば、言葉「薄い」の検出頻度が予め定められた閾値よりも低い場合、印刷濃度を1段階濃くする側へ調整し、頻度が予め定められた閾値以上の場合、印刷濃度を2段階濃くする側へ調整する。
また、ユーザーが発した言葉が「濃いなあ」であり、音声認識部103が言葉「濃い」を検出した場合、上記と同様に、制御部100は、印刷濃度を薄くする側へ調整し、その後、再印刷をユーザーに対して促すが、言葉「濃い」の検出頻度が予め定められた閾値よりも低い場合、印刷濃度を1段階薄くする側へ調整し、頻度が予め定められた閾値以上の場合、印刷濃度を2段階薄くする側へ調整する。
また、S13において、制御部100は、音声認識部103が不満を示す言葉を検出していないと判断した場合(S13でNO)、タイマーTが検出期間T1に達しているか否かを判断する(S21)。
制御部100は、タイマーTが検出期間T1に達していると判断した場合(S21でYES)、この処理を終了する。一方、制御部100は、タイマーTが検出期間T1に達していないと判断した場合(S21でNO)、処理はS12へ戻る。
上記第2実施形態によれば、ユーザーが上記不満を示す言葉を発したときに行われる印刷条件の調整処理が、ユーザー個々に応じた処理になるので、当該印刷条件の調整処理を、ユーザー個別に満足度の高いものとすることが可能となる。
上記第2実施形態では、声紋認識部104がマイクロフォン21で集音された音声に基づいて認識した声紋からユーザーを特定しているが、これに代えて、制御部100が、各ユーザーに対して画像形成装置1にログインする際に操作部47に入力されるログイン情報(ユーザー別のID情報等)を用いて、ユーザーを特定するようにしてもよい。この場合、制御部100及び操作部47が、特許請求の範囲におけるユーザー特定部の一例となる。
ところで、印刷結果物に対して同じような不満を抱くユーザーが多数存在するのは、ユーザー個人の好みや印刷条件の調整ミスといったユーザー側の問題ではなく、画像形成装置1の機構側に何らかの問題が生じている可能性が高い。
そこで、更なる実施形態として、音声認識部103が、不満を示す言葉を検出した場合に、制御部100は、履歴記憶部24に記憶されている履歴情報に基づいて、上記言葉を発した累計人数Nが、予め定められた人数N1に達しているか否かを判断し、累計人数Nが人数N1に達していないと判断した場合には、上記と同様に、上記不満の原因を解消するための予め定められた処理を行うものとし、累計人数Nが人数N1に達していると判断した場合(すなわち、印刷結果物に対して同じような不満を抱くユーザーが多数存在した場合)には、上記予め定められた処理を行わず、予め定められた注意喚起を示すメッセージを表示部473に表示させてもよい。なお、当該メッセージの例としては、「メンテナンス作業能力を有するサービスパーソンを呼んでください」というメッセージが挙げられる。
また、更なる別の実施形態では、音声認識部103による上記予め定められた不満を示す言葉の検出が複数の印刷ジョブで連続した場合(すなわち、上記不満が慢性的に発生する場合)、制御部100は、音声認識部103が上記言葉を検出しなかった印刷ジョブでも、当該言葉が示す不満の原因を解消するための処理を行うようにしてもよい。
例えば、複数の印刷ジョブで連続して、ユーザーにより「薄い」と発せられた場合には、ユーザーにより「薄い」と発せられなかった印刷ジョブでも、制御部100が、「薄い」に対応付けられて記憶している印刷濃度調整を行う、又は、印刷濃度の設定値のユーザー変更を受け付けるための操作画面を表示部473に表示させて印刷濃度の調整をユーザーに対して促すようにする。
本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、コピー機能やプリンターを有した他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図7を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
12 画像形成部
19 記録紙搬送部
21 マイクロフォン
24 履歴記憶部
100 制御部
101 操作受付部
102 調整部
103 音声認識部
104 声紋認識部

Claims (7)

  1. 記録紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記記録紙を前記画像形成部に搬送し、前記画像形成部が前記記録紙に画像を形成することによって得られた印刷結果物を本画像形成装置の外部へ排出する記録紙搬送部と、
    印刷条件に従って、前記画像形成部及び前記記録紙搬送部を制御する制御部と、
    マイクロフォンと、
    前記印刷結果物が本画像形成装置の外部へ排出されてから予め定められた検出期間の間に、前記マイクロフォンで集音された音声を認識し、認識した音声から前記印刷結果物の出来栄えに対する予め定められた不満を示す言葉を検出する音声認識部と、を備え、
    前記制御部は、前記音声認識部が前記予め定められた不満を示す言葉を検出した場合に、当該言葉が示す不満の原因を解消する処理として予め定められた処理を行う画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記予め定められた処理の後、再印刷をユーザーに対して促すため処理を行う請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ユーザーを特定するユーザー特定部と、
    前記ユーザー特定部により識別されたユーザー毎に、前記不満を示す言葉を発した履歴情報を対応付けて記憶する履歴記憶部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記履歴記憶部に記憶されている前記履歴情報に基づいて、前記ユーザー特定部が特定したユーザーが前記言葉を発する頻度を算出し、当該頻度に応じて前記印刷条件を調整する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記予め定められた不満を示す言葉のうちの特定の言葉に対する前記音声認識部による検出頻度が、予め定められたしきい値以上である場合、前記予め定められた処理として、定期的に実行される予め定められたメンテナンス処理をその実行間隔を短くして実行する請求項1に記載の画像形成装置。
  5. ユーザーを識別するユーザー特定部と、
    前記ユーザー特定部により識別されたユーザー毎に、前記不満を示す言葉を発した履歴情報を記憶する履歴記憶部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記音声認識部が前記不満を示す言葉を検出した場合に、前記履歴記憶部に記憶されている前記履歴情報に基づいて、前記言葉を発した累計人数が予め定められた人数に達しているか否かを判断し、
    前記言葉を発した累計人数が前記予め定められた人数に達していないと判断した場合、前記予め定められた処理を行うが、前記言葉を発した累計人数が前記予め定められた人数に達していると判断した場合、前記予め定められた処理を行わず、予め定められた注意喚起をユーザーに対して行うための処理を実行する請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記ユーザー特定部は、前記マイクロフォンで集音された音声から声紋を認識し、前記音声認識部が検出した前記不満を示す言葉を発したユーザーを、前記認識した声紋から特定する声紋認識部である請求項3又は請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記音声認識部による同一の前記予め定められた不満を示す言葉の検出が複数の印刷ジョブで連続した場合、
    前記制御部は、前記音声認識部が前記言葉を検出しなかった印刷ジョブについても、当該言葉が示す不満の原因を解消する処理としての前記予め定められた処理を行う請求項1に記載の画像形成装置。
JP2018225209A 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置 Active JP7137756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225209A JP7137756B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置
US16/695,524 US10992829B2 (en) 2018-11-30 2019-11-26 Image forming apparatus performing processing for resolving user's complaint against to printed result

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225209A JP7137756B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082677A true JP2020082677A (ja) 2020-06-04
JP7137756B2 JP7137756B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=70849486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225209A Active JP7137756B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10992829B2 (ja)
JP (1) JP7137756B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265474A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Ricoh Co Ltd 画像複写装置
JP2002281186A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Canon Inc ユーザー・インターフェース
JP2003143400A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2013153301A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Konica Minolta Inc 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、画像形成装置の制御プログラム、および端末装置の制御プログラム
JP2015144365A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 周辺機器、サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム
JP2015186195A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム
JP2018120372A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100309510A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-09 Accipiter Innovations, Llc Systems, methods and devices for printing from a mobile device
JP2013234033A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置およびシート材の再搬送可否判別方法
JP2016078299A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社リコー 異音動作制御装置、画像形成装置、異音動作制御方法及び異音動作制御プログラム
JP6447474B2 (ja) 2015-11-30 2019-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08265474A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Ricoh Co Ltd 画像複写装置
JP2002281186A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Canon Inc ユーザー・インターフェース
JP2003143400A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2013153301A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Konica Minolta Inc 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、画像形成装置の制御プログラム、および端末装置の制御プログラム
JP2015144365A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 周辺機器、サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム
JP2015186195A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム
JP2018120372A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200177748A1 (en) 2020-06-04
JP7137756B2 (ja) 2022-09-15
US10992829B2 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6718145B2 (en) Image forming apparatus capable of determining type of recording sheet to prevent sheet jam
JP4173160B2 (ja) 画像形成装置及びシート制御方法
US11503181B2 (en) Image reading apparatus that reads originals, control method therefor, and storage medium
JP2018124810A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN111385429A (zh) 原稿读取装置和图像形成装置
JP6780667B2 (ja) 管理システム
US11039027B2 (en) Image reading apparatus which detects a staple attached to a document and method of controlling the image reading apparatus
JP7137756B2 (ja) 画像形成装置
US20150244886A1 (en) Personal digital assistant apparatus, display method, and recording medium for displaying abnormal status of image forming apparatus
JP2010265109A (ja) 画像形成装置
JP7052574B2 (ja) 画像形成装置
JP2013074333A (ja) 画像形成装置
US10897548B2 (en) Image forming apparatus which reads page numbers of a document
JP2018120372A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP6777014B2 (ja) 画像形成装置
JP6015371B2 (ja) 画像形成装置およびその制御プログラム
JP6642514B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置、原稿搬送方法
JP2017069812A (ja) 画像形成装置
CN110597037A (zh) 图像形成装置
JP2020108096A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
US20070291102A1 (en) Engraving processing apparatus and image forming apparatus
JP2021170737A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2001197268A (ja) 画像形成装置
JP6204433B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5723798B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150