JP2020071436A - 発生源特定装置及び画像形成装置 - Google Patents

発生源特定装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071436A
JP2020071436A JP2018207158A JP2018207158A JP2020071436A JP 2020071436 A JP2020071436 A JP 2020071436A JP 2018207158 A JP2018207158 A JP 2018207158A JP 2018207158 A JP2018207158 A JP 2018207158A JP 2020071436 A JP2020071436 A JP 2020071436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
processor
abnormal sound
sound
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018207158A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 雅夫
Masao Yamaguchi
雅夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018207158A priority Critical patent/JP2020071436A/ja
Priority to US16/538,022 priority patent/US20200145540A1/en
Priority to CN201910754282.7A priority patent/CN111147682A/zh
Publication of JP2020071436A publication Critical patent/JP2020071436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】異常音の発生源を特定することができる発生源特定装置及び画像形成装置を提供すること。【解決手段】実施形態の発生源特定装置は、メモリ及びプロセッサーを含む。メモリは、駆動機構の駆動周波数に関する情報を記憶する。プロセッサーは、複数の駆動機構の音から異常音を検出し、検出した異常音の発生間隔を特定し、特定した異常音の発生間隔と前記メモリが記憶する情報とに基づいて前記異常音の発生源となる駆動機構を特定する。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、発生源特定装置及び画像形成装置に関する。
画像形成装置などの、モーター、ローラー、ファン及びギアなどの駆動機構を複数備える装置が知られている。このような装置では、駆動機構の摩耗などにより衝撃音などの異常音が発生することがある。しかしながら、駆動機構が複数ある場合、異常音の発生源を特定することは難しい。特に、画像形成装置は、筐体内に駆動機構が多数あり、異常音の発生源を特定することが難しい。
特開2000―81813号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、異常音の発生源を特定することができる発生源特定装置及び画像形成装置を提供することである。
実施形態の発生源特定装置は、メモリ及びプロセッサーを含む。メモリは、駆動機構の駆動周波数に関する情報を記憶する。プロセッサーは、複数の駆動機構の音から異常音を検出し、検出した異常音の発生間隔を特定し、特定した異常音の発生間隔と前記メモリが記憶する情報とに基づいて前記異常音の発生源となる駆動機構を特定する。
第1実施形態に係る画像形成装置の概要の一例を示す図。 第1実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示すブロック図。 第1実施形態に係る画像形成装置が記憶するテーブルの一例を示す図。 図2中のプロセッサーによる第1実施形態に係る処理又は図8中のプロセッサーによる第2実施形態に係る処理のフローチャートの一例を示す図。 異常音を含む動作音を周波数分析した図。 10[kHz]の周波数の音に対する音圧レベル−時間特定を示す図。 紙搬送ローラー及び当該ローラー用のギアの一例を示す図。 第2実施形態に係る携帯装置の構成を示すブロック図。
以下、いくつかの実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。
〔第1実施形態〕
図1は、第1実施形態に係る画像形成装置100の概要の一例を示す図である。図1に基づいて画像形成装置100について説明する。
画像形成装置100は、例えば、MFP(multifunction peripheral)、コピー機、プリンター又はファクシミリなどである。画像形成装置100は、例えば、印刷機能、スキャン機能、コピー機能及びファクシミリ機能などを備える。画像形成装置100は、一例として、給紙トレイ101、手差しトレイ102、給紙ローラー103、トナーカートリッジ104、画像形成部105、転写ベルト106、転写ローラー107、定着部108、加熱部109、加圧ローラー110、両面ユニット111、スキャナー112、原稿送り装置113、操作パネル114及び筐体115を含む。また、画像形成装置100には、ギア、モーター、ローラー及びファンなどの、回転して駆動する回転機構を複数備える。さらに、画像形成装置100には、中継ユニット116及びフィニッシャー117が接続される。なお、画像形成装置100は、発生源特定装置の一例である。
給紙トレイ101は、印刷に用いる画像形成媒体Pを収容する。
手差しトレイ102は、画像形成媒体Pを手差しするための台である。
給紙ローラー103は、モーター及び当該モーターの動力を伝達するギアなどの働きにより回転する。これにより、給紙ローラー103は、画像形成媒体Pを給紙トレイ101又は手差しトレイ102から搬出する。
トナーカートリッジ104は、画像形成部105に供給するための、トナーなどの記録材を蓄える。トナーカートリッジ104は、モーターなどの働きにより、画像形成部105にトナーを供給する。画像形成装置100は、1又は複数のトナーカートリッジ104を備える。画像形成装置100は、一例として、図1に示すように、トナーカートリッジ104C、トナーカートリッジ104M、トナーカートリッジ104Y及びトナーカートリッジ104Kの4つのトナーカートリッジ104を備える。トナーカートリッジ104C、トナーカートリッジ104M、トナーカートリッジ104Y及びトナーカートリッジ104Kは、それぞれがCMYK(cyan, magenta, yellow, and key(black))の各色に対応する記録材を蓄える。なお、トナーカートリッジ104が蓄える記録材の色は、CMYKの各色に限らず、その他の色であっても良い。
各画像形成部105は、感光体ドラム及び現像器などを備える。現像器は、トナーカートリッジ104から供給される記録材を用いて、感光体ドラム上の静電潜像を現像する。これにより、感光体ドラム上にトナー画像が形成される。感光体ドラム上に形成された画像は、転写ベルト106上に転写(1次転写)される。
画像形成装置100は、1又は複数の画像形成部105を備える。画像形成装置100は、一例として、図1に示すように、画像形成部105C、画像形成部105M、画像形成部105Y及び画像形成部105Kの4つの画像形成部105を備える。画像形成部105C、画像形成部105M、画像形成部105Y及び画像形成部105Kは、それぞれがCMYKの各色に対応する記録材で画像を形成する。
転写ベルト106は、例えば無端状のベルトであり、モーター、当該モーターの動力を伝達するギア及びローラーなどの働きにより回転可能である。転写ベルト106は、回転することで、各画像形成部105から転写された画像を転写ローラー107の位置に搬送する。
転写ローラー107は、互いに対向する2つのローラーを備える。転写ローラー107は、転写ベルト106上に形成された画像を、転写ローラー107間を通過する画像形成媒体P上に(2次転写)転写させる。
定着部108は、画像が転写された画像形成媒体Pに対して加熱及び加圧を行う。これにより、画像形成媒体P上に転写された画像が定着する。定着部108は、互いに対向する加熱部109と加圧ローラー110とを備える。
加熱部109は、例えば、加熱部109を加熱するための熱源を備えるローラーである。当該熱源は、例えばヒーターである。熱源によって加熱されたローラーは、画像形成媒体Pを加熱する。
あるいは、加熱部109は、複数のローラーに懸架された無端ベルトを備えるものであっても良い。例えば、加熱部109は、板状熱源、無端ベルト、ベルト搬送ローラー、テンションローラー及びプレスローラーを備える。無端ベルトは、例えば、フィルム状の部材である。ベルト搬送ローラーは、無端ベルトを駆動する。テンションローラーは、無端ベルトに張力を与える。プレスローラーは、表面に弾性層が形成されている。板状熱源は、発熱部側が無端ベルトの内側に接触し、プレスローラー方向に押圧されることで、プレスローラーとの間に所定幅の定着ニップを形成する。板状熱源がニップ領域を形成しつつ加熱する構成のため、通電時における応答性はハロゲンランプによる加熱方式の場合よりも高い。
加圧ローラー110は、加圧ローラー110と加熱部109との間を通過する画像形成媒体Pを加圧する。
両面ユニット111は、画像形成媒体Pを、裏面への印刷が可能な状態にする。例えば、両面ユニット111は、ローラーなどを用いて画像形成媒体Pをスイッチバックさせることで画像形成媒体Pの表裏を反転させる。
スキャナー112は、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーなどの撮像素子を備える光学縮小方式である。あるいは、スキャナー112は、CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子を備える密着センサー(CIS(contact image sensor))方式である。あるいは、スキャナー112は、その他の公知の方式であっても良い。
原稿送り装置113は、例えば、ADF(auto document feeder)などとも呼ばれる。原稿送り装置113は、原稿用のトレイに載せられた原稿を次々と搬送する。搬送された原稿は、スキャナーによって画像が読み取られる。また、原稿送り装置113は、原稿の裏面から画像を読み取るためのスキャナーを備えていても良い。原稿送り装置113は、原稿を搬送するためのローラーなどを備える。当該ローラーは、モーター及び当該モーターの動力を伝達するギアなどの働きにより回転する。
操作パネル114は、画像形成装置100と画像形成装置100の操作者との間で入出力を行うマンマシンインターフェースなどを備える。操作パネル114は、例えば、当該操作者が操作するためのボタン及びタッチパネルなどを備える。当該タッチパネルは、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイとタッチ入力によるポインティングデバイスとが積層されたものである。したがって、当該ボタン及びタッチパネルは、当該操作者による操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。また、当該タッチパネルが備えるディスプレイは、当該操作者に各種情報を通知する表示デバイスとして機能する。
筐体115は、画像形成装置100の各部を内部に納める。筐体115は、筐体115a及び筐体115bの2つの部分に分けられる。筐体115aは、画像形成装置100の原稿送り装置113以外の各部を内部に収める。したがって、筐体115aは、画像形成装置100の原稿送り装置113以外が備える複数の回転機構を内部に収める。筐体115bは、原稿送り装置113が備える各部を内部に収める。したがって、筐体115bは、原稿送り装置113が備える複数の回転機構を内部に収める。
中継ユニット116は、画像形成装置100から排出される画像形成媒体Pをフィニッシャー117に搬送する。中継ユニット116は、搬送ローラー1161及び筐体1162を含む。
搬送ローラー1161は、モーター及び当該モーターの動力を伝達するギアなどの働きにより回転する。これにより、搬送ローラー1161は、画像形成媒体Pを搬送する。
筐体1162は、中継ユニット116の各部を内部に納める。したがって、筐体1162は、中継ユニット116が備える回転機構を内部に納める。
なお、フィニッシャー117は、中継ユニット116無しで画像形成装置100に取り付けられるものであってもよい。この場合、中継ユニット116を画像形成装置100に取り付けるには及ばない。
フィニッシャー117は、画像形成装置100から排出された画像形成媒体Pに対して何らかの後処理を行う機能を備える装置である。例えば、フィニッシャー117は、画像形成装置100から排出される画像形成媒体Pに対してステープル、パンチ穴加工、折り加工、断裁、製本又はその他の後処理を行う機能を備える。あるいは、フィニッシャー117は、画像形成装置100から排出される画像形成媒体Pを分類・蓄積する機能を備える。フィニッシャー117は、駆動部1171及び筐体1172を含む。
駆動部1171は、例えば、画像形成媒体Pに対する後処理を行うために駆動する。あるいは、駆動部1171は、画像形成媒体Pを搬送するために駆動する。駆動部1171は、例えば、モーター、ローラー及びギアなどの複数の回転機構を含む。
筐体1172は、フィニッシャー117の各部を内部に納める。したがって、筐体1172は、フィニッシャー117が備える複数の回転機構を内部に納める。
なお、画像形成装置100、中継ユニット116及びフィニッシャー117は、典型的には、以上で説明した他にも回転機構を備える。
画像形成装置100について、図2を用いてさらに説明する。図2は、第1実施形態に係る画像形成装置100の構成の一例を示すブロック図である。画像形成装置100は、一例として、プロセッサー121、ROM(read-only memory)122、RAM(random-access memory)123、補助記憶デバイス124、マイクロフォン125、プリンター126、通信インターフェース127、スキャナー112及び操作パネル114を含む。そして、これら各部がバス128などによって接続される。
プロセッサー121は、画像形成装置100の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー121は、ROM122又は補助記憶デバイス124などに記憶されたシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア又はファームウェアなどのプログラムに基づいて、画像形成装置100の各種の機能を実現するべく各部を制御する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー121の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー121は、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、SoC(system on a chip)、DSP(digital signal processor)、GPU(graphics processing unit)、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)又はFPGA(field-programmable gate array)などである。あるいは、プロセッサー121は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM122は、プロセッサー121を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM122は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM122は、上記のプログラムを記憶する。また、ROM122は、プロセッサー121が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM123は、プロセッサー121を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM123は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM123は、プロセッサー121が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。
補助記憶デバイス124は、プロセッサー121を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス124は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)又はeMMC(embedded MultiMediaCard)などである。補助記憶デバイス124は、上記のプログラムを記憶する場合もある。また、補助記憶デバイス124は、プロセッサー121が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー121での処理によって生成されたデータ又は各種の設定値などを保存する。なお、画像形成装置100は、補助記憶デバイス124として、メモリカード又はUSB(universal serial bus)メモリなどの記憶媒体を挿入可能なインターフェースを備えていてもよい。当該インターフェースは、当該記憶媒体に記憶された情報を読み取る。
また、ROM122又は補助記憶デバイス124は、図3に示すようなテーブルT1を記憶する。図3は、画像形成装置100が記憶するテーブルの一例を示す図である。テーブルT1は、画像形成装置100、中継ユニット116及びフィニッシャー117が搭載するモーター、ギア又はローラーなどの回転機構についての情報を含む。例えば、テーブルT1は、各ギアの歯数及び各回転機構の回転周波数を記憶する。なお、画像形成装置100は、中継ユニット116及びフィニッシャー117が搭載する回転機構についての情報については、例えば、プロセッサー121の制御のもと、中継ユニット116又はフィニッシャー117から取得する。あるいは、中継ユニット116及びフィニッシャー117が搭載する回転機構についての情報は、予めROM122又は補助記憶デバイス124に記憶されていても良い。また、画像形成装置100は、中継ユニット116及びフィニッシャー117が搭載する回転機構についての情報を、プロセッサー121の制御のもと、LAN(local area network)又はインターネットなどのネットワークなどから取得しても良い。
以上より、ROM122又は補助記憶デバイス124は、回転機構の回転周波数に関する情報を記憶するメモリの一例である。なお、補助記憶デバイス124は、テーブルT1と同様の情報をテーブル以外の形で記憶していても良い。
また、補助記憶デバイス124は、異常音が発生していないときの画像形成装置100の、マイクロフォン125に入力された音のデータを記憶する。当該データの記憶は、例えば、プロセッサー121による制御に基づく。なお、当該データを以下「履歴データ」というものとする。
ROM122又は補助記憶デバイス124に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、画像形成装置100は、当該プログラムがROM122又は補助記憶デバイス124に記憶された状態で画像形成装置100の管理者などへと譲渡される。しかしながら、画像形成装置100は、当該プログラムがROM122又は補助記憶デバイス124に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、画像形成装置100は、当該プログラムとは別のプログラムがROM122又は補助記憶デバイス124に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理を実行するためのプログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM122又は補助記憶デバイス124へと書き込まれても良い。このときのプログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークなどを介したダウンロードにより実現できる。
マイクロフォン125は、画像形成装置100の筐体115内又は筐体115外に設置される。マイクロフォン125は、入力される音を信号(音データ)に変換して出力する。出力された信号(音データ)は、プロセッサー121などに入力される。なお、マイクロフォン125は、複数設置されていても良い。また、マイクロフォン125は、中継ユニット116及びフィニッシャー117の筐体1162又は筐体1172の内側又は外側に設置されていても良い。
プリンター126は、印刷に関する動作を行う。プリンター126は、例えば、給紙ローラー103、トナーカートリッジ104、トナーカートリッジ104、画像形成部105、転写ベルト106、転写ローラー107、定着部108及び両面ユニット111などを含む。また、プリンター126は、これら各部を制御する回路などを含んでも良い。
通信インターフェース127は、画像形成装置100がネットワークなどを介して通信するためのインターフェースである。
バス128は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、画像形成装置100の各部で授受される信号を伝送する。
以下、実施形態に係る画像形成装置100の動作を図4などに基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。図4は、画像形成装置100のプロセッサー121による処理のフローチャートである。プロセッサー121は、例えば、ROM122又は補助記憶デバイス124などに記憶されたプログラムに基づいてこの処理を実行する。なお、プロセッサー121がActN(Nは、自然数。)の処理の後にAct(N+1)へと進む場合、このことを説明する記載を省略する場合がある。
プロセッサー121は、例えば、画像形成装置100の動作開始に伴って図4のフローチャートに示す処理を開始する。あるいは、プロセッサー121は、例えば、画像形成装置100がメンテナンス用のモードに遷移したことに基づいて図4に示す処理を開始する。
Act11においてプロセッサー121は、異常音の検出及び異常音の発生源の検出を開始するように指示する操作が行われるのを待ち受ける。プロセッサー121は、当該操作が行われたならば、Act11においてYesと判定してAct12へと進む。なお、当該操作は、例えば、サービスマンなどの画像形成装置100の操作者によって行われる。
Act12においてプロセッサー121は、マイクロフォン125が出力する信号(音データ)の取得を開始する。
Act13においてプロセッサー121は、Act12において取得した信号(音データ)に対してフィルター処理を行う。
Act14においてプロセッサー121は、Act13においてフィルター処理を行った信号(音データ)に対してFFT(fast Fourier transform)解析を行う。
なお、プロセッサー121は、Act13及びAct14の処理に代えて、あるいは、Act13及びAct14の処理に加えて、他の処理を行っても良い。
Act15においてプロセッサー121は、Act14でFFT解析を行った信号(音データ)を用いて、異常音が発生しているか否かを判定する。なお、プロセッサー121は、例えば、以下の(a1)又は(a2)の方法を用いて異常音を検出する。
(a1)プロセッサー121は、音データをサンプリングして、周波数分析をする。そして、プロセッサー121は、周波数分析結果と、補助記憶デバイス124から読み出した履歴データとを比較器などを用いて比較する。このとき、プロセッサー121は、周波数が閾値TH1以上である高周波成分を用いて比較を行う。これは、低周波成分は、モーター音又はファン音などの定常音でマスキングされるため、異常音が発生していても目立たず、騒音などの問題とならないためである。そこで、例えば、定常音が目立たない6[kHz]を閾値TH1とし、6[kHz]以上の音を問題音として捉えて、周波数分析結果と履歴データとの音圧レベルとの差が規定値を超える場合に異常音があると判定する。例えば、図5のグラフに示すような音では、異常音が5回発生していることが分かる。なお、図5は、異常音を含む動作音を周波数分析した図である。図5のグラフにおいて、縦軸は周波数を示し、横軸は時間を示す。また、グラフ中の黒色の部分は、当該黒色の部分によって示される音の音圧レベルが大きいことを示す。
(a2)プロセッサー121は、音圧レベルが閾値TH2以上である音を異常音であると判定する。例えば、図6は、10[kHz]の周波数の音に対する音圧レベル−時間軸を示す図である。この例では、異常音が5回発生していることが分かる。また、6[kHz]以上の周波数であれば、図6と同様の特徴のグラフが得られる。
なお、閾値TH1及び閾値TH2は、例えば、画像形成装置100の設計者、管理者、サービスマン又は操作者などによって定められる。
プロセッサー121は、異常音を検出したならば、Act15においてYesと判定してAct16へと進む。
Act16においてプロセッサー121は、異常音の周波数[Hz]を求める。異常音の周波数は、異常音が1秒間あたりに発生する回数を示す。プロセッサー121は、例えば、1秒を異常音の発生間隔で割ることで異常音の周波数を求める。プロセッサー121は、例えば、以下の(b1)又は(b2)の方法を用いて異常音の周波数を求める。
(b1)プロセッサー121は、異常音の音圧レベルが予め定められた閾値以上となった瞬間を異常音の発生タイミングとみなして異常音の周波数を求める。
(b2)プロセッサー121は、音をグラフ化した画像などを画像処理することによって異常音の発生間隔を求める。
例えば、1回目の異常音発生時間が13.633[s]、5回目の異常音発生時間が19.293[s]であったとする。この場合、発生間隔の周期は、1.415[s]、発生周波数は0.707[Hz]となる。
Act17においてプロセッサー121は、異常音の発生源を特定する。例えば、プロセッサー121は、テーブルT1を参照して、Act16で求めた周波数と同じ回転周波数の回転機構を、異常音の発生源として特定する。
なお、プロセッサー121は、回転周波数を計算によって求めても良い。例えば、図7に示すような、ローラーX1用のギアG1及びギアG2の場合について考える。図7は、紙搬送用のローラーX1及び当該ローラーX1用のギアの一例を示す図である。例えば、回転速度Rm[rpm]のモーターM1に付いているギアをギアG1とすると、モーターM1及びギアG1の回転速度R1[Hz]は、Rm/60[Hz]で求められる。そして、ギアG1の歯数をZ1、ギアG1と連結するギアG2の歯数をZ2とすると、ギアG2の回転周波数は、R1×(Z1/Z2)[rpm]で求められる。図7では、ギアG1の歯数は10である。そして、ギアG2の歯数は20である。したがって、ギアG2の回転周波数は、R1×(10/20)=0.5×R1[rpm]となる。また、ローラーX1は、ギアG2と一体となって回転する。したがって、ローラーX1の回転周波数は、ギアG2と同じ0.5×R1[rpm]となる。
ギアが3つ以上連結している場合でも同様の計算で回転周波数を求めることができる。また、ローラー以外の、ギアと一体となって回転する回転機構の場合でも同様に回転周波数を求めることができる。以上より、テーブルT1には、各回転機構について、回転周波数を算出可能な情報又は回転周波数が含まれていれば良い。
なお、プロセッサー121は、Act16で求めた周波数と回転機構の回転周波数とが同じ値であることを判定する際に、一定以内の誤差を許容しても良い。また、プロセッサー121は、Act17の処理の際、テーブルT1の一部及び全部をRAM123に読み込む。したがって、RAM123は、回転周波数に関する情報を記憶するメモリの一例である。
テーブルT1によると、ギア6の回転周波数は、0.707[Hz]である。したがって、Act16において求めた発生周波数が0.707[Hz]であるならば、異常音の発生源がギア6であることが分かる。
プロセッサー121は、Act17の処理の後、Act18へと進む。また、プロセッサー121は、異常音が発生していないと判定するならば、Act15においてNoと判定してAct18へと進む。
Act18においてプロセッサー121は、異常音の検出及び異常音の発生源の検出の結果について報知するべく各部を制御する。当該報知内容は、例えば、プロセッサー121は、異常音を検出することができたかどうか、異常音を検出した場合には発生源を検出できたかどうか、及び、異常音の発生源を検出できた場合には発生源が何であるかを含む。例えば、プロセッサー121は、当該報知内容を含む画像を表示するよう操作パネル114のタッチパネルを制御する。プロセッサー121は、Act18の処理の後Act11へと戻る。
第1実施形態の画像形成装置100は、複数の駆動機構がある場合でも、異常音の発生源が分かる。したがって、画像形成装置100のサービスマンが異常音への対応を行うのにかかる時間を短縮することができる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態では、画像形成装置などに含まれる回転機構から発生する異常音を検出し、異常音の発生源を特定する発生源特定装置の例について説明する。
発生源特定装置の一例である携帯装置200について、図8に基づいて説明する。図8は、第2実施形態に係る携帯装置200の構成の一例を示すブロック図である。
携帯装置200は、例えば、ノートPC(personal computer)、タブレットPC又はスマートフォンなどの、汎用の機器である。あるいは、携帯装置200は、異常音の発生源を特定するための機能を備えた専用の機器である。携帯装置200は、一例として、プロセッサー201、ROM202、RAM203、補助記憶デバイス204、通信インターフェース205、タッチパネル206及びマイクロフォン207を含む。そして、これら各部がバス208などによって接続される。
プロセッサー201は、携帯装置200の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー201は、ROM202又は補助記憶デバイス204などに記憶されたシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア又はファームウェアなどのプログラムに基づいて、携帯装置200の各種の機能を実現するべく各部を制御する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー201の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー201は、例えば、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGAなどである。あるいは、プロセッサー201は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM202は、プロセッサー201を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM202は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM202は、上記のプログラムを記憶する。また、ROM202は、プロセッサー201が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM203は、プロセッサー201を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM203は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM203は、プロセッサー201が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。
補助記憶デバイス204は、プロセッサー201を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス204は、例えばEEPROM、HDD、SSD又はeMMCなどである。補助記憶デバイス204は、上記のプログラムを記憶する場合もある。また、補助記憶デバイス204は、プロセッサー201が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー201での処理によって生成されたデータ又は各種の設定値などを保存する。
補助記憶デバイス204は、異常音の検出及び異常音の発生源の検出を行いたい装置(以下「対象装置」という。)に含まれる回転機構の回転周波数に関する情報T2を記憶する。例えば、対象装置は、第1実施形態で説明したような構成を有する画像形成装置である。画像形成装置などの対象装置は、回転機構が筐体内にある。しかしながら、対象装置は、回転機構の一部又は全部が筐体外にあるものであっても良い。あるいは、対象装置は、筐体が無いものであっても良い。
なお、携帯装置200は、例えば、ネットワークなどを介したダウンロードにより情報T2を取得する。あるいは、携帯装置200は、例えば、リムーバブルな記憶媒体から情報T2を取得する。またあるいは、情報T2は、携帯装置200の操作者が携帯装置200を操作することによって入力されたものであっても良い。
ROM202又は補助記憶デバイス204に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、携帯装置200は、当該プログラムがROM202又は補助記憶デバイス204に記憶されない状態で携帯装置200の利用者又は管理者などへと譲渡される。そして、別途に当該利用者又は管理者などへと譲渡された当該プログラムが、当該管理者などによる操作の下に補助記憶デバイス204へと書き込まれる。しかしながら、携帯装置200は、当該プログラムがROM202又は補助記憶デバイス204に記憶された状態で当該利用者又は管理者などへと譲渡されても良い。上述のプログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークなどを介したダウンロードにより実現できる。
通信インターフェース205は、携帯装置200がネットワークなどを介して通信するためのインターフェースである。
タッチパネル206は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイとタッチ入力によるポインティングデバイスとが積層されたものである。タッチパネル206が備えるディスプレイは、携帯装置200の操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル206は、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。
マイクロフォン207は、入力される音を信号(音データ)に変換して出力する。出力された信号(音データ)は、プロセッサー201などに入力される。なお、携帯装置200は、マイクロフォン207の代わりに、携帯装置200の外部機器としてのマイクロフォンから音データを入力するインターフェースを有するものであっても良い。例えば、携帯装置200は、画像形成装置などの対象装置に取り付けられたマイクロフォンが取得した筐体内の音データを入力するインターフェースを設けても良い。
携帯装置200がスマートフォンなどである場合には、スマートフォンが元々搭載しているマイクロフォンをマイクロフォン207として使用することができる。この場合、携帯装置200は、外部機器としてのマイクロフォンを用いるよりもコストを抑えることができる。また、携帯装置200は、外部機器としてのマイクロフォンを用いることができる場合、装置に応じた特性のマイクロフォンを使用することが可能である。
バス208は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、携帯装置200の各部で授受される信号を伝送する。
以下、第2実施形態に係る携帯装置200の動作を図4などに基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。図4は、携帯装置200のプロセッサー201による処理のフローチャートである。プロセッサー201は、例えば、ROM202又は補助記憶デバイス204などに記憶されたプログラムに基づいてこの処理を実行する。すなわち、携帯装置200は、第1実施形態で説明した図4のフローチャートに示す処理と同様の処理を行う。ただし、プロセッサー201は、Act12において、マイクロフォン125に代えてマイクロフォン207から信号(音データ)を取得する。また、プロセッサー201は、Act17において、テーブルT1に代えて情報T2を用いて処理を行う。
携帯装置200の操作者は、対象装置の発する音がマイクロフォン207に入力されるような位置に携帯装置200を配置する。この状態で、携帯装置200が図4のフローチャートに示す処理と同様の処理を行うことにより、対象装置から異常音が発生しているか否かを判断する。そして、携帯装置200は、異常音が発生していると判断した場合、対象装置に含まれるどの回転機構が異常音の発生源であるかを特定する。これにより、携帯装置200は、対象装置内にある異常音の発生源となっている回転機構を特定できる。
また、携帯装置200は、持ち運びが可能であるので、様々な装置の異常音検出及び発生源検出に用いることができる。
上記の第1実施形態及び第2実施形態は以下のような変形も可能である。
第1実施形態では、画像形成装置100を例に説明した。しかしながら、他の装置にも同様の動作を適用可能である。例えば、各種産業用機械、各種家庭用機器、ロボット、運送用機械、アミューズメント機器及び遊戯機器など各種装置に適用可能である。
第1実施形態及び第2実施形態では、画像形成装置100及び携帯装置200は、回転機構によって発生する異常音の発生源を特定した。しかしながら、画像形成装置100及び携帯装置200は、回転機構以外の駆動機構によって発生する異常音の発生源を特定することができても良い。ただし、当該駆動機構は、周期的に同様の駆動を繰り返す駆動機構である。このような駆動機構としては、例えば、クランク、カム、振り子、テンプなどが挙げられる。このような駆動機構が単位時間あたりに駆動を繰り返す回数は、駆動周波数などであらわされる。
フィニッシャー117は、プロセッサー及び記憶装置を備えていても良い。そして、当該プロセッサーは、第1実施形態の図4のフローチャートに示す処理と同様の処理を行っても良い。ただし、当該記憶装置は、テーブルT1に代えて、テーブルT3を記憶する。テーブルT3は、フィニッシャー117が搭載するモーター、ギア又はローラーなどの回転機構についての情報を含む。この場合、フィニッシャー117は、発生源特定装置の一例である。
原稿送り装置113は、プロセッサー及び記憶装置を備えていても良い。そして、当該プロセッサーは、第1実施形態の図4のフローチャートに示す処理と同様の処理を行っても良い。ただし、当該記憶装置は、テーブルT1に代えて、テーブルT4を記憶する。テーブルT4は、原稿送り装置113が搭載するモーター、ギア又はローラーなどの回転機構についての情報を含む。この場合、原稿送り装置113は、発生源特定装置の一例である。
第1実施形態では、画像形成装置100に中継ユニット116及びフィニッシャー117が接続されると説明した。しかしながら、画像形成装置100、中継ユニット116及びフィニッシャー117をまとめて画像形成装置と称する場合もある。
画像形成装置100は、マイクロフォン125から取得した音声を、ネットワークなどを介してPC、サーバー、スマートフォン又はタブレットPCなどの情報処理装置に送信しても良い。当該情報処理装置は、画像形成装置100から送信された音声を処理及び解析して、異常音の発生源を特定しても良い。当該情報処理装置は、例えば、サービスマンなどが勤務するオフィスに設置される。あるいは、当該情報処理装置は、サービスマンなどによって所持される。この場合、サービスマンは、当該情報処理装置による処理及び解析の結果を確認することで、画像形成装置100のある場所(現場)に行く前に異常音の発生源を特定することができる。したがって、サービスマンは、現場に行く前に異常音に対する対応方法の検討が可能である。また、サービスマンは、現場で必要となる交換部品を現場に持っていくことができる。これにより、異常音への対応にかかる時間を短縮することができる。
プロセッサー121及びプロセッサー201は、上記実施形態においてプログラムによって実現する処理の一部又は全部を、回路のハードウェア構成によって実現するものであっても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100……画像形成装置、113……原稿送り装置、115,115a,115b,1162,1172……筐体、117……フィニッシャー、121,201……プロセッサー、122,202……ROM、123,203……RAM、124,204……補助記憶デバイス、125,207……マイクロフォン、128,208……バス、200……携帯装置、G1,G2……ギア、T1……テーブル、X1……ローラー

Claims (5)

  1. 駆動機構の駆動周波数に関する情報を記憶するメモリと、
    複数の駆動機構からの音から異常音を検出し、検出した異常音の発生間隔を特定し、特定した異常音の発生間隔と前記メモリが記憶する情報とに基づいて前記異常音の発生源となる駆動機構を特定するプロセッサーと、を備える発生源特定装置。
  2. 前記プロセッサーは、周波数が閾値以上の音を異常音として検出する、請求項1に記載の発生源特定装置。
  3. 前記複数の駆動機構からの音を入力するマイクロフォンをさらに含む、請求項1又は請求項2に記載の発生源特定装置。
  4. 駆動に伴って動作音が発生する複数の駆動機構と、
    前記複数の駆動機構を駆動させて媒体に画像を形成するプリンターと、
    前記プリンターにおける音を入力するマイクロフォンと、
    前記駆動機構の駆動周波数に関する情報を記憶するメモリと、
    前記マイクロフォンに入力された音から異常音を検出し、検出した異常音の発生間隔を特定し、特定した異常音の発生間隔と前記メモリが記憶する情報とに基づいて前記プリンターにおける前記異常音の発生源となる駆動機構を特定するプロセッサーと、を備える画像形成装置。
  5. 前記駆動機構は、回転機構を含む、請求項4に記載の画像形成装置。
JP2018207158A 2018-11-02 2018-11-02 発生源特定装置及び画像形成装置 Pending JP2020071436A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207158A JP2020071436A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 発生源特定装置及び画像形成装置
US16/538,022 US20200145540A1 (en) 2018-11-02 2019-08-12 Generating source identifying apparatus and image forming apparatus
CN201910754282.7A CN111147682A (zh) 2018-11-02 2019-08-15 发生源确定装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207158A JP2020071436A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 発生源特定装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020071436A true JP2020071436A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70458830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207158A Pending JP2020071436A (ja) 2018-11-02 2018-11-02 発生源特定装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200145540A1 (ja)
JP (1) JP2020071436A (ja)
CN (1) CN111147682A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11800038B1 (en) * 2022-08-30 2023-10-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Determination of an occurance of an abnormality in an image forming device and control method thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226482A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2018048887A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 診断装置、診断システムおよびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164938A (ja) * 1983-03-09 1984-09-18 Mitsubishi Electric Corp 歯車異常音検出装置
JPH0843258A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Mazda Motor Corp 歯車の検査装置
JPH11118592A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Hitachi Ltd 機器異常診断装置およびそれを搭載したプラント装置
JP4506807B2 (ja) * 2007-10-15 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の異音診断装置および診断プログラム
CN102156873B (zh) * 2010-12-31 2013-01-30 北京航空航天大学 一种基于混沌的机械零部件早期单点故障检测与分类方法
JP5791575B2 (ja) * 2012-08-28 2015-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226482A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2018048887A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 診断装置、診断システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111147682A (zh) 2020-05-12
US20200145540A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950142B1 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2013059986A (ja) 操作パネル、操作パネルの制御方法、および操作パネルの制御プログラム
JP2017151233A (ja) 画像形成装置、サーバ装置およびプログラム
JP5916675B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
US9311580B2 (en) Printing apparatus, method for controlling a printing apparatus, and storage medium for performing reading at a reading position, generating image data and printing an image based on the image data
JP2020071436A (ja) 発生源特定装置及び画像形成装置
JP2019116007A (ja) 故障診断システムおよび故障診断方法
JP2019124886A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11983058B2 (en) Processing apparatus and method of acquiring data of part counter
JP2021124615A (ja) 画像形成装置
JP2018019229A (ja) 画像読取システム、画像読取装置及び情報処理装置並びにプログラム
JP6962089B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP7318306B2 (ja) 操作振動装置、画像形成装置及びプログラム
JP2019197153A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2013094980A (ja) 電子機器および画像形成装置
JP2007011043A (ja) 画像形成装置
US20210303239A1 (en) Image forming apparatus and display method
US20230098844A1 (en) Electronic apparatus that predicts remaining service life of limited-life component, on basis of frequency analysis of sound data
US20230127482A1 (en) Management system and image forming apparatus
JP2012227621A (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP6751285B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム並びに画像形成システム
JP6299303B2 (ja) 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成装置の制御方法
JP2022168603A (ja) 画像形成装置
JP6071793B2 (ja) インストールシステム
JP2014235705A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104