JP2020074102A - Usb電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モード - Google Patents

Usb電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モード Download PDF

Info

Publication number
JP2020074102A
JP2020074102A JP2019230185A JP2019230185A JP2020074102A JP 2020074102 A JP2020074102 A JP 2020074102A JP 2019230185 A JP2019230185 A JP 2019230185A JP 2019230185 A JP2019230185 A JP 2019230185A JP 2020074102 A JP2020074102 A JP 2020074102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
usb
usb power
power carrier
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019230185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6974686B2 (ja
Inventor
ハワード パトカ マーティン
Howard Patoka Martin
ハワード パトカ マーティン
ウェイン ウォーターズ デリック
Wayne Waters Deric
ウェイン ウォーターズ デリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2020074102A publication Critical patent/JP2020074102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6974686B2 publication Critical patent/JP6974686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】USBケーブルを介するUSB電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モードに向けられる電力消費を低減する方法を提供する。【解決手段】USB電力搬送ソースデバイスにおける電力消費を低減する方法において、一つ又は複数のソース能力メッセージがUSB電力搬送ソースデバイスにより送られる。ソース能力メッセージを送った後、ソース能力メッセージに対する応答が所定の時間期間内に受信されない場合、USB電力搬送ソースデバイスは、別のソース能力メッセージを送る。所定数のソース能力メッセージを送った後、応答が受信されない場合、USB電力搬送ソースデバイスは、別のソース能力メッセージを送る前に延長された時間期間待機する。延長された時間期間の一部又は全ての間、USB電力搬送ソースデバイスの、例えばレシーバなど受信機能がオフになる。【選択図】図4

Description

USB(ユニバーサルシリアルバス)は、コンピュータと電子デバイスとの間の接続、通信、及び電力サプライのためのバスにおいて用いられる、ケーブル、コネクタ、及び通信プロトコルを定義する業界標準である。USBは、通信のため及び電力供給のための両方のために、コンピュータ周辺機器(キーボード、ポインティングデバイス、デジタルカメラ、プリンタ、ポータブルメディアプレーヤー、ディスクドライブ、及びネットワークアダプターを含む)のパーソナルコンピュータへの接続を標準化するために設計された。USBは、スマートフォン、PDA、及びビデオゲーム機などの他のデバイスにも一般的となってきている。USBは、シリアル及びパラレルポートだけでなく、ポータブルデバイスのための別個の電力充電器など、種々の以前のインタフェースを効果的に置き換えてきている。
新たなUSBケーブル及びコネクタを介する一層高い電力の搬送を可能にするために、新たなUSB電力搬送規格が開発されている。この技術は、既存のUSB解決策と互換性があるケーブル及びプラグを用いる5ボルト以上を必要とし得る、ラップトップ、タブレットなどのためのユニバーサル電力プラグをつくる。USB電力搬送(USB−PD)規格は、USB−PDケーブル及びUSB−PDコネクタを介して接続されるポート間の通信リンクを定義する。この通信は、半二重及びパケットベースであるように設計される。パケットは、2つのポートに、ソースポートがシンクポートに提供し得る電圧及び電流を通信及びネゴシエートさせ得る情報を含む。ポートは、役割を切り替える(ソースからシンクへ、その逆も同様である)ようにネゴシエートすることもできる。USB−PD規格における基本的通信は、バイナリ周波数偏移変調(FSK)又はBMC(Biphase Mark Coding)を用い得る。この通信は、USB標準によるD+及びD−など、データワイヤ上に現れる通常のUSB通信とは独立して起こる。USB−PD通信は、USBデータ配線ではなく、異なるワイヤ(例えば、Vバス又はCCワイヤ)を介して進む。
USB電力搬送(PD)では、プロバイダ−オンリー、プロバイダ/コンシューマ、コンシューマ/プロバイダ、及びコンシューマ−オンリー、の4種のデバイスが定義される。プロバイダ−オンリー、プロバイダ/コンシューマ、又はコンシューマ/プロバイダであるデバイスは、ソース役割で作動する場合があり、そのため、それらは、遠端デバイスに消費又はシンクさせるためにVバスワイヤ上でDC電圧を提供している。本開示は、ソース役割において作動している、プロバイダ−オンリー、プロバイダ/コンシューマ、及びコンシューマ/プロバイダのUSB−PDデバイスに関連する。USBケーブルを介するUSB−PDソースデバイスによる消費デバイスへの電力の提供は、USB−PDソースデバイスにおける電力のかなりの量を消費する。
USB電力搬送ソースデバイスを動作させる方法の記載される例において、一つ又は複数のソース能力メッセージがUSB電力搬送ソースデバイスにより送られる。ソース能力メッセージを送った後、ソース能力メッセージに対する応答が所定の時間期間内に受信されない場合、USB電力搬送ソースデバイスは、別のソース能力メッセージを送る。所定数のソース能力メッセージを送った後、応答が受信されない場合、USB電力搬送ソースデバイスは、別のソース能力メッセージを送る前に、延長された時間期間待機する。USB電力搬送ソースデバイスの受信機能は、延長された時間期間の一部又は全ての間オフになる。
別の記載される例が、USB電力搬送ソースデバイスを動作させる方法に向けられる。この方法に従って、USB電力搬送ソースデバイスは、第2のUSB電力搬送デバイスと通信する。通信は、第2のUSB電力搬送デバイスからメッセージを受け取ることを含む。所定の時間期間第2のUSB電力搬送デバイスからメッセージが受信されない場合、USB電力搬送デバイスは、USB電力搬送デバイスの信号受信機能がオフにされるデバイススリープモードに入る。
別の記載される例が、USB電力搬送ソースデバイスを動作させる方法に向けられる。この方法に従って、USB電力搬送ソースデバイスは、一つ又は複数の短縮されたソース能力メッセージを送る。各短縮されたソース能力メッセージは、一つのみの電力搬送オブジェクトを含む。各短縮されたソース能力メッセージの送信後、USB電力搬送ソースデバイスは、短縮されたソース能力メッセージに対する応答を受け取るために所定の長さの時間待機する。短縮されたソース能力メッセージに対する応答が受信されると、USB電力搬送ソースデバイスは、複数の電力搬送オブジェクトを含む全ソース能力メッセージを送る。
電力搬送に関連するUSB電力搬送デバイスの態様を示すブロック図である。
USB電力搬送データパケットを表すデータ構造図である。
USB電力搬送ソースデバイスによるソース能力メッセージの伝送を示すタイミング図である。
電力消費を低減するために、USB電力搬送ソースデバイスにおいてデバイススリープモードを用いる方法を表すフローチャートである。
電力消費を低減するために、USB電力搬送ソースデバイスにおいて、短縮されたソース能力メッセージを用いる方法を表すフローチャートである。
USB電力搬送ソースデバイスによる種々のメッセージの伝送及び受信を示すタイミング図である。
電力消費を低減するために、USB電力搬送ソースデバイスにおいてデバイススリープモードを用いる方法を表すフローチャートである。
本開示は概して、USB電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モードに向けられる。
図1は、電力搬送に関連するUSB電力搬送デバイス100の態様を示すブロック図である。図1のデバイス100は、電力をソース又はシンクし得、従って、プロバイダ又はコンシューマUSB電力搬送デバイスのいずれかとして機能し得る。幾つかの実施例の方法及び機能は、また、電力を他のUSBデバイスに提供し得るが他のUSBデバイスから電力を受信し得ないソースデバイスに関する。USB電力搬送デバイス100は、当業界でよく知られているように、USBケーブル150の一端上に配置されるUSBコネクタを取り付け可能に受け得るUSBレセプタクル160を含む。USBケーブルの他方の端部は、第2のUSBデバイスに恒久的に取り付けられ得るか、又は第2のUSB対応デバイスに取り付け可能に接続され得る第2のUSBコネクタにおいて終端し得る。いずれの場合でも、このような第2のUSBデバイスは、本明細書において遠端デバイスと称することがある。更に別の実施例において、USBケーブル150は、USBデバイス100に恒久的に取り付けられ得る。USB電力搬送デバイス100はまた、電力搬送に関して、USBケーブル150を介して、他のUSB電力搬送デバイスとの通信を制御し、また、別のUSB電力搬送デバイスへの電力の実際のソーシング又は別のUSB電力搬送デバイスから受け取った電力のシンクを制御する、USB−PDコントローラ110を含む。
USB−PDコントローラ110は、周波数偏移変調(FSK)モデム120、マイクロコントローラユニット130、及びケーブルタイプ検出回路140を含む。FSKモデム120は、FSKレシーバ122、FSKトランスミッタ124、及びスケルチレシーバ126を含む。図1の実施例は単に例示的なものであり、USB−PDモデム120(及び従って、そのメインレシーバ122及びトランスミッタ124)は、BMC(Biphase Mark Coding)など、例示の実施例に従って周波数偏移変調以外の他の変調方式を用い得る。FSKレシーバ122は、遠端USB電力搬送デバイスからUSB電力搬送に関する通信を受け取る。FSKトランスミッタ124は、USB電力搬送に関する通信を遠端USB電力搬送デバイスに送信する。USB電力搬送に関するこのような通信は、どのデバイスがソースされる(電力を提供する)べきか及びどのデバイスがシンクされる(電力を受信する)べきかの協議、並びに、電圧、電流、及び電力搬送のモードだけでなく、一つのデバイスから他のデバイスへのUSBケーブル150を介する電力の搬送に付随するその他の情報の協議を含み得る。FSKレシーバ122及びFSKトランスミッタ124は共に、本願では、FSKトランシーバと称される場合もある。FSKトランシーバ122/124は、電圧バス(Vバス)145を介して遠端USBデバイスと通信する。図1に示すFSKモデム120は、スケルチレシーバ126も含む。スケルチレシーバ126は、メインFSKレシーバ122がオフになるときも、遠端USBデバイスからのパケットの到達を検出するためにオンのままとされ得る低電力レシーバである。スケルチレシーバ126がパケットの到達を検出した後、マイクロコントローラユニット130は、FSKモデム120の通常オペレーションを再開するためFSKレシーバ122をオンにし得る。マイクロコントローラユニット130は、USB−PDコントローラ110のオペレーションを制御し、USB電力搬送に関する、遠端USBデバイスに送られるべきメッセージを生成し、遠端USBデバイスから受信したUSB電力搬送に関するメッセージを処理する。USB−PDコントローラ110はまた、USBレセプタクル160からケーブル識別信号147を受け取るケーブルタイプ検出回路140を含む。USBレセプタクル160から受信したケーブル識別信号147に基づいて、ケーブルタイプ検出回路は、USBレセプタクル160にケーブルが挿入されたかを判定し、挿入された場合、それがどのタイプのケーブルであるかを判定する。この情報はマイクロコントローラユニット130に提供され、マイクロコントローラユニット130は、特に、所与のUSBケーブルタイプにどんな電力搬送モードが適切であるかを判定する際にこの情報を用い得る。幾つかの実施例において、IDワイヤ147は実際には、タイプC USBコネクタにおけるCC1及びCC2として通常知られている2つの個別の配線であり得る。また、幾つかの実施例において、ケーブルタイプの情報は更に、Vバス145を介してケーブルタイプ検出回路140に提供され得る。
図1に示すUSB電力搬送デバイス100はまた、5ボルト電力サプライ165及び20ボルト電力サプライ170の、2つの電力サプライを含む。この実施例は単に例示的なものであり、USB電力搬送デバイス100は、付加的な電力サプラも含み得、又は電圧が可変である単一の電力サプライを含み得る。USB電力搬送デバイス100はまた、USB電力搬送デバイス100に電力供給するためにVバス145を介して供給される電力を受け取ることができる電力シンク175を含む。USB電力搬送デバイス100は更に、電力スイッチ180、185、190を含む。USB−PDコントローラ110は、電力サプライを選択するため及び選択された電力サプライをカップリングインピーダンス195を介してVバス145に結合するため、又はUSB電力搬送デバイス100が遠端デバイスから電力を受信するべき場合に電力シンク175をVバス145に結合するために、パワースイッチ180、185、190を制御する。幾つかの実施例において、カップリングインピーダンス195は存在しない場合もある。
FSKトランシーバ122/124の周辺に、USB電力搬送デバイス100及び遠端USBデバイスに、電力搬送メッセージをVバス145を介して互いに送らせ得る物理層が構築される。物理層の上はプロトコル層、及びポリシーエンジン層である。物理層は、バイナリ周波数偏移変調(FSK)変調又はBMC(Biphase Mark Coding)を用いる。物理層はまた、例えば4b5b符号化を用いて、パケットにおいて数ビットを符号化する。例示の一実施例に従った、電力搬送データパケットのパケットフォーマットを図2に示す。各パケット200はプリアンブル210で開始し、プリアンブル210は、総計64ビットに対して交互の1及び0のシーケンスを含む。プリアンブル210の後には、スタートオブパケットデリミッタ(SOP)220が続き、SOP220は、新たなデータパケットの開始を告知する所定の20ビットのコードワードである。SOP220の後には、プロトコル層により用いられる情報を含むヘッダー(これは4b5bコードを用いて符号化される)が続く。他の情報の中でもヘッダー230に含まれるのは、どの種のメッセージをパケット200が表すかを示すメッセージタイプフィールドである。ヘッダー230はまた、そのパケットにおいて後続するデータオブジェクトの数を示すデータフィールド(Nobjと称されることもある)を含む。ソース能力メッセージとして知られている特定のタイプのメッセージにおいて、ヘッダー230に続くのは、電力搬送オブジェクト(PDO)として知られており、4b5bコードを用いて符号化される、一つ又は複数のデータフィールドである。ソース能力メッセージについては下記で更に述べる。電力搬送オブジェクトの後には、32ビットの巡回冗長検査(CRC)250が続く。CRC250は、データパケット200に含まれるデータに対する偶発的な変化を検出するために用いられるエラー検出コードである。CRCは、ヘッダー230及び電力搬送オブジェクトに基づいて演算される。CRCは、4b5bコードを用いて40ビットに符号化された、ヘッダー230及び電力搬送オブジェクトのコンテンツの多項式除算の32ビットの剰余である。データパケットのリトリーブの際、例えば第2のUSBデバイスによって、計算が反復され、チェック値がマッチングしない場合、推定されるデータ破損に対して是正アクションが取られ得る。最終的に、CRC250の後には、データパケット200の終わりを告知する所定の5ビットのエンドオブパケットデリミッタ(EOP)が続く。
ソース能力メッセージは、電源としてのその可用性を報知するため、デバイス100などのUSB−PDソースデバイスにより送られるメッセージである。ソース能力メッセージは、ソースとしてのそのデバイスの能力に関する情報を含むパケットである。各ソース能力メッセージは、そのデバイスが提供し得る各サプライタイプに一つの、一つ又は複数の電力搬送オブジェクトを含む。各電力搬送オブジェクトは、各々関連する電圧供給タイプの異なるパラメータを示す、複数のデータフィールドを含む。図2に示す例示のパケット構造において、バイト0 240、バイト1 242、バイトn−1 244、及びバイトn 246が、データパケット200の一つ又は複数の電力搬送オブジェクトを構成する。例示の一実施例において、各電力搬送オブジェクトは、4バイト(32ビット)を含む。これらの中で、32ビットが可変ビット長の複数のビットフィールドである。例えば、各電力搬送オブジェクトの第1のビットフィールドが、電力サプライのタイプ、即ち、固定電圧、可変電圧、又はバッテリ、を特定する。各電力搬送オブジェクトの第2のビットフィールドが、関連する電力サプライがVバス145に提供し得る、固定電圧又は最小電圧を特定する。各電力搬送オブジェクトの第3のビットフィールドが、関連する電力サプライがソースし得る、最大電流又は電力を特定する。可変又はバッテリ電力サプライの場合、第4のビットフィールドが、関連する電力サプライがVバス145に提供し得る最大電圧を含む。固定電圧電力サプライの場合、電力搬送オブジェクトの第4のビットフィールドが、固定電圧電力サプライが搬送し得るピーク電流を特定する。ピーク電流フィールドは、比較的短い期間それが一層高い電流をソースし得るか否か、及び、ソースし得る場合、どのくらい高い電流が進み得るか、及びどのくらい長くその高い電流レベルが持続し得るか、を遠端(シンクする)デバイスに伝える。各ソース能力メッセージの第1の電力搬送オブジェクトは、固定電圧電力サプライに関連付けられる。この第1の電力搬送オブジェクトは、デュアルロール電力に関連する付加的なビットフィールド、USBサスペンドサポート、外部電力、USB通信能力、及びデータ役割交換を含む。
GoodCRCメッセージは、USB−PDソースデバイス100などのUSB電力搬送ソースデバイスにより送られるソース能力メッセージに応答して、遠端USB電力搬送デバイスにより送られる制御メッセージである。GoodCRCメッセージは、ソース能力メッセージが受信されたこと、及びCRCチェック値がマッチしたことを示している。GoodCRCメッセージは、ソース能力メッセージと同じフレームフォーマットを有するが、如何なる電力搬送オブジェクトも含まない。そのため、パケットにおけるデータオブジェクトの数を示す、ヘッダーにおけるNobjフィールドは、ゼロである。ヘッダーにおけるメッセージタイプフィールドは、メッセージをGoodCRCメッセージとして識別する固有の値を有する。
USBソーシングデバイスがアクティブであるという最初の兆候は、DC電圧(例えば、5V)がVバスワイヤ上で検出されることである。ケーブルの遠端におけるデバイス(マウスなど)が、動作するためにこの電圧を用い得る。多くの場合において、ソーシングデバイスがUSB−PDケーブルソースであるという最初の兆候は、FSKモデム120がVバスワイヤ145(大抵の実施例においてそれに容量的に結合される)を介してソース能力メッセージを送ることである。代替の実施例において、BMCモデムがこのメッセージをCCワイヤを介して送り得る。USB−PDパートナーデバイスがケーブルの遠端で接続されないとき、FSKモデムレシーバ122は如何なる応答信号も受け取らない。応答なしで信号が送られる場合、USB−PDプロトコル層は2つのリトライをトリガし得、ここで、リトライは同じパケットが再送されることを意味する。伝送後にタイムリーに応答が受信される場合、次のリトライは送られない。
図3は、パケットが、FSKトランスミッタ124から出てVバスワイヤ145(又はCCワイヤ)上にどのように見られ得るかを図示するタイミング図である。S1 310は、ポリシーエンジン層においてつくられる第1のソース能力メッセージを表す。S1を送信した後、FSKレシーバ122は、応答を聴き(listens for)、これに応答して有効GoodCRCメッセージが受信されない場合、時間t1 320が経過した後パケットを再送する。計3回S1メッセージ310を送り、第3の伝送の後時間t2 330を待機した後、プロトコル層は、送信失敗があったことをポリシーエンジンにレポートする。ポリシーエンジンは、別のソース能力メッセージS2 350を伝送のためにプロトコル層に送る前に、延長された時間t3 340を待機し得る。多くの場合において、S1及びS2におけるデータは同じであるが、例えば、そうしている間にデバイスのソーシング能力が変更されるなどの場合、S1及びS2におけるデータは異なっていてもよい。このプロセスは終了することなく反復され得、又はUSB−PDソースデバイス100は、例えば150など大きな数が送られた後、ソース能力メッセージを送ることを停止し得る。
USB電力搬送規格は、幾つかの場合において、ケーブルがいつデバイスのレセプタクルに挿入されるかを検出するための方法を提供する。このような場合、ケーブルが挿入されないと、デバイス100などのUSB−PDデバイスは、そのデバイスが消費する電力量を低減するために最低電力モードに入り得る。この最低電力モードでは、挿入されているプラグがないため、ソーシングデバイスは、如何なるDC電圧もVバスワイヤ145に印加すらする必要がない。その後、ケーブルが挿入されたことを検出すると、ソーシングデバイス100は、DC電圧をVバスに印加することを開始し得、通常のソースオペレーションを継続し(又は始め)得る。ケーブル150がレセプタクル160に挿入されるときは必ず、USB電力搬送ソースデバイス100は、DC電圧(概して5V)をVバス145に提供する。しかし、ケーブルがレセプタクルに挿入される(又はケーブル150は恒久的にデバイス100に取り付けられ得る)が、ケーブルの他方の端部が如何なるデバイスにも接続されないことが起こり得る。USB電力搬送1.0規格は、この状況を検出する手段を提供しない。この状況において、ソーシングデバイス100は、パートナーデバイスがケーブルの遠端において接続されているかのように、DC電圧をVバス145に印加する。例示の実施例は、ソース100がこのシナリオにおいてその電力消費を低減するために用い得る低電力モードを提供する。
USB電力搬送規格に従って、USB電力搬送デバイスは、遠端パートナーデバイスが図3においてt3 340で示されるインタバル内でもメッセージを送るとすぐに反応し得るべきである。また、デバイス100などのソーシングUSB−PDデバイスは、このプロセスにわたってVバス145上のDC電圧を維持することが必要とされる。
例示の一実施例に従って、図3においてt3 340として示されるインタバルの間、FSKレシーバ122はオフにされる。一実施例において、この時間期間の間、スケルチレシーバ126もオフにされる。或る実施例において、t3の間、USB電力搬送デバイス100の他の部分もオフにされる。これらの手段により、USB電力搬送デバイス100がその電力消費を低減することが可能となる。この低電力モードは、本明細書においてデバイススリープと称する。t3インタバルの間、デバイスのレシーバ122がディセーブルされるので、デバイス100は、その遠端においてUSB−PDデバイスが取り付けられていないケーブルが挿入されるときレシーバを起動することによって電力を無駄にすることはない。USB−PDソースデバイス100は、t3の間、DC電圧(例えば、5V)をVバス145に印加し続け、一方、デバイス100は、USBケーブル150がレセプタクル160に結合されるときは常にUSB電力搬送規格により要求されるように、デバイススリープモードにある。USB−PDデバイス100が、t3インタバルの間サービスされる必要のある何らかの他のペンディングタスクを有する場合、一実施例において他のペンディングタスクが処理される間、スケルチレシーバ126はイネーブルされたままとされ得る。
図4は、電力消費を低減するために、USB電力搬送ソースデバイスにおいてデバイススリープモードを用いる方法を表すフローチャートである。ブロック400で、送られたソース能力メッセージの数を表す変数nがゼロに設定される。ブロック410で、図1におけるデバイス100などのUSB電力搬送ソースデバイスが、ソース能力メッセージをVバス145を介して送り、それに従ってnが増分される。判定ブロック420において、ソース能力に対する応答が、ソース能力メッセージを送った後所定の時間期間内に受信されたか否かが判定される。例示の一実施例において、この所定の時間の長さは、図3に示すt1インタバル320によって表される。一実施例において、図3に示すように、第3のソース能力メッセージを送った後待機される時間t2 330の長さは、最初の2つのソース能力メッセージを送った後待機される時間t1の長さと同一ではない。任意の事象において、ソース能力メッセージに対する応答が所定の時間期間内に受信される場合、ブロック430において示すように、USB−PDソースデバイス100は、電力搬送に関して応答を送った遠端デバイスとネゴシエートする。この協議の結果、電力搬送に関する合意に至る場合、USB−PDソースデバイス100は、合意された電力搬送モードを用いて電力の遠端デバイスへの搬送を開始し得る。一方、ソース能力メッセージに対する応答が所定の時間期間内に受信されない場合、判定ブロック440において示されるように、所定の数Nのソース能力メッセージが送られたか否かが判定される。例示の一実施例において、図3に関連して説明するように、Nは3である。この実施例において、n≠3の場合、デバイスはまだ3つのソース能力メッセージを送っておらず、従って、プロセスはブロック410に戻り、ブロック410において、別のソース能力メッセージが送られ、nが再び増分される。一方、判定ブロック440においてnがNに等しい場合、所定数のソース能力メッセージが送られている。その事象では、ブロック450に示すように、USB−PDソースデバイスは、図3においてt3によって表される延長された時間期間待機する。この延長された時間期間の間、デバイス100などのUSB−PDソースデバイスは、USB−PDソースデバイスの信号受信機能がオフになるデバイススリープモードに入る。例えば、一実施例において、USB−PDコントローラ110のメインレシーバ122は、延長された時間期間t3の間オフにされる。また、一実施例において、この時間期間の間、スケルチレシーバ126もオフにされ、或る実施例において、USB電力搬送デバイス100の他の部分もオフにされる。またブロック450において、USB−PDソースデバイスがブロック410においてソース能力メッセージの新たなラウンドを送信し始める開始する前に、変数nがゼロにリセットされる。
デバイススリープモードの間、USB電力搬送ソースデバイス100は、それがいつウェイクアップして次のソース能力メッセージを送るようを準備する必要があるかを判定するために用いるクロックは、デバイス100が通常オペレーションにあるときほど正確でない可能性がある。また、デバイススリープモードの間、デバイス100は、ケーブルの遠端においてUSB−PDデバイスによりそれに送られる如何なるメッセージも受け取らない。デバイススリープのこの特性は、このデバイススリープモードを用いる任意のUSB−PDデバイスがUSB電力搬送規格に完全には準拠しないことを意味する。しかし、デバイスは、それでもフルに機能し得、他のUSB電力搬送デバイスと相互運用し得る。
USB電力搬送ソースデバイスの一実施例において、図3に示す時間インタバルt3の間デバイススリープモードに入ることに加えて、このデバイスは更に、USB電力搬送規格において要求されるよりも長いt3時間期間を用いる。これにより電力消費が更に低減される。USB−PDシンキングデバイスがケーブル150の遠端において接続される場合、USB−PDシンキングデバイスは、ソース能力メッセージが到達するのを時間tSinkWaitCap待機し得る。ソース能力メッセージが到達しない場合、この遠端シンキングデバイスは、ハードリセットメッセージを送り、再びtSinkWaitCapの間待機し、別のハードリセットメッセージを送り、再びtSinkWaitCapの間待機し、その後、更に別のハードリセットメッセージを送り得る。この後、一実施例において、シンキングデバイスは、このソースはノンレスポンシブ(non−responsive)であると仮定し得る。時間tSinkWaitCapはUSB電力搬送規格において定義される。従って、一実施例において、USB−PDソースデバイスは、延長されたt3時間期間を用いるが、相互利用性問題を起こし得るノンレスポンシブとして分類されることを避けるように、延長されたt3時間期間を3×tSinkWaitCap未満に保つ。
別の実施例において、USB電力搬送ソースデバイス100は、それが初めてGoodCRCメッセージを受け取るまで、短縮されたソース能力メッセージを送出する。これは、図3に示すS1インタバルの時間期間を最小化し、電力消費を更に低減する。一実施例において、ソーシングデバイス100は、それがGoodCRCメッセージを受け取るまで一つの電力搬送オブジェクトのみを含むソース能力メッセージを送る。GoodCRCメッセージを受け取った後、ソーシングデバイス100は、電力搬送オブジェクトの全補完を含む別のソース能力メッセージを送る。この後続のソース能力メッセージに含まれる電力搬送オブジェクトの実際の数は、そのデバイスが提供し得る電力サプライタイプの数に依存し得る。一実施例において、短縮されたソース能力メッセージに含まれる単一電力搬送オブジェクトは、全てのUSB−PDソーシングデバイスに含まれる必要のある固定5ボルトサプライに関連付けられる電力搬送オブジェクトである。
図5は、電力消費を低減するために、USB電力搬送ソースデバイスにおいて短縮されたソース能力メッセージを用いる方法を表わすフローチャートである。ブロック500で、デバイスは、一つ又は複数の短縮されたソース能力メッセージをVバス145を介して送る。一実施例において、短縮されたソース能力メッセージは、電力搬送オブジェクトのみを含む。各短縮されたソース能力メッセージを送った後、ブロック510において、USB−PDソースデバイスは、短縮されたソース能力メッセージに対する応答を受け取るため所定の長さの時間待機する。ブロック520で、USB−PDソースデバイスが、短縮されたソース能力メッセージに対する応答を受け取る場合、ソースデバイスは、全ソース能力メッセージを送り、これは、一実施例において、複数の電力搬送オブジェクトを含む。
別の実施例において、USB電力搬送ソースデバイス100がGoodCRCメッセージ又は任意の他の有効なUSB−PDメッセージを受信すると、それは、通信が或る時間期間停止するまで、再びデバイススリープモードを用いることを開始しない。しかし、遠端デバイスがプラグされておらず、従って、任意のUSB−PDメッセージを或る時間期間送ることをやめる場合、USB−PDソーシングデバイス100は、電力を節約するために、本明細書に記載されるデバイススリープモードを用いることに戻る。図6は、このような状況におけるFSKトランシーバ124/122によるデータパケット伝送及び受信の一例を図示するタイミング図である。図6は、応答のない3つのソース能力メッセージ610の伝送を示し、その後に、延長された時間期間t3 612が続く。延長された時間期間t3 612の間、ソース能力メッセージは送られず、また、USB−PDソースデバイス100はデバイススリープモードに入り、このモードでは、図3に関連して上述したように、そのレシーバ122をシャットダウンする。USB−PDソースデバイス100は、別のソース能力メッセージ614を送るために再びウェイクアップする。この時点までに、USB−PDデバイスがケーブル150の遠端において接続されており、この遠端デバイスは、GoodCRCメッセージ616でソース能力メッセージ614に応答し、その後、メッセージの交換が成される。遠端デバイスは、電力リクエストメッセージ618を送り、リクエストメッセージ618の正常な受領がGoodCRCメッセージ620でUSB−PDソースデバイス100により受領通知される。USB−PDソースデバイス100はその後、アクセプトメッセージ622で電力リクエストの受領を示す。このアクセプトメッセージの受領は、GoodCRCメッセージ624で遠端USB−PDデバイスにより受領通知される。USB−PDソースデバイス100はその後、それが電力を送る準備ができたことを示すために電力ソースレディメッセージ626を送り、遠端デバイスは、GoodCRCメッセージ628で電力ソースレディメッセージ626の受領を受領通知する。しかし、GoodCRCメッセージ628を送った後、遠端デバイスは、プラグが外されるか又はその他の方式で非応答性となり、従って、ソース能力メッセージ630に応答することはない。
遠端デバイスから応答がない或る所定の量の時間後、USB−PDソースデバイス100は、図6において630で図示するように、ソース能力メッセージ(又は別のタイプのメッセージ)を送り得る。3つのソース能力メッセージ630が送られるが応答がない場合、USB−PDソースデバイス100は、ソフトリセットメッセージを送ることによってソフトリセットを試みる。USB電力搬送規格において定義されるように、ソフトリセットメッセージは、プロトコル層エラーからリカバーするために用いられる。ソフトリセットは、メッセージ同期化を回復するためにメッセージカウンタを既知の状態におく。ソフトリセットは搬送されている電力を変えない。これは、電力システムに影響を与えることなくプロトコルエラーを直すための試みである。遠端デバイスから応答が受信されない場合、ソフトリセットメッセージは更に2回再送され得る。3つのソフトリセットを試みた後応答が受信されない場合、USB−PDソースデバイス100は、(USB電力搬送規格により定義される)時間tHardResetの間待機し、その後、ハードリセットメッセージを送る。ハードリセットは、システムのリセットを強いるためにVバス145上の電圧を0.8V未満にする。例示の一実施例に従って、USB−PDソースデバイス100がハードリセットメッセージ634を送った後、それは図6に示す時間期間t4 636の間デバイススリープモードに入る。
図7は、電力消費を低減するために、USB電力搬送ソースデバイスにおいてデバイススリープモードを用いる方法を表わすフローチャートである。ブロック700で、図1のデバイス100などのUSB電力搬送デバイスは、Vバス145を介して第2の(遠端)USB電力搬送デバイスと通信する。この通信は、第2のUSB電力搬送デバイスへのメッセージの伝送、及び第2のUSB電力搬送デバイスからのメッセージの受信を含む。ブロック710で、第2のUSB電力搬送デバイスから所定の時間期間メッセージが受信されない場合、USB−PDソースデバイス100は、USB電力搬送ソースデバイス100の信号受信機能がオフにされるデバイススリープモードに入る。
このように、USB電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モードを実装するための回路及び方法が本明細書において記載された。
本発明の特許請求の範囲内で、説明した例示の実施例に変形が成され得、他の実施例が可能である。例えば、USB−PDモデム120(及び従って、そのメインレシーバ122及びトランスミッタ124)を周波数偏移変調(FSK)変調方式を用いるように説明したが、これらの要素は、周波数偏移変調以外の他の信号変調方式を用いてもよい。

Claims (20)

  1. USB電力搬送ソースデバイスを動作させる方法であって、前記方法が、
    一つ又は複数のソース能力メッセージを送ること、
    ソース能力メッセージを送った後、前記ソース能力メッセージに対する応答が所定の時間期間内に受信されない場合、次のソース能力メッセージを送ること、
    所定数のソース能力メッセージを送った後、応答が受信されない場合、別のソース能力メッセージを送る前に、延長された期間待機すること、及び
    前記延長された時間期間の一部又は全ての間、前記USB電力搬送ソースデバイスの信号受信機能をオフにすること、
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記USB電力搬送ソースデバイスが、周波数偏移変調(FSK)レシーバを含み、前記USB電力搬送ソースデバイスの信号受信機能をオフにすることが、前記FSKレシーバをオフにすることを含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    前記USB電力搬送ソースデバイスがスケルチレシーバを更に含み、信号受信機能をオフにすることが、前記FSKレシーバ及び前記スケルチレシーバ両方をオフにすることを含む、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、
    前記ソース能力メッセージの各々が、USB電力搬送ソースデバイスとしての前記USB電力搬送ソースデバイスの能力に関する情報を含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記一つ又は複数のソース能力メッセージを前記送ることが、USBケーブルを介して前記ソース能力メッセージを送信することを含む、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    前記所定数のソース能力メッセージが3つである、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    最初の2つのソース能力メッセージの各々を送った後、前記USB電力搬送ソースデバイスが、前記ソース能力メッセージに対する応答を受信するために第1の時間の長さの間待機し、
    第3のソース能力メッセージを送った後、前記USB電力搬送ソースデバイスが、別のソース能力メッセージを送る前に延長された時間期間待機する前に、前記ソース能力メッセージに対する応答を受信するために第2の時間の長さの間待機する、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記延長された時間期間が、前記第1及び第2の時間の長さより実質的に長い、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    前記延長された時間期間の一部又は全ての間、前記信号受信機能に加えて、前記USB電力搬送ソースデバイスの他の部分をオフにすることを更に含む、方法。
  10. USB電力搬送ソースデバイスを動作させる方法であって、前記方法が、
    第2のUSB電力搬送デバイスと通信することであって、前記第2のUSB電力搬送デバイスからメッセージを受け取ることを含む前記通信すること、及び
    前記第2のUSB電力搬送デバイスから所定の時間期間メッセージが受信されない場合、前記USB電力搬送ソースデバイスの信号受信機能がオフされるデバイススリープモードに入ること、
    を含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記第2のUSB電力搬送デバイスからメッセージが所定の時間期間受信されない場合、前記USB電力搬送ソースデバイスが一つ又は複数のソース能力メッセージを送り、
    所定数のソース能力メッセージを送った後、前記第2のUSB電力搬送デバイスから応答が受信されない場合、前記USB電力搬送ソースデバイスが前記デバイススリープモードに入る、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記ソース能力メッセージの各々が、USB電力搬送ソースデバイスとしての前記USB電力搬送ソースデバイスの能力に関する情報を含む、方法。
  13. 請求項11に記載の方法であって、
    所定数のソース能力メッセージを送った後、前記第2のUSB電力搬送デバイスから応答が受信されない場合、前記USB電力搬送ソースデバイスが少なくとも一つのリセットメッセージを送り、
    所定数のリセットメッセージを送った後、前記第2のUSB電力搬送デバイスから応答が受信されない場合、前記USB電力搬送ソースデバイスが前記デバイススリープモードに入る、方法。
  14. 請求項10に記載の方法であって、
    前記USB電力搬送ソースデバイスが、周波数偏移変調(FSK)レシーバを含み、前記USB電力搬送ソースデバイスの信号受信機能をオフにすることが、前記FSKレシーバをオフにすることを含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、
    前記USB電力搬送ソースデバイスがスケルチレシーバを更に含み、信号受信機能をオフにすることが、前記FSKレシーバ及び前記スケルチレシーバ両方をオフにすることを含む、方法。
  16. USB電力搬送ソースデバイスを動作させる方法であって、前記方法が、
    一つ又は複数の短縮されたソース能力メッセージを送ることであって、各短縮されたソース能力メッセージが一つの電力搬送オブジェクトのみを含むこと、
    各短縮されたソース能力メッセージを送った後、前記短縮されたソース能力メッセージに対する応答を受け取るため、所定の時間の長さの間待機すること、及び
    短縮されたソース能力メッセージに対する応答が受信されるとき、複数の電力搬送オブジェクトを含む全ソース能力メッセージを送ること、
    を含む、方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、
    各電力搬送オブジェクトが、USB電力搬送ソースデバイスとしての前記USB電力搬送ソースデバイスの能力に関する情報を含むデータのブロックである、方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、
    各電力搬送オブジェクトが、前記USB電力搬送ソースデバイスの特定の電力搬送モードに関する情報を含む、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、
    前記短縮されたソース能力メッセージに含まれる前記電力搬送オブジェクトが、前記USB電力搬送ソースデバイスの固定5ボルト電力搬送モードに関する情報を含む、方法。
  20. 請求項16に記載の方法であって、
    前記一つ又は複数のソース能力メッセージを送ることが、USBケーブルを介して前記ソース能力メッセージを送信することを含む、方法。
JP2019230185A 2014-06-13 2019-12-20 Usb電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モード Active JP6974686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462011720P 2014-06-13 2014-06-13
US62/011,720 2014-06-13
US14/526,061 US9529411B2 (en) 2014-06-13 2014-10-28 Power-saving mode for USB power delivery sourcing device
US14/526,061 2014-10-28
JP2017518045A JP2017527231A (ja) 2014-06-13 2015-06-15 Usb電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モード

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518045A Division JP2017527231A (ja) 2014-06-13 2015-06-15 Usb電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074102A true JP2020074102A (ja) 2020-05-14
JP6974686B2 JP6974686B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=54834502

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518045A Ceased JP2017527231A (ja) 2014-06-13 2015-06-15 Usb電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モード
JP2019230185A Active JP6974686B2 (ja) 2014-06-13 2019-12-20 Usb電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モード

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518045A Ceased JP2017527231A (ja) 2014-06-13 2015-06-15 Usb電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9529411B2 (ja)
EP (1) EP3155532B1 (ja)
JP (2) JP2017527231A (ja)
CN (2) CN110488959B (ja)
WO (1) WO2015192148A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9766674B2 (en) * 2014-06-27 2017-09-19 Intel Corporation USB power delivery controller sharing
US10701111B2 (en) * 2015-04-10 2020-06-30 Nokia Of America Corporation Method and apparatus for device management
TWI545442B (zh) * 2015-07-14 2016-08-11 聯陽半導體股份有限公司 通用序列匯流排的偵測電路
US10088884B2 (en) * 2015-10-23 2018-10-02 Nxp B.V. Communications for power delivery solutions
US10545907B2 (en) * 2015-12-24 2020-01-28 Intel Corporation Adjustable power delivery scheme for universal serial bus
KR102628011B1 (ko) * 2016-01-29 2024-01-22 삼성전자주식회사 Usb 전력 전송 장치와 이를 포함하는 시스템
US10261929B2 (en) * 2016-02-18 2019-04-16 Dell Products L.P. Enhanced ground bounce immunity on USB type-C power delivery communication
US10545908B2 (en) * 2016-02-29 2020-01-28 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to enable status change detection in a low power mode of a microcontroller unit
EP3722960A1 (en) * 2016-03-11 2020-10-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for establishing connection between devices having universal serial bus usb type-c interfaces, and terminal device
EP3433697B1 (en) 2016-03-25 2023-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data transfer via a data and power connection
US10498314B2 (en) 2016-06-09 2019-12-03 Intel Corporation Vectored flip-flop
JP6730888B2 (ja) * 2016-09-05 2020-07-29 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
US20180076647A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-15 Intersil Americas LLC Hybrid power buck-boost charger
US9998276B2 (en) * 2016-09-27 2018-06-12 Nxp B.V. USBPD type-C BMC encoded receive message squelch detection
US10476394B2 (en) * 2016-12-28 2019-11-12 Texas Instruments Incorporated Dynamic learning of voltage source capabilities
US10712801B2 (en) * 2017-06-30 2020-07-14 Intel Corporation USB type-C power delivery management
WO2019047788A1 (zh) * 2017-09-08 2019-03-14 华为技术有限公司 编码方法及装置
US11093020B2 (en) * 2017-10-04 2021-08-17 Intel Corporation Flexible multiport USB type-C power management
US10951055B2 (en) * 2018-02-05 2021-03-16 Simpower Technology Inc. Energy-saving hub
US10866628B2 (en) 2018-04-10 2020-12-15 Texas Instruments Incorporated Low-power mode for a USB type-C power delivery controller
WO2019240796A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Delegation of universal serial bus power among multiple ports
JP7148293B2 (ja) * 2018-06-29 2022-10-05 キヤノン株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法及び撮像装置
KR102701856B1 (ko) 2018-08-22 2024-09-02 삼성전자주식회사 Usb 인터페이스에서 과전압 보호를 위한 회로 및 방법
CN109710160A (zh) * 2018-12-28 2019-05-03 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
JP7251172B2 (ja) * 2019-01-30 2023-04-04 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2021021194A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power source devices for power delivery contract selections
CN110602503B (zh) * 2019-08-01 2021-10-01 瑞芯微电子股份有限公司 一种适用于usb-pd协议的sop包的解码方法、存储设备及解码器
CN110381095B (zh) * 2019-09-16 2019-12-20 广东高云半导体科技股份有限公司 一种片上系统及设备、通信系统
TWI808547B (zh) * 2020-11-26 2023-07-11 洪笙科技股份有限公司 智能調配輸出電壓的強化電源供應裝置及電源供應方法
US12222790B2 (en) * 2020-12-22 2025-02-11 Intel Corporation Power management for Universal Serial Bus (USB) type-C port
US11640192B2 (en) * 2021-01-12 2023-05-02 Siliconch Systems Pvt Ltd Method and apparatus for implementing a programmable power supply on a USB-C port supporting power delivery
US11402888B1 (en) * 2021-02-04 2022-08-02 Cisco Technology, Inc. USB type-A power extension to support high power modules
US11442519B1 (en) * 2021-02-23 2022-09-13 Dell Products L.P. External power supply and method to enhance the output power delivered by an external power supply
CN115566662A (zh) * 2021-07-02 2023-01-03 瑞昱半导体股份有限公司 连接器与电力输送控制方法
JP2023037688A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US20230342745A1 (en) * 2022-04-25 2023-10-26 Oracle International Corporation Point of Sale System with Remote Wake
US20240243935A1 (en) * 2023-01-13 2024-07-18 Argo AI, LLC Adapter Device for Use with Automotive Ethernet and Methods of Use Thereof
JP2024128529A (ja) * 2023-03-10 2024-09-24 株式会社リコー 通信装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194638B1 (en) * 2002-09-27 2007-03-20 Cypress Semiconductor Corporation Device and method for managing power consumed by a USB device
GB2402819B (en) * 2003-06-11 2005-08-03 Research In Motion Ltd Universal serial bus charger for a mobile device
JP3959374B2 (ja) 2003-06-30 2007-08-15 Tdk株式会社 Usbインターフェースシステム
TWI296753B (en) * 2004-10-26 2008-05-11 Via Tech Inc Usb control circuit for saving power and the method thereof
FR2880965B1 (fr) * 2005-01-18 2008-11-28 Jerome Pierre Matzuzzi Dispositif portable autonome equipe d'un port usb automatisant l'emission et/ou la reception d'un fichier informatique entre deux personnes nomades
ES2529431T3 (es) * 2006-09-06 2015-02-20 Koninklijke Philips N.V. Control de iluminación
WO2008044297A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif électronique et procédé de commande de charge
JP2008146419A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Renesas Technology Corp Usbデバイスおよびコンピュータの周辺デバイス
WO2010099483A2 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Fairchild Semiconductor Corporation Peripheral device host charging
KR101578728B1 (ko) * 2009-05-22 2015-12-21 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
US8880909B2 (en) * 2009-07-20 2014-11-04 Texas Instruments Incorporated Auto-detect polling for correct handshake to USB client
US9173267B2 (en) * 2010-04-01 2015-10-27 Michael L. Picco Modular centralized lighting control system for buildings
US8612060B2 (en) 2010-09-24 2013-12-17 Intel Corporation Power allocation controller
CN102455946B (zh) * 2010-10-19 2017-04-12 瑞昱半导体股份有限公司 Usb装置异常的检测与恢复电路及其方法
US20120215898A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Nitin Jayant Shah Applications of a Network-Centric Information Distribution Platform on the Internet
CN102692984B (zh) * 2011-03-24 2014-12-10 国基电子(上海)有限公司 电子装置
US8504853B2 (en) 2011-05-18 2013-08-06 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for cable detection and power negotiation
US9122813B2 (en) * 2012-03-06 2015-09-01 Smsc Holdings S.A.R.L. USB host determination of whether a USB device provides power via a USB coupling
KR20130113203A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 파워 관리 방법
US9310868B2 (en) 2012-04-16 2016-04-12 Texas Instruments Incorporated Charging a provider/consumer with a dead battery via USB power delivery
JP2013232747A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Renesas Electronics Corp 受信回路及び受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3155532A1 (en) 2017-04-19
US20150362984A1 (en) 2015-12-17
EP3155532A4 (en) 2018-01-03
CN106462528A (zh) 2017-02-22
CN106462528B (zh) 2019-11-08
EP3155532B1 (en) 2022-01-12
JP2017527231A (ja) 2017-09-14
CN110488959B (zh) 2023-10-20
WO2015192148A1 (en) 2015-12-17
US9529411B2 (en) 2016-12-27
JP6974686B2 (ja) 2021-12-01
CN110488959A (zh) 2019-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974686B2 (ja) Usb電力搬送ソーシングデバイスのための省電力モード
CN106611955B (zh) 用于动力输送方案的传送
US20120290761A1 (en) USB Converter and Related Method
US11422598B2 (en) Host controller interface for universal serial bus (USB) power delivery
JP5335919B2 (ja) Usbリモートウェイクアップ
US7720075B2 (en) Network idle protocol with reduced channels
US20040063464A1 (en) High-speed data and power source interface cable for mobile devices
US20020046355A1 (en) Electronic device and its power control method
TW201725821A (zh) 快速充電方法、移動終端和轉接器
CN103365398A (zh) 电子设备和管理该电子设备的电力的方法
CN100520750C (zh) 用于串行数据通信的接口
CN119165943A (zh) 用于usb c型电力输送控制器的低功率模式
US20140143588A1 (en) Instant Communication Error Indication From Slave
US9524265B2 (en) Providing a serial protocol for a bidirectional serial interconnect
US20150286605A1 (en) Message Recipient Discrimination Using Start-Of-Packet Delimiters
WO2016149641A1 (en) Multi-gigabit wireless tunneling system
US9271099B1 (en) Method and apparatus to use audio port to provide power and data communications for peripheral devices
CN202995613U (zh) 死机复位装置
US8000278B2 (en) De-activation, at least in part, of receiver, in response, at least in part, to determination that an idle condition exists
US20070113105A1 (en) Apparatus and method for power management in peripheral device
TW200841167A (en) Network processor and power saving method thereof
CN103049063A (zh) 死机复位装置
TWI650038B (zh) Z-Wave閘道器
CN101431417B (zh) 网络处理器及其省电方法
US20040228341A1 (en) De-activation, at least in part, of receiver, in response, at least in part, to determination that an idle condition exists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6974686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250