JP2020076726A - 地図情報システム - Google Patents

地図情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020076726A
JP2020076726A JP2019008828A JP2019008828A JP2020076726A JP 2020076726 A JP2020076726 A JP 2020076726A JP 2019008828 A JP2019008828 A JP 2019008828A JP 2019008828 A JP2019008828 A JP 2019008828A JP 2020076726 A JP2020076726 A JP 2020076726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
map information
level
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019008828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167732B2 (ja
Inventor
太一 河内
Taichi Kawachi
太一 河内
泰宏 高城
Yasuhiro Takagi
泰宏 高城
将弘 原田
Masahiro Harada
将弘 原田
展秀 鎌田
Nobuhide Kamata
展秀 鎌田
英嗣 坂口
Eiji Sakaguchi
英嗣 坂口
佳佑 保海
Keisuke Yasuumi
佳佑 保海
秀往 松井
Hideyuki Matsui
秀往 松井
和彦 上門
Kazuhiko Uekado
和彦 上門
勇介 林
Yusuke Hayashi
勇介 林
深町 映夫
Akio Fukamachi
映夫 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP19203909.7A priority Critical patent/EP3647728B1/en
Priority to US16/660,274 priority patent/US11680820B2/en
Priority to CN201911029743.0A priority patent/CN111204342B/zh
Publication of JP2020076726A publication Critical patent/JP2020076726A/ja
Priority to US17/514,718 priority patent/US11692848B2/en
Priority to US17/548,116 priority patent/US11680821B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7167732B2 publication Critical patent/JP7167732B2/ja
Priority to US18/064,555 priority patent/US11796344B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の運転支援制御の適切なレベルを自動的に決定する。【解決手段】地図情報システムは、車両の運転支援制御に用いられる地図情報を含む地図データベースと、車両が目標範囲を走行する際に許容される運転支援制御の許容レベルを決定する運転支援レベル決定装置と、を備える。地図情報は、地図情報の確からしさを絶対座標系における位置毎に示す評価値と関連付けられる。車両の運転環境を示す運転環境情報は、介入操作が行われたことを示す情報を含む。運転支援レベル決定装置は、運転環境情報に基づいて、介入操作が行われた位置である介入操作位置を示す介入操作情報を取得し、地図情報に基づいて、目標範囲内の点又は区間毎に評価値を取得し、評価値と介入操作位置とに基づいて、許容レベルを目標範囲内の点又は区間毎に決定する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援制御に関する。特に、本発明は、地図情報に基づく運転支援制御に関する。
特許文献1は、自動運転困難地点をユーザに報知する経路探索装置を開示している。自動運転困難地点は、センサ検出精度が自動運転に必要な周辺情報を取得するための基準を満たさない地点である。自動運転困難地点としては、例えば、豪雨区間、路面凍結区間、濃霧区間、白線や標識がセンサによって検出できない区間、等が挙げられる。経路探索装置は、自動運転困難地点を予測し、予測した自動運転困難地点をユーザに報知する。
特許文献2は、地図情報に基づいて自動運転を行う車両を開示している。地図情報とセンサ検出情報とを対比することにより、地図情報が不十分か否かが判定される。地図情報が不十分であると判定された場合、車両は、追加的なセンサ検出情報を用いて自動運転を行うと共に、手動運転への交代をユーザに促す。
特許文献3は、自動運転システムによるゾーンドライビングに関する技術を開示している。当該技術において、道路図(roadgraph)は、特定のルールと関連付けられたゾーンを含んでいる。車両がゾーンに接近すると、自動運転システムは、ゾーンへの接近をドライバに通知し、特定のルールに応じたコントロール(操舵、加減速)を行うようドライバに要求する。
特許文献4は、車両の自動運転制御を実行する自動運転装置を開示している。自動運転装置は、車両が走行している場所を考慮して、車両の運転状態を自動運転状態と半自動運転状態との間で切り替える。
特許文献5は、車両に搭載される地図更新装置を開示している。地図情報は、道路形状及び複数の目印の位置を含む。地図更新装置は、センサを用いて車両周辺の目印を検出し、検出した目印を用いて車両位置を高精度に推定する。地図更新装置は、推定された車両位置に基づいて道路形状を演算し、その道路形状に基づいて地図情報を更新する。
特許文献6は、運転支援装置を開示している。地図データベースは、地図データを記憶する。地図データは、道路の予め定められた区間ごとに対応付けられた、自動運転制御の自動化レベルを示す運転自動化レベルを含む。運転支援装置は、自車の現在位置およびその前方における運転自動化レベルに応じた誘導情報を生成する。例えば、運転支援装置は、運転自動化レベルの変化点の情報を表示する。
国際公開第2016/139748号 米国特許第8676430号明細書 米国特許第8825264号明細書 特開2018−088060号公報 特開2007−101690号公報 国際公開第2017/051478号
車両の運転を支援する運転支援制御について考える。運転支援制御のレベルが高くなるほど、車両のドライバの負担が軽減される。運転支援制御の適切なレベルを自動的に決定することは、ドライバの利便性の観点から好ましい。
本発明の1つの目的は、車両の運転を支援する運転支援制御の適切なレベルを自動的に決定することができる技術を提供することにある。
本発明の1つの観点において、地図情報システムが提供される。
前記地図情報システムは、
車両の運転を支援する運転支援制御に用いられる地図情報を含む地図データベースと、
前記車両が目標範囲を走行する際に許容される前記運転支援制御の許容レベルを決定する運転支援レベル決定装置と
を備える。
前記地図情報は、前記地図情報の確からしさを絶対座標系における位置毎に示す評価値と関連付けられる。
介入操作は、前記運転支援制御の実行中に前記運転支援制御に介入するために前記車両のドライバによって行われる操作である。
前記車両の運転環境を示す運転環境情報は、前記介入操作が行われたことを示す情報を含む。
前記運転支援レベル決定装置は、
前記運転環境情報に基づいて、前記介入操作が行われた位置である介入操作位置を示す介入操作情報を取得し、
前記地図情報に基づいて、前記目標範囲内の点又は区間毎に前記評価値を取得し、
前記評価値と前記介入操作位置とに基づいて、前記許容レベルを前記目標範囲内の点又は区間毎に決定する。
本発明によれば、運転支援レベル決定装置は、目標範囲内の運転支援制御の許容レベルを自動的に決定する。特に、運転支援レベル決定装置は、地図情報の評価値に基づいて、許容レベルを決定する。地図情報の評価値が考慮されるため、許容レベルが適切に決定される。その結果、車両のドライバの利便性が向上する。
更に、運転支援レベル決定装置は、介入操作位置に基づいて、運転支援制御の許容レベルを決定する。介入操作は、ドライバの運転意思を表している。また、介入操作が行われた位置には、運転支援制御にとって好ましくない事象が存在している可能性もある。従って、介入操作位置を考慮することによって、介入操作位置における許容レベルを更に適切に決定することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る車両を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における複数の運転支援レベルの一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る地図情報システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態における地図情報の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援レベル決定装置による許容レベルの決定方法の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援レベル決定装置による許容レベルの決定方法の他の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る地図情報システムの構成の他の例を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援レベル決定装置による許容レベルの決定方法の更に他の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援レベル決定装置による許容レベルの決定方法の更に他の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態において用いられる運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るデータベース管理装置の第1の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るデータベース管理装置の第2の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るデータベース管理装置の第3の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援レベル決定装置の第1の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援レベル決定装置の第2の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援レベル決定装置の第3の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るデータベース管理装置による介入操作情報の登録を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御の許容レベルの決定方法の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御の許容レベルの決定方法の第2の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御の許容レベルの決定方法の第3の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る運転支援制御の許容レベルの決定方法の第4の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における地図情報の様々な例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における静止物地図情報の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における地形地図情報の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における特徴物地図情報の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における自己位置推定の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における自己位置推定の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における軌道地図情報の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るデータベース管理装置による地図情報更新処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における許容レベルの表示の一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態における許容レベルの表示の他の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態における許容レベルの表示の更に他の例を示す概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
1−1.運転支援制御
図1は、本実施の形態に係る車両1を説明するための概念図である。車両1には、情報取得装置20と運転支援制御装置100が搭載されている。
情報取得装置20は、車両1に搭載されたセンサを用いて各種情報を取得する。車両1に搭載されたセンサによって取得される情報は、車両1の運転環境を示す情報であり、以下「運転環境情報200」と呼ばれる。例えば、運転環境情報200は、車両1の位置を示す車両位置情報、車両1の状態を示す車両状態情報、車両1の周囲の状況を示す周辺状況情報、等を含む。
運転支援制御装置100は、運転環境情報200に基づいて、車両1の運転を支援する運転支援制御を行う。典型的には、運転支援制御は、操舵制御、加速制御、及び減速制御のうち少なくとも1つを含む。そのような運転支援制御としては、自動運転制御(autonomous driving control)、パス追従制御(path-following control)、車線維持支援制御(lane tracing assist control)、衝突回避制御(collision avoidance control)、アダプティブクルーズコントロール(ACC: Adaptive Cruise Control)、等が例示される。
また、運転支援制御においては、しばしば、地図情報MAPが利用される。地図情報MAPは、位置と関連付けられた各種情報を提供する。位置は、絶対位置であり、絶対座標系(緯度、経度、高度)において定義される。地図情報MAPは、一般的な道路地図やナビゲーション地図に限られず、様々な観点の地図情報MAPが考えられる。例えば、道路上の静止物(例:ガードレール、壁)、路面、特徴物(例:白線、ポール、看板)、等の位置を示す地図情報MAPが考えられる。
本実施の形態において、運転支援制御は、複数のレベル(段階)に分類される。運転支援制御のレベルは、以下「運転支援レベル」と呼ばれる。複数の運転支援レベル間では、高低の比較が可能である。運転支援レベルが高くなるほど、運転支援制御装置100がより多くの運転操作を担う。運転支援レベルは、ドライバが運転支援制御装置100に車両1の運転を委任する度合い(委任度)を表しているとも言える。
図2は、複数の運転支援レベルの一例を説明するための概念図である。運転支援レベルLV−Aが最も低く、運転支援レベルLV−Eが最も高い。例えば、運転支援レベルLV−A〜LV−Eの内容は、次の通りである。
[LV−A]地図情報MAPを利用しない運転支援制御(例:アダプティブクルーズコントロール)。
[LV−B]地図情報MAPを利用した限定的な運転支援制御(例:アダプティブクルーズコントロール+車線維持支援制御)。
[LV−C]地図情報MAPを利用した運転支援制御。運転支援制御装置100は操舵制御を行う。ドライバは、ハンドルから手を離していてもよい(hands-off)。ドライバは、車両1の周囲の状況を監視することが要求される。ドライバは、必要に応じて手動運転を行う。
[LV−D]地図情報MAPを利用した運転支援制御。運転支援制御装置100が、操舵制御、加速制御、及び減速制御を行う。ドライバは、車両1の周囲の状況を監視しなくてもよい(eyes-off)。但し、緊急時には、運転支援制御装置100は、ドライバに対して手動運転を開始するよう要求する「移行要求(transition demand)」を発行する。ドライバは、移行要求に応答して、所定時間以内に手動運転を開始する。
[LV−E]地図情報MAPを利用した運転支援制御。運転支援制御装置100が、操舵制御、加速制御、及び減速制御を行う。ドライバは、車両1の周囲の状況を監視しなくてもよい。緊急時には、運転支援制御装置100は、自動的に、車両1を安全な場所に退避させる。
尚、運転支援レベルの分類は、図2で示されたものに限られない。例えば、各運転支援レベルは、更に細かく階層化されてもよい。他の例として、運転支援レベルの分類は、一般的に使用されている自動運転レベルの分類と一致していてもよい。
運転支援制御の精度は、地図情報MAPの品質に依存する。地図情報MAPの品質が向上するほど、運転支援制御の精度も高くなり、より高いレベルの運転支援制御を実施することが可能となる。以下では、地図情報MAPを扱う地図情報システムについて説明する。
1−2.地図情報システムの概要
図3は、本実施の形態に係る地図情報システム10の構成を概略的に示すブロック図である。地図情報システム10は、地図情報MAPを管理及び利用するシステムである。より詳細には、地図情報システム10は、地図データベースMAP_DB、情報取得装置20、データベース管理装置30、及び運転支援レベル決定装置40を含んでいる。地図情報システム10は、更に、上述の運転支援制御装置100を含んでいてもよい。
地図データベースMAP_DBは、運転支援制御に用いられる地図情報MAPの集合体である。地図データベースMAP_DBは、車両1の記憶装置に格納されていてもよいし、車両1の外部の外部装置に格納されていてもよい。
データベース管理装置30は、地図データベースMAP_DBを管理する。より詳細には、データベース管理装置30は、情報取得装置20から運転環境情報200を取得し、運転環境情報200に基づいて地図データベースMAP_DBを管理する。地図データベースMAP_DBの管理は、地図情報MAPの生成及び更新の少なくとも一方を含む。地図データベースMAP_DBの管理は、地図情報MAPの共有を含んでいてもよい。地図情報MAPの生成及び更新については、後のセクション5及びセクション6において詳しく説明する。
尚、データベース管理装置30は、車両1に搭載されていてもよいし、車両1の外部の外部装置に含まれていてもよい。あるいは、データベース管理装置30は、車両1と外部装置とに分散的に配置されていてもよい。
運転支援レベル決定装置40は、車両1が目標範囲を走行する際に許容される運転支援レベルを自動的に決定する。目標範囲は、例えば、車両1が走行する目標ルートに沿った範囲である。許容される最高の運転支援レベルは、以下「許容レベルALV」と呼ばれる。上述の通り、地図情報MAPの品質が向上するほど、運転支援制御の精度も高くなり、より高いレベルの運転支援制御を実施することが可能となる。従って、運転支援レベル決定装置40は、少なくとも地図情報MAPに基づいて、運転支援制御の許容レベルALVを自動的に決定する。
尚、運転支援レベル決定装置40は、車両1に搭載されていてもよいし、車両1の外部の外部装置に含まれていてもよい。あるいは、運転支援レベル決定装置40は、車両1と外部装置とに分散的に配置されていてもよい。
運転支援制御装置100は、運転環境情報200及び地図情報MAPに基づいて、運転支援制御を行う。このとき、運転支援制御装置100は、運転支援レベル決定装置40によって決定された許容レベルALVの運転支援制御を行う。
以下、運転支援レベル決定装置40による許容レベルALVの決定方法について、更に詳しく説明する。
1−3.地図情報に基づく許容レベルの決定
地図情報MAPは、絶対座標系における位置(絶対位置)と関連付けられた情報である。本実施の形態によれば、地図情報MAPは、更に、地図情報MAPの“確からしさ”を絶対座標系における位置毎に示す「評価値P」と関連付けられる。確からしさ(certainty)は、確度(accuracy)や信頼度(reliability)と言い換えることもできる。評価値Pは、スコアと言い換えることもできる。
図4は、本実施の形態における地図情報MAPの例を説明するための概念図である。図4に示される例では、地図情報MAPは、基本地図情報と評価値Pを含んでいる。基本地図情報は、絶対位置と関連付けられた情報であり、地図情報MAPのメインの情報である。評価値Pは、当該絶対位置に関する基本地図情報の確からしさを示す。基本地図情報とそれに関連づけられた評価値Pが、1つのデータセットを構成している。
例えば、特徴物の位置を示す地図情報MAPの場合、基本地図情報は、特徴物の位置を示す情報そのものである。評価値Pは、基本地図情報で示される位置に特徴物が存在することの確からしさを示す。地図情報MAPや評価値Pの様々な例については、後のセクション5において詳しく説明する。
以下の説明では、地図情報MAPの確からしさが高いほど、評価値Pも高くなる。但し、地図情報MAPの“不確からしさ”が高い(確からしさが低い)ほど、評価値Pが高くなる設計でも構わない。その場合、「評価値Pが高い」を「評価値Pが低い」と読み替えるものとする。
地図情報MAPの評価値Pが高いほど、その地図情報MAPを用いた運転支援制御の精度が高くなり、より高いレベルの運転支援制御を実施することが可能となる。従って、本実施の形態では、地図情報MAPの評価値Pを考慮して、運転支援制御の許容レベルALVが決定される。
図5は、許容レベルALVの決定方法の一例を説明するための概念図である。横軸は、車両1が走行する目標範囲内の位置を表している。縦軸は、評価値Pを表している。
図5に示されるように、各運転支援レベルに対して閾値THが設定されている。閾値THは、各運転支援レベルの運転支援制御を十分な精度で実施するために最低限必要な評価値Pである。言い換えれば、閾値THは、各運転支援レベルを許容するために最低限必要な評価値Pである。例えば、閾値TH−Cは、運転支援レベルLV−Cを許容するために最低限必要な評価値Pである。評価値Pが閾値TH−C未満である場合、運転支援レベルLV−Cは許容されない。一方、評価値Pが閾値TH−C以上である場合、運転支援レベルLV−Cは許容される。
許容レベルALVは、許容される最高の運転支援レベルである。例えば、位置K1と位置K2の間の位置では、許容レベルALVは、運転支援レベルLV−Dである。位置K3と位置K4の間の位置では、許容レベルALVは、運転支援レベルLV−Bである。位置K5と位置K6の間の位置では、許容レベルALVは、運転支援レベルLV−Eである。
運転支援レベル決定装置40は、地図情報MAP(地図データベースMAP_DB)に基づいて、目標範囲内の点毎に評価値Pを取得する。このとき、運転支援レベル決定装置40は、地図情報MAPに関連付けられた評価値Pをそのまま取得してもよいし、地図情報MAPに関連付けられた評価値Pを加工してもよい。更に、運転支援レベル決定装置40は、評価値Pを閾値THと比較して、目標範囲内の点毎に許容レベルALVを決定する。
他の例として、図6に示されるように、運転支援レベル決定装置40は、目標範囲内の区間毎に評価値Pを取得してもよい。例えば、ある区間に含まれる複数の点のそれぞれにおける評価値Pの平均値が、当該区間の評価値Pとして算出される。そして、運転支援レベル決定装置40は、評価値Pを閾値THと比較して、目標範囲内の区間毎に許容レベルALVを決定する。
このように、運転支援レベル決定装置40は、地図情報MAPに基づいて、目標範囲内の点又は区間毎に評価値Pを取得する。そして、運転支援レベル決定装置40は、評価値Pに基づいて、目標範囲内の点又は区間毎に許容レベルALVを決定する。具体的には、運転支援レベル決定装置40は、評価値Pが閾値TH未満である位置における許容レベルALVを、第1レベルLV−1に設定する。また、運転支援レベル決定装置40は、評価値Pが閾値TH以上である位置における許容レベルALVを、第1レベルLV−1より高い第2レベルLV−2に設定する。
複数種類の地図情報MAPの組み合わせが運転支援制御に用いられる場合もある。この場合、複数種類の地図情報MAPのそれぞれの評価値Pが用いられ、同じ点あるいは区間に対して複数の許容レベルALVが得られる。閾値THの設定は、複数種類の地図情報MAP間で異なっていてもよい。運転支援レベル決定装置40は、複数の許容レベルALVを統合して、最終的な許容レベルALVを決定する。例えば、運転支援レベル決定装置40は、複数の許容レベルALVのうち最低のものを選択する。
以上に説明されたように、運転支援レベル決定装置40は、目標範囲内の運転支援制御の許容レベルALVを自動的に決定する。特に、運転支援レベル決定装置40は、地図情報MAPの評価値Pに基づいて、許容レベルALVを決定する。何故なら、地図情報MAPの評価値Pが高いほど、その地図情報MAPを用いた運転支援制御の精度が高くなるからである。地図情報MAPの評価値Pが考慮されるため、許容レベルALVが適切に決定される。その結果、車両1のドライバの利便性が向上する。また、不適切な運転支援制御が抑制されるため、安全性が向上する。
例えば、地図情報MAPの評価値Pが低い場合、その地図情報MAPに基づく運転支援制御の精度も低くなる可能性がある。この場合、許容レベルALVも自動的に低くなるため、無理のない範囲で運転支援制御が行われる。その結果、運転支援制御に対してドライバが違和感を抱くことが抑制される。一方、地図情報MAPの評価値Pが高い場合、高レベルの運転支援制御を十分な精度で実施することが可能となる。この場合、許容レベルALVが高くなるため、ドライバの利便性が向上する。
1−4.地図情報と介入操作情報に基づく許容レベルの決定
運転支援制御の実行中、車両1のドライバは「介入操作」を行う場合がある。介入操作は、運転支援制御に介入するためにドライバによって行われる操作である。例えば、運転支援レベルLV−Cの運転支援制御(操舵制御)の場合の介入操作は、ドライバによる操舵操作を含む。他の例として、運転支援レベルLV−Dの運転支援制御(操舵制御、加速制御、及び減速制御)の場合の介入操作は、ドライバによる操舵操作、アクセル操作、及びブレーキ操作のうち少なくとも1つを含む。介入操作は、ステアリングホイールを把持したり、ペダルに足を置くといった準備動作を含んでいてもよい。
介入操作は、ドライバの運転意思を表している。また、介入操作が行われた位置には、運転支援制御にとって好ましくない事象が存在している可能性もある。従って、介入操作の発生を更に考慮に入れることによって、許容レベルALVを更に適切に決定することが可能となる。
図7は、本実施の形態に係る地図情報システム10の構成の他の例を概略的に示すブロック図である。図3と重複する説明は適宜省略される。
車両1のドライバによる介入操作は、車両1に搭載されたセンサによって検出される。つまり、情報取得装置20によって取得される運転環境情報200は、ドライバによって介入操作が行われたことを示す情報も含む。介入操作位置は、介入操作が行われた位置である。介入操作情報IORは、介入操作位置を示す。
運転支援レベル決定装置40は、運転環境情報200に基づいて、介入操作情報IORを取得する。例えば、運転支援レベル決定装置40は、運転環境情報200から介入操作情報IORを直接取得する。あるいは、データベース管理装置30が、まず、運転環境情報200から介入操作情報IORを取得し、介入操作情報IORを地図データベースMAP_DBに登録する。その後、運転支援レベル決定装置40が、地図データベースMAP_DBから介入操作情報IORを取得する。
運転支援レベル決定装置40は、介入操作情報IORを保持し、その後の車両1の走行時に介入操作情報IORを活用する。具体的には、運転支援レベル決定装置40は、地図情報MAPの評価値Pと介入操作情報IOR(介入操作位置)とに基づいて、運転支援制御の許容レベルALVを決定する。
図8は、許容レベルALVの決定方法の一例を説明するための概念図である。図8のフォーマットは、既出の図5及び図6と同じである。位置KSと位置KEとの間の区間は、ドライバによって介入操作が行われた介入操作区間である。介入操作区間以外では、介入操作は行われていない。介入操作が行われていない位置、つまり、介入操作位置ではない位置は、以下「通常位置」と呼ばれる。
図8に示される例では、運転支援レベル決定装置40は、介入操作位置における閾値THを、通常位置と比較して増加させる。閾値THの増加の結果、介入操作位置における許容レベルALVが低下しやすくなる。例えば、位置K2は通常位置であり、位置K4は介入操作位置である。評価値Pは位置K2と位置K4とで同じであるが、位置K4における許容レベルALV(=LV−C)は、位置K2における許容レベルALV(=LV−D)よりも低くなる。
但し、閾値THの増加によって、介入操作位置における許容レベルALVが必ず低下するとは限らない。例えば、位置K1は通常位置であり、位置K3は介入操作位置である。評価値Pは位置K1と位置K3とで同じである。閾値TH−Bは位置K1と位置K3とで異なるが、それぞれの位置での許容レベルALVは、同じ運転支援レベルLV−Bである。
このように、運転支援レベル決定装置40は、地図情報MAPの評価値Pと介入操作位置とに基づいて、目標範囲内の点又は区間毎に許容レベルALVを決定する。評価値Pが同じである条件において、介入操作位置における許容レベルALVは、通常位置における許容レベルALV以下となる。介入操作は、ドライバの運転意思を表している。また、介入操作位置には、運転支援制御にとって好ましくない事象が存在している可能性もある。介入操作位置が考慮されることにより、介入操作位置における許容レベルALVが更に適切に決定されることになる。
図9は、許容レベルALVの決定方法の他の例を説明するための概念図である。図9に示される例では、運転支援レベル決定装置40は、閾値THを増加させる代わりに、評価値Pを補正する。補正後の評価値Pは、以下「補正評価値CP」と呼ばれる。より詳細には、運転支援レベル決定装置40は、介入操作位置については、評価値Pを減少させることによって補正評価値CPを取得する。一方、通常位置については、運転支援レベル決定装置40は、評価値Pをそのまま維持して補正評価値CPとする。
そして、運転支援レベル決定装置40は、評価値Pの代わりに補正評価値CPを閾値THと比較する。つまり、運転支援レベル決定装置40は、補正評価値CPが閾値TH未満である位置における許容レベルALVを、第1レベルLV−1に設定する。また、運転支援レベル決定装置40は、補正評価値CPが閾値TH以上である位置における許容レベルALVを、第1レベルLV−1より高い第2レベルLV−2に設定する。
図9に示される方法によっても、図8で示された方法と同じ効果が得られる。すなわち、評価値Pが同じである条件において、介入操作位置における許容レベルALVは、通常位置における許容レベルALV以下となる。介入操作位置が考慮されることにより、介入操作位置における許容レベルALVが更に適切に決定されることになる。
更に他の例として、データベース管理装置30は、介入操作情報IORに基づいて、介入操作位置における評価値Pが減少するように地図データベースMAP_DB(地図情報MAP)を更新してもよい。地図データベースMAP_DBの更新後、運転支援レベル決定装置40は、地図情報MAPの評価値Pに基づいて、許容レベルALVを決定する(図5、図6参照)。この場合、地図情報MAPの評価値Pに介入操作位置が反映されるため、閾値THの変更(図8参照)や補正評価値CPの算出(図9参照)は不要である。
1−5.効果
以上に説明されたように、本実施の形態に係る運転支援レベル決定装置40は、目標範囲内の運転支援制御の許容レベルALVを自動的に決定する。特に、運転支援レベル決定装置40は、地図情報MAPの評価値Pに基づいて、許容レベルALVを決定する。何故なら、地図情報MAPの評価値Pが高いほど、その地図情報MAPを用いた運転支援制御の精度が高くなるからである。地図情報MAPの評価値Pが考慮されるため、許容レベルALVが適切に決定される。その結果、車両1のドライバの利便性が向上する。また、不適切な運転支援制御が抑制されるため、安全性が向上する。
更に、運転支援レベル決定装置40は、介入操作位置に基づいて、運転支援制御の許容レベルALVを決定してもよい。介入操作は、ドライバの運転意思を表している。また、介入操作が行われた位置には、運転支援制御にとって好ましくない事象が存在している可能性もある。従って、介入操作位置を考慮することによって、介入操作位置における許容レベルALVを更に適切に決定することが可能となる。
運転支援制御装置100は、運転支援レベル決定装置40によって決定された許容レベルALVの運転支援制御を行う。地図情報MAPの評価値Pに応じた適切なレベルの運転支援制御を行うことにより、地図情報MAPを効果的に活用することが可能となる。
地図データベースMAP_DB、データベース管理装置30、及び運転支援レベル決定装置40は、車両1に搭載されていてもよい。つまり、地図情報システム10の全ての構成要素が車両1に搭載されていてもよい。この場合、地図情報システム10は、運転環境情報200の取得、運転環境情報200に基づく地図データベースMAP_DBの管理、許容レベルALVの決定、及び地図データベースMAP_DBに基づく運転支援制御の全てを、車両1内で自動的に実行する。このような地図情報システム10を「自己学習型運転支援制御システム」と言うこともできる。特に、運転支援制御として自動運転制御を行う場合、このような地図情報システム10を「自己学習型自動運転システム」と言うこともできる。
地図データベースMAP_DBは、運転支援制御に有用な知識(ナレッジ)であると言うことができる。本実施の形態に係る地図情報システム10は、ナレッジの検出、検証、及び蓄積を自動的に行うと言える。
以下、本実施の形態に係る地図情報システム10について更に詳しく説明する。
2.地図情報システムの構成例
2−1.運転支援制御装置の構成例
図10は、本実施の形態に係る運転支援制御装置100の構成例を示すブロック図である。運転支援制御装置100は、車両1に搭載されており、周辺状況センサ110、車両位置センサ120、車両状態センサ130、通信装置140、HMI(Human Machine Interface)ユニット150、走行装置160、及び制御装置170を備えている。
周辺状況センサ110は、車両1の周囲の状況を検出する。周辺状況センサ110としては、カメラ(撮像装置)、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ等が例示される。カメラは、車両1の周囲の状況を撮像する。ライダーは、レーザビームを利用して車両1の周囲の物標を検出する。レーダは、電波を利用して車両1の周囲の物標を検出する。
車両位置センサ120は、車両1の位置及び方位を検出する。例えば、車両位置センサ120は、GPS(Global Positioning System)センサを含む。GPSセンサは、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び方位を算出する。
車両状態センサ130は、車両1の状態を検出する。車両1の状態は、車両1の速度(車速)、加速度、舵角、ヨーレート、等を含む。更に、車両1の状態は、車両1のドライバによる運転操作も含む。運転操作は、アクセル操作、ブレーキ操作、及び操舵操作を含む。
通信装置140は、車両1の外部と通信を行う。例えば、通信装置140は、車両1の外部の外部装置と、通信ネットワークを介して通信を行う。通信装置140は、周囲のインフラとの間でV2I通信(路車間通信)を行ってもよい。通信装置140は、周辺車両との間でV2V通信(車車間通信)を行ってもよい。
HMIユニット150は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。具体的には、HMIユニット150は、入力装置と出力装置を有している。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、マイク、等が例示される。出力装置としては、表示装置、スピーカ、等が例示される。
走行装置160は、操舵装置、駆動装置、制動装置を含んでいる。操舵装置は、車輪を転舵する。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、電動機やエンジンが例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
制御装置170は、プロセッサ171及び記憶装置172を備えるマイクロコンピュータである。制御装置170は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサ171が記憶装置172に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置170による各種処理が実現される。
例えば、制御装置170は、地図データベースMAP_DBから必要な地図情報MAPを取得する。地図データベースMAP_DBが車両1にインストールされている場合、制御装置170は、その地図データベースMAP_DBから必要な地図情報MAPを取得する。一方、地図データベースMAP_DBが車両1の外部に存在する場合、制御装置170は、通信装置140を通して必要な地図情報MAPを取得する。地図情報MAPは、記憶装置172に格納され、適宜読み出されて利用される。
また、制御装置170は、運転環境情報200を取得する。運転環境情報200は、記憶装置172に格納され、適宜読み出されて利用される。
図11は、運転環境情報200の例を示している。運転環境情報200は、周辺状況情報210、車両位置情報220、車両状態情報230、及び配信情報240を含んでいる。
周辺状況情報210は、車両1の周囲の状況を示す。この周辺状況情報210は、周辺状況センサ110による検出結果から得られる情報である。例えば、周辺状況情報210は、カメラによって得られた撮像情報を含む。また、周辺状況情報210は、ライダーやレーダによる計測情報を含む。更に、周辺状況情報210は、撮像情報や計測情報に基づいて検出される物標に関する物標情報を含んでいてもよい。車両1の周囲の物標としては、静止物、特徴物、周辺車両、歩行者、などが例示される。物標情報は、車両1に対する検出物標の相対位置、相対速度等を含んでいる。制御装置170は、周辺状況センサ110による検出結果に基づいて、周辺状況情報210を取得する。
車両位置情報220は、車両1の位置及び方位を示す。制御装置170は、車両位置センサ120から車両位置情報220を取得する。更に、制御装置170は、周辺状況情報210に含まれる物標情報を利用して周知の自己位置推定処理(localization)を行い、車両位置情報220の精度を高めてもよい。
車両状態情報230は、車両1の状態を示す。車両1の状態は、車両1の速度(車速)、加速度、舵角、ヨーレート、等を含む。更に、車両1の状態は、車両1のドライバによる運転操作も含む。運転操作は、アクセル操作、ブレーキ操作、及び操舵操作を含む。制御装置170は、車両状態センサ130から車両状態情報230を取得する。
介入操作は、ドライバによる操舵操作、アクセル操作、及びブレーキ操作のうち少なくとも1つを含む。車両状態情報230は、ドライバによって介入操作が行われたことを示す情報も含む。
配信情報240は、通信装置140を通して得られる情報である。制御装置170は、通信装置140を用いて外部と通信を行うことにより、配信情報240を取得する。例えば、配信情報240は、インフラから配信される道路交通情報(工事区間情報、事故情報、交通規制情報、渋滞情報等)を含む。配信情報240は、V2V通信を通して得られる周辺車両の情報を含んでいてもよい。
また、制御装置170は、地図情報MAP及び運転環境情報200に基づいて、運転支援制御を行う。運転支援制御としては、自動運転制御、パス追従制御、車線維持支援制御、衝突回避制御、アダプティブクルーズコントロール、等が例示される。このような運転支援制御のために、制御装置170は、必要に応じて車両走行制御を行う。車両走行制御は、操舵制御、加速制御、及び減速制御を含む。制御装置170は、走行装置160(操舵装置、駆動装置、制動装置)を適宜作動させて、操舵制御、加速制御、及び減速制御を行う。制御装置170と走行装置160は、車両走行制御を行う「車両走行制御装置」を構成していると言える。
運転支援制御の一例として、制御装置170が自動運転制御を行う場合を考える。制御装置170は、地図情報MAP及び運転環境情報200に基づいて、車両1の走行計画を生成する。走行計画は、目的地までの目標ルートやローカルな目標軌道(車線内の目標軌道、車線変更のための目標軌道)を含む。また、走行計画は、目標軌道に追従し、交通ルールに従い、障害物を回避するための車両走行制御計画、等を含む。制御装置170は、車両1が走行計画に従って走行するように車両走行制御を行う。
2−2.情報取得装置の構成例
情報取得装置20は、運転環境情報200を取得する。図10に示されるように、周辺状況センサ110、車両位置センサ120、車両状態センサ130、通信装置140、及び制御装置170が、情報取得装置20を構成している。
2−3.データベース管理装置の構成例
2−3−1.第1の構成例
図12は、データベース管理装置30の第1の構成例を示すブロック図である。第1の構成例では、地図データベースMAP_DBは、車両1(運転支援制御装置100)にインストールされている。より詳細には、地図データベースMAP_DBは、記憶装置180に格納されている。記憶装置180は、制御装置170の記憶装置172と同じであってもよい。制御装置170(プロセッサ171)は、運転環境情報200に基づいて、地図データベースMAP_DBの管理を行う。すなわち、制御装置170がデータベース管理装置30として機能する。
2−3−2.第2の構成例
図13は、データベース管理装置30の第2の構成例を示すブロック図である。第2の構成例では、データベース管理装置30は、車両1の外部の外部装置300によって実現される。外部装置300は、例えば、管理サーバである。
より詳細には、外部装置300は、記憶装置310、プロセッサ320、及び通信装置330を備えている。記憶装置310には、地図データベースMAP_DBが格納されている。通信装置330は、車両1側の通信装置140と通信を行う。プロセッサ320は、記憶装置310に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって、各種情報処理を行う。
車両1の情報取得装置20(制御装置170)は、通信装置140を通して、運転環境情報200を外部装置300に送信する。外部装置300のプロセッサ320は、通信装置330を通して、情報取得装置20から運転環境情報200を受け取る。そして、プロセッサ320は、運転環境情報200に基づいて、地図データベースMAP_DBの管理を行う。
また、車両1の運転支援制御装置100(制御装置170)は、通信装置140を通して、外部装置300に必要な地図情報MAPを要求する。外部装置300のプロセッサ320は、地図データベースMAP_DBから必要な地図情報MAPを読み出す。そして、プロセッサ320は、通信装置330を通して、地図情報MAPを運転支援制御装置100に提供する。
2−3−3.第3の構成例
図14は、データベース管理装置30の第3の構成例を示すブロック図である。第3の構成例では、第2の構成例の場合と同様に、地図データベースMAP_DBは外部装置300に格納されている。一方、データベース管理装置30は、車両1の制御装置170によって実現される。つまり、制御装置170(プロセッサ171)は、外部装置300側の地図データベースMAP_DBをリモートで操作する。
具体的には、制御装置170は、情報取得装置20から運転環境情報200を取得する。そして、制御装置170は、運転環境情報200に基づいて、地図データベースMAP_DBの登録あるいは更新を行う。このとき、制御装置170は、通信装置140を通して、登録あるいは更新を要求するリクエスト信号REQを外部装置300に送信する。リクエスト信号REQには、登録あるいは更新に必要な情報が含まれている。外部装置300のプロセッサ320は、通信装置330を通して、リクエスト信号REQを受け取る。そして、プロセッサ320は、リクエスト信号REQに従って、地図データベースMAP_DBの登録あるいは更新を行う。
2−3−4.第4の構成例
データベース管理装置30の機能は、車両1の制御装置170(プロセッサ171)と外部装置300のプロセッサ320とに分散されていてもよい。
上述の第1〜第4の構成例は、次のようにまとめることもできる。すなわち、1つのプロセッサ(プロセッサ171あるいはプロセッサ320)、あるいは、複数のプロセッサ(プロセッサ171及びプロセッサ320)が、データベース管理装置30として処理を行う。
2−4.運転支援レベル決定装置の構成例
2−4−1.第1の構成例
図15は、運転支援レベル決定装置40の第1の構成例を示すブロック図である。第1の構成例では、地図データベースMAP_DBは、車両1(運転支援制御装置100)にインストールされている。より詳細には、地図データベースMAP_DBは、記憶装置180に格納されている。記憶装置180は、制御装置170の記憶装置172と同じであってもよい。制御装置170(プロセッサ171)は、運転支援レベル決定装置40として機能する。
具体的には、制御装置170は、運転支援制御の実行前あるいは実行中に、車両1が走行する目標範囲を決定する。また、制御装置170は、目標範囲の地図情報MAPを記憶装置180(地図データベースMAP_DB)から取得する。更に、制御装置170は、運転環境情報200あるいは記憶装置180(地図データベースMAP_DB)から、介入操作情報IORを取得する。そして、制御装置170は、目標範囲内の許容レベルALVを決定する。その後、制御装置170は、決定された許容レベルALVの運転支援制御を行う。
2−4−2.第2の構成例
図16は、運転支援レベル決定装置40の第2の構成例を示すブロック図である。第2の構成例では、運転支援レベル決定装置40は、車両1の外部の外部装置300によって実現される。外部装置300の構成は、上述の図13で示された構成と同じである。
車両1の運転支援制御装置100(制御装置170)は、運転支援制御の実行前あるいは実行中に、車両1が走行する目標範囲を決定する。運転支援制御装置100は、通信装置140を通して、目標範囲の情報を外部装置300に送信する。外部装置300のプロセッサ320は、通信装置330を通して、目標範囲の情報を受け取る。あるいは、外部装置300のプロセッサ320が、目標範囲を決定してもよい。
外部装置300のプロセッサ320は、目標範囲の地図情報MAPを記憶装置310(地図データベースMAP_DB)から取得する。また、プロセッサ320は、運転環境情報200あるいは記憶装置310(地図データベースMAP_DB)から、介入操作情報IORを取得する。そして、プロセッサ320は、目標範囲内の許容レベルALVを決定する。プロセッサ320は、決定された許容レベルALVの情報を、通信装置330を通して、運転支援制御装置100に通知する。
運転支援制御装置100は、通信装置140を通して、決定された許容レベルALVの情報を受け取る。運転支援制御装置100は、通知された許容レベルALVの運転支援制御を行う。
2−4−3.第3の構成例
図17は、運転支援レベル決定装置40の第3の構成例を示すブロック図である。第3の構成例では、第2の構成例の場合と同様に、地図データベースMAP_DBは外部装置300に格納されている。一方、運転支援レベル決定装置40は、車両1の制御装置170によって実現される。
具体的には、制御装置170は、運転支援制御の実行前あるいは実行中に、車両1が走行する目標範囲を決定する。制御装置170は、目標範囲の地図情報MAPの提供を要求するリクエスト信号REQを、通信装置140を通して外部装置300に送信する。リクエスト信号REQは、更に、介入操作情報IORの提供を要求してもよい。
外部装置300のプロセッサ320は、通信装置330を通して、リクエスト信号REQを受け取る。プロセッサ320は、リクエスト信号REQよって要求された要求情報を、記憶装置310から読み出す。そして、プロセッサ320は、通信装置330を通して、要求情報を制御装置170に送る。
制御装置170は、通信装置140を通して、外部装置300から要求情報を取得する。制御装置170は、運転環境情報200から介入操作情報IORを取得してもよい。そして、制御装置170は、目標範囲内の許容レベルALVを決定する。その後、運転支援制御装置100は、決定された許容レベルALVの運転支援制御を行う。
2−4−4.第4の構成例
運転支援レベル決定装置40の機能は、車両1の制御装置170(プロセッサ171)と外部装置300のプロセッサ320とに分散されていてもよい。
上述の第1〜第4の構成例は、次のようにまとめることもできる。すなわち、1つのプロセッサ(プロセッサ171あるいはプロセッサ320)、あるいは、複数のプロセッサ(プロセッサ171及びプロセッサ320)が、運転支援レベル決定装置40として処理を行う。
3.介入操作情報の登録
図18は、本実施の形態に係るデータベース管理装置30による介入操作情報IORの登録を示すフローチャートである。運転支援制御の実行中あるいは完了後、データベース管理装置30は、情報取得装置20から運転環境情報200を取得する(ステップS310)。
運転環境情報200は、車両状態情報230を含んでいる。車両状態情報230は、ドライバによって介入操作が行われたことを示す情報を含んでいる。データベース管理装置30は、車両状態情報230に基づいて、介入操作が行われた位置を介入操作位置として取得する。そして、データベース管理装置30は、介入操作位置を示す介入操作情報IORを、地図データベースMAP_DBに登録する(ステップS320)。
4.運転支援制御の許容レベルの決定
次に、運転支援レベル決定装置40による運転支援制御の許容レベルALVの決定方法について説明する。許容レベルALVの決定方法としては、様々な例が考えられる。
4−1.第1の例
図19は、許容レベルALVの決定方法の第1の例を示すフローチャートである。第1の例は、既出の図5及び図6で示された例に相当する。
ステップS410Aにおいて、運転支援レベル決定装置40は、目標範囲の地図情報MAPを地図データベースMAP_DBから取得する。
ステップS420において、運転支援レベル決定装置40は、地図情報MAPに基づいて、目標範囲内の点又は区間毎に評価値Pを取得する。区間毎の場合、例えば、区間に含まれる複数の点のそれぞれにおける評価値Pの平均値が、当該区間の評価値Pとして算出される。
続くステップS450Aにおいて、運転支援レベル決定装置40は、目標範囲内の点又は区間毎に、次の判定処理を行う。運転支援レベル決定装置40は、評価値Pを閾値THと比較する(ステップS451A)。評価値Pが閾値TH以上である場合(ステップS451A;Yes)、運転支援レベル決定装置40は、許容レベルALVを、第1レベルLV−1より高い第2レベルLV−2に設定する(ステップS452)。一方、評価値Pが閾値TH未満である場合(ステップS451A;No)、運転支援レベル決定装置40は、許容レベルALVを、第1レベルLV−1に設定する(ステップS453)。
4−2.第2の例
図20は、許容レベルALVの決定方法の第2の例を示すフローチャートである。第2の例は、既出の図8で示された例に相当する。第1の例と重複する説明は適宜省略する。
ステップS410Bにおいて、運転支援レベル決定装置40は、目標範囲の地図情報MAPを地図データベースMAP_DBから取得する。また、運転支援レベル決定装置40は、運転環境情報200あるいは地図データベースMAP_DBから、介入操作情報IORを取得する。ステップS420は、第1の例の場合と同じである。
ステップS430において、運転支援レベル決定装置40は、介入操作位置における閾値THを、介入操作位置ではない通常位置と比較して増加させる。
ステップS450Aは、第1の例の場合と同じである。但し、介入操作位置と通常位置とで、閾値THは異なっている。その結果、評価値Pが同じである条件において、介入操作位置における許容レベルALVは、通常位置における許容レベルALV以下となる。
4−3.第3の例
図21は、許容レベルALVの決定方法の第3の例を示すフローチャートである。第2の例は、既出の図9で示された例に相当する。第1、第2の例と重複する説明は適宜省略する。
ステップS410B及びステップS420は、第2の例の場合と同じである。ステップS420の後のステップS440において、運転支援レベル決定装置40は、評価値Pを補正して補正評価値CPを取得する。具体的には、運転支援レベル決定装置40は、介入操作位置については、評価値Pを減少させることによって補正評価値CPを取得する。一方、通常位置については、運転支援レベル決定装置40は、評価値Pをそのまま維持して補正評価値CPとする。
続くステップS450Bにおいて、運転支援レベル決定装置40は、目標範囲内の点又は区間毎に、次の判定処理を行う。具体的には、運転支援レベル決定装置40は、補正評価値CPを閾値THと比較する(ステップS451B)。補正評価値CPが閾値TH以上である場合(ステップS451B;Yes)、運転支援レベル決定装置40は、許容レベルALVを、第1レベルLV−1より高い第2レベルLV−2に設定する(ステップS452)。一方、補正評価値CPが閾値TH未満である場合(ステップS451B;No)、運転支援レベル決定装置40は、許容レベルALVを、第1レベルLV−1に設定する(ステップS453)。
4−4.第4の例
図22は、許容レベルALVの決定方法の第4の例を示すフローチャートである。第1の例と重複する説明は適宜省略する。
ステップS390において、データベース管理装置30は、介入操作情報IORに基づいて、介入操作位置における評価値Pが減少するように地図データベースMAP_DB(地図情報MAP)を更新する。その後、第1の例と同様の処理が行われる。
4−5.第5の例
複数種類の地図情報MAPの組み合わせが運転支援制御に用いられる場合もある。この場合、複数種類の地図情報MAPのそれぞれの評価値Pが用いられ、同じ点あるいは区間に対して複数の許容レベルALVが得られる。閾値THの設定は、複数種類の地図情報MAP間で異なっていてもよい。運転支援レベル決定装置40は、複数の許容レベルALVを統合して、最終的な許容レベルALVを決定する。例えば、運転支援レベル決定装置40は、複数の許容レベルALVのうち最低のものを選択する。
5.地図情報の様々な例
次に、本実施の形態に係る地図情報MAPの様々な例を説明する。地図情報MAPは、一般的な道路地図やナビゲーション地図だけでなく、様々な観点の地図情報を含んでいる。図23に示される例では、地図情報MAPは、静止物地図情報BG_MAP、地形地図情報TE_MAP、特徴物地図情報FE_MAP、及び軌道地図情報TR_MAPを含んでいる。以下、各地図情報MAPについて詳しく説明する。
5−1.静止物地図情報BG_MAP
図24は、静止物地図情報BG_MAPの一例を説明するための概念図である。静止物地図情報BG_MAPは、静止物に関する地図情報MAPであり、静止物の位置を示す。静止物とは、壁やガードレール等の不動の道路構造物である。静止物は、背景(background)と言うこともできる。
図24に示される例では、車両1の周囲の空間は、多数のボクセルVXに分割される。そして、各ボクセルVX毎に、1つのデータセットが作成される。各データセットは、ボクセルVXの位置[X,Y,Z]、占有率R、評価値P、及び評価情報を含んでいる。
まず、占有率Rについて説明する。一例として、静止物の検出に、周辺状況センサ110に含まれるライダーが利用される。ライダーは、複数の方向に向けてレーザビームを順次出力(走査)する。レーザビームの反射状況から、反射点の距離及び方向を算出することができる。ライダー点群は、ライダーによって計測される計測点(反射点)の集合である。
あるボクセルVXにおいて少なくとも1本のレーザビームが反射した場合、当該ボクセルVXに関する計測結果値Mは「1」に設定される。あるボクセルVXに入射した全てのレーザビームが反射することなく通過した場合、当該ボクセルVXに関する計測結果値Mは「0」に設定される。計測結果値M=「1」は、ボクセルVXに何らかの物体が存在することを意味する。一方、計測結果値M=「0」は、ボクセルVXに物体が存在しないことを意味する。
ライダーは、レーザビームの走査を時間的に繰り返し実施する。従って、同じボクセルVXに関して、時間的に連続した複数の計測結果値Mが得られることになる。ボクセルVXに関する占有率Rは、それら複数の計測結果値Mの平均値と定義される。計測回数がNの場合、ボクセルVXに関する占有率Rは、次の式(1)で表される。
Figure 2020076726
また、車両1が同じ道路を走行する度に、ボクセルVXに関する計測結果値Mが新たに得られ、占有率Rが再度算出される。つまり、占有率Rが更新される。
評価値Pは、静止物地図情報BG_MAPの“確からしさ”を示す。つまり、評価値Pは、位置[X,Y,Z]に静止物が存在すること、又は、存在しないことの確からしさを示す。例えば、評価値Pは、0〜1の範囲の値をとる。評価値Pが高いほど、位置[X,Y,Z]に静止物が存在する可能性が高い、又は、存在しない可能性が高い。
評価情報は、評価値Pを算出するために用いられる情報である。例えば、評価情報は、計測回数Nを含む。計測回数Nが少ないときは評価値Pは低く、計測回数Nが多くなるほど評価値Pは高くなる。
評価情報は、分散Vを含んでいてもよい。分散Vは、ボクセルVXに含まれる計測点(反射点)の位置の分散である。例えば、ボクセルVXに壁の表面が存在している場合、レーザビームはその壁の表面で反射し、計測点の分布は平面的になる。この場合、分散Vは比較的小さい。一方、ボクセルVXに草や煙等の不定形物が存在する場合、計測点の分布は立体的となり、分散Vは大きくなる。分散Vが大きくなるほど、評価値Pは低くなる。
評価情報は、上述の占有率Rを含んでいてもよい。占有率R=「1」は、ボクセルVXに何らかの物体が常に存在することを意味する。常に存在する物体は、静止物である可能性が高い。従って、占有率Rが高くなるほど評価値Pを増加させることも考えられる。
データベース管理装置30は、運転環境情報200に基づいて、静止物地図情報BG_MAPの生成及び更新を行う。具体的には、運転環境情報200は、周辺状況情報210(ライダー計測情報)及び車両位置情報220を含んでいる。データベース管理装置30は、車両位置情報220で示される車両1の位置及び方位に基づいて、周辺状況情報210を絶対座標系に変換する。そして、データベース管理装置30は、絶対座標系の周辺状況情報210に基づいて、各ボクセルVXに関するデータセットを生成又は更新する。
「静止物が存在する可能性が高い」という情報は有用である。例えば、そのような情報は、ライダー点群から静止物を除去し、歩行者等の非静止物を検出するために用いられる。また、「静止物が存在しない可能性が高い」という情報も有用である。何故なら、静止物が存在しない自由空間において物標が検出された場合、その検出物標を非静止物とみなすことができるからである。このように、静止物地図情報BG_MAPは、例えば、非静止物の認識に利用され得る。非静止物が認識されると、それを回避するような運転支援制御が可能となる。
5−2.地形地図情報TE_MAP
図25は、地形地図情報TE_MAPの一例を説明するための概念図である。地形地図情報TE_MAPは、地形(terrain)に関する地図情報MAPであり、位置[X,Y]における路面の高さ(高度)Zを示す。
図25に示される例では、車両1の周囲の領域は、多数のセルに分割される。そして、各セル毎に、1つのデータセットが作成される。各データセットは、セルの位置[X,Y]、高さZ、評価値P、及び評価情報を含んでいる。
路面の高さZの算出には、例えば、周辺状況センサ110に含まれるライダーが利用される。具体的には、ライダー点群から、路面を表す路面点群が抽出される。更に、各セルに含まれる路面点群が抽出される。そして、抽出された路面点群のそれぞれの高さを補間することによって、位置[X,Y]における路面の高さZが算出される。例えば、抽出された路面点群のそれぞれの高さの平均値が、高さZとして算出される。尚、高さZの算出に用いられた路面点の数、及びそれぞれの高さの分散は、後述される評価情報として用いられてもよい。
車両1が同じ道路を走行する度に、同じ路面が繰り返し計測(検出)され、同じ路面の高さZが繰り返し算出される。この場合、これまでに算出された高さZの平均値あるいは重み付け平均値が、高さZとして用いられる。つまり、同じ路面が計測されるたびに、その高さZが更新される。重み付け平均値の場合、例えば、最新の高さZに対する重みが最も大きく設定される。
評価値Pは、地形地図情報TE_MAPの“確からしさ”を示す。つまり、評価値Pは、地形地図情報TE_MAPで示される位置[X,Y]及び高さZに路面が存在することの確からしさを示す。例えば、評価値Pは、0〜1の範囲の値をとる。
評価情報は、計測回数、分散、等を含む。計測回数は、高さZの算出回数、高さZの算出に用いられた路面点の数の少なくとも一方を含む。分散は、算出された高さZの分散、高さZの算出に用いられた路面点のそれぞれの高さの分散の少なくとも一方を含む。例えば、計測回数が少ないときは評価値Pは低く、計測回数が多くなるほど評価値Pは高くなる。また、分散が大きくなるほど、評価値Pは低くなる。他の例として、高さZと隣接位置の高さZ’との差が大きくなるほど、評価値Pは低くなってもよい。
データベース管理装置30は、運転環境情報200に基づいて、地形地図情報TE_MAPの生成及び更新を行う。具体的には、運転環境情報200は、周辺状況情報210(ライダー計測情報)及び車両位置情報220を含んでいる。データベース管理装置30は、車両位置情報220で示される車両1の位置及び方位に基づいて、周辺状況情報210を絶対座標系に変換する。そして、データベース管理装置30は、絶対座標系の周辺状況情報210に基づいて、各セルに関するデータセットを生成又は更新する。
地形地図情報TE_MAPの用途は、次の通りである。例えば、ライダー点群から路面を除去し、路面上の障害物(例えば落下物)を検出することができる。他の例として、高さZの情報から路面勾配を算出し、路面勾配に基づいて加減速等の車両走行制御を計画することができる。更に他の例として、車両1が走行可能な走行エリアを判別することができる。更に他の例として、図2で例示された運転支援レベルLV−E(human-off)の場合に、車両1を退避させる退避エリアを見つけ出すことができる。
5−3.特徴物地図情報FE_MAP
図26は、特徴物地図情報FE_MAPの一例を説明するための概念図である。特徴物地図情報FE_MAPは、特徴物に関する地図情報MAPであり、特徴物の位置を示す。特徴物としては、白線(lane marking)や縁石といった線状物体、標識や看板といった面状物体、ポールや電信柱といった円柱物体が挙げられる。
一例として、白線LMに関する特徴物地図情報FE_MAPを考える。白線LMの位置は、その白線LMの両端の位置[Xs,Ys,Zs]及び[Xe,Ye,Ze]で表される。白線LMの位置の算出には、例えば、周辺状況センサ110に含まれるカメラとライダーの少なくとも一方が利用される。具体的には、カメラ撮像情報あるいはライダー計測情報から、路面を表す路面画像が生成される。続いて、二値化処理やエッジ検出処理により、路面画像から白線LMが抽出される。そして、カメラ撮像情報あるいはライダー計測情報に基づいて、白線LMの位置が算出される。
車両1が同じ道路を走行する度に、同じ白線LMが繰り返し計測(検出)され、同じ白線LMの位置が繰り返し算出される。この場合、これまでに算出された位置の平均値あるいは重み付け平均値が、位置として用いられる。つまり、同じ白線LMが計測されるたびに、その位置が更新される。重み付け平均値の場合、例えば、最新の位置に対する重みが最も大きく設定される。尚、今回計測された白線LMと既知の白線LMとが同じであるか否かは、既知の白線LMの周囲の所定の範囲に今回計測された白線LMが含まれるか否かによって判定される。
各白線LM毎に、1つのデータセットが作成される。図26に示される例では、データセットは、白線LMの位置、評価値P、及び評価情報を含んでいる。面状物体や円柱物体の場合も同様である。特徴物が面状物体の場合、データセットは、面状物体の中心位置、幅、高さ、向き、等を含んでいてもよい。特徴物が円柱物体の場合、データセットは、円柱物体の軸中心位置、高さ、半径、等を含んでいてもよい。
評価値Pは、特徴物地図情報FE_MAPの“確からしさ”を示す。つまり、評価値Pは、特徴物地図情報FE_MAPで示される位置に特徴物が存在する確からしさを示す。例えば、評価値Pは、0〜1の範囲の値をとる。
評価情報は、計測回数、算出位置の分散、等を含む。例えば、計測回数が少ないときは評価値Pは低く、計測回数が多くなるほど評価値Pは高くなる。また、算出位置の分散が大きくなるほど、評価値Pは低くなる。
データベース管理装置30は、運転環境情報200に基づいて、特徴物地図情報FE_MAPの生成及び更新を行う。具体的には、運転環境情報200は、周辺状況情報210(カメラ撮像情報、ライダー計測情報)及び車両位置情報220を含んでいる。データベース管理装置30は、車両位置情報220で示される車両1の位置及び方位に基づいて、周辺状況情報210を絶対座標系に変換する。そして、データベース管理装置30は、絶対座標系の周辺状況情報210に基づいて、特徴物に関するデータセットを生成又は更新する。
このような特徴物地図情報FE_MAPは、例えば、車両位置情報220の精度を高めるための「自己位置推定(Localization)」に利用される。自己位置推定では、車両1の位置及び方位(向き)が推定される。自己位置推定の方法は周知であり、その詳細な説明は省略する。運転支援制御、地図情報MAPの生成及び更新は、自己位置推定によって得られる高精度の車両位置情報220に基づいて行われる。
図26に示されるように、評価情報は、自己位置推定の誤差を含んでいてもよい。以下、自己位置推定の誤差の観点から特徴物地図情報FE_MAPの評価値Pを決定する手法について説明する。以下の例では、車両1の位置に関して説明するが、車両1の向きについても同様である。
図27に示される例において、車両1の周囲に特徴物F(i=1〜3)が存在している。特徴物Fは白線であり、特徴物Fは看板であり、特徴物Fはポールである。これら特徴物Fは、周辺状況情報210(カメラ撮像情報、ライダー計測情報)に基づいて検出される。特徴物Fまでの計測距離dも周辺状況情報210から得られる。ここで、白線までの計測距離dとしては横方向距離が用いられ、看板までの計測距離dとしては縦方向距離が用いられる。また、各計測距離dについては、所定の計測誤差σが想定される。
特徴物地図情報FE_MAPには、特徴物Fの位置が既に登録されているとする。自己位置推定は、特徴物地図情報FE_MAPに登録されている特徴物Fの位置と計測距離dに基づいて行われる。
図28は、自己位置推定の結果を示している。位置PEが車両1の位置として推定されている。図28中の帯状の領域Bは、特徴物地図情報FE_MAPに登録されている特徴物Fの位置、計測距離d、及び計測誤差σから定義される。より詳細には、帯状の領域Bは、特徴物Fの位置から計測距離dだけ離れており、2σの幅を有する。複数の領域B〜Bが重なっている重なり領域が大きいほど、自己位置推定の精度が高いと言える。逆に、その重なり領域が小さい場合は、自己位置推定の精度が低く、自己位置推定の誤差が大きい。
自己位置推定の誤差ELを定量的に見積もるために、特徴物地図情報FE_MAPに登録されている特徴物Fの位置と推定位置PEとの間の距離deを考える。図28には、特徴物Fと推定位置PEとの間の距離deが例示されている。自己位置推定の誤差ELは、例えば、次の式(2)で表される。
Figure 2020076726
誤差ELの1つの要因は、特徴物地図情報FE_MAPに登録されている特徴物Fの位置の誤差である。従って、誤差ELに基づいて特徴物地図情報FE_MAPの評価値Pを決定することができる。例えば、誤差ELが大きいほど評価値Pは低くなり、誤差ELが小さいほど評価値Pは高くなる。
5−4.軌道地図情報TR_MAP
図29は、軌道地図情報TR_MAPの一例を説明するための概念図である。軌道地図情報TR_MAPは、車両1の軌道TRに関する地図情報MAPである。より詳細には、軌道地図情報TR_MAPは、障害物が存在しない状況において車両1が走行すべき軌道TRの位置を示す。
データベース管理装置30は、運転環境情報200あるいは他の地図情報MAPに基づいて、軌道地図情報TR_MAPの生成及び更新を行う。
典型的には、軌道TRは、車線の中央を通る。データベース管理装置30は、周辺状況情報210あるいは特徴物地図情報FE_MAPから、車線を規定する白線LMの位置を取得する。そして、データベース管理装置30は、白線LMの位置から車線中央位置を算出し、車線中央位置を軌道TRとして設定する。
車線中央位置が算出できない場合、データベース管理装置30は、縁石の位置を取得する。縁石の位置は、周辺状況情報210、地形地図情報TE_MAP、あるいは、特徴物地図情報FE_MAPから取得可能である。そして、データベース管理装置30は、縁石から一定距離の位置を軌道TRとして設定する。
あるいは、データベース管理装置30は、手動運転時の実軌道に基づいて軌道TRを設定してもよい。手動運転時の実軌道は、車両位置情報220から得られる。例えば、データベース管理装置30は、複数回の実軌道の平均を軌道TRとして設定する。これにより、軌道TRが手動運転時の実軌道に近くなる。その結果、車両1が軌道TRに沿って走行する際のドライバの違和感が軽減される。
図29に示されるように、軌道TR上の位置[X,Y,Z]毎に評価値Pが関連付けられる。評価値Pは、軌道地図情報TR_MAPの“確からしさ(信頼度)”を示す。例えば、評価値Pは、0〜1の範囲の値をとる。
評価情報は、手動運転時の実軌道を含んでいてもよい。軌道TRが実軌道に近い位置における評価値Pは高くなる。軌道TRが実軌道から乖離している位置における評価値Pは低くなる。複数の実軌道が存在する場合、例えば、それら複数の実軌道の平均が軌道TRと対比される。あるいは、複数の実軌道のそれぞれと軌道TRとの乖離量の総和に基づいて、評価値Pが算出される。
評価情報は、上述の車線中央位置を含んでいてもよい。軌道TRが車線中央位置に近い位置における評価値Pは高くなる。軌道TRが車線中央位置から乖離している位置における評価値Pは低くなる。
評価情報は、軌道TRの曲率を含んでいてもよい。曲率が大きい位置における評価値は低くなる。
軌道地図情報TR_MAPは、例えば、車両1の走行計画の作成に利用される。走行計画は、車両1が走行する目標軌道を含む。運転支援制御装置100は、軌道地図情報TR_MAPに登録されている軌道TRを、目標軌道として設定する。そして、運転支援制御装置100は、車両1が目標軌道に追従するように車両走行制御を行う。軌道地図情報TR_MAPが利用される場合、白線LMを検出して車線中央位置を逐一算出する必要はない。従って、計算負荷が軽減される。また、センサ検出範囲を超えた区間の目標軌道をあらかじめ取得することもできる。これらのことは、運転支援制御の効率の観点から好適である。
5−5.その他の地図情報
その他の地図情報MAPとして、信号機の位置を示す信号機地図情報、路面標示の位置を示す路面標示地図情報、等が考えられる。路面標示としては、停止線、一時停止線、横断歩道等が例示される。
また、地図情報MAPは、上述のライダー計測情報、カメラ撮像情報、路面画像情報、等を含んでいてもよい。データベース管理装置30は、これら情報を取得すると、取得した情報を地図データベースMAP_DBに登録する。
6.地図情報更新処理
本実施の形態に係るデータベース管理装置30は、地図情報MAPの更新を行う。以下、データベース管理装置30による地図情報更新処理について説明する。
6−1.基本フロー
図30は、地図情報更新処理を示すフローチャートである。図30に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS310において、データベース管理装置30は、情報取得装置20から運転環境情報200を取得する。
ステップS320において、データベース管理装置30は、車両位置情報220で示される車両1の位置及び方位に基づいて、周辺状況情報210を絶対座標系に変換する。
ステップS330において、データベース管理装置30は、運転環境情報200に基づいて、最新の地図情報MAPを取得する。特に、データベース管理装置30は、絶対座標系の周辺状況情報210や車両位置情報220に基づいて、最新の地図情報MAPを取得する。各地図情報MAPの内容や評価値Pについては、上記セクション5で説明された通りである。
ステップS340において、データベース管理装置30は、ステップS330で得られた最新の地図情報MAPを用いて、既存の地図情報MAPを更新する。このとき、地図情報MAPの基本地図情報だけでなく、評価情報及び評価値Pも更新される。
車両1が同じ道路を走行するたびに、地図情報MAPの評価値P(品質)は向上していくことが期待される。地図情報MAPの評価値Pが高くなるほど、より高いレベルの運転支援制御を実施することが可能となる。地図情報MAPの評価値Pに応じた適切なレベルの運転支援制御を行うことによって、地図情報MAPを効果的に活用することが可能となる。
6−2.第1の変形例
運転環境情報200の誤差が大きい位置が存在する場合がある。例えば、ノイズにより周辺状況情報210の誤差が増加する。他の例として、自己位置推定の誤差ELが大きい位置では、車両位置情報220の誤差も増加する。誤差の大きい運転環境情報200を用いて地図情報更新処理を行うと、かえって評価値Pが低下してしまうおそれがある。
そこで、データベース管理装置30は、地図情報MAPの仮更新を行い、仮の評価値Pを算出する。更に、データベース管理装置30は、仮の評価値Pが所定値以下である位置を、排除位置として抽出する。そして、データベース管理装置30は、排除位置以外の運転環境情報200を用いて、地図情報更新処理を再度行う。
あるいは、データベース管理装置30は、地図情報更新処理の前後の評価値Pを比較してもよい。更新後の評価値Pが更新前の評価値Pよりも低下している場合、データベース管理装置30は、更新を取り消し、地図情報MAPを元に戻す。
第1の変形例によれば、地図情報MAPの評価値Pが不必要に低下することを防止することが可能となる。
6−3.第2の変形例
第2の変形例では、地図情報更新処理に適さない運転環境情報200があらかじめ排除される。例えば、急操舵が多発した区間において取得された運転環境情報200は、地図情報更新処理に適さない。他の例として、雨天時に取得された運転環境情報200は、地図情報更新処理に適さない。
このような観点から、データベース管理装置30は、運転環境情報200が地図情報更新処理に適している度合いを示す「適合度ST」を算出する。適合度STが低く算出される運転環境(要因)としては、次のものが例示される。
(a)横加速度あるいは縦加速度が閾値を超える(根拠情報:車両位置情報220、車両状態情報230)
(b)車両1の走行軌跡の曲率が閾値を越える(根拠情報:車両位置情報220)
(c)車両1の走行軌跡が不連続になる(根拠情報:車両位置情報220)
(d)降雨、降雪(根拠情報:周辺状況情報210(カメラ撮像情報、ライダー計測情報))
(e)夜間、逆光(根拠情報:周辺状況情報210(カメラ撮像情報))
(f)カメラレンズの汚れ発生(根拠情報:周辺状況情報210(カメラ撮像情報))
(g)ライダー点群の密度が閾値未満である(根拠情報:周辺状況情報210(ライダー計測情報))
(h)ライダーの汚れ発生(根拠情報:周辺状況情報210(ライダー計測情報))
データベース管理装置30は、根拠情報に基づいて、適合度STを算出する。各要因の度合いが大きくなるほど、適合度STは低くなる。そして、データベース管理装置30は、適合度STを適合度閾値と比較し、適合度STが適合度閾値未満である運転環境情報200を排除する。言い換えれば、データベース管理装置30は、適合度STが適合度閾値以上である運転環境情報200を用いて、地図情報更新処理を行う。これにより、地図情報MAPの評価値Pが不必要に低下することを防止することが可能となる。
6−4.第3の変形例
データベース管理装置30は、既存の地図情報MAPのうち評価値Pが低い部分を削除してもよい。例えば、データベース管理装置30は、既存の地図情報MAPから、評価値Pが所定値以下である部分を削除対象として抽出する。そして、データベース管理装置30は、既存の地図情報MAPから削除対象を削除する。これにより、地図情報MAPの品質を一定レベルに保つことが可能となる。
6−5.第4の変形例
データベース管理装置30は、既存の地図情報MAPのうち評価値Pが低い位置についてだけ、地図情報更新処理を行ってもよい。例えば、データベース管理装置30は、既存の地図情報MAPから、評価値Pが所定値以下である領域を更新対象領域として抽出する。そして、データベース管理装置30は、更新対象領域の運転環境情報200に基づいて、地図情報更新処理を行う。これにより、少ない計算量で地図情報MAPの評価値Pを効率的に向上させることが可能となる。
6−6.第5の変形例
あるタイミングにおいて実環境に大きな変化が発生する場合がある。例えば、道路工事や天変地異によって、道路の形状が大きく変化する。そのような変化タイミングの後に地図情報更新処理が繰り返し行われると、変化発生領域における評価値Pが徐々に低下していくと考えられる。そこで、データベース管理装置30は、評価値Pの履歴を蓄積する。評価値Pが所定回数連続で減少した領域が存在する場合、データベース管理装置30は、当該領域を変化発生領域とみなす。そして、データベース管理装置30は、変化発生領域における地図情報MAPを削除する。これにより、地図情報MAPの品質の低下を抑制することが可能となる。
7.運転支援制御の許容レベルの表示
上述の通り、運転支援レベル決定装置40は、車両1が目標範囲を走行する際に許容される運転支援レベルである許容レベルALVを決定する。運転支援制御装置100は、運転支援レベル決定装置40によって決定された許容レベルALVの運転支援制御を行う。このとき、運転支援制御装置100(制御装置170)は、HMIユニット150の表示装置に許容レベルALVを表示してもよい。
例えば、車両1が目標ルートに沿って目的地まで走行する場合を考える。運転支援制御装置100は、車両1が走行する目標ルートを設定する。運転支援レベル決定装置40は、目標ルートに沿った許容レベルALVを決定する。運転支援制御装置100は、目標ルートに沿って車両1が走行するように運転支援制御を行う。このとき、運転支援制御装置100(制御装置170)は、現在位置あるいは現在時刻からの目標ルートに沿った許容レベルALVの推移を、HMIユニット150の表示装置に表示する。尚、目的地までの許容レベルALVの全てを一度に表示する必要は必ずしもない。運転支援制御装置100は、現在位置を含む一部範囲の許容レベルALVだけを選択的に表示してもよい。
図31は、許容レベルALVの表示の一例を示している。横軸は目標ルートに沿った時間又は位置を表し、縦軸は目標ルートに沿った許容レベルALVを表す。図31に示される例では、許容レベルALVの時間的あるいは位置的な推移がグラフ状に表示される。各許容レベルALVにおけるドライバ操作(例:eyes-off, hands-off, hands-on)を表すアイコンが表示されてもよい。ドライバは、将来の運転支援制御のレベル変化を予め容易に認識することができる。
図32は、許容レベルALVの表示の他の例を示している。図32に示される例では、時間経過と各許容レベルALVにおけるドライバ操作を表すアイコンだけが表示される。例えば、時刻T1〜T2の期間では、許容レベルALVはLV−Dである。時刻T2において、許容レベルALVが切り替わり、LV−Bとなる。時刻T2〜T3の期間では、許容レベルALVはLV−Bである。時刻T3において、許容レベルALVが再度切り替わり、LV−Aとなる。ドライバは、将来の運転支援制御のレベル変化を予め容易に認識することができる。
図33は、許容レベルALVの表示の更に他の例を示す概念図である。図33に示される例では、運転支援制御装置100は、地図を表示装置に表示する。更に、運転支援制御装置100は、目標ルート及び許容レベルALVの推移を地図に重畳して表示する。許容レベルALVの高さは、線種や色を変えることにより区別可能である。例えば、現在位置から位置P1までの区間では、許容レベルALVはLV−Dである。位置P1から位置P2までの区間では、許容レベルは低くなり、LV−Cとなる。位置P2から位置P3まで区間では、許容レベルALVは更に低くなり、LV−Bとなる。位置P3において、許容レベルALVは高くなり、LV−Dに戻る。各許容レベルALVにおけるドライバ操作を表すアイコンが表示されてもよい。図33に示される情報は、図31あるいは図32で示された情報と共に表示されてもよい。
複数の目標ルート候補が存在する場合、運転支援制御装置100は、それら複数の目標ルート候補を許容レベルALVの推移と共に表示してもよい。ドライバは、許容レベルALVの推移を参考にして、所望の目標ルートを選択する。所望の目標ルートの選択は、例えばHMIユニット150の入力装置を用いることにより行われる。運転支援制御装置100は、選択された目標ルートに沿って車両1が走行するように運転支援制御を行う。
このように、現在位置あるいは現在時刻からの目標ルートに沿った許容レベルALVの推移が表示されることにより、ドライバは、将来の運転支援レベルの変化を予め認識することができる。従って、ドライバは、運転支援レベルの変化に対して余裕を持って対応することが可能となる。このことは、利便性の観点から好適である。
1 車両
10 地図情報システム
20 情報取得装置
30 データベース管理装置
40 運転支援レベル決定装置
100 運転支援制御装置
110 周辺状況センサ
120 車両位置センサ
130 車両状態センサ
140 通信装置
150 HMIユニット
160 走行装置
170 制御装置
171 プロセッサ
172 記憶装置
180 記憶装置
200 運転環境情報
210 周辺状況情報
220 車両位置情報
230 車両状態情報
240 配信情報
300 外部装置
310 記憶装置
320 プロセッサ
330 通信装置
IOR 介入操作情報
MAP 地図情報
MAP_DB 地図データベース

Claims (10)

  1. 車両の運転を支援する運転支援制御に用いられる地図情報を含む地図データベースと、
    前記車両が目標範囲を走行する際に許容される前記運転支援制御の許容レベルを決定する運転支援レベル決定装置と
    を備え、
    前記地図情報は、前記地図情報の確からしさを絶対座標系における位置毎に示す評価値と関連付けられ、
    介入操作は、前記運転支援制御の実行中に前記運転支援制御に介入するために前記車両のドライバによって行われる操作であり、
    前記車両の運転環境を示す運転環境情報は、前記介入操作が行われたことを示す情報を含み、
    前記運転支援レベル決定装置は、
    前記運転環境情報に基づいて、前記介入操作が行われた位置である介入操作位置を示す介入操作情報を取得し、
    前記地図情報に基づいて、前記目標範囲内の点又は区間毎に前記評価値を取得し、
    前記評価値と前記介入操作位置とに基づいて、前記許容レベルを前記目標範囲内の点又は区間毎に決定する
    地図情報システム。
  2. 請求項1に記載の地図情報システムであって、
    前記評価値が同じである条件において、前記介入操作位置における前記許容レベルは、前記介入操作位置ではない通常位置における前記許容レベル以下である
    地図情報システム。
  3. 請求項2に記載の地図情報システムであって、
    前記運転支援レベル決定装置は、
    前記評価値が閾値未満である位置における前記許容レベルを、第1レベルに設定し、
    前記評価値が前記閾値以上である位置における前記許容レベルを、前記第1レベルよりも高い第2レベルに設定し、
    前記介入操作位置における前記閾値を、前記通常位置と比較して増加させる
    地図情報システム。
  4. 請求項2に記載の地図情報システムであって、
    前記運転支援レベル決定装置は、
    前記通常位置における前記評価値を維持し、前記介入操作位置における前記評価値を減少させることによって、補正評価値を取得し、
    前記補正評価値が閾値未満である位置における前記許容レベルを、第1レベルに設定し、
    前記補正評価値が前記閾値以上である位置における前記許容レベルを、前記第1レベルよりも高い第2レベルに設定する
    地図情報システム。
  5. 請求項1に記載の地図情報システムであって、
    前記地図データベースを管理するデータベース管理装置を更に備え、
    前記データベース管理装置は、
    前記運転環境情報から前記介入操作情報を取得し、
    前記介入操作位置における前記評価値が減少するように前記地図データベースを更新し、
    前記運転支援レベル決定装置は、
    前記評価値が閾値未満である位置における前記許容レベルを、第1レベルに設定し、
    前記評価値が前記閾値以上である位置における前記許容レベルを、前記第1レベルよりも高い第2レベルに設定する
    地図情報システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の地図情報システムであって、
    前記運転環境情報及び前記地図情報に基づいて、前記許容レベルの前記運転支援制御を行う運転支援制御装置
    を更に備える
    地図情報システム。
  7. 請求項6に記載の地図情報システムであって、
    更に、前記車両に搭載された表示装置を備え、
    前記運転支援レベル決定装置は、前記車両が走行する目標ルートに沿った前記許容レベルを決定し、
    前記運転支援制御装置は、現在位置あるいは現在時刻からの前記許容レベルの推移を前記表示装置に表示する
    地図情報システム。
  8. 請求項7に記載の地図情報システムであって、
    前記運転支援制御装置は、前記目標ルート及び前記許容レベルの前記推移を地図に重畳して前記表示装置に表示する
    地図情報システム。
  9. 車両の運転を支援する運転支援制御に用いられる地図情報を含む地図データベースが格納される記憶装置と、
    1又は複数のプロセッサと
    を備え、
    前記地図情報は、前記地図情報の確からしさを絶対座標系における位置毎に示す評価値と関連付けられ、
    介入操作は、前記運転支援制御の実行中に前記運転支援制御に介入するために前記車両のドライバによって行われる操作であり、
    前記車両の運転環境を示す運転環境情報は、前記介入操作が行われたことを示す情報を含み、
    前記1又は複数のプロセッサは、
    前記運転環境情報に基づいて、前記介入操作が行われた位置である介入操作位置を示す介入操作情報を取得し、
    前記地図情報に基づいて、目標範囲内の点又は区間毎に前記評価値を取得し、
    前記評価値と前記介入操作位置とに基づいて、前記車両が前記目標範囲を走行する際に許容される前記運転支援制御の許容レベルを、前記目標範囲内の点又は区間毎に決定する
    地図情報システム。
  10. 請求項9に記載の地図情報システムであって、
    前記評価値が同じである条件において、前記介入操作位置における前記許容レベルは、前記介入操作位置ではない通常位置における前記許容レベル以下である
    地図情報システム。
JP2019008828A 2018-11-05 2019-01-22 地図情報システム Active JP7167732B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19203909.7A EP3647728B1 (en) 2018-11-05 2019-10-17 Map information system
US16/660,274 US11680820B2 (en) 2018-11-05 2019-10-22 Map information system
CN201911029743.0A CN111204342B (zh) 2018-11-05 2019-10-28 地图信息系统
US17/514,718 US11692848B2 (en) 2018-11-05 2021-10-29 Map information system
US17/548,116 US11680821B2 (en) 2018-11-05 2021-12-10 Map information system
US18/064,555 US11796344B2 (en) 2018-11-05 2022-12-12 Map information system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208232 2018-11-05
JP2018208232 2018-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076726A true JP2020076726A (ja) 2020-05-21
JP7167732B2 JP7167732B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=70725017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008828A Active JP7167732B2 (ja) 2018-11-05 2019-01-22 地図情報システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7167732B2 (ja)
CN (1) CN111204342B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022144958A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022129778A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 本田技研工業株式会社 地図生成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544695A (ja) * 2010-10-05 2013-12-19 グーグル・インク ゾーンドライビング
WO2016152873A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 自動運転支援装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018032333A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP2018032336A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202014006923U1 (de) * 2014-08-27 2015-11-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrassistenzsystem, Computerprogrammprodukt sowie Kraftfahrzeug
CN104391504B (zh) * 2014-11-25 2017-05-31 浙江吉利汽车研究院有限公司 基于车联网的自动驾驶控制策略的生成方法与生成装置
WO2016151750A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 地図情報記憶装置、自動運転制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2017051478A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP6798779B2 (ja) * 2015-11-04 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 地図更新判定システム
JP6699831B2 (ja) * 2016-04-28 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 運転意識推定装置
JP6923306B2 (ja) * 2016-11-09 2021-08-18 株式会社野村総合研究所 車両運転支援システム
KR20180112949A (ko) * 2017-04-05 2018-10-15 현대자동차주식회사 차량의 자율 주행 제어 시스템 및 그를 이용한 자율 주행 제어방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013544695A (ja) * 2010-10-05 2013-12-19 グーグル・インク ゾーンドライビング
WO2016152873A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 自動運転支援装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2018032333A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP2018032336A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022144958A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2022144958A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07
JP2022129778A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 本田技研工業株式会社 地図生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111204342A (zh) 2020-05-29
CN111204342B (zh) 2023-06-06
JP7167732B2 (ja) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11680820B2 (en) Map information system
US11685360B2 (en) Planning for unknown objects by an autonomous vehicle
EP3644294B1 (en) Vehicle information storage method, vehicle travel control method, and vehicle information storage device
US10281920B2 (en) Planning for unknown objects by an autonomous vehicle
KR102558055B1 (ko) 차선의 추정 방법
US10234864B2 (en) Planning for unknown objects by an autonomous vehicle
US10553117B1 (en) System and method for determining lane occupancy of surrounding vehicles
EP3900997A1 (en) Method of and system for controlling operation of self-driving car
JP7103161B2 (ja) 地図情報システム
JP2020060369A (ja) 地図情報システム
JP7147442B2 (ja) 地図情報システム
EP3819180A1 (en) Method and processor for controlling in-lane movement of autonomous vehicle
US11548528B2 (en) Method of and system for computing data for controlling operation of self driving car (SDC)
CN112394725A (zh) 用于自动驾驶的基于预测和反应视场的计划
CN111204342B (zh) 地图信息系统
CN110893845A (zh) 用于对角车道检测的方法与装置
JP7147448B2 (ja) 地図情報システム
US20220413510A1 (en) Targeted driving for autonomous vehicles
CN112257488A (zh) 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
US20240123975A1 (en) Guided generation of trajectories for remote vehicle assistance
CN117725502A (zh) 目标俯仰分类方法、装置、计算机设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151