JP2020064605A - プログラム及び情報処理方法 - Google Patents
プログラム及び情報処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020064605A JP2020064605A JP2019096128A JP2019096128A JP2020064605A JP 2020064605 A JP2020064605 A JP 2020064605A JP 2019096128 A JP2019096128 A JP 2019096128A JP 2019096128 A JP2019096128 A JP 2019096128A JP 2020064605 A JP2020064605 A JP 2020064605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- determination
- accident
- display
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 27
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 2
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 2
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
握のため、様々なデータの保存が行われる。また、その後、保険金の支払いのため、各当
事者が契約している保険会社により、当事者及び目撃者の証言や保存されたデータをもと
に、過失割合の評価が行われる。
ロ、車速度センサ、衝突センサ及び、公衆携帯電話(無線機)で構成し、緊急通報装置で
は、車両位置の算出に加え車速度情報を車速度変化毎または、一定時間毎に蓄積し、事故
発生時に現場位置情報及び、車速度情報をデータ通信により緊急センタへ送信する車両緊
急通常システムが開示されている。上記緊急センタにおいては、受信した現場位置及び、
走行軌跡を地図上に重ねて表示するための手段を備え、走行軌跡を表示する際に車速度情
報に応じて数段階に色分けした走行軌跡マークを地図上に重ねて表示することとしている
。
ライブレコーダ装置からデータを収集する車両管理センタを含むドライブレコーダデバイ
スシステムが開示されている。特許文献2においては、信号機付きの交差点等に設置され
て信号機の点灯情報を取得する路側機との間で無線通信を行う路車間通信機を備える車両
にドライブレコーダ装置を搭載し、路車間通信機によって点灯情報を受信したことに基づ
いて、走行履歴データとして点灯情報もドライブレコーダ装置のデータ記録部に記録する
ことにより、交通事故に絡んだ車両の運転者の過失割合を明確にすることができることと
されている。
る保険会社システムが開示されている。特許文献3には、事故の過失割合を、保険会社の
担当者が事例データベースや裁判所の判例データベース等を参照して算出して入力しても
よい旨記載されている。
態解析データを作成し、そのデータを、コンピュータを用いて、過去の過失割合判例をデ
ータ化したデータベースと照合し過失割合評価を実行するデジタルビデオカメラ過失割合
評価システムが開示されている。特許文献4には、事故形態解析データと、過去の過失割
合判例に関する各種データ(衝突相手物データ、事故現場道路構造データ等)と、に基づ
いて基本過失割合を決定し、さらに、修正要素データに基づいて過失割合評価を決定する
技術が開示されている。
事故状況を把握すると共に、保険金支払の対象となるか等の判断が必要となる。また、客
観的に確認できた事故の状況を基に、過去の事例・判例をベースとして過失割合の判定を
行う必要がある。そのため、システムによって事故状況を把握もしくは、その事故状況を
基として過失割合を自動的に判定する場合であっても、その事故状況の把握の根拠(事故
の要因、又は証拠等)が適切であるか否かを客観的に把握することが重要である。
況を可視化することで発生原因等が客観的かつ容易に確認することができるプログラム及
び情報処理方法を提供することを目的とする。
データを受信し、前記複数のデータに基づいて、事故状況(図5に例示の項目)を判定す
る複数の判定項目及び判定結果を表示する第1表示領域、及び前記判定結果に対する証拠
データを有する判定項目において前記証拠データを表示する第2表示領域を含む判定画面
を表示装置に表示制御し、前記第1表示領域内の所定の判定結果に対するユーザ操作に基
づく命令を受け付け、前記命令に基づいて、前記所定の判定結果に対する証拠データを前
記第2表示領域内に表示するように表示制御する、処理を実行させるものである。
画像を含む場合、前記判定項目に関連付けて前記動画像の一部の静止画像を表示するよう
表示制御する、処理を前記情報処理装置にさらに実行させても良い。
第2命令を受け付け、前記第2命令に基づいて、前記所定の静止画像に対する動画像を再
生する再生画面を表示するよう表示制御する、処理を前記情報処理装置にさらに実行させ
ても良い。
れても良い。
、前記接触箇所を示す項目に対するユーザ操作に基づく第3命令を受け付け、前記第3命
令に基づいて、時計に車両を重ねて表示し、前記時計の12時方向に前記車両の前方を表
示し、及び前記接触箇所を前記車両に表示するよう表示制御する、処理を前記情報処理装
置にさらに実行させても良い。
に基準化したデータとを用いて判定された基本過失割合を表示する第3表示領域、及び前
記判例データの表示に関する所定のUI部品を含めて表示するよう表示制御し、前記所定
のUI部品に対するユーザ操作に基づく第4命令を受け付け、前記第4命令に基づき、前
記基本過失割合の判定に用いられた判例データを表示するよう表示制御する、処理を前記
情報処理装置にさらに実行させても良い。
説明する地図データを表示する第4表示領域を含めて表示するよう表示制御する、処理を
前記情報処理装置にさらに実行させても良い。
前記第5命令に基づいて、前記判定結果の修正を反映する、処理を前記情報処理装置にさ
らに実行させても良い。
し、前記複数のデータに基づいて、事故状況を判定する複数の判定項目及び判定結果を表
示する第1表示領域、及び前記判定結果に対する証拠データを有する判定項目において前
記証拠データを表示する第2表示領域を含む判定画面を表示装置に表示制御し、前記第1
表示領域内の所定の判定結果に対するユーザ操作に基づく命令を受け付け、前記命令に基
づいて、前記所定の判定結果に対する証拠データを前記第2表示領域内に表示するように
表示制御するものである。
容易に確認することができる。
には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(1)実施形態の構成
図1は、本発明の実施形態に係る事故処理システムの概略構成を示す図である。本実施
形態に係る事故処理システム1は、自動車保険を販売する損害保険会社における利用を想
定したものである。図1に示すように、事故処理システム1は、事故検知サーバ10と、
事故状況把握サーバ20と、過失割合判定サーバ30と、オペレータ端末40と、を備え
る。これらの事故検知サーバ10と、事故状況把握サーバ20と、過失割合判定サーバ3
0と、オペレータ端末40とは、通信ネットワークNを介して接続される。なお、図1に
おいては、オペレータ端末40を1台のみ図示しているが、複数のオペレータ端末40を
設けてもよい。また、図1においては、事故検知サーバ10、事故状況把握サーバ20、
過失割合判定サーバ30を1台ずつ図示しているが、これらのサーバを1台のハードウェ
アで構成しても良いし、各サーバを複数のハードウェアで構成しても良い。オペレータは
、ユーザと称してもよい。
サーバ30、及び、オペレータ端末40の間で相互に情報を送受信可能な通信網を含む。
通信ネットワークNは、例えば、インターネット、LAN、専用線、電話回線、企業内ネ
ットワーク、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(登録商標)(Wire
less Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、
有線であるか無線であるかを問わない。
えば、演算処理能力の高いコンピュータによって構成され、所定のプログラムを実行する
ことにより、他のサーバ及びオペレータ端末40と連携して、自動車事故が発生した後、
事故の通報、事故の状況把握、及び、過失割合判定等の事故処理に関する情報を処理する
サーバ機能を実現する。ここで、自動車事故は、自動車と他の物体とが接触したことを含
み、他の物体は、例えば、自動車、自転車、バイク、人、動物、電柱、壁などの物体であ
る。
車等のデバイスから各種データを取得し、取得したデータに基づいて事故の発生を検知し
、必要な通報を行う情報処理装置である。なお、事故検知サーバ10は、必ずしも複数の
自動車から各種データを取得する必要はなく、少なくとも1台の自動車のデバイスから各
種データを取得すればよい。
センサ、加速度を検出する加速度センサ、位置を検出するGPSセンサ等のセンサと、通
信機能、音声録音機能、映像録画機能、ミリ波・赤外線等測定センサ、その他自動車機器
の操作・動作を検出する機能のいずれかを備えており、各種センサにより随時情報を取得
している。自動車等のデバイスは、随時もしくは、所定値以上の加速度の変化といった異
常事態が発生時いずれかのタイミングで各センサにより取得された情報(以下、デバイス
データという)を、通信機能を利用して事故検知サーバ10に送信する。
、プロセッサ13とを備える。
ネットワークN上の他の端末と通信をするためのハードウェアモジュールである。通信イ
ンタフェース11は、例えば、ISDNモデム、ADSLモデム、ケーブルモデム、光モ
デム、ソフトモデム等の変調復調装置である。
のコンピュータ読み取り可能な記録媒体からなる物理デバイスの記憶領域が提供する論理
デバイスである。記憶部12は、複数の物理デバイスを1つの論理デバイスにマッピング
して構築してもよいし、1つの物理デバイスを複数の論理デバイスにマッピングして構築
してもよい。記憶部12は、オペレーティングシステムプログラムやドライバプログラム
を含む各種プログラム及びこれらのプログラムの実行中に使用される各種データを格納す
る。具体的には、記憶部12は、プロセッサ13に実行させる各種のプログラムP10と
、デバイスから取得したデバイスデータD10とを格納する。
ト(CPUなど)及び各種レジスタから構成され、記憶部12に格納されている各種プロ
グラムを実行することで事故検知サーバ10の各部を中枢的に制御する。各種レジスタは
、例えば、プログラムカウンタ、データレジスタ、命令レジスタ、汎用レジスタ等である
。また、プロセッサ13は、プログラムP10を実行することにより、事故の発生を検知
し、必要な通報を行う事故検知機能を実現する。プロセッサ13がプログラムP10を実
行することにより実現される機能部には、デバイス差異補正部131と、事故検知部13
2と、事故通報部133とが含まれる。
こで、各デバイスから送信されるデバイスデータには、個々の特徴(センサの特性や、デ
ータ形式の違いなど)がある。そのため、デバイス差異補正部131は、受信したデバイ
スデータを、事故検知部132において実行されるアルゴリズムに入力可能なデータに補
正する。
ズムにより、デバイスから受信したデバイスデータから事故発生時の特徴を検出すること
により、事故を検知する。
性が高い旨の情報を、通信ネットワークNを介してオペレータ端末40に通知し、アラー
トを表示させる。
は、事故が発生した場合に、各種システムから必要な情報を取得し、当該事故を可視化す
ることにより、事故状況の把握を支援する情報処理装置である。
、以下に例示する情報を取得する。
(a)標識情報や制限速度情報等の道路情報:民間業者が運営する道路情報システム10
2から取得する。
(b)ドライブレコーダにより撮影された映像データ:事故の当事者のデバイスに設置さ
れたドライブレコーダにより撮影された映像データを取得する。映像データは、事故の当
事者のデバイスから直接取得しても良いし、民間のサービス業者が運営するドライブレコ
ーダデバイスシステム103から取得しても良い。また、事故当時に事故の発生地点周辺
を走行していたデバイスに設置されたドライブレコーダにより撮影された映像データを、
ドライブレコーダデバイスシステム103から取得しても良い。
(c)地図情報:民間業者が運営する地図情報システム104から取得する。
(d)天候情報:民間又は公的機関が運営する天候情報システム105から取得する。
(e)コンタクト履歴情報:事故の当事者が自社の保険の契約者である場合に、過去のコ
ンタクト履歴を損害サービスシステム106から取得する。
2と、プロセッサ23とを備える。これらの通信インタフェース21、記憶部22、及び
、プロセッサ23のハードウェアの構成は、上述した通信インタフェース11、記憶部1
2、及び、プロセッサ13と同様である。
ら取得されたデバイスデータD21と、道路情報システム102から取得された道路情報
D22と、ドライブレコーダデバイスシステム103から取得された映像データD23と
、地図情報システム104から取得された地図情報D24と、天候情報システム105か
ら取得された天候情報D25と、損害サービスシステム106から取得されたコンタクト
履歴D26と、後述するプロセッサ23により解析された自車両挙動データD27と、相
手車両・周辺環境データD28と、を格納する。
いて、事故の状況を解析すると共に可視化し、事故の状況把握を支援する機能を実現する
。プロセッサ23がプログラムP20を実行することにより実現される機能部には、自車
両運転挙動把握部231と、相手車両・周辺環境把握部235と、表示制御部239とが
含まれる。
車両の運転挙動に関する情報を把握し、把握した情報を自車両挙動データD27として保
存する。具体例として、自車両運転挙動把握部231は、デバイスデータD21のうち自
社保険の契約者側が運転していたデバイス(自車両)から取得したデータに基づき、事故
発生地点周辺の道路情報D22・地図情報D24・天候情報D25・コンタクト履歴D2
6も参照することで、自車両の運転軌跡や速度情報等といった事故状況を把握する。自車
両運転挙動把握部231は、運転軌跡抽出部232と、加速度波形生成部233と、地図
データマッチング部234とを含む。
の運転軌跡を抽出する。加速度波形生成部233は、デバイスデータD21に基づき、自
車両における加速度の波形データをグラフとして可視化することで、自車両の挙動や衝撃
箇所等を特定する。地図データマッチング部234は、運転軌跡抽出部232により抽出
された運転軌跡を、事故発生地点周辺の道路情報D22及び地図情報D24に対してマッ
チング処理を行い、重ね合わせて表示することで、運転軌跡を可視化する。
動に関する情報や周辺環境に関する情報を把握し、把握した情報を相手車両・周辺環境デ
ータD28として保存する。具体例として、相手車両・周辺環境把握部235は、映像デ
ータD23のうち、自車両において撮影された映像データに対して物体認識処理や深度計
測処理等を施し、自車両挙動データと突き合わせることにより、相手車両の速度を推定す
る。また、相手車両・周辺環境把握部235は、映像データD23から、事故発生時にお
ける信号の状態等の情報を取得する。相手車両・周辺環境把握部235は、運転軌跡抽出
部236と、加速度波形生成部237と、地図データマッチング部238とを含む。これ
らの各部の動作は、上述した自車両運転挙動把握部231におけるものと同様である。
や、相手車両・周辺環境把握部235により把握された相手車両の運転挙動や、周辺環境
を、オペレータ端末40に可視化して表示するための表示制御を行う。
は、事故状況把握サーバ20により保存された自車両挙動データD27及び相手車両・周
辺環境データD28を取得し、取得したデータに基づいて、過失割合の判定を行う情報処
理装置である。
2と、プロセッサ33とを備える。これらの通信インタフェース31、記憶部32、及び
、プロセッサ23のハードウェアの構成は、上述した通信インタフェース11、記憶部1
2、及び、プロセッサ13と同様である。
定に用いられる判例データD31と、過去事案データD32とを格納する。判例データD
31は、例えば株式会社判例タイムズ社が発行する「民事交通訴訟における過失相殺率の
認定基準」(「判例タイムズ(登録商標)」と呼ばれる)のように、判例に基づく過失割
合の基準をデータベース化したものである。また、過去事案データD32は、過去の事案
における過失割合をデータベース化したものである。
及び相手車両・周辺環境データD28に基づいて過失割合を判定する機能を実現する。プ
ロセッサ33がプログラムP30を実行することにより実現される機能部には、判例情報
取得部331と、過失判定部332と、表示制御部333とが含まれる。
8と判例データD31とを照合し、該当する判例(事故分類)を特定する。過失判定部3
32は、判例情報取得部331により特定された判例に基づき、基本的な過失割合を判定
すると共に、オペレータ端末40においてなされたユーザ操作に基づく命令に応じて、基
本的な過失割合を修正する。
ペレータ端末40に表示するための制御を行う。表示制御部333は、未確認項目アラー
ト表示部334及び参考文献提示部335を含む。
失割合の判定に影響を及ぼし得る項目(以下、これらを判定項目という)で、オペレータ
が確認していない項目がある場合に、注意喚起するための表示制御を行う。図5は、判定
項目を格納するマスターデータを例示する表である。図5に示すマスターデータは、判定
項目を、自車両挙動、道路状況、事故状況、相手車両挙動等のカテゴリ別に格納する。各
判定項目は、当該判定項目に関連する情報のデータソース(例えば、加速度情報・GPS
情報等のデバイスデータ、地図情報、ドライブレコーダにより撮影された映像データ等)
と紐付けられている。
等の文献をオペレータに参照させる表示制御を行う。以上、過失割判定サーバ30によれ
ば、事故発生時に取得された各種データに基づいて、効率的かつ公平性の高い過失割合の
判定を行うことができる。また、過失割合判定サーバ30によれば、過失割合の判定の根
拠等を視覚化しているので、オペレータは、効率的かつ容易に過失割合の判定の根拠等す
ることができる。
の通報を受けたり、保険等の処理を行うオペレータが使用したりする端末であり、パーソ
ナルコンピュータ(PC)、ノートPC、タブレット端末等によって構成される。
、操作入力部43と、出力部44と、記憶部45と、プロセッサ46とを備える情報処理
装置である。本実施形態において、オペレータ端末40は、上記事故状況把握サーバ20
及び過失割合判定サーバ30から受信した情報に基づき、所定の画面を表示する表示装置
として使用されると共に、上記事故状況把握サーバ20及び過失割合判定サーバ30に対
する要求や命令等を入力するための操作入力装置として使用される。
ネットワークN上の他の端末と通信をするためのハードウェアモジュールである。通信イ
ンタフェース41は、例えば、ISDNモデム、ADSLモデム、ケーブルモデム、光モ
デム、ソフトモデム等の変調復調装置である。
操作入力部43は、キーボード、各種操作ボタン、表示部42に設けられたタッチパネ
ル、マウス等のポインティングデバイスといった入力デバイスである。
出力部44は、プリンタ等の出力デバイスである。
デバイスは、例えば、ディスクドライブまたは半導体メモリ(ROM、RAMなど)等の
コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。記憶部45は、複数の物理デバイスを1つ
の論理デバイスにマッピングして構築してもよいし、1つの物理デバイスを複数の論理デ
バイスにマッピングして構築してもよい。また、記憶部45は、USBメモリやSD(登
録商標)カードなどでもよい。
データ等を記憶する。詳細には、記憶部45は、プロセッサ46に実行させることにより
、事故状況把握サーバ20や過失割合判定サーバ30と通信を行い、これらのサーバから
送信された情報を所定の形式で表示部42に表示させるプログラムP40を格納する。
ト(CPUなど)及び各種レジスタから構成され、記憶部45に格納されている各種プロ
グラムを実行することでオペレータ端末40の各部を中枢的に制御する。各種レジスタは
、例えば、プログラムカウンタ、データレジスタ、命令レジスタ、汎用レジスタ等である
。プロセッサ46がプログラムP40を実行することにより実現される機能部には、事故
状況把握サーバ20や過失割合判定サーバ30から送信された情報を所定の形式で表示部
42に表示させる表示制御部461を含む。
当該ユーザ操作に応じた命令をオペレータ端末40の各部に出力し、処理を実行させる。
さらに、プロセッサ46は、オペレータ端末40が事故状況把握サーバ20又は過失割合
判定サーバ30にアクセスしている最中に、事故状況把握サーバ20又は過失割合判定サ
ーバ30から送信された画面に対してユーザ操作がなされた場合、当該ユーザ操作に応じ
た命令を表す信号を事故状況把握サーバ20又は過失割合判定サーバ30に送信し、命令
の実行を要求する。
図7は、事故検知サーバ10の動作を示すフローチャートである。
事故検知サーバ10は、事故が発生し、デバイスからデバイスデータが送信されると、
デバイスデータを取得し(ステップS10)、取得したデバイスデータを解析することに
より事故検知処理を行う(ステップS11、図1参照)。
オペレータ端末40に対して事故を通報する(ステップS13)。他方、事故検知サーバ
10が事故は発生していないと判断した場合(ステップS12:No)、処理は終了する
。
信されたデバイスデータ、道路情報、映像データ、地図情報、天候情報、コンタクト履歴
情報等、事故に関連する各種情報を取得する(ステップS14、図2参照)。続いて、事
故状況把握サーバ20は、取得した情報に基づいて事故の解析を行う(ステップS15)
。そして、事故状況把握サーバ20は、解析結果を保存する(ステップS16)。
りオペレータ端末40に送信され、所定の形式で表示される。オペレータは、例えば保険
の証券番号で検索、もしくは契約者情報を有する他システムから遷移することにより、当
該契約者が当事者となった事故に関する情報をオペレータ端末40に表示させることがで
きる。
ち、図8は、走行状況詳細画面を例示する模式図である。図9は、走行状況詳細画面を例
示する模式図である
報表示領域m10と、事故の発生地点を表す情報が表示される事故場所表示領域m11と
、自車両のドライブレコーダにより撮影された映像が表示される画像表示領域m12と、
自車両の運転軌跡が表示される軌跡表示領域m13と、加速度センサにより検出された加
速度を波形グラフとして表示した衝撃情報表示領域m14と、過失割合判定支援ボタンm
15と、運転手の運転情報を表示する運転情報表示領域m16とを含む。衝撃情報表示領
域m14には、自車両への衝撃の入力箇所を表す入力箇所表示領域が設けられている。入
力箇所表示領域においては、時計の12時方向が自車両の前方となるように、時計に自車
両が重ねて表示されると共に、衝撃の入力方向(即ち、相手車両の接触箇所)がマークさ
れる。これにより、保険業界では、衝撃の入力箇所を時計に見立てて何時の方向という表
現を用いるため、入力箇所表示領域を用いて視覚的に衝撃の方向を容易に把握することが
できる。
グ操作)がなされると、新たなタブ又はウィンドウが開いて、図9に示す走行情報詳細画
面M2が表示される。
る。
ポインティング操作)がなされると、新たなタブ又はウィンドウが開いて、図10に示す
事故状況画面M3が表示される。
ション表示領域m31と、事故の状況をテキストで説明するテキスト表示領域m32とが
設けられている。また、事故状況画面M3内の印刷ボタン(不図示)に対して所定のユー
ザ操作がなされると、出力部44において当該事故状況画面M3のハードコピーを生成す
ることができる。
末40から、特定の事故に関する過失割合の判定を指示する信号が入力されると、過失割
合判定サーバ30は、判定基礎情報を取得する(ステップS20)。ここで、判定基礎情
報とは、図5に示す各判定項目に関する情報のうち、当該事故に関して取得されている情
報のことである。また、過失割合判定サーバ30は、取得した判定基礎情報に基づいて、
判例情報を取得する(ステップS21)。
当該事故に関する過失割合の判定処理を行う(ステップS22)。そして、判定結果をオ
ペレータ端末40に送信し、所定の形式で判定画面を表示させる制御を行う(ステップS
23)。
のうち、図12は、過失割合判定画面を例示する模式図である。図13は、走行情報詳細
画面を例示する模式図である。図14は、判例情報表示画面を例示する模式図である。図
15は、判定レポート表示画面を例示する模式図である。
ーション表示領域m51と、事故を起こした人の基本情報を表示する基本情報表示領域m
52と、過失割合判定に適用された判例情報(例えば「判例タイムズ(登録商標)」にお
ける事故の状況図(適用図)が表示される判定情報表示欄m53と、過失割合及び過失割
合に対する修正要素が表示される判定表示欄m55と、過失割合の判定において考慮すべ
き項目(判定項目)が表示される判定項目表示欄m56と、判定項目の詳細表示欄m59
と、印刷ボタン(不図示)と、判例資料表示ボタンm70と、類似判例表示ボタンm80
とを含む。このうち、判定情報表示欄m53、判例詳細表示欄m54、及び、判定表示欄
m55のうちの修正要素の欄には、判例データD31(図4参照)から抽出された情報が
表示される。なお、図12に示す過失割合判定画面M5は、少なくとも判定項目表示欄m
56と、判定項目の詳細表示欄m59とを表示することにより、事故状況の判定を客観的
かつ容易に把握することができる。例えば、オペレータは、判定項目表示欄m56内の確
認ボタンm57をユーザが操作(クリック等)することで、その項目に対応する詳細表示
が、詳細表示欄m59に表示される。また、詳細表示欄m59内の詳細表示ボタンm60
をユーザが操作(クリック等)することで、その判定項目の客観的な証拠データ、例えば
、ドライブレコーダにより撮像された動画像などが表示される。
作(例えばマウスを用いたポインティング操作)により選択可能となっている。選択要素
の行が選択されると、当該選択された行における過失割合の調整値が過失割合に反映され
る。例えば、基本の過失割合「A0:B100」であった場合に、「Aに著しい過失」の
行が選択されると、Aの過失割合を「+10」とする修正がなされ、過失割合が「A10
:B90」に変化する。
検索条件選択ボタンm58とが設けられている。確認ボタンm57に対して所定のユーザ
操作がなされると、判定項目の詳細表示欄m59が自動スクロールされ、確認ボタンm5
7が操作された判定項目に関する情報が表示される。判定項目表示欄m56に表示された
判定項目のうち、確認ボタンm57が一度も操作されていない項目がある場合(即ち、詳
細が確認されていない判定項目がある場合)、当該判定項目が強調表示されるなどして、
オペレータにアラートが通知される。
証明するための証拠の画像とが関連付けて表示される。判定項目の詳細表示欄m59には
、判定項目表示欄m56に表示された各判定項目に関連する静止画像及びテキストデータ
が、サムネイル方式で表示されている。判定項目の詳細表示欄m59に表示された詳細表
示ボタンm60に対し、所定のユーザ操作がなされると、新たなタブ又はウィンドウが開
いて、図13に示す走行情報詳細画面M6が表示される。
61を含む。この動画像は、ドライブレコーダにより撮影された映像データから抽出され
たものである。なお、判定項目の詳細表示欄m59に表示された静止画像は、この動画像
内の1フレームである。動画表示領域m61に表示される動画像においては、過失割合の
判定結果に関連する箇所が強調表示される。例えば図12においては、前を走行する車両
のテールランプ(ブレーキランプ)や歩道を走行する自転車が、重畳表示された枠m62
、m63により強調されている。
て所定のユーザ操作がなされると、新たなタブ又はウィンドウが開いて、図14に示す判
例情報表示画面M7が表示される。判例情報表示画面M7には、当該事件に関する過失割
合判定に適用された判例情報が表示される。なお、図14においては、判例情報の一例と
して、判例タイムズ(登録商標)の第○○号第○○頁を例示している。
がなされると、新たなタブ又はウィンドウが開いて、類似判例表示画面(不図示)が表示
される。類似判例表示画面には、当該事件と類似する事例に関する判例情報における事故
の状況図(適用図)が、サムネイル方式で表示されている。
タブ又はウィンドウが開いて、判例要約表示画面(不図示)が表示される。判例要約表示
画面には、選択された適用図と、当該判決の要旨と、判決の抜粋と、当該判決において決
定された過失割合とが表示されている。
作に応じて送信された信号に従って、図12〜図14に示す画面をオペレータ端末40に
表示させる(ステップS23)。また、オペレータ端末40において、判定項目を修正す
るユーザ操作がなされると(ステップS24:Yes)、過失割合判定サーバ30は、当
該ユーザ操作に応じて送信された信号に従って、過失割合の判定処理を再び実行する(ス
テップS22)。
24:No)、過失割合判定サーバ30は、オペレータ端末40において過失割合を決定
する操作がなされたか否かを判定する(ステップS25)。例えば、オペレータ端末40
から、過失割合判定画面M5内の印刷ボタン(不図示)に対して所定のユーザ操作がなさ
れた旨の信号が送信されると、過失割合判定サーバ30は、過失割合を決定する操作がな
されたと判定する。
レポート画面をオペレータ端末40に送信して表示させる(ステップS26)。他方、過
失割合が決定されない場合(ステップS25:No)、過失割合判定サーバ30は、オペ
レータ端末40に判定画面を表示させ続ける(ステップS23)。
して所定のユーザ操作がなされると、新たなタブ又はウィンドウが開いて、図15に示す
判定レポート表示画面M10が表示される。判定レポート表示画面M10は、前文表示欄
m101と、事故の状況をアニメーションで説明するアニメーション表示領域m102と
、事故の状況をテキストで説明するテキスト表示領域m103と、過失割合判定に適用さ
れた判例情報の適用図が表示される判定情報表示欄m104と、基本的な過失割合及び修
正要素が表示される判定表示欄m105と、過失割合判定の結論が表示される判定結果表
示欄m106と、コメント表示欄m107とを含む。判定レポート表示画面M10は、過
失割合の判定結果やその根拠を、保険の契約者や事故の相手方保険会社に開示するための
レポート用画面であり、印刷することができる。
を可視化して表示するので、事故状況を客観的かつ容易に把握することができる。また、
判定項目に対するユーザ操作に応じて、その判定項目の証拠データが表示されるので、オ
ペレータは容易に事故状況を把握することができる。また、本発明の実施形態によれば、
効率的かつ客観的な情報(例えばドライブレコードの映像データ)をオペレータが確認す
ることができ、公平性のある過失割合の判定を行うことができる。特に、当事者や目撃者
の証言等の主観的な情報だけではなく、当事者の車両又は周囲を走行する車両のドライブ
レコーダにより撮影された映像データをもとに事故の状況を再現するので、当事者にとっ
ても納得感のある過失割合を決定することができる。さらに、自動車事故における客観的
事実に基づく事故状況を容易に確認することが可能であり、また、当該事故状況に基づく
過失割合の判定結果及び、その根拠を容易に確認することが可能である。
適用の根拠となった事実を同じ画面に表示するので、ユーザ(オペレータ)は、過失割合
判定の論理を容易に理解することができると共に、必要な要素を容易に修正することがで
きる。
上記実施形態においては、過失割合判定サーバ30において過失割合の判定や、種々の
表示制御を行い、オペレータ端末40に所定の画面を表示させることとした。しかしなが
ら、オペレータ端末40において、過失割合を判定したり、所定の画面を表示装置(表示
部42)表示するための制御を行ったりしても良い。この場合、オペレータ端末40に、
過失割合判定用のプログラム及び画面表示制御用のプログラムをインストールした上で、
自車両挙動データD27及び相手車両・周辺環境データD28を事故状況把握サーバ20
又は過失割合判定サーバ30からダウンロードし、これらのプログラムを実行すれば良い
。
10…事故検知サーバ
11、21、31、41…通信インタフェース
12、22、32、45…記憶部
13、23、33、46…プロセッサ
20…事故状況把握サーバ
30…過失割合判定サーバ
40…オペレータ端末
42…表示部
43…操作入力部
44…出力部
101…デバイス
102…道路情報システム
103…ドライブレコーダデバイスシステム
104…地図情報システム
105…天候情報システム
106…損害サービスシステム
131…デバイス差異補正部
132…事故検知部
133…事故通報部
231…自車両運転挙動把握部
232…運転軌跡抽出部
233…加速度波形生成部
234…地図データマッチング部
235…周辺環境把握部
236…運転軌跡抽出部
237…加速度波形生成部
238…地図データマッチング部
239、333、461…表示制御部
331…判例情報取得部
332…過失判定部
334…未確認項目アラート表示部
335…参考文献提示部
Claims (10)
- 情報処理装置に、
事故状況の判定に用いる複数のデータを受信し、
前記複数のデータに基づいて、事故状況を判定する複数の判定項目及び判定結果を表示
する第1表示領域、及び前記判定結果に対する証拠データを有する判定項目において前記
証拠データを表示する第2表示領域を含む判定画面を表示装置に表示制御し、
前記第1表示領域内の所定の判定結果に対するユーザ操作に基づく命令を受け付け、
前記命令に基づいて、前記所定の判定結果に対する証拠データを前記第2表示領域内に
表示するよう表示制御する、処理を実行させるプログラム。 - 前記証拠データが、車両に搭載された撮像装置により撮像された動画像を含む場合、
前記判定項目に関連付けて前記動画像の一部の静止画像を表示するよう表示制御する、
処理を前記情報処理装置にさらに実行させる、請求項1に記載のプログラム。 - 前記第2表示領域内の所定の静止画像に対するユーザ操作に基づく第2命令を受け付け
、
前記第2命令に基づいて、前記所定の静止画像に対する動画像を再生する再生画面を表
示するよう表示制御する、処理を前記情報処理装置にさらに実行させる、請求項2に記載
のプログラム。 - 前記動画像は、前記判定項目に応じて異なる、請求項3に記載のプログラム。
- 前記動画像内で、前記判定結果に関連する箇所が強調表示される、請求項3又は4に記
載のプログラム。 - 前記判定項目は、衝突時の自車両の接触箇所を示す項目を含む場合、
前記接触箇所を示す項目に対するユーザ操作に基づく第3命令を受け付け、
前記第3命令に基づいて、時計に車両を重ねて表示し、前記時計の12時方向に前記車
両の前方を表示し、及び前記接触箇所を前記車両に表示するよう表示制御する、処理を前
記情報処理装置にさらに実行させる、請求項1から5のいずれか一項に記載のプログラム
。 - 前記判定画面に、前記複数のデータと過去の判例データとを用いて判定された基本過失
割合を表示する第3表示領域、及び前記判例データの表示に関する所定のUI部品を含め
て表示するよう表示制御し、
前記所定のUI部品に対するユーザ操作に基づく第4命令を受け付け、
前記第4命令に基づき、前記基本過失割合の判定に用いられた判例データを表示するよ
う表示制御する、処理を前記情報処理装置にさらに実行させる、請求項1から6のいずれ
か一項に記載のプログラム。 - 前記判定画面に、前記複数データに基づいて判定された事故状況を説明する地図データ
を表示する第4表示領域を含めて表示するよう表示制御する、処理を前記情報処理装置に
さらに実行させる、請求項1から7のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記判定結果を修正するユーザ操作に基づく第5命令を受け付け、
前記第5命令に基づいて、前記判定結果の修正を反映する、処理を前記情報処理装置に
さらに実行させる、請求項1から7のいずれか一項に記載のプログラム。 - 事故状況の判定に用いる複数のデータを受信し、
前記複数のデータに基づいて、事故状況を判定する複数の判定項目及び判定結果を表示
する第1表示領域、及び前記判定結果に対する証拠データを有する判定項目において前記
証拠データを表示する第2表示領域を含む判定画面を表示装置に表示制御し、
前記第1表示領域内の所定の判定結果に対するユーザ操作に基づく命令を受け付け、
前記命令に基づいて、前記所定の判定結果に対する証拠データを前記第2表示領域内に
表示するように表示制御する、ことを含む情報処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096128A JP6735391B2 (ja) | 2019-05-22 | 2019-05-22 | プログラム及び情報処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096128A JP6735391B2 (ja) | 2019-05-22 | 2019-05-22 | プログラム及び情報処理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018196997A Division JP6534169B1 (ja) | 2018-10-18 | 2018-10-18 | プログラム及び情報処理方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020105215A Division JP6808876B2 (ja) | 2020-06-18 | 2020-06-18 | プログラム及び情報処理方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020064605A true JP2020064605A (ja) | 2020-04-23 |
JP2020064605A5 JP2020064605A5 (ja) | 2020-07-02 |
JP6735391B2 JP6735391B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=70388307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019096128A Active JP6735391B2 (ja) | 2019-05-22 | 2019-05-22 | プログラム及び情報処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6735391B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023187851A1 (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 日産自動車株式会社 | 車両データ分析方法および装置 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664565A (ja) * | 1992-06-10 | 1994-03-08 | Norm Pacific Autom Corp | 車事故状況の予防・記録・実験及び分析装置 |
JP2002133117A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Hirofumi Kawahara | 自動車保険システム、自動車保険センターおよび自動車 |
JP2003067578A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Aioi Insurance Co Ltd | 損害調査支援システム |
JP2004062364A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Hitachi Ltd | 事故情報処理システム |
JP2004126808A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nissay Dowa General Insurance Co Ltd | 難易度別案件分類業務支援装置及びその方法、並びに難易度別案件分類業務支援プログラム、難易度別案件分類業務支援システム |
JP2005057343A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co Ltd | 画像データ登録装置及び方法 |
JP2009083815A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Fujitsu Ten Ltd | ドライブレコーダ装置および事故解析シミュレーション装置 |
JP2016103142A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 富士通テン株式会社 | データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
JP2017142840A (ja) * | 2017-04-11 | 2017-08-17 | 株式会社ユピテル | 運行管理システム |
-
2019
- 2019-05-22 JP JP2019096128A patent/JP6735391B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664565A (ja) * | 1992-06-10 | 1994-03-08 | Norm Pacific Autom Corp | 車事故状況の予防・記録・実験及び分析装置 |
JP2002133117A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-10 | Hirofumi Kawahara | 自動車保険システム、自動車保険センターおよび自動車 |
JP2003067578A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Aioi Insurance Co Ltd | 損害調査支援システム |
JP2004062364A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Hitachi Ltd | 事故情報処理システム |
JP2004126808A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nissay Dowa General Insurance Co Ltd | 難易度別案件分類業務支援装置及びその方法、並びに難易度別案件分類業務支援プログラム、難易度別案件分類業務支援システム |
JP2005057343A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co Ltd | 画像データ登録装置及び方法 |
JP2009083815A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Fujitsu Ten Ltd | ドライブレコーダ装置および事故解析シミュレーション装置 |
JP2016103142A (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 富士通テン株式会社 | データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
JP2017142840A (ja) * | 2017-04-11 | 2017-08-17 | 株式会社ユピテル | 運行管理システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023187851A1 (ja) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 | 日産自動車株式会社 | 車両データ分析方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6735391B2 (ja) | 2020-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020079916A1 (ja) | プログラム及び情報処理方法 | |
US10974728B2 (en) | Methods and systems for facilitating drive related data for driver monitoring | |
US11127087B1 (en) | Insurance claim submission using captured images and optical character recognition (OCR) | |
CA2889367C (en) | Systems, methods, and apparatus for generating customized virtual reality experiences | |
JP2020532811A (ja) | コンテキストデータを使用した事故検出のための方法およびシステム | |
JP7107354B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP6098419B2 (ja) | 交通情報案内システム、交通情報案内装置、交通情報案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP2006112127A (ja) | 道路管理システム | |
JP2012238257A (ja) | 運転評価装置及び運転評価システム | |
JP6735391B2 (ja) | プログラム及び情報処理方法 | |
JP6808876B2 (ja) | プログラム及び情報処理方法 | |
JP2021018751A (ja) | プログラム、情報処理方法及び情報処理装置 | |
Chittaro et al. | Driver distraction caused by mobile devices: studying and reducing safety risks | |
JP6808886B1 (ja) | プログラム及び情報処理方法 | |
JP7474358B2 (ja) | プログラム及び情報処理方法 | |
Green | 25 Driver Interface Safety and Usability Standards: An Overview | |
Lee et al. | Does order matter? Investigating the effect of sequence on glance duration during on-road driving | |
JP7513208B2 (ja) | 情報管理装置、情報管理方法、プログラム | |
JP7194213B2 (ja) | 情報提供装置及び情報提供システム | |
Jenness et al. | In-Vehicle Voice Control Interface Evaluation: Preliminary Driver Workload and Risk Analysis | |
JP4317395B2 (ja) | 事故分析システム | |
JP7378978B2 (ja) | 道路管制装置および表示方法 | |
Phongphaew et al. | Text-based information design for in-vehicle displays: a systematic review | |
Kim | Artificial Intelligence for Predictive Change Management in Information Systems Projects: Cognitive Load Analysis of Cybersecurity Interfaces for Autonomous Vehicle Operators | |
JP2021056645A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200512 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200512 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200512 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6735391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200917 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |