JP2020067413A - 振動センサを利用した位置追跡システム - Google Patents

振動センサを利用した位置追跡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020067413A
JP2020067413A JP2018201737A JP2018201737A JP2020067413A JP 2020067413 A JP2020067413 A JP 2020067413A JP 2018201737 A JP2018201737 A JP 2018201737A JP 2018201737 A JP2018201737 A JP 2018201737A JP 2020067413 A JP2020067413 A JP 2020067413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
circle
vibration sensor
subject
tracking system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018201737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7185903B2 (ja
Inventor
小口 喜美夫
Kimio Oguchi
喜美夫 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikei Gakuen
Original Assignee
Seikei Gakuen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikei Gakuen filed Critical Seikei Gakuen
Priority to JP2018201737A priority Critical patent/JP7185903B2/ja
Publication of JP2020067413A publication Critical patent/JP2020067413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7185903B2 publication Critical patent/JP7185903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】本発明は、対象者に無線デバイスの携帯を強いることなく、対象者の位置を追跡することができる位置追跡システムを提供することを目的とする。【解決手段】本発明によれば、床上の対象者の位置を追跡するためのシステムであって、床に配設される1以上の振動センサが出力する振動値のピーク値を検出する手段と、前記振動センサが出力する振動値のピーク値に基づいて該振動センサから振動発生源までの離間距離を導出する距離導出手段と、前記振動センサの設置位置を中心とし、該振動センサについて導出された前記離間距離を半径とする第1の円と、直近に記録された対象者の位置を中心とし、所定の閾値距離を半径とする第2の円とを定義する円定義手段と、前記第2の円と重なる前記第1の円の中で最小の半径を有する円と該第2の円が重なる領域の代表位置を対象者の位置として算出する位置記録手段と、を含む位置追跡システムが提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、人の位置を追跡するシステムに関し、より詳細には、振動センサを利用した位置追跡システムに関する。
屋内において、人の位置を追跡しようとする場合、屋内に監視カメラを設置することが考えられるが、このような方法は、プライバシーの観点から好ましくない。
一方、対象者が携帯する何らかの無線デバイス(スマートフォンやRFタグなど)との通信を介して対象者の位置を追跡する方法が広く知られている(例えば、特許文献1)。しかしながら、このような方法は、対象者が無線デバイスを携帯していることを前提とするものであり、対象者の協力がなければ機能しない。
特に、老人養護施設などでは、認知症患者の夜間徘徊による事故を未然に防止するために、入居者の夜間の動きを監視したいという要望があるが、認知症患者に無線デバイスを常時携帯させることは簡単なことではない。
特開2010−108037号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、対象者に無線デバイスの携帯を強いることなく、対象者の位置を追跡することができる位置追跡システムを提供することを目的とする。
本発明者は、対象者に無線デバイスの携帯を強いることなく、対象者の位置を追跡することができる位置追跡システムにつき鋭意検討した結果、以下の構成に想到し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明によれば、床上の対象者の位置を追跡するためのシステムであって、床に配設される1以上の振動センサが出力する振動値のピーク値を検出する手段と、前記振動センサが出力する振動値のピーク値に基づいて該振動センサから振動発生源までの離間距離を導出する距離導出手段と、前記振動センサの設置位置を中心とし、該振動センサについて導出された前記離間距離を半径とする第1の円と、直近に記録された対象者の位置を中心とし、所定の閾値距離を半径とする第2の円とを定義する円定義手段と、前記第2の円と重なる前記第1の円の中で最小の半径を有する円と該第2の円が重なる領域の代表位置を対象者の位置として算出する位置記録手段と、を含む位置追跡システムが提供される。
また、本発明によれば、床上の対象者の位置を追跡するためのシステムであって、床に配設される3以上の振動センサが出力する振動値のピーク値を検出する手段と、前記振動センサが出力する振動値のピーク値に基づいて該振動センサから振動発生源までの離間距離を導出する距離導出手段と、上位3位までのピーク値を出力した3個の前記振動センサの各々について、前記振動センサの設置位置を中心とし、該振動センサについて導出された前記離間距離を半径とする円を定義する円定義手段と、上位3位までのピーク値に基づいて定義された3つの前記円が重なる場合に、該円が重なる領域の代表位置を対象者の位置として記録する位置記録手段と、を含む位置追跡システムが提供される。
上述したように、本発明によれば、対象者に無線デバイスの携帯を強いることなく、対象者の位置を追跡することができる位置追跡システムが提供される。
本実施形態の位置追跡システムの構成図。 本実施形態のコンピュータの機能ブロック図。 本実施形態のコンピュータが記憶する情報を示す図。 本実施形態のコンピュータが実行する処理のフローチャート。 本実施形態の位置記録部が実行する処理を説明するための概念図。 本実施形態の位置記録部が実行する処理を説明するための概念図。 本実施形態の位置記録部が実行する処理を説明するための概念図。 初期位置を説明するための概念図。 振動加速度とセンサからの離間距離の関係を示す片対数グラフ。 評価実験の条件を説明するための概念図。 評価実験で取得した振動データを示す図。
以下、本発明を図面に示した実施の形態をもって説明するが、本発明は、図面に示した実施の形態に限定されるものではない。なお、以下に参照する各図においては、共通する要素について同じ符号を用い、適宜、その説明を省略するものとする。
図1は、本発明の実施形態である位置追跡システム100を老人養護施設に適用した例を示す。本実施形態の位置追跡システム100は、N個(Nは3以上の整数)の振動センサ20とコンピュータ10とを含んで構成されている。N個の振動センサ20は、適切な距離を隔てて、老人養護施設の床面に分散配置されており、各振動センサ20とコンピュータ10は、ネットワーク50を介して通信可能に接続されている。なお、ネットワーク50は、有線または無線またはその両方を含むものであってよい。
振動センサ20は、振動を電気信号に変換して出力するセンサである。振動センサ20は、対象者の歩行によって発生する床面の振動を検出可能な態様で、床上、床下、その他の適切な位置に設置される。本実施形態では、振動センサ20として3軸加速度センサを用いることができ、その場合、振動センサ20は、センサの3軸方向(XYZ)と、床面をXY平面とする3次元直交座標系の3軸方向(XYZ)が一致するように設置される。
コンピュータ10は、床面に設置された振動センサ20の各々からのネットワーク50を介してセンサ出力(加速度データ)を受信し、それに基づいて演算を実行するコンピュータである。なお、コンピュータ10は、パーソナルコンピュータであってもよいし、本システムの用途に特化した専用の組み込みコンピュータであってもよい。
以上、本実施形態の位置追跡システム100のシステム構成を説明してきたが、続いて、図2に示す機能ブロック図に基づいて、コンピュータ10の機能構成を説明する。
本実施形態のコンピュータ10は、振動値データ生成部12と、ピーク検出部13と、距離導出部14と、円定義部15と、位置記録部16と、出力部17と、記憶手段18とを含んで構成される。なお、本実施形態では、コンピュータ10が、所定のプログラムを実行することにより、上述した各手段として機能する。
振動値データ生成部12は、振動センサ20から受信した加速度データを下記式(1)に基づいて振動加速度(以下、振動値という)に変換し、その時系列データ(以下、振動値データという)を生成する手段である。なお、下記式(1)において、ax、ay、azおよびgは、それぞれ、x軸の加速度、y軸の加速度、z軸の加速度および重力加速度を表す。振動値データ生成部12は、センサ毎に振動値データを生成して記憶手段18に保持する。
なお、演算負荷低減の観点から、az−g(z軸の加速度から重力加速度を減じた値)を振動値として生成するようにしてもよい。
ピーク検出部13は、対象者の歩行に伴って周期的に発生する振動値のピーク値を検出するための手段である。ピーク検出部13は、所定の時間間隔毎に記憶手段18からN個の振動値データを一斉に読み出し、当該時間間隔における振動値のピーク値(極大値)を検出するともに、ピーク値の発生時刻を取得する。
距離導出部14は、ピーク検出部13が検出した振動値のピーク値の大きさに基づいて、対応する振動センサ20から振動発生源(すなわち、対象者の足の着地位置)までの離間距離を導出する手段である。ここで、本実施形態では、振動センサ20が出力する振動値の大きさと当該振動センサ20から振動発生源までの離間距離を対応付けたルックアップテーブル(以下、距離テーブルという)を用いて離間距離を導出する。
図3(a)は、距離テーブルを例示的に示す。図3(a)に示すように、振動センサ20が出力する振動値の大きさと当該振動センサ20から振動発生源までの離間距離は負の相関関係を有している。本実施形態では、本システムを適用する床面を想定した予備実験あるいはコンピュータシミュレーションを事前に行い、その結果に基づいて距離テーブルを作成して、記憶手段18に格納しておく。なお、距離テーブルを作成する際には、隣接する振動値の階級を区別する閾値は、2つの振動値の確率分布曲線の交点を基準として設定することが好ましい。
円定義部15は、注目する振動センサ20の設置位置を中心とし、距離導出部14が導出した当該振動センサ20に係る離間距離を半径とする円を、床面をXY平面とする2次元直交座標系(以下、床面座標系という。)上に定義する手段である。
ここで、記憶手段18には、床面に設置されるN個の振動センサ20の識別情報と設置位置の床面座標系上の座標を対応付けたテーブル(以下、センサ管理テーブルという)が格納されており、円定義部15は、当該センサ管理テーブルを参照して、注目する振動センサ20の設置位置の座標を取得し、当該設置位置を中心とする円を定義する。図3(b)は、センサ管理テーブルを例示的に示す。
位置記録部16は、円定義部15が定義した円に基づいて、床面座標系における対象者の位置を算出し、算出した対象者の位置と、対応するピーク値の発生時刻(すなわち、対象者の足が着地した時刻)を対応付けた時系列データ(以下、位置履歴データという)を記憶手段18に記録する手段である。図3(c)は、位置履歴データを例示的に示す。
出力部17は、記憶手段18に記録された位置履歴データに基づいて任意のデータを生成し、任意の出力装置に出力する手段である。なお、本実施形態は、出力部17の出力態様を限定するものではなく、例えば、対象者の移動経路を表すマップをディスプレイに表示出力するといった運用や、対象者の退室を検知して警報音を音声出力したり、夜勤スタッフにメールを送信したりするといった運用が考えられる。
以上、コンピュータ10の機能構成について説明してきたが、続いて、図4に示すフローチャートに基づいてコンピュータ10が実行する処理を説明する。
ステップ101では、ピーク検出部13が、記憶手段18からN個の振動センサ20の振動値データを一斉に読み出し、各振動センサ20の振動値データから、直近の時間間隔(例えば、10msec)における振動値のピーク値を検出するとともに、ピーク値の発生時刻を取得する。
続くステップ102では、ピーク検出部13が、ノイズレベルを超えるピーク値が検出されたか否かを判断する。その結果、ノイズレベルを超えるピーク値が1つも検出されなかった場合は(ステップ102、No)、位置履歴データを更新することなく、そのまま処理を終了する。一方、ノイズレベルを超えるピーク値が検出された場合は(ステップ102、Yes)、処理はステップ103に進む。
続くステップ103では、距離導出部14が、記憶手段18に格納される距離テーブルを用いて、ノイズレベルを超えるピーク値のうち、上位3位までのピーク値を出力した3個の振動センサ20について、各々のピーク値に対応する距離Lを導出する。具体的には、第1の振動センサ20が出力した上位1位のピーク値を距離テーブルと照合して、当該第1の振動センサ20から振動発生源までの距離L1を導出し、第2の振動センサ20が出力した上位2位のピーク値を距離テーブルと照合して、当該第2の振動センサ20から振動発生源までの距離L2を導出し、第3の振動センサ20が出力した上位3位のピーク値を距離テーブルと照合して、当該第3の振動センサ20から振動発生源までの距離L3を導出する。このとき、導出される3つの距離は、L1≦L2≦L3という関係にある。
続くステップ104では、円定義部15が、第1の振動センサ20の設置位置を中心とし距離L1を半径とする円(1)と、第2の振動センサ20の設置位置を中心とし距離L2を半径とする円(2)と、第3の振動センサ20の設置位置を中心とし距離L3を半径とする円(3)を、床面座標系上に定義する。
続くステップ105では、位置記録部16が、先のステップ104で定義した3つの円(1)、(2)、(3)が同時に重なる領域が存在するか否かを判断する。その結果、3つの円が同時に重なる領域が存在する場合には(ステップ105、Yes)、処理はステップ113に進む。
一方、ステップ105において、3つの円(1)、(2)、(3)が同時に重なる領域が存在しないと判断した場合には(ステップ105、No)、処理はステップ106に進み、位置記録部16が、先のステップ104で定義した2つの円(1)、(2)が重なる領域が存在するか否かを判断する。その結果、2つの円(1)、(2)が重なる領域が存在する場合には(ステップ106、Yes)、処理はステップ113に進む。
続くステップ113では、位置記録部16が、円が重なる領域の代表位置を任意の規則に従って算出する。なお、本実施形態は、代表位置の算出規則をこれに限定するものではななく、例えば、円が重なる領域の重心を代表位置として算出することができる。以下では、便宜的に、円が重なる領域の頂点の幾何中心を代表位置として算出する場合を例にとって説明を行う。
例えば、図5(a)に示すように、3つの円(1)、(2)、(3)が同時に重なる領域が存在する場合には、当該重なる領域の3つの頂点(C1、C2、C3)の幾何中心の座標が代表位置として算出される。また、図5(b)に示すように、3つの円(1)、(2)、(3)が同時に重なる領域は存在せず、2つの円(1)、(2)が重なる領域が存在する場合には、当該重なる領域の2つの頂点(C1、C2)の幾何中心の座標が代表位置として算出される。
ここで、図5においては、直近に記録された対象者の位置を☆で示し、振動発生源の位置を★で示し、円が重なる領域をハッチングで示し、円が重なる領域の代表位置を◎で示している(以下で参照する他の図においても同様)。なお、ここでいう振動発生源の位置(★)は、対象者の足の最新の着地位置に相当し、直近に記録された対象者の位置(☆)は、最新の着地位置の直前に対象者の足が着地した位置に相当する。
上述した手順で代表位置を算出した後、続くステップ114では、位置記録部16が、記憶手段18に格納される位置履歴データから直近に記録された対象者の位置(☆)を読み出し、直近の位置(☆)と先のステップ113で算出された代表位置(◎)との離間距離が閾値距離LThを超えるか否かを判断する。ただし、処理の開始時においては、位置履歴データに対象者の位置の記録が存在しないので、その代わりとして、予め決められた初期位置(これについては後述する)と代表位置(◎)との離間距離が閾値距離LThを超えるか否かを判断する。
ここでいう閾値距離LThとは、算出された代表位置(◎)の妥当性を判断するために用意される指標値であり、想定される対象者の歩幅の限界値(例えば、1.5m)が設定される。閾値距離LThを1.5mと設定した場合に、☆と◎の離間距離が閾値距離LThを超えるということは、すなわち、対象者の歩幅が1.5mを超えていたことを意味するが、このようなことは現実には起こりえない。したがって、☆と◎の離間距離が閾値距離LThを超える場合には(ステップ114、Yes)、先のステップ113で算出された代表位置(◎)をエラーとして扱い、位置履歴データを更新することなく、そのまま処理を終了する。
一方、図5(a)、(b)に示す例のように、直近に記録された対象者の位置(☆)と代表位置(◎)との離間距離が閾値距離LThを超えない場合には(ステップ114、No)、処理はステップ112に進み、位置記録部16が、先のステップ113で算出した代表位置(◎)の座標と、先のステップ101で検出したピーク値の発生時刻とを対応付けた位置履歴データを記録し、処理を終了する。
一方、先のステップ106において、2つの円(1)、(2)が重なる領域が存在しないと判断した場合には(ステップ106、No)、処理はステップ107に進み、円定義部15が、直近に記録された対象者の位置(☆)を中心とし、先述した閾値距離LThを半径とする円(Th)を床面座標系上に定義する。
続くステップ108では、位置記録部16が、先のステップ104で定義した円(1)と先のステップ107で定義した円(Th)が重なる領域が存在するか否かを判断する。その結果、2つの円(1)、(Th)が重なる領域が存在する場合には(ステップ108、Yes)、処理はステップ111に進み、2つの円(1)、(Th)が重なる領域が存在しない場合には(ステップ108、No)、処理はステップ109に進む。
続くステップ109では、位置記録部16が、先のステップ104で定義した円(2)と先のステップ107で定義した円(Th)が重なる領域が存在するか否かを判断する。その結果、2つの円(2)、(Th)が重なる領域が存在する場合には(ステップ109、Yes)、処理はステップ111に進み、2つの円(2)、(Th)が重なる領域が存在しない場合には(ステップ109、No)、処理はステップ110に進む。
続くステップ110では、位置記録部16が、先のステップ104で定義した円(3)と先のステップ107で定義した円(Th)が重なる領域が存在するか否かを判断する。その結果、2つの円(3)、(Th)が重なる領域が存在する場合には(ステップ110、Yes)、処理はステップ111に進む。
一方、続くステップ111では、位置記録部16が、円が重なる領域の代表位置を算出する。具体的には、図6(a)に示すように、円(1)と円(Th)が重なる領域が存在する場合には(ステップ108、Yes)、当該重なる領域の2つの頂点(C1、C2)の幾何中心の座標を代表位置として算出し、図6(b)に示すように、円(1)と円(Th)は重ならないが、円(2)と円(Th)が重なる領域が存在する場合には(ステップ109、Yes)、当該重なる領域の2つの頂点(C1、C2)の幾何中心の座標を代表位置として算出し、図7(a)に示すように、円(3)と円(Th)が重なる領域のみが存在する場合には(ステップ110、Yes)、当該重なる領域の2つの頂点(C1、C2)の幾何中心の座標を代表位置として算出する。
その後、処理はステップ112に進み、位置記録部16が、先のステップ111で算出した代表位置(◎)の座標(床面座標系上の座標)と、先のステップ101で検出したピーク値の発生時刻とを対応付けた位置履歴データを記録して、処理を終了する。
一方、図7(b)に示すように、円(Th)が3つの円(1)、(2)、(3)のいずれにも重ならない場合には(ステップ110、No)、位置履歴データを更新することなく、そのまま処理を終了する。
なお、コンピュータ10は、上述した一連の処理を、対象者の歩行に伴って周期的に発生する振動値のピーク値の取りこぼしが起こらないように、適切な時間間隔(例えば、10msec)で繰り返し実行する。これにより、対象者の足が床面に着地する度に位置履歴データが逐次更新され、対象者の位置が実質的にリアルタイムで追跡されることになる。
以上、説明したように、本実施形態の位置追跡システム100では、3個の振動センサ20のセンサ出力から算出される3つの距離に基づく三点測位法により対象者の位置を推定することを基本とするが、一般に、振動値に基づいて算出される距離は誤差が大きいため、そのままでは推定精度が低くなる虞がある。この点につき、本実施形態では、対象者の歩幅の限界値(閾値距離LTh)という指標を用いることによって、位置推定の精度を向上させている。
ここで、図8に基づいて先述した初期位置について説明する。先述したように、処理の開始時においては、対象者の直近の位置の記録が存在しないため、処理の開始時において、円(Th)の中心とすべき初期位置を予め設定しておく必要がある。この点につき、例えば、老人養護施設において、就寝時間帯における入居者の位置を追跡するケースでは、図8(a)に示すように、居室のベッド30の脇に初期位置(☆)を設定することが考えられる。その場合、図8(a)〜(c)に示すように、居室の出入口の近傍に1個の振動センサ20を設置することで、入居者がベッド30から出入口に向かう移動を追跡することが可能になる。
以上、本発明を実施形態をもって説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の設計変更が可能である。
例えば、上述した実施形態では、距離導出部14が距離テーブルを使用して離散的な離間距離を導出する態様を説明したが、別の実施形態では、距離テーブルの代わりに、振動値を入力とし離間距離を出力とする関数を定義し、当該関数を使用して連続的な離間距離を導出するようにしてもよい。
また、別の実施形態では、振動の伝播状態が場所によって異なることを考慮して、実際の現場に設置される振動センサ20のそれぞれについて、振動値を入力とし離間距離を出力とする学習済みモデルを生成し、距離導出部14が当該学習済みモデルを使用して離間距離を導出するようにしてもよい。
また、別の実施形態では、追跡中の対象者の位置履歴データが一定時間以上更新されなかった場合に、出力部17が、不測の事態(例えば、転倒)が発生したものと判断して、その旨を報知するようにしてもよい。
上述した以外にも、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
以下、本発明の位置追跡システムついて、実施例を用いてより具体的に説明を行なうが、本発明は、後述する実施例に限定されるものではない。
(予備実験)
体育館の木製の床の上に、3軸加速度センサ(TSND121, ATR-Promotion)を接着テープで固定した上で、3人の被験者(A、B、C)の各人にセンサを中心とする異なる半径(1m、2m、3m、4m)の円周上を歩かせ、その間の3軸加速度センサの出力に基づいて振動データを生成し、被験者の足の着地に同期して発生する振動加速度のピーク値を検出した。図9に示す片対数グラフは、被験者が歩いた円周の半径(すなわち、センサからの離間距離)と、検出された振動加速度のピーク値の平均値(標準偏差)の関係を示す。
(評価実験)
予備実験を行った体育館の床に予備実験で使用したのと同じ3個の3軸加速度センサを接着テープで固定した。図10は、床面に固定した3個のセンサ(S1、S2、S3)の位置関係を示す。本実験では、3人の被験者(A、B、C)に一人ずつ、図10に太い実線で示す経路P1および経路P2のそれぞれを15歩で歩かせることを5回繰り返し、その間の3個のセンサ(S1、S2、S3)の出力に基づいて振動データを生成した。図11(a)〜(c)は、被験者Aが経路P2を歩いたときに3個のセンサ(S1、S2、S3)の各々から取得された振動データを例示する。
次に、3個のセンサ(S1、S2、S3)の各々から取得された振動データからノイズレベルを超える振動加速度のピーク値を検出した後、本発明の上述したアルゴリズムにより、検出した各ピーク値に対応する被験者の足の着地位置を算出した。なお、着地位置の算出にあたっては、図9に示す結果に基づいて生成した距離テーブルを使用し、閾値距離LThを1.5mとした。
最後に、算出された着地位置が実際の着地位置から2m以内にあるか否かで正誤を判定し、計算結果の正解率を評価した。なお、本実験では、第1歩目と最後の一歩の着地位置を判定対象から外し、各経路について、65個(13歩×5回)の着地位置の正誤を判定した。下記表1は、その判定結果を示す。
10…コンピュータ、12…振動値データ生成部、13…ピーク検出部、14…距離導出部、15…円定義部、16…位置記録部、17…出力部、18…記憶手段、20…振動センサ、30…ベッド、50…ネットワーク、100…位置追跡システム

Claims (8)

  1. 床上の対象者の位置を追跡するためのシステムであって、
    床に配設される1以上の振動センサが出力する振動値のピーク値を検出する手段と、
    前記振動センサが出力する振動値のピーク値に基づいて該振動センサから振動発生源までの離間距離を導出する距離導出手段と、
    前記振動センサの設置位置を中心とし、該振動センサについて導出された前記離間距離を半径とする第1の円と、直近に記録された対象者の位置を中心とし、所定の閾値距離を半径とする第2の円とを定義する円定義手段と、
    前記第2の円と重なる前記第1の円の中で最小の半径を有する円と該第2の円が重なる領域の代表位置を対象者の位置として算出する位置記録手段と、
    を含む位置追跡システム。
  2. 前記閾値距離は、対象者の歩幅の限界値である、
    請求項1に記載の位置追跡システム。
  3. 前記代表位置は、前記重なる領域の重心である、
    請求項1または2に記載の位置追跡システム。
  4. 床上の対象者の位置を追跡するためのシステムであって、
    床に配設される3以上の振動センサが出力する振動値のピーク値を検出する手段と、
    前記振動センサが出力する振動値のピーク値に基づいて該振動センサから振動発生源までの離間距離を導出する距離導出手段と、
    上位3位までのピーク値を出力した3個の前記振動センサの各々について、前記振動センサの設置位置を中心とし、該振動センサについて導出された前記離間距離を半径とする円を定義する円定義手段と、
    上位3位までのピーク値に基づいて定義された3つの前記円が重なる場合に、該円が重なる領域の代表位置を対象者の位置として記録する位置記録手段と、
    を含む位置追跡システム。
  5. 前記位置記録手段は、
    定義された3つの前記円が重ならない場合であって、上位2位までのピーク値に基づいて定義された2つの前記円が重なる場合に、該円が重なる領域の代表位置を対象者の位置として記録する、
    請求項4に記載の位置追跡システム。
  6. 前記位置記録手段は、
    前記代表位置と直近に記録された対象者の位置との離間距離が所定の閾値距離を超えない場合に、該代表位置を対象者の位置として記録する、
    請求項4または5に記載の位置追跡システム。
  7. 前記閾値距離は、対象者の歩幅の限界値である、
    請求項6に記載の位置追跡システム。
  8. 前記代表位置は、前記重なる領域の重心である、
    請求項4〜7のいずれか一項に記載の位置追跡システム。
JP2018201737A 2018-10-26 2018-10-26 振動センサを利用した位置追跡システム Active JP7185903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201737A JP7185903B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 振動センサを利用した位置追跡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201737A JP7185903B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 振動センサを利用した位置追跡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020067413A true JP2020067413A (ja) 2020-04-30
JP7185903B2 JP7185903B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=70390155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201737A Active JP7185903B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 振動センサを利用した位置追跡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7185903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021192005A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 株式会社日立製作所 センサシステム、センサシステムの調整方法、及び制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279648A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 K-Tech Devices Corp 距離測定方法及び位置特定方法
JP2004227053A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Yamatake Corp 生活見守り装置
JP2005077163A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kenichi Mase 位置計測ネットワーク、その端末、及び、動的位置群の位置計測方法
JP2009143453A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujitsu Ten Ltd 盗難防止装置及び位置特定方法
JP2013215220A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Asahi Kasei Corp 歩行状態検知装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279648A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 K-Tech Devices Corp 距離測定方法及び位置特定方法
JP2004227053A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Yamatake Corp 生活見守り装置
JP2005077163A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Kenichi Mase 位置計測ネットワーク、その端末、及び、動的位置群の位置計測方法
JP2009143453A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fujitsu Ten Ltd 盗難防止装置及び位置特定方法
JP2013215220A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Asahi Kasei Corp 歩行状態検知装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
柏本 幸俊: "床に貼り付けた振動センサによる屋内位置推定手法の検討", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.114 NO.480 IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 第114巻, 第480号, JPN6022027040, 23 February 2015 (2015-02-23), JP, pages 171 - 174, ISSN: 0004817266 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021192005A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 株式会社日立製作所 センサシステム、センサシステムの調整方法、及び制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7185903B2 (ja) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180328753A1 (en) Local location mapping method and system
US9541404B2 (en) System for determining the location of entrances and areas of interest
Lan et al. Using smart-phones and floor plans for indoor location tracking-Withdrawn
US10057725B2 (en) Sensor-based geolocation of a user device
KR101827885B1 (ko) 휴대 단말을 이용한 사용자 행동 측정 장치 및 방법
Ahn et al. RescueMe: An indoor mobile augmented-reality evacuation system by personalized pedometry
Liang et al. Smartphone-based real-time indoor location tracking with 1-m precision
US20160299505A1 (en) Autonomous moving device and control method of autonomous moving device
JP6681682B2 (ja) 移動体計測システム及び移動体計測方法
Yoon et al. Victim localization and assessment system for emergency responders
JP2011028729A (ja) 接触防止システム、建設機械およびプログラム
GB2520751A (en) Location finding apparatus and associated methods
US20230162396A1 (en) Indoor location system for emergency responders and/or contact tracking and tracing
JP2017106891A (ja) 慣性装置、プログラム、測位方法
Hardegger et al. ActionSLAM on a smartphone: At-home tracking with a fully wearable system
CN112949375A (zh) 计算系统、计算方法及存储介质
JP2014013202A (ja) 慣性航法装置及びプログラム
JP7185903B2 (ja) 振動センサを利用した位置追跡システム
US20190323842A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium recording information processing program
JP5910318B2 (ja) 近傍生成装置、近傍生成方法、およびプログラム
Yoon Enabling smart city resilience: Post-disaster response and structural health monitoring
KR20190068006A (ko) 마커 인식을 통해 경로를 제공하는 방법 및 서버
JP5418938B2 (ja) グループ行動推定装置およびサービス提供システム
Pérez-Bachiller et al. Android application for indoor location using sensor fusion: Ultrasounds and inertial devices
US20230389880A1 (en) Non-obtrusive gait monitoring methods and systems for reducing risk of falling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150