JP2020071054A - 微短絡検知方法、及び微短絡検知装置 - Google Patents

微短絡検知方法、及び微短絡検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071054A
JP2020071054A JP2018203036A JP2018203036A JP2020071054A JP 2020071054 A JP2020071054 A JP 2020071054A JP 2018203036 A JP2018203036 A JP 2018203036A JP 2018203036 A JP2018203036 A JP 2018203036A JP 2020071054 A JP2020071054 A JP 2020071054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
charging
short circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122938B2 (ja
Inventor
識十 小野田
Shikito Onoda
識十 小野田
玲 花村
Rei Hanamura
玲 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2018203036A priority Critical patent/JP7122938B2/ja
Publication of JP2020071054A publication Critical patent/JP2020071054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122938B2 publication Critical patent/JP7122938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】リチウム二次電池の微短絡検知における汎用性及び判定精度を改善すること。【解決手段】リチウム二次電池3の定電流充電による充電期間において微短絡を検知する微短絡検知方法であって、リチウム二次電池3の充電電流Bに対する電池容量Aの比率で単位時間dtを規定する単位時間規定工程と、充電期間におけるリチウム二次電池3の電池電圧Vを単位時間dtおきに取得する電圧取得工程と、電池電圧Vの単位時間dtおきの電圧変化量dV/dtを算出する変化量算出工程と、リチウム二次電池3の充電期間に電圧変化量dV/dtが所定の閾値THを下回った場合に微短絡が発生したと判定する微短絡判定工程と、を含み、閾値THは、単位時間dtに応じた係数αと予め取得された電圧変化量dV/dtの平均値μ及び標準偏差σとを用いて、Th=μ−α×σとして設定される、微短絡検知方法。【選択図】図2

Description

本発明は、微短絡検知方法及び微短絡検知装置に関する。
リチウム二次電池は、一般的に、リチウムが挿入脱離可能な金属酸化物を正極に使用し、リチウムが挿入脱離可能な黒鉛材料を負極に使用して構成されることが多く、充電時においては正極からリチウムイオンが脱離して負極に挿入される。そして、リチウム二次電池は、エネルギー密度、出力電圧、電池寿命等の面で比較的優れていることから、様々な電子機器の電力供給源として広く使用されている。
ところで、リチウム二次電池は、充電時における負極表面においてデンドライトと呼ばれるリチウムの針状結晶が析出することがあり、デンドライトが正極と負極との間に介在するセパレータを突き破って正極まで成長した場合には、短絡不良を引き起こして電解液やセパレータの発火を招く虞がある。また、この場合、リチウム二次電池の正極として使用されるリチウム酸化物は、高温になることにより活性の高い酸素イオンを放出し、熱暴走による激しい燃焼を引き起こす虞がある。
上記のような短絡不良への対策として、特許文献1には、リチウム二次電池の充電中において、電極間が短絡する兆候としての微短絡の発生を判定するための従来技術が開示されている。より具体的には、当該従来技術では、充電中のリチウム二次電池の電池電圧の変化量の逆数が、事前に設定された規定値よりも大きい値となった場合に、デンドライトが析出したと判定している。
特開2013−89363号公報
しかしながら、リチウム二次電池の電池電圧の変化量は、電池特性や充電条件などの諸条件によって異なる。このため、微短絡を判定するための電池電圧の変化量が、上記の規定値を設定するために予め取得されたデータと異なる条件で取得されていた場合には、正しく微短絡を判定することができない。よって、上記の従来技術では、微短絡の発生を正しく判定するための条件が制約され汎用性が低下してしまう。また、測定される電池電圧は、測定系に起因して確率的に発生するノイズの影響により、稀に真の電圧値から大きく外れた値を示す場合があり、当該外れ値により微短絡の発生を誤判定させる虞がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、リチウム二次電池の微短絡検知における汎用性及び判定精度を改善する微短絡検知方法及び微短絡検知装置を提供することにある。
<本発明の第1の態様>
本発明の第1の態様は、リチウム二次電池の定電流充電による充電期間において微短絡を検知する微短絡検知方法であって、前記リチウム二次電池の充電電流に対する電池容量の比率で単位時間を規定する単位時間規定工程と、前記充電期間における前記リチウム二次電池の電池電圧を前記単位時間おきに取得する電圧取得工程と、前記電池電圧の前記単位時間おきの電圧変化量を算出する変化量算出工程と、前記リチウム二次電池の前記充電期間に前記電圧変化量が所定の閾値を下回った場合に微短絡が発生したと判定する微短絡判定工程と、を含み、前記閾値は、前記単位時間に応じた係数αと予め取得された前記電圧変化量の平均値μ及び標準偏差σとを用いて、Th=μ−α×σとして設定される、微短絡検知方法である。
本発明の第1の態様に係る微短絡検知方法は、リチウム二次電池の充電期間において、充電電流に対する電池容量の比率で単位時間を規定すると共に、当該単位時間おきに取得した電池電圧の電圧変化量を算出することにより、リチウム二次電池の電池電圧及び充電電流に依存しない微短絡検知のための指標を算出することができる。さらに、本発明の第1の態様に係る微短絡検知方法は、単位時間に応じた係数αと予め取得された電圧変化量の平均値μ及び標準偏差σとを用いて閾値を設定することにより、確率的に発生するノイズに起因する誤検知の発生を抑制した微短絡検知が可能となる。これにより、本発明の第1の態様に係る微短絡検知方法によれば、リチウム二次電池の微短絡検知における汎用性及び判定精度を改善することができる。
<本発明の第2の態様>
本発明の第2の態様は、上記した本発明の第1の態様において、前記係数αは、前記充電期間における前記電圧変化量の算出回数の逆数が、前記閾値で規定される分布の区間から外れる確率よりも低くなるように設定される、微短絡検知方法である。
本発明の第2の態様によれば、微短絡検知のための閾値の算出に用いられる係数αが、確率的に発生するノイズに起因する微短絡の誤検知を抑制する値として設定されることから、微短絡の検知精度をより向上させることができる。
<本発明の第3の態様>
本発明の第3の態様は、上記した本発明の第1又は2の態様において、前記微短絡判定工程においては、微短絡が発生したと判定される回数が所定回数以上となった場合に、前記リチウム二次電池の充電が停止される、微短絡検知方法である。
本発明の第3の態様によれば、確率的に発生するノイズに起因して万が一、微短絡の発生を単発的に誤判定した場合であっても、直ちにリチウム二次電池の充電を停止しないことにより、正常なリチウム二次電池を誤って廃棄してしまう虞を低減することができる。
<本発明の第4の態様>
本発明の第4の態様は、リチウム二次電池を充電する充電回路と、前記リチウム二次電池の充電電流を測定する電流計と、前記リチウム二次電池の電池電圧を測定する電圧計と、前記充電回路を制御することにより前記リチウム二次電池を充電する制御部と、を備え、前記制御部は、前記リチウム二次電池の定電流充電による充電期間において、前記充電電流に対する前記リチウム二次電池の電池容量の比率で規定した単位時間ごとに前記電池電圧の電圧変化量を算出すると共に、前記電圧変化量が所定の閾値を下回った場合に前記リチウム二次電池に微短絡が発生したと判定し、前記閾値は、前記単位時間に応じた係数αと予め取得された前記電圧変化量の平均値μ及び標準偏差σとを用いて、Th=μ−α×σとして設定される、微短絡検知装置である。
本発明の第4の態様に係る微短絡検知装置は、リチウム二次電池の充電期間において、充電電流に対する電池容量の比率で単位時間を規定すると共に、当該単位時間おきに取得した電池電圧の電圧変化量を算出することにより、リチウム二次電池の電池電圧及び充電電流に依存しない微短絡検知のための指標を算出することができる。さらに、本発明の第4の態様に係る微短絡検知装置は、単位時間に応じた係数αと予め取得された電圧変化量の平均値μ及び標準偏差σとを用いて閾値を設定することにより、確率的に発生するノイズに起因する誤検知の発生を抑制した微短絡検知が可能となる。これにより、本発明の第4の態様に係る微短絡検知装置によれば、リチウム二次電池の微短絡検知における汎用性及び判定精度を改善することができる。
<本発明の第5の態様>
本発明の第5の態様は、上記した本発明の第4の態様において、前記係数αは、前記充電期間における前記電圧変化量の算出回数の逆数が、前記閾値で規定される分布の区間から外れる確率よりも低くなるように設定される、微短絡検知装置である。
本発明の第5の態様によれば、微短絡検知のための閾値の算出に用いられる係数αが、確率的に発生するノイズに起因する微短絡の誤検知を抑制する値として設定されることから、微短絡の検知精度をより向上させることができる。
<本発明の第6の態様>
本発明の第6の態様は、上記した本発明の第5又は6の態様において、前記制御部は、微短絡が発生したと判定される回数が所定回数以上となった場合に、前記リチウム二次電池の充電を停止する、微短絡検知装置である。
本発明の第6の態様によれば、確率的に発生するノイズに起因して万が一、微短絡の発生を単発的に誤判定した場合であっても、直ちにリチウム二次電池の充電を停止しないことにより、正常なリチウム二次電池を誤って廃棄してしまう虞を低減することができる。
本発明によれば、リチウム二次電池の微短絡検知における汎用性及び判定精度を改善する微短絡検知方法及び微短絡検知装置を提供することができる。
本発明に係る充電器の回路構成を模式的に示す構成図である。 制御部が実行する手順を示すフローチャートである。 電池容量が5[mAh]、充電電流が1[mA]の場合の電池電圧及び電圧変化量を示すグラフである。 電池容量が5[mAh]、充電電流が5[mA]の場合の電池電圧及び電圧変化量を示すグラフである。 電池容量が5[mAh]、充電電流が15[mA]の場合の電池電圧及び電圧変化量を示すグラフである。 電池容量が10[mAh]、充電電流が2[mA]の場合の電池電圧及び電圧変化量を示すグラフである。 電池容量が10[mAh]、充電電流が10[mA]の場合の電池電圧及び電圧変化量を示すグラフである。 電池容量が10[mAh]、充電電流が30[mA]の場合の電池電圧及び電圧変化量を示すグラフである。 微短絡が発生したリチウム二次電池の電池電圧及び電圧変化量の第1の例を示すグラフである。 微短絡が発生したリチウム二次電池の電池電圧及び電圧変化量の第2の例を示すグラフである。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施の形態の説明に用いる図面は、いずれも構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。
図1は、本発明に係る充電器1の回路構成を模式的に示す構成図である。充電器1は、本実施形態においては、外部電源2及びリチウム二次電池3にそれぞれ接続されることにより、外部電源2から供給される電力でリチウム二次電池3を充電する。また、充電器1は、リチウム二次電池3を定電流で充電する充電期間において、リチウム二次電池3における微短絡の発生を検知する「微短絡検知装置」として機能する。
充電器1は、より具体的には、充電回路10、制御部20、電流計30、電圧計40、入力部50、及び出力部60を備える。
充電回路10は、制御部20による制御に基づいて、外部電源2から入力される電力をリチウム二次電池3の充電電力に変換して出力する。ここで、充電回路10は、外部電源2から交流電力が供給される場合には、当該交流電力を直流電力に変換する。
制御部20は、例えば公知のマイコン制御回路やパーソナルコンピュータなどの電子計算機からなり、リチウム二次電池3の状態を監視しながら充電制御を行うと共に、詳細を後述するようにリチウム二次電池3における微短絡の発生を検知する。
電流計30は、充電回路10とリチウム二次電池3とを接続する回路上に直列に設けられ、リチウム二次電池3に供給される充電電流を測定して制御部20に出力する。
電圧計40は、充電回路10とリチウム二次電池3とを接続する回路上に並列に設けられ、リチウム二次電池3の電池電圧を測定して制御部20に出力する。
ここで、電流計30及び電圧計40は、内蔵されたADコンバータでアナログ信号としての電流及び電圧をそれぞれ測定し、それぞれのスペックに応じたサンプリング周期でデジタル信号に変換して制御部20に出力する。このため、制御部20が電流及び電圧を取得する周期は、電流計30及び電圧計40で電流及び電圧を測定する周期とは異なる場合がある。
入力部50は、リチウム二次電池3に対する充電制御や微短絡発生の判定を行うための制御に必要となる各種パラメータの入力に使用され、入力される各種パラメータを制御部20に出力する。入力部50は、例えばキーボードであってもよく、パラメータを選択するボタンであってもよい。
出力部60は、制御部20から出力される各種情報をユーザに提示するために使用され、リチウム二次電池3の充電状態や微短絡の発生などを通知する。出力部60は、例えばディスプレイであってもよく、LEDの点灯により各種情報を提示する表示灯であってもよい。
次に、充電器1における制御部20の動作について説明する。図2は、制御部20が実行する手順を示すフローチャートである。制御部20は、図2に示される微短絡検知方法によって、リチウム二次電池3を充電しつつ微短絡の検知を行う。
尚、本実施形態においては、充電器1は、リチウム二次電池3に対して目標電圧(ここでは4.2[V]とする)に達するまで定電流充電を行い(CC充電)、その後に定電圧充電(CV充電)に切り替える所謂CCCV充電(Constant Current Constant Voltage)を行うものとする。本発明に係る微短絡検知はCC充電の充電期間において実行されるため、以下ではCV充電の詳細な説明は省略する。
充電器1の制御部20は、まず、図2のフローチャートを開始するための準備として、リチウム二次電池3についての各種パラメータが入力される。より具体的には、制御部20は、入力部50を介して入力される充電対象のリチウム二次電池3の電池容量A[Ah]、及びリチウム二次電池3を充電する充電電流B[A]の設定値を読み込む。
各種パラメータが読み込まれると、制御部20は、フローチャートに沿った手順を開始し、微短絡を判定するための演算周期である単位時間dtを規定する(ステップS1、単位時間規定工程)。より具体的には、制御部20は、リチウム二次電池3の充電電流Bに対する電池容量Aの比率として以下の式(1)により単位時間dtを規定する。ここで、式中の数値である3600は、電池容量Aの単位を[Ah]としていることによるものであり、単位の表記により適宜変更され得る。
dt=A/(B×3600)・・・式(1)
次に、制御部20は、微短絡の発生を逐次判定するための閾値THを算出する(ステップS2)。ここで、閾値THは、リチウム二次電池3の充電期間における電池電圧Vの電圧変化量dV/dtに対する閾値であり、その算出方法については詳細を後述する。
単位時間dtの規定と閾値THの算出が完了すると、制御部20は、充電回路10を制御することにより、読み込まれた充電電流B[A]の設定値でリチウム二次電池3に対する定電流充電を開始する(ステップS3)。
充電が開始されると、制御部20は、ステップS1で規定した単位時間dtが経過したか否かを判定する(ステップS4)。すなわち、ステップS4では、微短絡の判定を単位時間dtごとに行うために、以降の処理を一時的に保留する(ステップS4でNo)。
単位時間dtが経過すると、制御部20は、電圧計40が連続的に測定しているリチウム二次電池3の電池電圧Vのうち、このタイミングの電池電圧Vを取得する(ステップS5)。すなわち、制御部20は、リチウム二次電池3の電池電圧Vを単位時間dtおきに取得する(電圧取得工程)。
そして、制御部20は、取得した電池電圧Vが目標電圧の4.2[V]に達したか否かを判定する(ステップS6)。
電池電圧Vが目標電圧に達した場合には(ステップS6でYes)、制御部20は、リチウム二次電池3に対する微短絡検知を含む定電流充電を終了し、引き続き上記した定電圧充電に移行する。ここで、制御部20は、定電流充電が正常に終了した旨や定電流充電の充電期間中に微短絡が検知されなかったことを、出力部60を介してユーザに提示してもよい。
一方、ステップS6で電池電圧Vが目標電圧に達していない場合には(ステップS6でNo)、制御部20は、電池電圧Vの単位時間dtおきの電圧変化量dV/dtを算出する(ステップS8、変化量算出工程)。
そして、制御部20は、算出された電圧変化量dV/dtとステップS2で算出された閾値THとを比較することにより、リチウム二次電池3に微短絡が発生したか否かを判定する(ステップS9、微短絡判定工程)。
ここで、リチウム二次電池3は、微短絡が発生した場合には、正極と負極とが瞬間的に導通することで電池電圧Vが低下し、これにより電圧変化量dV/dtの値を低下させることになる。そのため、制御部20は、電圧変化量dV/dtが閾値THを下回った場合に(ステップS9でYes)、リチウム二次電池3に微短絡が発生したと判定し、ステップS7において定電流充電を終了する。この場合、制御部20は、微短絡の発生により定電流充電を強制終了した旨を、出力部60を介してユーザに提示する。
ステップS9において、電圧変化量dV/dtが閾値TH以上であると判定された場合には(ステップS9でNo)、制御部20は、リチウム二次電池3の微短絡が未検知であるとして、ステップS4に戻り、リチウム二次電池3の定電流充電を継続する。これにより、制御部20は、定電流充電の充電期間において、単位時間dtおきに微短絡判定を継続する。
続いて、電池電圧V及び電圧変化量dV/dtの実測データについて説明する。ここでは、新たに作製したリチウム二次電池3に対し、複数の条件で上記の定電流充電を行った場合の測定データを例示する。まず、リチウム二次電池3を以下の手順により作製した。
(正極)
アルミニウム集電体の片面に、活物質であるLiNiCoAlO2を94重量部、導電材であるアセチレンブラックを3重量部、バインダであるPVdFを3重量部で調整したスラリーを、片面塗布量11[mg/cm2]で塗布し、乾燥・プレス後17×17[mm](端子溶接部を除く)で切り出し、正極電極を得た。
(負極)
銅集電体の片面に、グラファイトを100重量部、増粘剤であるCMC(カルボキシメチルセルロース)を1.5重量部、バインダであるSBR(スチレンブタジエンゴム)を3.0重量部の組成に調整したスラリーを片面塗布量7.0[mg/cm2]で塗布し、乾燥・プレス後18×18[mm](端子溶接部を除く)で切り出し、負極電極を得た。
(セパレータ)
セパレータは、一般的なリチウムイオン二次電池で用いられるオレフィン製やセルロース製のセパレータを用いることができ、厚さ35[μm]のセルロース製不織布(市販品)を使用した。
(セルの作成)
正極、セパレータ、負極の順に積層し、積層体を作成した。得られた積層体を外装材であるアルミラミネートフィルムに挿入し、セルを組み立てた。セルの内部に、電解液(エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートを重量比で1:2とした混合溶媒にLiPF6を1[mol/l]の濃度で溶解した溶液)を注入し、減圧含浸後、真空封止した。アルミラミネートの封止幅は2.5[mm]として、表面にPTFEシートを配置した180[℃]のヒートバーにて、四辺を封止してセルを作製した。このときの電池容量Aは約5[mAh]であった。
また、上記と同様の作成方法により、電池容量Aが約10[mAh]であるリチウム二次電池3を作製した。
上記のように作製したリチウム二次電池3に対し、複数の充電電流Bでそれぞれ充電したときの電池電圧V及び電圧変化量dV/dtを図3乃至8に示す。図3乃至8は、リチウム二次電池3を目標電圧まで充電した場合の電池電圧V及び電圧変化量dV/dtのデータ系列について、横軸を充電開始からの時間[s]として表している。
より具体的には、電池容量Aが5[mAh]であるリチウム二次電池3の電池電圧V及び電圧変化量dV/dtについて、充電電流Bが1[mA]の場合(0.2C)を図3に示し、充電電流Bが5[mA]の場合(1C)を図4に示し、充電電流Bが15[mA]の場合(3C)を図5に示している。
また、電池容量Aが10[mAh]であるリチウム二次電池3の電池電圧V及び電圧変化量dV/dtについて、充電電流Bが2[mA]の場合(0.2C)を図6に示し、充電電流Bが10[mA]の場合(1C)を図7に示し、充電電流Bが30[mA]の場合(3C)を図8に示している。
図3乃至8に見られるように、リチウム二次電池3は、充電電流Bの大きさに伴い目標電圧に達するまでに要する時間やデータのバラつきが異なるものの、上記の式(1)で規定される単位時間dtごとに取得される電池電圧Vに基づいて電圧変化量dV/dtが算出されているため、いずれの条件においても電圧変化量dV/dtの値が約−0.0005に揃うことが確認できる。すなわち、リチウム二次電池3は、微短絡が発生していない限り、電圧変化量dV/dtを式(1)の単位時間dtごとに算出することで、リチウム二次電池3の電池容量Aや充電電流Bに関わらず安定した電圧変化量dV/dtを算出することができる。
次に、微短絡検知のための上記した閾値THについて、その算出方法をより詳しく説明する。充電器1の制御部20において算出される閾値THは、図3乃至8のいずれかに示されるような電圧変化量dV/dtを予め取得しておくことにより算出される。ここでは、図3に示される電圧変化量dV/dtが予め取得された場合を例として説明する。
リチウム二次電池3は、定電流で充電した場合、初期においては電池電圧Vが比較的急激に上昇し、その後は目標電圧に向かって比較的緩やか且つ一定のペースで電池電圧Vが上昇していく。図3においては、リチウム二次電池3の電圧変化量dV/dtは、充電開始から約2000秒から略一定の値に収束していることが確認できる。そこで、約2000秒以降における電圧変化量dV/dtのデータ系列が正規分布に従うと仮定し、その平均μ及び標準偏差σを算出する。図3の電圧変化量dV/dtの例においては、平均μ=0.0005、標準偏差σ=1.8であった。
そして、充電器1における制御部20は、予め取得される電圧変化量dV/dtの上記の平均μ及び標準偏差σを記憶しておき、ステップS1において規定した単位時間dtに応じた係数αを用いて、以下の式(2)により閾値THを算出する。
TH=μ−α×σ・・・(2)
ここで、係数αは、リチウム二次電池3の電圧変化量dV/dtのバラつきに対する許容量を調整するパラメータである。すなわち、算出される電圧変化量dV/dtは、例えば測定系に起因して確率的に発生するノイズの影響により、本来の値から大きく外れる場合があるため、設定される係数αが小さな値である程、バラつきに対して微短絡が発生したものと誤検知されやすくなる。一方、設定される係数αが大きな値である程、微短絡の発生を見落としやすくなる。そのため、係数αは、ノイズの発生確率を考慮して以下のように設定される。
例えば、充電器1が電池容量A=5[mAh]であるリチウム二次電池3を充電電流B=2.5[mA]で充電する場合(0.5C)、ステップS1の単位時間規定工程において、上記の式(1)により単位時間dt=2[s]と規定される。このとき、リチウム二次電池3が目標電圧に達するまでに算出される電圧変化量dV/dtの算出回数nは、9000回ということになる。尚、単位時間dtがその他の値として算出される場合であっても、同様の方法により算出回数nを算出することができ、単位時間dtと算出回数nとの対応関係の一例を表1に示す。
Figure 2020071054
また、リチウム二次電池3の電圧変化量dV/dtは、データ系列が正規分布に従うと仮定していることにより、係数αに応じたμ±α×σの区間に含まれる確率、及び当該区間から外れる確率を算出することができる。係数αの値に対するそれぞれの確率を表2に示す。
Figure 2020071054
上記の確率に基づき、充電器1の制御部20は、ステップS2において、充電期間における電圧変化量dV/dtの算出回数nの逆数が、閾値THで規定される分布の区間、すなわちμ±α×σで規定される区間から外れる確率よりも低くなるように係数αを設定し、上記の式(2)に基づいて閾値THを算出する。
より具体的には、本実施形態の場合、電圧変化量dV/dtの算出回数nが9000回であることから、電圧変化量dV/dtの算出値が測定系に起因して確率的に発生するノイズの影響によりμ±α×σで規定される区間から外れる確率が1/9000よりも低くなるように係数αが設定される。ここでは、係数αを例えば5に設定することにより、ノイズの発生確率よりも1桁分、誤検知の発生確率を抑制できることになる。同様に、単位時間dt=20[s]である場合には、算出回数n=900であるため、係数αを例えば4に設定することにより、ノイズの発生確率よりも1桁分、誤検知の発生確率を抑制できることになる。
尚、充電器1の制御部20は、本実施形態においては、図2のフローチャートにおけるステップS9に見られるように、電圧変化量dV/dtが閾値THを下回った場合に微短絡が発生したと判定して充電を終了することとしているが、微短絡が発生したと判定される回数をカウントし、当該回数が所定回数(例えば3回)以上となった場合に、リチウム二次電池3の充電を停止してもよい。また、充電器1の制御部20は、予め任意に設定された時間内において、微短絡が発生したと判定される回数が所定回数以上となった場合に、リチウム二次電池3の充電を停止してもよい。
ここで、リチウム二次電池3の充電中に微短絡が発生した場合の実測データについて説明する。図9及び図10は、充電期間に微短絡が発生したリチウム二次電池3の電池電圧V及び電圧変化量dV/dtをプロットしたグラフである。
より具体的には、図9及び図10は、電池容量A=5[mA]であるリチウム二次電池3を充電電流B=5[mA]で充電した場合の電池電圧V及び電圧変化量dV/dtを表している。ここでは、微短絡が発生したと判定した後も充電を継続してデータを取得している。尚、閾値THは、図3における上記した平均μ=0.0005、標準偏差σ=1.8の値と、単位時間dtに基づいて上記のように設定された係数α=5として、上記の式(2)によりTH=-0.0004と算出されているものとする。
図9及び図10において、リチウム二次電池3は、充電開始からおおよそ300[s]〜2700[s]までの間は、電圧変化量dV/dtが0.0005付近で安定しているが、T1で示すタイミングにおいて電圧変化量dV/dtがバラつきはじめ、閾値Thを下回ることにより微短絡が発生したと判定される。そして、T2で示すタイミングで短絡状態に至り、電池電圧Vが急降下していることが確認できる。すなわち、充電器1は、電圧変化量dV/dtと、上記のように設定される閾値THに基づいてリチウム二次電池3の微短絡を判定することにより、短絡状態に至る前にリチウム二次電池3の充電を停止することができる。
以上のように、本発明によれば、リチウム二次電池3の微短絡検知において、充電電流Bに対する電池容量Aの比率で単位時間dtを規定し、単位時間dtに応じた係数αと予め取得された電圧変化量dV/dtの平均値μ及び標準偏差σとを用いて閾値THを設定することにより、充電対象のリチウム二次電池3の電池容量Aや充電電流Bの条件を問わず、確率的に発生するノイズに起因する誤検知の発生を抑制した微短絡検知が可能となる。従って、本発明によれば、リチウム二次電池3の微短絡検知における汎用性及び判定精度を改善することができる。
1 充電器
2 外部電源
3 リチウム二次電池
10 充電回路
20 制御部
30 電流計
40 電圧計
50 入力部
60 出力部

Claims (6)

  1. リチウム二次電池の定電流充電による充電期間において微短絡を検知する微短絡検知方法であって、
    前記リチウム二次電池の充電電流に対する電池容量の比率で単位時間を規定する単位時間規定工程と、
    前記充電期間における前記リチウム二次電池の電池電圧を前記単位時間おきに取得する電圧取得工程と、
    前記電池電圧の前記単位時間おきの電圧変化量を算出する変化量算出工程と、
    前記リチウム二次電池の前記充電期間に前記電圧変化量が所定の閾値を下回った場合に微短絡が発生したと判定する微短絡判定工程と、を含み、
    前記閾値は、前記単位時間に応じた係数αと予め取得された前記電圧変化量の平均値μ及び標準偏差σとを用いて、Th=μ−α×σとして設定される、微短絡検知方法。
  2. 前記係数αは、前記充電期間における前記電圧変化量の算出回数の逆数が、前記閾値で規定される分布の区間から外れる確率よりも低くなるように設定される、請求項1に記載の微短絡検知方法。
  3. 前記微短絡判定工程においては、微短絡が発生したと判定される回数が所定回数以上となった場合に、前記リチウム二次電池の充電が停止される、請求項1又は2に記載の微短絡検知方法。
  4. リチウム二次電池を充電する充電回路と、
    前記リチウム二次電池の充電電流を測定する電流計と、
    前記リチウム二次電池の電池電圧を測定する電圧計と、
    前記充電回路を制御することにより前記リチウム二次電池を充電する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記リチウム二次電池の定電流充電による充電期間において、前記充電電流に対する前記リチウム二次電池の電池容量の比率で規定した単位時間ごとに前記電池電圧の電圧変化量を算出すると共に、前記電圧変化量が所定の閾値を下回った場合に前記リチウム二次電池に微短絡が発生したと判定し、
    前記閾値は、前記単位時間に応じた係数αと予め取得された前記電圧変化量の平均値μ及び標準偏差σとを用いて、Th=μ−α×σとして設定される、微短絡検知装置。
  5. 前記係数αは、前記充電期間における前記電圧変化量の算出回数の逆数が、前記閾値で規定される分布の区間から外れる確率よりも低くなるように設定される、請求項4に記載の微短絡検知装置。
  6. 前記制御部は、微短絡が発生したと判定される回数が所定回数以上となった場合に、前記リチウム二次電池の充電を停止する、請求項4又は5に記載の微短絡検知装置。
JP2018203036A 2018-10-29 2018-10-29 微短絡検知方法、及び微短絡検知装置 Active JP7122938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203036A JP7122938B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 微短絡検知方法、及び微短絡検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203036A JP7122938B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 微短絡検知方法、及び微短絡検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071054A true JP2020071054A (ja) 2020-05-07
JP7122938B2 JP7122938B2 (ja) 2022-08-22

Family

ID=70547513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203036A Active JP7122938B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 微短絡検知方法、及び微短絡検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7122938B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112014746A (zh) * 2020-09-08 2020-12-01 上海理工大学 一种区分串联电池包内外微短路的故障诊断方法
CN112433157A (zh) * 2020-10-29 2021-03-02 云南电网有限责任公司丽江供电局 动力锂电池的内短路与漏液故障的在线监测与区分系统
CN113848495A (zh) * 2021-10-11 2021-12-28 江苏省特种设备安全监督检验研究院 基于充电曲线的内部微短路故障诊断方法
CN113884922A (zh) * 2021-10-28 2022-01-04 同济大学 一种基于电压和电量离群系数的电池内短路定量诊断方法
CN114035081A (zh) * 2021-12-07 2022-02-11 青岛锐捷智能仪器有限公司 一种准确识别注液前电池电芯微短路问题的测试方法
CN114910795A (zh) * 2022-05-27 2022-08-16 上海玫克生储能科技有限公司 恒流充电中电池微短路判断方法及系统、存储介质及终端
WO2022265026A1 (ja) 2021-06-14 2022-12-22 日置電機株式会社 短絡検出装置及び短絡検出方法
WO2022265025A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 日置電機株式会社 短絡検出装置及び短絡検出方法
CN115856671A (zh) * 2022-12-16 2023-03-28 广东工业大学 一种锂离子电池组微短路与电压传感器异常状态辨识方法
WO2023115988A1 (zh) * 2021-12-22 2023-06-29 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 一种动力电池内短路检测方法
US11777421B2 (en) 2021-02-26 2023-10-03 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Method for adjusting device voltage of power storage device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032506A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Corp 非水系電解質二次電池の内部短絡検知方法および装置
US20110298417A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Tesla Motors, Inc. Methodology for charging batteries safely
US20200025832A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery control apparatus and method for detecting internal short of battery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032506A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Corp 非水系電解質二次電池の内部短絡検知方法および装置
US20110298417A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Tesla Motors, Inc. Methodology for charging batteries safely
US20200025832A1 (en) * 2018-07-23 2020-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery control apparatus and method for detecting internal short of battery

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112014746A (zh) * 2020-09-08 2020-12-01 上海理工大学 一种区分串联电池包内外微短路的故障诊断方法
CN112014746B (zh) * 2020-09-08 2023-04-25 上海理工大学 一种区分串联电池包内外微短路的故障诊断方法
CN112433157A (zh) * 2020-10-29 2021-03-02 云南电网有限责任公司丽江供电局 动力锂电池的内短路与漏液故障的在线监测与区分系统
CN112433157B (zh) * 2020-10-29 2024-03-01 云南电网有限责任公司丽江供电局 动力锂电池的内短路与漏液故障的在线监测与区分系统
US11777421B2 (en) 2021-02-26 2023-10-03 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Method for adjusting device voltage of power storage device
WO2022265026A1 (ja) 2021-06-14 2022-12-22 日置電機株式会社 短絡検出装置及び短絡検出方法
WO2022265025A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 日置電機株式会社 短絡検出装置及び短絡検出方法
CN113848495A (zh) * 2021-10-11 2021-12-28 江苏省特种设备安全监督检验研究院 基于充电曲线的内部微短路故障诊断方法
CN113848495B (zh) * 2021-10-11 2023-11-21 江苏省特种设备安全监督检验研究院 基于充电曲线的内部微短路故障诊断方法
CN113884922A (zh) * 2021-10-28 2022-01-04 同济大学 一种基于电压和电量离群系数的电池内短路定量诊断方法
CN113884922B (zh) * 2021-10-28 2022-11-18 同济大学 一种基于电压和电量离群系数的电池内短路定量诊断方法
CN114035081A (zh) * 2021-12-07 2022-02-11 青岛锐捷智能仪器有限公司 一种准确识别注液前电池电芯微短路问题的测试方法
WO2023115988A1 (zh) * 2021-12-22 2023-06-29 北京国家新能源汽车技术创新中心有限公司 一种动力电池内短路检测方法
CN114910795A (zh) * 2022-05-27 2022-08-16 上海玫克生储能科技有限公司 恒流充电中电池微短路判断方法及系统、存储介质及终端
CN115856671B (zh) * 2022-12-16 2023-09-08 广东工业大学 一种锂离子电池组微短路与电压传感器异常状态辨识方法
CN115856671A (zh) * 2022-12-16 2023-03-28 广东工业大学 一种锂离子电池组微短路与电压传感器异常状态辨识方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122938B2 (ja) 2022-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020071054A (ja) 微短絡検知方法、及び微短絡検知装置
KR101897859B1 (ko) 리튬 석출 탐지 방법, 이를 이용한 이차전지 충전 방법과 장치 및 이차전지 시스템
JP2018146372A (ja) 蓄電池の劣化判定方法及び蓄電池の劣化判定装置
JP5289576B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法及び充電装置
US20190094305A1 (en) Amount of charge calculation device, recording medium, and amount of charge calculation method
CN112240983B (zh) 电池析锂检测方法及其检测装置
KR20120123346A (ko) 2차 전지의 충전 상태 측정 장치 및 2차 전지의 충전 상태 측정 방법
JP2012181976A (ja) リチウム二次電池の異常充電状態検出装置及び検査方法
JP2013088148A (ja) 電池システムおよび電池の評価方法
JP6614007B2 (ja) 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JP2012003863A (ja) リチウムデンドライトの析出検出方法及びリチウムデンドライトの析出検出装置
JP6337233B2 (ja) 電池の評価方法及び電池特性評価装置
JP2017203659A (ja) 劣化判定装置、コンピュータプログラム及び劣化判定方法
WO2017047192A1 (ja) 内部抵抗算出装置、コンピュータプログラム及び内部抵抗算出方法
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
JP6529972B2 (ja) 電気化学システムに組み込まれた比較電極をその場で再較正する方法
TW202008001A (zh) 電池管理系統
JP2014109535A (ja) 内部抵抗推定装置、充電装置、放電装置、内部抵抗推定方法
JPH11271408A (ja) 二次電池の劣化検出方法及び劣化検出機能を具備した充電器
JP2019032274A (ja) 電池状態推定装置及び電源装置
KR20200101754A (ko) 배터리 제어 장치 및 배터리 제어 방법
JP2004015876A (ja) リチウムイオン電池用充電電圧設定装置
JP6672976B2 (ja) 充電量算出装置、コンピュータプログラム及び充電量算出方法
JP2020079764A (ja) 二次電池の状態判定方法
WO2015145616A1 (ja) リチウムイオン二次電池の制御装置及び制御方法並びにリチウムイオン二次電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150