JP2020070977A - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020070977A JP2020070977A JP2018205563A JP2018205563A JP2020070977A JP 2020070977 A JP2020070977 A JP 2020070977A JP 2018205563 A JP2018205563 A JP 2018205563A JP 2018205563 A JP2018205563 A JP 2018205563A JP 2020070977 A JP2020070977 A JP 2020070977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dehumidifying
- heat exchanger
- dehumidifying operation
- indoor
- indoor heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 claims abstract description 95
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims description 90
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 40
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 40
- 238000013021 overheating Methods 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
本開示は、空気調和機に関する。 The present disclosure relates to an air conditioner.
従来、空気調和機としては、室内機と人検知センサを備え、冷房運転や除湿運転後に、人検知センサが人を検知した場合と人を検知しなかった場合で異なる内部乾燥運転を行うものがある(例えば、特開2018−112372号公報(特許文献1)参照)。 Conventionally, as an air conditioner, there is one that includes an indoor unit and a human detection sensor, and performs different internal drying operations when the human detection sensor detects a person and when the human detection sensor does not detect a person after the cooling operation or the dehumidifying operation. (See, for example, JP-A-2018-112372 (Patent Document 1)).
ところで、上記空気調和機では、除湿運転の終了時よりも冷房運転の終了時の方が熱交換器などに付着した水滴量が多いにも関わらず、冷房運転や除湿運転の終了後に行う内部乾燥運転の時間を同じにしている。 By the way, in the air conditioner, although the amount of water droplets adhering to the heat exchanger is larger at the end of the cooling operation than at the end of the dehumidifying operation, the internal drying performed after the end of the cooling operation or the dehumidifying operation is performed. The driving time is the same.
このため、上記空気調和機では、冷房運転や除湿運転を含む除湿モードに応じた内部乾燥運転の時間の適正化がなされていないため、必要以上に内部乾燥運転が行われて電力が消費されたり、ユーザーが不快に感じたりする場合がある。 Therefore, in the air conditioner, the time for the internal drying operation is not optimized according to the dehumidifying mode including the cooling operation and the dehumidifying operation, so that the internal drying operation is performed more than necessary and power is consumed. , The user may feel uncomfortable.
また、上記空気調和機では、除湿モードによっては、熱交換器などに付着した水滴量が多い運転の終了後に内部乾燥運転を行うことで室内への湿度戻りが発生して、ユーザーに不快感を与える場合がある。 Further, in the air conditioner, depending on the dehumidifying mode, the humidity may return to the room by performing the internal drying operation after the operation with a large amount of water droplets adhering to the heat exchanger, etc., causing discomfort to the user. May be given.
本開示では、除湿モードに応じて内部乾燥運転の時間を適正化できる空気調和機を提案する。 The present disclosure proposes an air conditioner that can optimize the time of the internal drying operation according to the dehumidification mode.
また、本開示では、内部乾燥運転時の湿度戻りを抑制できる空気調和機を提案する。 In addition, the present disclosure proposes an air conditioner that can suppress humidity return during internal drying operation.
本開示の空気調和機は、
圧縮機、室外熱交換器、膨張機構および室内熱交換器が環状に接続された冷媒回路と、
上記室内熱交換器が風通路内に配置されたケーシングと、上記ケーシングの上記風通路内に配置された室内ファンとを有する室内機と、
上記室内ファンにより上記室内熱交換器を介して室内空気を循環させる送風運転および上記室内熱交換器を凝縮器として機能させる暖房運転の少なくとも一方により上記室内機の上記風通路内を乾燥させる内部乾燥運転を行う制御装置と
を備え、
異なる複数の除湿モードの運転が可能であり、
上記複数の除湿モード夫々の運転後に行う上記内部乾燥運転は、上記異なる複数の除湿モードに応じて異なる運転時間を用いることが可能なことを特徴とする。
The air conditioner of the present disclosure is
A compressor, an outdoor heat exchanger, a refrigerant circuit in which an expansion mechanism and an indoor heat exchanger are annularly connected,
An indoor unit having a casing in which the indoor heat exchanger is arranged in a wind passage, and an indoor fan arranged in the wind passage of the casing,
Internal drying for drying the inside of the air passage of the indoor unit by at least one of a blowing operation in which indoor air is circulated through the indoor heat exchanger by the indoor fan and a heating operation in which the indoor heat exchanger functions as a condenser. With a control device for driving,
It is possible to operate in different dehumidification modes,
The internal drying operation performed after the operation of each of the plurality of dehumidification modes is characterized in that different operation times can be used depending on the plurality of different dehumidification modes.
本開示によれば、複数の除湿モード夫々の運転後に行う内部乾燥運転において、異なる複数の除湿モードに応じて異なる運転時間を用いることが可能であるので、室内熱交換器をしっかり乾燥させることを優先する場合は、室内熱交換器の水滴量が多い除湿モードほど、その除湿モードの運転後に行う内部乾燥運転を長くすることで、室内機の風通路内が確実に乾燥されるようにする。これにより、除湿モードに応じて内部乾燥運転の時間を適正化できる。 According to the present disclosure, in the internal drying operation performed after the operation of each of the plurality of dehumidifying modes, it is possible to use different operation times according to different plurality of dehumidifying modes, so that it is possible to firmly dry the indoor heat exchanger. In the case of giving priority to the dehumidifying mode in which the amount of water droplets in the indoor heat exchanger is large, the internal drying operation performed after the operation in the dehumidifying mode is lengthened to ensure that the air passage in the indoor unit is dried. Thereby, the time of the internal drying operation can be optimized according to the dehumidification mode.
また、室内熱交換器から室内への湿度戻りを少なくすることを優先する場合は、室内熱交換器の水滴量が多い除湿モードほど、その除湿モードの運転後に行う内部乾燥運転を短くすることで、室内へ湿気が戻るのを抑える。これにより、除湿モードに応じて内部乾燥運転時の湿度戻りを抑制できる。 If priority is given to reducing the return of humidity from the indoor heat exchanger to the room, the dehumidifying mode in which the amount of water droplets in the indoor heat exchanger is large can be reduced by shortening the internal drying operation performed after the operation in the dehumidifying mode. , Suppress the return of moisture to the room. Thereby, it is possible to suppress the humidity return during the internal drying operation according to the dehumidification mode.
また、本開示の1つの態様に係る空気調和機では、
上記複数の除湿モードの運転は、上記室内熱交換器の実質的に全部を蒸発域とする第1除湿運転と、上記室内熱交換器の一部を凝縮域とする一方、上記室内熱交換器の残りの部分を蒸発域とする第2除湿運転とを含み、
上記第1除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間は、上記第2除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも長い。
Further, in the air conditioner according to one aspect of the present disclosure,
The plurality of dehumidifying modes of operation include a first dehumidifying operation in which substantially all of the indoor heat exchanger is in the evaporation region and a portion of the indoor heat exchanger is in the condensation region, while the indoor heat exchanger is in operation. And a second dehumidifying operation in which the remaining portion of
The operating time of the internal drying operation after the first dehumidifying operation is longer than the operating time of the internal drying operation after the second dehumidifying operation.
本開示によれば、室内熱交換器の実質的に全部を蒸発域となる第1除湿運転の終了後の室内熱交換器に付着した水滴量が第2除湿運転よりも多いので、第1除湿運転後の内部乾燥運転の運転時間を長くして、第1除湿運転の終了後の室内機の風通路内を確実に乾燥させることが可能になる。 According to the present disclosure, the amount of water droplets adhering to the indoor heat exchanger after the end of the first dehumidifying operation in which substantially all of the indoor heat exchanger is in the evaporation region is larger than that in the second dehumidifying operation, so the first dehumidifying operation is performed. By increasing the operation time of the internal drying operation after the operation, it is possible to surely dry the inside of the air passage of the indoor unit after the end of the first dehumidifying operation.
また、本開示の1つの態様に係る空気調和機では、
上記複数の除湿モードの運転は、上記室内熱交換器の一部を蒸発域にする一方、上記室内熱交換器の残りの部分を過熱域にする第3除湿運転を含み、
上記第3除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間は、上記第1除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも短く、かつ、上記第2除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも長い。
Further, in the air conditioner according to one aspect of the present disclosure,
The operation in the plurality of dehumidifying modes includes a third dehumidifying operation in which a part of the indoor heat exchanger is in an evaporation region and the remaining part of the indoor heat exchanger is in an overheating region,
The operating time of the internal drying operation after the third dehumidifying operation is shorter than the operating time of the internal drying operation after the first dehumidifying operation, and the operating time of the internal drying operation after the second dehumidifying operation. Longer than.
本開示によれば、室内熱交換器に付着する水滴量が多い第1除湿運転、第3除湿運転、第2除湿運転の順に、内部乾燥運転の運転時間が長短に設定されることで、第1〜第3除湿運転の除湿モードに応じて内部乾燥運転の時間を適正化できる。 According to the present disclosure, the operating time of the internal drying operation is set to be short or long in the order of the first dehumidifying operation, the third dehumidifying operation, and the second dehumidifying operation in which the amount of water droplets adhering to the indoor heat exchanger is large. The time of the internal drying operation can be optimized according to the dehumidifying modes of the first to third dehumidifying operations.
また、本開示の1つの態様に係る空気調和機では、
上記複数の除湿モードの運転は、上記室内熱交換器の実質的に全部を蒸発域とする第1除湿運転と、上記室内熱交換器の一部を凝縮域とする一方、上記室内熱交換器の残りの部分を蒸発域とする第2除湿運転とを含み、
上記第1除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間は、上記第2除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも短い。
Further, in the air conditioner according to one aspect of the present disclosure,
The plurality of dehumidifying modes of operation include a first dehumidifying operation in which substantially all of the indoor heat exchanger is in the evaporation region and a portion of the indoor heat exchanger is in the condensation region, while the indoor heat exchanger is in operation. And a second dehumidifying operation in which the remaining portion of
The operating time of the internal drying operation after the first dehumidifying operation is shorter than the operating time of the internal drying operation after the second dehumidifying operation.
本開示によれば、室内熱交換器の実質的に全部を蒸発域とする第1除湿運転の終了後の室内熱交換器に付着した水滴量が第2除湿運転よりも多いので、室内熱交換器の水滴量が多い第1除湿運転ほど、その第1除湿運転の運転後に行う内部乾燥運転を短くすることで、第1除湿運転の終了後の内部乾燥運転時の湿度戻りを抑制できる。 According to the present disclosure, the amount of water droplets adhering to the indoor heat exchanger after the completion of the first dehumidifying operation in which substantially all of the indoor heat exchanger is the evaporation region is larger than that in the second dehumidifying operation, so that the indoor heat exchange is performed. By reducing the internal drying operation performed after the operation of the first dehumidifying operation as the first dehumidifying operation having a larger amount of water drops in the container, it is possible to suppress the humidity return during the internal drying operation after the end of the first dehumidifying operation.
また、本開示の1つの態様に係る空気調和機では、
上記複数の除湿モードの運転は、上記室内熱交換器の一部を蒸発域にする一方、上記室内熱交換器の残りの部分を過熱域にする第3除湿運転を含み、
上記第3除湿運転後の内部乾燥運転の運転時間は、上記第1除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも長く、かつ、上記第2除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも短い。
Further, in the air conditioner according to one aspect of the present disclosure,
The operation in the plurality of dehumidifying modes includes a third dehumidifying operation in which a part of the indoor heat exchanger is in an evaporation region and the remaining part of the indoor heat exchanger is in an overheating region,
The operating time of the internal drying operation after the third dehumidifying operation is longer than the operating time of the internal drying operation after the first dehumidifying operation, and is longer than the operating time of the internal drying operation after the second dehumidifying operation. Is also short.
本開示によれば、室内熱交換器に付着した水滴量が少ない第2除湿運転、第3除湿運転、第1除湿運転の順に、内部乾燥運転の運転時間が長短に設定されることで、第1〜第3除湿運転の終了後の内部乾燥運転時の湿度戻りを抑制できる。 According to the present disclosure, the operation time of the internal drying operation is set to be long or short in the order of the second dehumidification operation, the third dehumidification operation, and the first dehumidification operation in which the amount of water droplets attached to the indoor heat exchanger is small. It is possible to suppress the humidity return during the internal drying operation after the completion of the first to third dehumidifying operations.
また、本開示の1つの態様に係る空気調和機では、
上記第3除湿運転の継続時間が第1所定時間以上のとき、該第3除湿運転後に上記内部乾燥運転を行うと共に、
上記第2除湿運転の継続時間が第2所定時間以上のとき、該第2除湿運転後に上記内部乾燥運転を行う。
Further, in the air conditioner according to one aspect of the present disclosure,
When the duration of the third dehumidifying operation is the first predetermined time or longer, the internal drying operation is performed after the third dehumidifying operation,
When the duration of the second dehumidifying operation is the second predetermined time or more, the internal drying operation is performed after the second dehumidifying operation.
本開示によれば、第3除湿運転の継続時間が第1所定時間未満のとき、すなわち、室内熱交換器に付着した水滴量が少ない短時間の第3除湿運転では内部乾燥運転を行わないので、内部乾燥運転を効率よく行うことができる。また、第2除湿運転の継続時間が第2所定時間未満のとき、すなわち、室内熱交換器に付着した水滴量が少ない短時間の第2除湿運転では内部乾燥運転を行わないので、内部乾燥運転を効率よく行うことができる。 According to the present disclosure, when the duration of the third dehumidification operation is less than the first predetermined time, that is, the internal drying operation is not performed in the short-time third dehumidification operation in which the amount of water droplets adhering to the indoor heat exchanger is small. The internal drying operation can be efficiently performed. In addition, when the duration of the second dehumidifying operation is less than the second predetermined time, that is, in the second dehumidifying operation for a short time when the amount of water droplets adhering to the indoor heat exchanger is small, the internal drying operation is not performed. Can be done efficiently.
以下、実施形態を説明する。なお、図面において、同一の参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものである。また、長さ、幅、厚さ、深さ等の図面上の寸法は、図面の明瞭化と簡略化のために実際の尺度から適宜変更されており、実際の相対寸法を表してはいない。 Embodiments will be described below. In the drawings, the same reference numerals represent the same or corresponding parts. Further, dimensions such as length, width, thickness, and depth on the drawing are appropriately changed from an actual scale for the sake of clarity and simplification of the drawing, and do not represent actual relative dimensions.
〔第1実施形態〕
図1は、本開示の第1実施形態の空気調和機が備える冷媒回路RCの回路図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a circuit diagram of a refrigerant circuit RC included in the air conditioner of the first embodiment of the present disclosure.
上記空気調和機は、空調対象である室内に設置される室内機1と、室外に設置される室外機2とを備える。
The air conditioner includes an
<室内機1の構成>
上記空気調和機の室内機1は、例えば、室内の壁面に取り付けられる壁掛け式の室内ユニットである。この室内機1は、室内熱交換器11と、この室内熱交換器11に空気を送る室内ファン12と、室内熱交換器11の温度を検出する室内熱交換器温度センサ51と、室内温度を検出する室内温度センサ52と、室内湿度を検出する室内湿度センサ53と、ストリーマ放電ユニット30とを有する。
<Structure of
The
室内熱交換器11は、室内ファン12による空気流に関して、室内ファン12よりも上流側に位置している。この室内熱交換器11は、室内ファン12からの空気と冷媒との熱交換を行うために、本体熱交換部11aと、補助熱交換部11bと、制御弁の一例としての電磁弁13とを有する。
The
本体熱交換部11aは、室内側に位置する正面部11a−1と、室内側とは反対側に位置する背面部11a−2とから成っている。また、正面部11a−1は、冷媒配管L12,L13および電磁弁13を介して背面部11a−2に流体的に接続されている。これにより、膨張弁24から本体熱交換部11aへ流れる冷媒は、正面部11a−1を流れた後、背面部11a−2に流入することが可能となっている。
The main body
補助熱交換部11bは、本体熱交換部11aの正面部11a−1に関して本体熱交換部11aの背面部11a−2側とは反対側に設けられている。すなわち、補助熱交換部11bは、本体熱交換部11aの正面部11a−1よりも、室内側に位置する。この補助熱交換部11bは、本体熱交換部11aよりも、容積が小さい。また、補助熱交換部11bの一端に冷媒配管L4が接続され、補助熱交換部11bの他端に、冷媒配管L11を介して本体熱交換部11aの正面部11a−1を接続している。これにより、膨張弁24側からの冷媒は、補助熱交換部11bを介して、本体熱交換部11aに供給される。
The auxiliary
室内ファン12としては、例えば、クロスフローファンが採用される。このクロスフローファンは、室内熱交換器11で温度などが調整された空気を室内に向けて吹き出す。
As the
電磁弁13は、室内熱交換器11の冷媒パスの中間部に設けられている。より詳しく説明すると、本体熱交換部11aの正面部11a−1側と本体熱交換部11aの背面部11a−2側との間に差圧を設定するための弁である。電磁弁13は、大開度および小開度の2位置のみを取ることが可能なオンオフ弁であり、必要時(例えば、後述する再熱除湿運転時)にオンされ、大開度の位置から小開度の位置に切り替えられる。
The
<室外機2の構成>
上記空気調和機の室外機2は、圧縮機21と、四路切換弁22と、室外熱交換器23と、膨張機構の一例としての膨張弁24と、アキュムレータ25と、室外熱交換器23に空気を送る室外ファン26とを有する。さらに、室外機2は、室外熱交換器23の温度を検出する室外熱交換器温度センサ56と、外気温度を検出する外気温度センサ57と、膨張弁24で減圧された冷媒の温度(蒸発温度)を検出する冷媒温度センサ58とを有する。
<Structure of
The
室外熱交換器23は、室外ファン26による空気流に関して、室外ファン26よりも下流側に位置している。室外熱交換器23内を流れる冷媒は、室外ファン26からの空気と熱交換する。
The
膨張弁24は、互いに異なる3以上の開度に調整可能な例えば電動弁であって、制御装置100(図3に示す)からの信号に応じて開度が変化する。
The
<冷媒回路RCの構成>
また、上記空気調和機の冷媒回路RCは、室内熱交換器11、圧縮機21、四路切換弁22、室外熱交換器23、膨張弁24、アキュムレータ25および冷媒配管L1〜L7から成っている。より詳しく説明すると、室内熱交換器11、圧縮機21、四路切換弁22、室外熱交換器23、膨張弁24およびアキュムレータ25が、冷媒配管L1〜L7によって流体的に接続される。これにより、環状の冷媒回路RCが構成されている。このような冷媒回路RCにおいて、圧縮機21を駆動時することにより冷媒が循環する。
<Structure of Refrigerant Circuit RC>
The refrigerant circuit RC of the air conditioner includes an
また、図示しないが、上記空気調和機は、リモートコントローラ(以下、「リモコン」と言う。)を備える。ユーザーは、リモコンを操作して、自動運転、冷房運転、暖房運転、除湿運転などを開始させたり、停止させたりすることができる。 Further, although not shown, the air conditioner includes a remote controller (hereinafter, referred to as “remote control”). The user can operate the remote controller to start or stop automatic operation, cooling operation, heating operation, dehumidifying operation, and the like.
図2は、室内機1の断面模式図である。
FIG. 2 is a schematic sectional view of the
図2に示すように、室内機1は、室内熱交換器11が風通路内に配置されたケーシング10と、ケーシング10の風通路内かつ室内熱交換器11よりも下流側に配置された室内ファン12と、ケーシング10の風通路内かつ室内熱交換器11よりも上流側にストリーマ放電ユニット30とを有する。図2において、31は、吹出口1aに設けられ、上下方向に回動可能な水平フラップである。また、ケーシング10の風通路は、太い実線の矢印で示されている空気流の通路である。
As shown in FIG. 2, the
ストリーマ放電ユニット30は、プラズマ放電の一種であるストリーマ放電が発生する。このストリーマ放電の発生時に酸化分解力の高い活性種が生成され、これらの活性種は、ケーシング10の風通路内において、アンモニア類や、アルデヒド類、窒素酸化物等の小さな有機分子からなる有害成分や臭気成分を分解する。
The
また、図3は、上記空気調和機の制御ブロック図である。 FIG. 3 is a control block diagram of the air conditioner.
上記空気調和機は、図3に示すように、冷媒回路RCを制御する制御装置100を備える。より詳しく説明すると、制御装置100は、マイクロコンピュータ、入出力回路などから成っている。この制御装置100が、室内熱交換器温度センサ51、室内温度センサ52、室内湿度センサ53、室外熱交換器温度センサ56、外気温度センサ57、冷媒温度センサ58などからの信号に基づいて、圧縮機21、四路切換弁22、膨張弁24、室外ファン26、室内ファン12、電磁弁13、ストリーマ放電ユニット30および水平フラップ用駆動モータ32などを制御する。
As shown in FIG. 3, the air conditioner includes a
また、制御装置100は、室内熱交換器11の実質的に全部を蒸発域となる冷房除湿運転を行う冷房除湿運転制御部100aと、室内熱交換器11の一部を蒸発域にする一方、室内熱交換器11の残りの部分を過熱域にする過絞り除湿運転を行う過絞り除湿運転制御部100bと、室内熱交換器11の一部を凝縮域とする一方、室内熱交換器11の残りの部分を蒸発域とする再熱除湿運転を行う再熱除湿運転制御部100cとを有する。この冷房除湿運転制御部100a、過絞り除湿運転制御部100bおよび再熱除湿運転制御部100cは、それぞれ、ソフトウェアにより構成されている。なお、上記冷房除湿運転は、第1除湿運転の一例であり、過絞り除湿運転は、第3除湿運転の一例であり、再熱除湿運転は、第2除湿運転の一例である。
Further, the
上記冷房除湿運転(第1除湿運転)、過絞り除湿運転(第3除湿運転)、再熱除湿運転(第2除湿運転)は、室内熱交換器11の蒸発域の面積が異なる除湿モードの運転である。
The cooling / dehumidifying operation (first dehumidifying operation), the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation), and the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation) are operations in dehumidifying modes in which the areas of the evaporation regions of the
[冷房除湿運転(第1除湿運転)]
冷房除湿運転(第1除湿運転)は、図1に示すように、四路切換弁22を実線の切換え位置に切り換えると共に、圧縮機21を起動することで、開始される。この冷房除湿運転(第1除湿運転)中、圧縮機21から吐出された高温高圧の冷媒が四路切換弁22を介して室外熱交換器23に流入する。そして、室外熱交換器23で凝縮した冷媒は、膨張弁24で減圧された後、室内熱交換器11の補助熱交換部11bと、室内熱交換器11の本体熱交換部11aとに、この順で流入する。この本体熱交換部11aおよび補助熱交換部11bで蒸発した冷媒が四路切換弁22およびアキュムレータ25を介して圧縮機21の吸入側に戻る。このように、冷媒が冷媒回路RCを循環するとき、冷房除湿運転制御部100aが、圧縮機21の周波数と膨張弁24の開度とを調整すると共に、電磁弁13をオフにすることで、図4に示すように、室内熱交換器11の全部を実質的に蒸発域(図4に示す斜線領域)とする。これにより、冷房除湿運転(第1除湿運転)は、室内温度を変化させるための能力である顕熱能力が高くなる。
[Cooling dehumidification operation (first dehumidification operation)]
The cooling / dehumidifying operation (first dehumidifying operation) is started by switching the four-
ここで、室内熱交換器11の全部を実質的に蒸発域にするとは、室内熱交換器11の全部を蒸発域にするときだけでなく、所定条件下で室内熱交換器11において一部を除いた部分だけを蒸発域にするときも含む。この一部(例えば、室内熱交換器11の全容積の1/3以下の部分)だけが蒸発域とならない所定条件としては、例えば、室内環境などによって、室内熱交換器11の冷媒出口近傍の部分が過熱域となるときなどがある。
Here, to make the entire
[過絞り除湿運転(第3除湿運転)]
過絞り除湿運転(第3除湿運転)は、冷房除湿運転(第1除湿運転)のときと同じ方向に冷媒を流す。このとき、過絞り除湿運転制御部100bが、圧縮機21の周波数と膨張弁24の開度とを調整すると共に、電磁弁13をオフにすることで、室内熱交換器11の上流側の一部を蒸発域とする一方、室内熱交換器11の残りの部分を過熱域とする。例えば、過絞り除湿運転制御部100bは、図5に示すように、補助熱交換部11bを蒸発域(斜線のハッチングを付した領域)にする一方、本体熱交換部11aの正面部11a−1および背面部11a−2を過熱域(図5に示す点のハッチングを付した領域)にする。これにより、過絞り除湿運転(第3除湿運転)は、冷房除湿運転(第1除湿運転)よりも顕熱能力が低くなるので、室内の熱負荷が高くも低くもないとき、室温の低下を抑制しつつ、室内の除湿を行える。図5では、補助熱交換部11bの全部が蒸発域となるように描かれているが、補助熱交換部11bの一部だけを蒸発域にすることも可能である。すなわち、上記蒸発域は、容積を変更することが可能な可変領域である。
[Excessive dehumidification operation (3rd dehumidification operation)]
The over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation) causes the refrigerant to flow in the same direction as the cooling dehumidifying operation (first dehumidifying operation). At this time, the over-throttle dehumidification operation control unit 100b adjusts the frequency of the
また、上記圧縮機21および膨張弁24は、過絞り除湿運転(第3除湿運転)中、蒸発域の容積が負荷に応じて変化するように制御される。例えば、過絞り除湿運転制御部100bは、過絞り除湿運転(第3除湿運転)中、蒸発域が所定容積(例えば、室内熱交換器11の全容積の2/3)以下となるように、圧縮機21および膨張弁24を制御する。
Further, the
ここで、上記負荷に応じて変化するとは、室内から蒸発域に供給される熱量に応じて変化することであって、その熱量は例えば室内温度(室内機1が吸い込む空気の温度)と室内風量(室内機1が吹き出す風の量)によって決まる。また、上記負荷は、必要除湿能力(必要冷房能力)に対応しており、例えば、室内温度と設定温度との差に基づいて検知できる。なお、上記設定温度としては、予め設定された温度、または、ユーザーがリモコンで設定した温度が用いられる。 Here, changing according to the load means changing according to the amount of heat supplied from the room to the evaporation region, and the amount of heat is, for example, the indoor temperature (the temperature of the air sucked by the indoor unit 1) and the indoor air volume. (Depends on the amount of wind blown by the indoor unit 1). The load corresponds to the required dehumidifying capacity (requiring cooling capacity), and can be detected based on, for example, the difference between the indoor temperature and the set temperature. As the set temperature, a preset temperature or a temperature set by a user with a remote controller is used.
[再熱除湿運転(第2除湿運転)]
再熱除湿運転(第2除湿運転)は、冷房除湿運転(第1除湿運転)ときと同じ方向に冷媒を流す。このとき、再熱除湿運転制御部100cが、圧縮機21の周波数と膨張弁24の開度とを調整すると共に、電磁弁13をオンにすることで、室内熱交換器11において電磁弁13よりも上流側の少なくとも一部を凝縮域にする一方、室内熱交換器11において電磁弁13より下流側の少なくとも一部を蒸発域とする。例えば、再熱除湿運転制御部100cは、図6に示すように、補助熱交換部11bと本体熱交換部11aの正面部11a−1とを凝縮域(図6に示す格子のハッチングを付した領域)にする一方、本体熱交換部11aの背面部11a−2を蒸発域(図6に示す斜線領域)にする。これにより、再熱除湿運転(第2除湿運転)は、過絞り除湿運転(第3除湿運転)よりも顕熱能力が低くなるので、室内の熱負荷が低いとき、室温の低下を抑制しつつ、室内の除湿を行える。
[Reheat dehumidification operation (second dehumidification operation)]
In the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation), the refrigerant flows in the same direction as in the cooling dehumidifying operation (first dehumidifying operation). At this time, the reheat dehumidification operation control unit 100c adjusts the frequency of the
また、上記再熱除湿運転では、電磁弁13は、小開度の位置に切り替えられる。すなわち、上記再熱除湿運転における電磁弁13の開度は、空気流量が10.0L/min未満に相当する開度である。上記再熱除湿運転における電磁弁13の開度は、空気流量が5.0L/minに相当する開度であれば、好ましい。さらに、上記再熱除湿運転における電磁弁13の開度は、空気流量が3.5L/minに相当する開度であれば、さらに好ましい。ここで、「上記再熱除湿運転における電磁弁13の開度が、空気流量が10L/min未満に相当する開度である」とは、上記開度において冷媒回路RCを流れる空気流量が10L/min未満であることをいうのではなく、電磁弁13の流量特性から求められる上記開度における空気流量が10L/min未満であることをいう。
Further, in the reheat dehumidifying operation, the
上記冷房除湿運転(第1除湿運転)、過絞り除湿運転(第3除湿運転)または再熱除湿運転(第2除湿運転)は、リモコンの除湿運転のボタンの押下に応じて開始するようになっている。より詳しく説明すると、除湿運転のボタが押下されると、顕熱比SHFに基づいて、冷房除湿運転(第1除湿運転)、過絞り除湿運転(第3除湿運転)および再熱除湿運転(第2除湿運転)のうちの1つの除湿運転が自動的に選択されて開始する。その後、顕熱比SHFの変化に応じて、他の除湿運転に自動的に切り替わる。ここで、顕熱比SHFは、顕熱/(顕熱+潜熱)で表され、例えば顕熱および潜熱は室内温度と室内湿度に基づいて算出する。 The above-described cooling dehumidification operation (first dehumidification operation), over-throttle dehumidification operation (third dehumidification operation) or reheat dehumidification operation (second dehumidification operation) is started in response to pressing of the dehumidification operation button on the remote controller. ing. More specifically, when the button of the dehumidifying operation is pressed, the cooling dehumidifying operation (first dehumidifying operation), the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation), and the reheat dehumidifying operation (first) are performed based on the sensible heat ratio SHF. One of the two dehumidifying operations) is automatically selected and started. After that, another dehumidifying operation is automatically switched according to the change in the sensible heat ratio SHF. Here, the sensible heat ratio SHF is represented by sensible heat / (sensible heat + latent heat). For example, the sensible heat and the latent heat are calculated based on the room temperature and the room humidity.
図7は、上記空気調和機の冷房除湿運転(第1除湿運転)時、過絞り除湿運転(第3除湿運転)時および再熱除湿運転(第2除湿運転)時のモリエル線図である。 FIG. 7 is a Mollier diagram during the cooling and dehumidifying operation (first dehumidifying operation), the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation), and the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation) of the air conditioner.
過絞り除湿運転制御部100bの制御は、過絞り除湿運転(第3除湿運転)の蒸発温度は、冷房除湿運転(第1除湿運転)の蒸発温度よりも低くなるように行われる。このとき、膨張弁24の開度は、通常、冷房除湿運転(第1除湿運転)中の膨張弁24の開度よりも小さくなる。
The control of the over-throttle dehumidification operation control unit 100b is performed so that the evaporation temperature of the over-throttle dehumidification operation (third dehumidification operation) becomes lower than the evaporation temperature of the cooling dehumidification operation (first dehumidification operation). At this time, the opening degree of the
再熱除湿運転制御部100cの制御は、再熱除湿運転(第2除湿運転)の蒸発温度が過絞り除湿運転(第3除湿運転)の蒸発温度よりも低くなるように行われる。このとき、膨張弁24の開度は、過絞り除湿運転(第3除湿運転)中における膨張弁24の最大開度よりも大きい開度に固定される。
The control of the reheat dehumidification operation control unit 100c is performed so that the evaporation temperature of the reheat dehumidification operation (second dehumidification operation) becomes lower than the evaporation temperature of the over-throttle dehumidification operation (third dehumidification operation). At this time, the opening degree of the
また、過絞り除湿運転制御部100bは、過絞り除湿運転(第3除湿運転)の開始後、冷媒温度センサ58によって検出された蒸発温度を用いて、膨張弁24の開度を調整する。より具体的に説明すると、上記蒸発温度が所定温度(例えば10℃)となるように、かつ、室内熱交換器11の冷媒パスの中間部が過熱域となるように、膨張弁24の開度が調整される。
In addition, the over-throttle dehumidifying operation control unit 100b adjusts the opening degree of the
また、冷房除湿運転制御部100aと過絞り除湿運転制御部100bは、冷房除湿運転(第1除湿運転)と過絞り除湿運転(第3除湿運転)との切り替えを顕熱比SHFに基づいて行う。この冷房除湿運転(第1除湿運転)から過絞り除湿運転(第3除湿運転)に切り替えるときの顕熱比SHFの第1閾値と、再熱除湿運転(第2除湿運転)から冷房除湿運転(第1除湿運転)に切り替えるときの顕熱比SHFの第2閾値とは、相互の切り替えにおいてヒステリシスを有するように異なる値に設定されている。 Further, the cooling / dehumidifying operation control unit 100a and the over-throttle dehumidifying operation control unit 100b perform switching between the cooling / dehumidifying operation (first dehumidifying operation) and the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation) based on the sensible heat ratio SHF. .. The first threshold value of the sensible heat ratio SHF when switching from the cooling dehumidifying operation (first dehumidifying operation) to the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation), and the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation) to the cooling dehumidifying operation ( The second threshold value of the sensible heat ratio SHF at the time of switching to the first dehumidification operation) is set to a different value so as to have hysteresis in the mutual switching.
過絞り除湿運転制御部100bと再熱除湿運転制御部100cは、過絞り除湿運転(第3除湿運転)と再熱除湿運転(第2除湿運転)との切り替えを顕熱比SHFに基づいて行う。この過絞り除湿運転(第3除湿運転)から再熱除湿運転(第2除湿運転)に切り替えるときの顕熱比SHFの第3閾値と、再熱除湿運転(第2除湿運転)から過絞り除湿運転(第3除湿運転)に切り替えるときの顕熱比SHFの第2閾値とは、相互の切り替えにおいてヒステリシスを有するように異なる値に設定されている。 The over-throttle dehumidification operation control unit 100b and the reheat dehumidification operation control unit 100c perform switching between the over-throttle dehumidification operation (third dehumidification operation) and the reheat dehumidification operation (second dehumidification operation) based on the sensible heat ratio SHF. .. The third threshold value of the sensible heat ratio SHF at the time of switching from the overheat dehumidification operation (third dehumidification operation) to the reheat dehumidification operation (second dehumidification operation), and the overheat dehumidification operation from the reheat dehumidification operation (second dehumidification operation) The second threshold value of the sensible heat ratio SHF at the time of switching to the operation (third dehumidifying operation) is set to a different value so as to have hysteresis in the mutual switching.
上記構成の空気調和機において、制御装置100により、冷房除湿運転(第1除湿運転)と過絞り除湿運転(第3除湿運転)および再熱除湿運転(第2除湿運転)のそれぞれの終了後に内部乾燥運転を行う。この内部乾燥運転は、室内ファン12により室内熱交換器11を介して室内空気を循環させる送風運転、および、室内熱交換器11を凝縮器として機能させる暖房運転により、室内機1の風通路内を乾燥させる。
In the air conditioner having the above-described configuration, the
暖房運転は、図1に示すように、四路切換弁22を点線の切換え位置に切り換えると共に、圧縮機21を起動することで、開始される。この暖房運転中、圧縮機21から吐出された高温高圧の冷媒が四路切換弁22を介して室内熱交換器11に流入する。そして、室内熱交換器11で凝縮した冷媒は、膨張弁24で減圧された後、室外熱交換器23に流入する。この室外熱交換器23で蒸発した冷媒が四路切換弁22およびアキュムレータ25を介して圧縮機21の吸入側に戻る。このとき、膨張弁24を所定開度にし、電磁弁13をオフにして冷媒回路RCを冷媒が循環することで、室内熱交換器11は凝縮器として機能し、室外熱交換器23は蒸発器として機能する。
As shown in FIG. 1, the heating operation is started by switching the four-
図8は、内部乾燥運転を説明するタイミングチャートである。 FIG. 8 is a timing chart illustrating the internal drying operation.
図8に示すように、運転指令が内部乾燥運転となると、最初の期間t1において、ストリーマ放電ユニット30(図1〜図3に示す)をオンし、水平フラップ用駆動モータ32により水平フラップ31を全閉状態から第1所定開度開く。
As shown in FIG. 8, when the operation command is the internal drying operation, the streamer discharge unit 30 (shown in FIGS. 1 to 3) is turned on in the first period t1, and the
次に、期間t2において、水平フラップ31を第2所定開度(>第1所定開度)開くと共に、室内ファン12を駆動して、室内空気を室内機1の風通路を介して循環させる送風運転を行う。
Next, in the period t2, the
次に、期間t3において、室内ファン12を止めて送風運転を停止すると共に、水平フラップ31を全閉にする。
Next, in a period t3, the
次に、期間t4において、再び室内ファン12を駆動して、室内空気を室内機1の風通路を介して循環させる送風運転を行う。このとき、室内ファン12の回転数を期間t2のときよりも高くしている。
Next, in the period t4, the
次に、期間t5において、室内ファン12を止めて送風運転を停止すると共に、水平フラップ31を全閉にする。この期間t5の終了時点でストリーマ放電ユニット30をオフする。
Next, in a period t5, the
次に、期間t6において、水平フラップ31を全閉状態から第3所定開度(<第1所定開度)開き、能力供給をオンにして暖房運転を行う。
Next, in the period t6, the
次に、期間t7において、水平フラップ31を第2所定開度開いて、室内ファン12を止めて送風運転を停止する。
Next, in a period t7, the
そして、期間t7の終了時点で水平フラップ31を全閉して、内部乾燥運転を終了する。
Then, at the end of the period t7, the
このようにして、室内ファン12により室内熱交換器11を介して室内空気を循環させる送風運転および室内熱交換器11を凝縮器として機能させる暖房運転により室内機1の風通路内を乾燥させる。
In this way, the inside of the air passage of the
上記空気調和機では、冷房除湿運転(第1除湿運転)後の内部乾燥運転において運転時間T1(=t1+…+t7)を100分とし、過絞り除湿運転(第3除湿運転)後の内部乾燥運転において、期間t2を短縮して運転時間T3(=t1+…+t7)を75分とし、再熱除湿運転(第2除湿運転)後の内部乾燥運転において、期間t2をさらに短縮して運転時間T2(=t1+…+t7)を55分としている。 In the above air conditioner, in the internal drying operation after the cooling dehumidifying operation (first dehumidifying operation), the operation time T1 (= t1 + ... + t7) is set to 100 minutes, and the internal drying operation after the over-squeezing dehumidifying operation (third dehumidifying operation) In the internal drying operation after the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation), the operating time T3 (= t1 + ... + t7) is reduced to 75 minutes, and the operating time T2 is further reduced. = T1 + ... + t7) is 55 minutes.
なお、この第1実施形態では、運転時間T1を100分,T3を75分,T2を55分としたが、空気調和機の構成に応じて適宜設定すればよい。 In the first embodiment, the operating time T1 is 100 minutes, T3 is 75 minutes, and T2 is 55 minutes, but it may be set appropriately according to the configuration of the air conditioner.
上記第1実施形態の空気調和機によれば、冷房除湿運転(第1除湿運転),過絞り除湿運転(第3除湿運転),再熱除湿運転(第2除湿運転)の複数の除湿モード夫々の運転後に行う内部乾燥運転において、異なる運転時間T1,T3,T2を用いることを可能としている。したがって、室内熱交換器11をしっかり乾燥させることを優先する場合は、室内熱交換器11の水滴量が多い除湿モードほど、その除湿モードの運転後に行う内部乾燥運転を長くすることで、室内機1の風通路内が確実に乾燥されるようにする。これにより、除湿モードに応じて内部乾燥運転の時間を適正化できる。なお、室内熱交換器11の水滴量は、室内環境や運転時間によって異なるが、冷房除湿運転(第1除湿運転)をH1、過絞り除湿運転(第3除湿運転)をH3、再熱除湿運転(第2除湿運転)をH2とすると、各運転おける室内熱交換器11の水滴量は、
H1 > H3 > H2
となっている。
According to the air conditioner of the first embodiment, each of the plurality of dehumidifying modes of the cooling dehumidifying operation (first dehumidifying operation), the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation), and the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation). It is possible to use different operation times T1, T3, T2 in the internal drying operation performed after the operation. Therefore, when it is prioritized to dry the
H1>H3> H2
Has become.
また、上記室内熱交換器11の実質的に全部を蒸発域となる冷房除湿運転(第1除湿運転)の終了後の室内熱交換器11に付着した水滴量が再熱除湿運転(第2除湿運転)よりも多いので、冷房除湿運転(第1除湿運転)後の内部乾燥運転の運転時間を長くして、冷房除湿運転(第1除湿運転)の終了後の室内機1の風通路内を確実に乾燥させることが可能になる。
In addition, the amount of water droplets adhering to the
また、室内熱交換器11に付着する水滴量が多い冷房除湿運転(第1除湿運転)、過絞り除湿運転(第3除湿運転)、再熱除湿運転(第2除湿運転)の順に、内部乾燥運転の運転時間が長短に設定されることで、室内熱交換器11に付着した水滴量が多い除湿モードの運転で内部乾燥運転時間を長くできる。これにより、冷房除湿運転(第1除湿運転),過絞り除湿運転(第3除湿運転),再熱除湿運転(第2除湿運転)に応じて内部乾燥運転の時間を適正化できる。
Further, the internal drying is performed in the order of the cooling dehumidification operation (first dehumidification operation), the over-throttle dehumidification operation (third dehumidification operation), and the reheat dehumidification operation (second dehumidification operation) in which the amount of water droplets attached to the
また、過絞り除湿運転(第3除湿運転)の継続時間が第1所定時間(例えば100分)未満のとき、すなわち、室内熱交換器11に付着した水滴量が少ない短時間の過絞り除湿運転(第3除湿運転)では内部乾燥運転を行わないので、内部乾燥運転を効率よく行うことができる。また、再熱除湿運転(第2除湿運転)の継続時間が第2所定時間(例えば100分)未満のとき、すなわち、室内熱交換器11に付着した水滴量が少ない短時間の再熱除湿運転(第2除湿運転)では内部乾燥運転を行わないので、内部乾燥運転を効率よく行うことができる。
Further, when the duration of the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation) is less than the first predetermined time (for example, 100 minutes), that is, the short-time over-throttle dehumidifying operation in which the amount of water droplets attached to the
〔第2実施形態〕
本開示の第2実施形態の空気調和機は、制御装置100の動作を除いて第1実施形態の空気調和機と同一の構成をしており、図1〜図8を援用する。
[Second Embodiment]
The air conditioner of the second embodiment of the present disclosure has the same configuration as the air conditioner of the first embodiment except for the operation of the
上記空気調和機では、冷房除湿運転(第1除湿運転)後の内部乾燥運転において運転時間T1(=t1+…+t7)を55分とし、過絞り除湿運転(第3除湿運転)後の内部乾燥運転において、期間t2を長くして運転時間T3(=t1+…+t7)を75分とし、再熱除湿運転(第2除湿運転)後の内部乾燥運転において、期間t2をさらに長くして運転時間T2(=t1+…+t7)を100分としている。 In the above air conditioner, the operation time T1 (= t1 + ... + t7) is set to 55 minutes in the internal drying operation after the cooling dehumidifying operation (first dehumidifying operation), and the internal drying operation after the over-squeezing dehumidifying operation (third dehumidifying operation) In the internal drying operation after the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation), the operating time T3 (= t1 + ... + t7) is set to 75 minutes, and the operating time T2 is further extended. = T1 + ... + t7) is set to 100 minutes.
なお、この第1実施形態では、運転時間T1を55分,T3を75分,T2を100分としたが、空気調和機の構成に応じて適宜設定すればよい。 In the first embodiment, the operating time T1 is set to 55 minutes, T3 is set to 75 minutes, and T2 is set to 100 minutes, but it may be appropriately set according to the configuration of the air conditioner.
上記第2実施形態の空気調和機によれば、冷房除湿運転(第1除湿運転),過絞り除湿運転(第3除湿運転),再熱除湿運転(第2除湿運転)の複数の除湿モード夫々の運転後に行う内部乾燥運転において、異なる運転時間T1,T3,T2を用いることを可能としている。したがって、室内熱交換器11から室内への湿度戻りを少なくすることを優先する場合は、室内熱交換器11の水滴量が多い除湿モードほど、その除湿モードの運転後に行う内部乾燥運転を短くすることで、室内へ湿気が戻るのを抑える。これにより、内部乾燥運転時の湿度戻りを抑制できる。なお、室内熱交換器11の水滴量は、室内環境や運転時間によって異なるが、冷房除湿運転(第1除湿運転)をH1、過絞り除湿運転(第3除湿運転)をH3、再熱除湿運転(第2除湿運転)をH2とすると、各運転おける室内熱交換器11の水滴量は、
H1 > H3 > H2
となっている。
According to the air conditioner of the second embodiment, each of the plurality of dehumidifying modes of the cooling dehumidifying operation (first dehumidifying operation), the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation), and the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation). It is possible to use different operation times T1, T3, T2 in the internal drying operation performed after the operation. Therefore, when priority is given to reducing the humidity return from the
H1>H3> H2
Has become.
また、上記冷房除湿運転(第1除湿運転)の終了後の室内熱交換器11に付着した水滴量が再熱除湿運転(第2除湿運転)よりも多いので、室内熱交換器11の水滴量が多い冷房除湿運転(第1除湿運転)ほど、その冷房除湿運転(第1除湿運転)の運転後に行う内部乾燥運転を短くする。これにより、冷房除湿運転(第1除湿運転)の運転終了後の内部乾燥運転時の湿度戻りを抑制できる。
Further, since the amount of water droplets attached to the
また、上記室内熱交換器11に付着した水滴量が少ない再熱除湿運転(第2除湿運転)、過絞り除湿運転(第3除湿運転)、冷房除湿運転(第1除湿運転)の順に、内部乾燥運転の運転時間を長短に設定することで、冷房除湿運転(第1除湿運転),過絞り除湿運転(第3除湿運転),再熱除湿運転(第2除湿運転)の運転終了後の内部乾燥運転時の湿度戻りを抑制できる。
In addition, the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation), the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation), and the cooling dehumidifying operation (first dehumidifying operation) are performed in this order in the order that the amount of water droplets attached to the
また、過絞り除湿運転(第3除湿運転)の継続時間が第1所定時間(例えば100分)未満のとき、すなわち、室内熱交換器11に付着した水滴量が少ない短時間の過絞り除湿運転(第3除湿運転)では内部乾燥運転を行わないので、内部乾燥運転を効率よく行うことができる。また、再熱除湿運転(第2除湿運転)の継続時間が第2所定時間(例えば100分)未満のとき、すなわち、室内熱交換器11に付着した水滴量が少ない短時間の再熱除湿運転(第2除湿運転)では内部乾燥運転を行わないので、内部乾燥運転を効率よく行うことができる。
Further, when the duration of the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation) is less than the first predetermined time (for example, 100 minutes), that is, the short-time over-throttle dehumidifying operation in which the amount of water droplets adhering to the
〔第3実施形態〕
本開示の第3実施形態の空気調和機は、加湿装置(図示せず)と内部乾燥運転の動作を除いて第1実施形態の空気調和機と同一の構成をしており、図1〜図7を援用する。
[Third Embodiment]
The air conditioner of the third embodiment of the present disclosure has the same configuration as the air conditioner of the first embodiment except for the operations of the humidifying device (not shown) and the internal drying operation. Incorporate 7.
この第3実施形態の空気調和機は、外部から加湿ホースを介して加湿空気を室内機1の風通路内に供給する加湿装置を備える。
The air conditioner of the third embodiment includes a humidifying device that externally supplies humidified air into the air passage of the
図9は、内部乾燥運転を説明するタイミングチャートである。 FIG. 9 is a timing chart explaining the internal drying operation.
図9に示すように、運転指令が内部乾燥運転となると、最初の期間t1において、ストリーマ放電ユニット30(図1〜図3に示す)をオンし、水平フラップ用駆動モータ32により水平フラップ31を全閉状態から第1所定開度開く。
As shown in FIG. 9, when the operation command is the internal drying operation, the streamer discharge unit 30 (shown in FIGS. 1 to 3) is turned on in the first period t1, and the horizontal
次に、期間t2aにおいて、水平フラップ31を第2所定開度(>第1所定開度)開くと共に、室内ファン12を駆動して、室内空気を室内機1の風通路を介して循環させる送風運転を行う。ここで、加湿ホース乾燥指令により、加湿装置においてヒータで加熱された外気が加湿装置から加湿ホースを介して室内機1の風通路内に供給されることにより、加湿ホース内を乾燥させる。
Next, in the period t2a, the
次に、期間t2bにおいて、加湿装置を停止して、室内空気を室内機1の風通路を介して循環させる送風運転を続ける。
Next, in the period t2b, the humidifying device is stopped and the blowing operation of circulating the indoor air through the air passage of the
次に、期間t3において、室内ファン12を止めて送風運転を停止すると共に、水平フラップ31を全閉にする。
Next, in a period t3, the
次に、期間t4において、再び室内ファン12を駆動して、室内空気を室内機1の風通路を介して循環させる送風運転を行う。このとき、室内ファン12の回転数を期間t2a,t2bのときよりも高くしている。
Next, in the period t4, the
次に、期間t5において、室内ファン12を止めて送風運転を停止すると共に、水平フラップ31を全閉にする。この期間t5の終了時点でストリーマ放電ユニット30をオフする。
Next, in a period t5, the
次に、期間t6において、水平フラップ31を全閉状態から第3所定開度(<第1所定開度)開き、能力供給をオンにして暖房運転を行う。
Next, in the period t6, the
次に、期間t7において、水平フラップ31を第2所定開度開いて、室内ファン12を止めて送風運転を停止する。
Next, in a period t7, the
そして、期間t7の終了時点で水平フラップ31を全閉して、内部乾燥運転を終了する。
Then, at the end of the period t7, the
このようにして、室内ファン12により室内熱交換器11を介して室内空気を循環させる送風運転および室内熱交換器11を凝縮器として機能させる暖房運転により室内機1の風通路内を乾燥させる。
In this way, the inside of the air passage of the
上記第3実施形態の空気調和機において、第1実施形態と同様、室内熱交換器11をしっかり乾燥させることを優先する場合は、冷房除湿運転(第1除湿運転)後の内部乾燥運転において運転時間T1(=t1+…+t7)を100分とし、過絞り除湿運転(第3除湿運転)後の内部乾燥運転において、期間t2を短縮して運転時間T3(=t1+…+t7)を75分とし、再熱除湿運転(第2除湿運転)後の内部乾燥運転において、期間t2を短縮して運転時間T2(=t1+…+t7)を55分としている。
In the air conditioner of the third embodiment, when priority is given to firmly drying the
なお、第2実施形態と同様、室内熱交換器11から室内への湿度戻りを少なくすることを優先する場合は、冷房除湿運転(第1除湿運転)後の内部乾燥運転において運転時間T1(=t1+…+t7)を55分とし、過絞り除湿運転(第3除湿運転)後の内部乾燥運転において、期間t2を長くして運転時間T3(=t1+…+t7)を75分とし、再熱除湿運転(第2除湿運転)後の内部乾燥運転において、期間t2を長くして運転時間T2(=t1+…+t7)を100分としてもよい。
As in the second embodiment, when priority is given to reducing the return of humidity from the
上記第1〜第3実施形態では、冷房除湿運転(第1除湿運転)と過絞り除湿運転(第3除湿運転)および再熱除湿運転(第2除湿運転)のそれぞれの終了後に内部乾燥運転を行ったが、過絞り除湿運転(第3除湿運転)のない空気調和機にこの発明を適用してもよい。この場合、冷房除湿運転(第1除湿運転)と再熱除湿運転(第2除湿運転)の終了後に、運転時間の異なる内部乾燥運転をそれぞれ行う。 In the first to third embodiments, the internal drying operation is performed after each of the cooling dehumidifying operation (first dehumidifying operation), the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation) and the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation). However, the present invention may be applied to an air conditioner that does not perform the over-throttle dehumidifying operation (third dehumidifying operation). In this case, after the cooling and dehumidifying operation (first dehumidifying operation) and the reheat dehumidifying operation (second dehumidifying operation) are completed, the internal drying operation with different operation times is performed.
また、第1〜第3実施形態では、ストリーマ放電ユニット30を備えた空気調和機について説明したが、ストリーマ放電ユニットを備えていない空気調和機にこの発明を適用してもよい。
In addition, in the first to third embodiments, the air conditioner including the
また、第1〜第3実施形態では、室内ファン12により室内熱交換器11を介して室内空気を循環させる送風運転および室内熱交換器11を凝縮器として機能させる暖房運転により室内機1の風通路内を乾燥させる内部乾燥運転を行ったが、送風運転と暖房運転のうちの一方のみによる内部乾燥運転でもよい。
In addition, in the first to third embodiments, the wind of the
本開示の具体的な実施の形態について説明したが、本開示は上記第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々変更して実施することができる。 Although the specific embodiments of the present disclosure have been described, the present disclosure is not limited to the above first to third embodiments, and various modifications can be implemented within the scope of the present disclosure.
1…室内機
1a…吹出口
2…室外機
10…ケーシング
11…室内熱交換器
11a…本体熱交換部
11a−1…正面部
11a−2…背面部
11b…補助熱交換部
12…室内ファン
13…電磁弁
21…圧縮機
22…四路切換弁
23…室外熱交換器
24…膨張弁(膨張機構)
25…アキュムレータ
26…室外ファン
30…ストリーマ放電ユニット
31…水平フラップ
32…水平フラップ用駆動モータ
51…室内熱交換器温度センサ
52…室内温度センサ
53…室内湿度センサ
56…室外熱交換器温度センサ
57…外気温度センサ
58…冷媒温度センサ
100…制御装置
100a…冷房除湿運転制御部
100b…過絞り除湿運転制御部
100c…再熱除湿運転制御部
RC…冷媒回路
DESCRIPTION OF
25 ...
Claims (6)
上記室内熱交換器(11)が風通路内に配置されたケーシング(10)と、上記ケーシング(10)の上記風通路内に配置された室内ファン(12)とを有する室内機(1)と、
上記室内ファン(12)により上記室内熱交換器(11)を介して室内空気を循環させる送風運転および上記室内熱交換器(11)を凝縮器として機能させる暖房運転の少なくとも一方により上記室内機(1)の上記風通路内を乾燥させる内部乾燥運転を行う制御装置(100)と
を備え、
異なる複数の除湿モードの運転が可能であり、
上記複数の除湿モード夫々の運転後に行う上記内部乾燥運転は、上記異なる複数の除湿モードに応じて異なる運転時間を用いることが可能なことを特徴とする空気調和機。 A refrigerant circuit (RC) in which a compressor (21), an outdoor heat exchanger (23), an expansion mechanism (24) and an indoor heat exchanger (11) are annularly connected,
An indoor unit (1) having a casing (10) in which the indoor heat exchanger (11) is arranged in an air passage, and an indoor fan (12) arranged in the air passage of the casing (10). ,
The indoor unit (at least one of a blowing operation in which indoor air is circulated by the indoor fan (12) through the indoor heat exchanger (11) and a heating operation in which the indoor heat exchanger (11) functions as a condenser ( 1) A control device (100) for performing an internal drying operation for drying the inside of the air passage,
It is possible to operate in different dehumidification modes,
An air conditioner characterized in that the internal drying operation performed after each of the plurality of dehumidification modes can use different operation times depending on the plurality of different dehumidification modes.
上記複数の除湿モードの運転は、上記室内熱交換器(11)の実質的に全部を蒸発域とする第1除湿運転と、上記室内熱交換器(11)の一部を凝縮域とする一方、上記室内熱交換器(11)の残りの部分を蒸発域とする第2除湿運転とを含み、
上記第1除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間は、上記第2除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも長いことを特徴とする空気調和機。 The air conditioner according to claim 1,
One of the plurality of dehumidifying modes of operation is the first dehumidifying operation in which substantially all of the indoor heat exchanger (11) is in the evaporation region, and the other of which is in the condensing region in part of the indoor heat exchanger (11). And a second dehumidifying operation in which the remaining portion of the indoor heat exchanger (11) serves as an evaporation region,
An air conditioner, wherein the operating time of the internal drying operation after the first dehumidifying operation is longer than the operating time of the internal drying operation after the second dehumidifying operation.
上記複数の除湿モードの運転は、上記室内熱交換器(11)の一部を蒸発域にする一方、上記室内熱交換器(11)の残りの部分を過熱域にする第3除湿運転を含み、
上記第3除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間は、上記第1除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも短く、かつ、上記第2除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも長いことを特徴とする空気調和機。 The air conditioner according to claim 2,
The operation in the plurality of dehumidifying modes includes a third dehumidifying operation in which a part of the indoor heat exchanger (11) is in the evaporation region and the rest of the indoor heat exchanger (11) is in the overheating region. ,
The operating time of the internal drying operation after the third dehumidifying operation is shorter than the operating time of the internal drying operation after the first dehumidifying operation, and the operating time of the internal drying operation after the second dehumidifying operation. Air conditioner characterized by being longer than.
上記複数の除湿モードの運転は、上記室内熱交換器(11)の実質的に全部を蒸発域とする第1除湿運転と、上記室内熱交換器(11)の一部を凝縮域とする一方、上記室内熱交換器(11)の残りの部分を蒸発域とする第2除湿運転とを含み、
上記第1除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間は、上記第2除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも短いことを特徴とする空気調和機。 The air conditioner according to claim 1,
One of the plurality of dehumidifying modes of operation is the first dehumidifying operation in which substantially all of the indoor heat exchanger (11) is in the evaporation region, and the other of which is in the condensing region in part of the indoor heat exchanger (11). And a second dehumidifying operation in which the remaining portion of the indoor heat exchanger (11) serves as an evaporation region,
An air conditioner characterized in that the operating time of the internal drying operation after the first dehumidifying operation is shorter than the operating time of the internal drying operation after the second dehumidifying operation.
上記複数の除湿モードの運転は、上記室内熱交換器(11)の一部を蒸発域にする一方、上記室内熱交換器(11)の残りの部分を過熱域にする第3除湿運転を含み、
上記第3除湿運転後の内部乾燥運転の運転時間は、上記第1除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも長く、かつ、上記第2除湿運転後の上記内部乾燥運転の運転時間よりも短いことを特徴とする空気調和機。 The air conditioner according to claim 4,
The operation in the plurality of dehumidifying modes includes a third dehumidifying operation in which a part of the indoor heat exchanger (11) is in the evaporation region and the rest of the indoor heat exchanger (11) is in the overheating region. ,
The operating time of the internal drying operation after the third dehumidifying operation is longer than the operating time of the internal drying operation after the first dehumidifying operation, and is longer than the operating time of the internal drying operation after the second dehumidifying operation. An air conditioner characterized by a short length.
上記第3除湿運転の継続時間が第1所定時間以上のとき、該第3除湿運転後に上記内部乾燥運転を行うと共に、
上記第2除湿運転の継続時間が第2所定時間以上のとき、該第2除湿運転後に上記内部乾燥運転を行うことを特徴とする空気調和機。 The air conditioner according to claim 3 or 5,
When the duration of the third dehumidifying operation is the first predetermined time or longer, the internal drying operation is performed after the third dehumidifying operation,
An air conditioner, wherein the internal drying operation is performed after the second dehumidifying operation when the duration of the second dehumidifying operation is a second predetermined time or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018205563A JP6989780B2 (en) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018205563A JP6989780B2 (en) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020070977A true JP2020070977A (en) | 2020-05-07 |
JP6989780B2 JP6989780B2 (en) | 2022-01-12 |
Family
ID=70547783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018205563A Active JP6989780B2 (en) | 2018-10-31 | 2018-10-31 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6989780B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022195791A1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11211184A (en) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | Method and device for controlling air-conditioning equipment |
US6212892B1 (en) * | 1998-07-27 | 2001-04-10 | Alexander Pinkus Rafalovich | Air conditioner and heat pump with dehumidification |
JP2004085020A (en) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | Air conditioner |
JP2004108618A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Toshiba Kyaria Kk | Air conditioner |
JP2004197990A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Fujitsu General Ltd | Air conditioner control method |
JP2017044424A (en) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 株式会社富士通ゼネラル | Air conditioner |
-
2018
- 2018-10-31 JP JP2018205563A patent/JP6989780B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11211184A (en) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | Method and device for controlling air-conditioning equipment |
US6212892B1 (en) * | 1998-07-27 | 2001-04-10 | Alexander Pinkus Rafalovich | Air conditioner and heat pump with dehumidification |
JP2004085020A (en) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | Air conditioner |
JP2004108618A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Toshiba Kyaria Kk | Air conditioner |
JP2004197990A (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Fujitsu General Ltd | Air conditioner control method |
JP2017044424A (en) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 株式会社富士通ゼネラル | Air conditioner |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022195791A1 (en) * | 2021-03-18 | 2022-09-22 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
JP7462830B2 (en) | 2021-03-18 | 2024-04-05 | 三菱電機株式会社 | Air Conditioning Equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6989780B2 (en) | 2022-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101958713B1 (en) | A controlling method of an air conditioner | |
JPWO2018037545A1 (en) | AIR CONDITIONER, AIR CONDITIONING METHOD, AND PROGRAM | |
US11480353B2 (en) | Peak demand response operation of HVAC system with face-split evaporator | |
JP2008175490A (en) | Air conditioner | |
KR101948100B1 (en) | Air conditioner and controlling method of the same | |
JP2020070986A (en) | Air conditioner | |
JP2012211709A (en) | Air conditioner | |
JP2020070977A (en) | Air conditioner | |
JP6881419B2 (en) | Air conditioner | |
JP6563120B2 (en) | Air conditioner | |
JP7374633B2 (en) | Air conditioners and air conditioning systems | |
JP3936345B2 (en) | Air conditioner | |
KR20180078833A (en) | Air conditioner and method for controlling the same | |
JP4938536B2 (en) | Air conditioner | |
JP6897653B2 (en) | Air conditioner | |
CN107270407B (en) | Air pipe, air conditioner and control method | |
JP3235882B2 (en) | Air conditioner | |
CN113899059B (en) | Control method of air treatment system and air treatment system | |
JP2020070981A (en) | Air conditioner | |
CN113574328B (en) | Air conditioner and air conditioning system | |
KR20070052993A (en) | Air-conditioner and controlling method for the same | |
JP2005164114A (en) | Bathroom air conditioning system | |
JP6897652B2 (en) | Air conditioner | |
JP7545086B2 (en) | Air Conditioning Equipment | |
JP7248922B2 (en) | air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6989780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |