JP2020064838A - 全固体電池用固体電解質の製造方法、これによって製造された固体電解質及びこれを含む全固体電池 - Google Patents

全固体電池用固体電解質の製造方法、これによって製造された固体電解質及びこれを含む全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064838A
JP2020064838A JP2019008332A JP2019008332A JP2020064838A JP 2020064838 A JP2020064838 A JP 2020064838A JP 2019008332 A JP2019008332 A JP 2019008332A JP 2019008332 A JP2019008332 A JP 2019008332A JP 2020064838 A JP2020064838 A JP 2020064838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
solid electrolyte
electrolyte
state battery
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019008332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7394528B2 (ja
Inventor
容 準 張
Yong-Jun Jang
容 準 張
必 建 呉
Pil Gun Oh
必 建 呉
泓 錫 閔
Hong Seok Min
泓 錫 閔
龍 燮 尹
Yong Sub Yoon
龍 燮 尹
思 欽 金
Sa-Hum Kim
思 欽 金
柱 詠 成
Ju Young Sung
柱 詠 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2020064838A publication Critical patent/JP2020064838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394528B2 publication Critical patent/JP7394528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/14Sulfur, selenium, or tellurium compounds of phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ミリング工程のない溶液法による固体電解質の製造方法を提供する。【解決手段】本発明による全固体電池用固体電解質の製造方法は、固体電解質前駆体及び溶媒を混合させる段階と、前記溶媒に前記固体電解前駆体を溶解させて電解質混合液を形成する段階と、前記溶媒を除去するために前記電解質混合液を乾燥させて電解質乾燥混合物を形成する段階と、前記電解質乾燥混合物を熱処理して結晶化した固体電解質を形成する段階とを含む。また、固体電解質前駆体は、リチウム(Li)元素、硫黄(S)元素、リン(P)元素、臭素(Br)元素、ヨード(I)元素、硫化リチウム(Li2S)、五硫化二リン(P2S5)、臭化リチウム(LiBr)、塩化リチウム(LiCl)、ヨウ化リチウム(LiI)及びこれらの組合せからなる群から選択される。【選択図】 図1

Description

本発明は全固体電池用固体電解質の製造方法、これによって製造された固体電解質及びこれを含む全固体電池に係り、より詳しくはミリング工程なしに高収率を有するとともに省エネルギーが可能な全固体電池用固体電解質の製造方法、これによって製造された固体電解質及びこれを含む全固体電池に関する。
今日、二次電池は自動車、電力貯蔵システムなどの大容量貯蔵電池を始めとして、携帯電話、カムコーダー、ノートブック型パソコンなどの小型携帯電子器機の高性能エネルギー源として広く使われている。二次電池の適用分野が広くなるにしたがって携帯電子器機の小型化と長期間連続使用を目標として部品の軽量化及び低消費電力化に対する研究が進行中であり、このような小型でありながらも高容量を実現することができる二次電池が要求されている。
特に、二次電池の一つであるリチウム二次電池は、ニッケル−マンガン電池又はニッケル−カドミウム電池に比べ、エネルギー密度が高く、単位面積当たり容量が大きく、自己放電率が低く、寿命が長いという利点がある。また、電圧が一時的に下がるメモリ効果がなく、使用の利便性及び長寿命の特性を有する。しかし、次世代電気自動車用バッテリーとしてリチウムイオン電池は、過熱による安全性問題、低いエネルギー密度及び低出力などの問題点を有している。特に、リチウム二次電池は可燃性の有機溶媒を電解質溶媒として使うため、物理的な破損による短絡発生時に火事及び爆発の可能性が高く、実際に多数の事故が発生している。
したがって、最近安全性を高めるために、電解質として液体電解質ではなくて固体電解質を用いる全固体電池に対する関心が高くなっている。全固体電池は可燃性の液体電解質の代わりに不燃性又は難燃性の固体電解質を使うことにより、液体電解質で発生する発火の問題がなく、バイポーラ(Bipolar)構造制御が可能であるため、嵩エネルギー密度を従来に比べて5倍程度高めることができる利点がある。このように、全固体電池の核心的な構成要素である固体電解質の物質群としては、酸化物系と硫化物系が主に使われている。
一方、従来は、Li2S及びP2S5を混合してからガラス化し、出発原料を使って硫化物系固体電解質を製造する方法が用いられていた。従来の固体電解質製造方法はおよそ500万ウォン/kg程度であり、その素材の値段が非常に高いLi2Sのような化合物を出発原料として使い、量産、粒度制御に限界があるため、大容量エネルギー貯蔵技術の要求による電池の商用化に大きな障害物となる。したがって、これを克服することができる新しい固体電解質合成方法の開発が必要である。
特開2004−193112号公報
本発明は、ミリング工程のない溶液法による固体電解質の製造方法を提供すること、結晶化した固体電解質を高収率で生産すること、
また、二次電池に適した固体電解質のリチウムイオン伝導度及び全固体電池の放電容量を提供することをその目的とする。
本発明による全固体電池用固体電解質の製造方法は、固体電解質前駆体及び溶媒を混合させる段階と、前記溶媒に前記固体電解前駆体を溶解させて電解質混合液を形成する段階と、前記溶媒を除去するために前記電解質混合液を乾燥させて電解質乾燥混合物を形成する段階と、前記電解質乾燥混合物を熱処理して結晶化した(Crystallized)固体電解質を形成する段階とを含むことを特徴とする。
前記全固体電池用固体電解質の製造方法はミリング(milling)工程を含まないことを特徴とする。
前記固体電解質前駆体は、リチウム(Li)元素、硫黄(S)元素、リン(P)元素、臭素(Br)元素、ヨード(I)元素、硫化リチウム(Li2S)、五硫化二リン(P2S5)、臭化リチウム(LiBr)、塩化リチウム(LiCl)、ヨウ化リチウム(LiI)及びこれらの組合せからなる群から選択されるものであることを特徴とする。
前記溶媒は、エタノール(Ethanol)、プロパノール(Propanol)、ブタノール(Butanol)、炭酸ジメチル(Dimethyl carbonate)、酢酸エチル(Ethyl acetate)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)、1,2−ジメトキシエタン(1,2−Dimethoxyethane)、プロピレングリコールジメチルエーテル(Propylene glycol dimethyl ether)、アセトニトリル(Acetonitrile)及びこれらの組合せからなる群から選択されるものであることを特徴とする。
前記電解質混合液で、リチウム(Li):リン(P):硫黄(S):塩素(Cl)の組成比(モル比)は6:1:5:1であることを特徴とする。
前記電解質乾燥混合物を形成する段階で、前記乾燥は25℃〜200℃の温度で1時間〜3時間実施することを特徴とする。
前記結晶化した固体電解質を形成する段階で、前記熱処理は400℃〜600℃の温度で実施することを特徴とする。
前記結晶化した固体電解質は、アルジロダイト(Argyrodite)型結晶構造を有していることを特徴とする。
前記結晶化した固体電解質は、PS4−3を含むアルジロダイト型結晶構造を有していることを特徴とする。
また、本発明は、前記製造方法によって製造された固体電解質及びこれを含む全固体電池を含むことを特徴とする。
前記全固体電池は、前記固体電解質を含む固体電解質層と、前記固体電解質を含み、前記固体電解質層の一面に配置される正極と、前記正極に対向するように前記固体電解質層の他面に配置される負極とを含むことを特徴とする。
前記正極は活物質及び導電材をさらに含み、前記負極はリチウム(Li)元素を含むことを特徴とする。
本発明によれば高収率の結晶化した固体電解質を生産することができる。
また、ミリング工程なしに結晶化した固体電解質を生産するので、製造過程で省エネルギーが可能である。
さらに、既存のミリング工程で使った高価な出発原料を使用せずに結晶化した固体電解質を生産するので、製造コストを減少させることができる。
本発明の実施例による全固体電池用固体電解質の製造工程を示す図である。 本発明の実施例による全固体電池用固体電解質の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本発明の実施例による全固体電池用固体電解質の製造に使用する製造装置を示す概略図である。 本発明の一実施例による全固体電池用固体電解質のラマン(Raman)グラフである。 本発明の一実施例による全固体電池用固体電解質のX線回折分析(X−ray diffraction spectoscopy、XRD)結果イメージである。 本発明の一実施例による全固体電池用固体電解質を適用した全固体電池に対して充放電を実施して放電容量を測定した結果である。
以下、本発明を添付図面に基づいてより詳細に説明する。
図1及び図2は本発明の実施例による全固体電池用固体電解質の製造方法を概略的に示す工程模式図及びフローチャートである。
図1に示す通り、本発明による全固体電池用固体電解質の製造方法が従来の製造方法と最も区別される点は、ミリング(milling)工程なしに溶液法によって固体電解質を製造するという点である。すなわち、本発明の固体電解質製造方法は、高収率の結晶化した固体電解質を生産しながら、ミリング工程を省略するので、省エネルギーが可能である。また、ミリング工程に使われるボール(ball)の汚染による不純物の生成を抑制することができる。また、既存のミリング工程で使った出発原料が大部分高価であるため、本発明の固体電解質の製造方法は製造コストを節減する経済的効果を有する。一方、本発明で、溶液法とは、ミリング工程を含まず、固体電解質前駆体及び溶媒の混合工程、溶解及び/又は反応工程、熱処理工程などによって固体電解質を製造する後述の工程及び方法を言う。
具体的には、図2に示す通り、本発明の実施例による全固体電池用固体電解質の製造方法は、固体電解質前駆体及び溶媒を混合させる段階(S100)、溶媒に固体電解前駆体を溶解させて電解質混合液を形成する段階(S200)、溶媒を除去するために電解質混合液を乾燥させて電解質乾燥混合物を形成する段階(S300)、及び電解質乾燥混合物を熱処理して結晶化した(Crystallized)固体電解質を形成する段階(S400)を含む。
より具体的に説明すれば、本発明による固体電解質の製造方法において、固体電解質前駆体は、リチウム(Li)元素、硫黄(S)元素、リン(P)元素、臭素(Br)元素、ヨード(I)元素、硫化リチウム(Li2S)、五硫化二リン(P2S5)、臭化リチウム(LiBr)、塩化リチウム(LiCl)、ヨウ化リチウム(LiI)及びこれらの組合せからなる群から選択することができる。特に、本発明の固体電解質前駆体は、リチウム(Li)元素、硫黄(S)元素、硫化リチウム(Li2S)及び五硫化二リン(P2S5)を含むが、これに限定されるものではない。
また、本発明による固体電解質の製造方法において、溶媒は、エタノール(Ethanol)、プロパノール(Propanol)、ブタノール(Butanol)、炭酸ジメチル(Dimethyl carbonate)、酢酸エチル(Ethyl acetate)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)、1,2−ジメトキシエタン(1,2−Dimethoxyethane)、プロピレングリコールジメチルエーテル(Propylene glycol dimethyl ether)、アセトニトリル(Acetonitrile)及びこれらの組合せからなる群から選択することができる。特に、本発明の溶媒はアセトニトリル(Acetonitrile)を含むが、これに限定されるものではない。
一方、本発明による固体電解前駆体を溶媒に溶解させて電解質混合液を形成する段階(S200)で、溶解後、電解質混合液は、好ましくはリチウム(Li):リン(P):硫黄(S):塩素(Cl)の組成比(モル比)が6:1:5:1であることを特徴とするが、これに限定されるものではない。
本発明による固体電解前駆体を溶媒に溶解させて電解質混合液を形成する段階(S200)の後、溶媒を除去するために電解質混合液を乾燥させて電解質乾燥混合物を形成する段階(S300)で、電解質混合液は25℃〜200℃の温度で乾燥することができる。電解質混合液を25℃以下の温度で乾燥する場合、溶解した電解質混合液が完全に乾燥しないこともある。一方、電解質混合液を200℃以上の温度で乾燥する場合、電解混合液の不均一な気化(vaporization)によって最終に製造される固体電解質の組成が変わることがある。したがって、目的とする固体電解質のイオン伝導度又は放電容量より低い性能の固体電解質及びこれを含む電池を製造することができる。よって、溶解した電解質混合液に対して乾燥工程は、例えば25℃、50℃、100℃、150℃又は200℃で実施することができるが、これに限定されるものではない。
乾燥工程は1時間〜3時間実施する。例えば、溶解した電解質混合液に対する乾燥工程は、真空乾燥装備を用いて、好ましくは25℃で1〜3時間、50℃で1〜3時間、100℃で1〜3時間、150℃で1〜3時間、又は200℃で1〜3時間実施するが、これに限定されるものではない。
電解質混合液を1時間以下で乾燥する場合、溶解した電解質混合液が完全乾燥しないこともある。電解質混合液を3時間以上乾燥する場合、電解混合液の不均一な気化によって最終に製造される固体電解質の組成が変わることがある。
また、本発明による溶媒を除去するために電解質混合液を乾燥させて電解質乾燥混合物を形成する段階(S300)の後、電解質乾燥混合物を熱処理して結晶化した固体電解質を形成する段階(S400)で、熱処理工程は400℃〜600℃の温度で実施する。このように、電解質乾燥混合物の熱処理工程によって固体電解質の結晶が成長する。熱処理工程は400℃〜600℃の温度で実施する。このように、電解質乾燥混合物の熱処理工程によって固体電解質の結晶が成長する。
電解乾燥混合物を400℃以下の温度で熱処理する場合、不均一な結晶化が進み、最終に製造される固体電解質が不均一な結晶構造を含むことがある。一方、電解乾燥混合物を600℃以上の温度で熱処理する場合、最終に製造される固体電解質で目的としない結晶相が現れることがある。
電解乾燥混合物の熱処理工程は、例えば400℃、450℃、500℃、550℃及び600℃からなる群から選択したいずれか温度で実施することが好ましいが、これに限定されるものではない。
また、本発明による製造方法(S100〜S400)によって製造された固体電解質は結晶化した固体電解質を含み、特にアルジロダイト(Argyrodite)型結晶構造を有する。ここで、アルジロダイト(Argyrodite)型とは、結晶質状態を意味する。特に、本発明による製造方法(S100〜S400)によって製造された結晶化した固体電解質は、PS4−3を含むアルジロダイト型結晶構造を有するが、これに限定されるものではない。例えば、本発明の製造方法(S100〜S400)によって製造された結晶化した固体電解質は、他の化合物(例えば、Li6PS5Cl)を含むアルジロダイト型結晶構造を有することもある。
一方、前述したように、電解乾燥混合物を400℃以下の温度で熱処理する場合、不均一な結晶化が進んでアルジロダイト型結晶が減少し、不均一な結晶構造が形成される。一方、電解乾燥混合物を600℃以上の温度で熱処理する場合、最終に得られる固体電解質でアルジロダイト(Argyrodite)型以外の望まない結晶構造が生成される。よって、製造された固体電解質のイオン伝導度又は放電容量が減少することがある。
図3は本発明の実施例による全固体電池用固体電解質の製造に使用する製造装置を概略的に示す図である。説明の便宜上、図1及び図2に基づいて説明したものと違う点を主として説明する。
図3に示す通り、前述した本発明による固体電解質の製造方法(図2のS100〜S400参照)の一部又は全部を製造装置で実施することができる。このような製造装置は、反応器、反応器上に形成された注入口、反応器内の物質を撹拌する撹拌器、反応器の外面に形成された恒温槽及び反応器の内部と連結された減圧器を含む。例えば、固体電解質前駆体及び溶媒が注入口を通じて反応器に位置することができる。反応器に位置する固体電解質前駆体及び溶媒は撹拌器によって一定の速度で撹拌されて混合及び溶解される(図2のS100及びS200参照)。また、このような混合及び溶解は恒温槽及び/又は減圧器によって一定の温度及び/又は一定の圧力で維持して実施される。
一方、本発明において、全固体電池は、正極、負極及び上述した製造方法(図2のS100〜S400参照)によって製造された固体電解質を含む固体電解質層を含む。より具体的に、本発明の実施例による全固体電池は、上述した製造方法(図2のS100〜S400参照)によって製造された固体電解質を含む固体電解質層、固体電解質を含み、固体電解質層の一面に配置される正極、及び正極に対向するように固体電解質層の他面に配置される負極を含む。
特に、本発明による全固体電池において、正極は、上述した製造方法(図2のS100〜S400参照)によって製造された固体電解質以外に、活物質(例えば、Nbを含む正極活物質)及び導電材(例えば、炭素(C)含有導電材)をさらに含む。また、本発明による全固体電池において、負極は、リチウム(Li)元素を含む。
以下、実施例及び評価例に基づいて本発明をより詳細に説明する。しかし、以下の実施例は例示的に説明するためのもので、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:全固体電池用固体電解質の製造
溶液法によって固体電解質を製造するために次のような段階を実施した。
出発物質として、Li粉末(シグマアルドリッチ社製)、S粉末(シグマアルドリッチ社製)、P2S5粉末(シグマアルドリッチ社製)及びLiCl粉末(シグマアルドリッチ社製)を使った。これらをLi6PS5Clのような組成比(モル比)となるように、Li粉末1.29g、S粉末2.98g、P2S5粉末4.14g、LiCl粉末1.57gを秤量及び混合して混合粉末を準備した。混合粉末とアセトニトリル(Acetonitrile)溶媒100gを100ml反応器(図3の‘反応器’参照)に入れ、混合して混合溶液を製造した。混合溶液を約200℃で2時間真空乾燥して残留のアセトニトリル(Acetonitrile)を除去した。その後、乾燥した混合粉末を550℃で5時間熱処理して結晶化することによって固体電解質を得た。
実施例2:固体電解質を含む全固体電池の製造
製造された固体電解質を圧縮成形して500μmの厚さの固体電解質層を形成した。正極として、活物質(NbコートされたNCM622)、固体電解質層に使用された固体電解質と同一組成の固体電解質及び導電材(Super C)を含む粉末を使い、固体電解質層の一面に5.8mg/cm2の活物質ローディング量及び30μmの厚さで形成した。負極として100μmの厚さのリチウムホイル(Lithium Foil)を使い、形成された正極に対向するように固体電解質層の他面に形成した。
評価例1:固体電解質のラマン(Raman)分光法による分析(Raman spectroscopy)
図4に示す通り、本発明の一実施例(実施例1)で製造した固体電解質の混合物でPS4−3結晶が形成されることを確認することができる。これは、本発明による溶液法を用いて固体電解質を製造するとき、固体電解質前駆体の結晶相フレームが作られることを意味する。
評価例2:固体電解質のリチウムイオン伝導度の測定
実施例1によって製造した固体電解質を圧縮成形して測定用成形体(直径13mm、厚さ0.6mm)に製造した。成形体に10mVの交流電位をかけた後、1×106〜100Hzの周波数スイープ(sweep)を実施してインピーダンス(impedence)値を測定することによってリチウムイオン伝導度を確認した。その結果、実施例1によって製造された固体電解質を含む成形体はリチウムイオン伝導度が1.0×10−3S/cmと測定された。すなわち、本発明の固体電解質が優れたイオン伝導度を有することを意味する。
評価例3:固体電解質のX線回折分析(X−ray diffraction spectoscopy、XRD)
図5を参照すると、実施例1で得られた固体電解質のXRD結果イメージからアルジロダイト(Argyrodite)結晶相のピーク(peak)を確認することができる。すなわち、本発明の溶液法によって固体電解質のアルジロダイト結晶相が形成されることを意味する。
評価例4:全固体電池の放電容量の測定
図6に示す通り、実施例2によって製造した全固体電池の測定された放電容量が分かる。全固体電池に対して0.02Cの律速(C−rate)で2.0V〜3.58Vの電圧範囲で定電流(Constant current)の条件で充放電を実施して放電容量を測定した。その結果、本発明の実施例2で製造した全固体電池は約160mAh/gの放電容量を有することを確認した。すなわち、本発明の製造方法によって製造される固体電解質及び全固体電池が充分に優れた性能を示すことが分かる。
以上、本発明に関する好ましい実施例を説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、本発明の属する技術分野を逸脱しない範囲での全ての変更が含まれる。

Claims (12)

  1. 固体電解質前駆体及び溶媒を混合させる段階と、
    前記溶媒に前記固体電解質前駆体を溶解させて電解質混合液を形成する段階と、
    前記溶媒を除去するために前記電解質混合液を乾燥させて電解質乾燥混合物を形成する段階と、
    前記電解質乾燥混合物を熱処理して結晶化した(Crystallized)固体電解質を形成する段階と、を含むことを特徴とする全固体電池用固体電解質の製造方法。
  2. 前記全固体電池用固体電解質の製造方法はミリング(milling)工程を含まないことを特徴とする請求項1に記載の全固体電池用固体電解質の製造方法。
  3. 前記固体電解質前駆体は、リチウム(Li)元素、硫黄(S)元素、リン(P)元素、臭素(Br)元素、ヨード(I)元素、硫化リチウム(Li2S)、五硫化二リン(P2S5)、臭化リチウム(LiBr)、塩化リチウム(LiCl)、ヨウ化リチウム(LiI)及びこれらの組合せからなる群から選択されるものであることを特徴とする請求項1に記載の全固体電池用固体電解質の製造方法。
  4. 前記溶媒は、エタノール(Ethanol)、プロパノール(Propanol)、ブタノール(Butanol)、炭酸ジメチル(Dimethyl carbonate)、酢酸エチル(Ethyl acetate)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)、1,2−ジメトキシエタン(1,2−Dimethoxyethane)、プロピレングリコールジメチルエーテル(Propylene glycol dimethyl ether)、アセトニトリル(Acetonitrile)及びこれらの組合せからなる群から選択されるものであることを特徴とする請求項1に記載の全固体電池用固体電解質の製造方法。
  5. 前記電解質混合液で、リチウム(Li):リン(P):硫黄(S):塩素(Cl)の組成比(モル比)は6:1:5:1であることを特徴とする請求項1に記載の全固体電池用固体電解質の製造方法。
  6. 前記電解質乾燥混合物を形成する段階で、
    前記乾燥は25℃〜200℃の温度で1時間〜3時間実施することを特徴とする請求項1に記載の全固体電池用固体電解質の製造方法。
  7. 前記結晶化した固体電解質を形成する段階で、
    前記熱処理は400℃〜600℃の温度で実施することを特徴とする請求項1に記載の全固体電池用固体電解質の製造方法。
  8. 前記結晶化した固体電解質は、アルジロダイト(Argyrodite)型結晶構造を有することを特徴とする請求項1に記載の全固体電池用固体電解質の製造方法。
  9. 前記結晶化した固体電解質は、PS4−3を含むアルジロダイト型結晶構造を有することを特徴とする請求項8に記載の全固体電池用固体電解質の製造方法。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とする固体電解質。
  11. 請求項10に記載の固体電解質を含む固体電解質層と、
    前記固体電解質を含み、前記固体電解質層の一面に配置される正極と、
    前記正極に対向するように前記固体電解質層の他面に配置される負極と、を含むことを特徴とする全固体電池。
  12. 前記正極は活物質及び導電材をさらに含み、
    前記負極はリチウム(Li)元素を含むことを特徴とする請求項11に記載の全固体電池。
JP2019008332A 2018-10-16 2019-01-22 全固体電池用固体電解質の製造方法、これによって製造された固体電解質及びこれを含む全固体電池 Active JP7394528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180123188A KR20200042708A (ko) 2018-10-16 2018-10-16 전고체 전지용 고체 전해질의 제조 방법, 이에 의해 제조된 고체 전해질 및 이를 포함하는 전고체 전지
KR10-2018-0123188 2018-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064838A true JP2020064838A (ja) 2020-04-23
JP7394528B2 JP7394528B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=69954528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008332A Active JP7394528B2 (ja) 2018-10-16 2019-01-22 全固体電池用固体電解質の製造方法、これによって製造された固体電解質及びこれを含む全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11114690B2 (ja)
JP (1) JP7394528B2 (ja)
KR (1) KR20200042708A (ja)
CN (1) CN111063936A (ja)
DE (1) DE102019204738A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112820936A (zh) * 2021-01-07 2021-05-18 北京理工大学 一种基于无机固态电解质基体的金属锂复合负极及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102342871B1 (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 한국전기연구원 리튬 이차전지용 고체 전해질의 제조 방법
KR20220111852A (ko) * 2021-02-03 2022-08-10 현대자동차주식회사 액상 교반을 통한 전고체 전지용 고체전해질의 제조방법
EP4349777A1 (en) * 2021-05-31 2024-04-10 Solivis Inc. Method for preparing sulfide-based solid electrolyte
CN113851629A (zh) * 2021-09-24 2021-12-28 成都汉普高新材料有限公司 一种用于全固态电池材料锂磷硫氯的制备方法
WO2023247739A1 (en) 2022-06-24 2023-12-28 Umicore Method for manufacturing a solid sulfide electrolyte

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128514A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Sony Corp リチウム含有化合物の製造方法
JP2012224520A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法及びガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
JP2016027563A (ja) * 2014-07-02 2016-02-18 株式会社デンソー 固体電解質、リチウム電池及びリチウム空気電池
JP2016072210A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 耐リチウム還元層形成用組成物、耐リチウム還元層の成膜方法およびリチウム二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4522078B2 (ja) 2002-11-27 2010-08-11 パナソニック株式会社 全固体電池用固体電解質およびそれを用いた全固体電池
US20160093915A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Seiko Epson Corporation Composition for forming lithium reduction resistant layer, method for forming lithium reduction resistant layer, and lithium secondary battery
JP2016134316A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 出光興産株式会社 固体電解質
KR20180055086A (ko) * 2016-11-16 2018-05-25 현대자동차주식회사 습식공정을 통한 황화물계 고체전해질의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128514A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Sony Corp リチウム含有化合物の製造方法
JP2012224520A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物の製造方法及びガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
JP2016027563A (ja) * 2014-07-02 2016-02-18 株式会社デンソー 固体電解質、リチウム電池及びリチウム空気電池
JP2016072210A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 耐リチウム還元層形成用組成物、耐リチウム還元層の成膜方法およびリチウム二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SO, YUBUCHI ET AL.: "Lithium-Ion-Conducting Argyrodite-Type Li6PS5X(X=Cl,Br,I) Solid Electrolytes Prepared by a Liquid-Ph", ACS APPLIED ENERGY MATERIALS, vol. 1, JPN6023024643, 2018, pages 3622 - 3629, XP055568462, ISSN: 0005086259, DOI: 10.1021/acsaem.8b00280 *
由淵想ほか: "液相法で作製したLi6PS5Br電解質の全固体電池への応用", 第57回電池討論会講演要旨集, JPN7022005933, 2016, pages 403, ISSN: 0005086260 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112820936A (zh) * 2021-01-07 2021-05-18 北京理工大学 一种基于无机固态电解质基体的金属锂复合负极及其制备方法
CN112820936B (zh) * 2021-01-07 2022-05-03 北京理工大学 一种基于无机固态电解质基体的金属锂复合负极及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7394528B2 (ja) 2023-12-08
US20200119394A1 (en) 2020-04-16
US11114690B2 (en) 2021-09-07
CN111063936A (zh) 2020-04-24
DE102019204738A1 (de) 2020-04-16
KR20200042708A (ko) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394528B2 (ja) 全固体電池用固体電解質の製造方法、これによって製造された固体電解質及びこれを含む全固体電池
US10903518B2 (en) Method of preparing sulfide-based solid electrolyte for all-solid battery having argyrodite-type crystal structure
JP7271096B2 (ja) 単一元素に由来するアルジロダイト型結晶構造を有する全固体電池用固体電解質及びその製造方法
US9484597B2 (en) Sulfide solid electrolyte material, lithium solid-state battery, and method for producing sulfide solid electrolyte material
US9356315B2 (en) Sulfide solid electrolyte material and lithium solid state battery
JP6564416B2 (ja) 広範囲な結晶化温度範囲で高イオン伝導度を有する硫化物系固体電解質及びその製造方法
JP2011057500A (ja) 硫化物固体電解質
Lou et al. Mg-doped Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 nano flakes with improved electrochemical performance for lithium-ion battery application
CN101777644A (zh) 锂离子电池负极材料碳包覆掺镁钛酸锂的制备方法
CN105552337B (zh) 一种MoS2/C/LiVPO4F复合正极材料及其制备方法
KR20220038449A (ko) 리튬 이온 전도성 고체 물질
KR20200070721A (ko) 전고체 전지 음극용 황화물계 고체전해질 및 이의 제조방법
CN116375080B (zh) 一种锂离子电池材料及其制备方法和应用
JP2014523387A (ja) 電池特性を改善させる電極活物質の製造方法及びそれから製造された電極活物質を含むリチウム二次電池
KR102006821B1 (ko) 고체 전해질 재료, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 전고체 전지
CN109950468A (zh) 一种基于碲钼氧化物玻璃锂离子电池负极材料的制备方法
KR102673003B1 (ko) 용해석출법에 의한 고이온전도성 황화물계 고체전해질의 제조방법 및 이에 사용되는 황화물계 고체전해질 제조용 조성물
KR20090019887A (ko) 리튬이차전지의 양극 물질 및 그 제조 방법
US10991977B2 (en) Method of manufacturing high-ion conductive sulfide-based solid electrolyte using dissolution-precipitation and composition used therefor
US20220267149A1 (en) Method of manufacturing sulfide-based solid electrolyte without generation of impurities, and sulfide-based solid electrolyte manufactured using same
KR100983636B1 (ko) 리튬이차전지의 양극 물질 및 그 제조 방법
CN116190554A (zh) 改性正极材料及其制备方法和应用
KR20090019590A (ko) 리튬이차전지의 양극 물질 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150