JP2020065342A - シールド電線の設置構造、分岐コネクタおよびバッテリパック - Google Patents

シールド電線の設置構造、分岐コネクタおよびバッテリパック Download PDF

Info

Publication number
JP2020065342A
JP2020065342A JP2018195020A JP2018195020A JP2020065342A JP 2020065342 A JP2020065342 A JP 2020065342A JP 2018195020 A JP2018195020 A JP 2018195020A JP 2018195020 A JP2018195020 A JP 2018195020A JP 2020065342 A JP2020065342 A JP 2020065342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
cylindrical component
shielded
connector
branch connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967500B2 (ja
Inventor
亮 北野
Ryo Kitano
亮 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018195020A priority Critical patent/JP6967500B2/ja
Publication of JP2020065342A publication Critical patent/JP2020065342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967500B2 publication Critical patent/JP6967500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】部品間の寸法公差を吸収可能なシールド電線の設置構造を提供すること。【解決手段】シールド電線の接地構造であって、前記シールド電線は、本体部と、第1円筒部品と、金属製の第2円筒部品と、を有し、前記本体部は、芯線と、前記芯線を被覆する絶縁部と、前記絶縁部の外周に配置されるシールド線と、前記芯線と、前記絶縁部と、前記シールド線と、を被覆して前記シールド電線の最外周に構成されるシースと、を有するとともに、前記第1円筒部品内周を貫通して構成され、前記第1円筒部品は、前記シールド電線の軸方向において可動とされ、前記第2円筒部品は、接地部を有するとともに、前記第1円筒部品の外周に配置され、前記シールド線は、一端が前記第2円筒部品と電気的に接続されて固定される、シールド電線の接地構造である。【選択図】図2

Description

本発明は、シールド電線の設置構造、分岐コネクタおよびバッテリパックに関する。
従来、電動車に用いられるバッテリバックにおいて、バッテリパックの内部にヒューズボードを有するジャンクションボックスを配置し、当該ジャンクションボックス内で電気機器(補機)の数に対応して高電圧の分岐が行われていた。ヒューズボードからバッテリパックの出口まで分岐数と同数のケーブル(接続線)を設けるとともに、バッテリパックの出口のケーブルの終端部にも分岐数と同数のコネクタを設け、バッテリパックと複数の電気機器の電気的な接続を行っていた(例えば、特許文献1を参照。)。
このようなケーブルには、シールド電線を有するものが用いられる。特許文献2には、カシメ後にシールド端子の端面同士の間にスリットが残らず、シールド端子の端面の一方が他方に乗り上がることのないシールド電線の設置構造が開示されている。この構造では、シールド電線を接地するためにシールド端子を電線にかしめ、コネクタにボルト等で固定する。
特願2018−149464号公報 特開2002−218622号公報
しかしながら、特許文献2に記載のシールド電線の設置構造を特許文献1のコネクタへ適用すると、シールド端子はシールド電線をかしめた状態でコネクタの接地部へ固定されるため、固定後のシールド電線は自由に移動できず、電線・端子・コネクタの部品相互間での寸法公差の吸収が困難であった。そのため各部品に応力がかかり、劣化・断線等の原因となっていた。
本発明はシールド電線に対して、接地用のシールド端子を移動可能とすることで、部品間の寸法公差を吸収可能なシールド電線の設置構造を提供することを目的とする。
(1)本発明は、シールド電線(例えば、後述の分岐ケーブル50)の接地構造であって、前記シールド電線は、本体部(例えば、後述の本体部500)と、第1円筒部品(例えば、後述の第1円筒部品505)と、金属製の第2円筒部品(例えば、後述の第2円筒部品506)と、を有し、前記本体部は、芯線(例えば、後述の芯線501)と、前記芯線を被覆する絶縁部(例えば、後述の絶縁部502)と、前記絶縁部の外周に配置されるシールド線(例えば、後述のシールド線503)と、前記芯線と、前記絶縁部と、前記シールド線と、を被覆して前記シールド電線の最外周に構成されるシース(例えば、後述のシース504)と、を有するとともに、前記第1円筒部品内周を貫通して構成され、前記第1円筒部品は、前記シールド電線の軸方向において可動とされ、前記第2円筒部品は、接地部(例えば、後述の接地部508)を有するとともに、前記第1円筒部品の外周に配置され、前記シールド線は、一端が前記第2円筒部品と電気的に接続されて固定される、シールド電線の接地構造を提供する。
これにより、シールド電線の配置の自由度が向上するため、配線を有する電気機器の組み立て時において、部品の寸法公差の吸収が可能となり、部品への応力発生を抑制できるとともに、組み立て性が向上する。
(2) (1)のシールド電線の接地構造において、前記第1円筒部品の内径は、前記シースの外径よりも大きくてもよい。
これにより、第1円筒部品はシールド電線の軸方向において可動となる。
(3) (1)又は(2)のシールド電線の接地構造において、前記シールド線は、前記第1円筒部品の径方向外側表面と第2円筒部品の径方向内側表面とで挟持されることにより固定されてもよい。
(4) (3)のシールド電線の接地構造において、前記第2円筒部品はかしめ部品であって、前記第1円筒部品をかしめることによって前記シールド線を挟持していてもよい。
これにより、接着剤等の他の固定手段を必要とせず、容易に組み立てが可能となる。
(5) また本発明は、複数の(1)から(4)のいずれかのシールド電線と、前記複数のシールド電線を集約する結合部(例えば、後述の結合部25)と、を有する分岐コネクタ(例えば、後述の分岐コネクタ30)であって、前記分岐コネクタは、前記複数のシールド電線と、前記分岐コネクタが固定される被固定物と、の両方と電気的に接続され、前記複数のシールド電線は、それぞれ一端において前記分岐コネクタに固定されるとともに、他端において電気機器(例えば、後述の補機21a〜21c)に接続される、分岐コネクタ。
これにより、特許文献2に記載のような分岐コネクタでは、コネクタ内で集約された電線の固定位置とかしめ部品の固定位置との距離が短く寸法公差の吸収が難しいところ、本発明の分岐コネクタではかしめ部品が電線の軸方向に対して可動であり、寸法公差の吸収が容易に実現する。
(6) さらに本発明は、駆動用バッテリと、前記駆動用バッテリを収容する金属製の筐体と、(5)の分岐コネクタと、を有する電動車の駆動用バッテリパックであって、前記シールド電線は、前記駆動用バッテリに接続され、前記分岐コネクタは、前記金属製の筐体に固定される、駆動用バッテリパックを提供する。
これにより、バッテリパック内収容スペースにおける駆動用バッテリの占有率を高めた際に、狭い空間内でも分岐コネクタ部品間の寸法公差の吸収が可能となるため、(1)から(5)の発明の効果を特に有効に利用できる。また、分岐コネクタが金属製の筐体に接触して固定されていることで、接地がより容易に行われる。
本発明のシールド電線の設置構造によれば、シールド電線に対して、接地用のシールド端子を移動可能とすることで、部品間の寸法公差を吸収可能となる。
本発明の一実施形態に係る電動車用の電源装置の電気的な接続関係を模式的に示す図である。 本実施形態のシールド電線の構成を示す図である。 本実施形態の分岐コネクタが挿入されたIPUを示す斜視図である。 本実施形態の挿入後の分岐コネクタ及びIPUを模式的に示す断面図である。 本実施形態の分岐コネクタの構成を模式的に示す図である。 本実施形態の分岐コネクタの構成を模式的に示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお本発明の一実施形態に係る電源装置1の基本構成は、特許文献2に記載の電源装置1と同様であるため、以下、先ずその基本構成について詳しく説明する。
<電源装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る電源装置1の設置構造を模式的に示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電源装置1は、車両のエンジンルーム2やフロア3に配置される電気機器への電力の供給に用いられる。本実施形態の電源装置1は、IPU(Intelligent Power Unit)10と、電力の供給対象である複数の補機20a,20b,20cとIPU10を接続するためのインタフェース部7と、を備える。
IPU10は、電動車(車両)の駆動用のバッテリパックである。IPU10は、バッテリ11と、ジャンクションボックス12と、を備える。ジャンクションボックス12には、インタフェース部7に接続されるコネクタケーブル15と、コネクタケーブル15から分岐してPCU用コネクタ17に接続されるPCU用コネクタケーブル16と、が接続される。
PCU用コネクタ17には、PCUケーブル54の一側の端部に設けられるコネクタ55が接続される。PCUケーブル54の他側の端部に設けられるコネクタ56は、エンジンルーム2に配置されるPCU(Power Control Unit)5のコネクタ6に接続される。PCU5は、分岐コネクタ30を介することなくIPU10と電気的に接続される。
分岐コネクタ30は、IPU10と補機20a〜20cを電気的に接続する高電圧対応の接続機器である。補機20aは、エンジンルーム2に配置されるA/C・コンプレッサーであり、機器側コネクタ21aを有する。機器側コネクタ21aは、中間ケーブル58の一側の端部に設けられるコネクタ51に接続される。中間ケーブル58の他側の端部には、後述する分岐ケーブル50のコネクタ51に対応するコネクタ59が設けられる。
補機20b,20cはフロア3に配置される。機器側コネクタ21b,21cは、後述する分岐ケーブル50のコネクタ51にそれぞれ接続される。
分岐コネクタ30は、バッテリ11側と補機20a〜20c側を電気的に接続する結合部25を備える。結合部25には、複数の分岐ケーブル50が集約される。
複数に分岐した分岐ケーブル50のそれぞれは、補機20a〜20cに電気的に接続される。また、各分岐ケーブル50は、バッテリ11側と補機20a〜20c側に分かれており、高電圧対応のヒューズ31を介してバッテリ11側と補機20a〜20c側が電気的に接続されている。分岐ケーブル50における分岐コネクタ30の外側の端部には機器側コネクタ21a〜21cに接続されるコネクタ(接続コネクタ)51が配置される。
<分岐ケーブルの構成>
図2は、本実施形態のシールド電線の構成を示す図である。
分岐ケーブル50はシールド電線であり、本体部500と、第1円筒部品505と、金属製の第2円筒部品506と、を有して構成される。本体部500は、芯線501と、芯線501を被覆する絶縁部502と、絶縁部502の外周に配置されるシールド線503と、芯線501と、絶縁部502と、シールド線503と、を被覆して分岐ケーブル50の最外周に構成されるシース504と、を有するとともに、第1円筒部品505内周を貫通して構成される。
芯線501は、バッテリから電気機器へ電気伝導する導電線である。絶縁体502は、芯線501とシールド線503を絶縁する。シールド線503は、内部の芯線501に対する外部からの電磁波を遮蔽し、干渉を防止する。シース504は、分岐ケーブル50の最表面に現れる絶縁体であり、シールド線503が露出しないように表面を保護している。
第1円筒部品505の内径はシース504の外径よりも大きく、第1円筒部品505は分岐ケーブル50の軸方向において可動とされる。また第2円筒部品506は、接地部508を有するとともに、第1円筒部品505の外周に配置される。シールド線503は、分岐ケーブル50の端部において露出しており、先端部が第2円筒部品506に固定される。さらにシールド線503は、第2円筒部品506と電気的に接続され、第1円筒部品505の径方向外側表面と第2円筒部品506の径方向内側表面とで挟持され、第2円筒部品506が第1円筒部品505をかしめることによって固定される。
このような構成により、第1円筒部品505が可動である場合にも、第2円筒部品506は第1円筒部品505の位置に対応してシールド線503の接地を行うことができる。これにより、分岐ケーブル50の配置の自由度が向上し、部品組み立て時において寸法公差の吸収が可能となり、部品への応力発生を抑制できるとともに、機器の組み立て性が向上する。
<分岐コネクタの構成>
次に、分岐コネクタ30及び分岐コネクタ30が接続されるIPU10の構造について説明する。図3は、本実施形態の分岐コネクタ30が挿入されたIPU10を示す斜視図である。なお、図3では、後述のIPU10の外側に引き出された分岐ケーブル50の図示を省略している。図4は、本実施形態の分岐コネクタ30及びIPU10を模式的に示す断面図である。なお、図3および4においてFrは、車両のフロント側を示すものとする。
図3に示す分岐コネクタ30は、高電圧分岐部、高電圧ヒューズ、コネクタ部を一体化したものである。本実施形態の分岐コネクタ30は、IPU10のケース110の側壁111に対して挿抜可能に構成される。
IPU10のケース110の側壁111には分岐コネクタ30が接続されるIPU側コネクタ120が形成される。IPU側コネクタ120は、ケース110の外側に連通し、水平方向に延びるスロット115を有し、該スロット115に分岐コネクタ30が挿入される。分岐コネクタ30は、IPU10に対してはオス型のコネクタであり、IPU側コネクタ120は分岐コネクタ30に対してメス型のコネクタである。
本実施形態のIPU側コネクタ120のスロット115の内側には、分岐コネクタ30が電気的に接続されるコネクタ接続部60と、分岐コネクタ30のスロット115への挿入をガイドするガイドレール121と、が設けられる。
コネクタ接続部60は、スロット115の奥側に位置し、ジャンクションボックス12を介してバッテリ11に電気的に接続される。コネクタ接続部60は、スロット115の開口側に向かって延びる複数の嵌合ピン61を備え、嵌合ピン61に分岐コネクタ30が嵌合されることにより、該分岐コネクタ30がコネクタ接続部60に接続される。
図4に示すように、分岐コネクタ30の結合部25は、バッテリ11側に接続されるメインケーブル26と、メインケーブル26から補機20a〜20cの数に対応して複数に分岐する分岐ケーブル50と、を備える高電圧対応の電力分岐部である。
図5および6は、本実施形態の分岐コネクタ30内部の構成を模式的に示す図である。
分岐コネクタ30内部には、複数の分岐ケーブル50が配線され、各ケーブルはそれぞれ先端の固定部507において、ボルトなどで分岐コネクタ30本体に固定され、結合部25においてメインケーブル26と接続される。さらに第2円筒部品506も同様に、板状の接地部508において、ボルトなどで分岐コネクタ30本体に固定される。
複数の分岐ケーブルが集約されて配線される分岐コネクタにおいては、コンパクトな構成のためにケーブル先端の固定位置と接地部における固定位置の距離が短く、寸法公差によってはケーブルの固定位置間に荷重がかかるという問題が生じやすいため、本発明のシールド電線(上記の分岐ケーブル50)による効果が特に有効に作用する。すなわち、本実施形態の分岐コネクタ30によれば、分岐ケーブル50が接地部508に対してケーブル軸方向に可動であるため部品の寸法公差が吸収され、ケーブルへの応力発生を良好に抑制するとともに、分岐コネクタの組み立て性が向上する。
また分岐コネクタ30は接地用の金属部32を備える。すなわち、シールド線503は金属板状の接地部508を介してコネクタ金属部32に接続され、コネクタ金属部32はさらに導電性のIPUケース110(図5において不図示)に接触して固定されることで、シールド線503の接地が容易に行われる。
また、本実施形態の分岐コネクタ30は、結合部25及びヒューズ31以外にも、ハウジング(本体部)40と、フランジ部(突出部)41と、防水ゴム栓45と、シール部46と、スロット嵌合部47と、を備える。
ハウジング40は、分岐ケーブル50、結合部25やヒューズ31等を収容し、スロット115に挿入されてIPU10の内側に納まる部位である。ハウジング40は、ガイドレール121に対応する係合部を有し、ガイドレール121によってスロット115にスムーズに挿入される。フランジ部41は、ハウジング40の長手方向の一側の端部に形成され、分岐コネクタ30がIPU側コネクタ120に装着された状態でIPU10の外側に位置する部位である。
防水ゴム栓45は、フランジ部41の中央に形成される開口部48に嵌め込まれる弾性部材である。防水ゴム栓45には、分岐ケーブル50を通すための貫通孔49が形成される(図3参照)。防水ゴム栓45の貫通孔49を通じてハウジング40内部の分岐ケーブル50が分岐コネクタ30の外側に引き出される。防水ゴム栓45の貫通孔49の数は、ハウジング40内の分岐ケーブル50の分岐数に応じて設定することで、分岐数増減に対応することができる。例えば、本実施形態のように接続対象の補機20a〜20cが3台の場合は3個の貫通孔49を利用し、4台の場合は4個の貫通孔49を利用して分岐ケーブル50を分岐コネクタ30の外側に引き出すように防水ゴム栓45を設計する。
シール部46は、ハウジング40とスロット115の開口側との隙間を塞ぐ弾性部材である。本実施形態では、ハウジング40の外周面に設けられる。なお、シール部46は、分岐コネクタ30側ではなく、IPU側コネクタ120のスロット115側に設けてもよい。
スロット嵌合部47は、ハウジング40の長手方向の他側の端部に配置される。スロット嵌合部47にコネクタ接続部60の嵌合ピン61が接続されることにより、IPU側コネクタ120に分岐コネクタ30が装着状態となる。
図4に示すように、分岐コネクタ30は、水平方向のフロント側からIPU側コネクタ120のスロット115に差し込まれ、バッテリ11に電気的に接続される。
本実施形態では、IPU10が電動車のフロア(床)3下に配置されている。このような配置であっても、分岐コネクタ30がIPU10に対して水平方向に挿抜可能に構成されているので、IPU10を設置場所から取り外すことなく分岐コネクタ30の挿抜を行うことができる。
次に、分岐コネクタ30と補機20a〜20cとの電気的な接続について説明する。分岐コネクタ30から引き出された分岐ケーブル50の端部にはコネクタ51が配置され、コネクタ51に機器側コネクタ21a〜21cが接続されることにより、分岐コネクタ30と補機20a〜20cのそれぞれが接続される。これにより、バッテリ11が分岐コネクタ30の結合部25を経由して補機20a〜20cに接続され、バッテリ11から補機20a〜20cに対して電力が供給可能となる。
以上説明した本実施形態のシールド電線の設置構造は、本体部と、第1円筒部品と、金属製の第2円筒部品と、を有し、前記本体部は、芯線と、前記芯線を被覆する絶縁部と、前記絶縁部の外周に配置されるシールド線と、前記芯線と、前記絶縁部と、前記シールド線と、を被覆して前記シールド電線の最外周に構成されるシースと、を有するとともに、前記第1円筒部品内周を貫通して構成され、前記第1円筒部品は、前記シールド電線の軸方向において可動とされ、前記第2円筒部品は、接地部を有するとともに、前記第1円筒部品の外周に配置され、前記シールド線は、一端が前記第2円筒部品と電気的に接続されて固定される。
これにより、シールド電線の配置の自由度が向上するため、配線を有する電気機器の組み立て時において、部品の寸法公差の吸収が可能となり、部品への応力発生を抑制できるとともに、組み立て性が向上する。
また、前記第1円筒部品の内径は、前記シースの外径よりも大きい。
これにより、第1円筒部品はシールド電線の軸方向において可動となる。
また、前記シールド線は、前記第1円筒部品の径方向外側表面と第2円筒部品の径方向内側表面とで挟持され、さらに前記第2円筒部品はかしめ部品であって、前記第1円筒部品をかしめることにより固定される。
これにより、接着剤等の他の固定手段を必要とせず、容易に組み立てが可能となる。
また本実施形態の分岐コネクタは、上記の複数のシールド電線と、前記複数のシールド電線を集約する結合部と、を有する分岐コネクタであって、前記分岐コネクタは、前記複数のシールド電線と、前記分岐コネクタが固定される被固定物と、の両方と電気的に接続され、前記複数のシールド電線は、それぞれ一端において前記分岐コネクタに固定されるとともに、他端において電気機器に接続される。
特に特許文献2に記載のようなコンパクトな分岐コネクタでは、コネクタ内で集約された電線の先端部の固定位置と接地部の固定位置との距離が短く、部品の寸法公差によってはケーブルの固定位置間に荷重がかかるという問題が生じやすいところ、本実施形態の分岐コネクタによれば、分岐ケーブルが接地部に対して可動であるため寸法公差の吸収が容易に実現する。
また本発明の一実施形態の電動車の駆動用バッテリパックには、駆動用バッテリと、前記駆動用バッテリを収容する金属製の筐体と、上記の分岐コネクタと、を有し、前記シールド電線は、前記駆動用バッテリに接続され、前記分岐コネクタは、前記金属製の筐体に固定される。
自動車用のバッテリパックにおいては、内部の収容スペースにおける駆動用バッテリの占有率を高めることが好ましいため、コンパクトな分岐コネクタが好ましく用いられる。すなわち、本発明のバッテリパックでは上記の分岐コネクタを用いることで、バッテリパックにおける駆動用バッテリの占有率を高め、分岐コネクタの寸法公差の吸収を容易とすることができる。また、分岐コネクタが金属製のバッテリパック筐体に接触して固定されていることで、シールド線の接地がより容易に行われる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
上記実施形態では、本発明のシールド電線は分岐ケーブル50であり、分岐コネクタ30に用いられる構成となっているが、本発明のシールド電線の用途はこの構成に限定されるわけではない。シールド電線を有する電気機器等であれば、本発明のシールド電線を用いることができる。
上記実施形態では、PCU5に電力を供給する経路では、分岐コネクタ30を経由しない構成となっているが、この構成に限定されるわけではない。
上記実施形態で示した電源装置1の構成は一例であり、電気機器としての補機20a〜20cの数や配置場所等も車種やグレード等に応じて適宜変更できる。
1 電源装置
3 フロア
7 インタフェース部
10 IPU(バッテリパック)
11 バッテリ
20a,20b,20c 補機
25 結合部
30 分岐コネクタ
32 分岐コネクタ金属部
50 分岐ケーブル(シールド電線)
500 分岐ケーブル本体部
501 芯線
502 絶縁体
503 シールド線
504 シース
505 第1円筒部品
506 第2円筒部品
507 固定部
508 接地部

Claims (6)

  1. シールド電線の接地構造であって、
    前記シールド電線は、本体部と、第1円筒部品と、金属製の第2円筒部品と、を有し、
    前記本体部は、芯線と、
    前記芯線を被覆する絶縁部と、
    前記絶縁部の外周に配置されるシールド線と、
    前記芯線と、前記絶縁部と、前記シールド線と、を被覆して前記シールド電線の最外周に構成されるシースと、を有するとともに、前記第1円筒部品内周を貫通して構成され、
    前記第1円筒部品は、前記シールド電線の軸方向において可動とされ、
    前記第2円筒部品は、接地部を有するとともに、前記第1円筒部品の外周に配置され、
    前記シールド線は、一端が前記第2円筒部品と電気的に接続されて固定される、シールド電線の接地構造。
  2. 前記第1円筒部品の内径は、前記シースの外径よりも大きい、請求項1に記載のシールド電線の接地構造。
  3. 前記シールド線は、前記第1円筒部品の径方向外側表面と第2円筒部品の径方向内側表面とで挟持されることにより固定される、請求項1または請求項2に記載のシールド電線の接地構造。
  4. 前記第2円筒部品はかしめ部品であって、前記第1円筒部品をかしめることによって前記シールド線を挟持する、請求項3に記載のシールド電線の接地構造。
  5. 複数の請求項1〜4のいずれかに記載のシールド電線と、前記複数のシールド電線を集約する結合部と、を有する分岐コネクタであって、
    前記分岐コネクタは、前記複数のシールド電線と、前記分岐コネクタが固定される被固定物と、の両方と電気的に接続され、
    前記複数のシールド電線は、それぞれ一端において前記分岐コネクタに固定されるとともに、他端において電気機器に接続される、分岐コネクタ。
  6. 駆動用バッテリと、前記駆動用バッテリを収容する金属製の筐体と、請求項5に記載の分岐コネクタと、を有する電動車の駆動用バッテリパックであって、
    前記シールド電線は、前記駆動用バッテリに接続され、
    前記分岐コネクタは、前記金属製の筐体に固定される、駆動用バッテリパック。
JP2018195020A 2018-10-16 2018-10-16 シールド電線の設置構造、分岐コネクタおよびバッテリパック Active JP6967500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195020A JP6967500B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 シールド電線の設置構造、分岐コネクタおよびバッテリパック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195020A JP6967500B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 シールド電線の設置構造、分岐コネクタおよびバッテリパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065342A true JP2020065342A (ja) 2020-04-23
JP6967500B2 JP6967500B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=70388451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195020A Active JP6967500B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 シールド電線の設置構造、分岐コネクタおよびバッテリパック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6967500B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605233U (ja) * 1983-06-22 1985-01-16 富士通株式会社 シ−ルドケ−ブルの固定構造
JP2002218640A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Yazaki Corp シールド接続構造
JP2010015816A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Yazaki Corp シールド電線、及び該シールド電線の編組端末処理方法、並びに、編組端末処理装置
JP2017221017A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 矢崎総業株式会社 シールド端末処理方法及びワイヤハーネス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605233U (ja) * 1983-06-22 1985-01-16 富士通株式会社 シ−ルドケ−ブルの固定構造
JP2002218640A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Yazaki Corp シールド接続構造
JP2010015816A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Yazaki Corp シールド電線、及び該シールド電線の編組端末処理方法、並びに、編組端末処理装置
JP2017221017A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 矢崎総業株式会社 シールド端末処理方法及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6967500B2 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321051B2 (ja) 統合型多極コネクタ
JP5654306B2 (ja) 導電路接続構造
JP5848963B2 (ja) シールド構造及びワイヤハーネス
US9847612B2 (en) Connector
JP2019523536A (ja) 電気コネクタのためのフェルールアセンブリ
EP2775581B1 (en) Cable branching structure
KR20130003683U (ko) 차량용 노이즈 저감 고전압 커넥터
JP2012230851A (ja) 充電用コネクタ
JP2012230850A (ja) 充電用コネクタ
JP4976185B2 (ja) 機器用シールドコネクタ及びワイヤーハーネス
JP6772854B2 (ja) ワイヤハーネス
CN111211433B (zh) 屏蔽连接器
JP2014183234A (ja) 電線のシールド構造
JP5985971B2 (ja) 防水コネクタ
CN105247749A (zh) 电力变换装置
JP6967500B2 (ja) シールド電線の設置構造、分岐コネクタおよびバッテリパック
JP6984492B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP2020155306A (ja) ワイヤハーネス
KR20140107773A (ko) 차폐 케이블 어셈블리 및 이를 구비하는 커넥터 하우징 어셈블리
KR101704255B1 (ko) 커넥터
US11682866B2 (en) Electrical connector with a conductive interposing member to be mounted on a shielded cable
WO2022185947A1 (ja) 第1ワイヤハーネス及び複合ワイヤハーネス
JP2023074591A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2023137676A (ja) ワイヤハーネス
JP2015011946A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150