JP2020068455A - 超音波素子、及び超音波装置 - Google Patents

超音波素子、及び超音波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068455A
JP2020068455A JP2018200018A JP2018200018A JP2020068455A JP 2020068455 A JP2020068455 A JP 2020068455A JP 2018200018 A JP2018200018 A JP 2018200018A JP 2018200018 A JP2018200018 A JP 2018200018A JP 2020068455 A JP2020068455 A JP 2020068455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support film
ultrasonic
opening
adhesive member
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018200018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7176347B2 (ja
Inventor
鈴木 博則
Hironori Suzuki
博則 鈴木
力 小島
Chikara Kojima
力 小島
幸司 大橋
Koji Ohashi
幸司 大橋
泰幸 松本
Yasuyuki Matsumoto
泰幸 松本
克浩 今井
Katsuhiro Imai
克浩 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018200018A priority Critical patent/JP7176347B2/ja
Priority to CN201911013466.4A priority patent/CN111084637B/zh
Priority to US16/660,847 priority patent/US11453031B2/en
Publication of JP2020068455A publication Critical patent/JP2020068455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176347B2 publication Critical patent/JP7176347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/0681Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface and a damping structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0215Driving circuits for generating pulses, e.g. bursts of oscillations, envelopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/02Forming enclosures or casings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • H10N30/883Additional insulation means preventing electrical, physical or chemical damage, e.g. protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】所望の音響特性が得られる超音波素子及び超音波装置を提供すること。【解決手段】超音波素子は、第一面、及び第一面と表裏を為す第二面と、第一面から第二面までを貫通する開口部と、開口部を囲う隔壁部とを有する素子基板と、素子基板の第一面に設けられて開口部を覆い、開口部に臨む第三面と、第三面と表裏を為す第四面とを有する支持膜と、支持膜の第四面に設けられ、第三面から第四面に向かう膜厚方向から見た平面視において、支持膜の開口部と重なる領域に配置される圧電素子と、支持膜の第四面に対向して設けられ、支持膜に向かって突出する梁部を介して、支持膜に接着部材により接合される封止板と、支持膜の第四面に設けられ、梁部と圧電素子との間において、封止板に向かって突出して設けられる壁部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、超音波素子、及び超音波装置に関する。
従来、開口部を有する基板の一面側に開口部を覆う支持膜を設け、開口部に対応する位置の支持膜上に圧電素子を配置した超音波素子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の超音波素子では、支持膜の基板とは反対側の面に、梁部を介して封止板が接合されている。これにより、支持膜、梁部及び封止板によりキャビティを形成することで、圧電素子を振動させる領域を確保している。
特開2018−110360号公報
しかしながら、特許文献1の超音波素子では、封止板の梁部と支持膜とを接着剤により接合する際に、接着剤が流れ出して圧電素子に至ることがある。圧電素子に接着剤が付着すると、圧電素子の振動特性が変化してしまうことから、所望する音響特性が得られないといった問題があった。
本発明の一適用例に係る超音波素子は、第一面、及び前記第一面と表裏を為す第二面と、前記第一面から前記第二面までを貫通する開口部と、前記開口部を囲う隔壁部とを有する素子基板と、前記素子基板の前記第一面に設けられて前記開口部を覆い、前記開口部に臨む第三面と、前記第三面と表裏を為す第四面とを有する支持膜と、前記支持膜に設けられ、前記第三面から前記第四面に向かう膜厚方向から見た平面視において、前記支持膜の前記開口部と重なる領域に配置される圧電素子と、前記支持膜の前記第四面に対向して設けられ、前記支持膜に向かって突出する梁部を介して、前記支持膜に接着部材により接合される封止板と、前記支持膜の前記第四面に設けられ、前記梁部と前記圧電素子との間において、前記封止板に向かって突出して設けられる壁部と、を備えることを特徴とする。
本適用例の超音波素子において、前記接着部材は、前記梁部から前記壁部に亘って配置されることが好ましい。
本適用例の超音波素子において、前記支持膜の前記第四面に設けられ、前記梁部に向かって突出する支持壁を備え、前記梁部と前記支持壁とが前記接着部材により接合されることが好ましい。
本適用例の超音波素子において、前記圧電素子に接続されるバイパス配線を備え、前記壁部は前記バイパス配線の一部により構成されることが好ましい。
本発明の一適用例に係る超音波装置は、上述した適用例の超音波素子と、前記圧電素子に対して駆動信号を入力する駆動回路と、を備えることを特徴とする。
第一実施形態の超音波装置の一例である距離測定装置の概略構成を示すブロック図。 第一実施形態の超音波素子の構成を模式的に示す平面図。 図2におけるA−A線で切断した超音波素子を模式的に示す断面図。 第一実施形態の超音波素子の概略を模式的に示す断面斜視図。 第一実施形態の超音波素子の製造工程の概略を示す図。 第二実施形態の超音波素子の概略を模式的に示す断面図。 第三実施形態の超音波素子における超音波トランスデューサーのうちの1つを拡大した平面図。 図7におけるB−B線で切断した超音波素子を模式的に示すの断面図。 変形例の超音波素子における超音波トランスデューサーを拡大した平面図。 図9におけるC−C線で切断した超音波素子を模式的に示す断面図。
[第一実施形態]
図1は、第一実施形態の超音波装置の一例である距離測定装置1の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の距離測定装置1は、超音波素子10と、超音波素子10を制御する制御部20とを備える。この距離測定装置1では、制御部20は、駆動回路30を介して超音波素子10を制御し、超音波素子10から超音波を送信する。そして、対象物により超音波が反射され、超音波素子10により反射波が受信されると、制御部20は、超音波の送信タイミングから超音波の受信タイミングの時間に基づいて、超音波素子10から対象物までの距離を算出する。
以下、このような距離測定装置1の構成について、具体的に説明する。
[超音波素子10の構成]
図2は、超音波素子10の概略を模式的に示す平面図である。
図2に示すように、超音波素子10には、互いに交差するX方向及びY方向に沿って、複数の超音波トランスデューサー50が2次元アレイ状に配置されている。なお、図2では、X方向とY方向とが直交する場合を例示している。なお、図2において、封止板45の図示は省略している。
本実施形態では、Y方向に配置された複数の超音波トランスデューサー50により、1チャネルの送受信列素子群が構成される。また、当該1チャネルの送受信列素子群がY方向に沿って複数並んで配置されることで、1次元アレイ構造の超音波素子10が構成される。ここで、超音波トランスデューサー50が配置される領域をアレイ領域Arとする。
なお、図2は、説明の便宜上、超音波トランスデューサー50の配置数を減らしているが、実際には、より多くの超音波トランスデューサー50が配置されている。
図3は、図2におけるA−A線で切断した超音波素子10を模式的に示す断面図であり、図4は、超音波素子10の概略を模式的に示す断面斜視図である。
図3及び図4に示すように、超音波素子10は、素子基板41と、支持膜42と、圧電素子43と、壁部44と、封止板45と、を含んで構成されている。
[素子基板41の構成]
素子基板41は、第一面411、及び第一面411と表裏を為す第二面412を有し、例えばSi等の半導体基板により構成されている。本実施形態では、素子基板41には、Y方向に長手となる開口部41Aが、X方向に複数設けられている。
各開口部41Aは、素子基板41の第一面411から第二面412までを貫通する貫通孔であり、当該貫通孔の第一面411側に支持膜42が設けられる。すなわち、支持膜42により開口部41Aの第一面411側が覆われている。なお、開口部41Aには、クロストークの影響を抑制するために、樹脂等が充填されて振動抑制層が形成されていてもよい。
ここで、素子基板41の支持膜42と接合される部分は隔壁部41Bであり、開口部41Aは、隔壁部41Bにより、±X側及び±Y側の四方が囲われることで形成される。よって、±X側の隔壁部41Bは、X方向で互いに対向し、±Y側の隔壁部41BはY方向で互いに対向する。
[支持膜42の構成]
支持膜42は、例えばSiO及びZrOの積層体等より構成され、素子基板41の開口部41Aに臨む第三面421及び当該第三面421の裏面である第四面422を有する。すなわち、支持膜42は、開口部41Aを構成する隔壁部41Bにより支持され、開口部41Aの第一面411側を覆う。この支持膜42の厚み寸法は、素子基板41に対して十分小さい厚み寸法となる。
[封止板45の構成]
封止板45は、素子基板41を補強する機能を有する。この封止板45は、厚み方向から見た際の平面形状が例えば素子基板41と同形状に形成され、Si等の半導体基板や、絶縁体基板により構成される。この封止板45には、素子基板41と対向する面から、支持膜42に向かって突出する梁部451が設けられており、当該梁部451を介して支持膜42に接着部材Pにより接合される。梁部451は、例えば、エッチング等により封止板45と一体に形成されており、アレイ領域Ar内において、±X側端部間に亘って設けられている。
[壁部44の構成]
壁部44は、支持膜42と梁部451とを接合させる接着部材Pが、支持膜42の第四面422に沿って流れ出した場合に、接着部材Pが圧電素子43に至ることを抑制する。本実施形態では、接着部材Pは、梁部451から壁部44に亘って配置されている。これにより、梁部451と壁部44との間の領域では、接着部材Pが固化されるので支持膜42の振動が抑制される。
また、壁部44は、例えば樹脂により構成されており、エッチング等により支持膜42の第四面422側において、梁部451と圧電素子43との間に、封止板45に向かって突出して設けられている。このような壁部44は、X方向が長手方向とされ、Y方向に複数設けられる。本実施形態では、壁部44は、アレイ領域Ar内において、±X側端部間に亘って形成されている。
このような構成では、素子基板41の開口部41Aを覆う支持膜42は、第三面421から第四面422に向かう膜厚方向から見た平面視において、開口部41Aを構成する隔壁部41Bの縁452と、壁部44の圧電素子43側の縁441とにより、複数の振動領域としての振動部423に区画される。
具体的には、開口部41Aの±Y側端部においては、支持膜42のうち、X方向に延びる1つの隔壁部41Bの縁452と、Y方向に延びる一対の隔壁部41Bの互いに向かい合う2つの縁452と、X方向に延びる1つの壁部44の縁441とにより囲われる領域が振動部423となる。また、開口部41Aの端部以外においては、支持膜42のうち、Y方向に延びる一対の隔壁部41Bの互いに向かい合う2つの縁452と、X方向に延びる一対の壁部44の互いに向かい合う2つの縁441とにより囲われる領域が振動部423となる。
[圧電素子43の構成]
圧電素子43は、支持膜42の第四面422側において、各振動部423にそれぞれ設けられている。この圧電素子43は、例えば、支持膜42側から順に下部電極431、圧電膜432、及び上部電極433を積層した積層体により構成されている。すなわち、圧電素子43は、支持膜42の第三面421から第四面422に向かう膜厚方向から見た平面視において、支持膜42の前記開口部41Aと重なる領域に配置される。なお、下部電極431は、第一電極の一例であり、上部電極433は第二電極の一例である。
このような超音波トランスデューサー50では、下部電極431及び上部電極433の間に所定周波数の矩形波電圧、つまり駆動信号が印加されることで、圧電膜432が撓んで振動部423が振動して超音波が送出される。また、被検体から反射された超音波により振動部423が振動されると、圧電膜432の上下で電位差が発生する。これにより、下部電極431及び上部電極433の間に発生する電位差を検出することで、受信した超音波を検出することが可能となる。
本実施形態では、図2に示すように、下部電極431は、Y方向に沿って直線状に形成されており、1チャネルの送受信列素子群を構成する複数の超音波トランスデューサー50を接続する。この下部電極431の両端部には、駆動端子431Aが設けられる。
また、上部電極433は、X方向に沿って直線状に形成されており、X方向に並ぶ超音波トランスデューサー50を接続する。そして、上部電極433の±Y側端部は共通電極線433Aに接続される。この共通電極線433Aは、X方向に複数配置された各上部電極433同士を結線し、その端部には、回路基板に電気接続される共通端子433Bが設けられている。
この駆動端子431A及び共通端子433Bは、それぞれ駆動回路30に接続され、駆動端子431Aには、駆動回路30から駆動信号が入力され、共通端子433Bには、所定の共通電位、例えば、−3Vが印加される。
超音波素子10から超音波を送信する際、上述のように、上部電極433に共通電位が印加され、下部電極431に駆動信号が入力される。図2に示すように、各送受信部素子群のそれぞれに対応して駆動端子431Aが設けられているので、各送受信部素子群に対して独立して駆動信号を入力することができる。このため、駆動回路30から駆動信号を入力する駆動端子431Aを選択することで、各送受信部素子群を遅延駆動させたり、同時駆動させたり、個別駆動させたりすることができる。
[制御部20の構成]
制御部20は、超音波素子10を駆動させる駆動回路30と、演算部40とを含んで構成されている。また、制御部20には、その他、距離測定装置1を制御するための各種データや各種プログラム等を記憶した記憶部を備えていてもよい。
駆動回路30は、超音波素子10の駆動を制御するためのドライバー回路であり、例えば図1に示すように、基準電位回路31、切替回路32、送信回路33、及び受信回路34等を備える。
基準電位回路31は、超音波素子10の上部電極433の共通端子433Bに接続され、上部電極433に基準電位、例えば−3V等を印加する。
切替回路32は、アレイ領域Arに配置された各超音波トランスデューサー50の下部電極431の駆動端子431Aと、送信回路33と、受信回路34とに接続される。この切替回路32は、スイッチング回路により構成されており、各駆動端子431Aのそれぞれと送信回路33とを接続する送信接続、及び、各駆動端子431Aのそれぞれと受信回路34とを接続する受信接続を切り替える。
送信回路33は、切替回路32及び演算部40に接続され、切替回路32が送信接続に切り替えられた際に、演算部40の制御に基づいて、アレイ領域Ar内の各超音波トランスデューサー50にパルス波形の駆動信号を出力し、超音波素子10から超音波を送信させる。
[超音波素子10の製造方法]
次に、上述のような超音波素子10の製造方法について説明する。
図5は、本実施形態における超音波素子10の製造工程の概略を示す図である。
図5に示すように、超音波素子10を製造するには、先ず、素子基板41及び封止板45を製造する。
具体的には、Siの半導体基板の一方の面側を熱酸化処理し、半導体基板の表面にSiO膜を形成する。さらに、SiO膜上にZr層を形成し、これを熱酸化処理して、ZrO層を形成する。これらのSiO及びZrOの積層体により支持膜42を形成する。そして、支持膜42上に圧電素子43及び壁部44を形成し、その後、半導体基板の他方の面側をエッチングすることにより、開口部41Aを有する素子基板41を形成する。
また、別の半導体基板をエッチングすることにより、梁部451を有する封止板45を形成する。
次に、梁部451の支持膜42と対向する面に接着部材Pを転写し、当該接着部材Pにより、梁部451と支持膜42とを接合する。
この際、図5に示すように、接着部材Pが支持膜42の第四面422に沿って流れ出したとしても、当該接着部材Pは壁部44によって堰き止められる。つまり、接着部材Pは、梁部451と壁部44との間に配置される。これにより、流れ出した接着部材Pが圧電素子43に至ることを抑制できるので、圧電素子43に接着部材Pが付着して、圧電素子43の振動特性が変化してしまうことを抑制できる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態の超音波素子10は、第一面411及び第二面412と、第一面411から第二面412までを貫通する開口部41Aと、開口部41Aを囲う隔壁部41Bとを有する素子基板41を備える。素子基板41の第一面411には、開口部41Aを覆い、開口部41Aに臨む第三面421及び第三面421と表裏を為す第四面422を有する支持膜42が設けられている。支持膜42の第四面422には、封止板45から支持膜42に向かって突出した梁部451が接着部材Pにより接合されている。そして、支持膜42の第四面422において、梁部451と圧電素子43との間には、封止板45に向かって突出した壁部44が設けられている。これにより、梁部451と支持膜42とを接着部材Pにより接合させる際に、接着部材Pが支持膜42の第四面422に沿って流れ出したとしても、接着部材Pは、壁部44により堰き止められる。そのため、流れ出した接着部材Pが圧電素子43に至ることを抑制でき、圧電素子43に接着部材Pが付着して所望する音響特性が得られなくなってしまうことを抑制できる。
本実施形態では、接着部材Pは、梁部451から壁部44に亘って配置される。
ここで、接着部材Pが壁部44まで到達せず、梁部451と壁部44との間で止まる場合、超音波トランスデューサー50の周波数は、流れ出た接着部材Pの端部位置によって変動する。つまり、接着部材Pが固化すると、支持膜42の振動が抑制されるので、接着部材Pが付着していない部分により超音波トランスデューサー50の周波数特性が決定する。しかし、梁部451を支持膜42に接着する際に、僅かなアライメント誤差によって、梁部451と壁部44との間に流れ出る接着部材Pの量が変動する。このため、各超音波トランスデューサー50の周波数特性がそれぞれ異なる特定となってしまう。
これに対して、本実施形態では、接着部材Pは梁部451から壁部44に亘って配置される、つまり、接着部材Pが壁部44まで到達して固化される。これにより、壁部44の縁441により振動領域を規定とすることができ、各超音波トランスデューサー50の周波数特性を均一にできる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
上述した第一実施形態では、梁部451と支持膜42とが接着部材Pにより接合される例を示した。これに対して、第二実施形態では、梁部451に向かって突出する支持壁46が支持膜42の第四面422に設けられ、当該支持壁46と梁部451とが接着部材Pにより接合される点で、上記第一実施形態と相違する。
図6は、第二実施形態の超音波素子10を模式的に示す断面図である。
図6に示すように、本実施形態では、支持膜42の第四面422側に、梁部451に向かって突出する支持壁46が形成される。
支持壁46は、例えば樹脂により構成されており、エッチング等により支持膜42の第四面422側に設けられている。このような、支持壁46は、X方向が長手方向とされ、Y方向に複数設けられる。本実施形態では、支持壁46は、アレイ領域Ar内において、±X側端部間に亘って形成されている。そして、支持壁46と梁部451とが、接着部材Pにより接合される。
このような構成では、支持壁46と梁部451とを接合させる際に、接着部材Pが流れ出した場合、流れ出した接着部材Pは、支持壁46の壁面を伝って移動し、その後、支持膜42の第四面422に沿って移動した後、壁部44によって堰き止められる。すなわち、流れ出した接着部材Pは、支持壁46の壁面、及び支持壁46と壁部44との間に配置される。そのため、流れ出した接着部材Pが圧電素子43に至ることをより確実に抑制することができる。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態の超音波素子10は、支持膜42の第四面422に設けられ、梁部451に向かって突出する支持壁46を備える。そして、当該支持壁46と梁部451とが、接着部材Pにより接合される。この場合、接着部材Pは、支持壁46の壁面を伝って移動し、その後、支持膜42の第四面422に沿って移動した後、壁部44に至る。そのため、流れ出した接着部材Pが壁部44よりも圧電素子43側に流れ出ることをより確実に抑制することができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態について説明する。
上述した第一実施形態及び第二実施形態では、支持膜42の第四面422側に、封止板45に向かって突出する壁部44が設けられる例を示した。これに対して、第三実施形態では、壁部44が、下部電極連結配線431Cの一部として構成される点で、上記第一実施形態及び第二実施形態と相違する。
図7は、第三実施形態の超音波素子10における超音波トランスデューサー50のうちの1つを拡大した平面であり、図8は、図7におけるB−B線で切断した超音波素子10を模式的に示す断面図である。
図7及び図8に示すように、下部電極431には、下部電極引出配線431B、下部電極連結配線431C、及び下部電極接続配線431Dが接続されている。これにより、各超音波トランスデューサー50のそれぞれの下部電極431は、下部電極引出配線431B、下部電極連結配線431C、及び下部電極接続配線431Dを介して、電気的に接続されている。
下部電極引出配線431Bは、導電性材料で形成され、下部電極431から+Y方向及び−Y方向に延出されている。
下部電極連結配線431Cは、導電性材料で形成され、下部電極引出配線431B及び下部電極接続配線431Dに接続される。下部電極連結配線431Cは、各圧電素子43の+Y側及び−Y側において、X方向に延出されている、すなわち、Y方向において、圧電素子43を挟んで、互いに対向して配置されている。また、下部電極連結配線431Cは、複数の配線が束ねられた束配線として構成される。本実施形態では、下部電極連結配線431Cは、3本の配線が束ねられて構成される。
下部電極接続配線431Dは、導電性材料で形成され、下部電極連結配線431Cに接続される。下部電極接続配線431Dは、複数の配線が束ねられた束配線として構成され、本実施形態では、3本の配線が束ねられて構成される。また、下部電極接続配線431Dは、±Y方向の端部において、駆動端子431Aに接続する。
また、図8に示すように、X方向から見た断面視において、3本の配線で構成される下部電極連結配線431Cのうち、±Y方向の両側に配置された下部電極連結配線431Cは、梁部451と圧電素子43との間に配置される。これにより、梁部451と支持膜42とを接着部材Pにより接合させる際に、接着部材Pが支持膜42の第四面422に沿って流れ出したとしても、接着部材Pは下部電極連結配線431Cにより堰き止められる。このように、本実施形態では、流れ出した接着部材Pを堰き止める壁部44が、下部電極連結配線431Cの一部として構成される。すなわち、下部電極連結配線431Cは、バイパス配線の一例である。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態の超音波素子10は、圧電素子43が、支持膜42から積層される下部電極431、圧電膜432、及び上部電極433を有する。そして、梁部451と圧電素子43との間に配置され、下部電極431と電気的に接続される下部電極連結配線431Cの一部が、壁部44として構成される。これにより、例えば、樹脂をエッチングする等して壁部44を設けなくても、流れ出した接着部材Pが圧電素子43に至ることを抑制することができるので、超音波素子10の製造を容易にすることができる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
上記第一実施形態及び第二実施形態において、圧電素子43は、支持膜42の第四面422側に設けられる例を示したが、これに限定されない。例えば、圧電素子43は、支持膜42の第三面421側に設けられていてもよい。
上記第三実施形態において、下部電極連結配線431Cの一部が、壁部44として構成される例を示したが、これに限定されない。
図9は、変形例の超音波素子10における超音波トランスデューサー50を拡大した平面であり、図10は、図9におけるC−C線で切断した超音波素子10を模式的に示す断面図である。
例えば、図9及び図10に示すように、上部電極433は、上部電極引出配線433C及び上部電極接続配線433Dが接続されていてもよい。そして、上部電極接続配線433Dは、導電性材料で形成され、3本の配線が束ねられた束配線として構成され、Y方向から見た断面視において、±X方向の両側に配置された上部電極接続配線433Dは、梁部451と圧電素子43との間に配置される。また、同様に、3本の配線で構成される下部電極接続配線431Dのうち、±X方向の両側に配置された下部電極接続配線431Dは、梁部451と圧電素子43との間に配置される。つまり、流れ出した接着部材Pを堰き止める壁部44が、バイパス配線としての上部電極接続配線433D及び下部電極接続配線431Dの一部として構成されていてもよい。
上記各実施形態において、アレイ領域Ar内において、梁部451が±X側端部間に亘って設けられる構成を例示したが、これに限定されない。
すなわち、X方向に複数設けられる開口部41Aのうち、所定数の開口部41Aを跨いでX方向に長手に設けられる構成とすればよい。
例えば、1つの開口部41Aの−X側に配置される隔壁部41Bから、当該開口部41Aの+X側に配置される隔壁部41Bまでに亘って梁部451が設けられる構成としてもよい。この場合、X方向に対して複数の梁部451が設けられる構成となる。
上記各実施形態では、超音波装置の一例として距離測定装置1を例示したが、これに限定されない。例えば、超音波の送受信結果に応じて、構造体の内部断層像を測定する超音波測定装置等に適用することもできる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…距離測定装置(超音波装置)、10…超音波素子、20…制御部、30…駆動回路、41…素子基板、41A…開口部、41B…隔壁部、42…支持膜、43…圧電素子、44…壁部、45…封止板、46…支持壁、50…超音波トランスデューサー、411…第一面、412…第二面、421…第三面、422…第四面、423…振動部、431…下部電極、431A…駆動端子、431B…下部電極引出配線、431C…下部電極連結配線(バイパス配線)、431D…下部電極接続配線、432…圧電膜、433…上部電極、433A…共通電極線、433B…共通端子、451…梁部、Ar…アレイ領域、P…接着部材。

Claims (5)

  1. 第一面、及び前記第一面と表裏を為す第二面と、前記第一面から前記第二面までを貫通する開口部と、前記開口部を囲う隔壁部とを有する素子基板と、
    前記素子基板の前記第一面に設けられて前記開口部を覆い、前記開口部に臨む第三面と、前記第三面と表裏を為す第四面とを有する支持膜と、
    前記支持膜に設けられ、前記第三面から前記第四面に向かう膜厚方向から見た平面視において、前記支持膜の前記開口部と重なる領域に配置される圧電素子と、
    前記支持膜の前記第四面に対向して設けられ、前記支持膜に向かって突出する梁部を介して、前記支持膜に接着部材により接合される封止板と、
    前記支持膜の前記第四面に設けられ、前記梁部と前記圧電素子との間において、前記封止板に向かって突出して設けられる壁部と、を備える
    ことを特徴とする超音波素子。
  2. 請求項1に記載の超音波素子において、
    前記接着部材は、前記梁部から前記壁部に亘って配置される
    ことを特徴とする超音波素子。
  3. 請求項1に記載の超音波素子において、
    前記支持膜の前記第四面に設けられ、前記梁部に向かって突出する支持壁を備え、
    前記梁部と前記支持壁とが前記接着部材により接合される
    ことを特徴とする超音波素子。
  4. 請求項1に記載の超音波素子において、
    前記圧電素子に接続されるバイパス配線を備え、
    前記壁部は前記バイパス配線の一部により構成される
    ことを特徴とする超音波素子。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の超音波素子と、
    前記圧電素子に対して駆動信号を入力する駆動回路と、
    を備えることを特徴とする超音波装置。
JP2018200018A 2018-10-24 2018-10-24 超音波素子、及び超音波装置 Active JP7176347B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200018A JP7176347B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 超音波素子、及び超音波装置
CN201911013466.4A CN111084637B (zh) 2018-10-24 2019-10-23 超声波元件及超声波装置
US16/660,847 US11453031B2 (en) 2018-10-24 2019-10-23 Ultrasonic element and ultrasonic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200018A JP7176347B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 超音波素子、及び超音波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068455A true JP2020068455A (ja) 2020-04-30
JP7176347B2 JP7176347B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=70326342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200018A Active JP7176347B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 超音波素子、及び超音波装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11453031B2 (ja)
JP (1) JP7176347B2 (ja)
CN (1) CN111084637B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11998390B2 (en) 2020-11-25 2024-06-04 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, ultrasound element, ultrasound probe, ultrasound device, and electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188208A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー
JP2018029147A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、電子機器、及び実装構造体の製造方法
JP2018085612A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー及び超音波センサー用圧電デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138335B1 (ko) * 2014-01-28 2020-07-27 주식회사 엠플러스 진동발생장치
JP6299509B2 (ja) * 2014-07-31 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6394903B2 (ja) 2015-03-10 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 ヘッド及び液体噴射装置
JP6610058B2 (ja) * 2015-07-29 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、及び電子機器
JP2018085636A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、及び電子機器
JP6907539B2 (ja) 2017-01-06 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブ、及び超音波装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015188208A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー
JP2018029147A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 セイコーエプソン株式会社 実装構造体、超音波デバイス、超音波探触子、超音波装置、電子機器、及び実装構造体の製造方法
JP2018085612A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー及び超音波センサー用圧電デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11998390B2 (en) 2020-11-25 2024-06-04 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, ultrasound element, ultrasound probe, ultrasound device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US11453031B2 (en) 2022-09-27
CN111084637A (zh) 2020-05-01
CN111084637B (zh) 2023-01-03
JP7176347B2 (ja) 2022-11-22
US20200130014A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101649436B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 소자 칩 및 프로브, 및 전자 기기 및 초음파 진단 장치
JP6442821B2 (ja) 超音波デバイス及び電子機器
KR102106653B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 장치 및 프로브, 및 전자 기기 및 초음파 화상 장치
JP2013258624A (ja) 超音波トランスデューサー素子パッケージ、超音波トランスデューサー素子チップ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法
US10517566B2 (en) Ultrasonic device, ultrasonic probe, electronic equipment, and ultrasonic image device
CN111208498B (zh) 超声波元件及超声波装置
JP2020068455A (ja) 超音波素子、及び超音波装置
JP7272036B2 (ja) 超音波デバイス、及び超音波装置
JP7024550B2 (ja) 超音波センサー、及び超音波装置
JP7176346B2 (ja) 超音波素子、及び超音波装置
JP2019213392A (ja) 圧電センサー、及び電子機器
US11233188B2 (en) Ultrasonic wave sensor and ultrasonic wave device
US11532780B2 (en) Ultrasonic sensor and electronic device
JP7124669B2 (ja) 圧電デバイスおよび電子機器
JP7167657B2 (ja) 圧電デバイス製造方法
CN112887881B (zh) 超声波设备
US11453030B2 (en) Ultrasonic sensor and ultrasonic apparatus
JP7298212B2 (ja) 超音波デバイス、超音波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150