JP2015144365A - 周辺機器、サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム - Google Patents
周辺機器、サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015144365A JP2015144365A JP2014017081A JP2014017081A JP2015144365A JP 2015144365 A JP2015144365 A JP 2015144365A JP 2014017081 A JP2014017081 A JP 2014017081A JP 2014017081 A JP2014017081 A JP 2014017081A JP 2015144365 A JP2015144365 A JP 2015144365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- dissatisfaction
- unit
- user
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】ユーザーの不満状態を自動的に収集する周辺機器を提供する。
【解決手段】
周辺機器である画像形成装置1の不満検出部18は、機器内外の音や振動から、ユーザーの不満状態を検出する。不満内容送信部100は、不満検出部18により不満状態が検出された場合、サーバー3に不満状態の内容情報400を送信する。調査依頼情報受信部110は、不満内容送信部100により送信された内容情報400に対応して、サーバー3から送信された調査依頼情報431を受信する。回答情報取得部120は、調査依頼情報受信部110によりサーバー3から受信した調査依頼情報431を提示して、ユーザーからの回答情報441を取得する。回答情報送信部130は、回答情報取得部120により取得された回答情報441をサーバー3に送信する。
【選択図】図2
【解決手段】
周辺機器である画像形成装置1の不満検出部18は、機器内外の音や振動から、ユーザーの不満状態を検出する。不満内容送信部100は、不満検出部18により不満状態が検出された場合、サーバー3に不満状態の内容情報400を送信する。調査依頼情報受信部110は、不満内容送信部100により送信された内容情報400に対応して、サーバー3から送信された調査依頼情報431を受信する。回答情報取得部120は、調査依頼情報受信部110によりサーバー3から受信した調査依頼情報431を提示して、ユーザーからの回答情報441を取得する。回答情報送信部130は、回答情報取得部120により取得された回答情報441をサーバー3に送信する。
【選択図】図2
Description
本発明は、周辺機器、サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラムに係り、特にユーザーの不満状態を収集する周辺機器、サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラムに関する。
従来から、文書や画像を印刷可能な複合機(Multifunctional Peripheral, MFP)等の画像形成装置が存在する。
一方、特許文献1を参照すると、画像形成装置に不具合が生じた際に、その機体内情報と利用者の感情状態を考慮した保守サービスを選出する中央管理装置を備えた保守システムが開示されている。
特許文献1の技術では、サポートセンター(中央管理装置)とネットワーク又は電話回線で接続された画像形成装置の保守システムにおいて、利用者からサポートセンターに画像形成装置の不具合の通知があった場合に、サポートセンターにおいて画像形成装置の機体内情報を分析した結果と画像形成装置の利用者の音声情報から推定した感情状態情報とに基づいて適切な保守サービスの選定を行う。
特許文献1の技術では、サポートセンター(中央管理装置)とネットワーク又は電話回線で接続された画像形成装置の保守システムにおいて、利用者からサポートセンターに画像形成装置の不具合の通知があった場合に、サポートセンターにおいて画像形成装置の機体内情報を分析した結果と画像形成装置の利用者の音声情報から推定した感情状態情報とに基づいて適切な保守サービスの選定を行う。
しかしながら、特許文献1の技術は、ユーザーがサポートセンターに通知をしないと、サポート担当者がユーザーの不満状態の情報を取得することができなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、上述の問題点を解消する画像形成装置を提供することを課題とする。
本発明の周辺機器は、周囲の環境からユーザーの不満状態を検出する不満検出手段と、該不満検出手段により検出された不満状態について、ユーザーからの回答情報を取得する回答情報取得手段と、該回答情報取得手段により取得された前記回答情報をサーバーに送信する回答情報送信手段とを備えることを特徴とする。
本発明の周辺機器は、前記不満検出手段により不満状態が検出された場合、前記サーバーに不満状態の内容情報を送信する不満内容送信手段と、該不満内容送信手段により送信された前記内容情報に対応して、前記サーバーから送信された調査依頼情報を受信する調査依頼情報受信手段とを備え、前記回答情報取得手段は、前記調査依頼情報受信手段により前記サーバーから受信した前記調査依頼情報を提示して、前記ユーザーからの回答情報を取得することを特徴とする。
本発明の周辺機器は、前記不満検出手段が、周囲の音又は振動を検出するセンサーを含み、前記内容情報は、前記センサーの情報、機器状態情報、及び機器固有情報を含むことを特徴とする。
本発明のサーバーは、周辺機器において検出されたユーザーの不満状態の内容情報を受信する不満内容受信手段と、該不満内容受信手段により受信された前記内容情報に対応した、前記ユーザーへの調査依頼情報を前記周辺機器へ送信する調査依頼情報送信手段と、該調査依頼情報送信手段により送信された前記調査依頼情報への回答情報を前記周辺機器から受信する回答情報受信手段とを備えることを特徴とする。
本発明のサーバーは、前記内容情報が、前記周辺機器の周囲の音又は振動を検出するセンサーの情報、機器状態情報、及び機器固有情報を含むことを特徴とする。
本発明の不満収集システムは、周辺機器及びサーバーを備え、前記周辺機器は、周囲の環境からユーザーの不満状態を検出する不満検出手段と、該不満検出手段により不満状態が検出された場合、前記サーバーに不満状態の内容情報を送信する不満内容送信手段と、該不満内容送信手段により送信された前記内容情報に対応して、前記サーバーから送信された調査依頼情報を受信する調査依頼情報受信手段と、該調査依頼情報受信手段により前記サーバーから受信した前記調査依頼情報を提示して、前記ユーザーからの回答情報を取得する回答情報取得手段と、該回答情報取得手段により取得された前記回答情報を前記サーバーに送信する回答情報送信手段とを備え、前記サーバーは、前記周辺機器の不満内容送信手段により送信された前記内容情報を受信する不満内容受信手段と、該不満内容受信手段により受信された前記内容情報に対応した、前記ユーザーへの調査依頼情報を前記周辺機器へ送信する調査依頼情報送信手段と、前記周辺機器の前記回答情報送信手段から送信された、前記調査依頼情報への回答情報を受信する回答情報受信手段とを備えることを特徴とする。
本発明の不満収集プログラムは、周辺機器により実行される不満収集プログラムにおいて、前記周辺機器に、周囲の環境からユーザーの不満状態を検出させ、不満状態が検出された場合、サーバーに不満状態の内容情報を送信させ、送信された前記内容情報に対応して、前記サーバーから送信された調査依頼情報を受信させ、受信した前記調査依頼情報を提示して、前記ユーザーからの回答情報を取得させ、取得された前記回答情報を前記サーバーに送信させることを特徴とする。
本発明の周辺機器は、前記不満検出手段により不満状態が検出された場合、前記サーバーに不満状態の内容情報を送信する不満内容送信手段と、該不満内容送信手段により送信された前記内容情報に対応して、前記サーバーから送信された調査依頼情報を受信する調査依頼情報受信手段とを備え、前記回答情報取得手段は、前記調査依頼情報受信手段により前記サーバーから受信した前記調査依頼情報を提示して、前記ユーザーからの回答情報を取得することを特徴とする。
本発明の周辺機器は、前記不満検出手段が、周囲の音又は振動を検出するセンサーを含み、前記内容情報は、前記センサーの情報、機器状態情報、及び機器固有情報を含むことを特徴とする。
本発明のサーバーは、周辺機器において検出されたユーザーの不満状態の内容情報を受信する不満内容受信手段と、該不満内容受信手段により受信された前記内容情報に対応した、前記ユーザーへの調査依頼情報を前記周辺機器へ送信する調査依頼情報送信手段と、該調査依頼情報送信手段により送信された前記調査依頼情報への回答情報を前記周辺機器から受信する回答情報受信手段とを備えることを特徴とする。
本発明のサーバーは、前記内容情報が、前記周辺機器の周囲の音又は振動を検出するセンサーの情報、機器状態情報、及び機器固有情報を含むことを特徴とする。
本発明の不満収集システムは、周辺機器及びサーバーを備え、前記周辺機器は、周囲の環境からユーザーの不満状態を検出する不満検出手段と、該不満検出手段により不満状態が検出された場合、前記サーバーに不満状態の内容情報を送信する不満内容送信手段と、該不満内容送信手段により送信された前記内容情報に対応して、前記サーバーから送信された調査依頼情報を受信する調査依頼情報受信手段と、該調査依頼情報受信手段により前記サーバーから受信した前記調査依頼情報を提示して、前記ユーザーからの回答情報を取得する回答情報取得手段と、該回答情報取得手段により取得された前記回答情報を前記サーバーに送信する回答情報送信手段とを備え、前記サーバーは、前記周辺機器の不満内容送信手段により送信された前記内容情報を受信する不満内容受信手段と、該不満内容受信手段により受信された前記内容情報に対応した、前記ユーザーへの調査依頼情報を前記周辺機器へ送信する調査依頼情報送信手段と、前記周辺機器の前記回答情報送信手段から送信された、前記調査依頼情報への回答情報を受信する回答情報受信手段とを備えることを特徴とする。
本発明の不満収集プログラムは、周辺機器により実行される不満収集プログラムにおいて、前記周辺機器に、周囲の環境からユーザーの不満状態を検出させ、不満状態が検出された場合、サーバーに不満状態の内容情報を送信させ、送信された前記内容情報に対応して、前記サーバーから送信された調査依頼情報を受信させ、受信した前記調査依頼情報を提示して、前記ユーザーからの回答情報を取得させ、取得された前記回答情報を前記サーバーに送信させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーの不満状態を自動的に検出し、この不満状態に対する回答情報を取得してサーバーに送信することで、ユーザーが通知をしなくても、不満状態への回答情報を積極的に取得することができる周辺機器を提供することができる。
<実施形態>
〔画像形成システムXの全体の構成〕
図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成システムXの全体の構成について説明する。
画像形成装置1は、文書を印刷するMFP等の周辺機器である。画像形成装置1は、周囲にいるユーザーの不満状態を検出して、サーバー3に送信する。
サーバー3は、PC/AT互換機等のPCサーバーやARM(登録商標)サーバー等である。また、サーバー3は、画像形成装置1から取得したユーザーの不満状態の情報により、サーベイ(調査)とユーザーサポートとを行う。
画像形成装置1及びサーバー3は、LAN(Local Area Network)、無線LAN、WAN(Wide Area Network)、携帯電話網等のネットワーク5に接続されている。
〔画像形成システムXの全体の構成〕
図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成システムXの全体の構成について説明する。
画像形成装置1は、文書を印刷するMFP等の周辺機器である。画像形成装置1は、周囲にいるユーザーの不満状態を検出して、サーバー3に送信する。
サーバー3は、PC/AT互換機等のPCサーバーやARM(登録商標)サーバー等である。また、サーバー3は、画像形成装置1から取得したユーザーの不満状態の情報により、サーベイ(調査)とユーザーサポートとを行う。
画像形成装置1及びサーバー3は、LAN(Local Area Network)、無線LAN、WAN(Wide Area Network)、携帯電話網等のネットワーク5に接続されている。
(画像形成装置1の全体の構成)
画像形成装置1は、画像処理部11、原稿読取部12、原稿給送部13、搬送部14、ネットワーク送受信部15、操作パネル部16、画像形成部17(画像形成手段)、不満検出部18(不満検出手段)、記憶部19、及び記憶媒体接続部20(記憶媒体接続手段)等が、制御部10に接続されている。各部は、制御部10によって動作制御される。
画像形成装置1は、画像処理部11、原稿読取部12、原稿給送部13、搬送部14、ネットワーク送受信部15、操作パネル部16、画像形成部17(画像形成手段)、不満検出部18(不満検出手段)、記憶部19、及び記憶媒体接続部20(記憶媒体接続手段)等が、制御部10に接続されている。各部は、制御部10によって動作制御される。
制御部10は、GPP(General Purpose Processor)、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Processor、特定用途向けプロセッサー)等の情報処理部である。
制御部10は、記憶部19のROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)に記憶されている制御プログラムを読み出して、この制御プログラムをRAM(Random Access Memory)に展開させて実行することで、後述する機能ブロックの各手段として動作させられる。また、制御部10は、図示しない外部の端末や操作パネル部16から入力された指示情報に応じて、装置全体を制御する。
制御部10は、記憶部19のROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)に記憶されている制御プログラムを読み出して、この制御プログラムをRAM(Random Access Memory)に展開させて実行することで、後述する機能ブロックの各手段として動作させられる。また、制御部10は、図示しない外部の端末や操作パネル部16から入力された指示情報に応じて、装置全体を制御する。
画像処理部11は、DSP(Digital Signal Processor)やGPU(Graphics Processing Unit)等の制御演算手段である。画像処理部11は、画像データに対して画像処理として、例えば、拡大縮小、濃度調整、階調調整、画像改善等の各種画像処理を行う。
画像処理部11は、原稿読取部12で読み取られた画像を、記憶部19に印刷データとして記憶する。この際、画像処理部11は、印刷データをPDFやTIFF等のフォーマットのファイル単位に変換することも可能である。
画像処理部11は、原稿読取部12で読み取られた画像を、記憶部19に印刷データとして記憶する。この際、画像処理部11は、印刷データをPDFやTIFF等のフォーマットのファイル単位に変換することも可能である。
原稿読取部12は、セットされた原稿を読み取る(スキャン)手段である。
原稿給送部13は、原稿読取部12で読み取られる原稿を搬送する手段である。
画像形成部17は、ユーザーの出力指示により、記憶部19に記憶され、原稿読取部12で読み取られ、又は外部の端末から取得されたデータから記録紙への画像形成を行わせる手段である。画像形成部17は、例えば、レーザー等によりトナーの静電潜像を作成して記録紙に定着させる電子乾写真方式の画像形成を行わせる手段であってもよい。
搬送部14は、記録紙を搬送し、画像形成部17で画像形成させ、排紙する。
原稿給送部13は、原稿読取部12で読み取られる原稿を搬送する手段である。
画像形成部17は、ユーザーの出力指示により、記憶部19に記憶され、原稿読取部12で読み取られ、又は外部の端末から取得されたデータから記録紙への画像形成を行わせる手段である。画像形成部17は、例えば、レーザー等によりトナーの静電潜像を作成して記録紙に定着させる電子乾写真方式の画像形成を行わせる手段であってもよい。
搬送部14は、記録紙を搬送し、画像形成部17で画像形成させ、排紙する。
ネットワーク送受信部15は、LAN、無線LAN、WAN、携帯電話網等の外部ネットワークに接続するためのLANボードや無線送受信機等を含むネットワーク接続手段である。
ネットワーク送受信部15は、データ通信用の回線ではデータを送受信し、音声電話回線では音声信号を送受信する。
ネットワーク送受信部15は、データ通信用の回線ではデータを送受信し、音声電話回線では音声信号を送受信する。
操作パネル部16は、ユーザーによる画像形成装置1の各種ジョブの指示の取得、後述する調査の情報等を取得する。また、操作パネル部16は、入力部61と、表示部62とを備えている。
また、操作パネル部16から取得したユーザーの指示により、各ユーザーの情報を入力したり、変更することが可能である。
また、操作パネル部16から取得したユーザーの指示により、各ユーザーの情報を入力したり、変更することが可能である。
入力部61は、テンキー、スタート、キャンセル、複写やFAX送信やスキャナー等のジョブの指示及び動作モードの切り換えのボタンと、調査依頼情報431(図2)に対応した回答情報441の入力を行うためのボタンやタッチパネル等を備えている。
表示部62は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Organic Electro Luminescence)ディスプレイパネル等の表示手段である。表示部62は、各種ジョブの指示や機器の状態等が表示される。また、表示部62には、調査依頼情報431のフォーム等が描画され表示する。なお、表示部62は、各種ジョブのプレビュー画像等が表示されてもよい。
表示部62は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Organic Electro Luminescence)ディスプレイパネル等の表示手段である。表示部62は、各種ジョブの指示や機器の状態等が表示される。また、表示部62には、調査依頼情報431のフォーム等が描画され表示する。なお、表示部62は、各種ジョブのプレビュー画像等が表示されてもよい。
不満検出部18は、画像形成装置1の周囲の環境からユーザーが画像形成装置1に対して感じる様々な感情を推測し、特に不満状態を検出する感情解析エンジンである。不満検出部18は、特に、外部及び内部の音、振動等の情報を、画像形成装置1の周囲の環境の情報として取得し、不満状態を検出する。
具体的に説明すると、不満検出部18は、例えば、音振動センサー81と、音振動センサー81からの信号をAnalog/Digital変換するA/Dコンバーターと、DSPやCPU等の制御演算部とを備える構成であってもよい。音振動センサー81は、音を検出するセンサーであるマイク(Microphone)、又は振動を検出するセンサーである圧電素子等であってもよい。より具体的に説明すると、不満検出部18は、例えば、音振動センサー81が取得した画像形成装置1の周囲のユーザーの会話等の音声のデータ、又は、記録紙カセット等の取り出しの衝撃や打撃等の振動のデータから、ユーザーの強い怒りなどの不満状態を検出する。
具体的に説明すると、不満検出部18は、例えば、音振動センサー81と、音振動センサー81からの信号をAnalog/Digital変換するA/Dコンバーターと、DSPやCPU等の制御演算部とを備える構成であってもよい。音振動センサー81は、音を検出するセンサーであるマイク(Microphone)、又は振動を検出するセンサーである圧電素子等であってもよい。より具体的に説明すると、不満検出部18は、例えば、音振動センサー81が取得した画像形成装置1の周囲のユーザーの会話等の音声のデータ、又は、記録紙カセット等の取り出しの衝撃や打撃等の振動のデータから、ユーザーの強い怒りなどの不満状態を検出する。
記憶部19は、ROM、RAM等の半導体メモリーやHDD等の記憶媒体を用いた記憶手段である。
記憶部19のRAMは、省電力状態であっても、セルフリフレッシュ等の機能により、記憶内容が保持される。
記憶部19のROMやHDDには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。また、記憶部19には、ユーザー毎の文書ボックス等の記憶フォルダーの領域が含まれていてもよい。
記憶部19のRAMは、省電力状態であっても、セルフリフレッシュ等の機能により、記憶内容が保持される。
記憶部19のROMやHDDには画像形成装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。また、記憶部19には、ユーザー毎の文書ボックス等の記憶フォルダーの領域が含まれていてもよい。
記憶媒体接続部20は、記憶媒体2と接続されるリーダー又はライター等である。記憶媒体接続部20は、無線や光学的な接続により記憶媒体2や各種機器と接続されても、端子が直接接触し有線で接続されてもよい。記憶媒体接続部20は、無線で接続される場合は、RF(Radio Frequency)、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)等のアンテナ及び復調器を含む送受信部や、IrDA(Infrared Data Association)の赤外線送受信部等を備えている。記憶媒体接続部20は、有線で接続される場合は、記憶媒体2の読み書きに対応した端子やコネクター等を備えている。
さらに、記憶媒体接続部20は、記憶媒体2とのアクセスを制御するUSBホスト部や、他の端末との通信を制御する通信インターフェイス部、USBインターフェイス部等を含んで構成されている。
記憶媒体接続部20に接続された記憶媒体2は、記憶部19と同様に記憶手段として機能する。
さらに、記憶媒体接続部20は、記憶媒体2とのアクセスを制御するUSBホスト部や、他の端末との通信を制御する通信インターフェイス部、USBインターフェイス部等を含んで構成されている。
記憶媒体接続部20に接続された記憶媒体2は、記憶部19と同様に記憶手段として機能する。
記憶媒体2は、ICカード、RFID(Radio Frequency IDentification)カード、スマートフォン、タブレット、PDA(Personal Digital Assistants)等の認証用記憶媒体である。また、記憶媒体2は、USBメモリー、SDカード/xD/メモリースティック等の各種フラッシュメモリー、USB接続のHDD、デジタルカメラやビデオカメラ等の記憶媒体を内蔵した各種機器等であってもよい。
記憶媒体2は、ユーザー認証用のユーザーIDとパスワード等の特定の認証情報が記憶されている。この認証情報のパスワード等は、サイン認証や生体認証等の識別用の情報であってもよい。また、記憶媒体2自体に、不満状況の内容情報400(図2)を記憶してもよい。
記憶媒体2は、ユーザー認証用のユーザーIDとパスワード等の特定の認証情報が記憶されている。この認証情報のパスワード等は、サイン認証や生体認証等の識別用の情報であってもよい。また、記憶媒体2自体に、不満状況の内容情報400(図2)を記憶してもよい。
なお、画像形成装置1において、制御部10及び画像処理部11は、GPU内蔵CPU等やチップ・オン・モジュールパッケージのように、一体的に形成されていてもよい。
また、制御部10及び画像処理部11は、RAMやROMやフラッシュメモリー等を内蔵していてもよい。
また、画像形成装置1は、ファクシミリの送受信を行うFAX送受信部を備えていてもよい。
また、制御部10及び画像処理部11は、RAMやROMやフラッシュメモリー等を内蔵していてもよい。
また、画像形成装置1は、ファクシミリの送受信を行うFAX送受信部を備えていてもよい。
(サーバー3の全体の構成)
サーバー3は、制御部30、ネットワーク送受信部35、記憶部39を備えている。各部は、制御部30によって動作制御される。
サーバー3は、制御部30、ネットワーク送受信部35、記憶部39を備えている。各部は、制御部30によって動作制御される。
制御部30は、GPP、CPU、MPU、DSP、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC等である演算・制御能力を備えた情報処理部である。制御部30は、記憶部39に記憶された各プログラムを、ハードウェア資源を用いて実行する。
ネットワーク送受信部35は、ネットワーク5に接続するための、例えば1000BASE−T/100BASE−TX等の規格のLANインターフェイスや無線LANインターフェイスや携帯電波送受信デバイス等である。サーバー3は、ネットワーク送受信部35を介して、各種データを送受信可能である。
なお、ネットワーク送受信部35は、外部のハブやルータ等に接続され、ネットワーク5に接続されていてもよい。
なお、ネットワーク送受信部35は、外部のハブやルータ等に接続され、ネットワーク5に接続されていてもよい。
記憶部39は、RAM、SSD(Solid State Drive)等のフラッシュメモリーディスク、HDD(Hard Disk Drive)、磁気テープ装置、光ディスク装置等を含む記憶手段である。記憶部39は、サーバー3を機能させるためのOS(Operating System)やサーバーの各種プログラム及びデータを記憶している。これらのプログラム及びデータの詳細については後述する。
〔画像形成システムXの制御構成〕
図2を参照して、画像形成装置1及びサーバー3とを含む画像形成システムX(不満収集システム)の制御構成について説明する。
画像形成装置1の制御部10は、不満内容送信部100(不満内容送信手段)、調査依頼情報受信部110(調査依頼情報受信手段)、回答情報取得部120(回答情報取得手段)、及び回答情報送信部130(回答情報送信手段)を備えている。
画像形成装置1の記憶部19は、内容情報400、アカウント設定410、機器設定420、調査依頼情報431、及び回答情報441を記憶する。
サーバー3の制御部30は、不満内容受信部300(不満内容受信手段)、調査依頼情報送信部310(調査依頼情報送信手段)、及び回答情報受信部330(回答情報受信手段)を備えている。
サーバー3の記憶部39は、内容情報400、調査依頼DB430、及びサポートDB440を記憶する。
図2を参照して、画像形成装置1及びサーバー3とを含む画像形成システムX(不満収集システム)の制御構成について説明する。
画像形成装置1の制御部10は、不満内容送信部100(不満内容送信手段)、調査依頼情報受信部110(調査依頼情報受信手段)、回答情報取得部120(回答情報取得手段)、及び回答情報送信部130(回答情報送信手段)を備えている。
画像形成装置1の記憶部19は、内容情報400、アカウント設定410、機器設定420、調査依頼情報431、及び回答情報441を記憶する。
サーバー3の制御部30は、不満内容受信部300(不満内容受信手段)、調査依頼情報送信部310(調査依頼情報送信手段)、及び回答情報受信部330(回答情報受信手段)を備えている。
サーバー3の記憶部39は、内容情報400、調査依頼DB430、及びサポートDB440を記憶する。
画像形成装置1の不満内容送信部100は、不満検出部18によりユーザーの不満状態が検出された場合、サーバー3に不満状態の内容情報400を作成して送信する。具体的には、不満内容送信部100は、記憶媒体2を介したユーザー認証を行ってアカウント設定410からユーザー情報401を取得し、不満検出部18からセンサー情報404を取得し、機器設定420の各情報と合わせて内容情報400を作成する。不満内容送信部100は、その後、不満情報をネットワーク5を介してサーバー3に送信する。
調査依頼情報受信部110は、不満内容送信部100により送信された内容情報400に対応して、サーバー3から送信された調査依頼情報431を受信し、記憶部19に記憶する。
回答情報取得部120は、不満検出部により検出された不満状態について、ユーザーからの回答情報441を取得する。
また、回答情報取得部120は、調査依頼情報受信部110によりサーバー3から受信した調査依頼情報431を提示して、ユーザーにより入力された回答情報441を取得してもよい。
また、回答情報取得部120は、調査依頼情報受信部110によりサーバー3から受信した調査依頼情報431を提示して、ユーザーにより入力された回答情報441を取得してもよい。
回答情報送信部130は、回答情報取得部120により取得された回答情報441を、記憶部19から読み出してサーバー3に送信する。
また、回答情報送信部130は、回答情報441の送信後に、その旨を操作パネル部16の表示部62に表示してもよい。
また、回答情報送信部130は、回答情報441の送信後に、サーバー3からユーザーに電子メールやメッセンジャー等で送信されるサポート情報を表示部62に表示等してもよい。
また、回答情報送信部130は、回答情報441の送信後に、その旨を操作パネル部16の表示部62に表示してもよい。
また、回答情報送信部130は、回答情報441の送信後に、サーバー3からユーザーに電子メールやメッセンジャー等で送信されるサポート情報を表示部62に表示等してもよい。
サーバー3の不満内容受信部300は、画像形成装置1において検出されたユーザーの不満状態の内容情報400を受信して、記憶部39に記憶する。
調査依頼情報送信部310は、不満内容受信部300により受信された内容情報400に対応した、ユーザーへの調査依頼情報431を画像形成装置1へ送信する。調査依頼情報送信部310は、この際、内容情報400を解析して、調査依頼DB430から適切な調査依頼情報431を選択する。
回答情報受信部330は、画像形成装置1の調査依頼情報送信部310により送信された調査依頼情報431への回答情報441を画像形成装置1から受信する。回答情報受信部330は、受信した回答情報441をサポートDB440に保存する。また、回答情報受信部330は、回答情報441を参照し、画像形成装置1の保守、整備、又はカスタマー・サポート等を担当するサポート担当者へ電子メールやメッセンジャー等で連絡し、又はサポート担当者からユーザーへの連絡を仲介する。
内容情報400は、不満検出部18により不満状態が検出された場合に、サーバー3に送信される不満状態の内容を示す情報である。内容情報400は、ユーザー情報401、機器状態情報402、機器固有情報403、センサー情報404を含んでいる。
ユーザー情報401は、アカウント設定410に含まれ、ユーザーを特定するためのユーザーのID(Identification)やユーザー番号やユーザー名等の情報である。
機器状態情報402は、画像形成装置1の動作状況等を示すデータである。機器状態情報402は、例えば、印刷可能状態、故障や記録紙の紙詰まりやトナー切れ等のエラー状態、操作パネル部16の入力部61の操作履歴、省電力モードか否か、ネットワーク接続、各色トナーの残量や補給状況、各給紙カセットの用紙残量や用紙種類(以下、「記録紙タイプ」という。)や補給状況、印刷の際に使用された給紙カセット(以下、「記録紙ソース」という。)等の各種の動作状態の情報がそれぞれ含まれている。また、機器状態情報402は、ファームウェアのバージョン、機器の想定使用給紙枚数、設置目的、保守、整備の状況や担当者等の保守情報が含まれていてもよい。また、機器状態情報402として、カラー又は白黒出力の種別、画像形成装置1や印刷データの送信元のIPアドレス、印刷データのファイル名やファイルの種別やプレビューデータや作成したユーザーID等の各種ユーザー設定情報も含まれていてもよい。
機器固有情報403は、画像形成装置1の固有ID、製造番号、設定名称、機種ID等の機器を判別する判別情報と、設置場所、フロア、IPアドレス等の設置情報を含んでいる。
センサー情報404は、不満検出部18により検出された不満状態の種類や程度等を示す情報である。センサー情報404は、不満検出部18の音振動センサー81(図1)から取得した音声データ又は振動データを分析した結果のデータに加え、A/D変換後のいわゆる生データ等が含まれていてもよい。
ユーザー情報401は、アカウント設定410に含まれ、ユーザーを特定するためのユーザーのID(Identification)やユーザー番号やユーザー名等の情報である。
機器状態情報402は、画像形成装置1の動作状況等を示すデータである。機器状態情報402は、例えば、印刷可能状態、故障や記録紙の紙詰まりやトナー切れ等のエラー状態、操作パネル部16の入力部61の操作履歴、省電力モードか否か、ネットワーク接続、各色トナーの残量や補給状況、各給紙カセットの用紙残量や用紙種類(以下、「記録紙タイプ」という。)や補給状況、印刷の際に使用された給紙カセット(以下、「記録紙ソース」という。)等の各種の動作状態の情報がそれぞれ含まれている。また、機器状態情報402は、ファームウェアのバージョン、機器の想定使用給紙枚数、設置目的、保守、整備の状況や担当者等の保守情報が含まれていてもよい。また、機器状態情報402として、カラー又は白黒出力の種別、画像形成装置1や印刷データの送信元のIPアドレス、印刷データのファイル名やファイルの種別やプレビューデータや作成したユーザーID等の各種ユーザー設定情報も含まれていてもよい。
機器固有情報403は、画像形成装置1の固有ID、製造番号、設定名称、機種ID等の機器を判別する判別情報と、設置場所、フロア、IPアドレス等の設置情報を含んでいる。
センサー情報404は、不満検出部18により検出された不満状態の種類や程度等を示す情報である。センサー情報404は、不満検出部18の音振動センサー81(図1)から取得した音声データ又は振動データを分析した結果のデータに加え、A/D変換後のいわゆる生データ等が含まれていてもよい。
アカウント設定410は、ユーザーのアカウントの情報を保存したデータベース等である。アカウント設定410は、ユーザーのアカウント毎に、認証に用いられるユーザー情報401を含んでいる。また、アカウント設定410は、ユーザー情報401、パスワード等、権限情報、サーベイ設定、アドレス情報、課金情報、文書ボックス情報等により構成されている。パスワード等は、ユーザーIDと対応付けられ、ユーザー認証時に記憶媒体2の認証情報と対応付けされるパスワード等である。権限情報は、管理者(権限ユーザー)、サポート担当者、一般ユーザー、ゲストユーザー等の権限に係る情報である。サーベイ設定は、調査依頼情報431を受信するか否かの設定、以前のユーザーの回答情報441等を含む情報である。アドレス情報は、ユーザーの電子メールやメッセンジャーのアドレス等や電話番号やFAX番号等であるユーザー連絡先情報、IPアドレス、アドレス帳、電話番号、FAX番号、文書ボックスのアドレス等を含んでいる。課金情報は、白黒印刷、カラー印刷のページ別に課金するための情報である。課金情報には、ページ課金の他に、店舗での課金等の情報やネットワークプリント等の情報が含まれていてもよい。文書ボックス情報は、図示しない記憶部19内の文書ボックスの領域に含まれるファイルの情報である。
機器設定420は、画像形成装置1の各種設定や状態を示すデータベースである。機器設定420は、機器状態情報402及び機器固有情報403を含んでいる。
機器設定420の各設定は、管理者のユーザー等により、操作パネル部16の入力部61、サーバー3、又は図示しない端末等から設定、変更可能である。
機器設定420の各設定は、管理者のユーザー等により、操作パネル部16の入力部61、サーバー3、又は図示しない端末等から設定、変更可能である。
調査依頼DB430は、内容情報400に対応した各種の調査依頼情報431を含むデータベースである。
調査依頼情報431は、例えば、内容情報400に対応して選択される、HTMLやXML等で構成される調査用のフォーム等を含むデータである。調査依頼情報431は、画像形成装置1の回答情報取得部120によりブラウザーでフォーム等を適切に表示させるこが可能になる。ユーザーがこのフォーム等に入力した情報は、後述するように、回答情報441として取得される。
また、調査依頼情報431は、画像形成装置1の機種別、エラー状態別、ユーザー別、センサー情報404の内容別といった内容情報400のデータにより選択される、複数の異なる種類のものがサーバー3の調査依頼DB430に記憶されていてもよい。
調査依頼情報431は、例えば、内容情報400に対応して選択される、HTMLやXML等で構成される調査用のフォーム等を含むデータである。調査依頼情報431は、画像形成装置1の回答情報取得部120によりブラウザーでフォーム等を適切に表示させるこが可能になる。ユーザーがこのフォーム等に入力した情報は、後述するように、回答情報441として取得される。
また、調査依頼情報431は、画像形成装置1の機種別、エラー状態別、ユーザー別、センサー情報404の内容別といった内容情報400のデータにより選択される、複数の異なる種類のものがサーバー3の調査依頼DB430に記憶されていてもよい。
サポートDB440は、画像形成装置1から取得した回答情報441を蓄積するデータベースである。サポートDB440は、例えば、回答情報441を、内容情報400のデータにより分類して記憶していてもよい。また、サポートDB440は、サポート担当者の電子メールやメッセンジャーのアドレス等であるサポート連絡先情報を含んでいてもよい。
回答情報441は、不満検出部18により検出された不満状態について、ユーザーから入力された不満の状態の情報である。また、回答情報441は、調査依頼情報431のフォーム等の回答のデータであってもよい。
回答情報441は、不満検出部18により検出された不満状態について、ユーザーから入力された不満の状態の情報である。また、回答情報441は、調査依頼情報431のフォーム等の回答のデータであってもよい。
ここで、画像形成装置1の制御部10は、記憶部19に記憶された制御プログラムを実行することで、不満内容送信部100、調査依頼情報受信部110、回答情報取得部120、回答情報送信部130として機能させられる。また、サーバー3の制御部30は、記憶部39に記憶された制御プログラムを実行することで、不満内容受信部300、調査依頼情報送信部310、及び回答情報受信部330として機能させられる。また、画像形成装置1の記憶部19に記憶された、又はサーバー3の記憶部39に記憶された制御プログラムは、本実施形態の不満収集プログラムとなる。
また、上述の画像形成装置1及びサーバー3の各部は、本発明の画像形成方法を実行するハードウェア資源となる。
また、上述の画像形成装置1及びサーバー3の各部は、本発明の画像形成方法を実行するハードウェア資源となる。
〔画像形成システムXによる不満収集処理〕
次に、図3〜図5を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成システムXによる不満収集処理の説明を行う。
本実施形態の不満収集処理は、画像形成装置1の不満検出部18により、画像形成装置1に対するユーザーの感情を音声又は振動により推測する。そして、不満状態を検出した場合には、不満内容についての回答情報441を取得する。本実施形態では、先に、検出した不満状態の内容情報400をサーバー3に送信して、回答情報441を得るための調査依頼情報431を取得する。これにより、画像形成装置1におけるユーザーの不満状態に対応する適切な処置を行うことが可能になる。
本実施形態の不満収集処理は、主に画像形成装置1の制御部10及びサーバー3の制御部30が、記憶部19及び記憶部39に記憶されたプログラムを、各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図3のフローチャートを参照して、不満収集処理の詳細をステップ毎に説明する。
次に、図3〜図5を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成システムXによる不満収集処理の説明を行う。
本実施形態の不満収集処理は、画像形成装置1の不満検出部18により、画像形成装置1に対するユーザーの感情を音声又は振動により推測する。そして、不満状態を検出した場合には、不満内容についての回答情報441を取得する。本実施形態では、先に、検出した不満状態の内容情報400をサーバー3に送信して、回答情報441を得るための調査依頼情報431を取得する。これにより、画像形成装置1におけるユーザーの不満状態に対応する適切な処置を行うことが可能になる。
本実施形態の不満収集処理は、主に画像形成装置1の制御部10及びサーバー3の制御部30が、記憶部19及び記憶部39に記憶されたプログラムを、各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図3のフローチャートを参照して、不満収集処理の詳細をステップ毎に説明する。
(ステップS100)
まず、制御部10が、不満内容送信部100として、ユーザー認証処理を行う。
制御部10は、記憶媒体接続部20に記憶媒体2が接続されていることを検出し、認証情報を取得する。次に、制御部10は、記憶部19のアカウント設定410から、この認証情報を参照してユーザー認証を行う。
なお、制御部10は、操作パネル部16の入力部61から、パスワード等をユーザーに入力させてユーザー認証を行ってもよい。
まず、制御部10が、不満内容送信部100として、ユーザー認証処理を行う。
制御部10は、記憶媒体接続部20に記憶媒体2が接続されていることを検出し、認証情報を取得する。次に、制御部10は、記憶部19のアカウント設定410から、この認証情報を参照してユーザー認証を行う。
なお、制御部10は、操作パネル部16の入力部61から、パスワード等をユーザーに入力させてユーザー認証を行ってもよい。
(ステップS101)
次に、制御部10が、不満内容送信部100として、認証が成功したか否かを判定する。制御部10は、ユーザー認証が成功し、ユーザー情報401を取得した場合に、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合、つまり、ユーザー認証が失敗した場合、又は、そもそもまだユーザー認証されていない場合にNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS102に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS100に戻して、ユーザー認証されるまで待つ。
次に、制御部10が、不満内容送信部100として、認証が成功したか否かを判定する。制御部10は、ユーザー認証が成功し、ユーザー情報401を取得した場合に、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合、つまり、ユーザー認証が失敗した場合、又は、そもそもまだユーザー認証されていない場合にNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS102に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS100に戻して、ユーザー認証されるまで待つ。
(ステップS102)
ユーザー認証が成功した場合、不満検出部18は、不満状態検出処理を行う。
不満検出部18は、音振動センサー81により、周囲のユーザーの会話等の音声データ、又は画像形成装置1内外の振動データを収集して分析する。不満検出部18は、音声データの場合、音声認識処理を行い、特定のキーワードを検出した場合に不満状態であると検出する。また、不満検出部18は、音声データをFFT等により周波数等の成分、音量の成分、発生リズムの成分等に分解し、各成分を人工ニューラルネット(Artificial Neral Network)やHMM(Hidden Markov Model)等の分析用の制御演算部に入力し、怒りの感情が含まれているか否かを分析する。不満検出部18は、例えば、予め設定された閾値以上の場合には。不満状態であると検出する。
また、不満検出部18は、画像形成装置1の振動データを取得した場合、画像形成装置1を打撃した振動、給紙カセットの開け閉めの振動等の大きさや周期やエネルギー等を分析する。不満検出部18は、この振動等の判別した値が、例えば、予め設定された閾値以上の場合には、不満状態であると検出する。
また、不満検出部18は、不満状態であると検出した場合、不満状態の種類や程度等の情報も作成する。
ユーザー認証が成功した場合、不満検出部18は、不満状態検出処理を行う。
不満検出部18は、音振動センサー81により、周囲のユーザーの会話等の音声データ、又は画像形成装置1内外の振動データを収集して分析する。不満検出部18は、音声データの場合、音声認識処理を行い、特定のキーワードを検出した場合に不満状態であると検出する。また、不満検出部18は、音声データをFFT等により周波数等の成分、音量の成分、発生リズムの成分等に分解し、各成分を人工ニューラルネット(Artificial Neral Network)やHMM(Hidden Markov Model)等の分析用の制御演算部に入力し、怒りの感情が含まれているか否かを分析する。不満検出部18は、例えば、予め設定された閾値以上の場合には。不満状態であると検出する。
また、不満検出部18は、画像形成装置1の振動データを取得した場合、画像形成装置1を打撃した振動、給紙カセットの開け閉めの振動等の大きさや周期やエネルギー等を分析する。不満検出部18は、この振動等の判別した値が、例えば、予め設定された閾値以上の場合には、不満状態であると検出する。
また、不満検出部18は、不満状態であると検出した場合、不満状態の種類や程度等の情報も作成する。
(ステップS103)
次に、制御部10が、不満内容送信部100として、不満状態を検出したか否かを判定する。制御部10は、上述の音声データ又は振動データから不満状態を検出した場合に、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS104に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS102に戻して、不満検出の処理を続ける。
次に、制御部10が、不満内容送信部100として、不満状態を検出したか否かを判定する。制御部10は、上述の音声データ又は振動データから不満状態を検出した場合に、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS104に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS102に戻して、不満検出の処理を続ける。
(ステップS104)
不満状態を検出した場合、制御部10は、不満内容送信部100として、不満内容送信処理を行う。
制御部10は、認証されたユーザーのユーザー情報401を、アカウント設定410から取得する。制御部10は、ユーザー情報401を内容情報400に含ませて、記憶部19に記憶する。
また、制御部10は、不満検出部18により検出された不満状態の種類や程度等を示す情報をセンサー情報404として、内容情報400に含ませて、記憶部19に記憶する。この際、制御部10は、センサー情報404に音振動センサー81の生データを含ませてもよい。
また、制御部10は、機器設定420から機器状態情報402及び機器固有情報403を取得し、内容情報400に含ませて、記憶部19に記憶する。
制御部10は、これらの情報が含まれた内容情報400を、ネットワーク送受信部15を介して、サーバー3へ送信する(タイミングT201)。
不満状態を検出した場合、制御部10は、不満内容送信部100として、不満内容送信処理を行う。
制御部10は、認証されたユーザーのユーザー情報401を、アカウント設定410から取得する。制御部10は、ユーザー情報401を内容情報400に含ませて、記憶部19に記憶する。
また、制御部10は、不満検出部18により検出された不満状態の種類や程度等を示す情報をセンサー情報404として、内容情報400に含ませて、記憶部19に記憶する。この際、制御部10は、センサー情報404に音振動センサー81の生データを含ませてもよい。
また、制御部10は、機器設定420から機器状態情報402及び機器固有情報403を取得し、内容情報400に含ませて、記憶部19に記憶する。
制御部10は、これらの情報が含まれた内容情報400を、ネットワーク送受信部15を介して、サーバー3へ送信する(タイミングT201)。
(ステップS301)
ここで、内容情報400を取得したサーバー3の処理について説明する。
サーバー3の制御部30は、不満内容受信部300として、不満内容受信処理を行う。この処理では、制御部30は、ネットワーク送受信部35により、内容情報400を受信して、記憶部39に記憶する。
ここで、内容情報400を取得したサーバー3の処理について説明する。
サーバー3の制御部30は、不満内容受信部300として、不満内容受信処理を行う。この処理では、制御部30は、ネットワーク送受信部35により、内容情報400を受信して、記憶部39に記憶する。
(ステップS302)
次に、制御部30が、調査依頼情報送信部310として、調査依頼情報解析処理を行う。
制御部30は、内容情報400を解析して、調査依頼DB430から、適切な調査依頼情報431を選択する。
まず、制御部30は、ユーザー情報401に対応した調査依頼情報431を選択可能である場合、これを選択する。たとえば、制御部30は、管理者ユーザー向けと、一般ユーザー向けで異なった調査依頼情報431を選択可能である。なお、制御部30は、元々、通常使用時においても不満状態になる可能性が高いユーザーであった場合には、そのユーザーに対しては、調査依頼情報431を送信しないような設定も可能である。
また、制御部30は、機器状態情報402を参照して、動作状態の情報から、エラーが起こっているか否か、エラーが起こっている場合はその種類や位置等について解析して、調査依頼情報431を選択する。たとえば、制御部30は、紙詰まりによる用紙搬送エラーが起こっている場合、これに対応する調査依頼情報431を選択してもよい。また、制御部30は、保守情報から、ファームウェアのバージョン等の情報、通常の印刷の想定枚数等に対応するか等の情報を判断材料として選択してもよい。また、制御部30は、設置目的等が決まっているか等により、対応した調査依頼情報431を選択してもよい。制御部30は、設置場所や設置目的として、共用の印刷センター、一般オフィス、コンビニエンスストア等の設置であるか等を検索して選択してもよい。
また、制御部30は、内容情報400の機器固有情報403を参照して、固有ID等の判別情報から当該画像形成装置1の使用期間、当該機種の既知の不具合(エラッタ)等を検索し、これらに対応した調査依頼情報431を選択してもよい。
また、制御部30は、センサー情報404を参照して、不満状態の種類や程度等の内容に対応した調査依頼情報431を選択する。たとえば、制御部30は、「動作音がうるさい」「消費電力が大きい」といった周囲の音声を取得した場合、それらの内容に対応する調査依頼情報431を選択可能である。また、例えば、制御部30は、給紙カセットや機器の筐体の扉の大きな振動を検出した場合、その箇所に対応した調査依頼情報431を選択可能である。
なお、制御部30は、分析結果、既知の不具合、以前からユーザーから取得した情報等に基づいて、調査依頼情報431に、「既定」の情報を含めることも可能である。この場合、後述するように、例えば、既定の情報が既定のチェック箇所として描画される。
次に、制御部30が、調査依頼情報送信部310として、調査依頼情報解析処理を行う。
制御部30は、内容情報400を解析して、調査依頼DB430から、適切な調査依頼情報431を選択する。
まず、制御部30は、ユーザー情報401に対応した調査依頼情報431を選択可能である場合、これを選択する。たとえば、制御部30は、管理者ユーザー向けと、一般ユーザー向けで異なった調査依頼情報431を選択可能である。なお、制御部30は、元々、通常使用時においても不満状態になる可能性が高いユーザーであった場合には、そのユーザーに対しては、調査依頼情報431を送信しないような設定も可能である。
また、制御部30は、機器状態情報402を参照して、動作状態の情報から、エラーが起こっているか否か、エラーが起こっている場合はその種類や位置等について解析して、調査依頼情報431を選択する。たとえば、制御部30は、紙詰まりによる用紙搬送エラーが起こっている場合、これに対応する調査依頼情報431を選択してもよい。また、制御部30は、保守情報から、ファームウェアのバージョン等の情報、通常の印刷の想定枚数等に対応するか等の情報を判断材料として選択してもよい。また、制御部30は、設置目的等が決まっているか等により、対応した調査依頼情報431を選択してもよい。制御部30は、設置場所や設置目的として、共用の印刷センター、一般オフィス、コンビニエンスストア等の設置であるか等を検索して選択してもよい。
また、制御部30は、内容情報400の機器固有情報403を参照して、固有ID等の判別情報から当該画像形成装置1の使用期間、当該機種の既知の不具合(エラッタ)等を検索し、これらに対応した調査依頼情報431を選択してもよい。
また、制御部30は、センサー情報404を参照して、不満状態の種類や程度等の内容に対応した調査依頼情報431を選択する。たとえば、制御部30は、「動作音がうるさい」「消費電力が大きい」といった周囲の音声を取得した場合、それらの内容に対応する調査依頼情報431を選択可能である。また、例えば、制御部30は、給紙カセットや機器の筐体の扉の大きな振動を検出した場合、その箇所に対応した調査依頼情報431を選択可能である。
なお、制御部30は、分析結果、既知の不具合、以前からユーザーから取得した情報等に基づいて、調査依頼情報431に、「既定」の情報を含めることも可能である。この場合、後述するように、例えば、既定の情報が既定のチェック箇所として描画される。
(ステップS303)
次に、制御部30が、調査依頼情報送信部310として、調査依頼情報送信処理を行う。
制御部30は、不満内容受信部300により受信された内容情報400に対応して選択された調査依頼情報431を、ネットワーク送受信部35を介して、画像形成装置1へ送信する(タイミングT202)。
次に、制御部30が、調査依頼情報送信部310として、調査依頼情報送信処理を行う。
制御部30は、不満内容受信部300により受信された内容情報400に対応して選択された調査依頼情報431を、ネットワーク送受信部35を介して、画像形成装置1へ送信する(タイミングT202)。
(ステップS105)
ここで、再び画像形成装置1の処理について説明する。
制御部10は、調査依頼情報受信部110として、調査依頼情報受信処理を行う。
制御部10は、サーバー3から送信された調査依頼情報431を、ネットワーク送受信部15により受信して、記憶部19に記憶する。
ここで、再び画像形成装置1の処理について説明する。
制御部10は、調査依頼情報受信部110として、調査依頼情報受信処理を行う。
制御部10は、サーバー3から送信された調査依頼情報431を、ネットワーク送受信部15により受信して、記憶部19に記憶する。
(ステップS106)
次に、制御部10が、回答情報取得部120として、回答情報取得処理を行う。
制御部10は、取得した調査依頼情報431を、操作パネル部16の表示部62に表示して、ユーザーの回答を求める。制御部10は、操作パネル部16の入力部61からの、ユーザーの入力を検出し、この内容を回答情報441として記憶部19に記憶する。
次に、制御部10が、回答情報取得部120として、回答情報取得処理を行う。
制御部10は、取得した調査依頼情報431を、操作パネル部16の表示部62に表示して、ユーザーの回答を求める。制御部10は、操作パネル部16の入力部61からの、ユーザーの入力を検出し、この内容を回答情報441として記憶部19に記憶する。
図4(a)の画面例501によると、制御部10は、問題の調査のお願いの表示を行い、ユーザーの指示を取得する。制御部10は、例えば、表示欄600のように「何かお困りですか? よろしければより良い製品開発のためのサーベイにご協力下さい」といったメッセージをポップアップ表示して、ユーザーが調査を承諾するか否かについて「はい」のボタン700又は「いいえ」のボタン710の押下を検出する。
制御部10は、「はい」のボタン700が押下されたことを検出した場合には、調査依頼情報431を表示して実際の調査を行う。なお、制御部10は、「いいえ」のボタン710を押下したことを検出した場合、回答情報441に「ユーザー回答なし」の旨を設定してもよい。
制御部10は、「はい」のボタン700が押下されたことを検出した場合には、調査依頼情報431を表示して実際の調査を行う。なお、制御部10は、「いいえ」のボタン710を押下したことを検出した場合、回答情報441に「ユーザー回答なし」の旨を設定してもよい。
図4(b)の画面例502によると、制御部10は、調査依頼情報431のフォーム等をブラウザー(browser)により描画して、操作パネル部16の表示部62に、例えば、表示欄610のように表示する。この際、制御部10は、調査依頼情報431の既定の情報があった場合には、既定のチェック箇所についても描画する。
また、制御部10は、表示されたフォーム等に入力された情報を、回答情報441として取得し、記憶部19に一旦、記憶する。
また、制御部10は、「送信」のボタン720の押下を検出した場合、処理をステップS107に進める。また、制御部10は、「クリア」のボタン730の押下を検出した場合、元の調査依頼情報431のフォーム等を表示し直す。
また、制御部10は、表示されたフォーム等に入力された情報を、回答情報441として取得し、記憶部19に一旦、記憶する。
また、制御部10は、「送信」のボタン720の押下を検出した場合、処理をステップS107に進める。また、制御部10は、「クリア」のボタン730の押下を検出した場合、元の調査依頼情報431のフォーム等を表示し直す。
(ステップS107)
次に、制御部10が、回答情報送信部130として、回答情報送信処理を行う。
制御部10は、回答情報取得部120により取得された回答情報441を、ネットワーク送受信部15を介して、サーバー3へ送信する(タイミングT203)。
なお、制御部10は、回答情報441に「ユーザー回答なし」が設定されていた場合、その旨をサーバー3へ送信してもよい。
また、制御部10は、回答情報441に、機器固有情報403、操作履歴、認証しているユーザー等の情報を付加してもよい。これにより、不満状態の原因の詳細を、容易に明らかにすることができる。
次に、制御部10が、回答情報送信部130として、回答情報送信処理を行う。
制御部10は、回答情報取得部120により取得された回答情報441を、ネットワーク送受信部15を介して、サーバー3へ送信する(タイミングT203)。
なお、制御部10は、回答情報441に「ユーザー回答なし」が設定されていた場合、その旨をサーバー3へ送信してもよい。
また、制御部10は、回答情報441に、機器固有情報403、操作履歴、認証しているユーザー等の情報を付加してもよい。これにより、不満状態の原因の詳細を、容易に明らかにすることができる。
(ステップS108)
次に、制御部10が、回答情報送信部130として、回答対応処理を行う。
図5の画面例503によると、制御部10は、回答情報441の送信後に、送信が完了したことを「ご協力ありがとうございました。」等のメッセージと供に、操作パネル部16の表示部62に、表示欄620のようにポップアップ表示する。また、ユーザーにより電子メールやメッセンジャーのアドレス等のユーザー連絡先情報が入力されていた場合には、「後ほどサポートより御連絡させて頂きます」等のメッセージを付加して表示してもよい。
以上により、本実施形態の不満収集処理の画像形成装置1での処理を終了する。
次に、制御部10が、回答情報送信部130として、回答対応処理を行う。
図5の画面例503によると、制御部10は、回答情報441の送信後に、送信が完了したことを「ご協力ありがとうございました。」等のメッセージと供に、操作パネル部16の表示部62に、表示欄620のようにポップアップ表示する。また、ユーザーにより電子メールやメッセンジャーのアドレス等のユーザー連絡先情報が入力されていた場合には、「後ほどサポートより御連絡させて頂きます」等のメッセージを付加して表示してもよい。
以上により、本実施形態の不満収集処理の画像形成装置1での処理を終了する。
(ステップS304)
ここで、再びサーバー3の処理について説明する。
回答情報441を取得した場合、サーバー3の制御部30は、回答情報受信部330として、回答情報受信処理を行う。
制御部30は、回答情報441をネットワーク送受信部35により受信して、記憶部39のサポートDB440に記憶する。この際、制御部30は、調査依頼情報431に対応した分類を行って、サポートDB440に記憶してもよい。
このように、収集された回答情報441をサポート担当者及び開発者が直接閲覧することにより、どういった状況下でユーザの強い不満状況が検出されたかを把握し、開発の参考とすることができる。
ここで、再びサーバー3の処理について説明する。
回答情報441を取得した場合、サーバー3の制御部30は、回答情報受信部330として、回答情報受信処理を行う。
制御部30は、回答情報441をネットワーク送受信部35により受信して、記憶部39のサポートDB440に記憶する。この際、制御部30は、調査依頼情報431に対応した分類を行って、サポートDB440に記憶してもよい。
このように、収集された回答情報441をサポート担当者及び開発者が直接閲覧することにより、どういった状況下でユーザの強い不満状況が検出されたかを把握し、開発の参考とすることができる。
(ステップS305)
次に、制御部30が、回答情報受信部330として、サポート対応処理を行う。
制御部30は、回答情報441にユーザー連絡先情報が含まれていた場合、サポートDB440のサポート連絡先情報に通知する。これにより、直接、カスタマー・サポートのサポート担当者が、調査のお礼や回答等の情報をユーザーの連絡先に電子メールやメッセンジャー等で送信してもよい。この際、制御部30は、このサポート担当者が入力したサポート情報を、画像形成装置1やユーザーの端末等に電子メールやメッセンジャー等で送信してもよい。また、画像形成装置1の制御部10は、受信したサポート情報を、操作パネル部16の表示部62に表示してユーザーに提示し、又は、ビデオ通話等でサポート担当者と直接会話させたりしてもよい。また、サポート担当者は、ユーザーに電話やFAX等で直接連絡して、より詳しい不満状態の状況等を尋ねることも可能である。
以上により、本実施形態の不満収集処理のサーバー3での処理を終了する。
次に、制御部30が、回答情報受信部330として、サポート対応処理を行う。
制御部30は、回答情報441にユーザー連絡先情報が含まれていた場合、サポートDB440のサポート連絡先情報に通知する。これにより、直接、カスタマー・サポートのサポート担当者が、調査のお礼や回答等の情報をユーザーの連絡先に電子メールやメッセンジャー等で送信してもよい。この際、制御部30は、このサポート担当者が入力したサポート情報を、画像形成装置1やユーザーの端末等に電子メールやメッセンジャー等で送信してもよい。また、画像形成装置1の制御部10は、受信したサポート情報を、操作パネル部16の表示部62に表示してユーザーに提示し、又は、ビデオ通話等でサポート担当者と直接会話させたりしてもよい。また、サポート担当者は、ユーザーに電話やFAX等で直接連絡して、より詳しい不満状態の状況等を尋ねることも可能である。
以上により、本実施形態の不満収集処理のサーバー3での処理を終了する。
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
従来は、特許文献1の技術のように、特別な外部機器を利用して、ユーザーが通知した場合しか、ユーザーの不満状態を知ることができなかった。
これに対して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1は、ネットワークを介してサーバー3に接続可能な周辺機器であり、周囲の環境からユーザーの不満状態を検出する不満検出部18と、不満検出部により検出された不満状態について、ユーザーからの回答情報441を取得する回答情報取得部120と、回答情報取得部120により取得された回答情報441をサーバー3に送信する回答情報送信部130とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、ユーザーが不満状態となった場合、通知等しなくても、周囲の環境から不満状態を検出して、ユーザーから回答情報441を取得し、サポート担当者に回答情報441として送信することが可能となる。
これにより、ユーザーのわずらわしさを減じて、画像形成装置1に対して不満や要望を感じたその直後にユーザーに調査を依頼することができる。このため、製品に対する、より切実な実際の要望や要求の記載された回答情報441を収集することができる。また直接、ユーザーの連絡先情報を入手することも可能なので、個々のユーザーに応じたきめ細やかなサポートを提供することができる。
また、本実施形態の画像形成システムXは、特許文献1の技術のように、特別な外部機器が必要でないため、コストを削減することができる。さらに、画像形成システムXは、ユーザー自身に不具合を通報させるという手間がかかる行為そのものによりユーザーの怒りの感情を増幅させることがなくなる。このため、ユーザーの画像形成装置1に対する印象を向上させることができる。また、不満を感じたユーザーが冷静な精神状態のまま不満の原因を取得することができ、適切な内容の情報を収集可能である。
従来は、特許文献1の技術のように、特別な外部機器を利用して、ユーザーが通知した場合しか、ユーザーの不満状態を知ることができなかった。
これに対して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1は、ネットワークを介してサーバー3に接続可能な周辺機器であり、周囲の環境からユーザーの不満状態を検出する不満検出部18と、不満検出部により検出された不満状態について、ユーザーからの回答情報441を取得する回答情報取得部120と、回答情報取得部120により取得された回答情報441をサーバー3に送信する回答情報送信部130とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、ユーザーが不満状態となった場合、通知等しなくても、周囲の環境から不満状態を検出して、ユーザーから回答情報441を取得し、サポート担当者に回答情報441として送信することが可能となる。
これにより、ユーザーのわずらわしさを減じて、画像形成装置1に対して不満や要望を感じたその直後にユーザーに調査を依頼することができる。このため、製品に対する、より切実な実際の要望や要求の記載された回答情報441を収集することができる。また直接、ユーザーの連絡先情報を入手することも可能なので、個々のユーザーに応じたきめ細やかなサポートを提供することができる。
また、本実施形態の画像形成システムXは、特許文献1の技術のように、特別な外部機器が必要でないため、コストを削減することができる。さらに、画像形成システムXは、ユーザー自身に不具合を通報させるという手間がかかる行為そのものによりユーザーの怒りの感情を増幅させることがなくなる。このため、ユーザーの画像形成装置1に対する印象を向上させることができる。また、不満を感じたユーザーが冷静な精神状態のまま不満の原因を取得することができ、適切な内容の情報を収集可能である。
また、本発明の実施形態に係る画像形成装置1は、不満検出部18により不満状態が検出された場合、サーバー3に不満状態の内容情報400を送信する不満内容送信部100と、不満内容送信部100により送信された内容情報400に対応して、サーバー3から送信された調査依頼情報431を受信する調査依頼情報受信部110とを備え、回答情報取得部120は、調査依頼情受信部によりサーバー3から受信した調査依頼情報431を提示して、ユーザーからの回答情報441を取得することを特徴とする。
また、本発明のサーバー3は、ネットワークを介して周辺機器である画像形成装置1に接続可能であり、画像形成装置1において検出されたユーザーの不満状態の内容情報400を受信する不満内容受信部300と、不満内容受信部300により受信された内容情報400に対応した、ユーザーへの調査依頼情報431を端末へ送信する調査情報送信部と、調査情報送信部により送信された調査依頼情報431への回答情報441を端末から受信する回答情報受信部330とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、ユーザーが感じた不満状態の情報をサーバー3に送信して、サーバー3で適切な調査依頼情報431を選択し、画像形成装置1で受信することが可能となる。これにより、適切な不満状態の回答をユーザーから得ることが可能となる。よって、ユーザーへのサポートを適切に行うことが可能となり、サポートコストを削減できる。
また、本発明のサーバー3は、ネットワークを介して周辺機器である画像形成装置1に接続可能であり、画像形成装置1において検出されたユーザーの不満状態の内容情報400を受信する不満内容受信部300と、不満内容受信部300により受信された内容情報400に対応した、ユーザーへの調査依頼情報431を端末へ送信する調査情報送信部と、調査情報送信部により送信された調査依頼情報431への回答情報441を端末から受信する回答情報受信部330とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、ユーザーが感じた不満状態の情報をサーバー3に送信して、サーバー3で適切な調査依頼情報431を選択し、画像形成装置1で受信することが可能となる。これにより、適切な不満状態の回答をユーザーから得ることが可能となる。よって、ユーザーへのサポートを適切に行うことが可能となり、サポートコストを削減できる。
不満検出部18は、周囲の音又は振動を検出するセンサーを含み、内容情報400は、センサーの情報、機器状態情報402、及び機器固有情報403を含むことを特徴とする。
このように構成することで、周囲の不満の音声や振動に対応して、センサーの情報、ユーザー個別の情報、機器の状態、機器固有の情報等に対応した回答情報441を取得することができる。このため、ユーザーの不満を確実に収集し、サポート担当者や開発者により、きめ細かなサポートや不満点を解消する開発が可能となり、サポートコストや開発コストを削減でき、よりユーザーの所望する画像形成装置1を提供可能となる。
このように構成することで、周囲の不満の音声や振動に対応して、センサーの情報、ユーザー個別の情報、機器の状態、機器固有の情報等に対応した回答情報441を取得することができる。このため、ユーザーの不満を確実に収集し、サポート担当者や開発者により、きめ細かなサポートや不満点を解消する開発が可能となり、サポートコストや開発コストを削減でき、よりユーザーの所望する画像形成装置1を提供可能となる。
〔他の実施の形態〕
なお、上述の本発明の実施形態においては、調査依頼情報431は、サーバー3から取得するように記載した。
しかしながら、図6の本発明の他の実施の形態の画像形成システムY(不満収集システム)に示すように、不満検出部18で不満が検出された場合、画像形成装置1’の回答情報取得部120は、記憶部19に記憶された既定の調査依頼情報431で回答情報441を取得して、サーバー3’に送信してもよい。つまり、回答情報441を取得するための既定の調査依頼情報431が、画像形成装置1の記憶部19に記憶されていてもよい。また、この場合、回答情報取得部120が、回答情報441に、ユーザー情報401、機器状態情報402、機器固有情報403、及びセンサー情報404等を含めてもよい。また、記憶部19のアカウント設定410に記憶されていた以前のユーザーの回答情報441を基にして、新たな回答情報441を取得することも可能である。
このように構成することで、サーバー3に不満状態の内容情報400を送信せず、すぐにユーザーに入力された回答情報441を送信することが可能となる。また、不満状態を検出した直後に回答情報441を取得することが可能となる。
なお、上述の本発明の実施形態においては、調査依頼情報431は、サーバー3から取得するように記載した。
しかしながら、図6の本発明の他の実施の形態の画像形成システムY(不満収集システム)に示すように、不満検出部18で不満が検出された場合、画像形成装置1’の回答情報取得部120は、記憶部19に記憶された既定の調査依頼情報431で回答情報441を取得して、サーバー3’に送信してもよい。つまり、回答情報441を取得するための既定の調査依頼情報431が、画像形成装置1の記憶部19に記憶されていてもよい。また、この場合、回答情報取得部120が、回答情報441に、ユーザー情報401、機器状態情報402、機器固有情報403、及びセンサー情報404等を含めてもよい。また、記憶部19のアカウント設定410に記憶されていた以前のユーザーの回答情報441を基にして、新たな回答情報441を取得することも可能である。
このように構成することで、サーバー3に不満状態の内容情報400を送信せず、すぐにユーザーに入力された回答情報441を送信することが可能となる。また、不満状態を検出した直後に回答情報441を取得することが可能となる。
また、上述の本実施形態においては、ログインによるユーザー認証を行ってから、内容情報400を取得していた。
これに対して、不満検出部により、近距離にきたユーザーのRFIDを自動的に取得してユーザー認証を行うような構成であってもよい。また、不満検出部が、不満状態の検出時に、音声の声紋認識等により、ユーザー認証を行ってもよい。また、そもそも記憶媒体2等によるユーザー認証を行わずに、回答情報441の時点でユーザーIDやパスワード等を入力させたり、メールアドレス等のみ入力させて、サーバー3でユーザー情報401を取得してもよい。この場合、サーバー3にアカウント設定410を記憶しておき、回答情報441に含まれるユーザーIDやパスワード等で認証を行ってもよい。
このように構成することで、不満収集を行う前に、わざわざユーザー認証を行わなくても、特定のユーザーの不満状態を適切に取得できる。
これに対して、不満検出部により、近距離にきたユーザーのRFIDを自動的に取得してユーザー認証を行うような構成であってもよい。また、不満検出部が、不満状態の検出時に、音声の声紋認識等により、ユーザー認証を行ってもよい。また、そもそも記憶媒体2等によるユーザー認証を行わずに、回答情報441の時点でユーザーIDやパスワード等を入力させたり、メールアドレス等のみ入力させて、サーバー3でユーザー情報401を取得してもよい。この場合、サーバー3にアカウント設定410を記憶しておき、回答情報441に含まれるユーザーIDやパスワード等で認証を行ってもよい。
このように構成することで、不満収集を行う前に、わざわざユーザー認証を行わなくても、特定のユーザーの不満状態を適切に取得できる。
また、本実施形態においては、不満収集を必ず行う場合の例について説明した。
しかしながら、操作パネル部16により、不満収集を行わない設定を行うことも可能である。また、ユーザー情報401を収集しない設定、又は操作パネル部16から指示された場合のみ、サポート担当者への回答情報441の送信を行う等の設定も可能である。
このように構成することで、セキュリティに配慮して、不満状態を収集させることが可能となる。
しかしながら、操作パネル部16により、不満収集を行わない設定を行うことも可能である。また、ユーザー情報401を収集しない設定、又は操作パネル部16から指示された場合のみ、サポート担当者への回答情報441の送信を行う等の設定も可能である。
このように構成することで、セキュリティに配慮して、不満状態を収集させることが可能となる。
また、本発明は、画像形成装置以外の周辺機器にも適用できる。つまり、ネットワークスキャナー、スキャナーをUSB等で別途接続したサーバー等を用いる構成であってもよい。
また、本発明の周辺機器として、画像形成装置の他、ネットワークを介して接続されるサーバー3からの要求に応じて動作したり、特定のサービスを提供したりする情報処理装置を採用してもよい。
また、本発明の周辺機器として、画像形成装置の他、ネットワークを介して接続されるサーバー3からの要求に応じて動作したり、特定のサービスを提供したりする情報処理装置を採用してもよい。
また、上記実施形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1、1’ 画像形成装置
2 記憶媒体
3、3’ サーバー
5 ネットワーク
10、30 制御部
11 画像処理部
12 原稿読取部
13 原稿給送部
14 搬送部
15、35 ネットワーク送受信部
16 操作パネル部
17 画像形成部
18 不満検出部
19、39 記憶部
20 記憶媒体接続部
61 入力部
62 表示部
81 音振動センサー
100 不満内容送信部
110 調査依頼情報受信部
120 回答情報取得部
130 回答情報送信部
300 不満内容受信部
310 調査依頼情報送信部
330 回答情報受信部
400 内容情報
401 ユーザー情報
402 機器状態情報
403 機器固有情報
404 センサー情報
410 アカウント設定
420 機器設定
430 調査依頼DB
431 調査依頼情報
440 サポートDB
441 回答情報
501、502、503 画面例
600、610、620 表示欄
700、710、720、730 ボタン
X、Y 画像形成システム
2 記憶媒体
3、3’ サーバー
5 ネットワーク
10、30 制御部
11 画像処理部
12 原稿読取部
13 原稿給送部
14 搬送部
15、35 ネットワーク送受信部
16 操作パネル部
17 画像形成部
18 不満検出部
19、39 記憶部
20 記憶媒体接続部
61 入力部
62 表示部
81 音振動センサー
100 不満内容送信部
110 調査依頼情報受信部
120 回答情報取得部
130 回答情報送信部
300 不満内容受信部
310 調査依頼情報送信部
330 回答情報受信部
400 内容情報
401 ユーザー情報
402 機器状態情報
403 機器固有情報
404 センサー情報
410 アカウント設定
420 機器設定
430 調査依頼DB
431 調査依頼情報
440 サポートDB
441 回答情報
501、502、503 画面例
600、610、620 表示欄
700、710、720、730 ボタン
X、Y 画像形成システム
Claims (7)
- 周囲の環境からユーザーの不満状態を検出する不満検出手段と、
該不満検出手段により検出された不満状態について、ユーザーからの回答情報を取得する回答情報取得手段と、
該回答情報取得手段により取得された前記回答情報をサーバーに送信する回答情報送信手段とを備える
ことを特徴とする周辺機器。 - 前記不満検出手段により不満状態が検出された場合、前記サーバーに不満状態の内容情報を送信する不満内容送信手段と、
該不満内容送信手段により送信された前記内容情報に対応して、前記サーバーから送信された調査依頼情報を受信する調査依頼情報受信手段とを備え、
前記回答情報取得手段は、
前記調査依頼情報受信手段により前記サーバーから受信した前記調査依頼情報を提示して、前記ユーザーからの回答情報を取得する
ことを特徴とする請求項1に記載の周辺機器。 - 前記不満検出手段は、周囲の音又は振動を検出するセンサーを含み、
前記内容情報は、前記センサーの情報、機器状態情報、及び機器固有情報を含む
ことを特徴とする請求項2に記載の周辺機器。 - 周辺機器において検出されたユーザーの不満状態の内容情報を受信する不満内容受信手段と、
該不満内容受信手段により受信された前記内容情報に対応した、前記ユーザーへの調査依頼情報を前記周辺機器へ送信する調査依頼情報送信手段と、
該調査依頼情報送信手段により送信された前記調査依頼情報への回答情報を前記周辺機器から受信する回答情報受信手段とを備える
ことを特徴とするサーバー。 - 前記内容情報は、前記周辺機器の周囲の音又は振動を検出するセンサーの情報、機器状態情報、及び機器固有情報を含む
ことを特徴とする請求項4に記載のサーバー。 - 周辺機器及びサーバーを備え、
前記周辺機器は、
周囲の環境からユーザーの不満状態を検出する不満検出手段と、
該不満検出手段により不満状態が検出された場合、前記サーバーに不満状態の内容情報を送信する不満内容送信手段と、
該不満内容送信手段により送信された前記内容情報に対応して、前記サーバーから送信された調査依頼情報を受信する調査依頼情報受信手段と、
該調査依頼情報受信手段により前記サーバーから受信した前記調査依頼情報を提示して、前記ユーザーからの回答情報を取得する回答情報取得手段と、
該回答情報取得手段により取得された前記回答情報を前記サーバーに送信する回答情報送信手段とを備え、
前記サーバーは、
前記周辺機器の不満内容送信手段により送信された前記内容情報を受信する不満内容受信手段と、
該不満内容受信手段により受信された前記内容情報に対応した、前記ユーザーへの調査依頼情報を前記周辺機器へ送信する調査依頼情報送信手段と、
前記周辺機器の前記回答情報送信手段から送信された、前記調査依頼情報への回答情報を受信する回答情報受信手段とを備える
ことを特徴とする不満収集システム。 - 周辺機器により実行される不満収集プログラムにおいて、前記周辺機器に、
周囲の環境からユーザーの不満状態を検出させ、
不満状態が検出された場合、サーバーに不満状態の内容情報を送信させ、
送信された前記内容情報に対応して、前記サーバーから送信された調査依頼情報を受信させ、
受信した前記調査依頼情報を提示して、前記ユーザーからの回答情報を取得させ、
取得された前記回答情報を前記サーバーに送信させる
ことを特徴とする不満収集プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017081A JP2015144365A (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 周辺機器、サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017081A JP2015144365A (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 周辺機器、サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015144365A true JP2015144365A (ja) | 2015-08-06 |
Family
ID=53889156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014017081A Pending JP2015144365A (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 周辺機器、サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015144365A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017170647A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム |
JP2020082677A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020160677A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 情報処理装置、およびログ管理プログラム |
CN113099058A (zh) * | 2019-12-23 | 2021-07-09 | 东芝泰格有限公司 | 图像形成装置及信息发送方法 |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014017081A patent/JP2015144365A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017170647A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム |
JP2020082677A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7137756B2 (ja) | 2018-11-30 | 2022-09-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020160677A (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 富士通クライアントコンピューティング株式会社 | 情報処理装置、およびログ管理プログラム |
CN113099058A (zh) * | 2019-12-23 | 2021-07-09 | 东芝泰格有限公司 | 图像形成装置及信息发送方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9134936B2 (en) | Apparatus, system, and method of generating information regarding printer, and recording medium | |
US8964206B2 (en) | Printing device, management device and management method | |
US8547574B2 (en) | Information processing apparatus and method for wireless communication with other information processing apparatuses | |
EP2645691A2 (en) | Image data processing device and management device | |
JP6366425B2 (ja) | ジョブ処理装置及びその制御方法、ジョブ処理システム | |
JP2014026163A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム | |
US10116826B1 (en) | Method and apparatus for automatically resuming a print job from portable memory device | |
JP2014235574A (ja) | コンテンツ提供システム及び配信制御方法 | |
JP2015144365A (ja) | 周辺機器、サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム | |
JP2019018371A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP6068266B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6763209B2 (ja) | プログラム及び携帯端末 | |
US10209933B2 (en) | Image forming device, method for wireless connection for same, and electronic device | |
JP5644751B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御プログラム | |
JP6215043B2 (ja) | 情報表示システム及び電子機器 | |
JP2015186195A (ja) | サーバー、不満収集システム、及び不満収集プログラム | |
JP2010003006A (ja) | 画像形成装置、ジョブ実行システムおよびジョブ実行方法 | |
US10558401B2 (en) | Computer-readable medium having program for portable terminal or information processing apparatus configured to group devices and perform setting thereof, and portable terminal and information processing apparatus for same | |
US10871928B2 (en) | Information terminal with a calling unit configured to enable communication with another information terminal, image processing system, and program | |
JP6107491B2 (ja) | プリントシステムおよびプリント方法 | |
JP6005623B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP6746982B2 (ja) | プログラム | |
JP6693196B2 (ja) | プログラム | |
US9294653B2 (en) | Image transmission apparatus, image transmission system, and non-transitory computer readable medium, and image transmission method | |
JP6060685B2 (ja) | 画像読取装置 |