JP2020082239A - 移載装置及び移載システム - Google Patents

移載装置及び移載システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020082239A
JP2020082239A JP2018216611A JP2018216611A JP2020082239A JP 2020082239 A JP2020082239 A JP 2020082239A JP 2018216611 A JP2018216611 A JP 2018216611A JP 2018216611 A JP2018216611 A JP 2018216611A JP 2020082239 A JP2020082239 A JP 2020082239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
storage box
object obj
protective cap
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018216611A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 ▲高▼▲崎▼
徹 ▲高▼▲崎▼
Toru Takasaki
侑也 和田
Yuya Wada
侑也 和田
吉弘 宮崎
Yoshihiro Miyazaki
吉弘 宮崎
好伸 福島
Yoshinobu Fukushima
好伸 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SQUES KK
Original Assignee
SQUES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SQUES KK filed Critical SQUES KK
Priority to JP2018216611A priority Critical patent/JP2020082239A/ja
Priority to US16/596,272 priority patent/US20200156260A1/en
Priority to CN201911105782.4A priority patent/CN111196495A/zh
Publication of JP2020082239A publication Critical patent/JP2020082239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/1075Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with muscles or tendons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/902Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with drive systems incorporating rotary and rectilinear movements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0045Manipulators used in the food industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0009Gripping heads and other end effectors comprising multi-articulated fingers, e.g. resembling a human hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0283Three-dimensional joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/14Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements fluid
    • B25J9/142Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements fluid comprising inflatable bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/02Packaging agricultural or horticultural products
    • B65B25/04Packaging fruit or vegetables
    • B65B25/046Packaging fruit or vegetables in crates or boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/54Means for supporting containers or receptacles during the filling operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B5/00Packaging individual articles in containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, jars
    • B65B5/10Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles
    • B65B5/105Filling containers or receptacles progressively or in stages by introducing successive articles, or layers of articles by grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/38Opening hinged lids
    • B65B43/39Opening-out closure flaps clear of bag, box, or carton mouth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】移載装置及び移載システムの提供。【解決手段】対象物の外周面を把持する指機構部を備え、前記指機構部により把持した対象物を収納箱へ移載する移載装置であって、指機構部は、基部に支持される複数の指部を備え、各指部は、第1骨部材と、第1骨部材の一端部に回動可能に連結される第2骨部材と、それぞれが第1骨部材の他端部及び基部に回動可能に連結され、第1骨部材及び基部の間で平行リンク機構を形成する一対の第3骨部材とを備える。【選択図】図13

Description

本発明は、移載装置及び移載システムに関する。
例えば桃、リンゴ、ナシ、マンゴー、トマト、キュウリなどの果菜を移載し、箱詰めするには、他の果菜や他の物品を箱詰めするときとは異なる配慮、工夫が要求される。特に果皮及び果肉に傷がつきやすい桃やトマトを把持し、箱詰めするにときには人手による作業や各種機械・装置を用いた作業の違いに関わらず細心の注意とこれまでになかった新しい工夫が要求される。
果菜移載装置は、果菜を機械や各種の治具、各種手段及び各種の制御手段、制御プログラムを用いて自動的に移送、把持、箱詰めを行う。果菜を収納箱に箱詰めするまでには、果菜の病虫害や傷の有無の検査、及び色のつや、形状、重さ等を計測して分類、区分けするいわゆる果菜の選果を自動的に行う。さらにこれら選果された果菜を例えばロボットに取り付けた把持手段(ロボットハンド)で把持し、コンテナ、トレイ等の収納箱に箱詰めを自動的に行う。このために果菜の品質、形状、大きさ等を検査、計測するには、その大きさや形状を計測、認識するための計測手段、画像処理手段、果菜の品質に支障をきたさない把持・開放手段、及び箱詰めするときには収納した数量、収納された箱の所定の位置を認識する手段、さらには箱の空間部に収納するときと箱の壁側に収納するときでは、把持手段及び開放手段の振る舞いを異ならせることが可能な箱詰め制御手段が要求される。
特許文献1は、トマト等の円形、球形状の果菜をその剛性に合わせて把持する収穫ハンド装置を開示する。特許文献2は、食材ハンドリング用のロボットハンドを開示し、中心軸に平行かつ中心軸から等距離に配置される3つ以上の指リンクと、指リンクの内接円を拡大縮小させるための同期回転駆動部装置等を有する。特許文献3は、桃、ナシ、リンゴ、マンゴー、メロン等の果物の保護キャップ装着手段を開示する。特許文献4は、箱詰めのために指定された配列パターンのトレイパックに一度に吸着する農産物の個数を選択して農産物を箱詰めできる農産物の箱詰めシステムを開示する。
特開2013−202728号公報 特開2017−47481号公報 特開平2−180112号公報 特開2006−206193号公報
しかしながら、従来のロボットハンドでは、果物などの対象物を安定して把持することは困難であり、収納位置に関わらず箱詰めすることは困難であった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、対象物を安定して把持でき、収納位置に関わらず対象物を箱詰め(移載)できる移載装置及び移載システムを提供することを目的とする。
一態様に係る移載装置は、対象物の外周面を把持する指機構部を備え、前記指機構部により把持した対象物を収納箱へ移載する移載装置であって、前記指機構部は、基部に支持される複数の指部を備え、各指部は、第1骨部材と、前記第1骨部材の一端部に回動可能に連結される第2骨部材と、それぞれが前記第1骨部材の他端部及び前記基部に回動可能に連結され、前記第1骨部材及び前記基部の間で平行リンク機構を形成する一対の第3骨部材とを備える。
また、一態様に係る移載システムは、収納箱を供給する収納箱供給装置と、対象物の外周面を把持し、前記収納箱供給装置より供給される収納箱へ前記対象物を移載する移載装置と、前記対象物が収納された収納箱を搬出する収納箱搬出装置とを備える。
本願によれば、対象物を安定して把持でき、収納位置に関わらず対象物を箱詰め(移載)できる。
本発明に係る果菜移載装置の概略立体図である。 図1に示す部材にさらに他の部材を加えた果菜移載装置の平面ブロック図である。 図1に示す載置装置で対象物(桃)を掴む(把持する)ときに対象物の位置及び対象物の置かれた方向を検査、計測する状態を示す図である。 図2において検査装置と載置装置との間での対象物の流れを示す動作図である。 図4を別の視点からみた動作図である。 図1,図2の載置装置に用いる5指ハンドの詳細な斜視図である。 図6に示す5指ハンドにグローブを装着して対象物(桃)を把持し保護キャップに収納しようとしている状態を示す図である。 図1、図2に示す保護キャップ装着装置の動作を示す図である。 図1、図2に示す収納箱供給装置の概略平面図である。 図9に示す収納箱供給装置で収納箱をハンドリングする状態を示す概略斜視図である。 図1、図2に示す移載装置の動作を示す図である。 図11に示す移載装置に用いるロボットハンドのハンド部を示す斜視図である。 図12に示すハンド部の指機構部を示す図である。 図12,図13に示すロボットハンドの指機構部が対象物を掴んでいるときの状態を示す模式図である。 図12〜図14に示すロボットハンドが拡開爪部から対象物を受け取る遷移状態を示す図である。 本発明に係る転がり収納する概念を説明する説明図である。 図12に示すロボットハンドを用い保護キャップ(緩衝材)で覆われた対象物を収納箱の隅部に収納するときに生じる好ましくない状態を説明する説明図である。 図17に示す不具合を克服するために本発明に係る転がり収納を説明する説明図である。 本発明に係る転がり収納の振る舞いがエピサイクロイド曲線を描くことを説明する説明図である。 対象物の入数(qy)に応じて収納箱に収納する配列を異ならせる一例を示す収納配列図である。 対象物を収納箱に収納するときの収納手順を説明する説明図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、本実施の形態に係る果菜移載システム10の概略立体図である。果菜移載システム10は、例えば桃、りんご、ナシ、柿、マンゴー、メロン、トマト等の球形状の「果菜」をほぼ直方体形状の収納箱に所定の配列で自動的に箱詰めする。本実施の形態において、「果菜」とは果物及び野菜の両者を含めた呼称である。果菜のなかで桃、リンゴ、トマトなどの形状はほぼ球形状を成すが、マンゴーは、球形状から少し外れた変形の球形状を成す。また、柿のなかでも種が無い、いわゆる平核無柿は球形状とは言えがたい扁平四角状を成す。なお、果菜の形状を表す1つのファクターとして「果形指数」というものが知られている。「果形指数」は、果物の縦径(果高ともいう)と横径(果径ともいう)の比率(一般的には縦径/横径)を表すものである。この「果形指数」によって、果物の形状を例えば「球形」、「長球形」、「扁平」等という具合に区別することも知られている。本実施の形態では「果形指数」の値に関わらず円形、円錐形、扁変形長円形の果菜を広く「球形状」と称する。
果菜移載システム10は、おもに球形状の果菜の移載に好適ではあるが、球形状のものに限らず球形状から逸脱した例えばマンゴーや柿などの変形した「対象物」の移載にも好適である。また昨今、桃、マンゴー、メロンなどの外周面を発砲ポリエチレン等の緩衝材(保護キャップ)で保護した状態で箱詰めすることも少なくない。こうした保護キャップが装着される対象物を掴むとき、及び掴んだ対象物を収納箱CBに収納するときには、保護キャップが外れたり、変形したりするので、保護キャップを装着しない対象物とは異なる把持方法及び箱詰め方法が求められる。本実施の形態に係る果菜移載システム10は、こうした保護キャップが装着される対象物の箱詰めにも好適である。その詳細については後述される。
果菜移載システム10は、載置装置1、保護キャップ装着装置2、収納箱供給装置3、移載装置4、及び収納箱搬出装置5(図2を参照)を備える。箱詰めの対象となる対象物は図1には示していないが、載置装置1側から収納箱搬出装置5に向かって搬送される。本発明に係る対象物は、載置装置1の所定の位置(把持位置)まで運ばれるとロボットハンド1000Aによって一つ一つ把持され、後段の移載装置4が備えるロボットハンド1000によって収納箱CBに収納(箱詰め)される。詳細について後述で明らかにされる。
載置装置1は、例えば垂直多関節のロボットハンド1000Aを有する。垂直多関節のロボットハンドは回動自在な例えば6軸〜7軸の関節を有し、垂直多関節ロボットの末端部いわゆるエンドエフェクタには、例えば人の手を模倣した5つの指部を有する指機構部(以下、5指ハンド1aと称する)が装着されている。5指ハンド1aの具体的な構造については後述する(図6参照)。5指ハンド1aは、載置装置1まで搬送されてくる例えば桃やトマトなどの球形状の果菜(対象物)を把持し後段の移載装置4へ搬送する。
保護キャップ装着装置2は、対象物の外周面に所定の長さに切断した保護キャップ22(図8を参照)で覆うために用意されている。保護キャップ装着装置2では、長尺筒状の保護キャップ部材22aが扁平状に巻きロール24に巻かれている。保護キャップ装着装置2は、扁平状の保護キャップ部材22aを球形状の対象物の周囲に装着できるまで拡張させる拡開爪部26を備える。
保護キャップ装着装置2は、拡開爪部26の他に、保護キャップ部材22aを所定長に切断する切断刃CUT(図8を参照)、拡開爪部26を上下移動させる昇降機構、拡開爪部26を開いたり閉じたりする開閉手段、拡開爪部26を旋回させる旋回手段などを有するが、こうした手段には符号を付していない。旋回手段は、保護キャップ22上に載置された個々の対象物OBJが後段の移載装置4に送られていくときにほぼ同じ方向に向くように調整する方向調整手段の役割を有する。個々の対象物の向きを揃えることによって、果菜(対象物)をロボットハンドで掴むときと収納箱CBに収納するときのロボットハンドの動作に決められたルーティンをもたせることができる。これによって、箱詰めのスループットを高め、さらに箱詰め時に収納箱CBの空間部を有効に利用し、かつ埋めることができる。
拡開爪部26に装着され、所定の長さに切断された保護キャップ22の内側には、載置装置1によって対象物(果菜)の「所定の部位」が「所定の方向」を向いて内挿される。「所定の部位」及び「所定の方向」の意味合いについては後述する。なお、対象物のなかには保護キャップ22で覆わない場合も少なくない。こうした場合には保護キャップ装着装置2及び載置装置1は必ずしも必須の構成要件とはならない。保護キャップ22の装着が不要な場合は、対象物は移載装置4に直送することになる。
収納箱供給装置3は、対象物を箱詰めする収納箱CBを後段の移載装置4に供給する。収納箱供給装置3は、果菜移載システム10の下部側に配置され、例えば保護キャップ装着装置2のほぼ直下部から収納箱搬出装置5にまたがって用意される。収納箱供給装置3から供給する収納箱CBの大きさは、対象物の例えば縦径、横径すなわち、果形指数に基づき選択することができる。本発明に用いる収納箱CBは、例えば直方体状の段ボール箱である。収納箱供給装置3は、収納箱CBを搬送するコンベア、収納箱CBを収納箱供給装置3内で上下に昇降させるリフタ部LIFT(図9を参照)、リフタ部LIFTを制御、駆動するステッピングモータ、収納箱CBやそのフラップを抑え、固定するための収納箱抑え手段、フラップ抑え手段等を駆動するエアシリンダ等が用意されている。
移載装置4は、収納箱供給装置3から供給される収納箱CBに対象物を収納する。移載装置4は、載置装置1に用意される5指ハンド1aの指部の数よりも少ない例えば、2指部又は4指部の指機構部100(図12を参照)を有するロボットハンド1000を備える。なお、一般的に指部の数が多い指機構部は、制御が複雑になるが把持力は向上する。しかし指部数の多いロボットハンドは、掴んだ対象物を収納箱CBに収納するのには必ずしも好適とは言えない。なぜならば、収納箱CBに収納する個数が増えれば増えるほど収納箱CBのスペースは次第に狭まり、ロボットハンド1000に装着した指機構部の収納箱内で自由度が制限され所望する箱詰めが行えなくなり、箱詰めに時間を要し、箱詰めのスループットが低下するからである。ロボットハンド1000は、載置装置1に採用した5指ハンド1aとは異なる動作を行うロボットハンドを採用する。詳細について後述する。
収納箱搬出装置5は、移載装置4で所定数の対象物が箱詰めされる収納箱CBを果菜移載システム10の外部に搬出する。収納箱搬出装置5は、対象物が収納された収納箱CBを果菜移載システム10の外部に搬出するために図示しないコンベア等を有する。
図2は、図1に示した果菜移載システム10の部位に一部の部位を加えて示した果菜移載システム10のブロック図である。果菜移載システム10には、図1に示していない検査装置6及び自律搬送装置7が付け加えられている。検査装置6は、載置装置1の上流、すなわち載置装置1が行う例えば対象物OBJ(桃やトマト)を後段の移載装置4に送る前に果肉の品質検査、対象物OBJのつや、色等の外観検査、及び果形指数(一般的には、縦径/横径で表す値)、重さ等のいわゆる物理的な計測を行う。こうした検査結果や計測結果の各種のデータ及び情報は、PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)に伝達される。PLCは、こうした情報に基づき、各装置、各手段を所定の手順に添って制御するいわゆるシーケンス制御のプログラムを生成する。一般的に果菜移載システムに用いるロボット、ロボットハンド、及びロボットハンドに装着される指機構部の制御は、PLCとは別に用意したロボットコントローラ(CPU)で行う場合もあるが、図2に示すPLCはこうしたCPUも含むものであることを理解されたい。
検査装置6が行う果肉の品質検査は、例えば、X線装置を用いて果肉のX線画像を撮影し、撮影した画像のデジタル画像処理により非破壊的に行われる。検査対象が桃である場合、モモシンクイガなどの食害の有無が検査される。また、X線を用いずに磁気及び電波を利用する磁気共鳴イメージング(MRI)装置や、近赤外光等を用いて対象物の食害の有無を検査するようにしてもよい。さらに、対象物の形状及び大きさ、重さ等の物理的なサイズの計測は、例えば、発光デバイスと受光デバイスとを有する光学的なセンサを用いて行うことができる。ここで、例えば桃の縦径(果高)や横径(果径)の計測は検査装置6で行ってもよいが、好ましくは検査装置6に搬送される前に済ませておくとよい。なぜならば、果菜の縦径、横径の計測は、これらが収納される収納箱CBの形状や大きさの選択、及び、果菜の把持位置や、収納箱CBでの果菜の配列などを決めるための重要なパラメータとなるからである。こうしたデータ、パラメータ等を早めに生成しておくことで箱詰め作業のスループットを高めることができる。
球形状の果菜(対象物OBJ)は、こうした検査及び計測の少なくとも一方の処理を受け選果されると、シュータ61に載せられ、シュータ61はシュータ軌道62に沿って検査装置6側から載置装置1側まで搬送される。対象物OBJの「所定の部位」はあらかじめ「所定の方向」を向いて検査装置6側から送り出される。ここで「所定の部位」とは、例えば対象物が果菜であるときには果梗部であり、または果頂部が相当する。また、桃であるときには果梗部から果頂部にかけて延びる浅い溝状の縫合線を「所定の部位」として位置づけることができる。または、果梗部から果頂部まで延びる線分の長さを縦径とし、この縦径に直交する線分を横径と定義したときに横径の最大長の部位を「所定の部位」として位置づけてもよい。また、「所定の方向」とは、果頂部または果梗部のどちらを上側にしてシュータ61に載せるかを指す。また、縫合線を有する果菜の場合に、縫合線を載置装置1に対して所定の方向に向くようにするならば、このことも「所定の方向」に含まれる。いずれにしても「所定の部位」及び「所定の方向」の決定にあたっては、光学的な計測手段を用いて求めた対象物OBJの形状、果頂部、果梗部、縦径(高さ)、横径(幅)などを参考するとよい。
スライダ27はレール28を摺動して載置装置1側から移載装置4までを往復移動する。スライダ27には載置装置1によりシュータ61から移載された対象物OBJが載せられている。スライダ27には拡開爪部26が固定されている。拡開爪部26は先ず保護キャップ22の装着を受けるために保護キャップ装着装置2の手前である位置p1に移動する。ここで拡開爪部26に保護キャップ22が装着される。次に保護キャップ22が装着された拡開爪部26(スライダ27)は載置装置1の手前である位置p2まで移動する。ここで、シュータ61に載せられた対象物OBJは拡開爪部26に装着された保護キャップ22に内挿される。次に、載置装置1で拡開爪部26(スライダ27)に載せられた対象物OBJは、移載装置4の領域である位置p3まで搬送される。位置p3に移送された対象物OBJはロボットハンド1000によって、収納箱供給装置3から供給される収納箱CBに収納される。対象物OBJが収納された収納箱CBは、収納箱搬出装置5を介して外部に送り出される。
自律搬送装置7は、収納箱搬出装置5で対象物OBJが収納された収納箱CBの到来を待機しており、移載装置4で収納箱CBに収納された対象物OBJを所定の位置または所定の保管場所まで自律的または自動的に無軌道または有軌道に沿って移動する。なお、自律搬送装置7は物流の自動化、省人化を図ることを目的として用意されている。もちろん、対象物OBJが箱詰めされる収納箱CBを自律搬送する必然性はなく、人手によって所定の場所まで運搬するようにしてもよい。
なお、図2、図1に示した載置装置1、保護キャップ装着装置2、収納箱供給装置3、移載装置4等のより具体的な構造、動作については後述する。
図3は、載置装置1で把持される対象物OBJの位置や向きを検査、計測する状態を説明する説明図である。図3には、検査装置6、シュータ軌道62、撮像装置CAM1、載置装置1,及びシュータ61に載せられた対象物OBJが示されている。一般的に検査装置6から対象物OBJを所定の方向に向けて送出する。対象物OBJの所定の部位を所定の方向に合わせることは、対象物OBJを所定の形状と大きさの収納箱に効率よく収納するためにも重要なことである。例えば、対象物OBJが桃の場合には桃の縫合線を光学的に検知し、それを基準にして桃の向きを揃えるようにしている。これによって、箱詰めを効率よく行うことができるとともに箱詰めの美観が提供される。
図3は説明の便宜上、縫合線SL1とSL2の向きは同じではなく、互いに直交した状態、すなわち、所望する向きから逸脱している状態をあえて示している。こうした状態下では対象物OBJ1とOBJ2は縫合線SL1,SL2がほぼ90度ずれた状態のまま載置装置1で把持され、拡開爪部26(図1参照)に装着される保護キャップ22に内挿される。しかし、本発明では縫合線SL1,SL2の向きを撮像装置CAM1で撮像範囲irを撮像し、その位置、傾き情報を図2に示すPLCに伝達し、そのデータ、情報に基づき拡開爪部26の回転角度を調整するようにしている。拡開爪部26の回転角度は、図3には図示しない旋回手段(モータ)で行う。これによって、載置装置1に拡開爪部26への移載の段階で対象物OBJ1,OBJ2の向きにばらつきが生じていても箱詰めする際にはこれらの対象物を所定の方向に揃えて収納することができる。なお、縫合線がない果菜や縫合線の存在が明確でない場合には、例えば、対象物OBJが果物であるときには、その果頂部と果梗部を検知するか、または果実の縦径と横径を検知、計測して対象物の向きを検知してもよい。なお、図3において載置装置1は、5指ハンド1a、アーム1b、及び基台1cで構成されている。
図4は、検査装置6と載置装置1との間で行われる対象物OBJのやりとりを模式的に示し、特にシュータ61の動きに着目したものである。図3と同じ部材には同じ符号を付している。
図4Aは、対象物OBJが検査中であるか、または計測中であるか、またはこれらの処理が終わった直後であり、シュータ軌道62を摺動するシュータ61に対象物OBJが載置され、検査装置6またはその近傍に位置している状態を示す。このとき、載置装置1の5指ハンド1a、アーム1bは所期の態勢で基台1cに連結されたままで、対象物OBJに対しては何らアプローチしていない。
図4Bは、対象物OBJの品質検査及び物理的な計測が終わり、対象物OBJがシュータ61に載置されシュータ軌道62を摺動して載置装置1の把持位置で待機している状態を示す。このときも5指ハンド1a、アーム1bは所期の態勢を維持したままで待機しており、対象物OBJに対しては何らアプローチしていない。
図4Cは、保護キャップ装着装置2のスライダ27がレール28を摺動してシュータ61の近傍まで移動している状態を示す。このときスライダ27に固定されている拡開爪部26もシュータ61の近傍まで移動する。さらに図4Cは、シュータ61に載置された対象物OBJを掴むためにアーム1bがシュータ61側まで延び5指ハンド1aが保護キャップ装着装置2の拡開爪部26に対象物を載せる状態を示している。
図4Dは、図4Cに示す拡開爪部26側への対象物OBJの載置が完了し、シュータ61は、シュータ軌道62上を摺動して検査装置6側に戻り、検査装置6側から載置装置1側に送り出す次の対象物OBJを載せる準備に入っている状態を示す。このときに、保護キャップ装着装置2の拡開爪部26に載せられた対象物OBJは、移載装置4側に移動しており、図4Dの表示範囲から外れている。さらにこのときアーム1b、5指ハンド1aは、所期の待機状態の位置に戻っている。
図5は、図4と同様にシュータ61、載置装置1、保護キャップ装着装置2の動作、及び対象物OBJの変位を示す。前述の図4は特にシュータ61の変位に着目にしたものであったが、図5は、とりわけ拡開爪部26の動きと対象物OBJの変位に着目する。保護キャップ装着装置2、及び対象物OBJの動きに載置装置1のアーム1b、5指ハンド1aの動作が追随する。なお、対象物OBJの位置、向きを検知するために撮像装置CAM1が用意される。図5において図4と同じ部材には同じ符号を付している。
図5Aは、対象物OBJが、シュータ61に載せられ、アーム1bは基台1cから延び5指ハンド1aが対象物OBJを掴むためにアプローチしている状態を示す。このとき保護キャップ装着装置2、とりわけ保護キャップ22を取り込み、取り込んだ保護キャップ22を拡張する拡開爪部26は把持位置まで移動していないので図5Aの表示範囲には表れていなく、拡開爪部26が摺動するレール28が示されているだけである。レール28を摺動して移動するスライダ27は、載置装置1側で待機している。なお、シュータ61の上方には対象物OBJの有無とその位置を検知する撮像装置CAM1が用意されている。
図5Bは、5指ハンド1aがシュータ61に載せられた対象物OBJを把持し、シュータ61から離れる状態を示す。このとき拡開爪部26は把持位置、すなわちシュータ61と載置装置1が対向する位置までには移動していない。図5Bは、図5Aと同様にレール28が示されているだけである。したがって、スライダ27およびそれに固定されている拡開爪部26は表れていない。
図5Cは、5指ハンド1aがシュータ61に載せられた対象物OBJを把持し、レール28の上方部まで移動した状態を示すが、この状態でもスライダ27(拡開爪部26)は5指ハンド1aの把持位置にはまだ到達していない。
図5Dは、把持位置すなわち載置装置1が回動できる領域まで、シュータ61及び拡開爪部26が移動しており、さらに拡開爪部26に対象物OBJが載置される直前の状態を示す。このとき、対象物OBJの保護キャップ22内への内挿がスムーズに取り込まれるように例えば6本の爪を有する拡開爪部26は、保護キャップ22を横方向に拡げる。
図5Eは、拡開爪部26に用意された保護キャップ22の内側に対象物OBJが内挿される状態を示す。このとき、5指ハンド1aは、保護キャップ22の底部まで対象物OBJが到達するように例えば桃(対象物OBJ)の縫合線が表れる球面の一部に軽く力を加えるようにしている。これによって桃は保護キャップ22内で宙づりになるという状態が無くなる。なお、5指ハンド1aが桃を軽く保護キャップ22内に押し込んでいる状態は後述の図7C,図7Dに示す。5指ハンド1aは、対象物OBJを拡開爪部26に装着された保護キャップ22に内挿した後は、スライダ27の動きに支障をきたさない程度に上方に移動する。
図5Fは、5指ハンド1aが、拡開爪部26の上方に移動した後に把持動作の原点位置であるシュータ61の近くまで移動する状態を示す。このとき、拡開爪部26に用意された保護キャップ22に内挿される対象物OBJは、シュータ61と載置装置1が対向する位置に置かれたままである。
図5Gは、5指ハンド1aが、拡開爪部26の上方に移動した後に把持動作の原点位置であるシュータ61の近くで停止し、かつ、拡開爪部26に用意された保護キャップ22に内挿された対象物OBJは、スライダ27に載せられ移載装置4側に移動している状態を示す。なお、図5A〜図5Gに示す撮像装置CAM1は、図3に示す撮像装置CAM1と同じであり、載置装置1が対象物OBJを掴むときの対象物OBJの置かれる位置や方向を撮像する。
図6は載置装置1に用いるロボットハンド1000Aの概略構成を示す外観図である。本実施の形態に係るロボットハンド1000Aは、5指ハンド1a、前腕骨200、腱300、人工筋400、フランジ500、電磁弁600、及び制御基板700を備える。5指ハンド1aにおける各指部は、人工筋400により伸縮制御される腱300の張力に応じて伸展又は屈曲するように構成されている。本実施の形態では、2種類の腱300の拮抗制御を行うことにより、自律的に関節角及び力を制御し、把持型、保持力、指関節の硬さなどの制御(コンプライアンス制御)を実現することを特徴の1つとしている。
人工筋400は、前腕骨200の周囲に配されている。前腕骨200は、人の前腕骨に相当し、手首の関節から腕の関節までに相当する部材である。人工筋400は、例えばマッキベン型のエア駆動アクチュエータであり、電磁弁600の開閉動作により制御されるマニホールド650からエアが供給され、その収縮度合いが制御される。すなわち、人工筋400の内部にエアが供給された場合、人工筋400は、その短手方向が膨らみ、長手方向が縮むことによって収縮する。逆に、人工筋400の内部からエアを放出した場合、人工筋400は、その短手方向が縮み、長手方向が伸びることによって弛緩する。
電磁弁600は、制御基板700に実装される図示しないCPUによって制御される。CPUは、図2に示すPLCとの間で各種の指示信号や制御信号の授受を行う。制御基板700には、CPUの他に、CPUと通信を行う各種インタフェースに用いる入力側コネクタ、出力側コネクタ、電磁弁600のコイルを駆動するコイルドライバ、各種の信号、電圧、電流を処理するオペアンプ、コンパレータ、トランジスタ、ダイオード、抵抗等の各種電子デバイスが実装されていてもよい。
人工筋400の遠位側の端部は腱300に接続されており、近位側の端部は自在継手(ジョイント)502に接続されている。自在継手502は、フランジ500の画定された領域に設けられたリブ501内で自在に摺動するように構成されている。人工筋400に接続された腱300は、人工筋400が収縮することによって伸長し、人工筋400が弛緩することによって短縮する。
なお、本実施の形態では、人工筋400としてマッキベン型のエア駆動アクチュエータを用いる構成としたが、エア駆動アクチュエータに代えて、モータ及びプーリを用いて腱300を巻き取る方式を採用してもよい。また、リニアモータを用いて直接的に腱300を伸縮させる方式、電流が流れることにより伸縮する繊維状のアクチュエータであるバイオメタルを用いて腱300を伸縮させる方式などを採用してもよい。
図7は、図6に示す5指ハンド1aにグローブgloveを装着して対象物OBJの1つである桃を把持し、拡開爪部26の開閉によって拡げられた保護キャップ22に内挿しようとしている状態を示す。グローブgloveは5指ハンド1aの大きさ、形状に合わせたものであり、材質は例えばシリコーンゴム、二トリルゴム、天然ゴム等である。なお、グローブgloveの材質はゴム製ではなく例えばポリ塩化ビニルを用いる合成樹脂製であってもよい。グローブgloveを5指ハンド1aに装着することで、5指ハンド1aの機械的な摩耗を防ぎ、かつ、対象物OBJの把持力を高め、さらに対象物の品質を低下させず、かつ衛生上の安全性を確保することができる。
図7Aは2つ用意された拡開爪部26の一方に装着された網目上の保護キャップ22に1つ目の桃(対象物OBJ)を内挿しようとしている状態を示す。右隣にはもう1つの拡開爪部26にすでに保護キャップ22がすでに装着され次の処理を待っている。この状態では保護キャップ22は、拡開爪部26に接している部位では横方向に拡げられているが、拡開爪部26からはずれた部位は少し萎んだ状態に置かれている。
図7Bは、図7Aの直後の状態を示し、桃(対象物OBJ)は拡開爪部26で拡張された保護キャップ22に内挿されていく状態を示す。このとき少し萎んでいた保護キャップ22の部分は拡開爪部26の内側に折り返され、二重構造の状態となる。
図7Cは、桃を保護キャップ22に内挿した後に、5指ハンド1aの部位である例えば中央部の3本の指部(指指、中指、環指)の少なくとも1本の指部で対象物の上部を保護キャップ22の下方部に軽く押し込んでいる状態を示す。なお、押し込む部位は指部ではなく対象物に面する5指ハンド1aの掌を用いてもよい。桃を保護キャップ22に内挿しただけでは、桃は、保護キャップ22の底部及びその側部に安定した状態で収まっているとは限らない。なぜならば、保護キャップ22の弾力性によって桃が保護キャップ22及び拡開爪部26の内側で宙づりになっていることがあり得るからである。こうした状態で桃を移載装置4に向かって搬送すると、桃(対象物OBJ)に何らかの衝撃が加わり、その形状がいびつになり、果皮または果肉に損傷を与えかねない。仮にこうした形状の変異や果肉等に損傷が生じないとしても、後段の移載装置4で拡開爪部26から桃を把持して持ち上げるときに生じる高さの違いによって所望する箱詰め作業に支障をきたすことになる。こうした不具合を解消するために、5指ハンド1aの部位によって桃を軽い押し込みが有効となる。こうした軽い押し込みは、1つ目の桃の載置後(図7B)に行い、さらに2つ目の桃の載置後にも同様の軽い押し込みを行う。
図7Dは、1つ目の桃に対して行ったように、2つ目の桃に対しても保護キャップ22に内挿した後に、5指ハンド1aの中央部の3本の指部(指指、中指、環指)の少なくとも1本の指部で対象物OBJの上部を保護キャップ22の下方部に軽く押し込んでいる状態を示す。なお、本発明の一実施形態では、対象物OBJの上部にあたる部位は果菜の果頂部APが相当し、果梗(果柄)部PEが下部に相当している。果菜の果頂部を把持の上部とするか、それとも果梗(果柄)部を把持の上部とするかは果菜の種類と果菜の縦径と横径の大きさに応じて適宜決めるとよい。例えば、リンゴやナシの場合には桃とは逆であり果梗(果柄)部が上部となって箱詰めされる。いずれにしても5指ハンド1aで把持した方向に倣って収納箱に箱詰めするのが一般的である。
図8は、保護キャップ装着装置2の動作を示す図である。図8に示す部材は、保護キャップ部材22a、巻きロール24、拡開爪部26、スライダ27、レール28、ロールro,ro1、5指ハンド1a、アーム1b、ロボットハンド1000、ロボットハンド1000のハンド40a、アーム40b、対象物OBJ等である。拡開爪部26の構造は図8には図示していないが後述の図15に示している。
ロールro,ro1は、保護キャップ部材22aが切断されるのに追随して、巻きロール24から拡開爪部26の方向に所定長の保護キャップ部材22aを送り出すとともに、保護キャップ部材22aを所定方向に誘導する役目を有する。拡開爪部26はモータMO1によって制御されレール28の上を左右に移動する。
図8Aは、2つの拡開爪部26,26に、保護キャップ部材22aが装着される直前の状態を示す。保護キャップ部材22aの拡開爪部26,26への装着は拡開爪部26がロールro1側に上昇することでなされる。拡開爪部26の上下動は、スライダ27に取り付けた昇降機構29で制御される。
図8Aにおいて、巻きロール24に巻かれた扁平状の保護キャップ部材22aは複数のロールroによって拡開爪部26の上部まで誘導され、さらに拡開爪部26の近くのロールro1によって保護キャップ部材22aは開口される。
図8Bは、切断刃CUTで保護キャップ部材22aを切断し、拡開爪部26に保護キャップ22を装着した状態を示す。すなわち、保護キャップ22は、保護キャップ部材22aが切断刃CUTによって所定の長さに切断されることにより、作り出される。このとき拡開爪部26を構成する6本の爪(後述の図15参照)は閉じたままであるので、保護キャップ22は拡張されていない。
図8Cは、拡開爪部26に用意した例えば6本の爪を閉じた状態から開いて保護キャップ22を球形状の対象物が内挿できる大きさまで拡張させた状態を示す。なお、拡開爪部26を拡開させる機構については、公知であるため、その詳細な説明については省略することとする。
図8Dは、図8Cに示す拡開爪部26の状態を維持しスライダ27をレール28上を摺動させ、5指ハンド1aの把持位置まで移動させた後、5指ハンド1aによって2つの対象物OBJそれぞれを保護キャップ22の内部にそれぞれ内挿しようとしている状態を示す。載置装置1の5指ハンド1aは、2つの拡開爪部26,26にそれぞれ対象物OBJを移載する。
図8Eは、図8Dで拡開爪部26に装着された保護キャップ22に内挿される2つの対象物OBJをスライダ27に載せたまま、移載装置4に用意したロボットハンド1000側まで移動させ、ハンド40aで対象物OBJを把持し、図示しない収納箱(CB)に収納する前の状態を示す。なお、拡開爪部26を構成する6本の爪で囲まれた保護キャップ22から対象物OBJを取り上げるには、ハンド40aの先端部は6本の爪の先端部よりも奥深く入り込ませて対象物OBJを掴むことになる。このとき、ハンド40aと6本の爪が衝突しないようにしなければならない。こうした不具合を克服する一例については後述の図15で説明する。
図9は、収納箱供給装置3の概略平面図である。収納箱供給装置3は、対象物OBJを収納する収納箱CB(例えば段ボール箱)を準備して後段の移載装置4に供給する。収納箱供給装置3は図1に示すように、保護キャップ装着装置2の下部から収納箱搬出装置5の下部にまたがって用意されている。収納箱供給装置3は、図9に示すように。第1コンベアCNVY1,第2コンベアCNVY2、及びリフタ部LIFTを有し、第1コンベアCNVY1から収納箱CBがリフタ部LIFTに供給されると、リフタ部LIFTで収納箱CBが所定の位置に固定され、対象物OBJを収納箱CBに収納する。対象物の収納作業が終わると、第2コンベアCNVY2を介して図1に示す収納箱搬出装置5から箱詰めされた対象物OBJが外部へ搬出される。第2コンベアCNVY2は、収納箱供給装置3の一部であり、また、収納箱搬出装置5の一部も兼ねている。
センサSENS1は、収納箱CBが第1コンベアCNVY1に置かれているかどうかを検知する。センサSENS2は、収納箱CBがリフタ部LIFTに到達しているかどうかを検知する。センサSENS2によって収納箱CBがリフタ部LIFTに到達していることが確認できると、第1コンベアCNVY1は図示しない制御手段によって運転が停止される。光通信装置OCは、後段の自律搬送装置7との光通信を行い、箱詰め作業が完了したタイミングでその旨の信号を発信する。光通信装置OCにはよく知られるLEDやレーザー等の光デバイスや、それらを回路集積化した光ICが用意されている。
図10は、収納箱供給装置3のリフタ部LIFTで収納箱CBをハンドリングする状態を示す概略斜視図である。収納箱CBは例えば直方体形状の段ボール箱である。図9と同じ部材には同じ符号を付している。
図10Aは、収納箱CBが図9Bに示すリフタ部LIFTに置かれたときの部位を示し、収納箱CBの他に、収納箱CBを所定の位置に固定するための収納箱抑えSUPや収納箱CBのフラップFP及びそれを抑えるフラップ抑えSUFが示されている。図10Aにおいて、収納箱CBは上下に移動できる昇降機構UDに載せられている。昇降機構UDは収納箱CBに施すハンドリングの処理内容に応じて例えばステッピングモータによってその位置が数段階に、例えば3段階に調整される。なお、これらの抑えSUPは例えばエアシリンダで駆動される。収納箱CBのフラップ(フタ)FPは、フラップ抑えSUFで抑えられる。
図10Bは、ロボットハンド1000で対象物OBJを把持し、収納箱CBに収納する状態を示す。対象物OBJの収納をサポートするために収納箱CBは収納時に少し傾斜して配置される。このとき、昇降機構UDは所定の位置に固定されている。図10Bにおいて、図10Aと同じ部位には同じ符号を付している。
図10Cは、ロボットハンド1000による対象物OBJの箱詰め作業がすべて完了し、収納箱CBを搬出するときの状態を示す。このとき、昇降機構UDは収納箱を下方に移動させる。また、フラップ抑えSUFはフラップFPから、収納箱抑えSUPは収納箱CBからそれぞれ離れ、昇降機構UDは下方に移動し次の収納箱CBを供給するための準備に入る。
図11は、移載装置4の動作の流れを示す図である。図11は、載置装置1でスライダ27に載置された対象物OBJを移載装置4の一部であるロボットハンド1000で把持し、収納箱CBに箱詰めするまでの一連の流れを示す。スライダ27は前に述べたようにレール28の上を載置装置1から移載装置4の間を往復して移動する。図11には、ロボットハンド1000、及びそれを構成するハンド40a、アーム40bが示される。さらに拡開爪部26、撮像装置CAM2、収納箱CB、及び対象物OBJが示されている。なお、対象物OBJは保護キャップ22で覆われているが、説明及び作図の都合上示していない。
図11Aは、スライダ27に固定される拡開爪部26が、対象物OBJを載置して載置装置1側からロボットハンド1000の把持位置まで移動している状態を示す。このとき、ロボットハンド1000は対象物OBJに対しなんらアプローチしていなく、待機位置で待機したままである。
図11Bは、図11Aに示す直後のロボットハンド1000の動作を示す。ロボットハンド1000のハンド40a、アーム40bが対象物OBJの把持位置まで下降し対象物OBJを掴んでいる状態を示す。把持される対象物OBJは一つ一つ収納箱CB(図11C、図11F)に収納される。
図11Cは、収納箱CBに数個の対象物OBJが収納され、さらにこの収納作業が継続されている状態を示す。このとき、対象物OBJを把持するタイミングですでに収納箱CBに収納された対象物OBJの数量qnをアームに取り付けた撮像装置CAM2が撮像、認識している。収納箱CBに収納する対象物OBJの数量、すなわち、入数qyはあらかじめ決められているので、入数qyに対する収納済み数量qnの到達度を監視、認識するようにしている。検知、認識されたデータ、情報は、PLC(図2参照)に伝達される。PLCは、こうしたデータ、情報を収集し、さらにこれらのデータ、情報を処理してロボットハンド1000や拡開爪部26等の各手段、各装置の振る舞いを制御、調整する。
図11Dは、拡開爪部26に載置される2つの対象物OBJの1つ目を把持し、ハンド40a、アーム40bを上方に持ち上げるタイミングでスライダ27をハンド40aの直下の位置まで移動させ、2つ目の対象物OBJの把持動作に入る状態を示す。これによって、拡開爪部26に載置される対象物OBJの箱詰め作業のスループットを高める。
図11Eは、ロボットハンド1000が最後の2つ目の対象物OBJを把持し、ハンド40a、アーム40bを上方に持ち上げたタイミングで拡開爪部26が固定されるスライダ27をレール28を摺動させて載置装置1側に戻る状態を示す。載置装置1では次に移載する対象物OBJが拡開爪部26に載置される。あらたに載置装置1で把持された対象物OBJは、図11Aに示すように再びロボットハンド1000側に移送される。
図11A〜図11Eまでの動作は収納箱CBに入数qyに達するまで繰り返される。
図11Fは、図11A〜図11Eの動作を繰り返して所定の箱詰め作業が完了した状態を示す。収納箱CBに所定の入数qyが所定の配列で収納されているかどうかは、撮像装置CAM2で認識する。図11Fは、入数qy=15が所定の配列で収納されている状態を示す。所定の条件を満たしていることが確認できたとき、収納箱CBを後段の収納箱搬出装置5に送出する。
図12は移載装置4に用いるロボットハンド1000の概略外観図である。なお、図6に示したロボットハンド1000Aと同じ機能を有する部位には同じ符号を付している。ロボットハンド1000Aは、指機構部100、前腕骨200、腱300、人工筋400、フランジ500,510、電磁弁600、及び制御基板700を備え、上述したハンド40aを構成する。本実施の形態では、指機構部100は、2本の指(第1指101及び第2指102)を備える。第1指101及び第2指102は、人工筋400により伸縮制御される腱300の張力に応じて伸展又は屈曲するように構成されている。本実施の形態では、2種類の腱300の拮抗制御を行うことにより、自律的に関節角及び力を制御し、把持形、保持力、指関節の硬さなどの制御(コンプライアンス制御)を実現することを特徴の1つとしている。なお、以下の説明において、第1指101及び第2指102を区別して説明する必要がない場合には、単に指(または指部)とも記載する。
人工筋400は、前腕骨200の周囲に配されている。前腕骨200は、人の前腕骨に相当し、手首の関節から腕の関節までに相当する部材である。前腕骨200の近位側の端部及び遠位側の端部には夫々フランジ500,510が設けられている。人工筋400は、例えばマッキベン型のエア駆動アクチュエータであり、電磁弁600の開閉動作により制御されるマニホールド650からエアが供給され、その収縮度合いが制御される。すなわち、人工筋400の内部にエアが供給(加圧制御)された場合、人工筋400は、その短手方向が膨らみ、長手方向が縮むことによって収縮する。逆に、人工筋400の内部からエアを放出(減圧制御)した場合、人工筋400は、その短手方向が縮み、長手方向が伸びることによって弛緩する。
電磁弁600は、制御基板700に実装されるCPUによって制御される。制御基板700には、CPUと通信を行う各種インタフェースに用いる入力側コネクタ、出力側コネクタ、電磁弁600のコイルを駆動するコイルドライバ、各種の信号、電圧、電流を処理するオペアンプ、コンパレータ、トランジスタ、ダイオード、抵抗等の各種電子デバイスが実装されていてもよい。
人工筋400の遠位側の端部は腱300に接続されており、近位側の端部は自在継手(ジョイント)502に接続されている。自在継手502は、フランジ500の画定された領域に設けられたリブ501内で自在に摺動するように構成されている。人工筋400に接続された腱300は、人工筋400が収縮することによって伸長し、人工筋400が弛緩することによって短縮する。
なお、本実施の形態では、人工筋400としてマッキベン型のエア駆動アクチュエータを用いる構成としたが、エア駆動アクチュエータに代えて、モータ及びプーリを用いて腱300を巻き取る方式を採用してもよい。また、リニアモータを用いて直接的に腱300を伸縮させる方式、電流が流れることにより伸縮する繊維状のアクチュエータであるバイオメタルを用いて腱300を伸縮させる方式などを採用してもよい。
図13は指機構部100の外観図である。本実施の形態に係る指機構部100は、第1指101(例えば母指又は親指)及び第2指102(例えば示指)の2本の指部を備える。各指101,102は、近位側から中手骨MEB、2本の基節骨PP1,PP2、中節骨MIP、及び末節骨DPを備える。これらの骨部材は、例えばアクリロニトリル−ブダジエン−スチレンの共重合合成樹脂(ABS)で構成される。
中手骨MEBは前腕骨200の遠位側の端部に固設されている。基節骨PP1は基節骨PP2の近位側に配置されており、その一端は中手骨MEBに対して、他端は中節骨MIPに対してそれぞれ回動可能に連結されている。基節骨PP1の中手骨MEB側の回動芯は中手指節関節MP1を構成する。中手指節関節MP1は、断面形状の一部が円形又は楕円形をなす曲面部を有しており、例えば基節骨PP1と一体的に形成されている。また、基節骨PP1の中節骨MIP側の回動芯は近位指節間関節PIP1を構成する。近位指節間関節PIP1は、断面形状の一部が円形又は楕円形をなす曲面部を有しており、例えば基節骨PP1と一体的に形成されている。
基節骨PP2は基節骨PP1の遠位側に配置されており、その一端は中手骨MEBに対して、他端は中節骨MIPに対してそれぞれ回動可能に連結されている。基節骨PP2の中手骨MEB側の回動芯は中手指節関節MP2を構成する。中手指節関節MP2は、断面形状の一部が円形又は楕円形をなす曲面部を有しており、例えば基節骨PP2と一体的に形成されている。また、基節骨PP2の中節骨MIP側の回動芯は近位指節間関節PIP2を構成する。近位指節間関節PIP2は、断面形状の一部が円形又は楕円形をなす曲面部を有しており、例えば基節骨PP2と一体的に形成されている。
2本の基節骨PP1,PP2は、略同じ長さを有しており、中手骨MEBと中節骨MIPとの間で平行リンク機構を形成する。このため、基節骨PP1,PP2が中手骨MEBに対して近位側へ回動した場合、中節骨MIPはその姿勢を変えることなく、近位側かつ外側(手の甲側)へ変位する。また、基節骨PP1,PP2が中手骨MEBに対して遠位側へ回動した場合、中節骨MIPはその姿勢を変えることなく、遠位側かつ内側(掌側)へ変位する。
末節骨DPは、長手方向の寸法が中節骨MIPよりも短い骨部材であり、中節骨MIPの遠位側の端部に回動可能に連結されている。末節骨DPの回動芯は遠位指節間関節DIPを構成する。遠位指節間関節DIPは、断面形状の一部が円形又は楕円形をなす曲面部を有しており、例えば中節骨MIPと一体的に形成されている。
各指101,102には2本の腱300,300が設けられている。2本の腱300,300の一方は伸展腱300Aである。伸展腱300Aは牽引力Feで牽引される。人工筋400の1つである伸筋400Aから延びる伸展腱300Aは、リブ501を貫通する貫通孔の内部に設けられた腱ガイドG11により案内されて基節骨PP1まで延び、基節骨PP1の中途に設けられた腱ガイドG12と中節骨MIPの近位側の端部に設けられた腱ガイドG13とにより案内されて中節骨MIPの外側(手の甲側)に配され、近位指節間関節PIP1,PIP2及び遠位指節間関節DIPの各曲面部と接触した状態を保ちながら中節骨MIPの長手方向に沿って末節骨DPまで延びている。
伸展腱300Aの遠位側の端部は、末節骨DPに設けられた固定端G0に固定されている。伸展腱300Aと末節骨DPとの固定部位は、引っ張り応力を受け機械的強度が劣化することが憂慮される。このような機械的強度の劣化を排除するために、両者同士を完全に固着せず、応力を緩和できるように、例えば、伸展腱300Aを末節骨DPの一部に結んで取り付ける構成であってもよい。
2本の腱300,300の他方は屈曲腱300Bである。屈曲腱300Bは、牽引力Ffで牽引される。人工筋400の1つである屈筋400Bから延びる屈曲腱300Bは、リブ501を貫通する別の貫通孔に設けられた腱ガイドG21と中手骨MEBに設けられた腱ガイドG22とにより案内されて、中手指節関節MP1,MP2の曲面部に接触した状態を保ちながら基節骨PP2まで延び、基節骨PP2の中途に設けられた腱ガイドG23、及び中節骨MIPに設けられた2つの腱ガイドG24,G25により案内されて中節骨MIPの内側(掌側)に配され、近位指節間関節PIP2及び遠位指節間関節DIPの各曲面部に接触した状態を保ちながら、中節骨MIPの長手方向に沿って末節骨DPまで延びている。
屈曲腱300Bの遠位側の端部は、末節骨DPに設けられた固定端G0に固定されている。屈曲腱300Bと末節骨DPとの固定部位は、引っ張り応力を受け機械的強度が劣化することが憂慮される。このような機械的強度の劣化を排除するために、両者同士を完全に固着せず、応力を緩和できるように、例えば、屈曲腱300Bを末節骨DPの一部に結んで取り付ける構成であってもよい。
なお、本実施の形態に係る指機構部100は、第1指(例えば母指又は親指)101及び第2指(示指)102の2本の指を備える構成としたが、第3指(例えば中指)、第4指(例えば環指又は薬指)、及び第5指(例えば小指)の少なくとも1つを更に備え、3本以上の指部を備える構成であってもよい。また、本実施の形態に係る指機構部100は、第1指101又は第2指102に相当する同じ指部を2本以上備える構成であってもよい。
また、末節骨DP及び中節骨MIPの少なくとも一方には、把持対象の対象物OBJと接触する部位(すなわち手の掌側)に対象物OBJを保持したときの保持力を検出する力センサが設けられていてもよい。また、各関節部には、相連結する部材間の角度(関節角)を検出する角度センサが設けられていてもよい。これらの力センサ及び角度センサは、本発明の指機構部100においては必須の構成要件ではない。しかし、対象物OBJの形や固さがあらかじめ分かっている場合には、こうしたセンサを取り付けることで各指部の動きの範囲を自動制御することができる。
図14は、図12、図13に示した指機構部100で対象物OBJを把持した状態を示す模式的説明図である。本実施の形態では、対象物OBJを把持する際、屈筋400Bを加圧状態に制御する。このとき屈筋400Bは短手方向に膨らみ、長手方向に縮むことによって、屈曲腱300Bを牽引する。屈曲腱300Bの牽引力Ffにより、指先の末節骨DPは中節骨MIPに対して屈曲すると共に、第1指101,第2指102の基節骨PP1,PP2は共に遠位側へ回動する。基節骨PP1,PP2の回動に伴い、各指101,102の中節骨MIPは、遠位側かつ内側(掌側)へ変位する。よって、2つの指101,102の中節骨MIP,MIPは、略平行状態を維持しながら指先側へ繰り出され、同時に中節骨MIP,MIP間の間隔は縮小する。このような動作により、各指101,102により対象物OBJを把持することが可能となる。
図14に示す指機構部100の対象物OBJが例えば桃であるとき、桃には果梗(果柄)部PE及び果頂部APが存在する。なお、果梗(果柄)部及び果頂部なる語句は果菜の違いによって呼び方が異なるが、本書では説明の便宜上、果菜の違いに関わらず果梗(果柄)部の反対側を果頂部と称する。また、本書では果梗(果柄)部PE及び果頂部APまでの高さを縦径と称し、縦径と直交する方向の幅の長さを横径と称し、さらに横径の最大長の近傍の部位を、果菜の赤道部と称する。
図14に示す本発明の一実施形態の指機構部100は、各指101,102が、果頂部AP側から対象物OBJの赤道部EQの外周面を把持している状態を示す。なおリンゴ、ナシ、メロン等は桃とは異なり一般的に果梗部側が上方向になるように置かれていることが多い。このため、これらの果菜を把持するときには各指101,102は果梗部から赤道部EQに向かって下降し、赤道部EQから果頂部の近傍の外周面を把持する。
図14の指機構部100の構成を要約すると、基部である中手骨MEBと、中手骨MEBに支持される複数の指部(第1指101,第2指102)とを備え、第1指101、第2指102指は、それぞれ第1骨部材(中節骨MIP)と、中節骨MIPの一端部に回動可能に連結される第2骨部材(末節骨DP)と、それぞれが第1骨部材(中節骨MIP)の他端部及び中手骨MEBに回動可能に連結され、中節骨MIP及び中手骨MEBの間で並行リンク機構を形成する一対の第3骨部材(基節骨PP1,PP2)とを備える。さらに、第1指101,第2指102が、球形状の果菜(対象物OBJ)の赤道部EQの外周面を把持している状態を示している。
さらに図14の指機構部100の構成を要約すると、各指101,102の第2骨部材(末節骨DP)は、第1骨部材(中節骨MIP)に対して伸展する側に配され、第2骨部材(末節骨DP)、第1骨部材(中節骨MIP)、及び一対の第3骨部材(基節骨PP1,PP2)の一方に沿って延びる伸展腱300Aと、伸展腱300Aに接続されており、伸展腱300Aを伸縮させる伸筋400Aと、第2骨部材(末節骨DP)が第1骨部材(中節骨MIP)に対して屈曲する側に配され、第2骨部(末節骨DP)材、第1骨部材(中節骨MIP)及び一対の第3骨部材(基節骨PP1,PP2)の他方に沿って延びる屈曲腱300Bと、屈曲腱300Bに接続されており、屈曲腱300Bを伸縮させる屈筋400Bとを備えている。
図15は、ロボットハンド1000によって拡開爪部26から対象物OBJを受け取る遷移状態を示す。図15は図8Eに示した拡開爪部26とロボットハンド1000との間での対象物OBJのやり取りをより詳しく示したものである。なお、図15に拡開爪部26は1つのみ示すが、例えば図1に示すように本発明の一実施形態では2つの拡開爪部26を有する。図15に於いて図12〜図14,及び図1,図5と同じ部位には同じ符号を付している。
図15Aは、対象物OBJが6本の爪26a〜26fを有する拡開爪部26で把持され、ロボットハンド1000は待機位置で待機している状態である。拡開爪部26は、球形状の対象物OBJを受け入れに不都合が生じないように、すなわち、拡開爪部26の形状は、保護キャップ22を拡げるのには平面形状が円形に近いことに加え、箱詰め時にロボットハンド1000の2指または4指を有するハンド40aと接触しないという構造も考慮して選ばれている。こうして選ばれた正六角の形状で配置された6本の爪は、爪保持用ブロック26sに取り付けられている。ロボットハンド1000は例えば2対の指(すなわち、第1指101及び第2指102、ならびに、第1指101a及び第2指102a)を2組み備えた指機構部100を有する。このとき、へら状の爪26a〜26fと、これらの指機構部は対象物OBJを介して離れた状態に置かれ、両者が接触するような状態には至っていない。
図15Bは、ロボットハンド1000が対象物OBJの把持位置まで下降し、へら状の爪の幅広部まで第1指101及び第2指102(第1指101a及び第2指102a)が近接している状態を示す。このときは、第1指101及び第2指102(第1指101a及び第2指102a)は、6本の爪26a〜26fの空間部に位置するようにして下降する。
図15Cは、2つの対の指機構部のなかで1つの対の第1指101及び第2指102(又は第1指101a及び第2指102a)が対象物OBJを把持し対象物OBJを上方に持ち上げる準備に入った状態を示す。このとき、もう1つの対の第1指101a及び第2指102a(又は第1指101及び第2指102)は把持する状態には入っていない。
図15Dは、図15Cの状態から1つの対の第1指101及び第2指102(又は第1指101a及び第2指102a)で、対象物OBJを把持しながら少し上方向に移動した状態を示す。このとき、もう1つの対の第1指101a及び第2指102a(又は第1指101及び第2指102)は図15Cと同じで状態である。
図15Eは、2つの対の指(第1指101及び第2指102、ならびに、第1指101a及び第2指102a)で対象物OBJを把持し、拡開爪部26の爪26a〜26fから遠ざかるように上方向に移動する状態を示す。すなわち、図15Eに示す段階で初めてもう1つの対である第1指101a及び第2指102aが把持の動作に入る。これによって対象物OBJの把持力を高め、安定した状態で箱詰めすることができる。
図16は、本発明に係る転がり収納を説明する概略斜視図であり、説明の便宜上、収納箱CBに5×3=15個(入数qy)の対象物OBJとしての桃を収納する一例を示す。本発明に係る転がり収納は、入数qyの違いに関わらず効果的な収納方法である。転がり収納なる手法は普遍的なものではなく、本発明者が球形状の対象物を把持して箱詰めするにあたり幾度の試行の結果、転がり収納なる手法を考案するに至った。転がり収納は、既に収納された対象物の周囲を滑ることなく転がるように収納する方法である。特に収納する空間が狭く、収納するのに転がり収納については図16を用いる説明の外に後述の図面を用いてさらに詳述する。したがって、図16では概念的な説明に留める。
図16Aは、収納箱CBにロボットハンド1000で対象物OBJの箱詰めを行い、箱詰めすべき数量15個のうち14個は既に収納済みであり、最後の1個を転がり収納しようとする開始状態を示す。転がり収納の開始時にはロボットハンド1000は収納箱CBの底部に対して所定の角度に傾ける。傾ける角度は、第1指101,第2指102が収納箱CBの隅部及び既に収納済みの対象物OBJとの間に生じる空隙sに入り込めること、さらにこれらの第1指101及び第2指102が周囲の対象物OBJに接触しないことなどを考慮して決定する。なお、桃の縫合線SLを収納箱CBの例えば長手方向に揃えようとする場合、第1指101及び第2指102の部位が縫合線SLに重なってしまうことは避けなければならない。また、線分LSは縫合線SLの向きと直交するような位置関係になることも避けなければならない。すなわち、桃の縫合線をSLとし、第1指101と第2指102の2本の指が果菜(対象物OBJ)を把持する位置を結ぶ線分をLSとしたとき、線分LSは縫合線SLの向きに対して30(210)度〜60(240)度の範囲で傾斜していることが好ましい。より好ましくは40(220)度〜50(230)度の範囲である。このような位置関係をもたせることで、第1指101及び第2指102は空隙sに充分入り込むことができ、さらに、箱詰めすべきすべての桃の縫合線SLの向きを揃えて箱詰めすることが実現できる。なお、転がり収納を採用しない場合でも線分LSと縫合線SLの向きの位置関係は同じである。
図16Bは、転がり収納または転がり収納を採用しない場合の収納作業の終了時を示す。ロボットハンド1000を収納箱CBの底部に対して直交する方向に回動させると最後に収納すべき15個目の対象物OBJを収納箱CBの隅部にスムーズに収納することができる。
なお、図16A及び図16Bでは、図面の簡略化のために、第1指101及び第2指102を備えるロボットハンド1000を示しているが、更に2本の指(第1指101a及び第2指102a)を備える構成であってもよい。
図17は、図12に示すロボットハンド1000を用い保護キャップ22で覆われた対象物OBJを収納箱CBの隅部に収納するときに生じる好ましくない状態を説明する説明図である。また図17の説明には、前の図16A、図16Bでの説明内容を適用することができる。例えば図17には示していないが図16に示した第1指101,第2指102で対象物OBJを把持すること、把持位置と縫合線SLとの位置関係、さらに対象物OBJの収納箱CBへの収納手順もほぼ同じである。したがって図17は、対象物OBJが保護キャップ22で覆われているときに生じうる好ましくない状態を説明する。
図17Aは、n−1番目の対象物OBJが収納箱CBに収納済みであり、n−1番目の対象物OBJと収納箱CBとの間に形成される空間に、n番目の対象物OBJを収納しようとしている状態を示している。図17Bは、n番目の対象物OBJの収納が完了した状態を示している。保護キャップ22は、例えば筒状の弾性材が中央部より折り返された構造を有しており、折り返し方向から対象物OBJを押し込んで装着される。このため、折り返し部分に上方から力が加わると、図17Bに示すように、保護キャップ22は容易に脱落するという不具合が生じる。
図18は、図17に示した不具合を排除するために本発明に係る転がり収納方法を用いる一例を示す。図18Aは、n−1番目の対象物OBJが収納箱CBに収納済みであり、n−1番目の対象物OBJと収納箱CBとの間に形成される空間に、n番目の対象物OBJを収納しようとしている状態を示している。図18Bは、n番目の対象物OBJの収納が完了した状態を示している。本実施の形態では、n番目の対象物OBJを上記空間に収納する際、n−1番目の対象物OBJの周囲を滑ることなく転がるように収納(転がり収納)することにより、保護キャップ22の脱落を防止する。
また、対象物OBJの収納が完了した後に、ロボットハンド1000の第1指101、第2指102を開放し、対象物OBJから離脱させる際に指先を開いた場合には、保護キャップ22や収納箱CBとロボットハンド1000との干渉や摩擦等によって、保護キャップ22のずれや収納済みの対象物OBJの持ち上がりが発生する。しかしながら、本実施の形態に係るロボットハンド1000は、指先を開くことなく、第1指101、第2指102を対象物OBJから離脱させることが可能であるので、第1指101、第2指102を収納箱から抜く際の保護キャップ22のずれ及び収納済みの対象物OBJの持ち上がりを防止することができる。
図19は転がり収納のメカニズムを説明する説明図である。図19は、収納済みの対象物OBJ−Aに密着させて他の対象物OBJ−Bを収納する状態を示している。なお、図19では、簡略化のために、保護キャップ22を装着した対象物OBJ−A,OBJ−Bを双方とも円形により示している。図19に示すように、対象物OBJ−A,OBJ−Bが点Pで密着した状態から、対象物OBJ−Bを対象物OBJ−Aに沿わせて転がした場合、保護キャップ22には滑りが発生せず、保護キャップ22の脱落が発生しない。
対象物OBJ−Aを中心OA の固定円、対象物OBJ−Bを中心OB の動円とした場合、対象物OBJ−Bは、図19に示す軌跡を移動する。すなわち、対象物OBJ−Aと対象物OBJ−Bとが点Pで接した状態から、対象物OBJ−Bが対象物OBJ−Aの周囲を滑りなく回転させると、対象物OBJ−B上の点Pは点PB1に移動し、その軌跡はエピサイクロイド曲線となる。対象物OBJ−Aの円の半径をrA 、対象物OBJ−Aの円の半径をrB とした場合、以下の関係式が得られる。
αθ =(rA +rB )cosθ−rB cos((rA +rB )/rB )θ
θ =(rA +rB )sinθ−rB sin((rA +rB )/rB )θ
上記の関係式により求められる座標をロボットハンド1000の制御における座標計算に組み込み、ベクトルOB −Pを、ベクトルOB1−PB1に移動させる制御により、転がり収納を実現することができる。ここで、ベクトルOB −Pは、転がりベクトルと称し、rB を転がり半径と称する。
図20は収納状態を説明する説明図である。図20Aは直方体形状の収納箱に16個(入数qy=16)の対象物OBJを密着させて収納した状態を示している。対象物OBJの収納が完了した状態において、対象物OBJが他の対象物OBJに囲まれている場合には符号s1〜s6で示す6つの空隙が生じている。また、収納箱と隣接する対象物については、例えば3〜4つの空隙が生じている。
同様に、図20B〜図20Dは、それぞれ矩形状の収納箱に入数qyが15個、13個、12個の対象物OBJを密着させて収納した状態を示しており、対象物OBJの周囲には4〜6つの空隙が生じていることが分かる。
ロボットハンド1000は、この空隙に相当する対象物OBJの部位を第1指101,第2指102により把持し、収納位置まで移動させ、対象物OBJを押し込んだ後、第1指101,第2指102を開放し離脱させることで密着収納を行う。
本実施の形態に係るロボットハンド1000は、指先を開くことなく対象物OBJを把持し、また指先を開くことなく把持した対象物OBJから指を離すことが可能であるため、図20A〜図20Dに示すように対象物OBJ間又は対象物OBJと収納箱CBとの間に空隙が生じている場合には、空隙に相当する対象物OBJの部位を把持して収納箱の中へ移動させることにより、対象物OBJを密着させて収納させることが可能となる。
しかしながら、対象物OBJである果実等の物体が保護キャップ22により包まれている場合、対象物OBJを密着収納させたときに、隣接する対象物OBJの保護キャップ22が容易に脱落するのでこれらの不具合を克服しなければならない。
図21は収納箱CBに例えば入数qy=15個の収納順序を説明する説明図である。収納箱CBに15個の対象物OBJ1〜OBJ15を収納する際、対象物OBJ1,OBJ2,OBJ3,…,OBJ15の順に順次収納する手順を想定する。対象物OBJ1を収納箱に収納する際、収納箱には他の対象物OBJ2〜OBJ15は存在しておらず、十分なスペースを確保することが可能である。この場合、転がり収納は適用せずに、例えば収納箱の内部にてロボットハンド1000を図中の白抜矢符arwの方向へ並進移動させることにより、対象物OBJ1を所定の収納位置に収納することが可能である。対象物OBJ2〜OBJ4、OBJ6〜9についても同様であり、ロボットハンド1000の並進移動のみで各対象物を所定の収納位置に収納することが可能である。
一方、対象物OBJ5,OBJ10〜OBJ15を収納箱CBに収納する場合、並進移動させる十分なスペースを確保することができず、転がり収納が必要となる。例えば、対象物OBJ1〜OBJ12までを収納した状態にて、新たに対象物OBJ13を収納する場合、図に示す白抜矢符arwの方向に対象物OBJ13を移動させ、対象物OBJ8及びOBJ12にそれぞれに接触点S8及びR12で接触させた状態にて、転がり収納を実行する。なお、対象物OBJ1の中心O1 と対象物OBJ2の中心O2 とを結ぶ水平面内線分をX軸、対象物OBJ1の中心O1 と対象物OBJ6の中心O6 とを結ぶ水平面内の線分をY軸とした場合、X軸及びY軸に直交する軸がZ軸、対象物OBJ1の中心O1 と対象物OBJ13の中心O13とを結ぶ水平面内の線分がα軸となり、X軸とα軸のなす角度が上述した演算式におけるαとなる。
対象物OBJ11〜OBJ12、OBJ14〜OBJ15を収納箱に収納する場合も同様であり、収納済みの他の対象物に2点(又は1点)で接触させた状態で転がり収納を実行することにより、保護キャップ22の脱落を防止しながら各対象物を収納箱に収納することができる。
以上に述べた果菜移載システム10は、構成が異なる幾つかの果菜移載システムに置き換えることが可能である。例えば、図2に示すシュータ軌道62を移載装置4側まで延設し、検査装置6側から対象物OBJを移載装置4へ直送できるようにしておくならば、保護キャップ22を装着しない構成にも適用することができる。また、載置装置1に収納箱CBへの移載に用いたロボットハンド1000と同じ型式のものを採用するようにしてもよい。また、保護キャップ22を対象物に装着しない型式の移載装置4に限定するのであれば、載置装置1や保護キャップ装着装置2、拡開爪部26等を用意することは不要となり、装置全体の簡素化が図れる。
また、本発明に係る移載装置はおもに球形状の果菜の移載に用いるものとしたが、例えばイチゴ、レモン、葡萄、バナナなどの果実や、キュウリ、ナス、カボチャなどの野菜の把持にも応用できる。また果菜に限らず、三角形状や四角形状の例えばサンドイッチやパンなどの食品、食料の把持にも応用できる。また、収納箱は段ボール箱を例示したが、例えばプラスチックや木箱であってもかまわない。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 載置装置
1a 5指ハンド
1b アーム
1c 基台
2 保護キャップ装着装置
3 収納箱供給装置
4 移載装置
5 収納箱搬出装置
6 検査装置
7 自律搬送装置
10 果菜移載システム
22 保護キャップ
22a 保護キャップ部材
24 巻きロール
26 拡開爪部
26a〜26e 爪部
26s 爪保持用ブロック
27 スライダ
28 レール
29 昇降機構
40a ハンド
40b アーム
61 シュータ
62 シュータ軌道
101,101a 第1指
102,102a 第2指
200 前腕骨
300 腱
300A 伸展腱
300B 屈曲腱
400 人工筋
400A 伸筋
400B 屈筋
500,510 フランジ
501 リブ
502 自在継手
600 電磁弁
650 マニホールド
700 制御基板
1000,1000A ロボットハンド
AP 果頂部
CAM1,CAM2 撮像装置
CB 収容箱
CNVY1 第1コンベア
CNVY2 第2コンベア
CPU ロボットコントローラ
DIP 遠位指節間関節
DP 末節骨(第2骨部材)
EQ 果菜の赤道部
glove グローブ
LIFT リフタ部
MEB 中手骨(基部)
MIP 中節骨(第1骨部材)
MO1 モータ
MP 中手指節関節
OBJ,OBJ1〜OBJ15 把持対象物
OC 光通信装置
PE 果梗(果柄)部
PIP 近位指節間関節
PP1,PP2 基節骨(第3骨部材)
qy 入数
ro,ro1 ロール
s,s1〜s6 空隙
SENS1,SENS2 センサ
SL,SL1,SL2 縫合線

Claims (15)

  1. 対象物の外周面を把持する指機構部を備え、前記指機構部により把持した対象物を収納箱へ移載する移載装置であって、
    前記指機構部は、
    基部に支持される複数の指部を備え、
    各指部は、
    第1骨部材と、
    前記第1骨部材の一端部に回動可能に連結される第2骨部材と、
    それぞれが前記第1骨部材の他端部及び前記基部に回動可能に連結され、前記第1骨部材及び前記基部の間で平行リンク機構を形成する一対の第3骨部材と
    を備える移載装置。
  2. 前記指機構部は、
    前記第1骨部材に対して伸展する側に配され、前記第2骨部材、前記第1骨部材、及び前記一対の第3骨部材の一方に沿って延びる伸展腱と、
    該伸展腱に接続されており、該伸展腱を伸縮させる伸筋と、
    前記第2骨部材が前記第1骨部材に対して屈曲する側に配され、前記第2骨部材、前記第1骨部材、及び前記一対の第3骨部材の他方に沿って延びる屈曲腱と、
    該屈曲腱に接続されており、該屈曲腱を伸縮させる屈筋と
    を備える請求項1に記載の移載装置。
  3. 前記伸筋及び前記屈筋は、マッキベン型のエア駆動アクチュエータである
    請求項2に記載の移載装置。
  4. 前記マッキベン型のエア駆動アクチュエータに対して圧縮空気を供給する供給路に中途に設けられた加圧電磁弁及び減圧電磁弁と、
    前記加圧電磁弁及び前記減圧電磁弁の開閉を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記加圧電磁弁及び前記減圧電磁弁の開閉を制御し、前記エア駆動アクチュエータ内の空気圧を調整することにより、前記指機構部が備える前記伸筋及び前記屈筋の収縮度合いを制御する
    請求項3に記載の移載装置。
  5. 前記対象物は、球形状であり、
    前記指機構部は、前記指部により把持した対象物を、前記収納箱に収納済みの対象物と前記収納箱の内壁との間の空隙に収納する場合、前記収納済みの対象物の表面上を転がるように前記把持した対象物を移動させる
    請求項1から請求項4の何れか1つに記載の移載装置。
  6. 前記指機構部は、前記把持した対象物上の点の軌跡がエピサイクロイド曲線となるように前記対象物を移動させる
    請求項5に記載の移載装置。
  7. 前記指機構部は、前記収納箱における収納数、収納位置、及び前記軌跡を決定するパラメータに従って、前記対象物を移動させる
    請求項6に記載の移載装置。
  8. 前記指機構部が備える前記指部は、
    載置された対象物を上方へ持ち上げる際に前記対象物を把持する2本の指部と、
    前記対象物を上方へ持ち上げた後に、前記2本の指部による前記対象物の把持を補助する前記2本の指部とは別の2本の指部と
    を含む請求項1から請求項7の何れか1つに記載の移載装置。
  9. 前記対象物は桃であり、前記桃の縫合線を同一方向に揃えて前記収納箱に収納する
    請求項1から請求項8の何れか1つに記載の移載装置。
  10. 前記指機構部は、前記縫合線に対して30度から60度(若しくは210度から240度)の範囲で傾けた前記桃の外表面部分を少なくとも2本の指部により把持する
    請求項9に記載の移載装置。
  11. 収納箱を供給する収納箱供給装置と、
    対象物の外周面を把持し、前記収納箱供給装置より供給される収納箱へ前記対象物を移載する請求項1から請求項10の何れか1つに記載の移載装置と、
    前記対象物が収納された収納箱を搬出する収納箱搬出装置と
    を備える移載システム。
  12. 対象物を保護するための保護キャップを供給する供給部と、該供給部から供給される保護キャップが装着される拡開爪部とを備える保護キャップ装着装置と、
    前記拡開爪部に装着されて拡開された保護キャップ内に前記対象物を載置する載置装置と
    を更に備える請求項11に記載の移載システム。
  13. 前記載置装置は、人手を模倣した5本の指部を備えるロボットハンドを有し、
    前記ロボットハンドは、前記5本の指部により前記対象物を把持して前記保護キャップ内に載置し、前記保護キャップ内に載置した前記対象物を前記ロボットハンドの部位を用いて前記拡開爪部の底部へ押し込む
    請求項12に記載の移載システム。
  14. 前記5本の指部は、それぞれ人工筋により伸縮制御される腱の張力に応じて伸展又は屈曲するように構成されており、
    前記人工筋は、マッキベン型のエア駆動アクチュエータである
    請求項13に記載の移載システム。
  15. 前記ロボットハンドにグローブを装着してある
    請求項13又は請求項14に記載の移載システム。
JP2018216611A 2018-11-19 2018-11-19 移載装置及び移載システム Pending JP2020082239A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216611A JP2020082239A (ja) 2018-11-19 2018-11-19 移載装置及び移載システム
US16/596,272 US20200156260A1 (en) 2018-11-19 2019-10-08 Transfer Apparatus and Transfer System
CN201911105782.4A CN111196495A (zh) 2018-11-19 2019-11-13 转移设备和转移系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216611A JP2020082239A (ja) 2018-11-19 2018-11-19 移載装置及び移載システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020082239A true JP2020082239A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70726172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216611A Pending JP2020082239A (ja) 2018-11-19 2018-11-19 移載装置及び移載システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200156260A1 (ja)
JP (1) JP2020082239A (ja)
CN (1) CN111196495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468760B1 (ja) 2023-07-13 2024-04-16 オムロン株式会社 ペンデバイス、プログラム、及びペンシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3160612C (en) * 2019-12-04 2024-04-16 West Liberty Foods, L.L.C. Automated food preparation and packaging systems, methods, and apparatus
GB2600420B (en) * 2020-10-27 2023-03-01 Wootzano Ltd System and method for sorting and/or packing items
CN116669912A (zh) * 2020-12-01 2023-08-29 乐淇全球有限公司 包装的改进以及与包装相关的改进
JP2022148783A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 ロボットハンド
CN114056687B (zh) * 2021-11-16 2023-08-04 广东水利电力职业技术学院(广东省水利电力技工学校) 一种容让式水果抓取机械手及方法
CN114536310B (zh) * 2022-04-12 2023-07-21 安徽工业大学 一种仿生人工肌肉的抗压力检测装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211884A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 株式会社小松製作所 ロボツトのハンド装置
JPS6384089U (ja) * 1986-11-21 1988-06-02
JP5301930B2 (ja) * 2008-09-11 2013-09-25 パナソニック株式会社 指用動作補助装置
US8483880B2 (en) * 2009-07-22 2013-07-09 The Shadow Robot Company Limited Robotic hand
US8424941B2 (en) * 2009-09-22 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Robotic thumb assembly
US9120220B2 (en) * 2012-02-29 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Control of a glove-based grasp assist device
US9149933B2 (en) * 2013-02-07 2015-10-06 GM Global Technology Operations LLC Grasp assist device with shared tendon actuator assembly
JP6634430B2 (ja) * 2017-11-27 2020-01-22 スキューズ株式会社 ロボットハンド及びロボットハンドの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468760B1 (ja) 2023-07-13 2024-04-16 オムロン株式会社 ペンデバイス、プログラム、及びペンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200156260A1 (en) 2020-05-21
CN111196495A (zh) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020082239A (ja) 移載装置及び移載システム
US20160073584A1 (en) Robotic systems, methods, and end-effectors for harvesting produce
US10661450B2 (en) Finger mechanism, robot hand and robot hand controlling method
Hohimer et al. Design and field evaluation of a robotic apple harvesting system with a 3D-printed soft-robotic end-effector
Chua et al. Robotic manipulation of food products–a review
CA3033124C (en) Gripper, system and process for gripping, orienting and handling a biological horticultural object
Gunderman et al. Tendon-driven soft robotic gripper for blackberry harvesting
Ling et al. Sensing and end-effector for a robotic tomato harvester
WO2018169043A1 (ja) ロボットとロボットの運転方法
Chiu et al. Development of the end-effector of a picking robot for greenhouse-grown tomatoes
US8528955B2 (en) Robot end effector with cable management
Angelini et al. SoftHandler: An integrated soft robotic system for handling heterogeneous objects
Ceccarelli et al. Designing a robotic gripper for harvesting horticulture products
Sotiropoulos et al. A benchmarking framework for systematic evaluation of compliant under-actuated soft end effectors in an industrial context
Qiu et al. Tendon-Driven Soft Robotic Gripper with Integrated Ripeness Sensing for Blackberry Harvesting
US20230037608A1 (en) Harvesting system, and methods of harvesting produce
Teeple et al. An active palm enhances dexterity of soft robotic in-hand manipulation
Dimeas et al. Towards designing a robot gripper for efficient strawberry harvesting
Zhou et al. Bioinspired soft wrist based on multicable jamming with hybrid motion and stiffness control for dexterous manipulation
Haas et al. Human-robotic variable-stiffness grasps of small-fruit containers are successful even under severely impaired sensory feedback
Li et al. A bionic adaptive end-effector with rope-driven fingers for pear fruit harvesting
Ranasinghe et al. Soft pneumatic grippers for reducing fruit damage during strawberry harvesting
Tedford Developments in robot grippers for soft fruit packing in New Zealand
US11452297B2 (en) Robot gripper
JP4749977B2 (ja) 整列具、整列方法、容器内収容方法および整列装置並びに収容装置