JP2020072051A - 密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造 - Google Patents

密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072051A
JP2020072051A JP2018207024A JP2018207024A JP2020072051A JP 2020072051 A JP2020072051 A JP 2020072051A JP 2018207024 A JP2018207024 A JP 2018207024A JP 2018207024 A JP2018207024 A JP 2018207024A JP 2020072051 A JP2020072051 A JP 2020072051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proof valve
explosion
valve body
plate
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018207024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182995B2 (ja
Inventor
廣井 清文
Kiyofumi Hiroi
清文 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP2018207024A priority Critical patent/JP7182995B2/ja
Publication of JP2020072051A publication Critical patent/JP2020072051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182995B2 publication Critical patent/JP7182995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】 弁体の破壊強度を低くコントロールしやすい密閉型電気化学デバイス用防爆弁構造を提供する。【解決手段】 密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造が開示される。密閉型電気化学デバイスの封口板3のガス排出孔を防爆弁体1により閉塞し、デバイスの内圧が上昇した際に防爆弁体1が破断してガスを排出する。防爆弁体1は、平板状の板状部11を有する形状に熱可塑性樹脂の射出成形により形成されている。防爆弁体1は、板状部の外周部分12で前記封口板3に一体化される。板状部11には、少なくともガス排出口を覆う部分13において薄肉部15が点状もしくは線状に設けられる。薄肉部15の少なくとも一部で、デバイス外側の面が凹部Cとなるように薄肉部15は形成されている。【選択図】 図1

Description

本発明は、コンデンサや電池などの密閉型電気化学デバイスにおいて、デバイス内部の圧力が高まった際に、弁体が開放されて圧力を逃がす防爆弁構造に関するものである。
密閉されたケース内に電解液を有するコンデンサや電池などの密閉型電気化学デバイスは、多彩な用途に使用されている。特に、近年では、充放電を行う2次電池として、こうした密閉型電気化学デバイスが広く活用されている。
こうしたデバイスは、電解液がケース外に漏れ出ないように密閉されているが、高温下の放置や短絡・過充電・逆充電などにより電解液が分解されるなどして、本体内でガスが発生することがある。発生したガスによりデバイスの内圧が上昇すると、デバイスが破裂するおそれがある。そこで、デバイスの封口板のガス排出用孔に防爆弁体を設けた防爆弁構造をなして、デバイスの内圧上昇によって弁体を開放し、デバイスの破裂を防止することが行われる。
例えば、特許文献1には、軸部と凹溝部とつば部を有する防爆弁体が開示され、凹溝部の薄肉の部位で破断して、ガスを一気に排出できるようにされている。この防爆弁体は、合成樹脂により射出成形されるものである。
特開2015−29029号公報
こうした防爆弁体を用いた防爆弁構造には、デバイスの内圧が所定の圧力に達した場合には、すみやかに弁体が破断して素早く内部のガスを排出して圧力を下げることができるよう、弁体の破壊強度を所定の範囲にすることが求められている。特許文献1の防爆弁は、弁体の破壊強度を低くコントロールすることが難しく、改善の余地があった。
本発明の目的は、弁体の破壊強度を低くコントロールしやすい密閉型電気化学デバイス用防爆弁構造を提供することにある。
発明者は、鋭意検討の結果、防爆弁体の板状部に薄肉部を設けると共に、かかる薄肉部の少なくとも一部でデバイスの外側の面が凹部となるようにすると、上記課題が解決できることを知見し、本発明を完成させた。
本発明は、密閉型電気化学デバイスの封口板のガス排出孔を防爆弁体により閉塞し、デバイスの内圧が上昇した際に防爆弁体が破断してガスを排出する、密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造であって、防爆弁体は、平板状の板状部を有する形状に熱可塑性樹脂の射出成形により形成されており、板状部の外周部分で前記封口板に一体化されると共に、板状部には、少なくともガス排出口を覆う部分において薄肉部が点状もしくは線状に設けられ、薄肉部の少なくとも一部で、デバイス外側の面が凹部となるように薄肉部が形成されている、密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造である(第1発明)。
第1発明において、好ましくは、凹部の底が鋭角となっている(第2発明)。また、第1発明もしくは第2発明において、好ましくは、凹部が線状に形成されており、防爆弁体の板状部の外周部分には、複数のゲート痕が周方向に離間して配置されており、凹部とウェルドが交差するように、ウェルドが形成されている(第3発明)。
なお、ゲート痕とは、防爆弁体を射出成形する際のゲートの部分の痕跡のことである。
本発明の防爆弁体(第1発明)によれば、薄肉部のデバイス外側の面に凹部があるので、デバイスに内圧がかかった際に、凹部を起点として弁体が破壊しやすく、弁体の破壊強度を低くコントロールできる。
特に、第2発明のようにした場合には、防爆弁体の破壊強度がより低くコントロールできる。また、第3発明のようにした場合には、ウェルドと凹部が交差する箇所を起点として弁体が破壊しやすく、弁体の破壊強度を特に低くコントロールできる。
密閉型電気化学デバイスに防爆弁体が取付けられた防爆弁構造を示す断面模式図である。 第1実施形態の防爆弁構造に使用される防爆弁体の正面図及び断面図である。 第1実施形態の防爆弁体が封口板に取り付けられる工程を示す断面模式図である。 第1実施形態の防爆弁体に内圧が作用した際の変形を示す模式断面図である。 他の実施形態の防爆弁体の正面図及び断面図である。 さらに他の実施形態の防爆弁体の正面図及び断面図である。
以下図面を参照しながら、密閉型電気化学デバイスが電池である場合を例として、発明の実施形態について説明する。発明は以下に示す個別の実施形態に限定されるものではなく、その形態を変更して実施することもできる。
図1には、密閉型電気化学デバイス9に防爆弁構造が適用された第1実施形態を示す。防爆弁構造は、防爆弁体1を有する。この密閉型電気化学デバイス9は電池である。箱状のケース4の内部に、正負極素子部8が配置され、電解液7で満たされて電池が構成されている。ケース4の開口部は、封口板3により密閉されている。ケース4や封口板3は、金属や合成樹脂等により形成されており、互いに溶接や接着などの手段により、密閉可能な形態で接合されている。
封口板3には、電極用の穴が設けられており、穴には、正極端子5や負極端子6が封口板3を貫通するように設けられる。封口板3と正極端子5や負極端子6の間は、適宜ガスケット5G,6G等により、封止される。正極端子5はリード線51により正負極素子部8の正極に電気的に接続され、負極端子6はリード線61により正負極素子部8の負極に電気的に接続される。
図3(b)のように、封口板3にはガス排出孔31が設けられており、防爆弁体1は、ガス排出孔31を覆い、閉塞するように、封口板3に一体化されている。後述するように、密閉型電気化学デバイス1の内部にガスが発生して、デバイスの内圧が上昇した際には、防爆弁体1の板状部の内側部分13が破断して解放され、内部のガスが排出される。
防爆弁体1について説明する。図2に示すように、防爆弁体1は、平板状の板状部11を有する形状に熱可塑性樹脂の射出成形により形成されている。防爆弁体1は、図3にも示すように、板状部11の外周部分12で前記封口板3に一体化される。
図2に示した第1実施形態の防爆弁体1においては、板状部11は平坦な円盤状である。板状部は、後述する他の実施形態のように、矩形状であってもよい。また、平板状の板状部がやや盛り上がったドーム状であってもよい。
必須ではないが、本実施形態の防爆弁体1は、板状部11から筒状部14が突出する形状にされている。筒状部14が設けられる場合には、板状部のそり等が抑制され、防爆弁体1の形状精度が高められる。本実施形態においては、筒状部14は円筒状である。筒状部は角筒状であってもよい。また、本実施形態では、筒状部14は、板状部11の片面に突出するように設けられているが、筒状部を板状部11の両面に突出するように設けてもよい。
防爆弁体1の板状部11には、少なくともガス排出口を覆っている部分、すなわち、板状部の内側部分13において薄肉部15が設けられている。薄肉部15が板状部11の外周部分12に達していてもよく、薄肉部15が板状部の内側部分13と外周部分12にまたがって設けられていてもよい。薄肉部15は、板状部11の内側部分13の他の部分よりも厚みが薄く、即ち薄肉に形成されている。また、薄肉部15は、板状部の法線方向に沿って見て、点状もしくは線状に形成される。本実施形態では、薄肉部15は、板状部の内側部分13の直径に沿って、板状部全体を横切る直線状に設けられている。
また、図1に示すように、薄肉部15は、防爆弁体1が密閉型電気化学デバイスに組み込まれた際に、防爆弁体の板状部11のデバイス外側の面が凹部C、すなわち凹入した形状、となるように形成されている。薄肉部15のすべての箇所で板状部のデバイス外側の面が凹部Cとされている必要はなく、薄肉部15の少なくとも一部で板状部のデバイス外側の面が凹部Cとされていればよい。
例えば、薄肉部15は、平坦なデバイス内側の面と、凹部が設けられたデバイス外側の面の間に構成されていてもよい。また、薄肉部15は、凹部が設けられたデバイス内側の面と、凹部が設けられたデバイス外側の面の間に構成されていてもよい。また、薄肉部15の少なくとも一部で板状部のデバイス外側の面が凹部とされているのであれば、薄肉部15の他の部分では板状部のデバイス外側の面が平坦であってもよい。
必須ではないが、本実施形態では、薄肉部15の全長にわたって、板状部のデバイス外側の面が凹部Cとなるように薄肉部15が形成されている。また、必須ではないが、本実施形態では、薄肉部15の凹部が、凹部Cの底が鋭角となる形状に設けられている。例えば、凹部Cは、本実施形態のように、底が鋭角な断面Vの字状に設けられる。凹部Cの底の角度は、好ましくは30度〜80度である。
凹部Cの形状は特に限定されないが、線状の凹部である場合には、溝の断面がV字状や半丸状、U字状、矩形状となるように、溝状の凹部にしてもよい。点状の凹部である場合には、凹部は有底孔状に設けられ、有底孔の形状は、円柱状や角柱状であってもよく、底に向かって縮径するような円錐状、角錐状、円錐台状もしくは角錐台状であってもよい。凹部を断面V字状の溝や、円錐状もしくは角錐状の有底孔とする場合には、凹部の底が鋭角となるようにすることが好ましい。
防爆弁体1を形成する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、フッ素(F)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂などの熱可塑性樹脂が例示できる。これら熱可塑性樹脂は、単独もしくはブレンドして使用することもでき、適宜充填材や各種配合剤を含んでいてもよい。
防爆弁体1は熱可塑性樹脂の射出成形により成形された部材であるため、防爆弁体1には、ゲート痕GRが存在する。必須ではないが、本実施形態の防爆弁体1の外周部分12には、複数のゲート痕GR,GRが周方向に離間して配置されている。なお、ゲート痕とは、防爆弁体を射出成形する際の金型において、キャビティへの樹脂の注入経路となったゲートが設けられていた部分の、成形体における痕跡のことである。
本実施形態では、外周部分12の最外周部に、2つのゲート痕GR,GRが設けられており、ゲート痕GR,GRは、板状部の内側部分13の略中心を通過する線(例えば、図中の破線で示した線、ウェルドラインW)に対し対称となる位置に配置されている。また、本実施形態においては、さらに、2つのゲート痕GR,GRは、板状部の内側部分13の略中心に対し等角度配置となるように、すなわち、板状部の略中心を円の中心としてゲート痕GR,GRが配置される位置の中心角が互いに180度となるように、配置されている。
そして、板状部の内側部分13には、板状部の内側部分13を通過するように、ウェルドWが形成されている。すなわち、射出成形の際に複数のゲートGR,GRからキャビティに流れ込んだ樹脂が合流する位置に形成されるウェルドWが、板状部の内側部分13を通過するよう、防爆弁体1は射出成形されている。
必須ではないが、本実施形態では、板状部外面に設けられた線状の凹部CとウェルドWが交差するように、即ち、板状部の法線方向に沿って見て、凹部CとウェルドWが同じ位置を通過するように、ウェルドWが形成されている。板状部11の内側部分13の中央付近で凹部C(薄肉部15)とウェルドWが交差することが好ましい。凹部C(薄肉部15)とウェルドWが交差する角度は、0.5度〜45度であってもよく、1度〜30度であることが特に良い。
上記実施形態の防爆弁体1や密閉型電気化学デバイス9は、公知の方法により製造できる。防爆弁体1は、熱可塑性樹脂の射出成形法により成形される。防爆弁体1の外面形状に対応する形状のキャビティを形成可能な金型が準備される。当該金型には、樹脂を注入する経路が設けられており、防爆弁体1の複数のゲート痕GR,GRに対応する位置に、複数のゲートが設けられている。
射出成形工程において高温の溶融樹脂が金型に射出されると、金型のキャビティに、複数のゲートを通じて樹脂が供給される。溶融樹脂は、それぞれのゲートを起点としてキャビティ内を広がりながら、キャビティを充填していく。このとき、本実施形態では、ゲートが対称にかつ等角度に配置されているので、それぞれのゲートから注入された樹脂は、キャビティの略中央部で合流することになり、この部分にウェルドWが形成される。金型においてゲートと板状部の凹部Cの配置を設定しておけば、所定の角度で凹部C(薄肉部15)とウェルドWが交差するようにできる。このようにして、上記実施形態のような防爆弁体1が成形される。
成形された防爆弁体1は、公知の方法により、密閉型電気化学デバイス9の封口板3に取り付けられて、防爆弁構造を完成させる。防爆弁体1は、封口板3に設けられたガス排出孔31を覆い、ガス排出孔31を閉塞するように取り付けられる。また、防爆弁体1は、薄肉部15に対応する凹部Cがデバイス外側の面に設けられるように、封口板3に取り付けられる。
例えば、図3に示すように、凹部Cがデバイス外側(図3では上側)に面するように、防爆弁体1の筒状部14を封口板3のガス排出孔31に入り込むように配置し(図3(a))、外周部分12をガス排出孔31の周縁部に接着剤で固着させ、両者を密封状に一体化すればよい(図3(b))。両者の一体化は、封口板3と防爆弁体1の間の気密性や液密性が保たれるよう、外周部分12の全周にわたって行われる。なお、防爆弁体1が封口板3に一体化される手段は特に限定されないが、接着や溶着により一体化されることが好ましい。別個に取付け部材を設けて、外周部分12を封口板3に対し押し付けるようにして固定してもよい。また、防爆弁体1と封口板3との間に、適宜シール部材を挟んで、両者の密封性を高めるようにしてもよい。
上記第1実施形態の防爆弁構造の作用及び効果について説明する。
上記実施形態の防爆弁構造によれば、板状部11には、少なくともガス排出口を覆う部分において薄肉部15が点状もしくは線状に設けられ、薄肉部15の少なくとも一部でデバイス外側の面が凹部Cとなるように薄肉部15が形成されているので、デバイスに内圧がかかった際に、凹部を起点として弁体が破壊しやすく、弁体の破壊強度を低くコントロールできる。
前出の特許文献1記載の技術においては、主として切れ込み部分(薄肉部)のせん断作用により内圧上昇時の弁体の破断が行われていたが、より低い内圧で弁体の破断が起こるようにするためには、切れ込み部分をどんどん薄肉にする必要がある。しかしながら、切れ込み部分を薄肉にするといっても、精度よく射出成型することが困難となったりして、薄肉化にも限界がある。さらに、この技術では薄肉部分の精度のばらつきが弁体の破壊強度のばらつきに直結しやすいこともあり、弁体の破壊強度を低くコントロールすることは難しかった。
上記実施形態の防爆弁構造によれば、内圧が上昇した際には、防爆弁体の板状部の内側部分13は、内圧pにより、図4のように外側に膨らむような変形の傾向を生ずる。この時、板状部の内側部分13のデバイス外側の面(図4の上側の面)では、板状部表面が引き伸ばされる傾向を生ずる。すると、薄肉部15のデバイス外側の面に設けられた凹部Cでは、凹部が広げられるような変形が生ずることになる。この変形により、凹部Cの底に引っ張り応力の応力集中が生じ、この部分を起点として、比較的低い内圧で、薄肉部15の破壊が開始する。したがって、上記実施形態の防爆弁構造によれば、比較的低い内圧で薄肉部を破壊することが可能となり、弁体の破壊強度を低くコントロールできる。
特に、凹部の底が鋭角となっている場合には、防爆弁体の破壊強度をより低くコントロールできる。引っ張り応力が作用する凹部Cの底の応力集中がより顕著になるためである。防爆弁体の破壊強度を低くコントロールする観点からは、凹部の底の角度は60度以下であることがより好ましく、45度以下であることが特に好ましい。
また、薄肉部15を構成する凹部Cが線状に形成されている一方で、防爆弁体1の板状部11の外周部分には、複数のゲート痕GR,GRが周方向に離間して配置されており、薄肉部15の凹部とウェルドWが交差するように、ウェルドWが形成されている場合には、ウェルドWと線状の凹部Cが交差する箇所を起点として弁体が破壊しやすく、弁体の破壊強度を特に低くコントロールできる。引っ張り応力が応力集中する凹部Cと、引っ張り応力に弱い(典型的には40〜60%程度強度が低下する)ウェルドWが同じ位置となるため、その箇所から防爆弁体の破壊が開始しやすいためである。
ウェルドWと線状の凹部Cが交差する角度は90度であってもよいが、60度以下であることが好ましく、30度以下であることがより好ましい。ウェルドWと線状の凹部Cが交差する角度が小さいと、線状の凹部Cに沿ってウェルドWが配置されることになり、凹部CとウェルドWが近接配置される領域が長くなるので、弁体の破壊強度を低くコントロールしやすくなる。
発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の改変をして実施することができる。以下に発明の他の実施形態について説明するが、以下の説明においては、上記実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様である部分についてはその詳細な説明を省略する。また、これら実施形態は、その一部を互いに組み合わせて、あるいは、その一部を置き換えて実施できる。
図5(a)には、防爆弁構造に利用可能な第2実施形態の防爆弁体21を示す。第2実施形態の防爆弁体21においては、デバイス外側となる面に、円錐形状の凹部C1が設けられて、その部分が薄肉部215とされている。すなわち、第2実施形態の防爆弁体21では、薄肉部215は板状部の法線方向に沿って見て点状である。円錐の頂角は60度程度であってもよい。また、第2実施形態の防爆弁体21においては、板状部211から、デバイスの外側と内側の両側に向かって筒状部214が突出している。筒状部214の形態はこのようなものであってもよい。
図5(b)には、防爆弁構造に利用可能な第3実施形態の防爆弁体22を示す。第3実施形態の防爆弁体22においては、板状部221のデバイス外側となる面に、四角錐形状の凹部C2が設けられて、その部分が薄肉部225とされている。すなわち、第3実施形態の防爆弁体22では、薄肉部225は板状部の法線方向に沿って見て点状である。四角錐の頂角は60度程度であってもよい。また、第3実施形態の防爆弁体22においては、板状部221は平坦な四角形状であり、防爆弁体22は筒状部を有していない。
これら形態の防爆弁体21、22は、第1実施形態の防爆弁体1のように、凹部C1,C2が設けられた面がデバイス外側の面となるように、密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造に使用でき、同様に、弁体の破壊強度を低くコントロールできる。すなわち、凹部は点状であってもよい。また、筒状部は必須ではなく、その具体的形態も特に限定されない。また、板状部の具体的な外周形状も特に限定されない。
また、点状の凹部が複数設けられていてもよい。その場合、点状の凹部を特定の線に沿って点線状に並べてもよい。あるいは、複数の点状の凹部を、板状部の内側部分13の特定の領域(例えば中央部付近)に散在させるようにしてもよい。
図6(a)には、防爆弁構造に利用可能な第4実施形態の防爆弁体23を示す。第4実施形態の防爆弁体23においては、板状部231のデバイス外側となる面に、2本の直線状の凹溝が交差する十文字形状の凹部C3が設けられて、その部分が薄肉部235とされている。すなわち、第4実施形態の防爆弁体23では、薄肉部235は板状部の法線方向に沿って見て交差する線状である。薄肉部235を交差する線状とする場合には、十文字状のように、板状部の中央部から放射状に線状の薄肉部が設けられることが好ましい。本実施形態では、4本の薄肉部が放射状に設けられているが、3本、6本や8本の薄肉部が放射状に設けられていてもよい。
この形態の防爆弁体23も、第1実施形態の防爆弁体1のように、凹部C3が設けられた面がデバイス外側の面となるように、密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造に使用でき、同様に、弁体の破壊強度を低くコントロールできる。特に、薄肉部235は板状部の法線方向に沿って見て交差する線状に設けられているので、薄肉部の交差部で、特に引っ張り応力の応力集中が顕著となり、弁体の破壊強度を特に低くコントロールしやすい。
図6(b)には、防爆弁構造に利用可能な第5実施形態の防爆弁体24を示す。第5実施形態の防爆弁体24においては、板状部241のデバイス外側となる面に、3本の同心円状の溝状に凹部C4,C4が設けられて、その部分が薄肉部245,245とされている。すなわち、第5実施形態の防爆弁体24では、薄肉部245は板状部の法線方向に沿って見て同心円状である。同心円状の薄肉部245,245の本数は、本実施形態のように3本でもよいが、2本もしくは4本以上であってもよい。この形態の防爆弁体24も、第1実施形態の防爆弁体1のように、凹部C4,C4が設けられた面がデバイス外側の面となるように、密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造に使用でき、同様に、弁体の破壊強度を低くコントロールできる。
また、図6(a)や図6(b)に示した、防爆弁体23、24のように、板状部に設けられた薄肉部が、放射状や、円形状特に同心円状であることが、弁体の破壊強度を低くコントロールする上で好ましい。このような形態の薄肉部であれば、射出成型によってできたウェルドWが板状部の内側部分を通過するようにさえすれば、ウェルドWと薄肉部(235、245)が交差しやすくなり、交差部分を起点として、より低い内圧から板状部の破壊を開始できるからである。
また、上記第1実施形態の防爆弁体1の説明では、ゲートやゲート痕GR,GRが2つであり、ウェルドWが一本の線状に現れる実施形態について説明したが、ゲートの配置やウェルドの形状はこれに限定されない。
例えば、ゲートやゲート痕を板状部の中心周りに回転対称となる位置に3カ所に配置して、ウェルドを三つ又状の放射状に生じさせてもよい。あるいは、ゲートやゲート痕を板状部の中心周りに回転対称となる位置に4カ所に配置して、ウェルドを4本の放射状、十文字状に生じさせてもよい。こうした形態とすることにより、ウェルドが薄肉部に交差することをより確実なものとすることができる。
また、図6(b)に示した第5実施形態の防爆弁体24のように、板状部241の内側部分が、デバイスに組み込んだ際にデバイス外側に向けて膨出するようなドーム形状に形成されていることも好ましい形態である。このようなドーム形状も、平板状の板状部の形態の1つである。即ち、防爆弁体24では、平板状板状部の内側部分が球殻状に形成されている。このような形態とされていると、デバイスの異常時に内圧が作用すると、板状部の全体に引っ張り応力が作用することになり、凹部の底の部分での引っ張り応力の応力集中がより顕著なものとなるので、弁体の破壊強度をより低くコントロールできる。
上記実施形態の説明においては、防爆弁体が適用される密閉型電気化学デバイスが電池である場合について説明した。電池は1次電池、例えばアルカリ電池であってもよいし、2次電池、例えばリチウムイオン電池等でもよいし、他の電池でもよく、特に限定されない。また、防爆弁体が適用される密閉型電気化学デバイスは、電解コンデンサであってもよい。
防爆弁体は、密閉型電気化学デバイスに使用でき、密閉型電気化学デバイスの内部で発生したガスを排出できて産業上の利用価値が高い。
1 防爆弁体
11 板状部
12 外周部分
13 内側部分
14 筒状部
15 薄肉部
C 凹部
GR ゲート痕
W ウェルド
3 封口板
4 ケース
5 正極端子
6 負極端子
7 電解液
8 正負極素子部
9 密閉型電気化学デバイス(電池)

Claims (3)

  1. 密閉型電気化学デバイスの封口板のガス排出孔を防爆弁体により閉塞し、デバイスの内圧が上昇した際に防爆弁体が破断してガスを排出する、密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造であって、
    防爆弁体は、平板状の板状部を有する形状に熱可塑性樹脂の射出成形により形成されており、板状部の外周部分で前記封口板に一体化されると共に、
    板状部には、少なくともガス排出口を覆う部分において薄肉部が点状もしくは線状に設けられ、薄肉部の少なくとも一部で、デバイス外側の面が凹部となるように薄肉部が形成されている、
    密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造。
  2. 凹部の底が鋭角となっている、
    請求項1に記載の密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造。
  3. 凹部が線状に形成されており、
    防爆弁体の板状部の外周部分には、複数のゲート痕が周方向に離間して配置されており、
    凹部とウェルドが交差するように、ウェルドが形成されている
    請求項1または請求項2に記載の密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造。
JP2018207024A 2018-11-02 2018-11-02 密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造 Active JP7182995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207024A JP7182995B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207024A JP7182995B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072051A true JP2020072051A (ja) 2020-05-07
JP7182995B2 JP7182995B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=70549600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207024A Active JP7182995B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182995B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023151321A1 (zh) * 2022-02-10 2023-08-17 湖北亿纬动力有限公司 防爆阀、电池盖板及电池
WO2023162333A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 日本碍子株式会社 二次電池及び二次電池モジュール
CN117954750A (zh) * 2024-03-27 2024-04-30 徐州百思利新能源科技有限公司 爆破阀与密封钉一体式密封结构、顶盖组件及二次电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716292Y2 (ja) * 1988-10-27 1995-04-12 富士電気化学株式会社 防爆型電池用封口ガスケット
JPH08167405A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Dai Ichi Kasei Kk アルカリ電池用封口体の製造方法
JP2000021366A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 二次電池
JP2000315486A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン乾電池
JP2008235082A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp 開口弁、蓋体、容体、及び容器
JP2012182008A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Primearth Ev Energy Co Ltd 密閉型電池及び安全弁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6925212B2 (ja) 2017-09-18 2021-08-25 タイガースポリマー株式会社 密閉型電気化学デバイス用防爆弁体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716292Y2 (ja) * 1988-10-27 1995-04-12 富士電気化学株式会社 防爆型電池用封口ガスケット
JPH08167405A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Dai Ichi Kasei Kk アルカリ電池用封口体の製造方法
JP2000021366A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 二次電池
JP2000315486A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マンガン乾電池
JP2008235082A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Motor Corp 開口弁、蓋体、容体、及び容器
JP2012182008A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Primearth Ev Energy Co Ltd 密閉型電池及び安全弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023151321A1 (zh) * 2022-02-10 2023-08-17 湖北亿纬动力有限公司 防爆阀、电池盖板及电池
WO2023162333A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 日本碍子株式会社 二次電池及び二次電池モジュール
CN117954750A (zh) * 2024-03-27 2024-04-30 徐州百思利新能源科技有限公司 爆破阀与密封钉一体式密封结构、顶盖组件及二次电池
CN117954750B (zh) * 2024-03-27 2024-05-31 徐州百思利新能源科技有限公司 爆破阀与密封钉一体式密封结构、顶盖组件及二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7182995B2 (ja) 2022-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102540837B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP6925212B2 (ja) 密閉型電気化学デバイス用防爆弁体
JP2020072051A (ja) 密閉型電気化学デバイスの防爆弁構造
KR20150101863A (ko) 이차 전지
JP2015185225A (ja) 密閉型電池
JP2014150045A (ja) 二次電池
US11757153B2 (en) Cylindrical battery
WO2014010413A1 (ja) 扁平形電池
JP6164481B2 (ja) 密閉型電気化学デバイス用封口体とそのガスケット
JP2015056391A5 (ja)
CN110800132B (zh) 圆筒形电池
KR102435496B1 (ko) 소형 이차전지 및 그 제조방법
CN115668616A (zh) 二次电池
JP5818004B2 (ja) 密閉型電気化学デバイス用封口板
JP2007273110A (ja) 扁平形電池
JP2008218244A (ja) 電池およびそれを使用する医療用電子機器
US11316223B2 (en) Cylindrical battery
JP2014203626A (ja) 電池
JP6181593B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
KR20210053105A (ko) 이차전지
US20210119291A1 (en) Cylindrical battery
JP2015029029A (ja) 密閉型電気化学デバイス用防爆装置およびその防爆弁素子
JP6087599B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6045830B2 (ja) 扁平形電池
JP2014017458A (ja) 密閉型電気化学デバイス用封口体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150